JP2006311298A - 遠隔操作装置 - Google Patents

遠隔操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006311298A
JP2006311298A JP2005132470A JP2005132470A JP2006311298A JP 2006311298 A JP2006311298 A JP 2006311298A JP 2005132470 A JP2005132470 A JP 2005132470A JP 2005132470 A JP2005132470 A JP 2005132470A JP 2006311298 A JP2006311298 A JP 2006311298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
remote control
reception
latest
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005132470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4310809B2 (ja
Inventor
Masahiro Furukawa
正浩 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2005132470A priority Critical patent/JP4310809B2/ja
Publication of JP2006311298A publication Critical patent/JP2006311298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310809B2 publication Critical patent/JP4310809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 複数の遠隔操作部と被制御装置との間で、運転状態を同期させることが可能な遠隔操作装置を提供する。
【解決手段】 複数の遠隔操作部1は複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部を有し、被制御装置6と複数の遠隔操作部1とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで最新の運転種別のデータと運転状態のデータとを記憶する第2の記憶部を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に第2の記憶部に記憶した前記運転種別のデータと合致する第1の記憶部に記憶した最新の運転状態のデータを第2の記憶部に記憶した運転状態のデータに書き換えるものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の遠隔操作部と被制御装置とが配線で接続された遠隔操作装置に関し、特に、各遠隔操作部と被制御装置との操作状態が異なることを防止することが可能な遠隔操作装置に関するものである。
従来の遠隔操作装置は、空気調和機や給湯器など被制御装置を操作するものである。この遠隔操作装置には、遠隔操作部と被制御装置と間の信号を送受信する方式のひとつとして、遠隔操作部と被制御装置とを配線で接続した有線(ワイヤード)式がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−308165号公報
このような有線式の遠隔操作装置において、遠隔操作部を複数備えた場合、前記各遠隔操作部と被制御装置との間の信号の送受信を所定の周期で行い、前記各遠隔操作部と被制御装置との操作状態を同期させていた。
遠隔操作部は送受信間にスイッチなどで選択操作された操作状態などを検出しておき、送受信の直前に検出した操作状態を他の遠隔操作部や被制御装置に送信していた。このため送受信と送受信との間に行われ、かつ送受信直前以外に操作された操作状態は、他の遠隔操作部や被制御装置に送信されず、各遠隔操作部と被制御装置とで操作状態の同期がとれず、各遠隔操作部と被制御装置とで操作状態が異なるという問題があった。
そこで、本発明は前述した問題点に着目し、複数の遠隔操作部と被制御装置との間で、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、被制御装置と、この被制御装置の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部とを備え、前記複数の遠隔操作部は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部を有し、前記被制御装置と前記複数の遠隔操作部とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで最新の運転種別のデータと運転状態のデータとを記憶する第2の記憶部を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に前記第2の記憶部に記憶した前記運転種別のデータと合致する前記第1の記憶部に記憶した運転種別に対応する最新の運転状態のデータを前記第2の記憶部に記憶した前記運転状態のデータに書き換えるものである。
また、被制御装置と、この被制御装置の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部とを備え、前記複数の遠隔操作部は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部を有し、前記被制御装置と前記複数の遠隔操作部とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで各運転種別の最新の運転状態のデータを記憶する第2の記憶部を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に続けて運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に前記第2の記憶部に記憶した前記各運転種別の運転状態のデータと前記第1の記憶部に記憶した最新の運転状態のデータとが異なる場合に、前記第1の記憶部に記憶した最新の運転状態のデータを前記第2の記憶部に記憶した前記運転状態のデータに書き換えるものである。
本発明は、複数の遠隔操作部と被制御装置との間で、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することができる。
本発明は、被制御装置6と、この被制御装置6の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部1とを備え、複数の遠隔操作部1は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部となる記憶部4の領域4a、4b1〜4b4を有し、被制御装置6と複数の遠隔操作部1とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで最新の運転種別のデータと運転状態のデータとを記憶する第2の記憶部となる記憶部4の領域4c、4dを設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に第2の記憶部の領域4cに記憶した前記運転種別のデータと合致する第1の記憶部の領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータを第2の記憶部の領域4dに記憶した運転状態のデータに書き換えるものである。このように構成したことによって、複数の遠隔操作部と被制御装置との間で、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することができる。
また、被制御装置6と、この被制御装置6の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部1とを備え、複数の遠隔操作部1は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部となる記憶部4の領域4a、4b1〜4b4を有し、被制御装置6と複数の遠隔操作部1とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで各運転種別の最新の運転状態のデータを記憶する第2の記憶部となる記憶部4の領域4e1〜4e4を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に第2の記憶部の領域4e1から4e4に記憶した運転状態のデータと第1の記憶部の領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータとが異なる場合に、第1の記憶部の領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータを第2の記憶部の領域4e1〜4e4に記憶した運転状態のデータに書き換えるものである。このように構成したことによって、複数の遠隔操作部と被制御装置との間で、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することができる。
以下、本発明の第1実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の遠隔操作装置のブロック図であり、遠隔操作部1は、複数のスイッチ2からなるスイッチ操作部2aと、制御部3と、記憶部4と、時間を計測するカウンタ5とを備えている。なお、6は遠隔操作装置1にて操作される暖房機などの被制御装置である。
スイッチ操作部2aは、本実施例では、4つのスイッチ2が設けられている。4つのスイッチはそれぞれ、「換気」、「暖房」、「乾燥」、「送風」の運転種別に対応しており、これら4つの運転種別の中から1つの運転種別のみを選択することができる。また、各運転種別のスイッチ2を連続して操作することで、運転種別毎の運転状態を選択することができる。具体的な例を挙げると、「換気」スイッチ2を1度操作すると「弱」となり、続けて2度操作すると「強」となり、さらに続けて操作すると再び「弱」となり、以後、この繰り返しとなる。また、「暖房」スイッチ2の場合は、「暖房」スイッチ2の連続した操作回数によって、「弱」、「中」、「強」を切り換えて選択することができる。
また、本実施例では、スイッチ操作部2aには、選択操作された運転種別と、その運転状態とを表示する表示部2bが設けられている。
なお、本実施例では、スイッチ2の数が少ないので、それぞれのスイッチ2が制御部3のポートに接続されている。なお、スイッチ2の数が多い場合は、マトリックス状にスイッチ2を電気的に接続し、制御部3に接続するポート数を削減しても良い。
制御部3と、記憶部4及びカウンタ5は、マイクロコンピュータで構成されている。記憶部4は本発明の第1の記憶部であり、複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータを記憶する領域4aと、複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータを記憶する領域4b1〜4b4を備えている。この最新の運転状態のデータを記憶する領域4b1〜4b4は、運転種別の「換気」の運転状態は領域4b1に記憶され、以下、運転種別の「乾燥」の運転状態は領域4b2に、運転種別の「暖房」の運転状態は領域4b3に、運転種別の「送風」の運転状態は領域4b4に、それぞれ記憶される。
制御部3は、所定の周期で他の遠隔操作部1や被制御装置6に、運転種別とこの運転種別に対応した運転状態を含んだ信号など送受信している。本実施例では、送受信と送受信との周期は、2.0秒間隔である。
また、制御部3は、スイッチ2の状態を、ほぼ10ミリ秒間隔で検出し、検出した操作されたスイッチ2が記憶部4の領域4aに記憶している運転種別のデータと異なる場合は、記憶部4の領域4aに記憶している最新の運転種別のデータを検出した運転種別のデータに書き換える。また、検出した操作されたスイッチ2が記憶部4の領域4aに記憶している運転種別のデータと同じ場合は、記憶部4の領域4b1〜4b4に記憶している最新の運転状態のデータを検出した運転種別の運転状態のデータに書き換える。そして、制御部3は、送信直前に記憶部4の領域4a、4b1〜4b4に記憶した最新の運転種別のデータと最新の運転状態のデータとに基づいて、他の遠隔操作部1や被制御装置6に運転種別と運転状態とを含んだ信号の送受信を行う。
また、記憶部4は本発明の第2の記憶部でもあり、前回の送受信の後に選択操作された運転種別のデータを記憶する領域4cと運転状態のデータとを記憶する領域4dとから構成されている。例えば、送受信の間に運転状態を「暖房」スイッチ2の操作によって、「弱」から「中」へ運転状態を切り換えた時に、領域4cに「暖房」のデータを、領域4dに「弱」のデータを記憶するものである。
制御部3は、送受信の間に運転状態のみが変更された後に続けて運転種別が変更され送受信が行われた時に、送受信後に第2の記憶部である領域4cに記憶した運転種別のデータと合致する第1の記憶部の領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータを第2の記憶部の領域4dに記憶した運転状態のデータに書き換えるものである。
以上の構成において、以下、本実施例の遠隔操作装置の動作を図4、5を用いて説明する。
前提として、Aの時点での送受信では、送受信直前の運転種別が「暖房」で、運転状態が「弱」を他の遠隔操作部と被制御装置6に送受信する。この時、第1の記憶部の領域4aに記憶している運転種別は「暖房」で、領域4b1〜4b4の運転種別毎の運転状態は、すべて「弱」を記憶しているものとする。
Aの時点での送信後、Bの時点で「換気」スイッチ2を操作すると、制御部3は、選択操作されたスイッチ2が記憶部4の領域4aに記憶している運転種別のデータ、この場合、「暖房」と異なるので、記憶部4の領域4aに記憶している最新の運転種別のデータを検出した運転種別のデータ「換気」に書き換える。また、Bの時点で、運転種別が異なっているので、これは、図5のステップ101でNOとなり、ステップ102に進み、最新の運転種別のデータ「換気」と、最新の運転状態のデータ「弱」とを第2の記憶部である記憶部4の領域4cと4dに記憶する。そして、ステップ103に進み、運転状態に変更がないのでNOとなり、再びステップ101に戻る。
さらに、Cの時点でさらに「換気」スイッチ2を操作すると、制御部3は、選択操作されたスイッチ2が記憶部4の領域4aに記憶している運転種別のデータ、この場合、「換気」と同じなので、記憶部4の領域4b1に記憶している最新の運転状態のデータ「弱」を「強」に書き換える。この時ステップ101でYESとなり、ステップ103に進む。そして、ステップ103で、NOとなり、再びステップ101に戻る。また、Cの時点で、運転種別が同じで運転状態のみが変更されたので、最新の運転種別のデータと、最新の運転状態のデータとを第2の記憶部である記憶部4の領域4cと4dに記憶することを停止する。
さらに、Dの時点で「暖房」スイッチ2を操作すると、制御部3は、選択操作されたスイッチ2が記憶部4の領域4aに記憶している運転種別のデータ、この場合、「換気」と異なるので、記憶部4の領域4aに記憶している最新の運転種別のデータを検出した運転種別のデータ「暖房」に書き換える。この時、ステップ101ではNOとなり、ステップ102に進むが、既に、第2の記憶部への書き込みが停止しているので、ステップ102をスキップして、ステップ103に進み、ステップ103でYESとなり、ステップ104に進む。ステップ104では、送信の有無を判断し、この時点ではNOとなり、ステップ101に戻る。
そして、Eの時点で、Aの時点から2秒経過したので、制御部3は、送信直前に記憶部4の領域4a、4b3に記憶した最新の運転種別のデータ「暖房」と最新の運転状態のデータ「弱」とに基づいて、他の遠隔操作部1や被制御装置6に運転種別と運転状態とを含んだ信号の送受信を行う。これが図5のステップ104で、YESとなり、ステップ105に進む。
この場合、Cの時点で、「換気」スイッチ2の操作によって、変更された「換気」の運転状態の「弱」から「強」への変更が、本遠隔操作部1では、記憶部4の領域4d1に記憶することができるが、他の遠隔操作部1と被制御装置6に送信されないので、本遠隔操作部1と他の遠隔操作部1と被制御装置6とでは、操作状態が異なってしまう。そこで、Eの時点で(今回)の送受信後に、第2の記憶部となる記憶部4の領域4cに記憶した運転種別のデータ「換気」と合致する第1の記憶部となる記憶部4の領域4b1に記憶した運転種別「換気」に対応する最新の運転状態のデータ「強」を第2の記憶部の領域4dに記憶した運転状態のデータ「弱」に書き換える。これが図5のステップ105であり、ステップ105に処理後、ステップ101に戻る。このように構成したことによって、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することができる。
また、第1実施例では、第2の記憶部である領域4c、4dは、それぞれ1つの運転種別のデータと運転状態のデータとを記憶するものであったが、第2実施例では、第2の記憶部として、前回の送受信の後に選択操作された各運転種別毎の運転状態のデータを記憶する領域4e1から4e4を備えたものである。
この前回の送受信の後に選択操作された各運転種別毎の運転状態のデータを記憶する領域4e1〜4e4は、運転種別の「換気」の運転状態は領域4e1に記憶され、以下、運転種別の「乾燥」の運転状態は領域4e2に、運転種別の「暖房」の運転状態は領域4e3に、運転種別の「送風」の運転状態は領域4e4に、それぞれ記憶される。
これに伴い、制御部3は、今回の(Eの時点での)送受信後に第2の記憶部の領域4e1〜4e4に記憶した各運転種別毎の運転状態のデータと第1の記憶部である記憶部4の領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータとが異なる場合に、領域4b1〜4b4に記憶した最新の運転状態のデータを領域4e1から4e4に記憶した運転状態のデータに書き換えるものである。このように構成したことによって、送受信間に、異なるスイッチ2を操作して、すべての運転種別と、運転状態を変更しても、操作状態を良好に同期させることが可能な遠隔操作装置を提供することができる。
なお、前記各実施例においては、送受信の間隔は、2.0秒で固定されていたが、前記各実施例に限定されるものではなく、最後にスイッチ2が操作されてから所定時間経過後に送受信を行うものであってもよい。
本発明の第1実施例の遠隔操作装置を示すブロック図。 同遠隔操作装置のスイッチ操作部を示す正面図。 同遠隔操作装置の記憶部を説明する図。 同遠隔操作装置の操作状態を説明する図 同遠隔操作装置の動作を説明する図。 本発明の第2実施例の記憶部を説明する図。
符号の説明
1 遠隔操作部
2 スイッチ
2a スイッチ操作部
2b 表示部
3 制御部
4 記憶部
4a 最新の運転種別を記憶する領域(第1の記憶部)
4b1 運転種別「換気」の最新の運転状態を記憶する領域(第1の記憶部)
4b2 運転種別「乾燥」の最新の運転状態を記憶する領域(第1の記憶部)
4b3 運転種別「暖房」の最新の運転状態を記憶する領域(第1の記憶部)
4b4 運転種別「送風」の最新の運転状態を記憶する領域(第1の記憶部)
4c 運転種別を記憶する領域(第2の記憶部)
4d 運転状態を記憶する領域(第2の記憶部)
4e1 運転種別「換気」の運転状態を記憶する領域(第2の記憶部)
4e2 運転種別「乾燥」の運転状態を記憶する領域(第2の記憶部)
4e3 運転種別「暖房」の運転状態を記憶する領域(第2の記憶部)
4e4 運転種別「送風」の運転状態を記憶する領域(第2の記憶部)
5 カウンタ
6 被制御装置

Claims (2)

  1. 被制御装置と、この被制御装置の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部とを備え、前記複数の遠隔操作部は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部を有し、前記被制御装置と前記複数の遠隔操作部とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで最新の運転種別のデータと運転状態のデータとを記憶する第2の記憶部を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に前記第2の記憶部に記憶した前記運転種別のデータと合致する前記第1の記憶部に記憶した運転種別に対応する最新の運転状態のデータを前記第2の記憶部に記憶した前記運転状態のデータに書き換えることを特徴とする遠隔操作装置。
  2. 被制御装置と、この被制御装置の複数の運転種別とこの運転種別毎に対応する複数の運転状態の中から1つの運転種別と1つの運転状態とを選択操作可能な複数の遠隔操作部とを備え、前記複数の遠隔操作部は前記複数の運転種別の中で最新の運転種別のみのデータと前記複数の運転種別毎に最新の運転状態のデータとを記憶する第1の記憶部を有し、前記被制御装置と前記複数の遠隔操作部とが前記運転種別と前記運転状態とを含んだ信号の送受信を所定の周期で行う遠隔操作装置において、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更されるまで各運転種別の最新の運転状態のデータを記憶する第2の記憶部を設け、送受信の間に運転種別が同じで運転状態のみが変更された後に運転種別が変更されて送受信が行われた時に、今回の送受信後に前記第2の記憶部に記憶した前記各運転種別の運転状態のデータと前記第1の記憶部に記憶した最新の運転状態のデータとが異なる場合に、前記第1の記憶部に記憶した最新の運転状態のデータを前記第2の記憶部に記憶した前記運転状態のデータに書き換えることを特徴とする遠隔操作装置。
JP2005132470A 2005-04-28 2005-04-28 遠隔操作装置 Active JP4310809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132470A JP4310809B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005132470A JP4310809B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311298A true JP2006311298A (ja) 2006-11-09
JP4310809B2 JP4310809B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37477640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005132470A Active JP4310809B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310809B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108561945A (zh) * 2018-04-17 2018-09-21 天津欣顺科技有限公司 一种蓄热式电暖器的远程操控装置及方法
CN108592143A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 天津欣顺科技有限公司 一种蓄热式电暖器供热云系统及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108561945A (zh) * 2018-04-17 2018-09-21 天津欣顺科技有限公司 一种蓄热式电暖器的远程操控装置及方法
CN108592143A (zh) * 2018-04-17 2018-09-28 天津欣顺科技有限公司 一种蓄热式电暖器供热云系统及方法
CN108561945B (zh) * 2018-04-17 2020-06-16 天津欣顺科技有限公司 一种蓄热式电暖器的远程操控装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4310809B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05252564A (ja) 装置制御システム
JP2008073438A (ja) 遊技機
JP6029793B2 (ja) 空調管理システム
US20110296055A1 (en) Id setting system, id setting method and display unit using the same
JP2008079985A (ja) 遊技機
JP6726560B2 (ja) 空気調和システム
JP2004309121A (ja) マルチ型空気調和装置
JP4478001B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
JP2003330810A5 (ja) 情報処理装置及びそのメモリのアップデート方法と記録装置
JP2015088822A (ja) 通信装置、通信方法および通信システム
JP4310809B2 (ja) 遠隔操作装置
JPH0720288B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JP6111994B2 (ja) 空気調和機
JP3994677B2 (ja) ワイヤレスリモコン
JP5476797B2 (ja) 空気調和システム
JP2002075665A (ja) 分散型照明制御システム
JP2010266146A (ja) 空気調和機
JPH06272944A (ja) 空気調和機のアドレス設定装置
JP2009257668A (ja) 空気調和機の制御装置
JP2006200859A (ja) 空気調和機の制御装置
JP6508581B2 (ja) スイッチ装置
JP2002175573A (ja) 火災表示機
JPH0634191A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0540515A (ja) 数値制御システム
JP2005274092A (ja) 空気調和機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150522

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250