JP2006309934A - 起動回路を備えるメモリ - Google Patents

起動回路を備えるメモリ Download PDF

Info

Publication number
JP2006309934A
JP2006309934A JP2006126277A JP2006126277A JP2006309934A JP 2006309934 A JP2006309934 A JP 2006309934A JP 2006126277 A JP2006126277 A JP 2006126277A JP 2006126277 A JP2006126277 A JP 2006126277A JP 2006309934 A JP2006309934 A JP 2006309934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
value
signal path
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006126277A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Seitz
ヘルムート,ザイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2006309934A publication Critical patent/JP2006309934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/145Applications of charge pumps; Boosted voltage circuits; Clamp circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/08Word line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, for word lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 VBBポンプのサイズ及び/又はVBBポンプの数を低減し、VBB電位制限用の放電装置を省略可能にする。
【解決手段】 メモリは、第2電圧をグランドに接続した状態で第1電圧を第1値に上昇させ、第2電圧がフローティングとなった状態で第1電圧を第1値から第2値へ低下させることで、寄生結合容量を介して第2電圧を低下させ、そして、第1電圧が第2値よりも低い状態で、第2電圧を第3値へ低下させるように第2電圧を送り出す、ように構成された起動回路を含んでいる。
【選択図】図7

Description

発明の詳細な説明
[背景技術]
ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)は、一般的にDRAMの内部で生成されるいくつかの電圧を使用する。その電圧の一部は、それらがVDDからVSSの範囲内にある場合は、電源電圧VDDまたはVintから調整される。一般にVDDからVSSの範囲外にあるターゲット電圧は、VDDよりも大きな電圧を得るためにVDD(例えば、昇圧ワード線電圧(VPP))から、あるいはVSSよりも小さな電圧を得るためにVSS(例えば、アレイトランジスタの基板バイアス電圧(VBB))から送り出される。
一般に、ワード線の負電圧である負のワード線低電圧(VNWLL)とVBBとは別々に生成される。VNWLLとVBBの各電圧は逆であることが必要となる。起動中、電圧VBBとプレート電圧(VPL)との間の寄生結合容量と、電圧VBBとビット線等化電圧(VBLEQ)との間の寄生結合容量と、電圧VBBと電圧VNWLLとの間の寄生結合容量とを充電するための大きな駆動力が電圧VBBにとって必要となる。起動後は、顕著な漏れが発生しないため、電圧VBBに必要な駆動力は小さい。起動中は、電圧VNWLLと電圧VBLEQとの間の寄生結合容量と、電圧VNWLLと電圧VBBとの間の寄生結合容量とを充電するために小さな駆動力が電圧VNWLLにとって必要となる。起動後は、アクティブ状態中のワード線をプリチャージするために大きな駆動力が必要となる。
起動中の主な課題は、電圧VDDの値、プロセスケースの違いや温度にかかわらず、規定された規格内、つまり汎用DRAMの場合の200μsあるいはセルラーRAMの場合の150μs内に、電圧VPLと電圧VBLEQとの正電圧への上昇、及び電圧VBBと電圧VNWLLとの負電圧への下降を最適にすることである。起動中、VPL、VBLEQ、VBB、VNWLL間の静電容量ネットワークが充電される。VPL及びVBLEQの各電圧は正の側に充電され、VBB及びVNWLLの各電圧は負の側に充電される。容量結合によって、電圧VPLまたは電圧VBLEQのあらゆる上昇が電圧VBBと電圧VNWLLの正電圧への上昇を引き起こし、電圧VBBまたは電圧VNWLLはフローティングとなる。したがって、一般的なDRAMにはVBB及びVNWLLの各電圧のあらゆる電位上昇を制限する放電装置が備えられている。電圧VPL及び電圧VBLEQは、電圧VBBまたは電圧VNWLLが増加するのを制限するために、起動中には駆動力を低下させながら働く。しかし、この駆動力の低下によって起動時間が長くなることがある。
一般的にDRAMチップは、VBBとVNWLLとの各電圧に対する個別のポンプシステムと、電圧VBBまたは電圧VNWLLのあらゆる電位上昇を制限する放電装置とを有する。また、電圧VBBまたは電圧VNWLLのあらゆる電位上昇を制限するために、電圧VPL及び電圧VBLEQの駆動力が調節される。また、一般的なDRAMチップの場合、幾つかのVBBポンプが起動のために必要となるが、起動後は小さい漏れを調整するために小さなVBBポンプが1つのみ必要となる。一般的なDRAMチップでは、何個か設けられているVBBポンプと起動中のみに使用される放電装置とに大きなチップ面積が使われている。
米国特許第6,205,061号明細書 米国特許第5,469,387号明細書
[発明の概要]
本発明の一実施形態によりメモリが提供される。このメモリは、第2電圧をグランドに接続した状態で第1電圧を第1値に上昇させ、第2電圧をフローティングとした状態で第1電圧を第1値から第2値へ低下させることで、寄生結合容量を介して第2電圧を低下させ、そして、第1電圧を第2値よりも低い状態として、第2電圧を第3値へ低下させるように第2電圧を送り出す、ように構成された起動回路を含んでいる。
本発明の実施形態は下記図面を参照することで理解しやすくなる。図面に記載された構成部材は、それぞれ必ずしも一律の縮尺で描かれているものではない。また、同じ参照番号を有する構成部材はそれぞれ同様の箇所を示す。
図1は、本発明の実施形態によるランダムアクセスメモリの一実施形態を示すブロック図である。
図2は、メモリセルの一実施形態を示す図である。
図3は、寄生結合容量を含むメモリセルの一実施形態を示す図である。
図4は、電圧駆動回路の一実施形態を示す図である。
図5は、電圧駆動回路の制御回路の一実施形態を示す図である。
図6は、電圧ポンプ回路の一実施形態を示す図である。
図7は、電圧駆動回路、制御回路、及び電圧ポンプ回路における信号のタイミングの一実施形態を示すタイミング図である。
[詳細な説明]
図1はランダムアクセスメモリ10の一実施形態を示すブロック図である。本実施形態において、ランダムアクセスメモリ10はダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)である。DRAM10は、メモリコントローラ20と少なくとも一つのメモリバンク30とを含む。メモリバンク30はメモリセルアレイ32、行デコーダ40、列デコーダ44、センスアンプ42、及びデータ入出力回路46を含む。メモリコントローラ20は通信リンク22を介してメモリバンク30と電気的に接続されている。
DRAM10は、チャージポンプとしてメモリセル38における寄生結合容量を用いることで効率的かつ迅速な起動を実現するように構成されている。メモリセル38における寄生結合容量の充電は起動時に行われる。まず初めに、キャパシタプレート電圧(VPL)とビット線等化電圧(VBLEQ)とがアレイトランジスタの基板バイアス電圧(VBB)とともに上昇し、負のワード線低電圧(VNWLL)がグランドに固定される。電圧VPL及び電圧VBLEQはターゲット値よりも高い値まで上昇する。次に、VBB及びVNWLLをフローティングにすると、電圧VBBおよび電圧VNWLLが、電圧VBBおよび電圧VNWLLの速い変化をもたらす寄生容量結合を介して、電圧VPLおよび電圧VBLEQと同じだけ降下する。電圧VPLおよび電圧VBLEQが一旦ターゲット値まで下がると、電圧VBBおよび電圧VNWLLのポンプが作動を開始し、電圧VBBと電圧VNWLLがそれらのターゲット値まで下がる。
導電ワード線34は、行選択線と呼ばれ、メモリセルアレイ32のx方向に延びている。また、導電ビット線36は、メモリセルアレイ32のy方向に延びている。メモリセル38はそれぞれ、ワード線34とビット線36との交点に配置される。各ワード線34は行デコーダ40と電気的に接続され、各ビット線36はセンスアンプ42と電気的に接続されている。センスアンプ42は導電列デコーダ線45を介して列デコーダ44と電気的に接続されている。また、センスアンプ42はデータ線47を介してデータ入出力回路46と電気的に接続されている。
データ入出力回路46は複数のラッチ及び、データ入出力(I/O)パッドまたはデータ入出力(I/O)ピン(DQ)を備え、メモリバンク30と外部装置との間でデータ転送を行っている。メモリバンク30への書き込みの対象となるデータは、外部装置から入力されたピンDQの電圧として示される。この電圧は適切な信号に変換され、変換された信号は選択メモリセル38へ格納される。メモリバンク30から読み出したデータは、外部装置が取り出せるようにメモリバンク30からピンDQに示される。一旦アクセスが完了し出力が可能となると、選択メモリセル38から読み出したデータはピンDQに現れる。普段、ピンDQはハイインピーダンス状態にある。
メモリコントローラ20は、メモリバンク30に対するデータの読み出し及び書き込みを制御する。読み出し動作中は、メモリコントローラ20は選択メモリセル38の行アドレスを行デコーダ40に送る。行デコーダ40は選択ワード線34を能動化する。ワード線34が能動化される際、選択ワード線34と接続された各メモリセル38に格納されている値がそれぞれビット線36へ送られる。各メモリセル38の値はそれぞれビット線36と電気的に接続されたセンスアンプ42によって読み出される。メモリコントローラ20は選択メモリセル38の列アドレスを列デコーダ44へ送る。列デコーダ44は、外部装置がデータを取り出せるように、どのセンスアンプ42からデータをデータ入出力回路46へ送らせるかを決定する。
一方、書き込み動作時には、外部装置によって、アレイ32に記憶しようとするデータがデータ入出力回路46に置かれる。メモリコントローラ20は、データを記憶しようとする選択メモリセル38の行アドレスを行デコーダ40に送る。行デコーダ40は選択ワード線34を能動化する。メモリコントローラ20は、データを記憶しようとする選択メモリセル38の列アドレスを列デコーダ44に送る。列デコーダ44は、データ入出力回路46から入力されたデータをどのセンスアンプ42に送るかを決定する。センスアンプ42は、ビット線36を介してデータを選択メモリセル38に書き込む。
図2は、メモリセルアレイ32における一つのメモリセル38の一実施形態を示す図である。メモリセル38は、トランジスタ48とキャパシタ50とを備えている。トランジスタ48のゲートはワード線(WL)34と電気的に接続されている。トランジスタ48のドレイン−ソース路はビット線(BL)36及びキャパシタ50と電気的に接続されている。キャパシタ50は充電され、論理“0”あるいは論理“1”のどちらかを示す。読み出し動作中には、ワード線34が能動化されてトランジスタ48がオンになる。そして、ビット線36とトランジスタ48とを介して、キャパシタ50に格納されている値が対応するセンスアンプ42によって読み出される。一方、書き込み動作中には、ワード線34が能動化されてトランジスタ48がオンになる。そして、ビット線36とトランジスタ48とを介して、キャパシタ50に格納されている値が対応するセンスアンプ42によって書き込みされる。
メモリセル38における読み出し動作は破壊的な読み出し動作である。読み出し動作が終わると、その都度キャパシタ50は読み出したばかりの値で再充電する。また、読み出し動作が行われなくても、キャパシタ50は時間が経つと電荷を失う。記憶された値を保持するために、メモリセル38に対する読み出し、あるいは書き込みをすることでメモリセル38を一定時間毎にリフレッシュする。メモリセルアレイ32内の全てのメモリセル38は一定時間毎にリフレッシュされ、それぞれが持つ値を維持している。
一実施形態において、ランダムアクセスメモリ10は、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM)、DDR−II SDRAM、あるいはDDR−III SDRAMである。別の実施形態において、ランダムアクセスメモリ10は、擬似スタティックランダムアクセスメモリ(PSRAM)である。PSRAMの一種に、無線機器で使用されるセルラーRAM(登録商標)がある。セルラーRAMは、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)の完全互換品であり、6つのトランジスタを備えるSRAMセルに対して、単一のトランジスタを備えるDRAMセルに基づいている。さらに別の実施形態において、ランダムアクセスメモリ10は、モバイルランダムアクセスメモリ(Mobile−RAM)としても知られる低電力SDRAMである。Mobile−RAMは、特に携帯電話、携帯情報端末(PDA)、携帯用コンピュータ等の無線機器専用に設計された低電力同期DRAMである。
一実施形態において、DRAMでは電源電圧(VDDまたはVint)、共通電圧(VSS)、ビット線高電圧(VBLH)、昇圧ワード線電圧(VPP)、アレイトランジスタの基板バイアス電圧(VBB)、アレイプレート電圧(VPL)、待機モードでのビット線等化電圧(VBLEQ)、負のワード線低電圧(VNWLL)等、多くの動作電圧を使用する。VBLHは、メモリセルを論理“1”にセットするためにビット線36に印加される。VPPは、VBLHをメモリセルに書き込みするために、VBLHとアレイデバイス閾値電圧(VTarray)とを足した値よりも大きい。VBBは、アレイデバイスと垂直寄生トレンチトランジスタとの閾値電圧以下でのリークを抑えるために用いられる。また、VBBはアレイデバイス閾値電圧の微調整をし、ビット線の静電容量を低下させる。VPLは、VBLH/2と等しい。VPLはノード絶縁ストレスを低減し、対称型セル静電容量に論理“1”および論理“0”を供給する。VBLEQはVBLH/2と等しい。VBLEQは、待機モードにおいてセンスアンプに基準電圧を供給する。VNWLLはアレイデバイスの閾値電圧以下でのリークを低減する。
図3は、寄生結合容量90、92、94、96を含むメモリセルの一実施形態を示す図である。メモリセル38はウェハ上に作りこまれ、P型ウェル62、N型プレート68、P型基板70、P型領域60及び74、N型領域64、66、72、ディープトレンチキャパシタ50、及びトランジスタ48を備える。P型領域74はP型基板70をグランド84に接続する。VBB信号経路80は、P型領域60を介してPウェル62と電気的に接続され、トランジスタ48の基板バイアス電圧を供給する。BL36は、トランジスタ48のドレイン−ソース路の一端となるN型領域64と電気的に接続されている。WL34はトランジスタ48のゲートと電気的に接続されている。VPL信号経路82は、N型領域72と電気的に接続され、キャパシタ50にプレート電圧を供給する。
キャパシタ90は、Pウェル62とN型領域64との間、あるいはVBB信号経路80とBL36との間の寄生結合容量を示す。キャパシタ92は、Pウェル62とトランジスタ48のゲートとの間、あるいはBL36とWL34との間の寄生結合容量を示す。キャパシタ94は、Pウェル62とトランジスタ48のゲートとの間、あるいはVBB信号経路80とWL34との間の寄生結合容量を表す。キャパシタ96は、Pウェル62とN型プレート68との間、あるいはVBB信号経路80とVPL信号経路82との間の寄生結合容量を示す。
起動時、キャパシタ90はVBB信号経路80の電圧VBBとBL36の電圧VBLEQとで充電される。キャパシタ92は、BL36の電圧VBLEQとWL34の電圧VNWLLとで充電される。キャパシタ94は、VBB信号経路80の電圧VBBとWL34の電圧VNWLLとで充電される。キャパシタ96は、VBB信号経路80の電圧VBBとVPL信号経路82の電圧VPLとで充電される。
一実施形態において、起動後、電圧VBBはほぼ0.15Vに等しく、電圧VPLはほぼ0.75Vに等しい。一実施形態において、BL36の電圧VBLEQは待機状態時にはほぼ0.75Vに等しく、BL36の電圧VBLHは動作状態時にはほぼ1.5Vか0ボルトに等しい。一実施形態において、WL34の電圧VNWLLは待機状態時にはほぼ−0.5Vに等しく、WL34の電圧VPPは動作状態時にはほぼ2.9Vに等しい。
図4は電圧駆動回路100の一実施形態を示す図である。一実施形態において、電圧駆動回路100はメモリコントローラ20の一部である。電圧駆動回路100はVPL信号を駆動するための回路を示しているが、VBLEQ信号を駆動するのにもそれと同様な回路が使われている。一実施形態では、電圧VPL及び電圧VBLEQを供給するために単一の電圧駆動回路100が使用されている。電圧駆動回路100は、抵抗器106、110、114、116、120、マルチプレクサ(MUX)122、コンパレータ128、146、インバータ132、134、154、162、及びトランジスタ142、150、160を含む。
VBLH102は、信号経路104を介して抵抗器106の一端及び抵抗器116の一端と電気的に接続されている。抵抗器106の反対側の一端は、抵抗器110の一端に電気的に接続されているとともに、電圧A(VA)信号経路108を介してコンパレータ146のマイナス入力と電気的に接続されている。抵抗器110の反対側の一端は、電圧B(VB)信号経路112を介して抵抗器114の一端及びMUX122の入力Bと電気的に接続されている。抵抗器114の反対側の一端は、グランド84と電気的に接続されている。
抵抗器116の反対側の一端は、抵抗器120の一端と電気的に接続されているとともに、電圧C(VC)信号経路118を介してMUX122の入力Aと電気的に接続されている。抵抗器120の反対側の一端は、グランド84と電気的に接続されている。MUX122の選択入力端子Sは、VPL_MUX_HIGH信号経路124からプレート電圧マルチプレクサの高レベル電圧(VPL_MUX_HIGH)信号を受け取る。MUX122の出力端子Yは、信号経路126を介してコンパレータ128のマイナス入力端子と電気的に接続されている。コンパレータ128のプラス入力端子は、コンパレータ146のプラス入力端子、トランジスタ142のドレイン−ソース路の一端、及びトランジスタ150のドレイン−ソース路の一端と電気的に接続されている。コンパレータ128の出力端子は、信号経路130を介してインバータ132の入力端子及びトランジスタ142のゲートと電気的に接続されている。インバータ132の出力端子は、インバータ134の入力と電気的に接続されている。インバータ134の出力端子は、ターゲット高レベル(VPL_ON_TARGET_H)信号のプレート電圧をVPL_ON_TARGET_H信号経路136に出力する。
トランジスタ142のドレイン−ソース路の反対側の一端は、信号経路140を介してVDD138と電気的に接続されている。コンパレータ146の出力端子は、信号経路148を介してトランジスタ150のゲート及びインバータ162の入力端子と電気的に接続されている。インバータ162の出力端子は、ターゲット低レベル(VPL_ON_TARGET_L)信号のプレート電圧をVPL_ON_TARGET_L信号経路164に出力する。トランジスタ150のドレイン−ソース路の反対側の一端は、信号経路158を介してトランジスタ160のドレイン−ソース路の一端と電気的に接続されている。インバータ154の入力端子は、VPL_MUX_HIGH信号経路124のVPL_MUX_HIGH信号を受信する。インバータ154の出力端子は、信号経路156を介してトランジスタ160のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ160のドレイン−ソース路の反対側の一端はグランド84と電気的に接続されている。
抵抗器106、110、114はVBLH102を分割する分圧器であって、VA信号とVB信号とをそれぞれ、VA信号経路108とVB信号経路112とに出力する。抵抗器116と120とは、VBLH102を分割する分圧器であって、VC信号経路118にVC信号を出力する。一実施形態において、VC信号はVA信号よりも大きく、VA信号はVB信号よりも大きい。
MUX122は、VC信号経路118のVC信号、VB信号経路112のVB信号、及びVPL_MUX_HIGH信号経路124のVPL_MUX_HIGH信号を受信して、ある信号を信号経路126に出力する。MUX122は、論理高レベルのVPL_MUX_HIGH信号を受信すると、信号経路126にVC信号を送る。また、論理低レベルのVPL_MUX_HIGH信号を受信すると、信号経路126にVB信号を送る。
コンパレータ128は信号経路126の信号とVPL信号経路182のVPL信号とを受信し、信号経路130に信号を出力する。信号経路126の信号がVPL信号よりも大きい場合、コンパレータ128は、論理Low信号を信号経路130に出力する。また、信号経路126の信号がVPL信号よりも小さい場合、コンパレータ128は論理High信号を信号経路130に出力する。
コンパレータ146は、VPL信号経路182のVPL信号とVA信号経路108のVA信号とを受信し、信号経路148に信号を出力する。VPL信号がVA信号よりも大きい場合、コンパレータ146は、論理High信号を信号経路148に出力する。また、VPL信号がVA信号よりも小さい場合、コンパレータ146は論理Low信号を信号経路148に出力する。
インバータ132は、信号経路130の信号を反転し、出力信号を供給する。インバータ134は、インバータ132の出力信号を反転してVPL_ON_TARGET_H信号をVPL_ON_TARGET_H信号経路136に供給する。インバータ154は、VPL_MUX_HIGH信号経路124のVPL_MUX_HIGH信号を反転して、信号を信号経路156に出力する。インバータ162は信号経路148の信号を反転して、VPL_ON_TARGET_L信号をVPL_ON_TARGET_L信号経路164に出力する。
一実施形態において、トランジスタ142はP−チャンネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、あるいはその他好適なトランジスタである。信号経路130から論理High信号を受信すると、トランジスタ142はOFFになる。また、信号経路130から論理Low信号を受信すると、トランジスタ142はONとなり、VPL信号の信号レベルが上昇する。
一実施形態において、トランジスタ150及び160はN−チャンネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、あるいはその他好適なトランジスタである。信号経路148から論理High信号を受信すると、トランジスタ150はONとなる。また、信号経路148から論理Low信号を受信すると、トランジスタ150はOFFとなる。信号経路156から論理High信号を受信すると、トランジスタ160はONとなる。信号経路156から論理Low信号を受信すると、トランジスタ160はOFFとなる。トランジスタ150とトランジスタ160の両方がONになると、VPL信号の信号レベルが下がる。
動作において、DRAM10の起動前には、電圧駆動回路100は動作不可とされる(動作不可の回路は図示せず)。電圧駆動回路100が動作不可の状態にある時、VPL信号は0ボルトであり、VPL_ON_TARGET_H信号は論理Lowとなり、VPL_ON_TARGET_L信号は論理Lowとなり、VPL_MUX_HIGH信号は論理Highとなる。DRAM10の起動時には、VPL駆動回路100は動作可能となる。VPL_MUX_HIGH信号が論理Highの状態にある時、MUX122はVC信号を信号経路126に送る。VPL信号の信号レベルがVC信号よりも小さい場合、VPL駆動回路100はトランジスタ142を介してVPL信号の信号レベルを上昇させる。VPL信号の信号レベルがVC信号よりも大きい場合、VPL_ON_TARGET_H信号は論理Highに遷移し、VPL_MUX_HIGH信号は論理Lowに遷移する。この詳細については図5を参照し後述する。
VPL_MUX_HIGH信号が論理Lowの場合、MUX122はVB信号を信号経路126に送る。VPL信号の信号レベルがVA信号よりも大きい場合、VPL駆動回路100はトランジスタ150と160とを介してVPL信号の信号レベルを下げる。VPL信号の信号レベルがVA信号よりも小さい場合、VPL_ON_TARGET_L信号は論理Highに遷移する。その後、VPL駆動回路100はトランジスタ142と150とを介してVA信号とVB信号との間でVPL信号を維持する。
図5は電圧駆動回路100を制御する制御回路200の一実施形態を示す。一実施形態において、制御回路200はメモリコントローラ20の一部である。制御回路200はNANDゲート202・206及びインバータ210を含む。NANDゲート202の第1入力端子はVPL_ON_TARGET_H信号をVPL_ON_TARGET_H信号経路136から受信する。NANDゲート202の第2入力端子は信号経路204を介してNANDゲート206の出力端子と電気的に接続されている。NANDゲート202の出力端子はVPL_MUX_HIGH信号経路124を介してNANDゲート206の第1入力端子と電気的に接続されている。インバータ210は、VPL_START信号経路212からプレート電圧開始(VPL_START)信号を受信する。インバータ210の出力端子は、信号経路208を介してNANDゲート206の第2入力端子と電気的に接続されている。
NANDゲート202は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136の論理High信号と信号経路204の論理High信号とを受信すると、論理LowVPL_MUX_HIGH信号をVPL_MUX_HIGH信号経路124に出力する。NANDゲート202は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136の論理Low信号と信号経路204の論理Low信号とを受信すると、論理HighVPL_MUX_HIGH信号をVPL_MUX_HIGH信号経路124に出力する。
NANDゲート206は、VPL_MUX_HIGH信号経路124の論理High信号と信号経路208の論理High信号とを受信すると、論理Low信号を信号経路204に出力する。NANDゲート206は、VPL_MUX_HIGH信号経路124の論理Low信号または信号経路208の論理Low信号を受信すると、論理High信号を信号経路204に出力する。
動作において、VPL_START信号経路212のVPL_START信号が論理Lowから論理Highに遷移すると、DRAM10の起動が開始される。VPL_START信号が論理HighでVPL_ON_TARGET_H信号が論理Lowの場合に、VPL_MUX_HIGH信号は論理Highとなる。VPL_ON_TARGET_H信号が論理HighでVPL_START信号が論理Highの場合に、VPL_MUX_HIGH信号は論理Lowとなる。
図6は電圧ポンプ回路300の一実施形態を示す図である。一実施形態において、電圧ポンプ回路300はメモリコントローラ20の一部である。電圧ポンプ回路300は電圧VBBを対象にして示されているが、電圧VNWLLの送り出しにも電圧ポンプ回路300と同様の回路が使用される。電圧ポンプ回路300は反転コンパレータ304と、VBBポンプ308と、ANDゲート310と、インバータ314と、トランジスタ318とを備える。
ANDゲート310の第1入力端子は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136からVPL_ON_TARGET_H信号を受信する。ANDゲート310の第2入力端子は、VPL_ON_TARGET_L信号経路164からVPL_ON_TARGET_L信号を受信する。ANDゲート310の出力端子は、VBB_ENABLE信号経路312を介してVBBポンプ308のイネーブル入力端子と電気的に接続される。VBBポンプ308の出力端子は、VBB信号経路80を介して反転コンパレータ304のマイナス入力端子と電気的に接続されている。反転コンパレータ304のプラス入力端子は、VBB_REF信号経路302からVBB基準(VBB_REF)信号を受信する。反転コンパレータ304の出力端子は、VBB_PUMP_RUN信号経路306を介してVBBポンプ308のラン入力端子と電気的に接続されている。
インバータ314の入力端子は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136からVPL_ON_TARGET_H信号を受信する。インバータ314の出力端子は、信号経路316を介してトランジスタ318のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ318のドレイン−ソース路はグランド84及びVBB信号経路80と電気的に接続されている。
インバータ314は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136のVPL_ON_TARGET_H信号を反転して、反転した信号を信号経路316に出力する。一実施形態において、トランジスタ318はN−チャンネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタ、あるいはその他好適なトランジスタである。信号経路316から論理High信号を受信すると、トランジスタ318はONとなり、VBB信号経路80のVBB信号がグランド84に接続される。信号経路316から論理Low信号を受信すると、トランジスタ318はOFFとなり、VBB_ENABLE信号が論理Lowの場合にVBB信号経路80のVBB信号はフローティングとなる。
ANDゲート310は、VPL_ON_TARGET_H信号経路136のVPL_ON_TARGET_H信号とVPL_ON_TARGET_L信号経路164のVPL_ON_TARGET_L信号とを受信して、VBB_ENABLE信号をVBB_ENABLE信号経路312に出力する。ANDゲート310は、論理HighVPL_ON_TARGET_H信号と論理HighVPL_ON_TARGET_L信号を受信すると、論理HighVBB_ENABLE信号を出力する。ANDゲート310は、論理LowVPL_ON_TARGET_H信号と論理LowVPL_ON_TARGET_L信号を受信すると、論理LowVBB_ENABLE信号を出力する。
VBB_PUMP308は、VBB_PUMP_RUN信号経路306のVBB_PUMP_RUN信号とVBB_ENABLE信号経路312のVBB_ENABLE信号とを受信し、VBB信号経路80にVBB信号を出力する。
VBBポンプ308は、論理LowVBB_ENABLE信号を受信すると、動作不可となる。VBBポンプ308は、論理HighVBB_ENABLE信号を受信すると、動作可能となる。VBBポンプ308は、論理HighVBB_ENABLE信号と論理LowVBB_PUMP_RUN信号とを受信すると、VBB信号を送り出さない。また、ポンプ308は、論理HighVBB_ENABLE信号と論理HighVBB_PUMP_RUN信号とを受信すると、VBB信号を送り出し、VBB信号の信号レベルを下げる。
反転コンパレータ304は、VBB信号経路80のVBB信号とVBB_REF信号経路302のVBB_REF信号とを受信し、VBB_PUMP_RUN信号をVBB_PUMP_RUN信号経路306に出力する。反転コンパレータ304は、VBB_REF信号よりも信号レベルの大きいVBB信号を受信した場合に、論理HighVBB_PUMP_RUN信号を出力する。反転コンパレータ304は、VBB_REF信号よりも信号レベルの小さいVBB信号を受信した場合に、論理LowVBB_PUMP_RUN信号を出力する。
動作において、VBBポンプ308は、VPL_ON_TARGET_H信号またはVPL_ON_TARGET_L信号が論理Lowの状態では、動作不可となる。VPL_ON_TARGET_H信号が論理Lowの状態では、VBB信号がグランドと接続される。VPL_ON_TARGET_H信号が論理Highで、VPL_ON_TARGET_L信号が論理Lowの場合には、VBB信号がフローティングとなり、寄生結合容量96を介してVPL信号とともにVBB信号の信号レベルが下がる。VPL_ON_TARGET_H信号とVPL_ON_TARGET_L信号との両方が論理Highの状態では、VBBポンプ308は動作可能となり、VBB信号をVBB_REFレベルに下げるようにVBB信号を送り出す。VBB信号がVBB_REF信号よりも低い場合には、VBBポンプ308は送り出しを停止する。
図7は電圧駆動回路100、制御回路200、電圧ポンプ回路300における信号のタイミングの一実施形態を示すタイミング図400である。タイミング図400はVPL信号412とVBB信号416とを図示しているが、同様なタイミング図がVBLEQとVNWLLとにも適用される。タイミング図400は、VPL_START信号経路212のVPL_START信号402、VPL_ON_TARGET_H信号経路136のVPL_ON_TARGET_H信号404、VPL_ON_TARGET_L信号経路164のVPL_ON_TARGET_L信号406、VPL_MUX_HIGH信号経路124のVPL_MUX_HIGH信号408、VBB_ENABLE信号経路312のVBB_ENABLE信号410、VC信号経路118のVC信号420、VA信号経路108のVA信号422、VB信号経路112のVB信号424、VPL信号経路82のVPL信号412、VBB信号経路80のVBB信号416、及びVBB_PUMP_RUN信号経路306のVBB_PUMP_RUN信号418を含む。
VPL_START信号402の立ち上がり430によってDRAM10の起動が開始される。VPL_ON_TARGET_Hが論理Lowの状態では、VBB信号416はグランドと接続される。VPL_START信号402の立ち上がり430に応じて、VPL_ON_TARGET_L信号406が432で論理Highに遷移するとともに、VPL信号412はVA信号422よりも小さくなる。また、VPL_START信号402の立ち上がり430に応じて、VPL駆動回路100は動作可能となりVPL信号412が434で上昇する。VPL信号412が436でVA信号422よりも上昇すると、VPL_ON_TARGET_L信号406が438で論理Lowに遷移する。VPL信号412が440でVC信号420よりも上昇すると、VPL_ON_TARGET_H信号404が442で論理Highに遷移する。
VPL_ON_TARGET_H信号404の立ち上がり442に応じて、VPL_MUX_HIGH信号408は444で論理Lowに遷移する。VPL_MUX_HIGH信号408の立ち下り444に応じて、VPL駆動回路100は446でVPL信号412を降下させる。また、VPL_MUX_HIGH信号408の立ち下り444に応じて、電圧ポンプ回路300は448でVBB信号416を開放し、VBB信号416をフローティングとする。これにより、VBB信号416はVPL信号412とともに寄生結合容量96を介して低下する。VPL信号412が450でVA信号422よりも低下すると、VPL_ON_TARGET_L信号406は452で論理Highに遷移する。VPL_ON_TARGET_L信号406の立ち上がり452に応じて、VBB_ENABLE信号410が454で論理Highに遷移する。
VBB_ENABLE信号410の立ち上がり454に応じて、VBB_PUMP_RUN信号418が458で論理Highに遷移する。VBB_PUMP_RUN信号418の立ち上がり458に応じて、VBBポンプ308はVBB信号を送り出し、460でVBB信号416を降下させる。VBB信号416が462でVBB_REF信号を下回ると、VBB_PUMP_RUN信号418が464で論理Lowに遷移する。VBB_PUMP_RUN信号418の立ち下り464に応じて、VBBポンプ308はVBB信号416を送り出すことをやめて、VBB信号418をVBB_REF電圧で維持させる。一実施形態において、VBBポンプ308を動作させるためにVBB_PUMP_RUN信号418を論理Highの状態にする時間の長さの調整は、VC信号420の電圧を調整することで行われる。
本発明の実施形態では、メモリセル内の寄生結合容量を使用し、DRAMの電圧を送り出して所望のレベルまで上昇させる。DRAMの電圧は、DRAMを起動させるために割り当てられた標準時間フレーム内(汎用DRAMの場合は200μs、セルラーRAMの場合は150μs)で効率的且つ迅速に所望のレベルに到達する。また、本発明の実施形態によれば、VBBポンプのサイズ及び/又はVBBポンプの数を低減できる。また、電圧VBBあるいは電圧VNWLLの電位増加を制限するために一般的に使用される放電装置が必要なくなる。
以上、具体的な実施形態を示して本発明を記載したが、前記具体的に記載した実施形態以外の代替的な実施例及び/又は同等な実施例によって、本発明の範囲を逸脱することなく本発明の実施が可能になることは、当業者にとって理解できるであろう。本特許出願は、本明細書にて説明した具体的な実施形態の変更例又は変形例をカバーすることを目的とする。したがって、本発明は添付クレームやそれに相当する記載によってのみ制限されるものである。
本発明の実施形態によるランダムアクセスメモリの一実施形態を示すブロック図である。 メモリセルの一実施形態を示す図である。 寄生結合容量を含むメモリセルの一実施形態を示す図である。 電圧駆動回路の一実施形態を示す図である。 電圧駆動回路の制御回路の一実施形態を示す図である。 電圧ポンプ回路の一実施形態を示す図である。 電圧駆動回路、制御回路、及び電圧ポンプ回路における信号のタイミングの一実施形態を示すタイミング図である。
符号の説明
412 VPL信号(第1電圧)
416 VBB信号(第2電圧)
420 VC信号(第1値)
422 VA信号(第2値)

Claims (32)

  1. 第2電圧をグランドに接続した状態で第1電圧を第1値に上昇させ、
    前記第2電圧をフローティングとした状態で前記第1電圧を前記第1値から第2値へ低下させることで、寄生結合容量を介して前記第2電圧を低下させ、
    前記第1電圧を前記第2値よりも低い状態として、前記第2電圧を第3値へ低下させるように前記第2電圧を送り出す、
    ように構成された起動回路を含んでいることを特徴とするメモリ。
  2. 前記第1電圧は、メモリセルキャパシタのプレート電圧を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  3. 前記第1電圧は、ビット線等化電圧を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  4. 前記第2電圧は、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  5. 前記第2電圧は、負のワード線低電圧を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  6. 前記寄生結合容量は、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧信号経路と、メモリセルキャパシタのプレート電圧信号経路との間の寄生結合容量を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  7. 前記寄生結合容量は、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧信号経路と、ビット線との間の寄生結合容量を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  8. 前記寄生結合容量は、ワード線とビット線との間の寄生結合容量を含んでいることを特徴とする請求項1に記載のメモリ。
  9. ダイナミックランダムアクセスメモリとともに用いる起動回路であって、
    第1信号経路と第2信号経路との間の寄生結合容量と、
    前記第2信号経路の第2電圧がグランドに接続された状態で、前記第1信号経路の第1電圧を第1ターゲット電圧よりも上昇させ、次に、前記第2電圧をフローティングとした状態で前記第1電圧を前記第1ターゲット電圧に低下させることにより、前記第2電圧を前記寄生結合容量を介して第2ターゲット電圧に低下させるように構成された電圧駆動回路と、
    を含んでいることを特徴とする起動回路。
  10. 前記第1電圧を前記第1ターゲット電圧よりも低下させた状態で、前記第2電圧を第3ターゲット電圧に低下させるように構成された電圧ポンプ回路をさらに含んでいることを特徴とする請求項9に記載の起動回路。
  11. 前記第1電圧は、メモリセルキャパシタのプレート電圧とビット線等化電圧とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の起動回路。
  12. 前記第2電圧は、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧と負のワード線低電圧とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の起動回路。
  13. 前記第1信号経路は、メモリセルキャパシタのプレート電圧信号経路とビット線とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の起動回路。
  14. 前記第2信号経路は、メモリセルトランジスタの基板バイアス信号経路とワード線とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項9に記載の起動回路。
  15. メモリとともに用いる電圧生成回路であって、
    第1信号に応答して第1電圧をゼロから第1値に上昇させ、第2信号に応答して第1電圧を第2値に低下させ、前記第1値は前記第2値よりも大きい、ように構成された電圧駆動回路と、
    前記第1値に達した前記第1電圧に応答して、前記第2信号を供給するように構成された制御回路と、
    前記第1電圧をゼロから前記第1値まで上昇させている状態で第2電圧をグランドに接続し、次に、前記第1電圧を前記第1値から前記第2値に低下させている状態で前記第2電圧をフローティングとし、次に、前記第1電圧を前記第2値よりも低下させた状態で前記第2電圧を第4値にして送り出すように構成された電圧ポンプ回路と、
    を含み、
    前記第2電圧の信号経路は寄生結合容量を介して前記第1電圧の信号経路と結合されていることを特徴とする電圧生成回路。
  16. 前記第1電圧は、メモリセルキャパシタのプレート電圧と、ビット線等化電圧とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の電圧生成回路。
  17. 前記第2電圧は、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧と、負のワード線低電圧とのいずれか一方を含んでいることを特徴とする請求項15に記載の電圧生成回路。
  18. 前記第1電圧をゼロから前記第1値に上昇させている状態で第3電圧をグランドに接続し、次に、前記第1電圧を前記第1値から前記第2値に低下させている状態で前記第3電圧をフローティングとし、次に、前記第1電圧を前記第2値よりも低下させた状態で前記第3電圧を前記第4値よりも低い第5値として送り出すように構成された第2電圧ポンプ回路をさらに含み、
    前記第3電圧の信号経路は、寄生結合容量を介して前記第1電圧の信号経路に結合されていることを特徴とする請求項15に記載の電圧生成回路。
  19. 前記第1電圧はメモリセルキャパシタのプレート電圧とビット線等化電圧とを含み、前記第2電圧はメモリセルトランジスタの基板バイアス電圧を含み、前記第3電圧は負のワード線低電圧を含んでいることを特徴とする請求項18に記載の電圧生成回路。
  20. メモリとともに用いる電圧初期化回路であって、
    第2電圧をグランドに接続した状態で第1電圧を第1値に上昇させる手段と、
    前記第2電圧をフローティングとした状態で前記第1電圧を前記第1値から第2値へ低下させることにより、前記第2電圧を寄生結合容量を介して低下させる手段と、
    前記第1電圧を前記第2値よりも低下させた状態で、前記第2電圧を第3値に低下させて送り出す手段と、
    を含んでいることを特徴とする電圧初期化回路。
  21. メモリにおいて電圧を初期化する方法であって、
    第2電圧をグランドに接続した状態で第1電圧を上昇させ、
    前記第2電圧をフローティングとした状態で前記第1電圧を第1値から第2値に低下させることにより、前記第2電圧を寄生結合容量を介して低下させ、
    前記第1電圧を前記第2値よりも低下させた状態で、前記第2電圧を第3値に低下させて送り出す、
    ことを特徴とする方法。
  22. 前記第1電圧を上昇させることは、メモリセルキャパシタのプレート電圧を上昇させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 前記第1電圧を上昇させることは、ビット線等化電圧を上昇させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  24. 前記第2電圧を低下させることは、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧を低下させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  25. 前記第2電圧を低下させることは、負のワード線低電圧を低下させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  26. 前記第2電圧を前記寄生結合容量を介して低下させることは、前記第2電圧を、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧の信号経路と、メモリセルキャパシタのプレート電圧の信号経路との間の寄生結合容量を介して低下させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  27. 前記第2電圧を前記寄生結合容量を介して低下させることは、前記第2電圧を、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧の信号経路と、ビット線との間の寄生結合容量を介して低下させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  28. 前記第2電圧を前記寄生結合容量を介して低下させることは、前記第2電圧を、ビット線とワード線との間の寄生結合容量を介して低下させることを含んでいることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  29. ダイナミックランダムアクセスメモリを起動する方法であって、
    ダイナミックランダムアクセスメモリの起動を初期化する第1信号を供給し、
    第2電圧をグランドに接続した状態で、第1電圧を前記第1信号に応答してゼロから第1ターゲット値に上昇させ、
    前記第1ターゲット値に達した前記第1電圧に応答して第2信号を供給し、
    前記第2信号に応答して、前記第2電圧をフローティングとするとともに前記第1電圧を第2ターゲット値に低下させることにより、前記第2電圧を、前記第1電圧の信号経路と前記第2電圧の信号経路との間の寄生結合容量を介して、第3ターゲット値に低下させ、
    前記第2ターゲット値に達した前記第1電圧に応答して第3信号を供給し、
    前記第2電圧を、前記第3信号に応答して第4ターゲット値に低下させて送り出す、
    ことを特徴とする方法。
  30. 前記第1電圧を上昇させることは、メモリセルキャパシタのプレート電圧と、ビット線等化電圧とのいずれか一方を上昇させることを含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記第2電圧を低下させることは、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧と、負のワード線低電圧とのいずれか一方を低下させることを含んでいることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  32. メモリセルの寄生結合容量ネットワークを充電する方法であって、
    メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧と負のワード線低電圧とをグランドに接続し、
    メモリセルキャパシタのプレート電圧とビット線等化電圧とを第1値に上昇させ、
    第1値よりも上昇した前記プレート電圧と前記ビット線等化電圧とに応答して、前記基板バイアス電圧と負のワード線低電圧とをフローティングとし、
    前記プレート電圧と前記ビット線等化電圧とを第2値に低下させることにより、前記基板バイアス電圧を、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧の信号経路と、メモリセルキャパシタのプレート電圧の信号経路との間の第1寄生結合容量、および、メモリセルトランジスタの基板バイアス電圧の信号経路と、ビット線との間の第2寄生結合容量を介して第3値に低下させるとともに、前記負のワード線低電圧を、ワード線とビット線との間の第3寄生結合容量を介して低下させ、
    前記第2値より低下した前記プレート電圧と前記ビット線等化電圧とに応答して、前記基板バイアス電圧を第4値にして送り出すとともに、前記負のワード線低電圧を第5値にして送り出す、
    ことを特徴とする方法。
JP2006126277A 2005-04-29 2006-04-28 起動回路を備えるメモリ Pending JP2006309934A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/118,037 US7187612B2 (en) 2005-04-29 2005-04-29 Memory having power-up circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006309934A true JP2006309934A (ja) 2006-11-09

Family

ID=37234271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126277A Pending JP2006309934A (ja) 2005-04-29 2006-04-28 起動回路を備えるメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7187612B2 (ja)
JP (1) JP2006309934A (ja)
KR (1) KR100781710B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135114A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100880835B1 (ko) * 2007-01-03 2009-02-02 주식회사 하이닉스반도체 메모리장치의 음전압 공급장치.
US9281073B2 (en) * 2009-03-11 2016-03-08 Micron Technology, Inc. Methods of operating a memory device having a buried boosting plate

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329168A (en) * 1991-12-27 1994-07-12 Nec Corporation Semiconductor integrated circuit device equipped with substrate biasing system selectively powered from internal and external power sources
KR950003390Y1 (ko) * 1992-09-24 1995-04-27 문정환 로우 어드레스 스트로브(/ras) 신호의 클램핑 회로
US6115295A (en) * 1997-07-31 2000-09-05 Texas Instruments Incorporated Efficient back bias (VBB) detection and control scheme for low voltage DRAMS
KR20000009119A (ko) * 1998-07-21 2000-02-15 김영환 파워-업 회로
JP3470685B2 (ja) 1999-08-16 2003-11-25 日本碍子株式会社 電圧コンバータ
US6343044B1 (en) * 2000-10-04 2002-01-29 International Business Machines Corporation Super low-power generator system for embedded applications
KR100542248B1 (ko) * 2003-04-30 2006-01-11 주식회사 하이닉스반도체 레저바 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자
KR100566308B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 내부전원 초기화 회로 및 그의구동방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135114A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Nec Electronics Corp 半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060245273A1 (en) 2006-11-02
KR100781710B1 (ko) 2007-12-03
US7187612B2 (en) 2007-03-06
KR20060113565A (ko) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6473330B1 (en) Chain type ferroelectric memory with isolation transistors coupled between a sense amplifier and an equalization circuit
US7339847B2 (en) BLEQ driving circuit in semiconductor memory device
US7196947B2 (en) Random access memory having voltage provided out of boosted supply voltage
US7397708B2 (en) Technique to suppress leakage current
JP3856424B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130077423A1 (en) Refresh method and apparatus for a semiconductor memory device
US7280384B2 (en) Semiconductor memory device
JPH10135424A (ja) 半導体集積回路装置
US20050141309A1 (en) Method and circuit for reducing DRAM refresh power by reducing access transistor sub threshold leakage
JPH10312685A (ja) 半導体記憶装置
JP2001256781A (ja) 半導体記憶装置
JP4260469B2 (ja) 半導体記憶装置
US8203387B2 (en) Circuit providing compensated power for sense amplifier and driving method thereof
JP2006309934A (ja) 起動回路を備えるメモリ
US20030234406A1 (en) Semiconductor device having standby mode and active mode
US7106645B2 (en) Semiconductor memory device having a word line drive circuit and a dummy word line drive circuit
KR20220161213A (ko) 논리 회로와 통합된 기본 전원 전압을 갖는 지속 가능한 dram
JPH09320266A (ja) ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JP2004164843A (ja) 半導体記憶装置
KR20050011216A (ko) 셀데이터의 손실을 감소시킬 수 있는 반도체 메모리 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216