JP2006309486A - 情報提供装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報提供装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006309486A
JP2006309486A JP2005130974A JP2005130974A JP2006309486A JP 2006309486 A JP2006309486 A JP 2006309486A JP 2005130974 A JP2005130974 A JP 2005130974A JP 2005130974 A JP2005130974 A JP 2005130974A JP 2006309486 A JP2006309486 A JP 2006309486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
display
information
display information
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005130974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743390B2 (ja
Inventor
Akira Yoshida
亮 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP2005130974A priority Critical patent/JP4743390B2/ja
Publication of JP2006309486A publication Critical patent/JP2006309486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743390B2 publication Critical patent/JP4743390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】階層構造を構成する項目毎に分類された情報の中から、所望の情報を探し易くする。
【解決手段】項目毎に分類した表示情報を利用者に表示する情報提供装置を提供する。情報提供装置は、各々の項目の下位階層に、当該項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録する構造記録部と、階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより表示情報を利用者に対して表示する情報表示部と、何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する項目選択部と、選択された項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して、選択された項目を優先して表示する表示優先度を増加させる優先度設定部とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報提供装置、制御方法およびプログラムに関する。特に、本発明は、項目毎に分類した情報を利用者に表示する情報提供装置、制御方法およびプログラムに関する。
自動車の整備マニュアル等の資料は、大量の情報の中から所望の情報を探し易くするために、階層構造を構成する項目毎に分類されている場合が多い。例えば、ある整備マニュアルは、自動車の機能毎に複数の項目に分類されている。即ち例えば、最上位の階層では、エンジン、トランスミッション、およびブレーキ等の大項目によって情報が分類される。そして、エンジンの下位階層では、エンジン本体、冷却系および潤滑系等の中項目によって情報が分類される。エンジン本体の下位階層では、更に細かい小項目により情報が分類される。利用者は大項目から順次項目を選択していくことによって、所望の情報(例えば、修理手順や各種のデータ等)を簡単に見つけ出すことができる。
一方で、自動車の整備マニュアル等においては、様々な用途で用いられることが想定されるため、同一の情報が、互いに異なる複数の観点に基づいて分類されている場合がある。例えば、自動車の整備マニュアルは、上記のように機能毎に分類されており、かつ、自動車で観測される現象・症状別に更に分類されている。これにより、利用者は、自動車に発生した現象・症状の原因や解決方法を効率的に探し出すことができる。更に、自動車の整備マニュアルは、自動車の診断計測装置により得られる診断コード別に更に分類されている場合もある。これにより、利用者は、状況や目的に応じて、多量の情報の中から所望の情報を効率的に探し出すことができる。
参考技術として、製品の開発工程等で製品の部品の情報を共有する技術が用いられている(特許文献1参照。)。この技術では、代替可能な複数の部品が存在する場合において、特定の組織において最も評価の高かった部品の情報を、他の組織の者に対しても最優先して表示する。これにより、製品の開発・改善を効率化することができる。
特開2001−265838号公報
膨大な情報を含む整備マニュアルといえども、利用者の参照頻度が高い情報と、参照頻度がそれほど高くない情報との双方を含んでいる。このため、各々の情報を同一の表示方法で表示したのでは、頻繁に参照される情報を探しにくくしてしまったり、あまり参照されない情報が探し出しやすく表示されてしまう場合がある。上記の参考技術や各種のウェブ関連技術を応用すれば、参照頻度等に基づく評価値が最も高い情報を優先して、一覧表示画面の最も上部に表示することで、情報を探し易く表示できると考えられる。
しかしながら、情報が階層構造の項目により分類されている場合においては、情報そのものの一覧表示画面を分かり易く表示できても、その一覧表示画面を表示させるまでに選択すべき項目を探し出しにくい場合がある。これに対して、各項目を情報とみなして、各項目をその項目の参照頻度に基づいて配列して表示する応用も考えられるが、この応用では、異なる複数の観点により情報が分類されている場合には対応できない。即ち例えば、自動車の機能別に分類された項目を選択することにより参照された情報は、自動車の現象・症状別に分類された項目を選択することによっては探し出しにくい。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる情報提供装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、項目毎に分類した表示情報を利用者に表示する情報提供装置であって、各々の項目の下位階層に、当該項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録する構造記録部と、階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより表示情報を利用者に対して表示する情報表示部と、何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する項目選択部と、選択された項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して、選択された項目を優先して表示する表示優先度を増加させる優先度設定部とを備える情報提供装置および情報提供装置の制御方法若しくはプログラムを提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、階層構造を構成する項目毎に分類された情報の中から、所望の情報を探し易くすることができる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、情報提供装置10の全体構成を示す。情報提供装置10は、構造記録部20と、表示情報記録部25と、ウェブサーバ30とを備え、利用者端末15−1〜2と通信する。利用者端末15−1〜2の各々は、ウェブサーバ30と通信するウェブブラウザを搭載しており、利用者の指示に基づいて、ウェブサーバ30にウェブページを要求する。表示情報記録部25は、利用者に表示すべき複数の表示情報を格納している。構造記録部20は、これら複数の表示情報を項目毎に分類した階層構造を記録している。この階層構造では、各々の項目の下位階層に、その項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報が配置されている。
そして、ウェブサーバ30は、利用者端末15−1〜2の各々から受けた要求に応じて、表示情報をウェブページとして利用者端末15−1〜2に送信し、利用者端末15−1〜2の画面上に表示する。詳細には、ウェブサーバ30は、優先度設定装置35と、情報表示部300とを有する。情報表示部300は、階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより表示情報を利用者に表示する。そして、優先度設定装置35は、情報表示部300によって表示情報が表示されたことに応答して、階層構造の最上位階層の項目からその表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目の表示優先度を増加させる。これを受けて、情報表示部300は、これ以降にある項目を選択した利用者に対して、その項目の下位項目を、その項目の表示優先度に基づいて表示する。
本実施例に係る情報提供装置10は、階層構造の最下位階層に位置する表示情報が表示された場合に、その表示情報の上位項目を、その項目が実際に選択されたか否かに関わらず優先して表示する。これにより、頻繁に参照される表示情報に向けて利用者を誘導し、参照頻度の高い表示情報を探し出し易くすることを目的とする。
図2は、構造記録部20が格納する複数の階層構造について、その構成の概念図を示す。構造記録部20は、各々の項目の下位階層に、その項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録している。ここで、階層構造は複数であってもよい。即ち、構造記録部20は、互いに異なる複数の階層構造を記録し、これら複数の階層構造のうち少なくとも2以上の階層構造が少なくとも1つの表示情報を共通して含んでもよい。
例えば、本図の上部に示すように、構造記録部20は、自動車の複数の部品の管理情報を記録した複数の表示情報を、各部品の機能によって分類した構造を示す機能別階層構造を記録する。この機能別階層構造において、最上位項目の下位階層には、その最上位項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき複数の中位項目が配置されている。そして、各々の中位項目の下位階層には、その中位項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき更に下位階層の中位項目が配置されている。そして、複数の階層から成る中位項目の更に下位の階層には、最下位項目が配置されている。更に、各々の最下位項目の下位階層には、その最下位項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき表示情報が配置されている。
更に、本図の下部に示すように、構造記録部20は、当該複数の表示情報を、各部品が原因となって自動車に発生する現象によって分類した構造を示す現象別階層構造を記録する。この現象別階層構造は、上述の機能別階層構造と同様に、最上位項目、中位項目および最下位項目を有する。但し、各々の項目名や、各々の項目に属する表示情報が、機能別階層構造におけるこれらのものと比較して異なっている。
なお、本実施例における表示情報とは、例えば、利用者に提供する情報を文字または図形等によって画面上に表した情報をいう。より具体的には、表示情報とは、ウェブブラウザによって参照可能に記載された、HTML文書等のタグ付き文書であってもよい。更に、表示情報は、自動車各部の分解・組み立て方法を表す動画のデータを含んでいてもよい。更に、情報表示部300は、これらの表示情報の表示に加えて、更に、発生した症状に応じた典型的な音のデータを発してもよいし、故障診断に必要な設定ファイルを出力してもよい。この設定ファイルは、例えば、表示情報によって指定された箇所が故障しているか否かを、外部の故障診断用装置によって判断させるために、当該故障診断用装置に設定する情報を含んでもよい。
また、項目とは、更に下位階層の項目または表示情報の所在を一覧表示した情報をいう。より具体的には、項目とは、それ自体がタグ付き文書等のウェブページであってもよく、下位項目または表示情報へのハイパーリンクを含んでいてもよい。更に、項目または表示情報は、単一のウェブページから構成される単一の情報に限定されるものではなく、複数の部分項目によって更に分類されて階層構造を形成する複数の部分情報から成る情報の組であってもよい。
図3は、優先度設定装置35の機能を機能ブロックに分類して示す。優先度設定装置35は、項目選択部310と、順序整列部320と、参照数判断部330と、優先度設定部340と、優先度記録部350とを有する。項目選択部310は、何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、階層構造において最上位階層の項目からその表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する。具体的には、図2の構造を例に取れば、項目選択部310は、機能別階層構造に含まれる各項目を利用者が順次選択した結果として表示情報が表示されたことに応答して、現象別階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択してもよい。
順序整列部320は、利用者が順次選択した複数の項目を当該選択の順に配列した順序配列のうち、機能別階層構造における上位階層から下位階層に向かう順序と一致しない部分を除外することにより、順序配列を整列する。そして、項目選択部310は、順序整列部320により整列された順序配列に含まれる少なくとも1つの項目を更に選択する。即ちこれにより、機能別階層構造および現象別階層構造の各々から項目が選択される。
なお、利用者が機能別階層構造に代えて現象別階層構造の各項目を選択して表示情報を表示させた場合には、本実施例の説明において現象別階層構造を機能別階層構造に言い換え、機能別階層構造を現象別階層構造に言い換えた処理が行われる。この処理は、本実施例において説明する処理と略同一の処理であるから、以降の説明においては、機能別階層構造の各項目が選択された場合の処理を代表して説明する。
参照数判断部330は、複数の表示情報のそれぞれについて、その表示情報を含む階層構造の数である被参照数を判断する。そして、優先度設定部340は、項目選択部310により選択された各々の項目について、その項目を、その項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して優先して表示する表示優先度(以降、その項目の表示優先度と呼ぶ)を増加させる。各々の項目について、その表示優先度を増加させる増分は、その項目の階層構造における位置または参照数判断部330により判断された参照数等によって定められる。詳しくは後述する。更に、優先度設定部340は、表示された表示情報自体についても、その表示優先度を増加させる。優先度記録部350は、各々の項目および表示情報について、その表示優先度を記録する。そして、優先度記録部350は、優先度設定部340の処理によってその表示優先度を増加させる。
図4は、情報表示部300が上位項目から順に各々の項目を順次表示する表示例を示す。本図では、表示優先度に基づく表示例である図4(b)を、表示優先度が設定されていない場合の表示例である図4(a)と対比して示す。まず、情報表示部300は、機能別閲覧、現象別閲覧および診断コード別閲覧等の閲覧方法を利用者に一覧表示し、これらの中から何れか1つを選択させる。機能別閲覧が選択された場合に、情報表示部300は、機能別に名称が付された複数の項目(エンジン、トランスミッションおよびブレーキ)を利用者に表示する。これらの項目が、図2に示した機能別階層構造の最上位項目に該当する。
そして、情報表示部300は、利用者が項目「エンジン」を選択したことに応じて、項目「エンジン」の下位階層に位置する複数の中位項目として、「エンジン制御系」、「燃料システム系」および「潤滑系」をこの順で一覧表示する。この表示順序は、各々の中位項目に対応する表示優先度に基づいて定まる。即ち図4(b)の例では、「エンジン制御系」の表示優先度が最も高く、「燃料システム系」および「潤滑系」の表示優先度がこれに続く。即ちこれにより、頻繁にアクセスされる表示情報を含む項目を、他の項目よりも画面上部に分かり易く表示することができる。
これに代えて、または、これに加えて、情報表示部300は、表示優先度が所定の基準値よりも高い項目を強調表示してもよい。例えば、情報表示部300は、表示優先度が所定の基準値よりも高い項目を、他の項目よりも太い文字で表示してもよいし、利用者の目を引き易い所定のフォントで表示してもよいし、利用者の目を引き易い色(例えば赤)で表示してもよい。この場合、情報表示部300は、項目をその項目番号順に表示したまま強調表示のみを行ってもよい。
一方で、図4(a)の例では、情報表示部300は、利用者が項目「エンジン」を選択したことに応じて、項目「エンジン」の下位階層に位置する複数の中位項目として、「エンジン本体」、「冷却系」および「潤滑系」をこの順で一覧表示する。この表示順序は、表示優先度が設定されていないので、情報作成者等によって予め定められた順序や、情報の記録順序等によって定まる。この順序は、利用者が表示情報を参照した頻度等によらず一定である。
以上、図4(b)を図4(a)と対比して示したように、優先度設定装置35によれば、頻繁にアクセスされる表示情報を含む項目については、その項目と同じ上位項目を有する他の項目よりも優先して表示させることができる。これにより、頻繁に表示された表示情報に向けて利用者の操作を誘導することができる。
図5は、情報表示部300が複数の階層のそれぞれに属する項目を表示する表示例を示す。本図は、図4(b)に続いて表示される画面の表示例であって、図4(b)において利用者が「エンジン制御系」を選択した場合の画面を初期画面とする。情報表示部300は、初期画面である画面500において、項目「エンジン制御系」の下位階層に位置する複数の中位項目として、「点火制御」および「燃料噴射制御」を表示する。
項目「点火制御」が選択された場合に、情報表示部300は、項目「点火制御」の更に下位の階層に位置する複数の項目として、「原因候補」、「点検要領」および「アイドル回転数」をこの順に画面510に表示する。項目「原因候補」が選択された場合に、情報表示部300は、その下位階層に位置する複数の表示情報として「IV・・・」および「VIII・・・」等の一覧を画面520に表示し、利用者の選択に応じて何れかの表示情報を画面530に表示する。
このように、利用者は、上位階層から下位階層に向けて複数の項目を順次選択していくことで、所望の表示情報を表示させることができる。更に、図4で既に述べたように、表示優先度による制御を行うことで、頻繁に参照される表示情報に向けて利用者を誘導して、所望の表示情報を一層表示し易くすることができる。
なお、本実施例における情報表示部300は、画面500において、既に選択された上位項目である「エンジン制御系」を、利用者によって更に選択させてもよい。この場合、情報表示部300は、「エンジン制御系」を表示している状態において、その2段階下の階層に位置する各項目を表示する。即ち、情報表示部300は、項目「エンジン制御系」を表示している状態において、その項目に位置する複数の項目(「点火制御」および「燃料噴射制御」等)の各々について、その項目の更に下位階層に位置する他の項目または表示情報(「原因候補」および「信号出力参考値」等)を表示する。
更にこの場合、好ましくは、情報表示部300は、これらの項目または表示情報を、これらの項目または表示情報の各々に設定された表示優先度に基づいて表示する。即ち例えば、情報表示部300は、項目「原因候補」の表示優先度が、項目「信号出力参考値」の表示優先度よりも高いので、項目「原因候補」を項目「信号出力参考値」よりも画面540内の上部に表示する。このように、表示優先度は、上位項目が異なる複数の項目について、それらの間の関係を定めるためにも更に用いられてもよい。
図6は、優先度設定装置35が各々の項目の表示優先度を設定する処理の処理フローを示す。情報表示部300によって表示情報が表示されたことに応答して(S600:YES)、順序整列部320は、利用者が当該表示情報を表示させるために順次選択した複数の項目を当該選択の順に配列した順序配列である降り項目リストを取得する(S610)。順序整列部320は、降り項目リスト中の項目の配列が、機能別階層構造における上位階層から下位階層に向かう順序と一致するか否かを判断する(S620)。なお、ウェブブラウザの戻るボタンが押された場合や、トップページに戻るためのボタンが押された場合には、項目の配列が、上位階層から下位階層に向かう順序と一致しなくなる。
上位階層から下位階層に向かう順序と一致しない場合には(S620:NO)、順序整列部320は、上位階層から下位階層に向かう順序と異なる部分を除外することにより降り項目リストを整列する(S630)。次に、項目選択部310は、整列された降り項目リストに含まれる少なくとも1つの項目を選択する(S640)。そして、優先度設定部340は、項目選択部310により選択された項目の表示優先度を増加させる。例えば、項目選択部310は、降り項目リストに含まれる全ての項目を選択し、優先度設定部340は、これら全ての項目の表示優先度を増加させてもよい。
これに代えて、項目選択部310は、降り項目リストのうち、最上位階層から数えて予め定められた数の階層よりも下位の階層に位置する項目のみを選択してもよい。この場合、表示情報が表示されたことによる表示優先度の影響をある程度の範囲に限定でき、表示優先度との関連が強い、比較的下位階層に位置する項目の表示優先度のみを変更することができる。
続いて、優先度設定装置35は、利用者によって実際に項目が選択された機能別階層構造を除いた、その他の複数の階層構造の各々について、以下の処理を繰り返す(S650)。項目選択部310は、当該階層構造(例えば、図2における現象別階層構造)において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択するべく、当該表示情報に対して、上位項目を選択する処理を適用する(S660)。具体的には、項目選択部310は、当該表示情報から順にその階層構造を上位階層に向けて遡ることにより複数の項目を順次選択していく。更に詳細な内容については、図7において述べる。そして、優先度設定部340は、選択されたそれらの項目(具体的には図7で後述する昇り項目リストの項目)の表示優先度を増加させる(S670)。これらの処理を、優先度設定装置35は、上述の各々の階層構造について繰り返す(S680)。
なお、優先度設定装置35は、上記のS640の処理に代えて、利用者によって実際に項目が選択された階層構造(本例においては機能別階層構造)についても、S660およびS670の処理を適用してもよい。この場合、表示優先度の設定に降り項目リストを用いなくてもよいので、降り項目リストの整列処理(S630)を不要とすることができる。
図7は、項目選択部310によって、表示優先度を増加させるべき項目が順次選択される処理の処理フローを示す。項目選択部310は、表示された表示情報または既に選択した項目よりも、一階層上位の項目を選択する(S700)。そして、項目選択部310は、選択した項目を、順次選択した少なくとも1つの項目をその選択順に配列した順序配列である昇り項目リストに追加する(S710)。
S710において新たに追加した項目の数が複数である場合には(S720:YES)、項目選択部310は、それら複数の項目の各々について、次の処理を繰り返す(S730、S750)。項目選択部310は、その項目に対して、本図で説明している「上位項目の選択」(S660)の処理を再帰的に適用する(S740)。これにより、上位階層に枝分かれした複数の項目が存在する場合であっても、これらの項目の各々を選択していくことができる。
一方、追加した項目が単数であって(S720:NO)、かつ最上位項目であれば(S760:YES)、項目選択部310は、本図の処理を終了する。一方で、追加した項目が単数であり(S720:NO)、かつ最上位項目でなければ(S760:NO)、項目選択部310は、S700に処理を戻して更に上位階層に位置する項目を選択する。
図8は、ある表示情報が表示されたことに応答して、その表示情報を共通して含む複数の階層構造の各々において項目の表示優先度を増加させる処理の概念図を示す。図2と同様に、機能別階層構造および現象別階層構造の各々は、少なくとも1つの表示情報を共通して含み、かつ当該少なくとも1つの表示情報を互いに異なる構造に分類している。
本図において、情報表示部300は、利用者が機能別階層構造に含まれる複数の項目を順次選択したことに応じて、ある表示情報を表示する。この表示情報を表示情報800とする。従って、まず、優先度設定部340は、表示情報800の表示優先度を1増加させる。また、このとき、降り項目リストには、項目810、項目820および項目830がこの順に配列されている。この場合、降り項目リストの配列順は、機能別階層構造の上位階層から下位階層に向けた順序と一致しているので、項目選択部310は、これらの各項目の表示優先度を増加させる。その増分を1とする。
次に、項目選択部310は、現象別階層構造において最上位階層の項目から表示情報800に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する。例えば、項目選択部310は、表示情報800から当該階層構造を上位階層の方向に遡ることによって、項目840および項目860の各々を選択する。このように、複数の項目が、ある表示情報または項目の上位階層に位置している場合には、これら複数の項目の各々についての表示優先度を増加させる。
具体的には、優先度設定部340は、表示された表示情報が、複数の項目の何れの下位階層にも位置することを条件として、当該表示情報が単一の項目の下位階層に位置する場合に増加させるべき表示優先度の増分を、これら複数の項目の数に基づいて分割して、これら複数の項目の各々に割り当てる。各々の項目に割り当てる増分は、様々な方法により決定されてもよい。例えば、優先度設定部340は、これら複数の項目の各々について、その項目の下位階層に位置する他の項目または表示情報の数がより多い場合に、当該数がより小さい場合と比較してより小さい増分を割り当てる。
本図の例の場合、項目840は、項目840の下位階層に、表示情報800の他に表示情報または項目を有していない。一方で、項目860は、項目860の下位階層に、他の表示情報を有している。このため、優先度設定部340は、項目840に対して項目860よりも大きい増分を割り当てる。一例として、各項目に割り当てる増分の割合は、その項目の下位階層に位置する表示情報または項目の数に反比例してもよい。即ち、項目840の下位階層には1つの表示情報が位置しており、項目860の下位階層には2つの表示情報が位置しているので、項目840および項目860に割り当てる増分の割合は、2:1となる。この結果、優先度設定部340は、項目840の表示優先度を0.66増加させ、項目860の表示優先度を0.33増加させる。
更に、項目選択部310は、項目840を起点として項目850および項目880を選択する。また、項目選択部310は、項目860を起点として項目870および項目880を選択する。項目850および項目870の各々は、下位階層に1のみの項目を有しているので、優先度設定部340は、それらの項目の表示優先度を、それらの項目の下位項目に割り当てられた増分と等しい増分により増加させる(即ち、それぞれ0.66および0.33増加する)。また、優先度設定部340は、項目880の表示優先度を、項目880の下位階層の各々の項目に割り当てられた増分の合計値によって増加させる(即ち1増加する)。
図9は、優先度設定部340が、表示優先度の増分を分割して割り当てる処理の詳細を示す。本例においては、情報表示部300により表示された表示情報900(斜線を付して示す)は、上位階層に3つの項目を有する。これらの項目を、それぞれ項目910、項目920および項目930とする。項目910は、表示情報900の他に更に2つの項目を下位階層に有し、合計で3つの項目を下位階層に有する。また、項目920は、表示情報900のみを下位階層に有する。また、項目930は、表示情報900の他に5つの項目を下位階層に有し、合計で6つの項目を下位階層に有する。なお、項目940は、下位階層に表示情報900を有していない。
優先度設定部340は、表示情報900が上位階層に複数の項目を有しているので、表示情報900の表示情報を増加させた増分(この例では1)を、これら複数の項目の各々に分割して割り当てる。一例として、各項目に割り当てる増分の割合は、その項目の下位階層に位置する表示情報または項目の数に反比例してもよい。即ち、項目910、項目920および項目930の各々に割り当てる増分の割合は、1/3:1/1:1/6となる。この結果、優先度設定部340は、項目910の表示優先度を0.22増加させ、項目920の表示優先度を0.67増加させ、項目930の表示優先度を0.11増加させる。
以上、図8および図9において説明したように、ある項目について増加させた表示優先度は、その項目の上位階層の複数の項目に分割して割り当てられる。そして、その増分は、その上位項目において元の下位階層の項目が選択される可能性に基づいて定められる。これにより、頻繁に表示される情報がある場合に、各項目からその情報に至る確率を適切に評価して、項目の表示優先度を定めることができる。
更に好ましくは、以下の処理によって、表示優先度を一層適切に定めることができると考えられる。
(1)新たに追加された項目について
自動車は、機能強化や耐故障性向上を目的として、開発が完了した場合であっても頻繁に改良される場合がある。このような場合には、自動車の整備マニュアルも変更される。また、自動車が改良されない場合であっても、整備マニュアルの使い易さを向上させる目的で、整備マニュアルのみが変更される場合もある。これによって、新たな表示情報を追加することで情報量を増加させ、または、新たな項目を追加することで表示情報を探し出し易くすることができる。
追加された表示情報または項目は、自動車利用者や開発者の経験に基づいて必要性が認められたものであるから、他の情報と比較して重要な情報を含む場合が多い。従って、このような表示情報または項目を、利用者にとって探し出し易く表示することで、利用者の利便性を高められると考えられる。このため、好ましくは、優先度設定部340は、階層構造に新たな表示情報が追加されたことを条件として、追加された当該表示情報の表示優先度を、他の表示情報の表示優先度に基づいて定まる所定の高さに設定する。この所定の高さを、例えば、他の表示情報の表示優先度の中で最高の値以上とすれば、追加された表示情報を最も優先して表示できる。更にこの場合、優先度設定部340は、追加された表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目について、その表示優先度を増加させてもよい。
(2)何れか1つの階層構造からのみ参照されている表示情報について
図2では、同一の表示情報が、複数の異なる階層構造によって分類されている例を説明した。しかしながら、表示情報によっては、1つのみの階層構造から参照可能な場合がある。例えば、自動車に生じる現象の原因となりえない部品の表示情報は、その機能から分類することはできても、その現象から分類することはできない。このような表示情報は、他の表示情報と比較して参照されにくい場合がある。一方で、このような表示情報は、他の表示情報と比較して単に参照されにくいだけであって、他の表示情報よりも重要性が低いとは限らない。
従って、好ましくは、参照数判断部330は、複数の表示情報のそれぞれについて、その表示情報を含む階層構造の数である被参照数を判断する。そして、優先度設定部340は、被参照数が他の表示情報と比較して少ない表示情報について、当該表示情報が表示されたことに応じて増加させる表示優先度の増分を、当該他の表示情報が表示されたことに応じて増加させる表示優先度の増分と比較して高く設定する。これにより、各々の表示情報の重要度を適切に評価して表示優先度を定めることができる。
図10は、本実施例における他の応用例において、構造記録部20が格納する複数の階層構造について、その構成の概念図を示す。本変形例において、構造記録部20は、複数の車種に共通して用いられる部品の管理情報を記録した表示情報を、第1の車種に用いられる部品によって分類した構造を示す第1の階層構造と、第2の車種に用いられる部品によって分類した構造を示す第2の階層構造とを記録する。
そしてこの場合、項目選択部310は、第1の階層構造に含まれる各項目を利用者が順次選択した結果として表示情報が表示されたことに応答して、第2の階層構造において最上位階層の項目からその表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する。そして、優先度設定部340は、第1の階層構造のみならず第2の階層構造に含まれる項目についても、その表示優先度を増加させる。即ちこれにより、ある車種における分類において参照頻度が高い部品を、他の車種における分類においても参照し易く表示することができる。
図11は、本実施例における情報提供装置10として機能する情報処理装置400のハードウェア構成の一例を示す。情報処理装置400は、ホストコントローラ1082により相互に接続されるCPU1000、RAM1020、及びグラフィックコントローラ1075を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1084によりホストコントローラ1082に接続される通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を有する入出力部と、入出力コントローラ1084に接続されるROM1010、フレキシブルディスクドライブ1050、及び入出力チップ1070を有するレガシー入出力部とを備える。
ホストコントローラ1082は、RAM1020と、高い転送レートでRAM1020をアクセスするCPU1000及びグラフィックコントローラ1075とを接続する。CPU1000は、ROM1010及びRAM1020に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等がRAM1020内に設けたフレームバッファ上に生成する画像データを取得し、表示装置1080上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1075は、CPU1000等が生成する画像データを格納するフレームバッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1084は、ホストコントローラ1082と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1030、ハードディスクドライブ1040、及びCD−ROMドライブ1060を接続する。通信インターフェイス1030は、ネットワークを介して外部の装置と通信する。ハードディスクドライブ1040は、情報処理装置400が使用するプログラム及びデータを格納する。CD−ROMドライブ1060は、CD−ROM1095からプログラム又はデータを読み取り、RAM1020又はハードディスクドライブ1040に提供する。
また、入出力コントローラ1084には、ROM1010と、フレキシブルディスクドライブ1050や入出力チップ1070等の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1010は、情報処理装置400の起動時にCPU1000が実行するブートプログラムや、情報処理装置400のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスクドライブ1050は、フレキシブルディスク1090からプログラム又はデータを読み取り、入出力チップ1070を介してRAM1020またはハードディスクドライブ1040に提供する。入出力チップ1070は、フレキシブルディスク1090や、例えばパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
情報処理装置400に提供されるプログラムは、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095、又はICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、入出力チップ1070及び/又は入出力コントローラ1084を介して、記録媒体から読み出され情報処理装置400にインストールされて実行される。プログラムが情報処理装置400等に働きかけて行わせる動作は、図1から図10において説明した情報提供装置10における動作と同一であるから、説明を省略する。
以上に示したプログラムは、外部の記憶媒体に格納されてもよい。記憶媒体としては、フレキシブルディスク1090、CD−ROM1095の他に、DVDやPD等の光学記録媒体、MD等の光磁気記録媒体、テープ媒体、ICカード等の半導体メモリ等を用いることができる。また、専用通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバシステムに設けたハードディスク又はRAM等の記憶装置を記録媒体として使用し、ネットワークを介してプログラムを情報処理装置400に提供してもよい。
以上、本実施例に係る情報提供装置10によれば、階層構造の最下位階層に位置する表示情報が表示された場合に、その表示情報の上位項目を、その項目が実際に選択されたか否かに関わらず優先して表示する。これにより、同一の表示情報が複数の異なる階層構造によって分類されている場合であっても、頻繁に参照される表示情報に向けて利用者を誘導し、参照頻度の高い表示情報を探し出し易くすることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
図1は、情報提供装置10の全体構成を示す。 図2は、構造記録部20が格納する複数の階層構造について、その構成の概念図を示す。 図3は、優先度設定装置35の機能を機能ブロックに分類して示す。 図4は、情報表示部300が上位項目から順に各々の項目を順次表示する表示例を示す。 図5は、情報表示部300が複数の階層のそれぞれに属する項目を表示する表示例を示す。 図6は、優先度設定装置35が各々の項目の表示優先度を設定する処理の処理フローを示す。 図7は、項目選択部310によって、表示優先度を増加させるべき項目が順次選択される処理の処理フローを示す。 図8は、ある表示情報が表示されたことに応答して、その表示情報を共通して含む複数の階層構造の各々において項目の表示優先度を増加させる処理の概念図を示す。 図9は、優先度設定部340が、表示優先度の増分を分割して割り当てる処理の詳細を示す。 図10は、本実施例における他の応用例において、構造記録部20が格納する複数の階層構造について、その構成の概念図を示す。 図11は、本実施例における情報提供装置10として機能する情報処理装置400のハードウェア構成の一例を示す。
符号の説明
10 分類情報表示システム
15 利用者端末
20 構造記録部
25 表示情報記録部
30 ウェブサーバ
35 優先度設定装置
300 情報表示部
310 項目選択部
320 順序整列部
330 参照数判断部
340 優先度設定部
350 優先度記録部
400 情報処理装置
800 表示情報
810 項目
820 項目
830 項目
840 項目
850 項目
860 項目
870 項目
880 項目
880 項目
880 項目
880 項目
900 表示情報
910 項目
920 項目
930 項目
940 項目

Claims (15)

  1. 項目毎に分類した表示情報を利用者に表示する情報提供装置であって、
    各々の前記項目の下位階層に、当該項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録する構造記録部と、
    前記階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより前記表示情報を利用者に対して表示する情報表示部と、
    何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、前記階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する項目選択部と、
    選択された前記項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して、選択された前記項目を優先して表示する表示優先度を増加させる優先度設定部と
    を備える情報提供装置。
  2. 前記優先度設定部は、更に、利用者の選択により表示された前記表示情報の表示優先度を増加させる
    請求項1記載の情報提供装置。
  3. 前記優先度設定部は、前記階層構造に新たな表示情報が追加されたことを条件として、追加された当該表示情報の表示優先度を、他の表示情報の表示優先度に基づいて定まる所定の高さに設定する
    請求項2記載の情報提供装置。
  4. 前記構造記録部は、互いに異なる複数の階層構造を記録し、前記複数の階層構造のうち少なくとも2以上の階層構造が少なくとも1つの前記表示情報を共通して含み、
    前記項目選択部は、第1の前記階層構造に含まれる各項目を利用者が順次選択した結果として表示情報が表示されたことに応じて、第2の前記階層構造における最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する
    請求項1記載の情報提供装置。
  5. 前記項目選択部は、更に、前記第1の階層構造における最上位階層の項目から、表示された当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する
    請求項4記載の情報提供装置。
  6. 前記項目選択部は、前記第1の階層構造に含まれる項目のうち、表示された前記表示情報を表示させるために利用者によって選択された少なくとも1つの項目を選択する
    請求項5記載の情報提供装置。
  7. 利用者が順次選択した複数の項目を当該選択の順に配列した順序配列のうち、前記第1の階層構造における上位階層から下位階層に向かう順序と一致しない部分を除外することにより、前記順序配列を整列する順序整列部を更に備え、
    前記項目選択部は、前記順序整列部により整列された前記順序配列に含まれる少なくとも1つの項目を選択する
    請求項6記載の情報提供装置。
  8. 複数の前記表示情報のそれぞれについて、当該表示情報を含む前記階層構造の数である被参照数を判断する参照数判断部を更に備え、
    前記優先度設定部は、前記被参照数が他の表示情報と比較して少ない表示情報について、当該表示情報が表示されたことに応じて増加させる表示優先度の増分を、当該他の表示情報が表示されたことに応じて増加させる表示優先度の増分と比較して高く設定する
    請求項4記載の情報提供装置。
  9. 前記構造記録部は、自動車の複数の部品の管理情報を記録した複数の表示情報を、各部品の機能によって分類した構造を示す機能別階層構造と、各部品が原因となって自動車に発生する現象によって分類した構造を示す現象別階層構造とを記録し、
    前記項目選択部は、前記機能別階層構造に含まれる各項目を利用者が順次選択した結果として表示情報が表示されたことに応答して、前記現象別階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する
    請求項4記載の情報提供装置。
  10. 前記構造記録部は、複数の車種に共通して用いられる部品の管理情報を記録した表示情報を、第1の車種に用いられる部品によって分類した構造を示す第1の階層構造と、第2の車種に用いられる部品によって分類した構造を示す第2の階層構造とを記録し、
    前記項目選択部は、前記第1の階層構造に含まれる各項目を利用者が順次選択した結果として表示情報が表示されたことに応答して、前記第2の階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する
    請求項4記載の情報提供装置。
  11. 前記優先度設定部は、表示された前記表示情報が、複数の項目の何れの下位階層にも位置することを条件として、当該表示情報が単一の項目の下位階層に位置する場合に増加させるべき表示優先度の増分を、当該複数の項目の数に基づいて分割して、当該複数の項目の各々に割り当てる
    請求項1記載の情報提供装置。
  12. 前記優先度設定部は、表示された前記表示情報の上位階層に位置する前記複数の項目の各々について、当該項目の下位階層に位置する他の項目または表示情報の数がより多い場合に、当該数がより少ない場合と比較して、より小さい増分を割り当てる
    請求項11記載の情報提供装置。
  13. 前記情報表示部は、更に、一の項目を表示している状態において、当該一の項目の複数の下位項目の各々について、当該下位項目の更に下位階層に位置する他の項目または表示情報を、当該他の項目または当該表示情報の各々に設定された表示優先度に基づいて表示する
    請求項1に記載の情報提供装置。
  14. 項目毎に分類した表示情報を利用者に表示する情報提供装置の制御方法であって、
    前記情報提供装置は、
    各々の前記項目の下位階層に、当該項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録する構造記録部と、
    前記階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより前記表示情報を利用者に対して表示する情報表示部と
    を有し、
    何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、前記階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する項目選択段階と、
    選択された前記項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して、選択された前記項目を優先して表示する表示優先度を増加させる優先度設定段階と
    を備える制御方法。
  15. 項目毎に分類した表示情報を利用者に表示する情報提供装置として、情報処理装置を機能させるプログラムであって、
    前記情報処理装置を、
    各々の前記項目の下位階層に、当該項目が利用者によって選択されたことに応答して表示されるべき他の項目または表示情報を配置した階層構造を記録する構造記録部と、
    前記階層構造の上位階層に位置する上位項目が選択されたことに応答して下位階層に位置する下位項目を順次表示していくことにより前記表示情報を利用者に対して表示する情報表示部と、
    何れかの表示情報が利用者の選択により表示されたことに応じて、前記階層構造において最上位階層の項目から当該表示情報に至る経路上の少なくとも1つの項目を選択する項目選択部と、
    選択された前記項目と同じ上位項目を有する他の項目に対して、選択された前記項目を優先して表示する表示優先度を増加させる優先度設定部と
    して機能させるプログラム。
JP2005130974A 2005-04-28 2005-04-28 情報提供装置、制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4743390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130974A JP4743390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 情報提供装置、制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130974A JP4743390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 情報提供装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309486A true JP2006309486A (ja) 2006-11-09
JP4743390B2 JP4743390B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37476301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130974A Expired - Fee Related JP4743390B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 情報提供装置、制御方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4743390B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176587A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd ドキュメントの格納構造によるファイル管理システム、ファイル管理方法およびそのプログラム
JP2011141660A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Fujifilm Corp ファイル検索システムならびにファイル・サーバ,その動作制御方法およびその動作プログラム
CN107391733A (zh) * 2017-08-03 2017-11-24 深圳传音通讯有限公司 音乐文件快速分组方法、音乐文件快速分组装置及终端
WO2021084822A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社 情報システムエンジニアリング 情報提供システム
JP2021140466A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社日立ビルシステム ビル設備の遠隔監視システムおよび方法
US11341714B2 (en) 2018-07-31 2022-05-24 Information System Engineering Inc. Information service system and information service method
US11520823B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Information System Engineering Inc. Information providing system and information providing method
US11520822B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Information System Engineering Inc. Information providing system and information providing method
US11651023B2 (en) 2019-03-29 2023-05-16 Information System Engineering Inc. Information providing system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341558A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 検索方法
JPH05113863A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd メニユー項目の優先表示方法
JPH09205292A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置における操作メニューのカスタマイ ズ方法および装置
JP2000029595A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Fujitsu Ltd メニューインタフェースを有する電子処理装置
JP2002283678A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 印字装置、印字方法、印字方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003006224A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wwwページの自動更新方法および自動更新装置
JP2004295698A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Ten Ltd 表示メニュー並び替え方法、表示メニュー並び替え装置、端末装置およびこれらの装置を用いた表示メニュー並び替えシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0341558A (ja) * 1989-07-10 1991-02-22 Hitachi Ltd 検索方法
JPH05113863A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Fujitsu Ltd メニユー項目の優先表示方法
JPH09205292A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置における操作メニューのカスタマイ ズ方法および装置
JP2000029595A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Fujitsu Ltd メニューインタフェースを有する電子処理装置
JP2002283678A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 印字装置、印字方法、印字方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003006224A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Wwwページの自動更新方法および自動更新装置
JP2004295698A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Ten Ltd 表示メニュー並び替え方法、表示メニュー並び替え装置、端末装置およびこれらの装置を用いた表示メニュー並び替えシステム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176587A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Fujitsu Ltd ドキュメントの格納構造によるファイル管理システム、ファイル管理方法およびそのプログラム
JP2011141660A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Fujifilm Corp ファイル検索システムならびにファイル・サーバ,その動作制御方法およびその動作プログラム
CN107391733A (zh) * 2017-08-03 2017-11-24 深圳传音通讯有限公司 音乐文件快速分组方法、音乐文件快速分组装置及终端
CN107391733B (zh) * 2017-08-03 2021-04-23 深圳传音通讯有限公司 音乐文件快速分组方法、音乐文件快速分组装置及终端
US11341714B2 (en) 2018-07-31 2022-05-24 Information System Engineering Inc. Information service system and information service method
US11520822B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Information System Engineering Inc. Information providing system and information providing method
US11520823B2 (en) 2019-03-29 2022-12-06 Information System Engineering Inc. Information providing system and information providing method
US11651023B2 (en) 2019-03-29 2023-05-16 Information System Engineering Inc. Information providing system
US11934446B2 (en) 2019-03-29 2024-03-19 Information System Engineering Inc. Information providing system
JP2021071993A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社 情報システムエンジニアリング 情報提供システム
WO2021084822A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社 情報システムエンジニアリング 情報提供システム
JP2021140466A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社日立ビルシステム ビル設備の遠隔監視システムおよび方法
JP7325360B2 (ja) 2020-03-05 2023-08-14 株式会社日立ビルシステム ビル設備の遠隔監視システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4743390B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743390B2 (ja) 情報提供装置、制御方法およびプログラム
US7609651B1 (en) Methods and systems for maintaining configuration information
US8327333B2 (en) Apparatus, method, and system of assisting software development
US8756223B2 (en) Context-aware search
JP2009123022A (ja) 文書管理装置、文書管理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009515244A (ja) データ管理及びデータ・レンダリング用ユーザ・インターフェースを動的に作成する方法、システム、及びコンピュータ・プログラム(データ管理及びデータ・レンダリング用ユーザ・インターフェースの動的作成)
US5592392A (en) Integrated circuit design apparatus with extensible circuit elements
US20100057770A1 (en) System and method of file management, and recording medium storing file management program
CN111522551B (zh) Web端在线表单设计器的实现方法和装置
CN106156355A (zh) 日志处理方法及装置
CN107408105A (zh) 有条件受控加样式
JP5112277B2 (ja) 再現処理方法、計算機システムおよびプログラム
US9760611B2 (en) Identifying element relationships in a document
CN104252412B (zh) 用于css冲突的自动检测的方法和系统
WO2020137566A1 (ja) テスト環境決定装置及びテスト環境決定方法
US9405775B1 (en) Ranking videos based on experimental data
JP4367958B2 (ja) データへのアクセスを制御する技術
US20120278355A1 (en) Graphic Query Suggestion Display Method
US11836197B2 (en) Search processing method and apparatus based on clipboard data
US7194718B2 (en) Layout design apparatus, layout design method, and computer product
JP2004318454A (ja) Wwwシステムの限界性能測定方法および装置
JP5910230B2 (ja) 設計支援プログラム、設計支援方法、および設計支援装置
US20080209368A1 (en) Layout design method, layout design apparatus, and computer product
JP4516385B2 (ja) アセンブリ構成の設計装置、アセンブリ構成の設計方法、アセンブリ構成の設計プログラム、およびアセンブリ構成の設計プログラムを記録した記録媒体
US8024681B2 (en) Hierarchical HDL processing method and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071029

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees