JP2006307087A - 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307087A
JP2006307087A JP2005133584A JP2005133584A JP2006307087A JP 2006307087 A JP2006307087 A JP 2006307087A JP 2005133584 A JP2005133584 A JP 2005133584A JP 2005133584 A JP2005133584 A JP 2005133584A JP 2006307087 A JP2006307087 A JP 2006307087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin composition
monomer component
meth
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330632B2 (ja
Inventor
Takeo Tomiyama
健男 富山
Akihiro Yoshida
明弘 吉田
Shingo Kobayashi
真悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2005133584A priority Critical patent/JP5330632B2/ja
Publication of JP2006307087A publication Critical patent/JP2006307087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330632B2 publication Critical patent/JP5330632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】硬化物の光学的透明性が高く、耐光性、耐熱性、機械特性に優れ、さらに保存安定性に優れる樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた光学的透明性が高く、耐光性、耐熱性、機械特性に優れる光学部材、及び当該光学部材を短時間で簡易に作製する製造方法を提供する。
【解決手段】モノマー成分(A)としてエポキシ基含有(メタ)アクリレート、モノマー
成分(B)として片末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイル、エポキシの硬化剤(C)として酸無水物を含有してなり、25℃で液体であり、加熱又は光照射によって硬化する樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、その硬化物の光学的透明性が高く、耐熱性、耐光性、機械特性に優れる樹脂組成物、及びその硬化物を用いた透明基板、レンズ、接着剤、光導波路、発光ダイオード(LED)、フォトトランジスタ、フォトダイオード、固体撮像素子等の光半導体素子用途に好適な光学部材及びその製造方法に関する。
従来、光学部材用樹脂には透明性や耐光性に優れるアクリル系樹脂が一般に多用されてきた。一方、光・電子機器分野に利用される光学部材用樹脂には、電子基板等への実装プロセスや高温動作下での耐熱性や機械特性が求められ、エポキシ系樹脂がよく用いられていた。しかし、近年、光・電子機器分野でも高強度のレーザ光や青色光や近紫外光の利用が広がり、従来以上に透明性、耐熱性、耐光性に優れた樹脂が求められている。
一般にエポキシ樹脂は可視域での透明性は高いが、紫外から近紫外域では十分な透明性が得られない。中でも脂環式ビスフェノールAジグリシジルエーテル等を用いたエポキシ樹脂は比較的透明性が高いが、熱や光によって着色し易い等の問題点がある。例えば、特許文献1、2では、脂環式ビスフェノールAジグリシジルエーテルに含まれる着色原因の一つである不純物の低減方法が開示されているが、更なる耐熱、耐紫外線着色性の向上が求められている。
また、シリコーン樹脂は近紫外域まで透明性が高く、Si−Oの結合エネルギーが大きいため、優れた耐光性を有し、熱や光によって着色し難い特徴がある。一般にシリコーン樹脂は、シラノール基間の脱水縮合反応やシラノール基と加水分解性基間の縮合反応、メチルシリル基とビニルシリル基の有機過酸化物による反応、ビニルシリル基とヒドロシリル基との付加反応等によって重合される。例えば、特許文献3では、ビニルシリル基とヒドロシリル基との付加反応によって得られるシリコーン樹脂が開示されている。しかし、これら反応を利用して得られるシリコーン樹脂は硬化雰囲気による触媒毒の影響で硬化が進まない場合があったり、硬化物の熱膨張係数が大きい等の問題点もある。さらに、エポキシ基で変性したシリコーン樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物が、例えば、特許文献4で開示されているが、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂やその硬化剤との相溶性の問題から、含有できるシリコーン樹脂の量は限定されている。
一方、光学特性に優れるアクリル系樹脂の欠点である耐熱性の向上も検討され、アクリル主鎖間への架橋構造の導入の例がある。例えば、特許文献5では、エポキシ基を含有する(メタ)アクリル系重合体及び多価カルボン酸との架橋による反応生成物が開示されている。しかし、実施例に示されているように、エポキシ基を含有する(メタ)アクリル系重合体が硬化剤の多価カルボン酸に不溶なことから、有機溶媒に溶解して成形、硬化しなくてはならない。また、エポキシ基を含有する低分子量の(メタ)アクリル系重合体を液状エポキシモノマーに溶解し硬化剤と反応させる例が、非特許文献1にて報告されている。しかし、この系も(メタ)アクリル系重合体の可溶化剤として、耐熱、耐光性に劣る液状エポキシモノマーを用いているため、更なる特性の向上が求められている。
また、アクリル系樹脂は硬化収縮量が大きいという欠点もある。これはエポキシの開環重合反応と異なり、アクリレートではラジカル重合によってモノマーのファン・デ・ワールス距離が共有結合距離まで縮むためである。この硬化収縮によりアクリル系樹脂の硬化物に応力が発生し、被着体との接着性が劣るという問題がある。
したがって、無溶剤系で室温において液状であり成形、硬化が容易で、その硬化物の透明性、耐光性、耐熱性、機械特性に優れ、なおかつ硬化収縮の小さい、光学部材に好適な樹脂組成物が望まれている。
特開2003−171439号公報 特開2004−75894号公報 特開2004−186168号公報 特開2004−155865号公報 特開2003−160640号公報 「第53回ネットワークポリマ講演討論会予稿集」p49−52 「ネットワークポリマ」Vol.24,N0.3(2003)p148−155
本発明は、その硬化物の光学的透明性が高く、耐光性、耐熱性、機械特性に優れ、硬化収縮の小さい、さらに保存安定性に優れる樹脂組成物を提供するものである。また、本発明は、その樹脂組成物を用いて光学的透明性が高く、耐光性、耐熱性、機械特性に優れ、硬化収縮の小さい光学部材を提供し、さらに光学部材を短時間で簡易に作製する製造法を提供するものである。
本発明は、[1]モノマー成分(A)としてエポキシ基含有(メタ)アクリレート、モノマー成分(B)として片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、エポキシの硬化剤(C)として酸無水物を含有してなり、25℃で液体であり、加熱又は光照射によって硬化する樹脂組成物である。
また、本発明は、[2]さらに、ラジカル重合開始剤(D)と、エポキシ硬化促進剤(E)とを含有してなる上記[1]に記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[3]モノマー成分(A)及びモノマー成分(B)のラジカル重合と、モノマー成分(A)及びエポキシの硬化剤(C)のイオン重合の両方が加熱又は光照射により進行する上記[1]または上記[2]に記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[4]さらに、モノマー成分(F)として(メタ)アクリレートを含有してなる上記[1]〜[3]記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[5]さらに、成分(G)として重量平均分子量が20,000以下のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体を含有してなる上記[1]〜[4]記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[6]さらに、成分(H)として重合反応性アクリルオリゴマーを含有してなる上記[1]〜[5]記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[7]前記モノマー成分(A)および前記モノマー成分(B)を含有し、場合によって、前記モノマー成分(F)、前記成分(G)および前記成分(H)の1種以上を含有しうる第一液と、前記エポキシの硬化剤(C)、前記ラジカル重合開始剤(D)および前記エポキシ硬化促進剤(E)を含有する第二液とを混合してなり、加熱又は光照射によって硬化する上記[1]〜[6]に記載の樹脂組成物である。
また、本発明は、[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を硬化して作製した光学部材である。
また、本発明は、[9]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の樹脂組成物を用い、モノマー成分(A)とモノマー成分(B)、場合によって、さらにモノマー成分(F)および/または成分(H)とのラジカル重合を光照射により行い、モノマー成分(A)とエポキシの硬化剤(C)、場合によって、さらに成分(G)とのイオン重合をその後の加熱によって行うことを特徴とする光学部材の製造方法である。
本発明の樹脂組成物は、その硬化物の光学的透明性が高く、高温保管後の透過率の低下が少なく、曲げ強度も大きく、耐熱性と機械特性に優れ、さらに硬化収縮が小さいため、光半導体用封止樹脂等の電子材料用途樹脂組成物として好適である。また、本発明の樹脂組成物は、保存安定性にも優れる。そして、耐熱性、耐光性、機械強度に優れる本発明の樹脂組成物を光学部材へ適用することで光学素子の寿命や信頼性が向上する。また、本発明の光学部材の製造方法は、短時間で簡易に硬化物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、25℃で液体であり、モノマー成分(A)としてエポキシ基含有(メタ)アクリレート、モノマー成分(B)として片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、エポキシの硬化剤(C)として酸無水物を含有する。これに加え、ラジカル重合開始剤(D)やエポキシ硬化促進剤(E)を含有することが好ましい。また、更にこれに加え、モノマー成分(F)として(メタ)アクリレート、成分(G)として重量平均分子量が20,000以下のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体、成分(H)として重合反応性アクリルオリゴマーの1種以上を含有することが好ましい。
また、本発明の樹脂組成物は、エポキシ基含有(メタ)アクリレート(モノマー(A)成分)及び片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル(モノマー(B)成分)のラジカル重合によってアクリル主鎖が形成され、更に、成分(A)のアクリル側鎖のエポキシ基と酸無水物(エポキシの硬化剤(C))のイオン重合によってアクリル主鎖内及び主鎖間の架橋が形成されて硬化するものであり、その結果、アクリル樹脂およびシリコーン樹脂の優れた光学特性と、エポキシ樹脂の優れた耐熱特性および機械特性との両立が可能となる。また、任意成分である成分(F)や成分(H)が樹脂組成物に含まれる場合には、これら成分と成分(A)および成分(B)とのラジカル重合によってアクリル主鎖が形成され、任意成分である成分(G)が樹脂組成物に含まれる場合には、当該成分(G)と成分(C)のイオン重合によってアクリル主鎖間に架橋が形成されることになる。
アクリレートのラジカル重合とエポキシ基と酸無水物のイオン重合を行い、エポキシ樹脂をアクリレートで変性することは、例えば、「ネットワークポリマ」Vol.24,N0.3(2003)p148−155にも報告されている。しかし、これらはアクリレートモノマとエポキシモノマを用い、それぞれ別々に架橋した相互貫入高分子網目構造を形成するために、硬化物の透明性等の特性が低下するという問題がある。
また、変性シリコーンを樹脂骨格に導入すると耐光性向上に有効であることから、エポキシ変性のシリコーンが検討されている。しかし、これらはシリコーンとの相溶性の点で、導入できるシリコーンセグメントの種類、量が制限される。
これに対し、本発明の樹脂組成物の材料系ではエポキシ基含有(メタ)アクリレート、片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、及び酸無水物を用いることによって、アクリル主鎖を形成し、さらに当該アクリル主鎖内及び主鎖間にエポキシ基と酸無水物の架橋構造を形成するため、均一で高い透明性を有する樹脂硬化物を得ることができる。
また、(メタ)アクリレート(成分(F))を含有することによって、エポキシ基含有(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、(メタ)アクリレートから形成されるアクリル主鎖内のエポキシ基濃度及びシリコーン濃度を調節でき、最適な硬化物物性が得られる。
また、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体(成分(G))を含有することによって、アクリル主鎖内及び主鎖間にエポキシ基と酸無水物の架橋構造を形成でき、硬化収縮が小さく、均一で高い透明性を有する樹脂硬化物を得ることができる。
また、重合反応性アクリルオリゴマー(成分(H))を含有することによって、アクリル主鎖にさらにアクリル側鎖を形成でき、硬化収縮が小さく、均一で高い透明性を有する樹脂硬化物を得ることができる。
本発明で用いるモノマー成分(A)であるエポキシ基含有(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタアクリレート、1,4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等が挙げられ、中でもグリシジルメタクリレートが好ましい。ここで、本発明で用いる「(メタ)アクリレート」は、アクリレートまたはメタアクリレートを、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタアクリル」を意味する(以下同じ)。
本発明で用いるモノマー成分(B)である片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイルとしては、特に限定されないが、例えば、(2-アクリロキシエトキシ)トリメチルシラン、(3-アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)トリメチルシラン、(3-アクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-アクリロキシプロピル)メチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、(2-メタクリロキシエトキシ)トリメチルシラン、(3-メタクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン、(3-メタクリロキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3-メタクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3-メタクリロキシプロピル)メチルビス(トリメチルシロキシ)シラン等が挙げられ、中でも(3-アクリロキシプロピル)トリメトキシシラン、(3-メタクリロキシプロピル)トリメトキシシランが好ましい。
本発明で用いるエポキシの硬化剤(C)としては、特に限定されないが、25℃で液状の酸無水物、例えば、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸等が挙げられ、中でも脂環式酸無水物が好ましく、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、水素化メチルナジック酸無水物が特に好ましい。
本発明で用いるラジカル重合開始剤(D)としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等、通常のラジカル重合に使用できるものはいずれも使用することができる。アゾ系開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサノン−1−カルボニトリル、アゾジベンゾイル等が挙げられ、過酸化物開始剤としては、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられる。
また、ラジカル重合を光ラジカル重合により行う場合には、ラジカル重合開始剤(D)として、上記アゾ系開始剤や過酸化物開始剤等のラジカル熱重合開始剤の替わりに光ラジカル重合開始剤を用いることができる。光ラジカル重合開始剤としては工業的UV照射装置の紫外線を効率良く吸収して活性化し、硬化樹脂を黄変させないものであれば特に制限されるものではなく、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4―(1−メチルビニル)フェニル)プロパノンとトリプロピレングリコールジアクリレートとの混合物、及びオキシ−フェニル−アセチックアシッド−2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ−エトキシ)−エチルエステルとオキシ−フェニル−アセチックアシッド−2−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルエステルの混合物等が挙げられる。
本発明で用いるエポキシ硬化促進剤(E)としては、特に限定されないが、例えば、4級ホスホニウム塩系、4級アンモニウム塩系、イミダゾール系、DBU(1,8−ジアザ−ビシクロ−(5,4,0)−ウンデセン−7)脂肪酸塩系、金属塩系、トリフェニルフォスフィン系等が挙げられる。4級ホスホニウム塩系としては、例えば、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート、テトラフェニルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド等が、4級アンモニウム塩系としては、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド等が、イミダゾール系としては、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2−メチルイミダゾリル−(1)]エチル−s−トリアジン、2−フェニルイミダゾリン等が、DBU脂肪酸塩系としては、DBUの2−エチルヘキサン酸塩が、金属塩系としては、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫等が、好ましい。
本発明で用いるモノマー成分(F)である(メタ)アクリレートとしては、特に限定されないが、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベンジルアクリレート、イソボルニルアクリレート等が挙げられ、これらは単独で又は二種類以上を組み合わせて使用することができる。また、モノマー成分(F)は多官能の(メタ)アクリレートを含んでいても良い。多官能の(メタ)アクリレートとしては、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート等が挙げられる。
本発明で用いる成分(G)であるエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、モノマー成分(A)として挙げたエポキシ基含有(メタ)アクリレート及びモノマー成分(B)として挙げた片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、場合によっては、モノマー成分(F)である(メタ)アクリレートの共重合体が挙げられる。したがって、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体(G)はモノマー成分(A)及びモノマー成分(B)と同一のエポキシ基含有(メタ)アクリレート及び片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイルのモノマーからなる共重合体でもよいし、モノマー成分(A)と異なるエポキシ基含有(メタ)アクリレート及びモノマー成分(B)と異なる片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイルの共重合体であってもよい。ただし、エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体(G)は、モノマー成分(A)、(B)及びエポキシの硬化剤(D)に可溶させるために、その分子量は低い方が好ましく、重量平均分子量で20,000以下が特に好ましい(重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)で測定し標準ポリスチレン換算)。このような低分子量の共重合体は、溶液重合の場合、重合条件を高温で行うことや連鎖移動剤添加によって得ることができる。成分(G)のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体には、本発明の目的を損なわない範囲で他のモノマーを配合し共重合させてもよい。
本発明における成分(H)である重合反応性アクリルオリゴマーとしては、特に限定されないが、(メタ)アクリロイル基を1つ以上含有するアクリルオリゴマーであることが好ましく、(メタ)アクリロイル基末端のアクリルオリゴマー(マクロモノマー)であることがより好ましい。アクリルオリゴマーのセグメントとしてはメチルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート等が挙げられる。また、溶解性の観点から、その数平均分子量は10,000以下が望ましい(数平均分子量は、GPCで測定し標準ポリスチレン換算)。
硬化物の架橋構造は、用いるラジカル重合開始剤(D)の半減期温度及びエポキシ硬化促進剤(E)のゲル化温度の関係に依存する。一般的にラジカル重合開始剤の半減期温度の方が、エポキシ硬化促進剤のゲル化温度より低いので、先ず(メタ)アクリレートのラジカル重合が進み、(メタ)アクリル主鎖が形成され、引き続いてエポキシ基と酸無水物のイオン重合が進み、アクリル主鎖内及び主鎖間に架橋構造が形成される。しかし、ラジカル重合開始剤の半減期温度とエポキシ硬化促進剤のゲル化温度が近い組み合わせを選択することによって、アクリル主鎖の立体的な拘束がなく、より密な架橋構造を得ることができると考えられる。
本発明における(A)成分と(B)成分の配合量は、それぞれの重量比が(A):(B)=30:70〜90:10となるように配合することが好ましく、40:60〜60:40となるように配合することが特に好ましい。(A)成分の比率が30未満であると、架橋密度が小さくなり過ぎるため樹脂硬化物の耐熱性が低下し、脆くなる傾向がある。一方、(A)成分の比率が90を超えると(B)成分の効果が小さくなる傾向がある。
本発明におけるエポキシの硬化剤(C)成分の配合量は、その酸無水物基と(A)成分のエポキシ基との当量比(酸無水物基/エポキシ基)で0.5〜1.2とすることが好ましい。この当量比が1.2を超えて大きいと、硬化物が熱や紫外線によって着色し易くなる。一方、当量比が0.5未満では、樹脂硬化物の耐熱性が低下する傾向がある。
本発明におけるラジカル重合開始剤(D)成分の配合量は、(A)成分、及び(B)成分の総量100重量部に対して0.01〜5重量部とすることが好ましく、0.1〜1重量部とすることが特に好ましい。この配合量が5重量部を超えると硬化物が熱や紫外線によって着色し易くなり、0.01重量部未満では樹脂組成物が硬化し難くなる傾向がある。
本発明におけるエポキシ硬化促進剤(E)成分の配合量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の総量100重量部に対して、0.01〜5重量部とすることが好ましく、0.1〜1重量部とすることが特に好ましい。この配合量が5重量部を超えると硬化物が熱や近紫外線によって着色し易くなり、0.01重量部未満では樹脂組成物が硬化し難くなる傾向がある。
本発明における(F)成分の配合量は、当該(F)成分と、(A)成分及び(B)成分との重量比で、(F):(A)+(B)=10:90〜50:50となるように配合することが好ましく、10:80〜40:60となるように配合することが特に好ましい。ここで(F)成分の比率が10未満では(F)成分の効果が少ない。一方、(F)成分の比率が50を超えて大きいと、架橋密度が小さくなり過ぎるため耐熱性が低下する、(B)成分の効果が小さくなる傾向がある。
本発明における(G)成分の配合量は、当該(G)成分と、(A)成分及び(B)成分との重量比で、(G):(A)+(B)=10:90〜50:50となるように配合することが好ましく、20:80〜40:60となるように配合することが特に好ましい。ここで(G)成分の比率が10未満では硬化収縮低減の効果が少ない。一方、(G)成分の比率が50を超えて大きいと、(A)成分、(B)成分及び(D)成分に対して(G)成分が溶解し難くなる傾向がある。
本発明における(H)成分の配合量は、当該(H)成分と、(A)成分及び(B)成分との重量比で、(G):(A)+(B)=10:90〜50:50となるように配合することが好ましく、20:80〜40:60となるように配合することが特に好ましい。ここで(H)成分の比率が10未満では硬化収縮低減の効果が少ない。一方、(H)成分の比率が50を超えて大きいと、(A)成分、(B)成分及び(D)成分に対して(H)成分が溶解し難くなり、また架橋密度が小さくなり過ぎるため硬化物の耐熱性が低下する傾向がある。
本発明の樹脂組成物には、上記の成分以外に、ヒンダードアミン系の光安定剤、フェノール系やリン系の酸化防止剤、紫外線吸収剤、無機充填剤、有機充填剤、カップリング剤、重合禁止剤等を添加することができる。また、成形性の観点から離型剤、可塑剤、帯電防止剤、難燃剤等を添加してもよい。これらは、樹脂硬化物の光透過性を確保する観点から液状であることが好ましいが、固形の場合には用いる波長以下の粒径を有するものとすることが望ましい。
本発明の樹脂組成物を用いた光学部材の製造方法は、モノマー成分(A)としてエポキシ基含有(メタ)アクリレート、モノマー成分(B)として片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル及びエポキシの硬化剤(C)として酸無水物を含み、任意にラジカル重合開始剤(D)及びエポキシ硬化促進剤(E)をさらに含みうる、室温(25℃)で液体の樹脂組成物を、加熱又は光照射によって、(A)成分及び(B)成分のラジカル重合と、(A)成分及び(C)成分のイオン重合の両方を進行させ、硬化させることを特徴とする。また、樹脂組成物にはモノマー成分(F)として(メタ)アクリレート、成分(G)としてエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体、成分(H)として重合反応性アクリルオリゴマーが含まれていてもよい。
樹脂組成物の形態としては、(A)成分、(B)成分及び(C)成分、必要に応じて添加される(D)成分、(E)成分、(F)成分、(G)成分、(H)成分を混合調製した樹脂溶液でもよいが、(A)成分および(B)成分を含有し、場合によって(F)成分、(G)成分および(H)成分を1種以上含有しうる第一液と、(C)成分、(D)成分および(E)成分を含有する第二液とに分けておくことで、それぞれの保存安定性を向上させることができ、使用時には第一液と第二液を混合することにより本発明の樹脂組成物が得られる。
本発明の樹脂組成物を用いた光学部材の製造方法は、樹脂溶液を所望の部分に注型、ポッティング、又は金型へ流し込み、加熱又は光照射によって硬化させる。また、硬化阻害や着色防止のため、予め窒素バブリングによって樹脂組成物中の酸素濃度を低減することが望ましい。
熱硬化の場合の硬化条件は、各成分の種類、組み合わせ、添加量にもよるが、最終的にラジカル重合とイオン重合の両方が完結する温度、時間であればよく、特に限定されないが、好ましくは、60〜150℃で1〜5時間程度である。また、急激な硬化反応により発生する内部応力を低減するために、硬化温度を段階的に昇温することが望ましい。さらに、より短時間で簡易に硬化物を得るために、まず光照射により(A)成分及び(B)成分の光ラジカル重合を行い、ついでこれを加熱することで(A)成分と(C)成分のイオン重合を行うことも可能である。
以上、説明した本発明の樹脂組成物は、その硬化物の光学的透明性が高く、耐熱性、耐光性、機械特性に優れる樹脂組成物であり、その硬化物は、透明基板、レンズ、接着剤、光導波路、発光ダイオード(LED)、フォトトランジスタ、フォトダイオード、固体撮像素子等の光半導体素子用途の光学部材として好適である。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
モノマー成分(A)のエポキシ基含有(メタ)アクリレートとしてグリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)35重量部に、モノマー成分(B)の片末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイルとして(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)35重量部、エポキシの硬化剤(C)の酸無水物としてメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)30重量部、ラジカル重合開始剤(D)としてアゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、エポキシ硬化促進剤(E)としてテトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を、3mm厚及び1mm厚のシリコーン製のスペーサーをガラス板で挟んだ型の中に流し入れ、オーブン中で80℃、100℃、125℃、150℃で各1時間の条件で加熱し、3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例2)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)24重量部に、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)16重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)28重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部、モノマー成分(F)の(メタ)アクリレートとしてイソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)32重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例3)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)18重量部に、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)18重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)29重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.2重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部、成分(G)のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体としてグリシジルメタクリレート(GMA)と(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(TRIS)の共重合体(重量平均分子量が10,000、エポキシ等量286、GMAとTRISの構成比(重量)は1:1)35重量部、を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例4)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)32重量部に、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)21重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)36重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部、成分(H)の重合反応性アクリルオリゴマーとして片末端がメタクリロイル基で主鎖セグメントがメチルメタクリレートである数平均分子量が6,000のアクリル反応性オリゴマー(AA6,東亜合成株式会社製)11重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例5)
モノマー成分(A)のエポキシ基含有(メタ)アクリレートとして3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート(サイクロマーM100,ダイセル化学株式会社製)30重量部に、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)30重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)25重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)15重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例6)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)35重量部に、モノマー成分(B)の片末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイルとして(3-アクリロキシプロピル)トリメチルシラン(Gelest.Inc.製)35重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)30重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(実施例7)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)35重量部に、(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン(サイラプレーンTM−0701T チッソ株式会社製)35重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)29重量部、光ラジカル重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア184,チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)1重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.3重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を、3mm厚及び1mm厚のシリコーン製のスペーサーをガラス板で挟んだ型の中に流し入れ、超高圧水銀ランプを用い、照度11.6mW/cm、積算露光量3000mJ/cmでラジカル重合させた。さらにオーブン中で100℃、125℃、150℃、各1時間の条件で加熱し、3mm厚及び1mm厚の樹脂硬化物を得た。
(比較例1)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)47重量部に、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)53重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.4重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.5重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
(比較例2)
グリシジルメタクリレート(ライトエステルG,共栄社化学株式会社製)32重量部に、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(HN−5500,日立化成工業株式会社製)36重量部、アゾビスイソブチロニトリル(和光純薬工業株式会社製)0.3重量部、テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート(ヒシコーリンPX−4ET,日本化学工業株式会社製)0.4重量部、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業株式会社製)32重量部を室温(25℃)にて混合し、液状の樹脂組成物溶液を調整した。この樹脂溶液を用いて、実施例1と同様に3mm厚及び1mm厚の硬化物を得た。
上記実施例1〜7、比較例1、2の配合を纏めて表1に示した。
Figure 2006307087
表1中の数字は重量部、A1:グリシジルメタクリレート、A2:3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチルメタアクリレート、B1:(3-メタクリロキシプロピル)トリメチルシラン、B2:(3-アクリロキシプロピル)トリメチルシラン、C:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、D1:アゾビスイソブチロニトリル、E1:テトラブチルホスホニウムジエチルホスホジチオネート、F:イソボルニルアクリレート、G:MMAとTRISの共重合体、H:メタクリロイル基末端のメチルメタクリレートセグメントからなるオリゴマー、I:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを示す。
上記実施例1〜7、比較例1、2で得られた樹脂硬化物について、ガラス転移温度、曲げ強度、光透過率、及び黄変度を下記に示す方法により測定した。
ガラス転移温度(Tg)は、3mm厚の樹脂硬化物から3×3×20mmの試験片を切り出し、示差型熱機械分析装置(Rigak製TAS100型)を用い測定した。昇温速度5℃/分の条件で試料の熱膨張を測定し、熱膨張曲線の屈曲点からTgを求めた。
曲げ強度は、3×20×50mmの試験片を切り出し、三点曲げ試験装置(インストロン製5548型)を用いてJIS−K−6911に準拠した3点支持による曲げ試験を行い、下記式(1)から曲げ強さを算出した。支点間距離は24mm、クロスヘッド移動速度は0.5mm/分、測定温度は室温(25℃)で行った。
Figure 2006307087
(式(1)中、σfB:曲げ強さ(MPa)、P’:試験片が折れた時の加重(N)であ
り、L:支点間距離、W:試験片の幅、h:試験片の厚さである。)
光透過率と黄変度は、分光光度計(日立分光光度計V−3310)を用い、1mm厚の試験片で測定した。透過率は硬化後(初期)及び耐熱変色性の評価として150℃で72時間の高温放置した後に測定した。黄色味を示す黄変度(YI)は測定した透過スペクトルを用い、標準光Cの場合の三刺激値XYZを求め、下記式(2)から求めた。
Figure 2006307087
上記実施例1〜7、比較例1、2の機械特性、すなわちガラス転移温度、室温(25℃
)での曲げ強度と、光学特性、すなわち硬化後(初期)と高温放置後での波長400nmでの光透過率及び黄変度を表2に示した。
Figure 2006307087
実施例1〜7では、いずれもガラス転移温度が140℃以上と耐熱性に優れ、曲げ強度も60MPa以上と大きい。更に、光学特性についても初期の透過率が高く、黄変度が小さく、高温放置後での透過率の低下が少なく、黄変度の変化量も小さいことが分かる。一方、比較例1や比較例2のように片末端(メタ)アクリレート変性シリコーンオイルによってアクリル主鎖内にシリコーンを含んでいないと高温処理後の光学特性が劣ることがわかる。

Claims (9)

  1. モノマー成分(A)としてエポキシ基含有(メタ)アクリレート、モノマー成分(B)として片末端(メタ)アクリル変性シリコーンオイル、エポキシの硬化剤(C)として酸無水物を含有してなり、25℃で液体であり、加熱又は光照射によって硬化する樹脂組成物。
  2. さらに、ラジカル重合開始剤(D)と、エポキシ硬化促進剤(E)と、を含有してなる請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記モノマー成分(A)及び前記モノマー成分(B)のラジカル重合と、前記モノマー成分(A)及び前記エポキシの硬化剤(C)のイオン重合の両方が加熱又は光照射により進行する請求項1または2記載の樹脂組成物。
  4. さらに、モノマー成分(F)として(メタ)アクリレートを含有してなる請求項1〜3のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  5. さらに、成分(G)として重量平均分子量が20,000以下のエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体を含有してなる請求項1〜4のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  6. さらに、成分(H)として重合反応性アクリルオリゴマーを含有してなる請求項1〜5のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  7. 前記モノマー成分(A)および前記モノマー成分(B)を含有し、場合によって、前記モノマー成分(F)、前記成分(G)および前記成分(H)の1種以上を含有しうる第一液と、前記エポキシの硬化剤(C)、前記ラジカル重合開始剤(D)および前記エポキシ硬化促進剤(E)を含有する第二液とを混合してなり、加熱又は光照射によって硬化する請求項1〜6のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の樹脂組成物を硬化して作製した光学部材。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項記載の樹脂組成物を用い、モノマー成分(A)とモノマー成分(B)、場合によって、さらにモノマー成分(F)および/または成分(H)とのラジカル重合を光照射により行い、モノマー成分(A)とエポキシの硬化剤(C)、場合によって、さらに成分(G)とのイオン重合をその後の加熱によって行う光学部材の製造方法。
JP2005133584A 2005-04-28 2005-04-28 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP5330632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133584A JP5330632B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133584A JP5330632B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006307087A true JP2006307087A (ja) 2006-11-09
JP5330632B2 JP5330632B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=37474337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133584A Expired - Fee Related JP5330632B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5330632B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143565A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 旭硝子株式会社 積層体の製造方法、積層体および光硬化性組成物
CN115542667A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 万华化学集团股份有限公司 一种具有高分辨率的无溶剂型负性光刻胶及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952938A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性組成物
JPH10147745A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光及び熱硬化性組成物
JP2002069151A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物および光ディバイス用保護膜材料
WO2004039856A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Kyoeisha Chemical Co.,Ltd. 樹脂組成物、転写材及び成型品の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0952938A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 硬化性組成物
JPH10147745A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 光及び熱硬化性組成物
JP2002069151A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Dainippon Ink & Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物および光ディバイス用保護膜材料
WO2004039856A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Kyoeisha Chemical Co.,Ltd. 樹脂組成物、転写材及び成型品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143565A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 旭硝子株式会社 積層体の製造方法、積層体および光硬化性組成物
CN115542667A (zh) * 2021-06-29 2022-12-30 万华化学集团股份有限公司 一种具有高分辨率的无溶剂型负性光刻胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5330632B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006131868A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
KR101321683B1 (ko) 유기 el 소자의 면 봉지제, 표시 장치의 제조방법 및 표시 장치
JP5000303B2 (ja) シリカ含有シリコーン樹脂組成物及びその成形体
KR101580246B1 (ko) 실리콘 수지 및 그 제조방법 그리고 이 실리콘 수지를 포함한 경화형 수지 조성물
KR101563827B1 (ko) 에폭시 중합성 조성물, 및 유기 el 디바이스
JP2013076097A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP5239169B2 (ja) 光学部材
JP4872358B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2006131867A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP5526511B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光半導体封止用樹脂組成物、及び光半導体装置
JP4678560B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、硬化物の製造方法、光半導体封止材、及び光半導体装置
JP5330633B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP4947905B2 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
JP5964590B2 (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
JP2004307845A (ja) 透明複合体組成物
JP5330632B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP4439017B2 (ja) 成型体用硬化性樹脂組成物、成型体及びその製造方法
JP2007327031A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP2011241380A (ja) 硬化成型体用樹脂組成物及び硬化成型体
JP2006131866A (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2011153187A (ja) 樹脂組成物およびフォトカプラーデバイス
JP5447458B2 (ja) 樹脂組成物、及びそれを用いた光学部材とその製造方法
JP2007327030A (ja) 硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP5672661B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP2013057010A (ja) 硬化性樹脂組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees