JP2006300069A - ファン制御装置及びその方法 - Google Patents

ファン制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006300069A
JP2006300069A JP2006119204A JP2006119204A JP2006300069A JP 2006300069 A JP2006300069 A JP 2006300069A JP 2006119204 A JP2006119204 A JP 2006119204A JP 2006119204 A JP2006119204 A JP 2006119204A JP 2006300069 A JP2006300069 A JP 2006300069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
temperature
fan
speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557923B2 (ja
Inventor
Tsung-Jung Hsieh
宗融 謝
Yu-Liang Lin
侑良 林
Yao Lung Huang
躍龍 黄
Min-Shi Tsai
明熹 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taida Electronic Industry Co Ltd
Original Assignee
Taida Electronic Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37185420&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006300069(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taida Electronic Industry Co Ltd filed Critical Taida Electronic Industry Co Ltd
Publication of JP2006300069A publication Critical patent/JP2006300069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557923B2 publication Critical patent/JP4557923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/004Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids by varying driving speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

【課題】ファンの回転速度を自動的に調整可能なファン制御装置及びその方法を提供する。
【解決手段】制御装置は目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御するものであり、温度測定モジュール、回転速度変調モジュール及びファン駆動モジュールを備えている。前記温度測定モジュールは、ファンが設置された環境の温度を測定することで温度値を生成する。前記回転速度変調モジュールは、前記温度測定モジュールに電気的に接続されることで温度値を受け取り、前記温度値と前記目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成する。前記ファン駆動モジュールは、前記回転速度変調モジュールに電気的に接続され、前記ファン制御信号に基づき駆動信号を出力することでファンを駆動する。また制御方法は、前記ファン制御装置に適用可能である。
【選択図】図4

Description

本発明は、ファン制御装置及びその方法に関するものである。
一般的に、ファンは各種の電子装置をスムーズに放熱させるために多数の電子装置の内部に装着される。周知のファン制御装置は、ファンの環境と環境温度に基づきファンの回転速度を全速または低速に維持するか、或いはファンの回転速度を全速と低速の間に調整するものである。
図1に示すように、周知のファン制御装置1は温度センサー11と駆動チップ12を備え、そのうち温度センサー11は環境温度を測定し測定値111を生成し、駆動チップ12は測定値111、または最低回転速度信号121に基づき駆動信号122を生成する。また、ファン2は駆動信号122を受けて稼働し、そのうち駆動信号122はパルス幅変調信号にすることが可能である。最低回転速度信号121は一定電圧レベルにすることが可能であり、ファン2は駆動信号122の電圧値の大きさ、または電圧パルスのデューティー比によって回転速度を調整する。
上述の温度センサー11はサーミスターにすることが可能であり、図2に示すように環境温度が高ければ高いほど、温度センサー11が生成する測定値111の電圧(出力信号)が低くなる。
図1と図3に示すように、ファン2は駆動信号122の電圧値の高さ、または電圧パルスのデューティー比によって回転速度を調整し、駆動信号122は測定値111の大きさに伴い変化するため、ファン2は環境温度に応じ回転速度を調整可能である。
環境温度が温度T1以上、T2以下である場合、駆動チップ12は測定値111に基づき駆動信号122の電圧値または電圧パルスのデューティー比を調整するため、ファン2は温度変化に伴い回転速度が調整される。
環境温度がT2以上である場合、駆動チップ12は測定値111に基づき調整するのではなく、駆動信号122の電圧値、または電圧パルスのデューティー比を一定に保つため、ファン2は温度の上昇にかかわらず、全速回転を維持する。
環境温度がT1以下である場合、駆動チップ12は駆動信号122の電圧値、または電圧パルスのデューティー比を測定値111に基づき調整せずに、最低回転速度信号121に基づき駆動信号122を生成するため、ファン2は温度の低下にかかわらず低速回転を維持する。
周知のファン制御装置および方法は、温度変化に応じてファンの回転速度を調整することしかできないため、使用者は自分でファンの回転速度を下げてファンの騒音を低下させたり、放熱または通風の需要によりファンの回転速度を調整したりすることができない。つまり、周知のファン制御装置および方法は、温度変化に基づきファンの回転速度を調整し、ファンの回転速度と温度の関係を一定に保持することしかできないため、ファンの回転速度と温度の特性曲線をより一層変化させることができない。したがって、ファンは、一定の温度下では回転速度を変化させることなく一定の回転速度を維持するため、使用者の需要、または環境の要求に応じてファンの回転速度を調整することができない。
したがって、本発明によるファン制御装置および方法は、温度に基づきファンの回転速度を自動的に調整可能であるだけでなく、使用者の設定に基づき自動的にファンの回転速度を調整し、また、様々な温度情況下で使用者の需要、または環境の要求に応じてファンの回転速度を速くしたり遅くしたりすることにより、ファンの回転速度と温度の特性曲線をより一層変化させ得ることが期待されている。このことは現在の最も重要な課題の一つとなっている。
上述の課題に鑑みて、本発明の主な目的は、ファンの回転速度を自動的に調整可能なファン制御装置及び方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明によるファン制御装置は、目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御するものであり、この装置は温度測定モジュール、回転速度変調モジュールとファン駆動モジュールを備える。これらのうち温度測定モジュールは、ファンが設置された環境の温度を測定し温度値を生成する。回転速度変調モジュールは、温度測定モジュールに電気的に接続されることで温度値を受け取り、かつ温度値と目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成する。ファン駆動モジュールは、回転速度変調モジュールに電気的に接続され、かつファン制御信号に基づき駆動信号を生成することでファンを駆動する。
上述の目的を達成するために、本発明によるファン制御方法は、目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御することであり、この方法はファンが設置された環境の温度を測定し温度値を生成するステップと、温度値と目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成するステップと、ファン制御信号に基づき駆動信号を生成することでファンを駆動するステップとを含む。
上述の通り、本発明によるファン制御装置は回転速度変調モジュールを有し、回転速度変調モジュールは、温度値と目標回転速度信号に基づきファンの回転速度を制御するため、温度値に基づきファンの回転速度を自動的に調整可能であるだけでなく、目標回転速度信号に基づき自動的にファンの回転速度を調整することにより、ファンの回転速度と温度の特性曲線をより一層変化させることが可能である。したがって、使用者は、使用者の環境と需要に応じてファンの回転速度を適切に調整することが可能となる。
以下、本発明の実施例によるファン制御装置及び方法を図面に基づいて説明する。
図4に示すように、本発明の実施例によるファン制御装置3は目標回転速度信号Stargetを受けることでファン4の回転速度を制御するものである。ファン制御装置3は、温度測定モジュール31、回転速度変調モジュール5及びファン駆動モジュール32を備える。
温度測定モジュール31はファン4が設置された環境の温度を測定し、温度値Stempを生成する。回転速度変調モジュール5は、温度測定モジュール31に電気的に接続されることで温度値Stempを受け取り、温度値Stempと目標回転速度信号Stargetに基づきファン制御信号Sfanを生成する。ファン駆動モジュール32は、回転速度変調モジュール5に電気的に接続され、ファン制御信号Sfanに基づき駆動信号Sdriveを生成することでファン4を駆動する。本実施例では、目標回転速度信号Stargetと駆動信号Sdriveはパルス幅変調信号(Pulse Width Modulation Signal)にすることが可能である。目標回転速度信号Stargetはメインボードの温度監視制御チップまたはPWM制御チップまたはマイクロプロセッサーなどの温度制御ユニットから生成されるデジタル出力信号である。
図5に示すように、本実施例では、回転速度変調モジュール5は温度変調ユニット51、第1一定速度変調ユニット52と総合制御ユニット53を含む。
温度変調ユニット51は、温度値Stempを受け取り、温度値Stempと目標回転速度信号Stargetに基づき温度回転速度信号S51を生成する。第1一定速度変調ユニット52は、目標回転速度信号Stargetに基づき第1速度限定信号S52を生成する。総合制御ユニット53は温度回転速度信号S51と第1速度限定信号S52の両方、またはいずれか一つに基づきファン制御信号Sfanを生成する。
また第1一定速度変調ユニット52は、目標回転速度信号Stargetと第1温度設定情報SET1に基づき第1速度限定信号S52を生成し、そのうち第1温度設定情報SET1は、ファン4に一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定するためのものである。
本実施例では、回転速度変調モジュール5は、さらに第2一定速度変調ユニット54を含む。第2一定速度変調ユニット54は、温度速度限定信号S54と目標回転速度信号Stargetに基づき第2速度限定信号S53を生成する。温度速度限定信号S54は、温度変調ユニット51が温度値Stempに基づき生成したものであり、ファン駆動モジュール32は、第2速度限定信号S53に基づき駆動信号Sdriveを生成し、ファン4は駆動信号Sdriveに基づき一定の回転速度を維持する。
また第2一定速度変調ユニット54は、目標回転速度信号Starget、温度速度限定信号S54、第2温度設定情報SET2に基づき第2速度限定信号S53を生成する。第2温度設定情報SET2は、ファン4に一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定するためのものである。
図6に示すように、本実施例では、回転速度変調モジュール5はさらに速度限定調整ユニット55を含む。速度限定調整ユニット55は、目標回転速度信号Stargetを調整することで、第1目標信号S55、第2目標信号S56、第3目標信号S57を生成する。
第1一定速度変調ユニット52は、第1目標信号S55に基づき第1速度限定信号S52を生成する。温度変調ユニット51は、温度値Stempと第2目標信号S56に基づき温度回転速度信号S51と温度速度限定信号S54を生成する。第2一定速度変調ユニット54は、第3目標信号S57と温度速度限定信号S54に基づき第2速度限定信号S53を生成する。
図4、図5及び図7Aに示すように、本実施例では、ファン4を設置した環境温度が温度T1以上、温度T2以下である場合、温度変調ユニット51は温度値Stempに基づき温度回転速度信号S51を生成する。総合制御ユニット53は、温度回転速度信号S51と第1速度限定信号S52に基づきファン制御信号Sfanを生成する。ファン駆動モジュール32は、ファン制御信号Sfanに基づき駆動信号Sdriveを生成する。ファン4は、駆動信号Sdriveにより駆動された後、温度環境の変化に応じて回転速度を調整したり、目標回転速度信号Stargetに基づき同じ温度環境下でのファン4の回転速度を調整したりすることが可能である。本実施例では、目標回転速度信号Stargetの電圧値が小さければ小さいほどファン4の回転速度が速くなる。つまり、一定の環境温度下で、目標回転速度信号Stargetの電圧を高く調整すれば、ファン4の回転速度を下げることが可能である。
環境温度がT2以上である場合、第1一定速度変調ユニット52は、目標回転速度信号Stargetと第1温度設定情報SET1に基づき第1速度限定信号S52を生成する。第1温度設定情報SET1は、環境温度が温度T2以上である時に、ファン4が所定の最大回転速度を維持するように限定する。総合制御ユニット53は、第1速度限定信号S52に基づきファン制御信号Sfanを生成する。ファン駆動モジュール32はファン制御信号Sfanに基づき駆動信号Sdriveを生成し、ファン4は駆動信号Sdriveにより駆動された後、ファン4は温度の上昇にかかわらず所定の最大回転速度で回転を行い、目標回転速度信号Stargetに基づき同じ環境温度下でのファン4の所定の回転速度を調整することが可能である。つまり、一定の環境温度下で目標回転速度信号Stargetの電圧を高く調整すれば、ファン4の回転速度を下げることが可能である。
環境温度が温度T1以下である場合、第2一定速度変調ユニット54は目標回転速度信号Stargetと温度速度限定信号S54と第2温度設定情報SET2に基づき第2速度限定信号S53を生成する。このため、温度T1附近ではファン4の回転速度は急上昇や急下降することはない。そのうち第2温度設定情報SET2は、環境温度が温度T1以下である時のファン4に低速回転を維持させるように限定する。第2速度限定信号S53の電圧レベルがファン制御信号Sfanの電圧レベル以下である場合、ファン駆動モジュール32は第2速度限定信号S53に基づき駆動信号Sdriveを生成し、ファン4は駆動信号Sdriveに基づき低速回転を維持する。このため、ファン4は温度の降下に伴い回転速度を遅くすることなく、目標回転速度信号Stargetに基づき同じ環境温度下でのファン4の所定の回転速度を調整することが可能である。つまり、一定の環境温度下で目標回転速度信号Stargetの電圧を高く調整すればファン4の回転速度を下げることが可能である。
本実施例では、回転速度変調モジュール5はマイクロ制御器、マイクロプロセッサーまたはデジタル信号プロセッサーにおいて実行されるプログラムコードにすることが可能であり、ファームウェア制御によりファン駆動モジュール32とファン4を制御し、第1温度設定情報SET1と第2温度設定情報SET2は、プログラムコード中のパラメーターまたは変数にすることが可能である。一方、回転速度変調モジュール5は直接電子回路から構成され、ハードウェア制御によりファン駆動モジュール32とファン4を制御し、第1温度設定情報SET1と第2温度設定情報SET2は、電子回路中のコンデンサー、抵抗器、インダクターまたはトランジスターなどの電子素子の特性パラメーターにすることが可能である。
図4、図5及び図7B〜図7Fに示すように、本実施例では、第1温度設定情報SET1と第2温度設定情報SET2を調整することにより回転速度変調モジュール5の制御特性を変えることが可能である。これにより、ファン4の回転速度を様々な温度下で連続変化させることが可能となるだけでなく、ファン4の回転速度と環境温度の関係を多様に変化させることも可能となる。
図4、図6及び図7Gに示すように、第1温度設定情報SET1と第2温度設定情報SET2は、回転速度変調モジュール5の制御特性を変更可能であり、速度限定調整ユニット55は異なる第1目標信号S55、第2目標信号S56と第3目標信号S57を生成可能である。このため、第1速度限定信号S52、温度回転速度信号S51と第2速度限定信号S53は、別々に第1目標信号S55、第2目標信号S56と第3目標信号S57に基づき生成され、ファン4の回転速度は温度T1または温度T2下でも連続変化しない。したがって、ファン4の回転速度と環境温度の関係を多様に変化させることが可能となる。
図8に示すように、本実施例では、回転速度変調モジュール5は電子回路から構成され、目標回転速度信号Stargetは回転速度変調モジュール5に入力された後、抵抗器R1を介して接地され、さらに温度変調ユニット51、第2一定速度変調ユニット54及び第1一定速度変調ユニット52に入力される。
温度変調ユニット51は、複数の抵抗器R2〜R4、一つのダイオードD1、一つのコンデンサーC1及び一つのトランジスターTR1を含む。目標回転速度信号StargetはトランジスターTR1のゲートに入力される。外部電源Vは、抵抗器R2〜R4に入力される。さらに、抵抗器R2はトランジスターTR1のゲートに電気的に接続され、抵抗器R3とダイオードD1はトランジスターTR1のドレインに電気的に接続される。
温度測定モジュール31は、サーミスターRtにすることが可能であり、温度値StempはサーミスターRtから生成され、サーミスターRtはダイオードD1、コンデンサーC1と抵抗器R4に電気的に接続されることで温度回転速度信号S51を生成可能である。
第2一定速度変調ユニット54は、複数の抵抗器R5〜R11、複数のダイオードD3〜D6、一つのコンデンサーC2及び一つのトランジスターTR2を含む。目標回転速度信号StargetはトランジスターTR2のゲートに入力され、外部電源Vは、抵抗器R5〜R6に入力される。さらに、ダイオードD3は、温度変調ユニット51に電気的に接続されることで温度速度限定信号S54を受け取ることが可能であり、抵抗器R5、ダイオードD3及びダイオードD4はトランジスターTR2のドレインに電気的に接続される。抵抗器R7とコンデンサーC2は並列に接続され、抵抗器R6、抵抗器R8、ダイオードD4に電気的に接続される。この部分の回路は、温度T1下でのファン4の回転速度を急上昇・急降下させないように制御する。
抵抗器R8はダイオードD5、ダイオードD6、抵抗器R11に電気的に接続される。外部電源Vは、抵抗器R9に入力され、抵抗器R9はダイオードD5と抵抗器R10に電気的に接続されることで第2速度限定信号S53を生成可能である。
第1一定速度変調ユニット52は、複数の抵抗器R12〜R14、一つのダイオードD7、一つのコンデンサーC3及び一つのトランジスターTR3を含む。目標回転速度信号Stargetは、トランジスターTR3のゲートに入力され、外部電源Vは抵抗器R12と抵抗器R13に入力される。さらに、抵抗器R12は、トランジスターTR3のドレインに電気的に接続され、抵抗器R13は、ダイオードD7に電気的に接続され、ダイオードD7は、トランジスターTR3のドレインに電気的に接続される。抵抗器R14とコンデンサーC3は並列に接続され、抵抗器R13、ダイオードD7に電気的に接続されることで第1速度限定信号S52を生成可能である。
総合制御ユニット53は、ダイオードD2とダイオードD8を含む。第1速度限定信号S52はダイオードD8に入力され、温度回転速度信号S51はダイオードD2に入力される。ダイオードD2とダイオードD8は、電気的に接続することでファン制御信号Sfanを生成可能である。
図9に示すように、本発明によるファン制御方法は、Step1〜Step3を含んでおり、目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御する。Stepでは、ファンを設置した環境の温度を測定することで温度値を生成する。Step2では、温度値と目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成する。Step3では、ファン制御信号に基づき駆動信号を生成することでファンを駆動する。
図10に示すように、本実施例におけるStep2は、Step21〜Step23を含む。Step21では、温度値と目標回転速度信号に基づき温度回転速度信号を生成する。Step22では、目標回転速度信号に基づき第1速度限定信号を生成する。本実施例では、目標回転速度信号と第1温度設定情報に基づき第1速度限定信号を生成することが可能であり、そのうち第1温度設定情報は、ファンに一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定する。Step23では、温度回転速度信号と第1速度限定信号の両方、またはいずれか一つに基づきファン制御信号を生成する。
図11に示す本実施例によるファン制御方法が図9に示す制御方法と異なる点は、さらにStep4、Step5及びStep6を含むことである。Step4では、温度値に基づき温度速度限定信号を生成する。Step5では、目標回転速度信号と温度速度限定信号に基づき第2速度限定信号を生成する。本実施例では、目標回転速度信号、温度速度限定信号と第2温度設定情報に基づき第2速度限定信号を生成することが可能であり、そのうち第2温度設定情報はファンに一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定する。Step6では、第2速度限定信号に基づき駆動信号を生成し、駆動信号に基づきファンに一定の回転速度を維持させる。
また、他の実施例では、目標回転速度信号に基づき第1目標信号、第2目標信号と第3目標信号を生成することも可能である。このため、Step22では、第1目標信号に基づき第1速度限定信号を生成し、Step21では、温度値と第2目標信号に基づき温度回転速度信号を生成し、Step4では、第3目標信号と温度速度限定信号に基づき第2速度限定信号を生成する。
本実施例によるファン制御方法は、図4〜図8に示す実施例のファン制御装置に適用可能である。本実施例によるファン制御方法については、前述のファン制御装置の実施例に挙げて説明したため、無駄な説明を省略する。
上述の通り、本発明によるファン制御装置は回転速度変調モジュールを含む。回転速度変調モジュールは、温度値と目標回転速度信号に基づきファンの回転速度を制御するため、温度値に基づき自動的にファンの回転速度を調節することが可能であるだけでなく、目標回転速度信号に基づきファンの回転速度を自動的に調節することによりファンの回転速度と温度の特性曲線をより一層変化させることも可能である。したがって、ファンは使用者の環境に応じてファンの回転速度を適切に調整することで、使用者の需要を満足させることが可能となる。
以上の説明は一例に過ぎず、本発明はこれに限定されない。本発明の精神と範疇を逸脱しない限り同等な修正または変更をするのは、本発明の請求範囲に属すべきである。
周知のファン制御装置を示すブロック図である。 周知のファン制御装置における温度センサー出力信号と環境温度の関係を示すグラフである。 周知のファン制御装置におけるファンの回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施例によるファン制御装置の回転速度変調モジュールを示すブロック図である。 本発明の実施例によるファン制御装置の回転速度変調モジュールを示すブロック図である。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置のファン回転速度と環境温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施例によるファン制御装置の回路を示す模式図である。 本発明の実施例によるファン制御方法を示すフローチャート図である。 本発明の実施例によるファン制御方法のうち、温度値と目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成するステップを示すフローチャート図である。 本発明の実施例によるファン制御方法のうち、目標回転速度信号と温度回転速度信号に基づき第2速度限定信号を生成するステップを示すフローチャート図である。
符号の説明
1 ファン制御装置
11 温度センサー
111 測定値
12 駆動チップ
121 最低回転速度信号
122 駆動信号
2 ファン
3 ファン制御装置
31 温度測定モジュール
32 ファン駆動モジュール
4 ファン
5 回転速度変調モジュール
51 温度変調ユニット
52 第1一定速度変調ユニット
53 総合制御ユニット
54 第2一定速度変調ユニット
55 速度限定調整ユニット
1 コンデンサー
2 コンデンサー
3 コンデンサー
1 ダイオード
2 ダイオード
3 ダイオード
4 ダイオード
5 ダイオード
6 ダイオード
7 ダイオード
8 ダイオード
1 抵抗器
2 抵抗器
3 抵抗器
4 抵抗器
5 抵抗器
6 抵抗器
7 抵抗器
8 抵抗器
9 抵抗器
10 抵抗器
11 抵抗器
12 抵抗器
13 抵抗器
14 抵抗器
t サーミスター
SET1 第1温度設定情報
SET2 第2温度設定情報
drive 駆動信号
fan ファン制御信号
target 目標回転速度信号
temp 温度値
51 温度回転速度信号
52 第1速度限定信号
53 第2速度限定信号
54 温度速度限定信号
55 第1目標信号
56 第2目標信号
57 第3目標信号
TR1 トランジスター
TR2 トランジスター
TR3 トランジスター
1 温度
2 温度
V 外部電源
Step1 ファン制御方法
Step2 ファン制御方法
Step3 ファン制御方法
Step4 ファン制御方法
Step5 ファン制御方法
Step6 ファン制御方法
Step21 ファン制御方法
Step22 ファン制御方法
Step23 ファン制御方法

Claims (18)

  1. 目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御するファン制御装置であって、
    前記ファンが設置された環境の温度を測定することで温度値を生成する温度測定モジュールと、
    前記温度測定モジュールに電気的に接続することで前記温度値を受け取り、前記温度値と前記目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成する回転速度変調モジュールと、
    前記回転速度変調モジュールに電気的に接続され、前記ファン制御信号に基づき駆動信号を生成することで前記ファンを駆動するファン駆動モジュールと、
    を備えることを特徴とするファン制御装置。
  2. 前記目標回転速度信号と前記駆動信号が、パルス幅変調信号であることを特徴とする請求項1に記載のファン制御装置。
  3. 前記回転速度変調モジュールは、
    前記温度値を受け取り、前記温度値と前記目標回転速度信号に基づき温度回転速度信号を生成する温度変調ユニットと、
    前記目標回転速度信号に基づき第1速度限定信号を生成する第1一定速度変調ユニットと、
    前記温度回転速度信号と前記第1速度限定信号の少なくとも一つに基づき前記ファン制御信号を生成する総合制御ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のファン制御装置。
  4. 第1一定速度変調ユニットは、前記目標回転速度信号と第1温度設定情報に基づき第1速度限定信号を生成し、前記第1温度設定情報はファンに一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定することを特徴とする請求項3に記載のファン制御装置。
  5. 回転速度変調モジュールは、さらに、前記目標回転速度信号と温度速度限定信号に基づき第2速度限定信号を生成する第2一定速度変調ユニットを含み、前記温度速度限定信号は、温度変調ユニットが前記温度値に基づき生成したものであることを特徴とする請求項3に記載のファン制御装置。
  6. ファン駆動モジュールは、前記第2速度限定信号に基づき駆動信号を生成し、前記ファンは、前記駆動信号に基づき一定の回転速度を維持することを特徴とする請求項5に記載のファン制御装置。
  7. 回転速度変調モジュールは、さらに、前記目標回転速度信号を調整することで第1目標信号、第2目標信号と第3目標信号を生成する速度限定調整ユニットを含み、第1一定速度変調ユニットは、前記第1目標信号に基づき第1速度限定信号を生成し、温度変調ユニットは、前記温度値と前記第2目標信号に基づき前記温度回転速度信号を生成し、第2一定速度変調ユニットは、前記第3目標信号と前記温度速度限定信号に基づき前記第2速度限定信号を生成することを特徴とする請求項5に記載のファン制御装置。
  8. 第2一定速度変調ユニットは、
    第1抵抗器と、
    そのゲートが前記目標回転速度信号を受けるトランジスターと、
    その一端が第1抵抗器の一端に電気的に接続され、他端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続される第2抵抗器と、
    その一端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続され、他端が前記温度変調ユニットに電気的に接続されることで前記温度速度限定信号を受け取る第1ダイオードと、
    その一端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続され、他端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続される第2ダイオードと、
    その一端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続される第3抵抗器と、
    その一端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続されることで前記第3抵抗器と並列に繋ぐコンデンサーと、
    その一端が前記第1抵抗器と前記コンデンサーに電気的に接続され、他端が前記ファン駆動モジュールに電気的に接続されることで前記第2速度限定信号を生成する第4抵抗器と、
    その一端が前記第4抵抗器に電気的に接続される第3ダイオードと、
    前記第3ダイオードの他端に電気的に接続される第5抵抗器と、
    その一端が前記第4抵抗器に電気的に接続され、他端が接地されている第4ダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載のファン制御装置。
  9. 温度変調ユニットは、
    第1抵抗器と、
    そのゲートが目標回転速度信号を受けるトランジスターと、
    その一端が前記第1抵抗器の一端に電気的に接続され、他端が前記トランジスターのゲートに電気的に接続される第2抵抗器と、
    その一端が前記第1抵抗器の一端に電気的に接続され、他端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続される第3抵抗器と、
    その一端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続され、他端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続されるダイオードと、
    前記第1抵抗器の他端に電気的に接続され、前記温度値を受けることで前記温度回転速度信号を生成するコンデンサーと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のファン制御装置。
  10. 第1一定速度変調ユニットは、
    第1抵抗器と、
    そのゲートが目標回転速度信号を受けるトランジスターと、
    その一端が前記第1抵抗器の一端に電気的に接続され、他端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続される第2抵抗器と、
    その一端が前記トランジスターのドレインに電気的に接続され、他端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続されるダイオードと、
    その一端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続される第3抵抗器と、
    その一端が前記第1抵抗器の他端に電気的に接続され、前記第3抵抗器と並列に繋がれることで第1速度限定信号を生成するコンデンサーと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のファン制御装置。
  11. 総合制御ユニットは、
    その一端が前記温度変調ユニットに電気的に接続されることで前記温度回転速度信号を受ける第1ダイオードと、
    その一端が前記第1一定速度変調ユニットに電気的に接続されることで前記第1速度限定信号を受け取り、他端が前記第1ダイオードの他端に電気的に接続されることで前記ファン制御信号を生成する第2ダイオードと、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のファン制御装置。
  12. 回転速度変調モジュールは、マイクロプロセッサー、マイクロ制御器またはデジタル信号プロセッサーなどにおいて実行されるプログラムコードであることを特徴とする請求項1に記載のファン制御装置。
  13. 目標回転速度信号を受け取ることでファンの回転速度を制御するファン制御方法であって、
    前記ファンが設置された環境の温度を測定し温度値を生成するステップと、
    前記温度値と前記目標回転速度信号に基づきファン制御信号を生成するステップと、
    前記ファン制御信号に基づき駆動信号を生成することで前記ファンを駆動するステップと、
    を含むことを特徴とするファン制御方法。
  14. 前記目標回転速度信号と前記駆動信号がパルス幅変調信号であるを特徴とする請求項13に記載のファン制御方法。
  15. 前記温度値と前記目標回転速度信号に基づき前記ファン制御信号を生成するステップは、
    前記温度値と前記目標回転速度信号に基づき温度回転速度信号を生成するステップと、
    前記目標回転速度信号に基づき第1速度限定信号を生成するステップと、
    前記温度回転速度信号と前記第1速度限定信号の両方、またはいずれか一つに基づき前記ファン制御信号を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載のファン制御方法。
  16. 前記目標回転速度信号に基づき前記第1速度限定信号を生成するステップは、目標回転速度信号と第1温度設定情報に基づき前記第1速度限定信号を生成するステップを含み、そのうち前記第1温度設定情報は、前記ファンに一定の回転速度を維持させるように温度範囲を限定することを特徴とする請求項15に記載のファン制御方法。
  17. 前記温度値に基づき前記温度速度限定信号を生成するステップと、
    前記目標回転速度信号と前記温度速度限定信号に基づき第2速度限定信号を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のファン制御方法。
  18. 前記温度値と前記目標回転速度信号に基づき前記ファン制御信号を生成するステップはさらに、
    前記目標回転速度信号を調整することで第1目標信号、第2目標信号と第3目標信号を生成するステップと、
    前記第1目標信号に基づき第1速度限定信号を生成するステップと、
    前記温度値と前記第2目標信号に基づき温度回転速度信号を生成するステップと、
    前記第3目標信号と前記温度速度限定信号に基づき第2速度限定信号を生成するステップと、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載のファン制御方法。
JP2006119204A 2005-04-22 2006-04-24 ファン制御装置 Active JP4557923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094112965A TWI292654B (en) 2005-04-22 2005-04-22 Fan control device and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006300069A true JP2006300069A (ja) 2006-11-02
JP4557923B2 JP4557923B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37185420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119204A Active JP4557923B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-24 ファン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7665319B2 (ja)
JP (1) JP4557923B2 (ja)
TW (1) TWI292654B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101825110A (zh) * 2010-04-29 2010-09-08 烟台汽车工程职业学院 发动机散热风扇转速控制方法
JP2012528301A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 ホリバ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 温度制御式冷却ブロワを有する試験台
CN104314855A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 上海市静安区第一中心小学 热感应电风扇
CN104612994A (zh) * 2014-12-26 2015-05-13 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种服务器电源pwm风机控制的设计方法
CN104963882A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 浙江宇视科技有限公司 一种双控存储系统中的风扇模块控制方法和系统
CN105317712A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 陈家德 可稳定公转的多转子吊扇及其控制方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100582927C (zh) * 2007-11-14 2010-01-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置的散热系统及方法
JP5507231B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-28 三洋電機株式会社 空気調和機
CN102128175A (zh) * 2010-01-15 2011-07-20 全汉企业股份有限公司 风扇启动方法
CN102251978A (zh) * 2010-05-20 2011-11-23 英业达科技有限公司 一种风扇控制方法
CN102032207A (zh) * 2010-12-10 2011-04-27 曙光信息产业(北京)有限公司 机柜风扇的监控方法及系统
CN103645786A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 上海大学 一种智能笔记本散热系统及其风扇调速方法
CA2944431C (en) 2014-03-31 2023-03-21 Delta T Corporation Fan with learning mode
US11506215B1 (en) 2014-10-14 2022-11-22 Delta T, Llc Fan with automatic thermal comfort control
CN105020858B (zh) * 2015-07-31 2018-02-06 广东美的暖通设备有限公司 空调器及空调器中室内直流风机的无级调速方法和装置
TWI629416B (zh) * 2017-07-13 2018-07-11 建準電機工業股份有限公司 風扇及其轉速控制方法
CN111059858A (zh) * 2018-10-22 2020-04-24 青岛海尔股份有限公司 冰箱的控制方法与计算机存储介质
CN110069117A (zh) * 2019-04-24 2019-07-30 苏州浪潮智能科技有限公司 一种服务器风扇调控方法及系统
TWI698082B (zh) * 2020-04-01 2020-07-01 保銳科技股份有限公司 具有溫度補償之風扇控制電路及其風扇控制方法
CN113931865B (zh) * 2021-10-20 2024-04-12 湖北芯擎科技有限公司 风扇控制电路及调温装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307648A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのクーリング制御方法
JP2002006991A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Toshiba Corp コンピュータシステム及び冷却ファンの回転数制御方法
JP2003518783A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アナログ・デバイシス・インコーポレーテッド ファン速度制御システム
JP2003195981A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、プログラム及びパワースキム実行方法
US20040040318A1 (en) * 2002-02-22 2004-03-04 Getz Robin Laurie Method for automatic thermal calibration of a cooling system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7064511B2 (en) * 2004-01-16 2006-06-20 Standard Microsystems Corporation Autofan combination of zones

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10307648A (ja) * 1997-05-09 1998-11-17 Toshiba Corp コンピュータシステムおよびそのクーリング制御方法
JP2003518783A (ja) * 1999-12-23 2003-06-10 アナログ・デバイシス・インコーポレーテッド ファン速度制御システム
JP2002006991A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Toshiba Corp コンピュータシステム及び冷却ファンの回転数制御方法
JP2003195981A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 情報処理装置、プログラム及びパワースキム実行方法
US20040040318A1 (en) * 2002-02-22 2004-03-04 Getz Robin Laurie Method for automatic thermal calibration of a cooling system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528301A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 ホリバ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 温度制御式冷却ブロワを有する試験台
CN101825110A (zh) * 2010-04-29 2010-09-08 烟台汽车工程职业学院 发动机散热风扇转速控制方法
CN105317712A (zh) * 2014-08-01 2016-02-10 陈家德 可稳定公转的多转子吊扇及其控制方法
CN104314855A (zh) * 2014-10-30 2015-01-28 上海市静安区第一中心小学 热感应电风扇
CN104612994A (zh) * 2014-12-26 2015-05-13 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种服务器电源pwm风机控制的设计方法
CN104963882A (zh) * 2015-07-07 2015-10-07 浙江宇视科技有限公司 一种双控存储系统中的风扇模块控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7665319B2 (en) 2010-02-23
TWI292654B (en) 2008-01-11
US20060236706A1 (en) 2006-10-26
TW200638668A (en) 2006-11-01
JP4557923B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557923B2 (ja) ファン制御装置
US7375486B2 (en) Method and circuit for controlling motor speed
US6182902B1 (en) Device and method for automatically controlling rotating speed of fan cooler
US7944420B2 (en) Light emitting diode driver providing current and power control
TWI258266B (en) Fan module and control apparatus thereof
US20080004755A1 (en) Apparatus and method for automatically configuring control of a fan to be exclusively performed by a motherboard
JP3776100B2 (ja) 温度制御変速回路
US6380704B1 (en) Fan linear speed controller
US20080088268A1 (en) Fan Motor Drive Device and Cooler
US7949233B2 (en) Method and device for controlling a heat-dissipating fan for an electronic component
US20070201986A1 (en) Fan rotational speed controlling circuit
US20080044165A1 (en) Motor Drive and Cooler Employing It
JP6362456B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた冷却装置、電子機器
US7710054B2 (en) Fan controller with duty cycle comparator
US20060156747A1 (en) Object temperature adjusting system, control unit for adjusting object temperature, method of adjusting temperature of object, and signal-bearing medium embodying program of controller
JP3895733B2 (ja) モーター速度制御装置
US7447423B2 (en) Fan speed control device and method detailed description of the invention
JP2005117820A (ja) モータ回転速度の検出装置及び検出方法
CN1866147B (zh) 风扇控制装置及方法
JP2006121891A (ja) ファンモータ駆動装置および冷却装置
TWI595740B (zh) 馬達控制方法及應用其之馬達模組及散熱裝置
Burke Why and how to control fan speed for cooling electronic equipment
US20090104016A1 (en) Control Circuit and Fan Comprising the Same
KR200302002Y1 (ko) 속도 제어 디바이스가 원칩화되어 내장된 팬모터
JP3868945B2 (ja) モータ駆動装置システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250