JP2006299917A - 内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299917A
JP2006299917A JP2005122619A JP2005122619A JP2006299917A JP 2006299917 A JP2006299917 A JP 2006299917A JP 2005122619 A JP2005122619 A JP 2005122619A JP 2005122619 A JP2005122619 A JP 2005122619A JP 2006299917 A JP2006299917 A JP 2006299917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
injector
fuel
fuel injection
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005122619A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanai
弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005122619A priority Critical patent/JP2006299917A/ja
Publication of JP2006299917A publication Critical patent/JP2006299917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタおよび少なくとも吸気バルブの開閉タイミングが変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、デポジットの付着を低減することのできる内燃機関の制御方法を提供する。
【解決手段】 筒内噴射用インジェクタ11と吸気通路噴射用インジェクタ12、および少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構70を備えた内燃機関において、吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射比率または燃料噴射量が所定値未満のときは、吸気バルブ65の開きタイミングを上死点近傍に制限するように、要求進角度に対して所定角度遅角させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、内燃機関の制御方法に関し、より詳しくは、筒内に向けて燃料を噴射する筒内噴射用インジェクタと吸気通路または吸気ポート内に向けて燃料を噴射する吸気通路噴射用インジェクタおよび少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えたデュアル噴射型内燃機関の制御方法に関する。
一般に、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタと吸気通路または吸気ポート内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタとを備え,機関の運転状態に応じてこれらのインジェクタを切替え使用することにより、例えば低負荷運転領域での成層燃焼と高負荷運転領域での均質燃焼を実現させたり、両者を噴射比率を変えつつ同時に使用して、燃費特性や出力特性の改善を図った、いわゆるデュアル噴射型内燃機関が知られている。
また、内燃機関では種々の運転条件に対応して出力特性や排気特性、さらにはドライバビリティ等の各種性能を適正化させるために、機関の吸気バルブや排気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えているものもある。
ところで、このような筒内噴射用インジェクタを備えた機関では、インジェクタから噴射された燃料の一部がピストンに付着し、そのピストン付着燃料が燃焼する際に、その燃料の中心部分の燃料が蒸し焼き状態となって粒子状物質が生成され易いことが知られている。このように燃焼室で生成された粒子状物質は、例えば、バルブオーバラップが大きい運転状態における既燃ガスの吸気系への吹き返しにより、吸気ポート内のブローバイガス等によるオイル成分と結びつき、吸気通路噴射用インジェクタより下流の吸気ポート壁面や吸気バルブにデポジットとして付着し堆積し易い。このようなデポジットの堆積が大量になると、インジェクタから噴射された燃料が吸着されることから、機関性能の低下やドライバビリティの悪化を引起し、最悪の場合には機関停止に繋がることも起こり得る。
そこで、非特許文献1に記載の技術が提案されている。この非特許文献1に記載の技術は、ポート噴射インジェクタと直噴インジェクタとを備えたエンジンにおいて、ポートデポジットの付着を排気温度センサの検出による温度の変化により推測し、ポートデポジットの付着ありと推測された際には、ポート噴射に切り替えるか、またはポート噴射比率を増大して、ポートデポジットを洗浄するようにしている。
発明協会公開技報、公技番号2004−500511、発行日2004−01−30
しかしながら、かかる特許文献1に記載の技術は、ポートデポジットの付着を排気温度センサの検出による温度の変化により推測するものであり、デポジットの付着そのものを予防することは困難である。しかも、吸気バルブの開閉タイミングが固定された機関に関するものであり、かかる技術を吸気バルブの開閉タイミングが変更可能な可変動弁機構を備えたデュアル噴射型内燃機関にそのまま適用したとしても、付着したデポジットの洗浄効果を充分に得るのは困難である。すなわち、少なくとも吸気バルブの開閉タイミングが変更可能な可変動弁機構を備えたデュアル噴射型内燃機関にあっては、両インジェクタからの噴射比率または噴射量と吸気バルブの開きタイミングとの関係で、デポジットの洗浄効果の程度が異なり,機関の運転性を損なわずに制御するのは困難であるからである。
そこで、本発明の目的は、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタおよび少なくとも吸気バルブの開閉タイミングが変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、デポジットの付着を低減することのできる内燃機関の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明の一形態に係る内燃機関の制御方法は、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタ、および少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が所定値未満のときは、前記吸気バルブの開きタイミングを上死点近傍に制限するように、要求進角度に対して所定角度遅角させることを特徴とする。
また、前記内燃機関が排気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構をさらに備えるときは、前記排気バルブの閉じタイミングを、前記吸気バルブの遅角に合わせ前記所定角度分遅角させることが好ましい。
上記目的を達成する本発明の他の形態に係る内燃機関の制御方法は、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタ、および少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、前記吸気バルブの開きタイミングが少なくとも上死点より前のときには、上死点より後のときに比べ、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量を増大させるように制御することを特徴とする。
ここで、前記吸気バルブの開きタイミングの上死点からの進角量に応じて、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量を増大させるように制御することが好ましい。
本発明の一形態に係る内燃機関の制御方法によれば、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が所定値未満のときは、吸気バルブの開きタイミングを上死点近傍に制限するように、要求進角度に対して所定角度遅角されるので、燃焼ガスの吸気ポートへの吹き返しが防止される。その結果、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が所定値未満で少なく、洗浄作用が見込めないときでも、吸気ポート壁面や吸気バルブにデポジットとしての付着が防止される。
ここで、前記内燃機関が排気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構をさらに備えるとき、前記排気バルブの閉じタイミングを、前記吸気バルブの遅角に合わせ前記所定角度分遅角させる形態によれば、バルブオーバラップが確保されて内部EGRが減少するのが防止され、上記の効果に加え、ポンピングロス増大を最小限度に抑えることができ、燃費が低下するのを防止することが可能となる。
また、本発明の他の形態に係る内燃機関の制御方法によれば、吸気バルブの開きタイミングが少なくとも上死点より前のときには、上死点より後のときに比べ、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が増大するように制御されるので、吸気バルブが上死点より前に開くことにより燃焼ガスが吸気ポートへ吹き返したとしても、吸気通路噴射用インジェクタから増大された燃料噴射比率または燃料噴射量により燃料が噴射されて、デポジットとして付着する前に洗浄され、デポジットの付着が防止される。
また、前記吸気バルブの開きタイミングの上死点からの進角量に応じて、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が増大される形態によれば、吸気バルブの開きタイミングの上死点からの進角量が大きくなる程、燃焼ガスの吸気ポートへ吹き返し量が多くなるが、その分吸気通路噴射用インジェクタから増大された燃料噴射比率または燃料噴射量により燃料が噴射されるので、より確実にデポジットとして付着する前に洗浄され、デポジットの付着が防止される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
まず、本発明に係る内燃機関の制御方法が適用されるデュアル噴射型内燃機関の概略構成が示されている図1を参照するに、機関(以下、エンジンとも称す)1は4つの気筒1aを備えている。各気筒1aはそれぞれ対応する吸気マニホルド2を介して共通のサージタンク3に連通されている。サージタンク3は吸気ダクト4を介してエアクリーナ5に連通されている。吸気ダクト4内にはエアフローメータ4aおよび電動モータ6によって駆動されるスロットル弁7が配置されている。このスロットル弁7はアクセルペダル10の踏み込みとは独立して吸気ダクト4を開閉制御可能ないわゆる電子制御スロットルである。一方、各気筒1aは共通の排気マニホルド8を介して排気管に連通され、この排気管には三元触媒コンバータ9が配設されている。
各気筒1aには、筒内に向けて燃料を噴射するための筒内噴射用インジェクタ11と吸気ポートまたは吸気通路内に向けて燃料を噴射するための吸気通路噴射用インジェクタ12とがそれぞれ設けられている。これらのインジェクタ11、12は電子制御ユニット30の出力信号に基づいてそれぞれ制御される。また、各筒内噴射用インジェクタ11は共通の燃料分配管13に接続されており、この燃料分配管13は燃料分配管13に向けて流通可能な逆止弁14を介して、機関駆動式の高圧燃料ポンプ15に接続されている。
図1に示すように、高圧燃料ポンプ15の吐出側はスピル電磁弁15aを介して高圧燃料ポンプ15の吸入側に連結されており、このスピル電磁弁15aの開度が小さいとき程、高圧燃料ポンプ15から燃料分配管13内に供給される燃料量が増大され、スピル電磁弁15aが全開にされると、高圧燃料ポンプ15から燃料分配管13への燃料供給が停止されるように構成されている。なお、スピル電磁弁15aは電子制御ユニット30の出力信号に基づいて制御される。
一方、各吸気通路噴射用インジェクタ12は共通の燃料分配管16に接続されており、燃料分配管16および高圧燃料ポンプ15は共通の燃料圧レギュレータ17を介して、電動モータ駆動式の低圧燃料ポンプ18に接続されている。さらに、低圧燃料ポンプ18は燃料フィルタ19を介して燃料タンク20に接続されている。燃料圧レギュレータ17は低圧燃料ポンプ18から吐出された燃料の燃料圧が予め定められた設定燃料圧よりも高くなると、低圧燃料ポンプ18から吐出された燃料の一部を燃料タンク20に戻すように構成されており、したがって吸気通路噴射用インジェクタ12に供給されている燃料圧および高圧燃料ポンプ15に供給されている燃料圧が上記設定燃料圧よりも高くなるのを阻止している。さらに、図1に示すように、高圧燃料ポンプ15と燃料圧レギュレータ17との間には流通弁21が設けられている。この流通弁21は通常開弁されており、この流通弁21が閉弁されると低圧燃料ポンプ18から高圧燃料ポンプ15への燃料供給が停止される。なお、この流通弁21の開閉は電子制御ユニット30の出力信号に基づいて制御される。
また、電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31を介して相互に接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備している。エアフローメータ4aは吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、このエアフローメータ4aの出力電圧はAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。エンジン1には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水温センサ38が取付けられ、この水温センサ38の出力電圧はAD変換器39を介して入力ポート35に入力される。
燃料分配管13には燃料分配管13内の燃料圧に比例した出力電圧を発生する燃料圧センサ40が取付けられ、この燃料圧センサ40の出力電圧はAD変換器41を介して入力ポート35に入力される。触媒9上流の排気マニホルド8には燃焼ガスの空燃比に比例した出力電圧を発生する空燃比センサ42が取付けられ、この空燃比センサ42の出力電圧はAD変換器43を介して入力ポート35に入力される。アクセルペダル10はその踏込み量に比例した出力電圧を発生するアクセル開度センサ44に連係され、アクセル開度センサ44の出力電圧はAD変換器45を介して入力ポート35に入力される。また、入力ポート35には機関回転数を表す出力パルスを発生する回転数センサ46が接続されている。電子制御ユニット30のROM32には、上述のエアフローメータ4aやアクセル開度センサ44および回転数センサ46により得られる機関負荷率および機関回転数に基づき、運転状態に対応させて設定されている燃料噴射比率および燃料噴射量の値や機関冷却水温に基づく補正値等が予めマップ化されて記憶されている。
さらに、図2には気筒1aの側断面図が示されている。図2を参照するに、61はシリンダブロック、62は頂面上に凹部62aが形成されたピストン、63はシリンダブロック61上に固締されたシリンダヘッド、64はピストン62とシリンダヘッド63間に形成された燃焼室、65は吸気バルブ、66は排気バルブ、67は吸気ポート、68は排気ポート、69は点火プラグをそれぞれ示している。吸気ポート67は燃焼室64内に流入した空気がシリンダ軸線周りの旋回流を発生するように形成されている。凹部62aは筒内噴射用インジェクタ11側に位置するピストン62の周縁部からピストン62中央部に向かって延び、また点火プラグ69の下方において上方に延びるように形成されている。
また、吸気バルブ65および排気バルブ66は、それぞれ、吸気バルブ可変動弁機構70および排気バルブ可変動弁機構71に連係されている。吸気バルブ可変動弁機構70および排気バルブ可変動弁機構71は、吸気バルブ65、排気バルブ66をそれぞれ進退駆動する吸気カム、排気カムが形成された吸気カムシャフト、排気カムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を不図示の油圧駆動機構により変更可能に構成され、電子制御ユニット30の信号に基づき、吸気バルブ65、排気バルブ66の開閉のタイミングが任意に制御可能に構成されている。従って、例えば電子制御ユニット30からの信号に基づいて吸気バルブ可変動弁機構70および/または排気バルブ可変動弁機構71が作動されると、吸気バルブ65および/または排気バルブ66の開閉タイミングが基準角位置から進角および/または遅角制御されることになる。なお、吸気バルブ可変動弁機構70および排気バルブ可変動弁機構71の構造は周知であるので、その詳細な説明は省略する。ここで、油圧駆動機構は、油圧が供給されていない初期状態において、吸気バルブ65では最遅角位置および排気バルブ66では最進角位置でロックピンにより固定されており、この位置が初期基準角位置として油圧駆動機構が構成されている。なお、このようにすれば、構造および制御が簡略化される。そして、この吸気バルブ可変動弁機構70および排気バルブ可変動弁機構71についても、運転状態に応じて適正な進角度や遅角度が上述のROM32に予めマップ化されて保管されている。
ここで、電子制御ユニット30の出力36は対応する駆動回路47を介して、電動モータ6、各筒内噴射用インジェクタ11、各吸気通路噴射用インジェクタ12、スピル電磁弁15a、流通弁21や、吸気バルブ可変動弁機構70および排気バルブ可変動弁機構71の油圧駆動機構などに接続されている。
さらに、本実施の形態におけるエンジン1では、例えば、図3に示すようなに運転領域ないしは条件に対応して、筒内噴射用インジェクタ11と吸気通路噴射用インジェクタ12とによる噴射比率が定められている。図3において、直噴「100」%とは、筒内噴射用インジェクタ11のみから噴射が行なわれる領域であることを意味し、直噴「100−α」%とは、筒内噴射用インジェクタ11からの噴射比率(以下、直噴比率と称す)が「100−α」%、すなわち、吸気通路噴射用インジェクタ12からの噴射比率が「α」%の領域であることを意味している。本実施の形態におけるエンジン1では、この吸気通路噴射用インジェクタ12からの噴射比率(以下、ポート噴射比率と称す)「α」は、低・中負荷運転領域の直噴「100」%のときの「0」%から、全開(WOT)に向けて除々に増大する(例えば、「35」%)ように設定されている。そして、この燃料噴射比率およびそれに対応する燃料噴射量が上述のように運転状態に対応されてマップに保存されている。
次に、上記電子制御ユニット30により実行される各種制御のうち、燃料噴射制御と共に行われる本発明の第1実施形態に係る吸気バルブの開閉タイミング制御について、以下、図4に示すフローチャートおよび図6(A)のタイミングチャートを参照して説明する。図4は、吸気バルブの開閉タイミング制御の一環として実行される吸気バルブ65の目標進角度(以下、InVVT目標進角度とも称す)の算出ルーチンを示している。このルーチンは、例えばクランク角度が所定角度進む毎に実行される。
まず、このInVVT目標進角度算出ルーチンにおけるステップS401では、運転状態に対応して要求されるInVVT要求進角度の値が読取りないしは演算により取得される。より詳しくは、回転数センサ46からの算出値であるエンジン回転数、およびエアフローメータ4aやアクセル開度センサ44により得られる機関負荷率等のパラメータの検出値からエンジン1の運転状態が把握され、これらに基づき、予め実験等により求められてマップに保存されている最適なInVVT進角度が、InVVT要求進角度(図6に一例として示す最遅角位置の基準角位置InRからの進角量である)として取得される。
そして、次のステップS402において、このInVVT要求進角度から吸気バルブ65の開きタイミング(以下、IVOタイミングとも称し、図6(A)にInDとして示されている)が演算により求められる。さらに、ステップS403に進み、上記ステップS401にて取得された運転状態を示すパラメータの回転数および負荷率に基づき、この運転状態で要求されるポート噴射比率αがマップから取得されると共に、これに対応させて吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(以下、吸気ポート噴射量Qpfiとも称す)が求められる。そして、ステップS404において、この吸気ポート噴射量Qpfiが所定値「A」未満であるか否かが判定される。ここで、この所定値「A」は、例えば、実験などにより予め求められ、洗浄作用を奏し得る最小燃料噴射量として設定され得る。
このステップS404の判定で吸気ポート噴射量Qpfiが所定値「A」以上のときは、すなわち「No」の場合には、InVVT進角度算出ルーチンは一旦終了される。換言すると、ステップS401で取得されたInVVT要求進角度の値を補正することなく、制御目標値となるInVVT目標進角度としてそのまま用いられる。燃焼ガスの吸気ポート67への吹き返しがあったとしても、吸気通路噴射用インジェクタ12から噴射される所定値以上の燃料により洗い流され得るからである。
一方、ステップS404の判定で吸気ポート噴射量Qpfiが所定値「A」未満である、すなわち「Yes」の場合には、ステップS405に進み、IVOタイミングが上死点(TDC)より前側であるか否かが判定される。上死点(TDC)より前でないとき、すなわち「No」の場合には、ステップS404で「No」である場合と同様に、InVVT進角算出ルーチンは一旦終了される。燃焼ガスの吹き返しがないからである。
ところで、ステップS405の判定でIVOタイミングが上死点(TDC)より前側である、すなわち「Yes」の場合には、ステップS406に進み、吸気バルブ65の開きタイミング(IVOタイミング)が上死点近傍に制限されてInVVT目標進角度が設定される。より詳しくは、ステップS401で取得されたInVVT要求進角度に対して、例えば、IVOタイミングと上死点との差である所定角度θだけ遅角させる形態でInVVT目標進角度(図6(A)にInTとして示されている)が設定されるのである。本実施の形態によれば、燃焼ガスの吸気ポート67への吹き返しがほぼ完全に防止されるので、吸気ポート67の壁面や吸気バルブ65にデポジットとしての付着が防止される。なお、このIVOタイミングは、正確に上死点で制限させてもよいが、例えば上死点より若干前程度となるようにInVVT目標進角度を設定したとしても、燃焼ガスの吹き返しが急増するわけではないので、上死点前側に若干入った、換言すると、上死点近傍でもよい。
次に、本発明を吸気バルブの開閉タイミングのみならず排気バルブの開閉タイミングをも変更可能な可変動弁機構をさらに備える内燃機関に適用した第2実施形態に係る吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミング制御について、以下、図5に示すフローチャートおよび図6(B)のタイミングチャートを参照して説明する。図5は吸気バルブおよび排気バルブの開閉タイミング制御の一環として実行される吸気バルブ65の目標進角度(InVVT目標進角度)および排気バルブ66の目標遅角度(以下、ExVVT目標遅角度とも称す)の算出ルーチンを示している。このルーチンは、例えばクランク角度が所定角度進む毎に実行される。
まず、このInVVT目標進角度およびExVVT目標遅角度算出ルーチンにおけるステップS501では、運転状態に対応して要求されるInVVT要求進角度の値(前述の図6(A)のInD)およびExVVT目標遅角度の値(図6(B)のExD)が読取りないしは演算により取得される。より詳しくは、回転数センサ46からの算出値であるエンジン回転数、およびエアフローメータ4aやアクセル開度センサ44により得られる機関負荷率等のパラメータの検出値から運転状態が把握され、これらに基づき、予め実験等により求められてマップに保存されている最適なInVVT進角度の値およびExVVT遅角度の値がInVVT要求進角度およびExVVT要求遅角度として取得されるのである。
そして、次のステップS502において、このInVVT要求進角度から吸気バルブ65の開きタイミング(IVOタイミング)が演算により求められる。さらに、ステップS503に進み、上記ステップS501にて取得された運転状態を示すパラメータの回転数および負荷率に基づき、マップからのポート噴射比率αが取得されると共に、これに対応させて吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfi)が求められる。そして、ステップS504において、この吸気ポート噴射量Qpfiが洗浄作用を奏し得る最小燃料噴射量として設定されている所定値「A」未満であるか否かが判定される。
このステップS504の判定で吸気ポート噴射量Qpfiが所定値「A」以上のときは、すなわち「No」の場合には、InVVT進角度およびExVVT遅角度算出ルーチンは一旦終了される。換言すると、燃焼ガスの吸気ポートへの吹き返しがあったとしても、吸気通路噴射用インジェクタ12から噴射される所定値以上の燃料により洗い流され得るので、ステップS501で取得されたInVVT要求進角度およびExVVT要求遅角度の値を補正することなく、制御目標値となるInVVT目標進角度およびExVVT目標遅角値としてそのまま用いられる。
一方、ステップS504の判定で吸気ポート噴射量Qpfiが所定値「A」未満である、すなわち「Yes」の場合には、ステップS505に進み、IVOタイミングが上死点(TDC)より前側であるか否かが判定される。上死点(TDC)より前でないとき、すなわち「No」の場合には、ステップS504で「No」である場合と同様に、InVVT進角度およびExVVT遅角度算出ルーチンは一旦終了される。燃焼ガスの吹き返しがないからである。
ところで、ステップS505の判定でIVOタイミングが上死点(TDC)より前側である、すなわち「Yes」の場合には、ステップS506に進み、吸気バルブ65の開きタイミング(IVOタイミング)が上死点近傍に制限されてInVVT目標進角度(InT)が設定される。より詳しくは、ステップS501で取得されたInVVT要求進角度に対して、例えば、IVOタイミングと上死点との差である所定角度θだけ遅角させる形態でInVVT目標進角度が設定される。そして次のステップS507において、ステップS506で用いた上記IVOタイミングと上死点との差の所定角度θをガード量「X」として記憶する。さらに、ステップS508においては、このガード量「X」を用いてExVVT目標遅角度が設定される。より詳しくは、ステップS501で取得されたInVVT要求遅角度(図6(B)のExD)に対して、例えば、ガード量「X」だけ遅角させる形態でExVVT目標遅角値(図6(B)のExT)が設定されるのである。なお、このガード量「X」は、その値の通りに用いてもよいが、燃費低減作用を効果的に行わせるべく、必要に応じて感度係数k(=0.9〜1.2)を乗じてもよい。この結果、本実施形態によれば、燃焼ガスの吸気ポート67への吹き返しが防止され、吸気ポート67の壁面や吸気バルブ65にデポジットとしての付着が防止されると共に、バルブオーバラップが要求通りに確保されて内部EGRが減少するのが防止され、ポンピングロス増大を最小限度に抑えることができ、燃費が低下するのを防止することが可能となる。
さらに、上記電子制御ユニット30により実行される各種制御のうち、燃料噴射制御の一環として行われる本発明の第3実施形態に係る燃料噴射量算出ルーチンについて、以下、図7に示すフローチャートを参照して説明する。この第3実施形態では、吸気バルブの開きタイミングが少なくとも上死点より前のときには、上死点より後のときに比べ、吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射比率または燃料噴射量が増大されて制御される。なお、このルーチンは例えばクランク角度が所定角度進む毎に実行される。
まず、この燃料噴射量算出ルーチンにおけるステップS701では、前実施の形態と同様に、エンジン回転数および機関負荷率等のパラメータの検出値から把握される運転状態に対応して、InVVT要求進角度が読取りないしは演算により取得され、そして、このInVVT要求進角度から吸気バルブ65の開きタイミング(IVOタイミング)が演算により求められる。さらに、ステップS702に進み、上記ステップS701にて取得された運転状態を示すパラメータの回転数および負荷率に基づき要求燃料噴射量として全燃料噴射量Qが求められる。
そして、次のステップS703に進み、ステップS701で求めたIVOタイミングが上死点(TDC)より前か否かが判定される。IVOタイミングが上死点(TDC)より前であるときはステップS704に進み、筒内噴射用インジェクタ11からの燃料噴射量(以下、直噴量Qdiとも称す)を最低限の値(以下、Minガード値と称す)に若干の余裕代βを加えた量に設定する。ここで、Minガード値とは、筒内噴射用インジェクタ11の開弁(噴射)時間と噴射量との関係が比例関係(リニアリティ)を維持し得る最低限の噴射量である。さらに、次のステップS705では、この直噴量Qdi以外の残りの燃料噴射量を吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfi)として設定する。すなわち、Qpfi=Q−Qdiとされるのである。
一方、ステップS703においてIVOタイミングが上死点(TDC)より後と判定されると、ステップS706に進み、本実施の形態では、上述の要求燃料噴射量としての全燃料噴射量Qが筒内噴射用インジェクタ11からの燃料噴射量(直噴量Qdi)とされる。そして、ステップS707において、吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfi)は当然に0とされる。
そして、ステップS705およびステップS707の後は、ステップS708に進み、それぞれの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfiおよび直噴量Qdi)を噴射時間に換算し、次のステップS709で噴射信号が出力される。
このように、IVOタイミングが上死点(TDC)より前である場合には、前述のように、デポジットが吸気ポート壁面および吸気バルブに付着するおそれがあるので、吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量を出来るだけ多くして、デポジットが付着して固まらないうちに洗い流してしまう。一方、IVOタイミングが上死点(TDC)より後である場合には、既燃ガスの吹き返しのおそれがないので、本実施の形態では吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfi)が0とされ、要求燃料噴射量が全量、筒内噴射用インジェクタ11から噴射されている。但し、これはエンジン1の要求特性に応じ、前実施の形態のように、運転状態に対応して筒内噴射用インジェクタ11および吸気通路噴射用インジェクタ12からの噴射比率が設定されているときは、その設定通りに行えばよい。
次に、本発明の第4の実施形態に係る燃料噴射量算出ルーチンについて、以下、図8および図9を参照して説明する。この第4の実施形態では、吸気バルブ65の開きタイミングの上死点からの進角量に応じて、吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が増大される。なお、図8のフローチャートに示すルーチンも、例えばクランク角度が所定角度進む毎に実行される。そこで、この燃料噴射量算出ルーチンにおけるステップS801では、前実施の形態と同様に、エンジン回転数および機関負荷率等のパラメータの検出値から把握される運転状態に対応して、InVVT要求進角度が読取りないしは演算により取得され、そして、このInVVT要求進角度から吸気バルブ65の開きタイミング(IVOタイミング)が演算により求められる。さらに、ステップS802に進み、上記ステップS801にて取得された運転状態を示すパラメータの回転数および負荷率に基づき、要求燃料噴射量として全燃料噴射量Qが求められる。そして、次のステップS803においてポート噴射比率α延いては燃料噴射量が、吸気バルブ65の開きタイミングの上死点からの進角量に応じて増大されている図9に示すマップから取得される。
図9(A)に示すマップでは、吸気バルブ65の開きタイミングが上死点より後のときは、ポート噴射比率αが0、すなわち吸気ポート噴射量Qpfiが0で、直噴量Qdiのみとされている。そして、吸気バルブ65の開きタイミングが上死点のときには、吸気通路噴射用インジェクタ12の開弁(噴射)時間と噴射量との関係が比例関係(リニアリティ)を維持し得る最低限の噴射量に対応する最低ポート噴射比率α0とされ、さらに、この最低ポート噴射比率α0を基点に吸気バルブ65の開きタイミングの上死点からの進角量が大きくなる程、ポート噴射比率αが正比例的に増大されている。
一方、図9(B)に示すマップでは、吸気バルブ65の開きタイミングが上死点より後でも、直噴量Qdiが0となることなく、ポート噴射比率α分をいくらか持たせ、そして、吸気バルブ65の開きタイミングの上死点からの進角量が大きくなる程、ポート噴射比率αが二次曲線的に増大されている。
次に、ステップS804において、上記ポート噴射比率αから直噴比率「100−α」が求められ、次のステップS805で、ステップS802で求めた全燃料噴射量Qとから、筒内噴射用インジェクタ11からの燃料噴射量(直噴量Qdi)が設定される。なお、この直噴量Qdiは前述のMinガード値より大きくされている。さらに、ステップS806において、全燃料噴射量Qと直噴量Qdiとから、吸気通路噴射用インジェクタ12からの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfi)が求められる。
そして、ステップS807に進み、それぞれの燃料噴射量(吸気ポート噴射量Qpfiおよび直噴量Qdi)を噴射時間に換算し、次のステップS808で噴射信号が出力される。
吸気バルブ65の開きタイミングの上死点よりの進角量に応じて、燃焼ガスの吸気ポート67へ吹き返し量が多くなるが、本実施の形態によれば、その分吸気通路噴射用インジェクタ12から増大された燃料噴射比率または燃料噴射量により燃料が噴射されるので、より確実にデポジットとして付着する前に洗浄され、デポジットの付着が防止される。
本発明に係る制御方法が実施されるデュアル噴射型の内燃機関の概略構成を示す模式図である。 図1に示す機関の側断面図である。 本発明が適用されるエンジンにおいて、運転状態に対応して定められている、筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタとによる噴射比率の一例を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態におけるInVVT目標進角算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態におけるInVVT目標進角およびExVVT目標遅角算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における吸気バルブの開タイミングおよび排気バルブの閉タイミングを説明するためのタイミングチャートであり、(A)は吸気バルブの可変動弁機構のみを備えた場合、(B)は吸気バルブおよび排気バルブの可変動弁機構を備える場合を示す。 本発明の第3の実施形態における燃料噴射量算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における燃料噴射量算出ルーチンの一例を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における燃料噴射量算出ルーチンで求められるポート噴射比率の例(A)および(B)を示すマップである。
符号の説明
11 筒内噴射用インジェクタ
12 吸気通路噴射用インジェクタ
30 電子制御ユニット
44 アクセル開度センサ(負荷センサ)
46 回転数センサ
65 吸気バルブ
66 排気バルブ
70 吸気バルブ可変動弁機構
71 排気バルブ可変動弁機構

Claims (4)

  1. 筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタ、および少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量が所定値未満のときは、前記吸気バルブの開きタイミングを上死点近傍に制限するように、要求進角度に対して所定角度遅角させることを特徴とする内燃機関の制御方法。
  2. 前記内燃機関は排気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構をさらに備え、
    前記排気バルブの閉じタイミングを、前記吸気バルブの遅角に合わせ前記所定角度分遅角させることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御方法。
  3. 筒内噴射用インジェクタと吸気通路噴射用インジェクタ、および少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを変更可能な可変動弁機構を備えた内燃機関において、
    前記吸気バルブの開きタイミングが少なくとも上死点より前のときには、上死点より後のときに比べ、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量を増大させるように制御することを特徴とする内燃機関の制御方法。
  4. 前記吸気バルブの開きタイミングの上死点からの進角量に応じて、前記吸気通路噴射用インジェクタからの燃料噴射比率または燃料噴射量を増大させるように制御することを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御方法。
JP2005122619A 2005-04-20 2005-04-20 内燃機関の制御方法 Pending JP2006299917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122619A JP2006299917A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 内燃機関の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005122619A JP2006299917A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 内燃機関の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299917A true JP2006299917A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37468512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005122619A Pending JP2006299917A (ja) 2005-04-20 2005-04-20 内燃機関の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224599A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013224599A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4649142B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
EP2110534B1 (en) Dual injection type internal combustion engine
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
JP2001115865A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4602402B2 (ja) 内燃機関
JP4603921B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP4244198B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
US7137377B2 (en) Intake valve cleaning method for a direct injection engine with computer controlled intake valves
JP2006037912A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2010203397A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299917A (ja) 内燃機関の制御方法
JP2004360562A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7207548B2 (ja) 内燃エンジンの制御方法および制御装置
JP2010265815A (ja) 内燃機関の燃料噴射システム
JP4640526B2 (ja) デュアル噴射型内燃機関
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009046995A (ja) 内燃機関の可変動弁機構の制御システム
JP4170773B2 (ja) 筒内噴射型エンジンの燃料噴射時期制御装置
JP4396253B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4200356B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の燃料制御装置
JP2008297930A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132400A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
WO2018198537A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4600607B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4357388B2 (ja) 内燃機関の制御方法