JP2006299308A - 超音波を用いた金属の精錬方法 - Google Patents

超音波を用いた金属の精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006299308A
JP2006299308A JP2005119452A JP2005119452A JP2006299308A JP 2006299308 A JP2006299308 A JP 2006299308A JP 2005119452 A JP2005119452 A JP 2005119452A JP 2005119452 A JP2005119452 A JP 2005119452A JP 2006299308 A JP2006299308 A JP 2006299308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal
refining
ultrasonic wave
deposits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005119452A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Nakayama
勝洋 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005119452A priority Critical patent/JP2006299308A/ja
Publication of JP2006299308A publication Critical patent/JP2006299308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】電気精錬法を用いる金属の精錬が現在盛んに行われている。しかし、この精練工程において電解槽中の電極付着物または電極吸着物を電極に付着することにより金属の精錬効率の低下、余分な電力を使用する等の問題がある。
金属の精錬効率の向上、使用電力の削減を目的とする。
【解決手段】金属の電極での電極付着物または電極吸着物の付着を防止するために、超音波を用いて除去する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、金属の電気精錬に関するものである。
電気精錬法を用いる金属の精錬が現在盛んに行われている。
この精練工程の一般的な流れは、鉱石の採鉱と選鉱、精鉱の熔錬から電気精練へとなる。しかし、この精練工程において電解槽中の電極付着物または電極吸着物が電極に付着することにより金属の精錬効率の低下、余分な電気エネルギーを使用する等の問題がある。
この付着を防止するために、金属の例として銅精錬の場合では、銅陽極にカルシウム等を添加し、亜鉛精錬の場合では電解溶液にアルコール等を添加するなどの方法がある。
また余分な電気エネルギーは、地球環境や省エネルギーの観点から問題があった。つまり電気エネルギーの多くは、石油による火力発電で得られ、その仮定で多量のCO2が排出される現状がある。
電極付着物または電極吸着物が電極に付着することにより金属の精錬効率の低下、余分な電気エネルギーを使用する問題がある。
また電極付着物または電極吸着物の除去のために、電極並びに電解溶液に種々の添加剤を使用している。この添加剤を削減することは、省資源化、低コスト化、精練工程の簡略化の観点から重要である。
電極付着物または電極吸着物が電極に付着することにより金属の精錬効率の低下、余分な電気エネルギーを使用する問題がある。超音波を照射することにより、この電極付着物または電極吸着物を除去または剥離させる。この際に超音波の発生装置は、必要に応じて一箇所または複数箇所に設置する。
本発明は、添加剤を使用しないもしくはその使用量を削減して、電極付着物または電極吸着物を除去または剥離させる。このことにより、金属の精錬効率の向上、使用電気エネルギー量の削減、添加剤の削減による省資源化、低コスト化できる。
さらに添加剤を使用した場合でも、電極付着物または電極吸着物の除去が容易になることで、金属の精錬効率の向上、使用電気エネルギー量の削減、低コスト化できる。
本発明により、電極付着物または電極吸着物が電極に付着するために生じる金属の精錬効率の低下、余分な電気エネルギーを使用する等の問題の解決または改善する。
添加剤を使用しないもしくはその使用量を削減して、電極付着物または電極吸着物を除去または剥離させる。このことにより、金属の精錬効率の向上、使用電気エネルギー量の削減、添加剤削減による省資源化、低コスト化できる。
以下に、本発明の実施形態の例を図1に基づいて説明する。図において、10は金属精錬の電解槽を、11は金属陽極を、12は金属陰極を、13は電解溶液の界面を示す。
14は超音波発生装置を示し、必要に応じて設置箇所を増減する。
本発明の関する金属電気精錬の電解槽の概観図
符号の説明
10.金属精錬の電解槽
11.金属陽極
12.金属陰極
13.電解溶液の界面
14.超音波発生装置

Claims (5)

  1. 単体または数種類の金属の合金(以後、金属とする)の電気精錬において、超音波を照射して電極付着物または電極吸着物を電極から除去または剥離させる方法。
  2. 金属の電気精錬において、超音波を照射して電極上に付着する気泡(以後、電極付着物とする)を除去する方法。
  3. 超音波の発生装置は、必要に応じて一箇所または複数箇所に設置する方法。
  4. 超音波の発生装置を複数箇所に設置して、さらに効果的に電極付着物または電極吸着物を電極から除去または剥離させる方法。
  5. 超音波は、必要に応じて連続照射または間欠照射する方法。
JP2005119452A 2005-04-18 2005-04-18 超音波を用いた金属の精錬方法 Pending JP2006299308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119452A JP2006299308A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 超音波を用いた金属の精錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005119452A JP2006299308A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 超音波を用いた金属の精錬方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006299308A true JP2006299308A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37467959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005119452A Pending JP2006299308A (ja) 2005-04-18 2005-04-18 超音波を用いた金属の精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006299308A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106788A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Toppan Printing Co Ltd 金属回収方法およびその装置
JPS62161985A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Showa Denko Kk 電解鉄の製造方法
JPH01159391A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fujikura Ltd 高純度電解銅の製造方法
JPH0277592A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Hitachi Cable Ltd 銅の電解精製法
JPH1018073A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Akira Yoshikawa 超音波振動を加えた電解方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106788A (ja) * 1984-10-29 1986-05-24 Toppan Printing Co Ltd 金属回収方法およびその装置
JPS62161985A (ja) * 1986-01-09 1987-07-17 Showa Denko Kk 電解鉄の製造方法
JPH01159391A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Fujikura Ltd 高純度電解銅の製造方法
JPH0277592A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Hitachi Cable Ltd 銅の電解精製法
JPH1018073A (ja) * 1996-06-28 1998-01-20 Akira Yoshikawa 超音波振動を加えた電解方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104120460B (zh) 一种去除电解铜箔用钛阳极表面结垢的方法
KR20140146657A (ko) 강화 콘크리트 구조물의 갈바닉 보호 방법
CN104060317A (zh) 一种铜-石墨烯复相的制备方法
CN100567589C (zh) 一种电化学退铜的溶液
CN1302155C (zh) 用于电解处理相互分开的板材块和箔材块的可导电表面的方法和装置以及该方法的应用
CN101532136A (zh) 一种酸性蚀刻废液的电解再生方法
Yu et al. Discharge and corrosion behaviors of Mg-Li and Mg-Li-La alloys as anodes for seawater battery
CN1382231A (zh) 用于电解处理电绝缘箔材的表面上的相互电绝缘的可导电结构的方法和装置及该方法的应用
CN108048864B (zh) 共阴极超声电化学装置
MY169602A (en) Method for eliminating horizontal electrical current in aluminium liquid in aluminium electrolysis reduction cell
CN102560560A (zh) 圆筒状射流态直接电沉积设备及使用其电积金属的方法
JP2006299308A (ja) 超音波を用いた金属の精錬方法
MX2011011933A (es) Equipo para agitacion de electrolito en celdas de produccion electrolitica.
CN101724885A (zh) 反电镀剥挂回收槽
CN101665953B (zh) 一种电解金属锰的节能降耗方法
CN110528042B (zh) 一种半导体器件电镀方法及用于电镀的活化槽
CN208413940U (zh) 一种处理工业循环冷却水的装置
JP4343969B2 (ja) 銅電解精製法の停電時対策
JP2006081449A (ja) 海生生物付着防止装置および海生生物付着防止用複合プレート並びにその設置方法
RU153346U1 (ru) Электролитическая установка для получения газообразной смеси водорода и кислорода
CN101906644B (zh) 一种从硝酸铜废水中回收铜的方法
JP2014209421A (ja) マグネシウム電池
CN202671702U (zh) 一种不锈钢电解抛光装置
CN210657213U (zh) 一种钢带电解褪镀槽
JP2008023494A (ja) 海水電解装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011