JP2006295287A - キャリアセンス方法及び,これを適用したrfid用送受信装置 - Google Patents

キャリアセンス方法及び,これを適用したrfid用送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006295287A
JP2006295287A JP2005109546A JP2005109546A JP2006295287A JP 2006295287 A JP2006295287 A JP 2006295287A JP 2005109546 A JP2005109546 A JP 2005109546A JP 2005109546 A JP2005109546 A JP 2005109546A JP 2006295287 A JP2006295287 A JP 2006295287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
local oscillation
signal
circuit
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005109546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537248B2 (ja
Inventor
Terunao Ninomiya
照尚 二宮
Yoshiaki Tanaka
良紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005109546A priority Critical patent/JP4537248B2/ja
Priority to EP05254650.4A priority patent/EP1710726B1/en
Priority to US11/204,582 priority patent/US7953370B2/en
Publication of JP2006295287A publication Critical patent/JP2006295287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537248B2 publication Critical patent/JP4537248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10019Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers.
    • G06K7/10069Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves resolving collision on the communication channels between simultaneously or concurrently interrogated record carriers. the collision being resolved in the frequency domain, e.g. by hopping from one frequency to the other
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】他のRFID用送受信装置の使用するキャリア周波数と局部発振周波数との差が“0”に近い場合であってもキャリアセンスを可能とする。
【解決手段】RFID用送受信装置は,制御処理回路と,前記制御処理回路により設定される周波数の局部発振信号を生成する局部発振回路と,前記局部発振回路から出力される局部発振信号の周波数を用いて,受信信号を復調する受信回路とを有し,前記制御処理回路は,前記局部発振回路に対し,前記受信回路で前記受信信号を復調する局部発振信号として,通常通信の際は,基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は,前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、キャリアセンス方法及び,これを適用したRFID用送受信装置に関する。
質問器から応答器に向けてキャリア信号を送信し,応答器から反射(バックスキャタ)される前記キャリア信号を受信し,反射キャリア信号に含まれる変調信号成分を応答器からの情報データとして処理するRFID(Radio Frequency Identification)システムが種々の用途に採用されている。
ここで,上記質問器は,リーダライタ(RW)と呼ばれるRFID用送受信装置である。また,応答器は,種々の形態が使用されるが,その一つとしてICタグとして使用される。さらに,RFIDシステムは,タグとの通信に用いる周波数帯を他のRFID用受信装置または他の通信装置と共用して使うため、衝突を避けるために送信前に他のシステムが自身の使用予定周波数を使用していないことを確認しなければならない。これをキャリアセンスという。
図1は,キャリアセンスを更に説明する図である。送信準備中のRFID用送受信装置1Aは,送信に先立って,既にICタグ1Cと通信中である他のRFID用送受信装置1Bの存否を,RFID用送受信装置1Bと,ICタグ1C間で送受しているキャリア信号の有無を検知することによって判定する。
図2は,RFID用送受信装置の一構成例である。図示しないデータ処理装置に外部インターフェースI/Fを通して接続される制御処理回路10は,局部発振回路11を制御して,使用チャネルに対応する局部発振信号を発生させる。
すなわち,図3に示すように,RFIDシステムとして,例えば,2MHzの周波数帯域に複数のチャネル(図3の例では10チャネル)を配置する。制御処理回路10により,この複数のチャネルのうち,一のチャネルに対応する周波数の局部発振信号を局部発振回路11から出力するように制御する。
かかる図2に示すRFID用送受信装置の構成において,キャリアセンスを行う際は,送信回路12からの送信出力を止めて,他のRFID用送受信装置が自身の使用予定(チャネル)周波数を使用していないことを確認する。
この際,受信回路14に,局部発振回路11から出力される局部発振周波数に対応する使用予定周波数のキャリア信号が入力されると,受信復調信号が制御処理回路10に出力される。制御処理回路10は,受信回路14からの受信復調信号を受け,キャリア信号が既に存在するチャネルは使用不可として,空きチャネルを探索できるまで局部発振回路11から出力する局部発振信号の周波数を順次シフトする。
このようにして,空きチャネルが探索されると,図4に示すように,RFID用送受信装置はタグとの間で,キャリアセンス(CS)期間P1に続き,通信期間P2において探索された空きチャネルのキャリア周波数により通信を行う。送信回路12は局部発振信号発生回路11から出力されるキャリア周波数信号をコマンド信号により変調し,送受共用器13を通して送受共用アンテナ16から放射する。
これに対し,対応するタグは,受信したキャリア周波数信号を情報データで変調し,応答信号として前記RFID用送受信装置に返送する。RFID用送受信装置は,返送された応答信号を復調して情報データを取得する。
このようにして,RFID用送受信装置はICタグとの通信を実行するが,特定のRFID用送受信装置が特定のキャリア周波数で通信を占有することは好ましくない。したがって,送信時間(期間P2)を制限して,一定時間経過したらチャネルを空けるように制御する。
ここで,上記の受信回路14の構成として図5に示すDC直結型受信系(図5A)あるいは,AC結合型受信系(図5B)の構成が想定される。
キャリアセンス期間(図4,P1)において,他のシステムが使用予定周波数を使用して通信を行っているとする。このとき,受信回路14を構成する復調器140に入力する,通信中の他のRFID用送受信装置(例えば,図1の1B)のキャリア信号の周波数は(fL0+Δf)である。ここで,周波数ずれΔfは,送信準備中のRFID用送受信装置(例えば,図1の1A)と通信中のRFID用送受信装置1Bにおける局部発振回路11が独立に基準発振源を持つことに起因する周波数差である。
図5Aに示す受信回路14の構成では,局部発振回路11の出力(周波数fL0)と周波数(fL0+Δf)の受信信号が復調回路140で混合される。この時,復調回路140の出力側にΔfの周波数ずれ成分が現れる。したがって,このΔfの周波数成分は,増幅器141で増幅され,ローパスフィルタ142を通り,アナログ/デジタル変換器143により対応するデジタル信号に変換されて制御処理回路10に入力する。
これにより,Δfが“0”に近い周波数成分であっても制御処理回路10で認識可能であり,他のRFID用送受信装置で該当チャネルを使用中であることが検知される。
ここで,ICタグとしてパッシブ型のタグは,動作電力(電源エネルギー)をRFID用送受信装置の送信電波から得るため,RFID用送受信装置は大きな送信電力が必要である。これに対し,ICタグからの応答送信は反射(バックスキャタ)により行うために,RFID用送受信装置の送信電波の電力に対して微弱である。
このように,通信相手がパッシブタグであるRFID用送受信装置は,ICタグに電源用エネルギーを供給するために高出力であることが必要であり,同時に,ICタグからの反射信号が微弱であるために,高感度受信機能を有するものでなければならない。
また,RFID用送受信装置において,送受信で別個のアンテナを備えることは、コスト、大きさの面で好ましくない。このために送受共用アンテナ16が用いられる。このため,共通アンテナ14に接続される,送信及び受信信号の方路を切り換える送受共用器13が備えられる。送受共用器13により,送信回路12からのキャリア信号はアンテナ14側に送出され,アンテナ14で受信したICタグからの反射信号は,受信回路14に導かれる。
かかるRFIDシステムに関連する発明として,例えば,特許文献1及び,特許文献2に示されている。
特許文献1に記載の発明は,RFIDシステムにおいて,タグ(transponder)からの情報送信におけるノイズの低減を目的として,複数の連続する復調段によりキャリアを変調する構成を示している。
また,特許文献2に記載の発明は,タグ(transponder) の急激な移動に伴う状況における,RFID用送受信装置(interrogator)による反射データ信号の再生を可能とするものである。
米国特許6,639,509 号公報 米国特許6,122,329 号公報
一方,先に説明したようにRFID用送受信装置は,ICタグに電源用エネルギーを供給するために高出力が要求されるので送信回路12から出力されるキャリア信号のエネルギーが大きく,送受共用器13において受信回路14側への漏れ成分15が生じる。この漏れ成分が復調器140に入力されると大きなレベルの直流成分が復調回路140から出力されるため,下流の増幅器等回路における飽和の原因となる。
このため,一般に受信回路14において図5Bに示すように,復調回路140の出力側にキャパシタ144を設けたAC結合などによりDC成分を除去している。したがって,キャリアセンスを行う際は,他のRFID用送受信装置との周波数ずれΔfが,“0”に近い場合は,DC成分除去の影響を受けるために,正確にキャリアセンスをすることができないという問題がある。
さらに,上記特許文献1,2のいずれにもかかるキャリアセンスにおける問題には触れられていない。
したがって,本発明の目的は,周波数を共用する他のシステムの使用するキャリア周波数との差が“0”に近い場合であってもキャリアセンスを可能とするキャリアセンス方法及び,この方法を適用するRFID用送受信装置及びRFIDシステムを提供することにある。
上記の課題を達成するRFID用送受信装置の第1の態様は,制御処理回路と,前記制御処理回路により設定される周波数の局部発振信号を生成する局部発振回路と,前記局部発振回路から出力される局部発振信号を用いて,受信信号を復調する受信回路とを有し,前記制御処理回路は,前記局部発振回路に対し,前記受信回路で前記受信信号の復調に用いる局部発振信号として,通常通信の際は,基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は,前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御することを特徴とする。
上記の課題を達成するRFID用送受信装置の第2の態様は,第1の態様において,前記基準周波数に対しシフトされる所定周波数の大きさは,前記受信信号周波数と基準周波数との最大偏差と,局部発振信号周波数と制御回路による設定周波数の最大偏差の和よりも大きく,かつ,前記受信信号と前記局部発振信号周波数の差周波数が、前記受信回路の帯域内に収まるように設定されることを特徴とする。
上記の課題を達成するRFID用送受信装置の第3の態様は,第1の態様において,前記制御処理回路は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を離散的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とする。
さらに,上記の課題を達成するRFID用送受信装置の第4の態様は,第1の態様において,前記制御処理回路は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を連続的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とする。
本発明の特徴は,以下に図面に従い説明される発明の実施の形態例から更に明らかになる。
本発明により,正確なキャリアセンスが可能となる。したがって,RFIDシステムにおける運用が効率的に実行でき,周波数の有効利用が可能となる。
以下に図面に従い,本発明の実施の形態例を説明する。なお,実施の形態例は本発明の理解のためのものであり,本発明の技術範囲がこれに限定されるものではない。
図6は,本発明に従うRFID用送受信装置の第1の実施例ブロック図である。
本発明の特徴は,ICタグとの間での通常の通信を行う際に使用する基準局部発振周波数fLoに対し,キャリアセンスを行う時は,所定の周波数fs分シフトした復調用局部発振周波数(fLo+fs)を用いることを特徴とする。
図7は,上記特徴を実現するための局部発振信号発振器11の構成例ブロック図である。
基準信号源110は高精度の基準発振周波数fREFを出力する。分周器111a及び分周器111dの分周比N1,N2は制御処理回路10からの制御信号に基づき制御回路111bにより設定される。
分周器111a及び分周器111dの分周比をそれぞれN1、N2としたとき,電圧制御発振器113の出力周波数が基準発振周波数fREFのN2/N1倍に一致するように,フィードバックループは動作する。通常通信時は電圧制御発振器113の出力周波数が基準周波数fLOになるように分周器111a及び分周器111dの分周比N1,N2が設定される。
ついで,キャリアセンス時には,制御回路111bは制御処理回路10からの異なる制御信号に基づき,,,電圧制御発振器113の出力周波数が(fLo+fs)となるように,,分周回路111a及び分周器111dの分周比N1,N2を制御する。
図8は,上記本発明の特徴を更に説明する図であり,図8Aは,チャネルCHnを使用予定周波数とする場合を示す図であり,通信に使用する中心周波数fLO(n)を用い,その両側帯波を受信帯域RBとして,ICタグとの通信を行う。
そして,通信に先立ってチャネルCHnが空きチャネルであるかを判断するためにキャリアセンスを行う。このとき,本発明に従い,チャネルCHnに対応する局部発振周波数fLO(n)に対し所定周波数fs分シフトした周波数(fLO(n)+fs)によりキャリアセンスを行う(図8B参照)。
このとき,図6に戻り説明すると,他のRFID用送受信装置からキャリア信号の受信周波数が(fLO+Δf)であるとき,復調回路140の出力は,(Δf−fs)となる。これにより,他のRFID用送受信装置の送信キャリア信号周波数との周波数ずれΔfが“0”に近い場合であっても,所定の周波数fs分の周波数シフトにより得られる復調回路140の出力の周波数成分(Δf−fs)は,AC結合用キャパシタ144により阻止されずに出力される。
したがって,制御処理回路10は,A/D変換器143からの(Δf−fs)に相当するデジタル信号の存在を検知して,他のRFID用送受信装置により該当のキャリア周波数fLOが使用されていると判断することができる。
図8BにおけるキャリアセンスによりチャネルCHnが空きチャネルでない場合は,順次チャネルCHn+1,CHn+2に対応するように中心周波数(キャリア周波数)をシフトして空きチャネルが検知されるまでキャリアセンスを繰り返す。
キャリアのシフト(チャネルシフト)の方法として図8Cに示すように離散的にチャネル対応に復調回路140に供給する局部発振回路11からの局部発振周波数をシフトする。また,別の方法として,図8Dに示すように連続的に復調回路140に供給する局部発振回路11からの局部発振周波数をシフトする。これにより,キャリアの検知されない空きチャネルを探索することができる。
次に,キャリアセンスの時に基準周波数fLOからシフトする周波数fsの大きさについて図9により検討する。
図9Aは,複数のチャネルCHn,CHn+1,CHn+2,・・・の配列を示す。いま,使用予定チャネルとしてチャネルCHnに注目する場合,中心周波数fLO(n)に対する他のシステムの送信信号の周波数ずれΔfの範囲を考慮して受信帯域RB(図8A参照)が保証される必要がある。
周波数ずれΔfを生じる要素として図9Aに示すように他のシステムの周波数偏差(最大値:dev1)と,図9Bに示すように局部発振周波数の偏差(最大値:dev2)がある。したがって,図9Bに示すように,中心周波数fLO(n)からシフトする周波数fsとして,受信保証帯域幅RBw(dev1+dev2≧Δf)より大きくなるように設定する。
図9Ba,図9b,図9cは,理解を容易とするために,図9Bを分解して示す図であり,それぞれ,局部発振周波数の設定(目標)位置,局部発振周波数ずれの「−」方向の最大位置及び,局部発振周波数ずれの「+」方向の最大位置を示している。この,周波数ずれの「−」方向の最大偏差及び,「+」方向の最大偏差の大きな方をdev2と定義している。図示していないが、受信信号の周波数偏差の最大値dev1も同様に「+」「−」方向の偏差の最大値の大きな方によって定義される。
図10は,受信回路14の帯域を示す図である。AC結合のためのキャパシタ144の高域通過特性(図10A)と,ローパスフィルタ142の低域通過特性により形成される帯域通過特性(図10C)を形成し,通常通信における受信性能の最適化と隣接チャネル干渉の最小化を行っている。中心周波数fLO(n)からシフトする周波数fsのもう1つの条件として,図10Cに示される帯域内に,受信信号(他システムのキャリア周波数)と局部発振周波数の差周波数が収まることが必要である。
(付記1)
制御処理回路と,
前記制御処理回路により設定される周波数の局部発振信号を生成する局部発振回路と,
前記局部発振回路から出力される局部発振信号の周波数
を用いて,受信信号を復調する受信回路とを有し,
前記制御処理回路は,前記局部発振回路に対し,前記受信回路で前記受信信号を復調する局部発振信号として,通常通信の際は,基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は,前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御する
ことを特徴とするRFID用送受信装置。
(付記2)
付記1において,
前記基準周波数に対しシフトされる所定周波数の大きさは,前記受信信号周波数と基準周波数との最大偏差と、局部発振信号周波数と制御回路による設定周波数の最大偏差の和よりも大きく、かつ、前記受信信号と前記局部発振信号周波数の差周波数が、前記受信回路の帯域内に収まるように設定されることを特徴とするRFID用送受信装置。
(付記3)
付記1において,
前記制御処理回路は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を離散的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とするRFID用送受信装置。
(付記4)
付記1において,
前記制御処理回路は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を連続的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とするRFID用送受信装置。
(付記5)
RFID用送受信装置よりキャリア信号をタグに向けて送信し,前記タグから前記キャリア信号を情報データにより変調して反射し,前記RFID用送受信装置は,前記タグから反射された受信信号を復調して前記情報データを取得するRFIDシステムにおいて,
前記RFID用送受信装置は,キャリアセンスの際に,前記から反射された受信信号を復調して前記情報データを取得する通常通信の際に使用する基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号により,受信信号の復調を行うことを特徴とするRFIDシステム。
(付記6)
付記5において,
前記基準周波数に対しシフトされる所定周波数の大きさは,前記受信信号周波数と基準周波数との最大偏差と、局部発振信号周波数と制御回路による設定周波数の最大偏差の和よりも大きく、かつ、前記受信信号と前記局部発振信号周波数の差周波数が、前記受信回路の帯域内に収まるように設定されることを特徴とするRFIDシステム。
(付記7)
付記5において,
前記RFID用送受信装置は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を離散的にスイープすることを特徴とするRFIDシステム。
(付記8)
付記5において,
前記RFID用送受信装置は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を連続的にスイープすることを特徴とするRFIDシステム。
(付記9)
RFIDシステムにおけるキャリアセンス方法において,
制御処理回路により局部発振信号の周波数を設定し,
前記設定された周波数の局部発振信号を局部発振回路から生成し,
前記局部発振回路から出力される局部発振信号の周波数を用いて,受信信号を復調し,
更に,前記局部発振回路に対し,受信信号を復調する局部発振信号として,通常通信の際は,基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は,前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御する
ことを特徴とするキャリアセンス方法。
(付記10)
付記9において,
前記基準周波数に対しシフトされる所定周波数の大きさを,前記受信信号周波数と基準周波数との最大偏差と、局部発振信号周波数と制御回路による設定周波数の最大偏差の和よりも大きく、かつ、前記受信信号と前記局部発振信号周波数の差周波数が、前記受信回路の帯域内に収まるように設定したことを特徴とするキャリアセンス方法。
(付記11)
付記9において,
キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を離散的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とするキャリアセンス方法。
(付記12)
付記9において,
キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を連続的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とするキャリアセンス方法。
本発明により,RFIDシステムにおいて,使用予定チャネル周波数のキャリアセンスに際し,RFID用送受信装置のキャリア信号発振回路の非同期により生じる周波数偏差Δfは“0”に近い場合であっても正確にキャリアセンスを実行可能とする。よって,RFIDシステムの信頼性を高めることが可能である。
図1は,キャリアセンスを更に説明する図である。 RFID用送受信装置の一構成例である。 RFIDシステムにおける複数チャネルの配置を説明する図である。 キャリアセンス(CS)期間と送信時間(期間P2)を説明する図である。 受信回路としてDC直結型受信系とAC結合型受信系の構成を説明する図である。 本発明に従うRFID用送受信装置の第1の実施例ブロック図である。 キャリア信号発振器11の 構成例ブロック図である。 本発明の特徴を更に説明する図である。 キャリアセンスの時に基準周波数fLOからシフトする周波数fsの大きさについて検討する図である。 受信回路14の通過帯域を説明する図である。
符号の説明
10 制御処理回路
11 局部発振回路
14 受信回路
140 復調回路
141 増幅器
142 ローパスフィルタ
142 A/D変換器

Claims (5)

  1. 制御処理回路と,
    前記制御処理回路により設定される周波数の局部発振信号を生成する局部発振回路と,
    前記局部発振回路から出力される局部発振信号の周波数を用いて受信信号を復調する受信回路とを有し,
    前記制御処理回路は,前記局部発振回路に対し,前記受信回路で前記受信信号を復調する局部発振信号として,通常通信の際は基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御する
    ことを特徴とするRFID用送受信装置。
  2. 請求項1において,
    前記基準周波数に対しシフトされる所定周波数の大きさは,前記受信信号の周波数と基準周波数との最大偏差と,前記局部発振信号の周波数と前記制御処理回路による設定周波数の最大偏差の和よりも大きく,かつ,前記受信信号の周波数と前記局部発振信号の周波数の差周波数が,前記受信回路の帯域内に収まるように設定されることを特徴とするRFID用送受信装置。
  3. 請求項1において,
    前記制御処理回路は,キャリアセンスの際,前記基準周波数を所定チャネルの帯域の中心周波数として,空きチャネルが検索されるまで,複数のチャネルに対し前記基準周波数を離散的にスイープするように前記局部発振回路を制御することを特徴とするRFID用送受信装置。
  4. RFID用送受信装置よりキャリア信号をタグに向けて送信し,前記タグから前記キャリア信号を情報データにより変調して反射し,前記RFID用送受信装置は,前記タグから反射された受信信号を復調して前記情報データを取得するRFIDシステムにおいて,
    前記RFID用送受信装置は,キャリアセンスの際に前記タグから反射された受信信号を復調して前記情報データを取得する通常通信の際に使用する基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号により受信信号の復調を行うことを特徴とするRFIDシステム。
  5. RFIDシステムにおけるキャリアセンス方法において,
    制御処理回路により局部発振信号の周波数を設定し,
    前記設定された周波数の局部発振信号を局部発振回路から生成し,
    前記局部発振回路から出力される局部発振信号の周波数で受信信号を復調し,
    更に,前記局部発振回路に対し,受信信号を復調する局部発振信号として,通常通信の際は基準周波数の局部発振信号を出力し,キャリアセンスの際は前記基準周波数に対し所定周波数分シフトした周波数の局部発振信号を出力するように制御する
    ことを特徴とするキャリアセンス方法。
JP2005109546A 2005-04-06 2005-04-06 キャリアセンス方法及び送受信装置 Expired - Fee Related JP4537248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109546A JP4537248B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 キャリアセンス方法及び送受信装置
EP05254650.4A EP1710726B1 (en) 2005-04-06 2005-07-26 Carrier sensing method and RFID transeiver device using the same
US11/204,582 US7953370B2 (en) 2005-04-06 2005-08-16 Carrier sensing method and RFID transceiver device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109546A JP4537248B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 キャリアセンス方法及び送受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097493A Division JP4685960B2 (ja) 2010-04-21 2010-04-21 リーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006295287A true JP2006295287A (ja) 2006-10-26
JP4537248B2 JP4537248B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=36764382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109546A Expired - Fee Related JP4537248B2 (ja) 2005-04-06 2005-04-06 キャリアセンス方法及び送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7953370B2 (ja)
EP (1) EP1710726B1 (ja)
JP (1) JP4537248B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306241A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 無線送受信機
JP2008192010A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Aruze Corp 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置
CN115173871A (zh) * 2022-07-04 2022-10-11 合肥浩星科技有限公司 频谱搬移电路载波抑制电路及抑制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358836B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-04 東芝テック株式会社 ダイレクトコンバージョン無線機
TWI320546B (en) * 2006-12-06 2010-02-11 Mstar Semiconductor Inc Rfid interrogators
JP4842342B2 (ja) * 2009-03-23 2011-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線送受信装置、及び無線送受信装置の送信電力計測方法
CN201936433U (zh) * 2009-11-16 2011-08-17 武汉阿米特科技有限公司 远程室温实时监测装置
GB201102628D0 (en) * 2011-02-15 2011-03-30 Nordic Semiconductor Asa Programmable radio
BR112014028678B1 (pt) * 2012-05-18 2021-03-09 Clairvoyant Technology Llc sistema de leitura de etiquetas rfid e método de cancelamento de um transportador a partir de um sinal de recebimento em um sistema de rfid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100521A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fujitsu Ltd キヤリアセンス方式
JPH0355922A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp ヘテロダイン式fm受信回路
JP2000004183A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp パッシブ変調方式マイクロ波データキャリアシステム
JP2002335209A (ja) * 2001-03-23 2002-11-22 Em Microelectronic Marin Sa それぞれが区切られたスペース内に配置された複数のトランシーバとポータブル電子ユニットの間におけるワイヤレス通信のためのシステムおよび方法
JP2003516020A (ja) * 1999-11-19 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
JP2003273945A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp ダイレクトコンバージョン受信機およびdcオフセット消去方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122329A (en) 1998-02-06 2000-09-19 Intermec Ip Corp. Radio frequency identification interrogator signal processing system for reading moving transponders
US6639509B1 (en) 1998-03-16 2003-10-28 Intermec Ip Corp. System and method for communicating with an RFID transponder with reduced noise and interference
EP1845630B1 (en) * 2005-01-31 2010-11-03 Fujitsu Ltd. Rfid carrier sense method and rfid system using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100521A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Fujitsu Ltd キヤリアセンス方式
JPH0355922A (ja) * 1989-07-24 1991-03-11 Nec Corp ヘテロダイン式fm受信回路
JP2000004183A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp パッシブ変調方式マイクロ波データキャリアシステム
JP2003516020A (ja) * 1999-11-19 2003-05-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 多相受信機における改良、又は多相受信機に関する改良
JP2002335209A (ja) * 2001-03-23 2002-11-22 Em Microelectronic Marin Sa それぞれが区切られたスペース内に配置された複数のトランシーバとポータブル電子ユニットの間におけるワイヤレス通信のためのシステムおよび方法
JP2003273945A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Nec Corp ダイレクトコンバージョン受信機およびdcオフセット消去方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306241A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Mitsubishi Electric Corp 無線送受信機
JP4628992B2 (ja) * 2006-05-10 2011-02-09 三菱電機株式会社 無線送受信機
JP2008192010A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Aruze Corp 制御装置、無線icタグ読み取りシステム、並びに無線icタグ読み取り装置
CN115173871A (zh) * 2022-07-04 2022-10-11 合肥浩星科技有限公司 频谱搬移电路载波抑制电路及抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537248B2 (ja) 2010-09-01
EP1710726A1 (en) 2006-10-11
US7953370B2 (en) 2011-05-31
EP1710726B1 (en) 2017-11-22
US20060229041A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4537248B2 (ja) キャリアセンス方法及び送受信装置
US7796016B2 (en) Radio communication system, radio communication device, and radio communication method
US7009515B2 (en) Frequency-hopping RFID system
JP4387323B2 (ja) Rfid用送受信装置
US20070241904A1 (en) RFID tag distance measuring system and reader
US20060252398A1 (en) Receiver of RFID reader for eliminating leakage signal
US8013715B2 (en) Canceling self-jammer signals in an RFID system
KR20080097115A (ko) 무선 주파수 식별 장치
US20100060423A1 (en) Radio frequency identification (RFID) reader with multiple receive channels
US20090027169A1 (en) Transmitter/receiver for radio communication, rfid system and receiving method for transmitter/receiver for radio communication
JP4516029B2 (ja) リーダライタ装置
JP2007124535A (ja) 送受信装置、変調集積回路およびrfidリーダライタ
US7979034B2 (en) Architecture for RFID tag reader/writer
KR20090019227A (ko) 밀집모드를 지원하는 수동형 rfid 리더
US20060160515A1 (en) Method and apparatus for an enhanced rfid tag interrogator
JP4685960B2 (ja) リーダー
JP2004088755A (ja) 通信システム、通信システムの質問器及び応答器
CN110969034A (zh) 一种载波抵消电路及rfid读写器
JP2008283637A (ja) 無線通信装置
JP5040890B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP4352985B2 (ja) 無線通信装置
CN111371472B (zh) 包含电子芯片的发射机-接收机
JP2010287077A (ja) 無線タグリーダ
JP2009288832A (ja) 無線タグ用リーダライタ
JP2007306241A (ja) 無線送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4537248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees