JP2006295242A - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006295242A
JP2006295242A JP2005109012A JP2005109012A JP2006295242A JP 2006295242 A JP2006295242 A JP 2006295242A JP 2005109012 A JP2005109012 A JP 2005109012A JP 2005109012 A JP2005109012 A JP 2005109012A JP 2006295242 A JP2006295242 A JP 2006295242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital camera
display
image
unit
continuous shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005109012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terada
洋志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005109012A priority Critical patent/JP2006295242A/ja
Priority to US11/385,433 priority patent/US20060221223A1/en
Priority to CNB2006100726377A priority patent/CN100446545C/zh
Publication of JP2006295242A publication Critical patent/JP2006295242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】連続撮影によって得られた一連の画像の中から、簡単かつ迅速にベストショットを探し出せるようにする。
【解決手段】本発明の一態様は、連続撮影動作で得られた複数の画像を表示装置に同時に表示可能なデジタルカメラにおいて、十字キー28の手動操作に応答して、拡大表示の実行を指示し、上記拡大表示指示がなされた場合に、上記も似た16に表示されている上記複数の同じ所定の領域を拡大表示させるデジタルカメラである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、デジタルカメラに関する。
従来、一眼レフレックスタイプのカメラ(以下、一眼レフカメラと略記する)では、1コマにつき内蔵するクイックリターンミラーを1回だけ光路退避位置へ移動させて撮影を行っている。また、1回のレリーズ操作に対して、クイックリターンミラーを上げた状態を保持しつつ複数コマの連続撮影を行うカメラが知られている。そして、この種の技術について、例えば特許文献1では、光学系の入射光を撮像素子側に保持しつつ、1回のミラー駆動で複数コマの高速撮影を可能とするカメラが開示されている。また、今日では、所謂連写モード時に8コマ/秒程度の連写を実現するカメラも実用化されている。
ところで、連続撮影後には一連の画像の中から簡単かつ迅速にベストショットを探し出せることが重要である。撮影した画像の中からベストショットを探し出す方法としては画像選択用の釦を操作して1枚ずつ液晶モニタ上に撮影した画像を表示させながら確認するのが一般的である。しかし、このような方法は連写枚数が多いと非常に煩わしい。
そこで、複数の縮小画像を1度に表示する方法(マルチインデックス表示)、最初の選択操作では連写モードの代表画像(1枚又は所定枚)だけを表示する方法、連写画像を1つの動画像として表示する方法等、連写画像の表示に関する工夫については種々の提案がなされている。
特開平8−278541号公報
しかしながら、マルチインデックス表示の場合、画像が縮小されるために細部を確認し難い。代表画像を表示する方法は、連写画像のグループを探すことには適しているが、ベストショットを探すためには1枚ずつの確認が必要であり、効率的ではない。動画像として表示する方法は、連写速度が速く画像の量が多い場合には時間がかかり煩わしい。
本発明の目的とするところは、連続撮影によって得られた一連の画像の中から、簡単かつ迅速にベストショットを探し出せるようにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様では、連続撮影動作で得られた複数の画像を表示装置に同時に表示可能なデジタルカメラにおいて、手動操作部材の手動操作に応答して、拡大表示の実行を指示する拡大表示指示手段と、上記拡大表示指示手段によって拡大表示を指示された場合に、上記表示装置に表示されている上記複数の同じ所定の領域を拡大表示させる表示制御手段と、を具備していることを特徴とするデジタルカメラが提供される。
本発明の第2の態様では、上記第1の態様において、上記拡大表示領域は、連続撮影動作の合焦ポイントを含む領域であることを特徴とするデジタルカメラが提供される。
本発明の第3の態様では、上記第1の態様において、上記拡大表示領域は、手動操作によって指定されたポイントを含む領域であることを特徴とするデジタルカメラが提供される。
本発明の第4の態様では、連続撮影動作で得られた複数の画像を表示装置に同時に表示可能なデジタルカメラにおいて、手動操作部材の手動操作に応答して、拡大表示の実行を指示する拡大表示指示手段と、上記拡大表示指示手段によって拡大表示を指示された場合に、上記表示装置に表示されている複数の画像の各画像の合焦点ポイントを拡大中心位置として拡大表示させる表示制御手段と、を具備していることを特徴とするデジタルカメラが提供される。
本発明によれば、連続撮影によって得られた一連の画像の中から、簡単かつ迅速にベストショットを探し出すことが可能なデジタルカメラを提供することができる。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの構成図である。より詳細には図1(a)は当該デジタルカメラの正面図であり、図1(b)は当該デジタルカメラの側面図である。また、図2は、図1のデジタルカメラを背面側より見た外観斜視図である。
これらの図1(a),(b)に示されるように、このデジタルカメラ1は、ボディユニット2と該ボディユニット2に装着可能なレンズユニット3とで構成されている。
即ち、レンズユニット3は、複数のレンズより成るもので、ボディユニット2内の後述する撮像素子14に撮影光束を導くための撮影レンズ4を有している。
一方、ボディユニット2内には、該ボディユニット2内の各部に電源を供給するバッテリ10が設けられている。上記撮影レンズ4を通過した撮影光束の光路上には当該撮影光束を反射するクイックリターンミラー(反射ミラー)5が配設されており、当該クイックリターンミラー5の反射光の光路上にはファインダスクリーン6、ペンタプリズム7、接眼光学系8が配設されている。そして、この接眼光学系8の近傍には測光ユニット9が設けられている。更に、クイックリターンミラー5の後方には測距用ミラー11が設けられており、当該測距用ミラー11での反射光の光路上には撮影画面内の複数のポイントについて自動測距を行うためのマルチ測距ユニット12が設けられている。クイックリターンミラー5の中央部はハーフミラーになっており該クイックリターンミラー5がダウン(図示の位置;第1の位置)した際に一部の光束が透過する。クイックリターンミラー5のアップ時(第2の位置)には、測距用ミラー11は折り畳まれるようになっている。さらに、クイックリターンミラー5の後方で、撮影光束の光路上には、フォーカルプレーンシャッタ13と、光学系を通過した被写体像を光電変換するためのCCD等の撮像素子(イメージャ)14と、この撮像素子14等が配設されたメイン回路基板15と、撮像素子14により取り込まれた被写体像を表示するモニタ16とが設けられている。
そして、図2に示されるように、デジタルカメラ1のボディユニット2の上面部には、表示部20とシャッタ釦21、サブダイヤル22、撮影モードダイヤル23、メインスイッチ24、撮影枚数釦27が設けられている。また、ボディユニット2の背面部には、ファインダ接眼部26とモニタ16、メインダイヤル(拡大ダイヤル)25、十字キー28、確定ボタン29が設けられている。より詳細には、表示部20は、カメラの撮影情報等を表示するためのものである。シャッタ釦21は、カメラの撮影操作を行うためのもので、2段式のレリーズスイッチで構成されている。メインダイヤル25及びサブダイヤル22は、各種のモードや数値の選択を行うためのダイヤルである。メインスイッチ24は、本デジタルカメラの電源のオン/オフを切り替える為のスイッチである。撮影モードダイヤル23は、露出制御方式の切換、例えばプログラムAEや絞り優先AE、シャッタスピード優先AE、マニュアル等の露出制御方式を選択するためのダイヤルである。そして、撮影枚数釦27は、連続撮影を行う際のコマ数を設定するための釦である。すなわち、例えば、初期状態では1コマ撮影、撮影枚数釦27が1回押下されると5コマ撮影、2回押下されると初期状態に復帰の如くコマ数が設定される。十字キー28は撮影条件の設定や撮影済画像を再生する際の指示部材である。そして、確定ボタン29は各種設定を確定するために操作される部材である。
図3は、本発明の第1の実施の形態に於けるデジタルカメラの電気系のシステム構成を示すブロック図である。上述したように、この実施の形態に係るデジタルカメラ1は、ボディユニット2とレンズユニット3とにより構成されている。以下、各部につき詳述する。
即ち、レンズユニット2は、レンズモータユニット30と、レンズ駆動回路31と、絞りモータユニット32と、絞り駆動回路33と、レンズ内データ用メモリ34とを有して構成されている。上記レンズモータユニット30は、上述した撮影レンズ4を光軸方向に移動させるためのユニットである。このレンズモータユニット30は、ボディユニット2内の後述する制御回路40からレンズ駆動回路31を介して、光軸方向の動きが制御される。絞りモータユニット32は、制御回路40から絞り駆動回路33を介して制御されるものであって、撮像素子14に入射される光束を制限する絞りを駆動する。また、レンズ内データ用メモリ34は、撮影レンズ4のF値や焦点距離等、演算時に使用される各種データが記憶されるものである。これらのレンズユニット3内の各部は、ボディユニット2内の制御回路40からの指令に従って制御される。
一方、ボディユニット2は、本デジタルカメラ1内の各部の制御を司る制御回路40を有している。この制御回路40には、撮像素子(イメージャ)14とミラー駆動回路41、シャッタ駆動回路43、マルチ測距回路45、測光回路46、メモリ47、記憶回路48、スイッチ入力部50、表示駆動回路51、画像表示回路53、ストロボ駆動回路57、上述したレンズユニット3内のレンズ駆動回路31、絞り駆動回路33及びレンズ内データ用メモリ34が接続されている。撮像素子14は、多チャンネルで高速読み出しが可能なイメージャで構成されている。ミラー駆動回路41はモータユニット42を駆動するためのもので、当該モータユニット42が駆動されることによってクイックリターンミラー5がアップ位置及びダウン位置へ回転移動される。シャッタ駆動回路43は、フォーカルプレーンシャッタ13を構成するシャッタユニット44を駆動するための回路である。シャッタユニット44が駆動されることにより、フォーカルプレーンシャッタ13の開閉、即ちシャッタスピードが制御される。マルチ測距回路45は、マルチ測距ユニット12を駆動するためのものであり、このマルチ測距ユニット12が駆動されることで本デジタルカメラ1から図示されない被写体までの距離が測定される。測光回路46は、測光ユニット9を駆動するための回路である。この測光回路46により、上記ペンタプリズム7からの光束に基づいて測光処理が行われる。メモリ47はカメラ制御に必要な所定の制御パラメータや、記録メディアへ書き込み前の撮影データを一時的に記憶するものであり、制御回路40からアクセス可能に設けられている。記録回路48は、撮像素子14で撮像した画像をデータとして記録メディア49に記録しておくための回路である。スイッチ入力部50は、シャッタ釦21やサブダイヤル22、撮影モードダイヤル23、メインスイッチ24、撮影枚数釦27等を有している。表示駆動回路51は、カメラの上面部に設けられている表示部20を含む表示ユニット52を駆動するための回路である。画像表示回路53は、カメラ背面部に設けられたモニタ16を含むモニタユニット54を駆動するための回路である。ストロボ駆動回路57はストロボ発光部58を駆動制御するための回路である。
以下、図4のタイミングチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる基本的な撮像動作について詳細に説明する。尚、図中、tAはセカンドレリーズからのタイムラグを示しており、tBはファインダの像消失時間を示している。
シャッタ釦21が押下され、セカンドレリーズがオンされると、制御回路40は所定時間を経て絞りモータを正転駆動して不図示の絞りを絞り込み、更にクイックリターンミラー5のアップを開始する。制御回路40は、当該クイックリターンミラー5が完全にアップされると、シャッタ駆動回路43によりシャッタユニット44に含まれるフォーカルプレーンシャッタ13を駆動して開口状態とし、セカンドレリーズがオンされてからtA時間経過したタイミングで撮像素子14による撮像を行う。クイックリターンミラー5はファインダの像消失時間だけアップされているが、制御回路40は、クイックリターンミラー5をダウンし、絞りモータを逆転駆動して絞りを初期状態に戻し、モータをオンしてシャッタユニット44をメカチャージし、全ての動作を終了する。
次に、図5のタイミングチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる連写モード(5コマ撮影)時の撮影動作について詳細に説明する。
以下の説明では、図1乃至図3の構成図を適宜参照する。尚、図5中、tBはファインダの像消失時間を示し、tI1は1コマ目と2コマ目の間隔、tI2は2コマ目と3コマ目の間隔、tI3は3コマ目と4コマ目の間隔、tI4は4コマ目と5コマ目の間隔(tI1=tI2=tI3=tI4=2.0msec)、t1は1コマ撮影までのレリーズタイムラグ、t2は2コマ撮影までのレリーズタイムラグ、t3は3コマ撮影までのレリーズタイムラグ(標準のレリーズタイムラグに相当)、t4は4コマ撮影までのレリーズタイムラグ、t5は5コマ撮影までのレリーズタイムラグ、をそれぞれ意味している。
シャッタ釦21が押下され、セカンドレリーズがオンされると、制御回路40は所定時間を経て絞りモータを正転駆動して不図示の絞りを絞り込み、更にクイックリターンミラー5のアップを開始する。制御回路40は、当該クイックリターンミラー5が完全にアップされると、シャッタ駆動回路43によりシャッタユニット44に含まれるフォーカルプレーンシャッタ13を駆動して開口状態とし、レリーズタイムラグt1,t2,t3,t4,t5をもって連続5回の撮像を撮像素子14により行う。即ち、制御回路40は連写モード時においては、通常撮影モード時の基本タイミングで1回、基本タイミングの前後、所定の間隔tI2,tI3のタイミングで2回、基本タイミングの前後、所定の間隔tI1+tI2,tI3+tI4のタイミングで2回の計5回の撮影を行うように制御する。
クイックリターンミラー5はファインダの像消失時間だけアップされているが、制御回路40は、クイックリターンミラー5をダウンし、絞りモータを逆転駆動して絞りを初期状態に戻し、モータをオンしてシャッタユニット44をメカチャージし、こうして全ての動作を終了する。以上の撮影動作を実現すべく、この実施の形態では、500コマ/sec程度の連写が可能な素子シャッタ付きのイメージャを採用する。
以下、図6のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる撮影動作を更に詳細に説明する。ここでは、図1乃至図3を適宜参照する。
シャッタ釦21が半押しされてファーストレリーズ(以下、1Rと略記する)がオンされると(ステップS1)、マルチ測距ユニット12が撮影画面内の複数ポイント(図9を参照)を測距し、最も近距離にある被写体に焦点合わせを行うマルチAF動作を行い、また測光ユニット9による測光を行い(ステップS2,S3)、被写体輝度が十分であるか(所定の閾値以下であるか否か)を判断し(ステップS4)、十分でない場合にはストロボ発光量演算を行い(ステップS5)、ストロボ発光のためのフラグFを1にセットし(ステップS6)、ステップS7に移行してシャッタ釦21の全押しによるセカンドレリーズ(以下、2Rと略記する)がオンされるまでステップS1乃至S7の処理を繰り返す。
2Rがオンされると(ステップS7)、クイックリターンミラー5をアップすると共にレンズの絞込みを行い(ステップS8)、連写モード(複数駒撮影モード)であるか否かを判断する(ステップS9)。ここで、連写モードである場合には、シャッタユニット44に含まれるシャッタ先幕マグネットをオフし(ステップS10)、撮像素子14をリセットし(ステップS11)、上記ストロボ発光に係るフラグFの状態を検出し(ステップS12)、F=1である場合にはストロボ発光部58によるストロボ発光を行う(ステップS13)。一方、F=0である場合には、撮像データを読み出して、メモリ47に一時的に記憶させ(ステップS14)、露出設定回数だけ上記ステップS11乃至S14の処理を繰り返し、複数駒撮像を実行し(ステップS15)、設定回数だけ処理が終了すると、シャッタ後幕マグネットをオフし(ステップS16)、ステップS23以降の処理に進む。
一方、連写モードではない場合には(ステップS9)、シャッタユニット44に含まれるシャッタ先幕マグネットをオフし(ステップS18)、撮像素子14をリセットし(ステップS19)、上記ストロボ発光に係るフラグFの状態を検出し(ステップS20)、F=1である場合にはストロボ発光部58によるストロボ発光を行う(ステップS13)。このストロボ発光の後、或いは上記ステップS20でF=0である場合には、撮像データを読み出して、メモリ47に一時的に記憶させ(ステップS21)、シャッタ後幕マグネットをオフし(ステップS22)、ステップS23以降の処理に進む。こうして、クイックリターンミラー5をダウンすると共にレンズ絞り開放とし(ステップS23)、メカチャージを行い(ステップS24)、ストロボ発光に係るフラグFを0とし(ステップS25)、メモリ47に一時記憶された撮影データを記録メディア49に保存し、本動作を終了する。
このように、第1の本実施の形態によれば、被写体光束を上記観察光学系に導く第1の位置と、上記被写体光束の光路中から退避して上記被写体光束を撮像素子に導くため第2の位置に可動するクイックリターンミラー5と、このクイックリターンミラー5が上記第2の位置にある所定の期間に上記撮像素子14を複数回の撮像を行なうように制御する制御回路40を備えたデジタルカメラが提供される。このクイックリターンミラー5が上記第2の位置にある所定の期間に上記撮像素子14に対し1回の撮像を行なわせる1駒撮影モードと、上記所定の期間に上記撮像素子に対し複数回の撮像を行なわせる複数駒撮影モードとのどちらかを選択して撮像を行なわせることも可能である。即ち、本実施の形態に係るデジタルカメラによれば、素子シャッタを搭載した一眼レフカメラにおいて、全撮影シーケンスの時間は同等のままで、1回のクイックリターンミラーの駆動シーケンスにおける撮影枚数を1コマと複数コマに選択的に切換可能とすることができるので、複数コマを選択すれば、早く動く被写体等を的確に捉えた撮影が可能となる。
次に図7のフローチャートを参照して、上記露光動作により記録メディア49に保存された撮影データの再生動作について詳細に説明する。
十字キー28が操作されて最新画像(つまり、最後に撮影した画像)が選択されると(ステップS30)、当該画像が連写モード下で撮影された画像であるか否かを制御回路40は判断する(ステップS40)。ここで、連写モード下で撮影された画像である場合には後述するサブルーチン「連写画像表示」を実行する(ステップS32)。
一方、連写モード下で撮影された画像ではない場合、つまり通常モード下で撮影されたものである場合には単写画像表示を行う(ステップS33)。
続いて、再生モードを終了するか否かを制御回路40が判断する(ステップS34)。
ここで、再生モードを終了すると判断した場合には十字キー28の操作が有るか否かを判断し(ステップS36)、当該十字キー28の操作がある場合には当該操作に対応した画像を選択し上記ステップS31に戻り(ステップS37)、十字キー28の操作がない場合には上記ステップS34に戻る。
ここで、図8のフローチャートを参照して、上記ステップS32で実行されるサブルーチン「連写画像表示」の動作について詳細に説明する。ここでは、図9、図10(a)乃至(d)の画面遷移に関する概念図を適宜参照しつつ説明を進める。
本サブルーチンに入ると、先ず図10(b)に示すように連写モード下で撮影された複数の連写画像を一括表示する(ステップS40)。続いて、十字キー28の操作により拡大指示がなされているかどうかを制御回路40が判断する(ステップS41)。
ここで、拡大指示がなされたと判断した場合には、連写画像の全てについて連写画像の1枚目における合焦ポイント周辺を拡大する(ステップS42)。尚、この例では、図10(a)中、破線で示した領域A(即ち、図9の撮影画面中の測距点c)に連写画像1枚目の合焦点ポイントが設定されているものとする。そして、図10(c)に示すように連写画像の全てについて同じ領域を拡大表示する(ステップS40)。そして、十字キー28が再び操作されて拡大指示がなされると(ステップS41)、再び連写画像の全てについてその領域を更に拡大して、この拡大画像を図10(d)に示すように、連写画像の全てについて表示する(ステップS40)。
こうして、以上の動作を繰り返し、拡大指示がなされない場合には、更なる十字キー28の操作がなければ上記ステップS41に戻り上記動作を繰り返し、別の操作、例えば画像の選択等が十字キー28により指示されると、ステップS37にリターンし、十字キー28操作に対応した画像選択を行うことになる。
次に図11のフローチャートを参照して、上記ステップS32で実行されるサブルーチン「連写画像表示」の改良例の動作について詳細に説明する。ここでは、図12、図13(a),(b)の画面遷移に関する概念図を適宜参照しつつ説明を進める。
この動作に入ると、連写画像の中の選択画像を表示する(ステップS50)。このとき図12(a)に示されるように、カーソルBを併せて表示する(ステップS51)。このカーソルは十字キー28の操作に応じて移動可能であり(ステップS52,57)、確定ボタン29により確定指示がなされたかどうかを制御回路40が判断し(ステップS53)、当該確定指示がなされるまで上記ステップS52に戻り、上記動作を繰り返す。
そして、制御回路40は、確定指示がなされたものと判断した場合には(ステップS53)、図13(a)に示すように連写モード下で撮影された複数の連写画像をモニタ16に一括表示する(ステップS54)。続いて、十字キー28の操作により拡大指示がなされているかどうかを制御回路40が判断する(ステップS55)。
ここで、拡大指示がなされたと判断した場合には、連写画像の全てについて上記カーソル位置を中心位置として拡大する(ステップS56)。この拡大画像を図13(b)に示すように連写画像の全てについて表示する(ステップS54)。そして、十字キー28が再び操作されて拡大指示がなされると(ステップS55)、再び連写画像の全てについて選択ポイント周辺を更に拡大して(ステップS56)、この拡大画像を、連写画像の全てについて表示する(ステップS54)。こうして、以上の動作を繰り返し、拡大指示がなされない場合には、更なる十字キー28の操作がなければ上記ステップS54に戻り上記動作を繰り返し、別の操作、例えば画像の選択等が十字キー28により指示されると、ステップS37にリターンし、十字キー28操作に対応した画像選択を行うことになる。
このように第1の実施の形態に係るデジタルカメラによれば、連写モード下で撮影された複数の撮影駒を同時に一括表示する場合において、拡大を所望された場合には、代表画像(例えば、連写画像の1枚目)の合焦位置、または選択指示された位置を中心に全撮影駒を拡大し、インデックス表示することができるので、ベストモードの探索には最適である。更に、代表画像の中の拡大所望位置をカーソル操作により設定し、当該設定位置を中心とした拡大処理、一括表示も可能であり、ベストモードの探索に最適である。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態では、マルチインデックス表示、つまり連写モード下で撮影された複数枚の連写画像を一括表示し、更にそれらを拡大表示する際に、被写体移動に追従した各画像毎の合焦ポイントを中心として各画像を拡大することを特徴とするものである。基本的な構成については第1の実施の形態(図1乃至図3)と同様であるので、ここでは第2の実施の形態に係るデジタルカメラによる特徴的な動作を説明する。
図14のフローチャートを参照して、本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラによる撮像動作を詳細に説明する。ここでは、図1乃至図3の構成図を適宜参照する。
撮像モードにおいて撮像動作を開始すると、先ず制御回路40は、測光回路46を駆動制御して測光ユニット9による測光を行い、露光量を演算し(ステップS101)、マルチ測距回路45を駆動制御してマルチ測距ユニット12による測距を行い、デフォーカス量を演算してレンズ駆動回路31を駆動制御してレンズモータユニット30により撮影レンズ4に含まれるズームレンズを駆動する(ステップS102)。続いて、シャッタ釦21の半押しにより第1レリーズがオンされ(ステップS104)、更にシャッタ釦21の全押しで第2レリーズがオンされると(ステップS103)、クリックリターンミラー5をアップし(ステップS105)、不図示の絞りを絞り込み(ステップS106)、撮像素子14による撮像を開始する(ステップS107)。そして、フォーカルプレーンシャッタ13を開閉し(ステップS108)、撮像素子14による撮像を停止し(ステップS109)、画像処理を行い(ステップS110)、メモリ47に撮像データを格納する(ステップS111)。続いて、不図示の絞りを開放し(ステップS112)、クリックリターンミラー5をダウンし(ステップS113)、連写モードに設定されているか否かを判断する(ステップS114)。
ここで、連写モードに設定されていないものと判断した場合には、画像ファイルを生成し(単写情報等付与)(ステップS115)、記録回路48を介してメモリカード等の記録メディア49に当該画像ファイルを記録する(ステップS116)。そして、撮影者の指がシャッタ釦21から離れることを、第1レリーズのオン/オフ状態に基づいて判断し、離れたことを検知すると(ステップS117)、本動作を終了する。
一方、上記ステップS114において、連写モードに設定されている場合には第2レリーズがオンされていない場合には(ステップS118)、画像ファイルを生成し(連写情報等付与)(ステップS119)、上記ステップS116に進み、前述の処理を行う。
これに対して、第2レリーズがオンされている場合には(ステップS118)、再び制御回路40は、測光回路46を駆動制御して測光ユニット9による測光を行い、露光量を演算し(ステップS120)、制御回路40はマルチ測距回路45を駆動制御してマルチ測距ユニット12による測距を行い、デフォーカス量を演算してレンズ駆動回路31を駆動制御してレンズモータユニット30により撮影レンズ4に含まれるズームレンズを駆動し(ステップS121)、上記ステップS105に戻り上記動作を繰り返す。
このように、第2の実施の形態に係るデジタルカメラによれば、連写モードに設定されている場合において、各撮影の度に測光及び露光量演算、測距及びレンズ駆動を行いつつ撮像動作を行うので、先に図10で説明したような連写モード下で撮影された複数枚の画像の一括表示を行い、更に拡大表示を行うに際しても、各撮影駒における合焦位置を中心とした拡大を一度に行うことが可能となる。
以上、本発明の第1及び第2の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。例えば、前述したようなカーソルにより連写モード下の1枚目の画像、及び最終枚目の画像の中で拡大中心所望位置を設定し、その間の画像については両位置情報から拡大中心位置を自動的に決定し、全てを一括して拡大表示するようにすれば、移動被写体を連写モードで撮影したような場合に当該主要被写体を各画像の中で中心位置として拡大表示することが可能となるので、ベストモードの決定に好適である。
(a)は本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラの正面図、(b)はデジタルカメラの側面図である。 図1のデジタルカメラを背面側より見た外観斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に於けるデジタルカメラの電気系のシステム構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる基本的な撮像動作について詳細に説明するタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる連写モード(5コマ撮影)時の撮影動作について詳細に説明するタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るデジタルカメラによる撮影動作を更に詳細に説明するフローチャートである。 図6の露光動作により記録メディア49に保存された撮影データの再生動作について詳細に説明する。 図7のステップS32で実行されるサブルーチン「連写画像表示」の動作について詳細に説明する。 撮影画面及びマルチ測距点a乃至eの関係を示す概念図である。 (a)乃至(d)は撮影画面表示の概念図である。 図7のステップS32で実行されるサブルーチン「連写画像表示」の改良例の動作について詳細に説明する。 (a)及び(b)は、撮影画像表示の中に拡大中心位置を設定するカーソルを表示した様子を示す図である。 (a)及び(b)は撮影画面表示の概念図である。 本発明の第2の実施の形態に係るデジタルカメラによる撮像動作を詳細に説明するフローチャートである。
符号の説明
1・・・デジタルカメラ、2・・・ボディユニット、3・・・レンズユニット、4・・・撮影レンズ、5・・・クイックリターンミラー、6・・・ファインダスクリーン、7・・・ペンタプリズム、8・・・接眼光学系、9・・・測光ユニット、10・・・バッテリ、11・・・測距用ミラー、12・・・マルチ測距ユニット、13・・・フォーカルプレーンシャッタ、14・・・撮像素子、15・・・メイン回路基板、16・・・モニタ。

Claims (4)

  1. 連続撮影動作で得られた複数の画像を表示装置に同時に表示可能なデジタルカメラにおいて、
    手動操作部材の手動操作に応答して、拡大表示の実行を指示する拡大表示指示手段と、
    上記拡大表示指示手段によって拡大表示を指示された場合に、上記表示装置に表示されている上記複数の同じ所定の領域を拡大表示させる表示制御手段と、
    を具備していることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 上記拡大表示領域は、連続撮影動作の合焦ポイントを含む領域であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 上記拡大表示領域は、手動操作によって指定されたポイントを含む領域であることを特徴とする請求項1に記載のデジタルカメラ。
  4. 連続撮影動作で得られた複数の画像を表示装置に同時に表示可能なデジタルカメラにおいて、
    手動操作部材の手動操作に応答して、拡大表示の実行を指示する拡大表示指示手段と、
    上記拡大表示指示手段によって拡大表示を指示された場合に、上記表示装置に表示されている複数の画像の各画像の合焦点ポイントを拡大中心位置として拡大表示させる表示制御手段と、
    を具備していることを特徴とするデジタルカメラ。
JP2005109012A 2005-04-05 2005-04-05 デジタルカメラ Pending JP2006295242A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109012A JP2006295242A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 デジタルカメラ
US11/385,433 US20060221223A1 (en) 2005-04-05 2006-03-21 Digital camera capable of continuous shooting and control method for the digital camera
CNB2006100726377A CN100446545C (zh) 2005-04-05 2006-04-05 数字照相机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005109012A JP2006295242A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 デジタルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006295242A true JP2006295242A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37078257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005109012A Pending JP2006295242A (ja) 2005-04-05 2005-04-05 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006295242A (ja)
CN (1) CN100446545C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011087256A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US8004596B2 (en) 2007-11-21 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing a digital image to automatically select a best image from a plurality of images and method of controlling the apparatus
US8160378B2 (en) 2008-02-04 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and system for image processing

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5590850B2 (ja) 2009-10-15 2014-09-17 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置のフォーカス制御方法
US20120174029A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 International Business Machines Corporation Dynamically magnifying logical segments of a view
WO2015123888A1 (zh) * 2014-02-24 2015-08-27 华为终端有限公司 图片缩放方法及设备
CN105450920B (zh) * 2014-08-19 2019-10-11 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种拍照方法及装置
CN106572302B (zh) * 2016-10-17 2019-07-30 努比亚技术有限公司 一种图像信息处理方法及设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置および画像表示方法
JP2004080613A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置
JP2006005640A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278541A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nikon Corp 連続撮影カメラ
JP2000092437A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Sony Corp ディジタルカメラ装置
JP2004179923A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp 携帯電話機及びそれに用いる連写画像の自作アニメーション設定方法
JP2004215041A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラム、記録媒体、および画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135627A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置および画像表示方法
JP2004080613A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像編集装置
JP2006005640A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004596B2 (en) 2007-11-21 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for processing a digital image to automatically select a best image from a plurality of images and method of controlling the apparatus
US8160378B2 (en) 2008-02-04 2012-04-17 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, method and system for image processing
JP2011087256A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
US8953080B2 (en) 2009-10-19 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and image display method for switching a display mode

Also Published As

Publication number Publication date
CN100446545C (zh) 2008-12-24
CN1848914A (zh) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060221223A1 (en) Digital camera capable of continuous shooting and control method for the digital camera
JP4576295B2 (ja) デジタルカメラ
JP5071044B2 (ja) 撮像装置
JP2006295244A (ja) デジタルカメラ
JP2001177761A (ja) デジタルカメラ
JP2006295242A (ja) デジタルカメラ
JP2001186401A (ja) デジタルカメラ
JP4941141B2 (ja) 撮像装置
JP2006339902A (ja) ファインダ装置及びカメラ
JP2001166200A (ja) 自動合焦機能付き電子カメラ
JP4763941B2 (ja) 表示制御装置及び制御方法、プログラム、記録媒体
JP4974862B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6997544B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010224290A (ja) カメラ
JP2007248852A (ja) カメラの焦点調節装置
JP4925392B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006295243A (ja) デジタルカメラ
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
US8120692B2 (en) Image pickup apparatus
JP2012063681A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP4996710B2 (ja) デジタルカメラ
JP2009139840A (ja) 撮像装置
JP4780877B2 (ja) 電子カメラ及び制御方法
JP2015106823A (ja) 撮像装置
JP5436149B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706