JP2006294570A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006294570A
JP2006294570A JP2005117549A JP2005117549A JP2006294570A JP 2006294570 A JP2006294570 A JP 2006294570A JP 2005117549 A JP2005117549 A JP 2005117549A JP 2005117549 A JP2005117549 A JP 2005117549A JP 2006294570 A JP2006294570 A JP 2006294570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
card
contact
receiving recess
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005117549A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaki
良 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMK Corp
Original Assignee
SMK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMK Corp filed Critical SMK Corp
Priority to JP2005117549A priority Critical patent/JP2006294570A/ja
Publication of JP2006294570A publication Critical patent/JP2006294570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】 ICカード10(接続対象の一例)用のコネクタ30において、ICカード10を上下反転した状態で誤挿入したときに、ICカード10の挿入をコンタクト等に損傷を与えない位置で阻止すること。
【解決手段】 ICカード10の段差部12、12と摺動可能に係合する係合段部57、57が形成されたカードコネクタ30の上板部41に誤挿入防止孔51、51を形成し、ICカード10が上下反転して、すなわち下側挿入部13を上にして受入凹部43に誤挿入されたときに、誤挿入防止孔51、51の当接縁53、53が下側挿入部13の略先端面の両側部22、23の少なくとも一方に当接する構成とし、ICカード10の挿入を所定位置で阻止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ICカードやプラグコネクタなどを接続対象としたコネクタに関するものであり、詳しくは、適合する接続対象であるが上下を反転して誤挿入したとき、不適合な接続対象を誤挿入したとき、又は適合する接続対象の前後を逆にして誤挿入したときに、所定位置で挿入を阻止する構造を有するコネクタに関するものである。
現在使用されているICカード10には、例えば図12(a)(b)に示すようなものが知られている。このICカード10は、内部に集積回路を格納した略矩形板状の上側挿入部11と、この上側挿入部11の下側に一体に突設され、上側挿入部11より若干幅狭として両側面と上側挿入部11の下面との間に段差部12、12を形成した下側挿入部13とを具備している。上側挿入部11と下側挿入部13の大部分は後述する受入凹部43への挿入部14となっている。
上側挿入部11の先端側には、複数の隔壁15によって先端側と下面側に開口した複数の凹部16が形成され、これらの凹部16には接触パッド17が配設されている。複数の隔壁15は下側挿入部13と一体に連設して形成され、その下面は下側挿入部13の下面と略同一平面上に形成されている。
上側挿入部11、下側挿入部13の先端部右側には、誤挿入防止用の切欠部18が形成されている。
上側挿入部11の側面には、ロック用凹部19とライトプロテクトスイッチ21とが設けられている。
図13(a)(b)は、図12(a)(b)のICカード10を装着する従来のカードコネクタ100を示している。
このカードコネクタ100は、ICカード10を挿脱可能に保持するコネクタ本体31と、このコネクタ本体31に挿入されたICカード10と電気的に接続可能な複数のコンタクト32とを具備している。
コネクタ本体31は絶縁ハウジング33とシールドカバー35とを具備し、シールドカバー35は絶縁ハウジング33の両側外壁面に係止してICカード10の受入凹部43を形成している。
絶縁ハウジング33は、底板部36、側板部37、37及び背板部38を具備し、側板部37、37の内壁面には、受入凹部43内に挿入されたICカード10の段差部12、12と摺動可能に係合してICカード10を案内する係合段部57、57が形成されている。
背板部38には、複数のコンタクト32の保持部が固着され、これらのコンタクト32の接触部は、挿入されたICカード10の対応する接触パッド17と弾性接触可能となるように受入凹部43内に突設され、コンタクト32の接続部は絶縁ハウジング33の外へ突出している。
61は、ハートカム62、ガイド溝63及びロックピン65で構成されたロック機構部である。
66はスライダ、67はばね片、68はコイルスプリングである。
ロック機構部61、スライダ66、ばね片67及びコイルスプリング68は、ICカード10のプッシュ・イン、プッシュ・アウトを可能にするための機構を構成している。
上記のカードコネクタ100にICカード10を装着する場合には、ICカード10の上側挿入部11を上側、下側挿入部13を下側、切欠部18を先端側としてカードコネクタ100の受入凹部43内に押し込む。このとき、ICカード10の段差部12、12が絶縁ハウジング33の係合段部57に係合しつつ案内されるため、ICカード10の上下を反転した誤挿入が阻止される。また、切欠部18によっても上下及び前後を反転した誤挿入が阻止される。
しかしながら、図13(a)(b)に示したカードコネクタ100においては、ユーザーによってはICカード10の上下を反転して無理にカードコネクタ100の受入凹部43に挿入するような誤挿入が生じる場合があった。
すなわち、ICカード10を図12(b)に示すような下側挿入部13を上側にした状態でカードコネクタ100の受入凹部43内に無理に挿入すると、シールドカバー35の上板部41が図13(b)に二点鎖線で示すように変形して誤挿入を阻止することができず、コンタクト32の接触部を損傷するなどの問題点があった。
また、カードコネクタ100に不適合なICカード(例えば、挿入部の横断面が矩形状で、その幅は受入凹部43の幅より小さいが、厚さが受入凹部43の高さより大きいICカード)をカードコネクタ100の受入凹部43内に無理に挿入すると、シールドカバー35の上板部41が図13(b)に二点鎖線で示すように変形して誤挿入を阻止することができず、コンタクト32の接触部を損傷するなどの問題点があった。
また、接続対象がコネクタに対して適合品であるか否かに拘わらず、接続対象の前後を逆にしてコネクタの受入凹部に無理に挿入する場合にも同様の問題点があった。
本発明は上述の問題点を鑑みなされたもので、適合する接続対象であるが上下反転した状態で誤挿入した場合、不適合な接続対象(例えば本来接続すべきでないICカード)を誤挿入した場合、又は接続対象の前後を逆にした状態で誤挿入した場合に、接続対象の挿入をコンタクト等に損傷を与えない位置で阻止可能なコネクタを提供することを目的とするものである。
請求項1記載の発明は、接続対象の挿入部を受け入れる受入凹部が形成されたコネクタ本体を具備したコネクタであって、前記コネクタ本体は、前記接続対象が前記受入凹部に誤挿入されたときに前記挿入部の挿入方向と平行な外壁面と対面する弾性変形可能な板部を具備し、この板部に、前記接続対象が前記受入凹部に誤挿入されたときに前記接続対象の略先端面に当接する当接縁を有する誤挿入防止孔が形成されていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、誤挿入防止孔の当接縁が、受入凹部の受入口側に近い位置に形成されていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、誤挿入防止孔の当接縁が、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、当接縁の縁面が挿入部の挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されていることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、板部に形成される誤挿入防止孔が、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに前記接続対象の略先端面の両側部の少なくとも一方に当接する当接縁を有することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、誤挿入防止孔が、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、挿入部の略先端面の両側に当接する当接縁を有する2つの誤挿入防止孔で形成されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、2つの誤挿入防止孔の当接縁が、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、挿入部の略先端面の両側部に同時に当接する位置に形成されていることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明において、コネクタ本体が、前面及び上面を開口した絶縁ハウジングと、この絶縁ハウジングの上面開口部を覆って受入凹部を形成するシールドカバーとからなり、このシールドカバーの上板部に誤挿入防止孔が形成されていることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明において、接続対象の挿入部が、挿抜方向に垂直な横断面の外側輪郭が略横長矩形状に形成された上側挿入部と、この上側挿入部より若干幅狭として両側面と前記上側挿入部の下面との間に段差部を形成した下側挿入部とを具備し、受入凹部の両側内壁面に前記接続対象の挿抜時に前記段差部と摺動可能に係合する係合段部を形成し、コネクタ本体の板部が、前記接続対象が前記受入凹部に適正挿入されたときに前記上側挿入部の上面に対面する上板部であり、この上板部に、前記接続対象が上下反転して前記受入凹部に誤挿入されたときに、前記下側挿入部の略先端面に当接する当接縁を有する誤挿入防止孔が形成されていることを特徴とする。
請求項1記載の発明は、接続対象の挿入部を受け入れる受入凹部が形成されたコネクタ本体を具備したコネクタにおいて、コネクタ本体の板部に誤挿入防止孔を形成し、接続対象が受入凹部に誤挿入された場合に誤挿入防止孔の当接縁が挿入部の略先端面の両側部の少なくとも一側に当接する構成としたので、接続対象が無理に受入凹部に誤挿入された場合でも、接続対象の挿入をコネクタのコンタクト等に損傷を与えない位置で阻止することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、誤挿入防止孔の当接縁が受入凹部の受入口に近い位置に形成されているので、挿入の早期の段階で接続対象の受入凹部への誤挿入を阻止することができる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、誤挿入防止孔の当接縁を、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、当接縁の縁面が挿入部の挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されているので、接続対象から受ける押圧力をより効率的に受けて、誤挿入を阻止する力を大きくすることができる。
請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の発明において、板部に形成される誤挿入防止孔が、誤挿入された接続対象の略先端面の両側部の少なくとも一方に当接する当接縁を有する構成としたので、接続対象の先端側の隅部が角張っている場合に、より確実に誤挿入を防止することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1、2、3又は4記載の発明において、誤挿入防止孔は、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、挿入部の略先端面の両側に当接する当接縁を有する2つの誤挿入防止孔で形成されているので、誤挿入を阻止するための構成の数を増やして誤挿入阻止力を大きくすることができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、2つの誤挿入防止孔の当接縁は、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、挿入部の略先端面の両側部に同時に当接する位置に形成されているので、誤挿入阻止力を大きくすることができる。
請求項7記載の発明は、請求項1、2、3、4、5又は6記載の発明において、コネクタ本体が絶縁ハウジングとシールドカバーを具備し、シールドカバーの上板部に誤挿入防止孔が形成されているので、誤挿入防止孔を簡易的に形成することができるとともに、誤挿入防止孔の強度を大きくすることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の発明において、挿入部が両側面に段差部を形成する上側挿入部と下側挿入部を具備し、受入凹部の両側内壁面に段差部と摺動可能に係合する係合段部を形成したコネクタにおいて、コネクタ本体の板部に誤挿入防止孔を形成し、接続対象が上下反転して受入凹部に誤挿入されたとき、誤挿入防止孔の当接縁が下側挿入部の略先端面に当接する構成としたので、接続対象が無理に受入凹部に誤挿入された場合でも、接続対象の挿入をコネクタのコンタクト等に損傷を与えない位置で阻止することができる。
図1及び図2は本発明の第1実施例を示すもので、これらの図において10は接続対象の一例としてのICカード、30はICカード10を受け入れるカードコネクタである。
ICカード10は、図12(a)(b)に示すように形成され、従来例で説明したものと同一に構成されている。
カードコネクタ30は、上板部に本発明に特有の誤挿入防止孔を形成した点を除いては、図13(a)(b)に示したカードコネクタ100と略同様に、コネクタ本体31と、このコネクタ本体31に保持された複数のコンタクト32とを具備している。
コネクタ本体31は絶縁ハウジング33とシールドカバー35を具備している。
絶縁ハウジング33は、絶縁性合成樹脂で一体に成形された底板部36、側板部37、37及び背板部38を具備し、上面とICカード10の挿入口側が開口している。
また、シールドカバー35は、厚さt(例えばt=0.2mm)の導電性金属薄板を略逆U字状に折曲して形成され、上板部41及び側板部42、42を具備している。
そして、シールドカバー35で絶縁ハウジング33の上面と側板部37、37の外壁面を覆ってICカード10の受入凹部43を形成し、側板部42、42に形成された係止孔45〜45に、側板部37、37に突設された係止突起46〜46を係止して、シールドカバー35が絶縁ハウジング33に固定される。
底板部36の外壁面には、プリント配線基板への位置決め突起47、47が突設されている。
上板部41には、本発明に特有の誤挿入防止孔51、51が形成されている。この誤挿入防止孔51、51は、ICカード10が上下反転した状態で受入凹部43内に誤挿入されたときに、この挿入の早期においてICカード10の下側挿入部13の略先端面の両側部22、23に当接する当接縁53、53を有するように、受入凹部43の受入口側に近い位置に形成されている。
誤挿入防止孔51の当接縁53は、当接時に下側挿入部13から受ける押圧力をより効率的に受けて誤挿入阻止力を大きくするために、及び/又は下側挿入部13と当接する面積を広くして誤挿入阻止力を大きくするために、ICカード10が上下反転して受入凹部43に誤挿入されたときに、当接縁53の縁面が下側挿入部13の挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されている。
側板部37、37の底板部36との連設部内壁面には、受入凹部43に挿入されたICカード10の段差部12、12と摺動可能に係合してICカード10を案内する係合段部57、57が形成されている。
背板部38には、複数のコンタクト32の保持部が固着され、コンタクト32の接触部は、受入凹部43内に挿入されたICカード10の対応するICカード10と弾性接触可能に受入凹部43内に突設され、コンタクト32の接続部は、絶縁ハウジング33の外に突出してプリント配線基板(図示省略)の配線パターン(例えば信号線)に半田接続される。
61はロック機構部で、このロック機構部61は、一方の側板部37に形成されたハートカム62と、その周りに連通形成されたガイド溝63と、略逆U字状に形成されたロックピン65とで構成され、ロックピン65の一端側がハートカム62及びガイド溝63に移動可能に係合し、ロックピン65の他端側はスライダ66の係合孔に係合している。
ロックピン65は、シールドカバー35の一部を舌片状に下向きに切り起こしたばね片67によって、上から下へ向かって付勢されている。
スライダ66は、一方の側板部37に沿って摺動可能となるように受入凹部43内に設けられるとともに、コイルスプリング68によって受入凹部43の受入口側に付勢され、その内側には、受入凹部43内に挿入されたICカード10の切欠部18と当接する傾斜部69が形成されている。
ロック機構部61、スライダ66、ばね片67及びコイルスプリング68は、ICカード10のプッシュ・イン、プッシュ・アウトを可能にするための機構を構成している。
一方の側板部37には、受入凹部43内の適正位置まで挿入されたICカード10のロック用凹部19に係合してICカード10の摺動をロックするロックばね(図示省略)が設けられている。
他方の側板部37には、適正位置まで挿入されたICカード10のライトプロテクトスイッチ21と当接し、ライトプロテクトスイッチ21のロック、アンロック状態に応じてオン、オフする端子片71、72が設けられている。
シールドカバー35の側板部42、42の下端縁の所定部には、複数の接地用接続片73〜73が外側へ折曲して形成され、これらの接地用接続片73〜73はプリント配線基板(図示省略)の配線パターン(例えば接地線)に半田接続される。
つぎに、図3及び図4を併用して第1実施例の作用について説明する。
まず、図3を併用して適正挿抜時について説明する。
(1)ICカード10を図12(a)に示すような上側挿入部11を上側にしてカードコネクタ30に装着し、受入凹部43内に適正挿入される場合には、ICカード10はその段差部12、12が絶縁ハウジング33の係合段部57、57に摺動可能に係合して受入凹部43内の所定位置まで案内され、ICカード10のロック用凹部19にロックばねが係合してロック状態となる。
このロック状態では、ICカード10の接触パッド17〜17とカードコネクタ30の対応するコンタクト32〜32の接触部とが弾性接触して、ICカード10とカードコネクタ30が電気的に接続される。
このときに、プッシュ・イン機構によって、ICカード10の切欠部18がスライダ66の傾斜部69を押圧摺動してロックピン65の一側端がハートカム62に係合する。
(2)そして、ロック解除状態にするには、前記(1)のロック状態においてICカード10をさらに受入凹部43内に押圧する。
すると、プッシュ・アウト機構の作用により、ICカード10でスライダ66が先端側へ移動してロックピン65の一側端がハートカム62から外れてガイド溝63に案内され、コイルスプリング68のばね力によってスライダ66が挿入口側に付勢され、ICカード10がロック解除されて受入凹部43から抜き取り可能となる。
以上の(1)(2)の作用は従来例と同様である。
つぎに、図4を併用して誤挿入時について説明する。
(1)ICカード10を、図12(b)に示すような下側挿入部13を上側にして、カードコネクタ30の受入凹部43内に無理に挿入された場合には、図4(c)に示すように、ICカード10の上側挿入部11の下面の両側が係合段部57、57の上面に当接するとともに、下側挿入部13が上板部41の中央部を上方へ湾曲変形して、誤挿入される(すなわち挿入が許される)。
しかし、ICカード10の受入凹部43内への挿入が進み、図4(a)(b)に示すように、下側挿入部13の両側部22、23の一方23が対応する誤挿入防止孔51の当接縁53に当接すると、ICカード10のそれ以上の挿入が阻止される。このため、ICカード10の先端部がカードコネクタ30のコンタクト32〜32の接触部に当接して損傷するのを防止できる。
(2)図4(a)の状態において、ICカード10がカードコネクタ30の受入凹部43内にさらに無理に挿入された場合には、前記(1)と同様にしてICカード10の両側部22、23の他方22が対応する誤挿入防止孔51の当接縁に当接してICカード10の挿入が阻止される。
前記実施例では、誤挿入防止孔を2つとし、それぞれの誤挿入防止孔の当接縁が誤挿入されたICカードの下側挿入部の略先端面の両側部のそれぞれに時間差をもって当接するとともに、誤挿入の早期に当接するように上板部の受入凹部の受入口側に近い位置に形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、上板部に少なくとも1つの誤挿入防止孔が形成され、この誤挿入防止孔に、誤挿入されたICカードの下側挿入部の略先端面の両側部の少なくとも一方に当接する当接縁が形成されている場合について利用することができる。
例えば、図5に示すように、誤挿入防止孔を受入凹部の受入口側に近い位置に形成されて2つとし、それぞれの誤挿入防止孔51、51の当接縁53、53が誤挿入されたICカードの略先端面の両側部22、23のそれぞれに同時に当接する位置に形成して誤挿入阻止力を大きくした場合についても利用することができる。
または、図6に示すように誤挿入防止孔を4つとし、それぞれの誤挿入防止孔51〜51の当接縁53〜53が誤挿入されたICカードの略先端面の両側部22、23のそれぞれに時間差をもって当接する位置に形成して、誤挿入阻止の構成の数を増やした場合についても利用することができる。
前記第1実施例では、接続対象をICカードとしたカードコネクタの場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、接続対象をICカード以外(例えばプラグコネクタ)としたコネクタ(例えばリセプタイルコネクタ)の場合についても利用することができる。
図7(a)(b)は、接続対象をケーブル75に接続されたプラグコネクタ10aとし、このプラグコネクタ10aが装着されるコネクタをプリント配線基板76に実装されたリセプタクルコネクタ30aとした第2実施例を示すものである。
プラグコネクタ10aは、先端側に挿入部14aが形成された絶縁ハウジング83と、この絶縁ハウジング83に保持された複数のコンタクト(図示省略)とを具備し、このコンタクトの接続側はケーブル75に電気接続され、接触部は挿入部14a内の凹部(図示省略)に突設されている。
挿入部14aは、挿抜方向に垂直な横断面の外側輪郭が略横長矩形状に形成された上側挿入部11aと、この上側挿入部11aより若干幅狭として両側面と上側挿入部11aの下面との間に段差部12a、12aを形成した下側挿入部13aとからなっている。
リセプタクルコネクタ30aは、プラグコネクタ10aの挿入部14aを受け入れる受入凹部43aが形成されたコネクタ本体31aと、このコネクタ本体31aに保持された複数のコンタクト(図示省略)とを具備し、このコンタクトの接続部は、コネクタ本体31aの外に突出してプリント配線基板76の配線パターン(例えば信号線)に半田接続され、コンタクトの接触部は、受入凹部43a内に露出して、挿入されたプラグコネクタ10aの対応するコンタクトの接触部と弾性接触可能に形成されている。
コネクタ本体31aは、絶縁ハウジング33aと、この絶縁ハウジング33aに固着されたシールドカバー35aを具備している。
絶縁ハウジング33aは、底板部36a、側板部37a、37a及び背板部を具備し、上面とプラグコネクタ10aの挿入口側が開口し、側板部37a 、37aの内壁面には、プラグコネクタ10aを受入凹部43aに挿入したときにプラグコネクタ10aの段差部12a、12aと摺動可能に係合して案内する係合段部57a、57aが形成されている。
シールドカバー35aは、導電性金属薄板を略逆U字状に折曲し形成され、上板部41a及び側板部42a、42aを具備し、絶縁ハウジング33aの上面及び側板部37a、37aの外壁面を覆って受入凹部43aを形成している。
側板部42a、42aの下端縁から突設した接続用舌片85〜85は、プリント配線基板76の配線パターン(例えば接地線)に半田接続されている。
上板部41aには、本発明に特有の誤挿入防止孔51a、51aが形成されている。この誤挿入防止孔51a、51aは、プラグコネクタ10aが上下反転した状態で受入凹部43a内に誤挿入されたときに、早期に下側挿入部13aの略先端面の両側部22a、23aに当接する当接縁53a、53aを有するように、受入凹部43aの受入口側に近い位置に形成されている。
誤挿入防止孔51aの当接縁53aは、当接時に下側挿入部13aから受ける押圧力をより効率的に受けて誤挿入阻止力を大きくするために、及び/又は下側挿入部13aと当接する面積を広くして誤挿入阻止力を大きくするために、プラグコネクタ10aが上下反転して受入凹部43aに誤挿入されたときに、当接縁53aの縁面が下側挿入部13aの挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されている。
つぎに、図7(a)(b)に示す実施例の作用について説明する。
(1)まず、適正挿入時について説明する。
プラグコネクタ10aを図7(a)に示すような上側挿入部11aを上側にしてリセプタクルコネクタ30aに装着し、受入凹部43a内に適正挿入された場合には、プラグコネクタ10aは、その段差部12a、12aが絶縁ハウジング33aの係合段部57a、57aに摺動可能に係合して受入凹部43a内の所定位置まで案内されてロック状態となり、プラグコネクタ10aのコンタクトの接触部にリセプタクルコネクタ30aの対応するコンタクトの接触部が弾性接触して、プラグコネクタ10aとリセプタクルコネクタ30aが電気的に接続する。
(2)つぎに、誤挿入時について説明する。
プラグコネクタ10aを、図7(b)に示すような下側挿入部13aを上側にして受入凹部43a内に無理に挿入された場合には、上側挿入部11aの下面の両側が係合段部57a、57aの上面に当接するとともに、下側挿入部13aが上板部41aの中央部を二点鎖線で示すように上方へ湾曲変形して誤挿入される(すなわち、挿入が許される)。
しかし、プラグコネクタ10aの受入凹部43a内への挿入が進み、下側挿入部13aの両側部22a、23aが誤挿入防止孔51a、51aの当接縁53a、53aに当接すると、プラグコネクタ10aのそれ以上の挿入が阻止される。このため、コンタクトの損傷等を防止することができる。
前記第1、第2実施例では、接続対象はコネクタに適合しているが、接続対象の挿入部の上下を反転して挿入する誤挿入を阻止する場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、接続対象がコネクタに不適合であるのに、接続対象の挿入部をコネクタの受入凹部に無理に挿入するのを阻止する場合についても利用することができる。
図8及び図9は、接続対象を図8(a)(b)に示すようなICカード10bとし、このICカード10bを受け入れるコネクタを図9(a)(b)(c)に示すようなカードコネクタ30bとした第3実施例を示すもので、接続対象がコネクタに対して不適合であるのに無理に挿入しようとした場合に、この誤挿入を阻止する例を示す。
ICカード10bは、両側面に段差部が形成されていない点を除いて図12(a)(b)のICカード10と同様に形成されている。すなわち、カードコネクタ30bの受入凹部43bに挿入される挿入部14bは、その挿抜方向に垂直な横断面の外側輪郭が略横長矩形状に形成されている。
カードコネクタ30bは、受入凹部43bの両側内壁面に係合段部が形成されていない点を除いて、図1から図4のカードコネクタ30と同様に形成されている。すなわち、カードコネクタ30bのコネクタ本体31bは絶縁ハウジング33bとシールドカバー35bを具備し、シールドカバー35bの上板部41bには、誤挿入防止孔51b、51bが形成されている。この誤挿入防止孔51b、51bは、不適合なICカード10bが受入凹部43b内に誤挿入されたときに、この挿入の早期においてICカード10bの両側部22b、23bに当接する当接縁53b、53bを有するように、受入凹部43bの受入口側に近い位置に形成されている。
そして、受入凹部43bの挿抜方向に垂直な横断面の内側輪郭が幅W、高さHの横長矩形状に形成されているものとし、ICカード10bが、その挿入部14bの幅、厚さが受入凹部43bの幅W、高さHより小さい適合品の場合には、図9(a)(b)に示すように適正に挿入されるが、ICカード10bが、図9(d)に示すように、その挿入部14bの幅が受入凹部43bの幅Wより小さい「W−α」であっても、挿入部14bの厚さが受入凹部43bの高さHより大きな「H+β」であるような不適合品の場合には、このICカード10bを受入凹部43bに無理に挿入しても、挿入部14baの略先端面の両側部22b、23bが誤挿入防止孔51b、51bの当接縁53b、53bに当接して、ICカード10bのそれ以上の挿入が阻止される。
前記第1〜第3の実施例では、コネクタ本体が絶縁ハウジングとシールドカバーを具備し、シールドカバーの上板部に誤挿入防止孔を形成した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、シールドカバーの上板部に対応する部分を絶縁ハウジングの一部で形成し、この部分(すなわち、誤挿入時に接続対象の挿入部の外壁面と対面する絶縁ハウジングの板部)に誤挿入防止孔を形成した場合についても利用することができる。
図10は、接続対象をプラグコネクタ10cとし、このプラグコネクタ10cが装着されるコネクタをリセプタクルコネクタ30cとし、シールドカバーの上板部に対応する部分を絶縁ハウジングの一部で形成した第4実施例を示すもので、接続対象がコネクタに対して不適合であるのに無理にコネクタに挿入されたときに、この誤挿入を阻止する例を示す。
プラグコネクタ10cは、両側面に段差部が形成されていない点を除いて図7(a)(b)のプラグコネクタ10aと同様に形成されている。すなわち、リセプタクルコネクタ30cの受入凹部43cに挿入される挿入部14cは、その挿抜方向に垂直な横断面の外側輪郭が略矩形状に形成されている。
リセプタクルコネクタ30cは、受入凹部43cの両側内壁面に係合段部が形成されていない点と、シールドカバー35aを具備しない点とを除いて、図7(a)(b)のリセプタクルコネクタ30aと同様に形成されている。すなわち、リセプタクルコネクタ30cは、受入凹部43cの挿抜方向に垂直な横断面の内側輪郭が略矩形状に形成され、コネクタ本体31cは絶縁ハウジング33cと複数のコンタクト(図示省略)を具備し、絶縁ハウジング33cの弾性変形可能な上板部41cには、誤挿入防止孔51c、51cが形成されている。
この誤挿入防止孔51c、51cは、図10(b)に示すような不適合なプラグコネクタ10cの挿入部14cが受入凹部43c内に無理に挿入されたときに、この誤挿入の早期において挿入部14cの略先端面の両側部(図示省略)に当接する当接縁53c、53cを有するように、受入凹部43cの受入口側に近い位置に形成されている。
前記実施例では、コネクタの受入凹部と接続対象の挿入部の一方に誤挿入防止突起が形成されていない場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、コネクタの受入凹部と接続対象の挿入部の一方に誤挿入防止突起が形成されている場合についても利用することができる。
例えば、図11に示すような、リセプタクルコネクタ30dの受入凹部43dの内壁面に誤挿入防止突起91が形成され、プラグコネクタ10dが、対応する切り欠きや係合凹部を具備しない不適合なものである場合(第5実施例)についても利用することができる。
リセプタクルコネクタ30dは、図11(a)に示すように、受入凹部43dの挿抜方向に垂直な横断面の内側輪郭が略矩形状に形成され、その幅がW、誤挿入防止突起91の内側面から対面する内壁面までの高さがHである点を除いて図10のプラグコネクタ10cと同様に形成されている。
コネクタ本体31dは、絶縁ハウジング33dと複数のコンタクト(図示省略)を具備し、絶縁ハウジング33dの弾性変形可能な上板部41dには、誤挿入防止孔51d、51dが形成されている。
この誤挿入防止孔51d、51dは、図11(b)に示すような不適合なプラグコネクタ10dの挿入部14dが受入凹部43d内に無理に挿入されたときに、この誤挿入の早期において挿入部14dの略先端面の両側部(図示省略)に当接する当接縁53d、53dを有するように、受入凹部43dの受入口側に近い位置に形成されている。
図11に示した実施例では、コネクタの絶縁ハウジングに誤挿入防止突起が形成されているものに本発明を利用した場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、コネクタのシールドカバーに誤挿入防止突起が形成されているものについても本発明を利用することができる。
例えば、特開2004−127731に開示されているような、シールドカバーの上板部に切り起こしでU字状の誤挿入防止突起が形成された場合についても、本発明を利用することができる。すなわち、絶縁ハウジングの底板部を弾性変形可能に形成し、この底板部に本発明に特有の誤挿入防止孔を形成することによって、及び/又はシールドカバーの上板部の誤挿入防止突起から離れた位置に本発明に特有の誤挿入防止孔を形成することによって、接続対象の無理な挿入を阻止することができる。
前記実施例では、接続対象から受ける押圧力をより効率的に受けて誤挿入を阻止する力を大きくするために、当接縁の縁面が挿入部の挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されている場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、誤挿入防止孔の当接縁を、接続対象が受入凹部に誤挿入されたときに、当接縁の縁面が挿入部の挿入方向に垂直でない(例えば斜めの)位置に形成されている場合についても利用することができる。
前記実施例では、接続対象がコネクタに対して適合品ではあるが上下を反転して無理に挿入するような誤挿入を阻止する場合、又は接続対象がコネクタに対して不適合品であるのに無理に挿入するような誤挿入を阻止する場合について説明したが、本発明はこれに限るものでなく、接続対象がコネクタに対して適合品であるのに接続対象の前後を逆にしてコネクタに無理に挿入するような誤挿入を阻止する場合にも利用することができる。
本発明の第1実施例を示す斜視図である。 図1中のカードコネクタ30を示すもので、(a)は平面図、(b)は正面図である。 ICカード10がカードコネクタ30に適正挿入された状態を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図、(c)は(a)のB−B線断面図である。 ICカード10がカードコネクタ30に誤挿入された状態を示す図で、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図であって、一部を拡大して表した図、(c)は(a)のB−B線断面図である。 第1実施例において、誤挿入防止孔51の形成位置を変更した例を示す平面図である。 第1実施例において、誤挿入防止孔51の形成数を変更した例を示す平面図である。 本発明の第2実施例を示す斜視図で(a)は適正挿入時を示す図、(b)は誤挿入時を示す図である。 本発明の第3実施例に利用されたICカード10bを示す斜視図で、(a)は上面を上にした図、(b)は下面を上にした図である。 本発明の第3実施例を示すもので、(a)はICカード10bがリセプタクルコネクタ30bに適合し、装着されている状態を示す平面図、(b)は(a)のAーA線断面図、(c)はリセプタクルコネクタ30bの受入凹部43bの説明図、(d)はICカード10bがリセプタクルコネクタ30bに不適合な場合の説明図である。 本発明の第4実施例を示すもので、(a)はリセプタクルコネクタ30cの受入凹部43cの説明図、(b)はプラグコネクタ10cの挿入部14cの説明図である。 本発明の第5実施例を示すもので、(a)はリセプタクルコネクタ30dの受入凹部43dの説明図、(b)はプラグコネクタ10dの挿入部14dの説明図である。 図1中のICカード10を示す斜視図で、(a)は上側挿入部11を上側として挿入する時(適正挿入時)を示す図、(b)は下側挿入部13を上側として挿入する時(誤挿入時)を示す図である。 従来例を示す図で、(a)は平面図、(b)は正面図である。
符号の説明
10、10b…ICカード(接続対象の一例)
10a、10c、10d…プラグコネクタ(接続対象の一例)
11、11a…上側挿入部
12、12a…段差部
13、13a…下側挿入部
14、14a〜14d…挿入部
30、30b…カードコネクタ(コネクタの一例)
30a、30c、30d…リセプタクルコネクタ(コネクタの一例)
31、31a〜31d…コネクタ本体
33、33a〜33d…絶縁ハウジング
35、35a、35b…シールドカバー
41、41a〜41d…板部
43、43a〜43d…受入凹部
51、51a〜51d…誤挿入防止孔
53、53a〜53d…当接縁
57、57a…係合段部

Claims (8)

  1. 接続対象(10、10a〜10d)の挿入部(14、14a〜14d)を受け入れる受入凹部(43、43a〜43d)が形成されたコネクタ本体(31、31a〜31d)を具備したコネクタであって、コネクタ本体(31、31a〜31d)は、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに挿入部(14、14a〜14d)の挿入方向と平行な外壁面と対面する弾性変形可能な板部(41、41a〜41d)を具備し、この板部(41、41a〜41d)に、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに接続対象(10、10a〜10d)の略先端面に当接する当接縁(53、53a〜53d)を有する誤挿入防止孔(51、51a〜51d)が形成されていることを特徴とするコネクタ。
  2. 誤挿入防止孔(51、51a〜51d)の当接縁(53、53a〜53d)は、受入凹部(43、43a〜43d)の受入口側に近い位置に形成されていることを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
  3. 誤挿入防止孔(51、51a〜51d)の当接縁(53、53a〜53d)は、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに、当接縁(53、53a〜53d)の縁面が挿入部(14、14a〜14d)の挿入方向に対して略垂直となる位置に形成されていることを特徴とする請求項1又2記載のコネクタ。
  4. 板部(41、41a〜41d)に形成される誤挿入防止孔(51、51a〜51d)は、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに接続対象(10、10a〜10d)の略先端面の両側部の少なくとも一方に当接する当接縁(53、53a〜53d)を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載のコネクタ。
  5. 誤挿入防止孔は、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに、挿入部(14、14a〜14d)の略先端面の両側に当接する当接縁(53,53、53a,53a〜53d,53d)を有する2つの誤挿入防止孔(51,51、51a,51a〜51d,51d)で形成されていることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載のコネクタ。
  6. 2つの誤挿入防止孔(51,51、51a,51a〜51d,51d)の当接縁(53,53、53a,53a〜53d,53d)は、接続対象(10、10a〜10d)が受入凹部(43、43a〜43d)に誤挿入されたときに、挿入部(14、14a〜14d)の略先端面の両側部に同時に当接する位置に形成されていることを特徴とする請求項5記載のコネクタ。
  7. コネクタ本体(31、31a、31b)は、前面及び上面を開口した絶縁ハウジング(33、33a、33b)と、この絶縁ハウジング(33、33a、33b)の上面開口部を覆って受入凹部(43、43a、43b)を形成するシールドカバー(35、35a、35b)とからなり、シールドカバー(35、35a、35b)の上板部(41、41a、41b)に誤挿入防止孔(51、51a、51b)が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載のコネクタ。
  8. 接続対象(10、10a)の挿入部(14、14a)は、挿抜方向に垂直な横断面の外側輪郭が略横長矩形状に形成された上側挿入部(11、11a)と、この上側挿入部(11、11a)より若干幅狭として両側面と上側挿入部(11、11a)の下面との間に段差部(12,12、12a,12a)を形成した下側挿入部(13、13a)とを具備し、受入凹部(43、43a)の両側内壁面に接続対象(10、10a)の挿抜時に段差部(12,12、12a,12a)と摺動可能に係合する係合段部(57,57、57a,57a)を形成し、コネクタ本体(31、31a)の板部(41、41a)は、接続対象(10、10a)が受入凹部(43、43a)に適正挿入されたときに上側挿入部(11、11a)の上面に対面する上板部であり、この上板部(41、41a)に、接続対象(10、10a)が上下反転して受入凹部(43、43a)に誤挿入されたときに、下側挿入部(13、13a)の略先端面に当接する当接縁(53、53a)を有する誤挿入防止孔(51、51a)が形成されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のコネクタ。
JP2005117549A 2005-04-14 2005-04-14 コネクタ Pending JP2006294570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117549A JP2006294570A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005117549A JP2006294570A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294570A true JP2006294570A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005117549A Pending JP2006294570A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294570A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080621A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 山一電機株式会社 カード用コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187896A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Smk Corp Icカード用コネクタ
JP2003017189A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Molex Inc カードコネクタ
JP2004335172A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hosiden Corp カードコネクタ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187896A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Smk Corp Icカード用コネクタ
JP2003017189A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Molex Inc カードコネクタ
JP2004335172A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Hosiden Corp カードコネクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080621A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 山一電機株式会社 カード用コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783591B2 (ja) メモリカード用コネクタ
EP1116159B1 (en) Electrical connector for the simultaneous connection of two electronic-memory cards
TWI574465B (zh) Card holding element and card connector
JP2001351735A (ja) カード用コネクタ
TW201626657A (zh) 卡連接器
US20110003496A1 (en) Card connector with switch element
JP6339488B2 (ja) カード保持部材及びカード用コネクタ
EP2731199B1 (en) Connector
US6981885B2 (en) Secure digital memory card socket
KR101745807B1 (ko) 트레이 및 이를 구비하는 카드 커넥터
EP1118958A1 (en) IC card connector
JP2004127767A (ja) カード用コネクタ
JP4190463B2 (ja) カードコネクタ
JP4371154B2 (ja) メモリカード用ソケット
US7351079B2 (en) Card connector
JP2006294570A (ja) コネクタ
KR100513836B1 (ko) 메모리카드 커넥터
JP2009093957A (ja) コネクタ
KR20040011350A (ko) 카드 소켓
KR101361740B1 (ko) 단말기용 듀얼 카드형 소켓 및 그 조립방법
JP4124038B2 (ja) メモリカード用ソケット
TW554585B (en) IC card connector
JP4118633B2 (ja) カード用コネクタ
WO2003055009A1 (en) Secure digital memory card socket
US7320612B2 (en) Card connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071227

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713