JP2006292262A - 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法 - Google Patents

流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006292262A
JP2006292262A JP2005112598A JP2005112598A JP2006292262A JP 2006292262 A JP2006292262 A JP 2006292262A JP 2005112598 A JP2005112598 A JP 2005112598A JP 2005112598 A JP2005112598 A JP 2005112598A JP 2006292262 A JP2006292262 A JP 2006292262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluidized bed
raw material
wet raw
dispersion plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4653545B2 (ja
Inventor
Unai Kaneko
宇内 金子
Atsushi Fujikawa
淳 藤川
Kazutsugu Kishigami
和嗣 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005112598A priority Critical patent/JP4653545B2/ja
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to CN2006800114468A priority patent/CN101156039B/zh
Priority to KR1020077025798A priority patent/KR100922258B1/ko
Priority to UAA200712400A priority patent/UA86318C2/uk
Priority to BRPI0608616-0A priority patent/BRPI0608616A2/pt
Priority to RU2007141400/06A priority patent/RU2352879C1/ru
Priority to PCT/JP2006/307131 priority patent/WO2006109626A1/ja
Priority to CN2009101262068A priority patent/CN101556104B/zh
Priority to TW095112440A priority patent/TW200643357A/zh
Publication of JP2006292262A publication Critical patent/JP2006292262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653545B2 publication Critical patent/JP4653545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B3/00Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat
    • F26B3/02Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air
    • F26B3/06Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried
    • F26B3/08Drying solid materials or objects by processes involving the application of heat by convection, i.e. heat being conveyed from a heat source to the materials or objects to be dried by a gas or vapour, e.g. air the gas or vapour flowing through the materials or objects to be dried so as to loosen them, e.g. to form a fluidised bed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • F26B21/06Controlling, e.g. regulating, parameters of gas supply
    • F26B21/12Velocity of flow; Quantity of flow, e.g. by varying fan speed, by modifying cross flow area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • F26B25/001Handling, e.g. loading or unloading arrangements
    • F26B25/002Handling, e.g. loading or unloading arrangements for bulk goods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B15/00Fluidised-bed furnaces; Other furnaces using or treating finely-divided materials in dispersion
    • F27B15/02Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B15/08Arrangements of devices for charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B15/00Fluidised-bed furnaces; Other furnaces using or treating finely-divided materials in dispersion
    • F27B15/02Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B15/10Arrangements of air or gas supply devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Furnace Charging Or Discharging (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】流動層乾燥機のガス分散板に装入シュートから投入される湿潤原料による目詰まりが生じることを防止すること。
【解決手段】湿潤原料を装入シュート8から装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板5下側から吹き込み、ガス分散板5上に流動層9を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機3において、装入シュート8下部と流動層9との間の外壁部にガス吹き込みノズル13を設け、このガス吹き込みノズル13からガスを吹き込み、装入シュート8から落下する湿潤原料の流束を分散させる。または、装入シュート8直下部のガス分散板5下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート8直下部以外のガス分散板5下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くする。
【選択図】図1

Description

本発明は、コークス炉に装入する石炭等の湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機、及びこの流動層乾燥機による湿潤粉体の乾燥方法に関する。
コークス生産に際し、コークスの品質向上及びコークス炉での生産性向上を目的として、コークス炉装入前に装入石炭を乾燥することが行われている。コークス炉用石炭の含有水分は乾燥前で通常9〜13%程度であるが、この石炭を石炭乾燥機で水分5〜6%に乾燥する。
石炭の乾燥に流動層乾燥機を用いることは従来より知られており、この流動層乾燥機では、湿潤原料を装入シュートからガス分散板上に装入するとともに、ガス分散板下側から熱源兼流動化ガスを吹き込んでガス分散板上に流動層を形成し、この流動層で湿潤原料を乾燥する(例えば特許文献1参照)。
しかし、このような従来の流動層乾燥機では、装入する湿潤原料が落下による速度を持ったまま装入シュート直下部のガス分散板上の流動層内に投入されるので、装入シュート直下部においてガス分散板の細孔内に投入直後の湿潤原料が詰まり、流動状態の不良による乾燥不全の原因となっていた。また、詰まったガス分散板の細孔については、流動層乾燥機の停止修繕時に一つ一つ詰まりを叩き出して解消する必要があり、多大な時間と労力がかかっていた。
特許第2938029号公報
本発明が解決しようとする課題は、流動層乾燥機のガス分散板に装入シュートから投入される湿潤原料による目詰まりが生じることを防止することにある。
本発明は、装入シュートから落下する湿潤原料の流束を分散させること、又は、装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を上げることによって上記課題を解決するものである。
すなわち、本発明の第1の態様は、湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機によって湿潤原料を乾燥するにあたり、装入シュート下部と流動層との間の外壁部に設けたガス吹き込みノズルからガスを吹き込み、装入シュートから落下する湿潤原料の流束を分散させることを特徴とする。
この第1の態様において、ガス吹き込みノズルから吹き込むガスとしては、前記高温ガスの一部を使用することができる。
本発明の第2の態様は、湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機によって湿潤原料を乾燥するにあたり、装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くすることを特徴とする。
本発明によれば、装入シュートから落下する湿潤原料の流束を分散させるので、装入シュートから落下する湿潤原料が装入シュート直下部等の特定箇所に集中的に落下することがなくなり、ガス分散板の目詰まりを防止することができる。
また、本発明によれば、装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を上げるので、目詰まりが生じやすい装入シュート直下部のガス分散板に目詰まりが生じにくくなり、ガス分散板の目詰まりを防止することができる。
以下、本発明をコークス炉用石炭粉(以下単に「石炭粉」という。)の乾燥に適用した実施例に基づき、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の流動層乾燥機の第1実施例を示し、(a)はその縦断面図、(b)は(a)のA−A線矢視図である。
図1において、コークス炉(図示せず)で発生した温度150〜250℃程度の燃焼排ガス(以下「高温ガス」という。)は、ブロワー1によって昇圧され、熱源兼流動化気体としてガス本管2を通って流動層乾燥機3の下部の風箱4a、4b内に導入される。風箱4a、4b内に導入された高温ガスは、風箱4a、4bの上部に設けたガス分散板5を通過して上昇し、ガス出口6から排出される。流動層乾燥機3内は、仕切壁7によって2つの乾燥室3a、3bに仕切られており、それぞれの乾燥室の下側に風箱4a、4bが配置されている。
湿潤原料である石炭粉は、装入シュート8によって流動層乾燥機3内に装入され、ガス分散板5を通過する高温ガスによる上昇流によってガス分散板5上に流動層9を形成する。この流動層9において石炭粉の乾燥を行い、石炭粉は所定の温度及び含水率に調整されて排出シュート10によって排出される。
ガス本管2からは第1バイパス管11が分岐しており、この第1バイパス管11を介して高温ガスの一部が流動層乾燥機3上部のガス出口6近傍に導入される。第1バイパス管11により導入される高温ガスは、ガス出口6近傍及びその下流側での結露の発生を防止するためのものである。
さらに、第1バイパス管11からは第2バイパス管12が分岐しており、この第2バイパス管12を介して高温ガスの一部がガス吹き込みノズル13に導入される。ガス吹き込みノズル13は、装入シュート8下部と流動層9上面との間の外壁部3cに設けられており、このガス吹き込みノズル13から高温ガスの一部が流動層乾燥機3内に吹き込まれる。なお、第2バイパス管12はガス本管2から分岐することもできる。
図2には、ガス吹き込みノズル13による高温ガスの吹き込み状況を模式的に示す。同図に示すように、ガス吹き込みノズル13から吹き出す高温ガスによって石炭粉(湿潤原料)の流束が分散し、装入シュート8から落下する石炭粉が装入シュート8直下部に集中的に落下することがなくなる。これによって、装入シュート8直下部のガス分散板5が石炭粉によって目詰まりすることを防止できる。
図3には、ガス吹き込みノズル13の構成例を示す。ガス吹き込みノズル13からの高温ガスの吹き込みによる石炭粉の流束の分散を効果的にするためには、図3(a)に示すように、先端が拡がったガス吹き込みノズル13を使用することもできる。また、図3(b)に示すように、吹き出し方向の異なる複数のガス吹き込みノズル13を設置することでも同様の効果が得られる。
図4は、ガス吹き込みノズル13の好ましい配置例を説明する図であり、(a)はその横断面図、(b)は縦断面図である。
ガス吹き込みノズル13から吹き込む高温ガスは、落下してくる石炭粉を流動層乾燥機3の排出シュート側に吹き飛ばすことで石炭粉の流束を分散するが、この際、吹き飛ばされる石炭粉が流動層乾燥機3内の仕切壁7に衝突して摩耗を起こすことを防ぐため、ガス吹き込みノズル13下端から流動層9上面までの高さHと、ガス吹き込みノズル13から仕切壁7までの水平距離Lと、ガス吹き込みノズル13の垂直方向角度θv、水平方向角度θhは、下記(1)式の関係を満たすように設定することが好ましい。
tanθv > H/(L/cosθh) …(1)
なお、流動層乾燥機が1つの乾燥室のみを有し仕切壁がない場合は、上記(1)式において、Lをガス吹き込みノズル13から流動層乾燥機の排出シュート側の内壁までの水平距離として計算する。
図5は、本発明の流動層乾燥機の第2実施例を示し、(a)はその縦断面図、(b)は(a)のA−A線矢視図、(c)、(d)は(a)のB−B線矢視図である。
図5において、コークス炉(図示せず)で発生した温度150〜250℃程度の燃焼排ガス(以下「高温ガス」という。)は、ブロワー1によって昇圧され、熱源兼流動化気体としてガス本管2及び後述する第2バイパス管12を通って流動層乾燥機3の下部の風箱4a、4b内に導入される。風箱4a、4b内に導入された高温ガスは、風箱4a、4bの上部に設けたガス分散板5を通過して上昇し、ガス出口6から排出される。流動層乾燥機3内は、仕切壁7によって2つの乾燥室3a、3bに仕切られており、それぞれの乾燥室の下側に風箱4a、4bが配置されている。また、前段側の風箱4aにおいては、装入シュート8直下部の領域が仕切板14によってそれ以外の領域から隔離されている。具体的には、図5(c)又は図5(d)に示すように仕切板14を配置し、装入シュート8直下部の領域をそれ以外の領域から隔離する。
湿潤原料である石炭粉は、装入シュート8によって流動層乾燥機3内に装入され、ガス分散板5を通過する高温ガスによる上昇流によってガス分散板5上に流動層9を形成する。この流動層9において石炭粉の乾燥を行い、石炭粉は所定の温度及び含水率に調整されて排出シュート10によって排出される。
ガス本管2からは第1バイパス管11が分岐しており、この第1バイパス管11を介して高温ガスの一部が流動層乾燥機3上部のガス出口6近傍に導入される。第1バイパス管11により導入される高温ガスは、ガス出口6近傍及びその下流側での結露の発生を防止するためのものである。
また、ガス本管2からは第2バイパス管12が分岐しており、上述した仕切板14によって隔離された風箱4aの装入シュート8直下部の領域には、第2バイパス管12によって高温ガスが導入され、それ以外の領域にはガス本管2によって高温ガスが導入される。第2バイパス管12には流量調節弁15が設けられ、ガス本管2にも第2バイパス管12の分岐点より下流側に流量調節弁16が設けられている。
以上の構成において、本実施例では、第2バイパス管12及びガス本管2に設けた流量調節弁15、16を調節し、装入シュート8直下部のガス分散板5下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速が、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くなるようにする。これによって、目詰まりが生じやすい装入シュート8直下部のガス分散板5に目詰まりが生じにくくなり、ガス分散板5の目詰まりを防止することができる。
上記実施例では、第2バイパス管12及びガス本管2の高温ガス流量を調節することで、装入シュート8直下部のガス分散板5下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を上げるようにしたが、第2バイパス管12及びガス本管2の配管径を調整したり、第2バイパス管12にガス加圧装置を設けたりすることによっても同様の目的を達成することができる。
また上記実施例では、ガス本管2から分岐した第2バイパス管12により風箱4aの装入シュート8直下部の領域に高温ガスを導入するようにしたが、別途に独立のガス配管を設けても良い。
本発明は、コークス炉に投入する石炭粉の乾燥のみならず、水砕スラグや石灰石など、他の湿潤原料の乾燥にも適用できる。また、流動層乾燥機の熱源兼流動化ガスとして使用する高温ガスも、コークス炉の燃焼排ガスに限らず、燃焼炉やキルンなどからの排ガスを使用することもできる。
本発明の流動層乾燥機の第1実施例を示し、(a)はその縦断面図、(b)は(a)のA−A線矢視図である。 ガス吹き込みノズルによる高温ガスの吹き込み状況を模式的に示す。 ガス吹き込みノズルの構成例を示す。 ガス吹き込みノズルの好ましい配置例を説明する図であり、(a)はその横断面図、(b)は縦断面図である。 本発明の流動層乾燥機の第2実施例を示し、(a)はその縦断面図、(b)は(a)のA−A線矢視図、(c)、(d)は(a)のB−B線矢視図である。
符号の説明
1 ブロワー
2 ガス本管
3 流動層乾燥機
3a 第1乾燥室
3b 第2乾燥室
4a、4b 風箱
5 ガス分散板
6 ガス出口
7 仕切壁
8 装入シュート
9 流動層
10 排出シュート
11 第1バイパス管
12 第2バイパス管
13 ガス吹き込みノズル
14 仕切板
15、16 流量調節弁

Claims (6)

  1. 湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法において、
    装入シュート下部と流動層との間の外壁部からガスを吹き込み、装入シュートから落下する湿潤原料の流束を分散させることを特徴とする流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法。
  2. ガス吹き込みノズルから吹き込むガスとして、前記高温ガスの一部を使用する請求項1に記載の流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法。
  3. 湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法において、
    装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くすることを特徴とする流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法。
  4. 湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機において、
    装入シュート下部と流動層との間の外壁部にガス吹き込みノズルを設け、このガス吹き込みノズルからガスを吹き込み、装入シュートから落下する湿潤原料の流束を分散させることを特徴とする流動層乾燥機。
  5. ガス吹き込みノズルから吹き込むガスとして前記高温ガスの一部をガス吹き込みノズルに導入するガス配管を設けた請求項1に記載の流動層乾燥機。
  6. 湿潤原料を装入シュートから装入し、高温ガスを熱源兼流動化ガスとしてガス分散板下側から吹き込み、ガス分散板上に流動層を形成して湿潤原料を乾燥する流動層乾燥機において、
    装入シュート直下部のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速を、装入シュート直下部以外のガス分散板下側から吹き込む熱源兼流動化ガスの流速よりも速くすることを特徴とする流動層乾燥機。
JP2005112598A 2005-04-08 2005-04-08 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法 Active JP4653545B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112598A JP4653545B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法
KR1020077025798A KR100922258B1 (ko) 2005-04-08 2006-04-04 유동층 건조기 및 유동층 건조기에 의한 습윤 원료의 건조방법
UAA200712400A UA86318C2 (uk) 2005-04-08 2006-04-04 Сушарка з псевдозрідженим шаром (варіанти) і спосіб сушіння вологої сировини із застосуванням сушарки з псевдозрідженим шаром (варіанти)
BRPI0608616-0A BRPI0608616A2 (pt) 2005-04-08 2006-04-04 secador de leito fluidizado e mÉtodo de secagem de matÉria-prima émida usando secador de leito fluidizado
CN2006800114468A CN101156039B (zh) 2005-04-08 2006-04-04 流动层干燥机及流动层干燥机的湿润原料的干燥方法
RU2007141400/06A RU2352879C1 (ru) 2005-04-08 2006-04-04 Сушилка с псевдоожиженным слоем и способ сушки влажного сырья с применением сушилки с псевдоожиженным слоем
PCT/JP2006/307131 WO2006109626A1 (ja) 2005-04-08 2006-04-04 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法
CN2009101262068A CN101556104B (zh) 2005-04-08 2006-04-04 流动层干燥机及流动层干燥机的湿润原料的干燥方法
TW095112440A TW200643357A (en) 2005-04-08 2006-04-07 Fluidized bed dryer, and drying method of wet raw material by fluidized bed dryer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112598A JP4653545B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238637A Division JP5081288B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006292262A true JP2006292262A (ja) 2006-10-26
JP4653545B2 JP4653545B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37086905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112598A Active JP4653545B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP4653545B2 (ja)
KR (1) KR100922258B1 (ja)
CN (2) CN101156039B (ja)
BR (1) BRPI0608616A2 (ja)
RU (1) RU2352879C1 (ja)
TW (1) TW200643357A (ja)
UA (1) UA86318C2 (ja)
WO (1) WO2006109626A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214817A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層乾燥装置及び流動層乾燥設備
JP2016183809A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 住友重機械工業株式会社 流動床反応炉
JP2020139715A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 日本製鉄株式会社 流動乾燥装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430294B1 (ko) * 2011-11-11 2014-08-14 주식회사 케이티앤지 천연 추출물 코팅 흡착제 적용 담배 필터 및 그의 흡착제 제조 방법
CN103968643B (zh) * 2013-01-31 2016-07-06 江苏宇通干燥工程有限公司 三氯蔗糖用沸腾干燥及冷却系统
CN104764297A (zh) * 2014-07-22 2015-07-08 施荣芳 一种分散进料式气流干燥机
CN107062803A (zh) * 2017-03-09 2017-08-18 福建省环境工程有限公司 一种炭黑干燥装置
CN113877477B (zh) * 2021-10-26 2023-11-10 中国矿业大学 一种煤泥造粒干燥装备及工作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127388A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 石炭の調湿又は乾燥方法
JPH0759709B2 (ja) * 1987-09-03 1995-06-28 三井鉱山株式会社 石炭の調湿方法
JPH07114954B2 (ja) * 1988-08-16 1995-12-13 エイ.アフルストロム コーポレーション 迅速流動床反応炉及びその作動方法
JP2938029B1 (ja) * 1998-04-30 1999-08-23 川崎重工業株式会社 流動層分級機の粒子排出方法及び装置
JP2001055582A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nippon Steel Corp 石炭の乾燥方法及び乾燥装置
JP2002306944A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Okawara Mfg Co Ltd 造粒乾燥方法並びに流動層造粒乾燥装置
JP2002309266A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nippon Steel Corp 横型流動層乾燥・冷却方法及び装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347596A (ja) * 1986-08-11 1988-02-29 株式会社 テイエルブイ スチ−ムトラツプの蒸気漏洩量測定装置
KR100883818B1 (ko) * 2002-07-30 2009-02-16 주식회사 포스코 집진 용기의 막힘 방지 기구를 가지는 석탄 건조기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62127388A (ja) * 1985-11-27 1987-06-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 石炭の調湿又は乾燥方法
JPH0759709B2 (ja) * 1987-09-03 1995-06-28 三井鉱山株式会社 石炭の調湿方法
JPH07114954B2 (ja) * 1988-08-16 1995-12-13 エイ.アフルストロム コーポレーション 迅速流動床反応炉及びその作動方法
JP2938029B1 (ja) * 1998-04-30 1999-08-23 川崎重工業株式会社 流動層分級機の粒子排出方法及び装置
JP2001055582A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nippon Steel Corp 石炭の乾燥方法及び乾燥装置
JP2002306944A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Okawara Mfg Co Ltd 造粒乾燥方法並びに流動層造粒乾燥装置
JP2002309266A (ja) * 2001-04-16 2002-10-23 Nippon Steel Corp 横型流動層乾燥・冷却方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214817A (ja) * 2010-04-02 2011-10-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 流動層乾燥装置及び流動層乾燥設備
JP2016183809A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 住友重機械工業株式会社 流動床反応炉
JP2020139715A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 日本製鉄株式会社 流動乾燥装置
JP7260751B2 (ja) 2019-03-01 2023-04-19 日本製鉄株式会社 流動乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2352879C1 (ru) 2009-04-20
TWI333049B (ja) 2010-11-11
CN101556104A (zh) 2009-10-14
CN101556104B (zh) 2011-05-25
CN101156039A (zh) 2008-04-02
KR20080007240A (ko) 2008-01-17
KR100922258B1 (ko) 2009-10-15
JP4653545B2 (ja) 2011-03-16
UA86318C2 (uk) 2009-04-10
WO2006109626A1 (ja) 2006-10-19
CN101156039B (zh) 2010-05-26
TW200643357A (en) 2006-12-16
BRPI0608616A2 (pt) 2010-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006292262A (ja) 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法
JP5081288B2 (ja) 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法
KR100960429B1 (ko) 습윤 원료의 건조 방법 및 장치
US20120248664A1 (en) Arrangement for evening out powdery solid matter feed of a concentrate burner of a suspension smelting or suspension converting furnace
GB2508200A (en) Rotary slag granulator with air feed
US3118658A (en) Apparatus for manufacturing a porous material such as blown clay, by heating
CN101312924B (zh) 用于处理石灰渣的方法和设备
CN106905988A (zh) 一种具有新排气结构的干熄炉
CA2778989C (en) Method and arrangement for feeding fuel into a circulating fluidized bed boiler
CN206786755U (zh) 旋流式调温风管及高温烟道降温系统
CN109520284A (zh) 一种五段式轻烧镁节能环保竖窑
CN201016551Y (zh) 九田立式烘干机
JP4598558B2 (ja) 流動層乾燥機及び流動層乾燥機による湿潤原料の乾燥方法
JP3290574B2 (ja) 流動層乾燥分級機及びその操業方法
CN205957701U (zh) 一种回转圆筒烘干机的新型溜槽
CN204594183U (zh) 砂浆搅拌站的进砂管
JP7260751B2 (ja) 流動乾燥装置
CN109539547B (zh) 一种以谷糠为燃料的热风炉
CN101900484B (zh) 流态化焙烧炉
KR20120075167A (ko) 코크스용 석탄 건조 장치 및 건조 방법
CN110484718A (zh) 一种适合铁精矿生产的链箅机补热系统及方法
SU1322058A1 (ru) Аппарат дл обжига полидисперсного материала в кип щем слое
RU2485424C2 (ru) Способ обжига мелкозернистого материала
JPH09318280A (ja) 粉末原料の予熱装置
WO2011158337A1 (ja) 部分還元炉

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4653545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250