JP2006291316A - 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板 - Google Patents

圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006291316A
JP2006291316A JP2005115542A JP2005115542A JP2006291316A JP 2006291316 A JP2006291316 A JP 2006291316A JP 2005115542 A JP2005115542 A JP 2005115542A JP 2005115542 A JP2005115542 A JP 2005115542A JP 2006291316 A JP2006291316 A JP 2006291316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
alloy foil
rolled copper
ppm
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005115542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816870B2 (ja
Inventor
Shoji Aoki
庄治 青木
Masahiko Wada
正彦 和田
Yutaka Furushiba
豊 古柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2005115542A priority Critical patent/JP4816870B2/ja
Publication of JP2006291316A publication Critical patent/JP2006291316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816870B2 publication Critical patent/JP4816870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルプリント回路基板(FPC)、テープキャリアー(TAB)、リチウム電池の電極など電子部品に使用されるに使用される圧延銅合金箔をを提供する。
【解決手段】Ag:30〜100ppm未満を含有し、必要に応じてSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)を、Ag+Sn+Te+In<100ppmとなるように含有し、さらに必要に応じて酸素:100〜500ppmを含有し、残部が銅および不可避不純物からなる圧延銅合金箔。
【選択図】 なし

Description

利用分野
この発明は、フレキシブルプリント回路基板(FPC)、テープキャリアー(TAB)、リチウム電池の電極など各種電子部品に使用される圧延銅合金箔に関するものであり、特に圧延銅合金箔に樹脂を被覆した銅張積層板(CCL)を製造するための圧延銅合金箔に関するものである。
一般に、フレキシブルプリント回路基板(FPC)、テープキャリアー(TAB)、リチウム電池の電極などには圧延銅箔が使用されていたが、圧延銅箔は純銅で構成されているために強度が弱い。そのために純銅に微量の元素を添加して強度を高めた圧延銅合金箔が広く使用されるようになってきた。例えば、特許文献1〜2には、Ag、Sn、TeおよびInをそれぞれ100〜5000ppmを含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有する圧延銅合金箔が記載されている。そしてこの圧延銅合金箔に含まれる酸素含有量は少ないほど好ましく、50ppm以下(好ましくは20ppm以下)であることが記載されている。
前述の圧延銅合金箔の表面に樹脂層を形成して銅張積層板(CCL)を作製する方法の一つとしてキャスティング法が知られており、この方法は銅張積層板(CCL)を製造する方法として最も広く使用されている方法の一つである。
このキャスティング法により銅張積層板(CCL)を製造するには、圧延銅合金箔の表面にポリイミド前駆体ワニスを塗布し、ポリイミド前駆体ワニスが塗布された圧延銅合金箔を加熱乾燥炉工程に供給して温度:200〜250℃で加熱乾燥することによりイミド化し、ポリイミド樹脂層が圧延銅合金箔の表面に接着被覆した銅張積層板が作製される。
この銅張積層板は圧延銅合金箔の完全軟化温度以上に加熱保持することにより銅張積層板における圧延銅合金箔を焼鈍し、それによって圧延銅合金箔を再結晶化し可とう性が付与される。特許文献1〜2に記載のAg、Sn、TeおよびInをそれぞれ100〜5000ppmを含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有する圧延銅合金箔の加熱時間1時間の軟化温度はいずれも300℃以上であり、加熱時間5分の軟化温度は330℃以上はあると推測される。
特許第2505480号公報 特許第2505481号公報
しかし、先の特許文献1〜2に記載されているAg、Sn、TeおよびInをそれぞれ100〜5000ppmを含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成の圧延銅合金箔にポリイミド樹脂層を形成した銅張積層板を330℃以上に加熱して銅張積層板を構成する圧延銅合金箔を再結晶化し可とう性を付与しようとすると、圧延銅合金箔に被覆されているポリイミド樹脂層も330℃以上に加熱される。
ところが、ポリイミド樹脂層が310℃以上の高温に曝されるとポリイミド樹脂層が劣化するとともに圧延銅合金箔の表面に対する接着性が低下し、圧延銅合金箔の可とう性は改善されているものの圧延銅合金箔の表面に形成されているポリイミド樹脂層が劣化しているために亀裂が生じたり剥離したりすると言う欠点があった。
一方、従来から知られている純銅製の圧延銅箔の表面に均一な厚さのポリイミド樹脂層を形成して銅張積層板を作製しようとすると、純銅製の圧延銅箔にポリイミド前駆体ワニスを塗布して加熱乾燥工程を通しながらポリイミド前駆体ワニスをイミド化すると、純銅製の圧延銅箔の半軟化温度(160℃)はポリイミド前駆体ワニスのイミド化温度(200〜250℃)に比べて低いので、イミド化中に圧延銅箔が軟化して変形し、圧延銅箔の表面にポリイミド樹脂層を形成し、銅張積層板を作製することができない。少なくとも半軟化温度は200℃以上必要である。
そこで、本発明者らは、最終焼鈍して得られた銅張積層板のポリイミド樹脂層が劣化することのない銅張積層板を得るべく研究を行った。その結果、
(イ)Ag:30〜100ppm未満を含有し、残部がCuおよび不可避不純物からなる成分組成を有する圧延銅合金箔は、その半軟化温度(5min)がイミド化温度(最低200℃)よりも高いところから、加熱乾燥工程を通過中に過度に軟化することがなく、したがって圧延銅合金箔はポリイミド前駆体ワニスのイミド化中に変形することがなく、圧延銅合金箔の表面にポリイミド樹脂層を形成することができる、
(ロ)Ag:30〜100ppm未満に、さらにSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)を、Ag+Sn+Te+In<100ppm未満の条件を満たすように含む圧延銅合金箔の軟化温度(再結晶温度)は、ポリイミド樹脂層が劣化する温度(310℃)よりも低いので、最終焼鈍中に銅張積層板のポリイミド樹脂層が劣化することはない、という研究結果が得られたのである。
この発明は、かかる研究結果にもとづいてなされたものであって、
(1)Ag:30〜100ppm未満を含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有する圧延銅合金箔、
(2)Ag:30〜100ppm未満を含有し、さらにSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)を、Ag+Sn+Te+In<100ppmとなるように含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする圧延銅合金箔、に特徴を有するものである。
この発明の圧延銅合金箔に含まれる酸素含有量は100〜500ppmの範囲内にあることが一層好ましい。その理由は圧延銅合金箔に100ppm以上の酸素が含まれていると、圧延銅合金箔を作製するための健全な銅合金鋳塊が作り易く、歩留良く健全な銅合金鋳塊を製造することができ、この100ppm以上酸素が含まれている銅合金鋳塊を使用すると一層歩留良く圧延銅合金箔を製造することができるからである。しかし、酸素含有量が500ppmを越えると加工性が悪く、割れ等の発生で歩留が悪化するようになるので好ましくない。したがって、この発明は、
(3)前記(1)または(2)記載の成分組成に、さらに酸素:100〜500ppmを含有する成分組成の圧延銅合金箔、に特徴を有するものである。
この発明の圧延銅合金箔を製造するには、通常の銅溶湯にAg:30〜100ppm未満添加して得られたAg:30〜100ppm未満を含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有する銅合金鋳塊、または通常の銅溶湯にAg:30〜100ppm未満およびSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)をAg+Sn+Te+In<100ppmとなるように添加して得られたAg:30〜100ppm未満を含有し、さらにSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)を、Ag+Sn+Te+In<100ppmとなるように含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有する銅合金鋳塊を連続鋳造して作製し、この銅合金鋳塊を600〜900℃で熱間圧延し、表面を面削し、ついで冷間圧延したのち焼鈍する操作を繰り返した後、最終的に冷間圧延することにより製造することができる。
さらにこの発明の前記(1)または(2)記載の成分組成に、さらに酸素:100〜500ppmを含有する残部が銅および不可避不純物からなる圧延銅合金箔を製造するには、銅溶湯に含まれる酸素量を100〜500ppmになるように調整し、ついで、Ag、Sn、Te、Inなどの元素を所定量添加し、冷却速度を管理しながら連続鋳造して銅合金鋳塊を作製し、この銅合金鋳塊を600〜900℃で熱間圧延し、表面を面削し、ついで冷間圧延したのち焼鈍する操作を繰り返した後、最終的に冷間圧延することにより製造することができる。
次に、圧延銅合金箔に含まれるAg、Sn、TeおよびIn並びに酸素の含有量を前記の如く限定した理由を説明する。
Ag:
Agは、銅に固溶し、耐熱性を向上させるために添加するが、Agを30ppm未満添加しても耐熱性の向上効果が得られず、一方、100ppm以上添加すると、圧延銅合金箔の軟化温度(再結晶温度)が上昇し過ぎ、この圧延銅合金箔を使用して作製したポリイミド樹脂層被覆銅張積層板を焼鈍し、再結晶化して完全軟化させ、可とう性を向上させようとすると、圧延銅合金箔とポリイミド樹脂層の積層体である銅張積層板のポリイミド樹脂層が劣化し、銅張積層板のポリイミド樹脂層が圧延銅合金箔から剥離したりするので好ましくない。したがって、この発明の圧延銅合金箔に含まれるAgは30〜100ppm未満(一層好ましくは、40〜90ppm)に定めた。
Sn、Te、In:
これら成分は、銅に固溶し、耐熱性を一層向上させるためにAg:30〜100ppm未満含有する銅合金に必要に応じて添加するが、Sn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm以上添加すると、Ag+Sn+Te+In≧100ppmとなって圧延銅合金箔の軟化温度(再結晶温度)が上昇し過ぎ、この圧延銅合金箔を使用して作製したポリイミド樹脂層被覆銅張積層板を焼鈍し、再結晶化して完全軟化させ、可とう性を向上させようとすると、圧延銅合金箔とポリイミド樹脂層の積層体である銅張積層板のポリイミド樹脂層が劣化し、銅張積層板のポリイミド樹脂層が圧延銅合金箔から剥離したりするので好ましくない。したがって、この発明の圧延銅合金箔に必要に応じて含まれる添加元素は、Sn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)(ただし、Ag+Sn+Te+In<100ppm)となるように定めた。
酸素:
酸素含有量が100ppmよりも少ないと健全な鋳塊が得られず、一方、酸素を500ppmを越えて含有すると、鋳塊素地中にガスホールが多く発生したり、圧延時に割れが発生したりするので好ましくない。したがって、この発明の圧延銅合金箔に含まれる酸素は100〜500ppmに定めた。
この発明の圧延銅合金箔は、キャスティング法により製造される銅張積層板の製造に適しているが、その他の製法による銅張積層板の製造にも適用でき、この圧延銅合金箔を用いて優れた品質のフレキシブルプリント回路基板(FPC)、テープキャリアー(TAB)、リチウム電池の電極など各種電子部品を提供することができ、電気・電子産業の発展におおいに貢献しうるものである。
実施例1
原料として電気銅を用意し、この電気銅を電気炉にて溶解し、酸素量を調整することにより銅溶湯を作製した。得られた溶湯にAg、Sn、Te、Inを添加し、銅合金鋳塊を作製し、得られた銅合金鋳塊を700℃で熱間圧延し、表面を面削し、ついで冷間圧延と焼鈍する操作を繰り返し施した後、最終的に冷間圧延することにより厚さ:12μmを有する表1に示される成分組成の本発明圧延銅合金箔1〜16、比較圧延銅合金箔1〜5および従来圧延銅合金箔1〜5を製造した。得られた本発明圧延銅合金箔1〜16、比較圧延銅合金箔1〜5および従来圧延銅合金箔1〜5圧延銅合金箔について引張強さ、半軟化温度、軟化温度を調査し、その結果を表2に示した。
さらに、ポリイミド前駆体ワニスを用意し、得られた本発明圧延銅合金箔1〜16、比較圧延銅合金箔1〜5および従来圧延銅合金箔1〜5の表面に、ポリイミド前駆体ワニスを塗布した後、温度:250℃に保持された加熱乾燥工程に供給し、イミド化して本発明圧延銅合金箔1〜16、比較圧延銅合金箔1〜5および従来圧延銅合金箔1〜5の表面にポリイミド樹脂層を形成した銅張積層板を作製した。この銅張積層板を温度:300℃以上にして可とう性を付与した。このポリイミド樹脂層に亀裂または剥離が発生したか否かを観察し、その結果を表2に示した。
Figure 2006291316
Figure 2006291316
表1〜2に示される結果から、本発明圧延銅合金箔1〜16は、従来圧延銅合金箔2〜5および比較圧延銅合金箔1〜3に比べてポリイミド樹脂層の劣化がないことが分かる。さらに比較圧延銅合金箔4〜5および従来圧延銅合金箔1は完全軟化温度が低すぎてポリイミド樹脂層を形成した銅張積層板を良好に作ることができないことが分かる。

Claims (5)

  1. Ag:30〜100ppm未満を含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする圧延銅合金箔。
  2. Ag:30〜100ppm未満を含有し、さらにSn、TeおよびInの内の1種または2種以上を合計で70ppm未満(0も含む)を、Ag+Sn+Te+In<100ppmとなるように含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする圧延銅合金箔。
  3. さらに酸素:100〜500ppmを含有し、残部が銅および不可避不純物からなる成分組成を有することを特徴とする請求項1または2記載の圧延銅合金箔。
  4. 請求項1、2または3記載の圧延銅合金箔の表面に樹脂層を形成してなることを特徴とする銅張積層板。
  5. 前記樹脂層は、ポリイミド樹脂層であることを特徴とする請求項4記載の銅張積層板。
JP2005115542A 2005-04-13 2005-04-13 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板 Expired - Fee Related JP4816870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115542A JP4816870B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005115542A JP4816870B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291316A true JP2006291316A (ja) 2006-10-26
JP4816870B2 JP4816870B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37412193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005115542A Expired - Fee Related JP4816870B2 (ja) 2005-04-13 2005-04-13 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4816870B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029624A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JPWO2013153771A1 (ja) * 2012-04-13 2015-12-17 日本発條株式会社 銅ベース回路基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212660A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2000212661A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2001011550A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 銅合金圧延箔
JP2004060018A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 電子部品用銅箔

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212661A (ja) * 1998-11-17 2000-08-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2000212660A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Nippon Mining & Metals Co Ltd フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP2001011550A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Kobe Steel Ltd 銅合金圧延箔
JP2004060018A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Hitachi Cable Ltd 電子部品用銅箔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029624A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JP2012054198A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nec Energy Devices Ltd 二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解液二次電池
JPWO2013153771A1 (ja) * 2012-04-13 2015-12-17 日本発條株式会社 銅ベース回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4816870B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI588273B (zh) Copper alloy foil for flexible printed circuit board, copper-clad laminate using the same, flexible printed circuit board and electronic equipment
JP2007107037A (ja) 回路用銅又は銅合金箔
CN109392242B (zh) 柔韧印刷基板用铜箔、使用了该铜箔的覆铜层叠体、柔韧印刷基板和电子设备
KR102470725B1 (ko) 플렉시블 프린트 기판용 동박, 그것을 사용한 구리 피복 적층체, 플렉시블 프린트 기판, 및 전자 기기
JP2008088492A (ja) 銅合金箔および銅−樹脂有機物フレキシブル積層体
CN109385554B (zh) 柔性印刷基板用铜箔、使用了该铜箔的覆铜层叠体、柔性印刷基板和电子设备
JP5694094B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器
JP4816870B2 (ja) 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板
JPS63310989A (ja) 電解銅箔の製造方法
JPS63310990A (ja) 電解銅箔の製造方法
JP6360654B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔
JP4993244B2 (ja) 圧延銅合金箔およびその圧延銅合金箔を用いて製造した銅張積層板
WO2018180920A1 (ja) 圧延銅箔
JP5933943B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔、銅張積層板、フレキシブルプリント配線板及び電子機器
JP2021181598A (ja) 低熱膨張アルミニウム合金圧延材およびその製造方法
JP4933326B2 (ja) 熱伝導性と強度と曲げ加工性に優れたアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP2809673B2 (ja) フレキシブルプリント用銅合金圧延箔
CN110505755B (zh) 柔韧印刷基板用铜箔、使用了该铜箔的覆铜层叠体、柔韧印刷基板和电子设备
JP4744937B2 (ja) プリント配線基板用金属材料
JP2013167013A (ja) フレキシブルプリント配線板用圧延銅箔
JPH01319641A (ja) 軟質圧延銅箔およびフレキシブルプリント基板
JP6647253B2 (ja) フレキシブルプリント基板用銅箔、それを用いた銅張積層体、フレキシブルプリント基板、及び電子機器
JP4254488B2 (ja) 電子部品用銅箔及びその製造方法
JP2003055722A (ja) 積層板用銅合金箔
JP4539960B2 (ja) プリント配線基板用金属材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4816870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees