JP2006290650A - 塩化水素の精製方法 - Google Patents

塩化水素の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006290650A
JP2006290650A JP2005110699A JP2005110699A JP2006290650A JP 2006290650 A JP2006290650 A JP 2006290650A JP 2005110699 A JP2005110699 A JP 2005110699A JP 2005110699 A JP2005110699 A JP 2005110699A JP 2006290650 A JP2006290650 A JP 2006290650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic compound
hydrogen chloride
mixed gas
chlorinated
benzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005110699A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Mori
康彦 森
Tetsuya Suzuta
哲也 鈴田
Toshiaki Ui
利明 宇井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005110699A priority Critical patent/JP2006290650A/ja
Publication of JP2006290650A publication Critical patent/JP2006290650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離し、塩化水素を精製する方法であって、得られる塩化水素の純度に優れる塩化水素の精製方法を提供する。
【解決手段】 芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離する方法であって、該混合ガスを、塩素化芳香族化合物を主として含む溶液に接触させることにより芳香族化合物を塩素化芳香族化合物に溶解させて分離する塩化水素の精製方法。芳香族化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等を上げることができ、産業上の観点からベンゼンを用いる場合が特に重要である。芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガス中の芳香族化合物と塩化水素の混合比は、通常0.1/1〜3/1(芳香族化合物/塩化水素のモル比)である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、芳香族化合物を分離方法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離し、塩化水素を精製する方法であって、得られる塩化水素の純度に優れる塩化水素の精製方法に関するものである。
たとえばベンゼンのような芳香族化合物を塩素により塩素化することによりクロルベンゼン(モノクロルベンゼンを意味する。以下、同じ。)のような塩素化芳香族化合物を製造する方法は公知である(たとえば、特許文献1参照。)。ここで、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスが得られる。該混合ガス中の塩化水素は、塩酸の製造、酸素酸化あるいは電気分解による塩素の製造、オキシクロリネーションによる塩素化有機化合物の製造などの原料として用いることができるが、この際、原料塩化水素中の芳香族化合物を分離することが、製品純度の確保、有害な多塩素化芳香族化合物生成防止などの観点から求められる。しかし、例えば該混合ガスを冷却し芳香族化合物を凝縮、分離する方法では、必ずしも混合ガス中の芳香族化合物の分離が十分でないという問題があった。
米国特許第2653904号明細書
かかる状況において、本発明が解決しようとする課題は、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離し、塩化水素を精製する方法であって、得られる塩化水素の純度に優れる塩化水素の精製方法を提供する点にある。
すなわち、本発明は、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離する方法であって、該混合ガスを、塩素化芳香族化合物を主として含む溶液に接触させることにより芳香族化合物を塩素化芳香族化合物に溶解させて分離する塩化水素の精製方法に係るものである。
本発明により、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離し、塩化水素を精製する方法であって、得られる塩化水素の純度に優れる塩化水素の精製方法を提供することができる。
芳香族化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等を上げることができ、産業上の観点からベンゼンを用いる場合が特に重要である。
混合ガスは、下記の塩素化工程で得られるものを用いることができる。
塩素化工程:芳香族化合物と塩素を反応させ、塩素化芳香族化合物と塩化水素を得る工程
芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガス中の芳香族化合物と塩化水素の混合比は、通常0.1/1〜3/1(芳香族化合物/塩化水素のモル比)である。
塩素化工程では、芳香族化合物が塩素化された塩素化芳香族化合物が得られるとともに、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスが得られる。
芳香族化合物と塩素を反応させる方法については、特に制限はなく、公知の方法を使用することができる。具体的な方法の例を示すと、次のとおりである。芳香族化合物と塩素のモル比(芳香族化合物/塩素)は3以上であり、反応温度は25〜140℃であり、反応圧力は0.02〜1.0MPaである。反応器としては、たとえば槽型反応器を用いることができる。反応には触媒としてFeCl2を用いることができる。
本発明においては、芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離するに際し、該混合ガスを、塩素化芳香族化合物を主として含む溶液に接触させることにより芳香族化合物を塩素化芳香族化合物に溶解させて分離する。その具体例を示すと、次のとおりである。
芳香族化合物を塩素化芳香族化合物に溶解する手段に特に制限はないが、充填塔あるいは棚段塔の下部より混合ガスを供給し、上部より塩素化芳香族化合物を主として含む溶液を供給し向流接触させる方式、混合ガスと塩素化芳香族を管の上部から流下させ向流接触させ、下部で気液分離する濡れ壁方式などが挙げられる。芳香族化合物を溶解させる際、冷却は必ずしも行わなくてもよいが、芳香族化合物が溶解する際熱が発生すること、低温の方が芳香族化合物を溶解させやすいことから、冷却を行う手段を有することがより望ましい。本発明により精製された塩化水素は、塩酸の製造、酸素酸化あるいは電気分解による塩素の製造、オキシクロリネーションによる塩素化炭化水素化合物の製造等に用いることができる。
次に本発明を実施例により説明する。
実施例1
ベンゼンを塩素と反応させてモノクロルベンゼンと塩化水素を得た。ここで反応温度112℃、反応圧力0.6MPaとした。原料塩素流量は421kg−mol/hrであり、外部から供給されるベンゼン/塩素のモル比は8/1とした。反応によりベンゼンと塩化水素を0.6/1のモル比で含む混合ガス704kg−mol/hr(流体番号−4)が発生した。これをまず通常の冷却水により40℃まで冷却し、一部のベンゼンを凝縮、分離し、ベンゼンと塩化水素を0.03/1で含む未凝縮の混合ガス406kg−mol/hrを得た。この混合ガスと、モノクロルベンゼン34kg−mol/hrを、冷却手段を備えた吸収塔に供給し、混合ガス中のベンゼンを、モノクロルベンゼンを主とする溶液中に溶解させた。吸収塔は、塔頂圧力0.6MPa、塔頂温度が−35℃になるよう操作した。溶解したベンゼンは反応器に戻し、塩素化の原料として再利用した。この結果、塔頂から純度99.9モル%以上の塩化水素302kg−mol/hr(流体番号−9)を得た。塩化水素ガス中のベンゼンおよびモノクロルベンゼンのモル濃度はそれぞれ60ppm、15ppmであった。











Figure 2006290650













本発明を実施するフローの例である。
符号の説明
A 反応器
B、D 熱交換器
C 吸収塔
E、G ポンプ
F 槽

Claims (3)

  1. 芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスから芳香族化合物を分離し、塩化水素を精製する方法であって、該混合ガスを、塩素化芳香族化合物を主として含む溶液に接触させることにより芳香族化合物を塩素化芳香族化合物に溶解させて分離する塩化水素の精製方法。
  2. 芳香族化合物と塩化水素を含む混合ガスが、下記の塩素化工程で得られる請求項1記載の方法。
    塩素化工程:芳香族化合物と塩素を反応させ、塩素化芳香族化合物と塩化水素を得る工程
  3. 芳香族化合物がベンゼンであり、塩素化芳香族化合物がモノクロルベンゼンである請求項1記載の方法。
JP2005110699A 2005-04-07 2005-04-07 塩化水素の精製方法 Pending JP2006290650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110699A JP2006290650A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 塩化水素の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005110699A JP2006290650A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 塩化水素の精製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006290650A true JP2006290650A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37411630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110699A Pending JP2006290650A (ja) 2005-04-07 2005-04-07 塩化水素の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006290650A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653904A (en) * 1952-01-22 1953-09-29 Allied Chem & Dye Corp Process for refining chlorinated benzenes
US20040163411A1 (en) * 2002-04-17 2004-08-26 Brady Bill L. Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2653904A (en) * 1952-01-22 1953-09-29 Allied Chem & Dye Corp Process for refining chlorinated benzenes
US20040163411A1 (en) * 2002-04-17 2004-08-26 Brady Bill L. Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904730B2 (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
AU2005318152B2 (en) Process for the manufacture of 1,2-dichloroethane
JP5419350B2 (ja) 直接塩素化により1,2−ジクロロエタンを製造する方法および装置
JP5177360B2 (ja) 塩化水素の製造方法および塩素の製造方法
JP3825483B2 (ja) トリフェニルホスフィンの製造方法
JP5374783B2 (ja) 塩酸の精製方法
JP2007091560A (ja) 塩化水素ガスの精製方法
JP5374782B2 (ja) 塩酸の精製方法
JP5114408B2 (ja) 1,2−ジクロロエタンの精製のための蒸留塔の操作及び結合されたカセイソーダ蒸発濃縮の方法
JP2006137669A (ja) ホスゲンの製造方法
JP2006290649A (ja) 塩化水素の分離・回収方法
JP2574729B2 (ja) 塩化第二鉄の合成方法
US7893306B2 (en) Process for production of biphenyl derivatives
JP2006290650A (ja) 塩化水素の精製方法
JP2006513249A (ja) ヒドロキシ芳香族化合物の臭素化及びジヒドロキシ芳香族化合物への転化
ES2397391T3 (es) Método de producción de un compuesto hidroxi
JP2018513090A (ja) HCl含有ガス流からHClを回収するための方法
NL7906300A (nl) Werkwijze voor de scheiding van waterstofchloride en waterstofbromide.
JP2006290757A (ja) 芳香族化合物の分離・回収方法
JP4400433B2 (ja) モノクロルベンゼンの製造方法
JP5183047B2 (ja) 塩素の製造方法、塩素の製造装置および熱交換器
JP4967281B2 (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JP2007008787A (ja) 芳香族化合物及び塩素化芳香族化合物の除去方法
JP4854193B2 (ja) ホスゲンの製造方法
JP2006219445A (ja) 塩素化芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080319

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Effective date: 20080514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110111

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018