JP2006289944A - 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス - Google Patents

静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006289944A
JP2006289944A JP2005316072A JP2005316072A JP2006289944A JP 2006289944 A JP2006289944 A JP 2006289944A JP 2005316072 A JP2005316072 A JP 2005316072A JP 2005316072 A JP2005316072 A JP 2005316072A JP 2006289944 A JP2006289944 A JP 2006289944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
counter electrode
diaphragm
electrostatic actuator
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005316072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4305439B2 (ja
Inventor
Yasushi Matsuno
靖史 松野
Masahiro Fujii
正寛 藤井
Akira Sano
朗 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005316072A priority Critical patent/JP4305439B2/ja
Priority to DE602006004090T priority patent/DE602006004090D1/de
Priority to EP06001769A priority patent/EP1693207B1/en
Priority to KR1020060009786A priority patent/KR100735984B1/ko
Priority to US11/355,393 priority patent/US20060181594A1/en
Publication of JP2006289944A publication Critical patent/JP2006289944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305439B2 publication Critical patent/JP4305439B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/075Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection
    • B41J2/08Ink jet characterised by jet control for many-valued deflection charge-control type
    • B41J2/085Charge means, e.g. electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】低い駆動電圧で駆動可能な静電アクチュエータ及びその製造方法、この静電アクチュエータを適用した液滴吐出ヘッド及びその製造方法、この液滴吐出ヘッドを搭載した液滴吐出装置、上記の静電アクチュエータを搭載したデバイスを提供すること。
【解決手段】一方の電極を構成する振動板12と、振動板12にギャップ20を隔てて対向する対向電極17が形成された電極基板3とを備え、対向電極17は電極基板3に形成された平面形状が略長方形の溝部19に形成されており、かつ溝部19の長辺方向の中央部に行くに従ってギャップ20が大きくなる複数段の面に形成されている静電アクチュエータ。
【選択図】図1

Description

本発明は静電アクチュエータ及びその製造方法、静電アクチュエータを適用した液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置、静電アクチュエータを備えたデバイスに関する。
インクジェット記録装置は、高速印字が可能、記録時の騒音が極めて小さい、インクの自由度が高い、安価な普通紙を使用できる等の多くの利点を有する。近年、インクジェット記録装置の中でも、記録が必要なときにのみインク液滴を吐出する、いわゆるインク・オン・デマンド方式のインクジェット記録装置が主流となっている。このインク・オン・デマンド方式のインクジェット記録装置は、記録に不要なインク液滴の回収を必要としない等の利点がある。
このインク・オン・デマンド方式のインクジェット記録装置には、インク液滴を吐出させる方法として、駆動手段に静電気力を利用した、いわゆる静電駆動方式のインクジェット記録装置がある。また、駆動手段に圧電素子(ピエゾ素子)を利用した、いわゆる圧電駆動方式のインクジェット記録装置や、発熱素子等を利用した、いわゆるバブルジェット(登録商標)方式のインクジェット記録装置等がある。
上記の静電駆動方式のインクジェット記録装置では、振動板とそれに対向する対向電極を帯電させることにより振動板を対向電極側に吸引して撓ませる。このように2つの物を帯電させることにより、駆動を行なわしめる機構を一般的に静電アクチュエータと呼んでいる。インクジェット記録装置等の静電アクチュエータを適用した装置では、一般的にガラス等からなる基板(電極基板)に複数の溝を形成し、その内部に対向電極を形成して振動板と対向電極との間にギャップを持たせるようにしている。
近時のインクジェット記録装置では高密度化が進んでおり、この高密度化に伴って振動板の幅は小さくなっている。このため、インクの排除体積(振動板の平面積×ギャップ幅)が小さくなり、高密度化に伴ってインクの吐出量が少なくなってしまうという課題があった。
この課題を解消するために、ギャップを広くしてインクの排除体積を確保することが考えられるが、振動板と対向電極の間のギャップを広くすると、振動板を駆動するための駆動電圧を大きくしなければならないという課題があった。
従来の静電アクチュエータでは、対向電極が形成される細長い形状の溝を幅方向に階段状にして、対向電極と振動板の間のギャップ幅を2種類以上とすることにより、駆動電圧を低下させようとするものがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、対向電極が形成される溝を幅方向に階段状に形成し、対向電極及び振動板の中央部においてギャップが広くなるようにして、振動板の中央部における急激なたわみを緩和し、振動板中央部における応力が大きくなることを防止して、インクジェットヘッドの耐久性を向上させるものがあった(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−318155号公報(図2、図4、図5) 特開平11−291482号公報(図4〜図7)
しかし、上記のような従来の静電アクチュエータ及びインクジェットヘッドでは、対向電極が形成される細長形状の溝の幅方向を階段状に形成し、対向電極及び振動板の中央部においてギャップが大きくなるようにしているため、最もたわみ変形の大きい振動板の長辺方向中央部を対向電極と当接させるための駆動電圧は、あまり低下しないという課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、静電アクチュエータを構成する一方の電極の変位量が大きくても、低い電圧で駆動可能な静電アクチュエータ及びその製造方法を得ることを目的とする。併せて、その静電アクチュエータを適用した液滴吐出ヘッド及びその製造方法、この液滴吐出ヘッドを備えた液滴吐出装置、上記の静電アクチュエータを備えたデバイスを提供することを目的とする。
本発明の静電アクチュエータは、一方の電極を構成する振動板と、該振動板にギャップを隔てて対向する対向電極が形成された電極基板とを備え、前記対向電極は前記電極基板に形成された平面形状が略長方形の溝部に形成されており、かつ前記溝部の長辺方向の中央部に行くに従って前記ギャップが大きくなる複数段に(階段状に)形成されているものである。この静電アクチュエータによれば、溝部を短辺(幅)方向に階段状にした場合よりも振動板に対して大きいモーメントを与えることができ、振動板の変位量が大きくてもその駆動電圧を効果的に低下させることができる。また溝部の中央部において最もギャップ長が長く、溝部の端部において最もギャップ長が短くなっているため、振動板は両端部から変形し始めることとなり、効果的に駆動電圧を低下させることができる。
前記対向電極の各段の段差は、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくなっているのが好ましい。
階段状に形成された溝部の段差を、溝部の端部から中央部に行くに従って小さくなるように形成すれば、溝部の端部の最もギャップ長の短い部分において振動板と対向電極が当接する駆動電圧で、振動板全体を対向電極に当接させることが可能となり、低い駆動電圧での駆動が可能となる。従って、このアクチュエータを液滴吐出ヘッドの圧力室の圧力変動機構に適用した場合には、低い駆動電圧で十分な液滴吐出量の確保が可能となる。
また、前記対向電極の各段の境界部では隣り合う段が互いに相手側に入り込むように形成されている、又は隣り合う段の上段端部に少なくとも1つの凹部からなる段差遷移部が形成されている、若しくは前記隣り合う段の下段端部に少なくとも1つの凸部からなる段差遷移部が形成されているのが好ましい。
これらの静電アクチュエータによれば、段差部での振動板を吸引する静電吸引力は、上段部での当接、段差境界部での当接、下段部での当接の順になり、前段部分の当接によって次に当接する部分の電界が逐次高くなる。これにより、振動板と対向電極との当接を、狭いギャップに対応した印加電圧を利用して、行うことが可能となる。
前記対向電極の長辺方向と直交する幅は、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って各段面毎に順次広くなっているのが好ましい。このようにすれば、より広い範囲で静電吸引力が作用するため、振動板の対向電極の隣り合う段部での連続した当接が誘発され易くなるからである。
前記電極基板は、ホウ珪酸ガラスから構成するのが好ましい。このようにしておくと、電極基板にシリコン製振動板を接合しても、それらの膨張率が大きく相違しないので熱によるズレが防止できる。また、前記対向電極は、ITOから構成するのが好ましい。ITOは透明なので、電極基板とシリコン製振動板の陽極接合時に放電状態を確認できるなどの利点がある。
本発明の液滴吐出ヘッドは、上記いずれかに記載の静電アクチュエータを備え、前記振動板が液滴を溜めて吐出させる圧力室の壁面を構成しているものである。
本発明の液滴吐出装置は、上記の液滴吐出ヘッドが搭載されているものである。
本発明のデバイスは、上記いずれかに記載の静電アクチュエータを備えたものである。 これらの液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及びデバイスでは、液滴吐出などの動作を低電圧で行うことができ、また装置の小型化も可能となる。
本発明の静電アクチュエータの製造方法は、電極基板に複数回のエッチングを施して、平面形状が略長方形であって、その長辺方向の中央部に行くに従って深くなる階段状の溝部を形成する溝形成工程と、前記溝部の内部に電極材料を成膜して該溝部の段差に対応した段差形状を有する対向電極を形成する電極形成工程と、前記各工程を終了した電極基板と、一方の電極を構成する振動板又は後に振動板が形成される基板とを、前記対向電極と前記振動板又は前記基板の振動板形成予定面とを対向させて接合する接合工程と、を有する。この方法により、前述した特性を有した静電アクチュエータを得ることができる。
なお、前記溝部の各段の段差を、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくすることが好ましい。これにより、対向電極の段差もそれに対応して長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくできる。
また、前記溝部の長辺方向と直交する幅は、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って各段面毎に順次広くするのが好ましい。これにより、対向電極の幅もそれに対応して長辺方向端部から中央部に行くに従って広くできる。
さらに、前記溝部の内部に形成する対向電極の平坦厚さを、前記溝部のいずれの段差よりも厚くすることが好ましい。対向電極をこのようにして成膜形成すると、対向電極が段差の境界部で途切れるのを防止できる。
前記溝形成工程においては、前記溝部の各段の境界部で隣り合う段が互いに相手側に入り込むように溝を形成することが好ましい。
また、前記溝形成工程においては、前記溝部の各段の境界部で隣り合う段の上段端部に少なくとも1つの凹部からなる段差遷移部、又は前記隣り合う段の下段端部に少なくとも1つの凸部からなる段差遷移部を形成することが好ましい。
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、上記いずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法を適用して、液滴を溜めて吐出させる圧力室の圧力変動機構を構成するものである。この方法により、低い駆動電圧で駆動性能の高い液滴吐出ヘッドを得ることができる。
実施形態1
図1は、本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドを示した縦断面図である。図1では、本発明に係る静電アクチュエータを液滴吐出ヘッドに適用した例を示しており、この液滴吐出ヘッドは静電駆動方式でフェイスイジェクトタイプのものである。
本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1は、主にキャビティ基板2、電極基板3、及びノズル基板4が接合されることにより構成されている。
ノズル基板4はシリコン等からなり、例えば円筒状の第1のノズル孔6と、第1のノズル孔6と連通し、第1のノズル孔6よりも径の大きい円筒状の第2のノズル孔7を有するノズル8が形成されている。第1のノズル孔6は、液滴吐出面10(キャビティ基板2との接合面11の反対面)に開口するように形成されており、第2のノズル孔7は、キャビティ基板2との接合面11に開口するように形成されている。
またノズル基板4には、以下に示す吐出室13とリザーバ14を連通するためのオリフィス15となる凹部が形成されている。このオリフィス15は複数の吐出室13に対して1つずつ形成されている。なおオリフィス15は、キャビティ基板2のノズル基板4側に形成するようにしてもよい。
キャビティ基板2は、例えば単結晶シリコンからなり、吐出室13となる凹部が複数形成されている。吐出室13を構成する壁面の1つである底壁は可撓性を有する振動板12となっている。なお、複数の吐出室13は、図1の紙面手前側から紙面奥側にかけて平行に並んで形成されているものとする。またキャビティ基板2には、各吐出室13にインク等の液滴を供給するためのリザーバ14となる凹部が形成されている。図1に示す液滴吐出ヘッド1では、リザーバ14は単一の凹部から形成されているものとする。
さらにキャビティ基板2の電極基板3が接合される側の面には、酸化シリコンや酸化アルミニウム等からなる絶縁膜16が形成されている。この絶縁膜16は、液滴吐出ヘッド1の駆動時の絶縁破壊やショートを防止するためのものである。またキャビティ基板2のノズル基板4が接合される側の面には、酸化シリコン等からなる耐液滴保護膜(図示せず)が形成されている。この耐液滴保護膜は、吐出室13やリザーバ14の内部の液滴によりキャビティ基板2がエッチングされるのを防止するためのものである。
キャビティ基板2の振動板12側には、例えばホウ珪酸ガラスからなる電極基板3が接合されている。この電極基板3の接合面には複数の溝部19が短辺と長辺を有する長方形状に形成されており、この溝部19は長辺方向の中央部が一番深く、両端部に向かって浅くなる階段状に形成されている。なおここで溝部19とは振動板12に面する部分をいうものとし、電極取り出し部21に連通する連通溝19aと区別するものとする。また溝部19の内部には、一方の電極を構成している振動板12と対向する複数の対向電極17が形成されている。この対向電極17は、例えばITO(Indium Tin Oxide)をスパッタすることにより形成する。なお溝部19と対向電極17の間の空間は、ギャップ(隙間)20となっている。溝部19及び対向電極17については後に詳述する。
さらに電極基板3には、リザーバ14と連通するインク供給孔18が形成されている。このインク供給孔18は、リザーバ14の底壁に設けられた孔と繋がっており、リザーバ14にインク等の液滴を外部から供給するために設けられている。またギャップ20及び連通溝19aから形成される空間は、ギャップ20に水蒸気等が浸入するのを防止するために封止材22によって封止されている。
ここで図1に示す液滴吐出ヘッド1の動作について説明する。キャビティ基板2と個々の対向電極(個別電極ともいう)17には駆動回路25が接続されている。なお対向電極17と駆動回路25の接続は、電極取出し部21の部分で行っているものとする。駆動回路25によりキャビティ基板2と電極17の間にパルス電圧が印加されると、振動板12が対向電極17の側に撓み、リザーバ14の内部に溜まっていたインク等の液滴が吐出室13に流れ込む。なお、本実施形態1では、振動板12が撓んだときに、対向電極17と振動板12(絶縁膜16を介して)が当接するようになっている。そして、キャビティ基板2と電極17の間に印加されていた電圧がなくなると、振動板12が元の位置に戻って吐出室13の内部の圧力が高くなり、ノズル8からインク等の液滴が吐出される。このように本実施形態1では、振動板12と対向電極17によって静電アクチュエータが構成されている。なお、振動板12と対向電極17に、駆動回路25までを含めて静電アクチュエータと称することもできる。
本実施形態1では、本発明に係る静電アクチュエータを適用した例として、静電駆動方式の液滴吐出ヘッドを示しているが、本実施形態1で示す液滴吐出ヘッド及びその製造方法は、マイクロポンプ等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)デバイスなどにも応用することができる。
図2は、図1の溝部19、対向電極17及び振動板12の部分の拡大縦断面図である。図2(a)は対向電極17を含めた拡大縦断面図であり、図2(b)は対向電極17を除いた状態の拡大縦断面図である。また図2(a)及び図2(b)では、溝部19の長辺方向を示しており、溝部19の短辺方向は紙面手前から紙面奥の方向であるものとする。
図2(b)に示すように、階段状の溝部19は長辺方向の中央部が一番深くなっており(深さA3)、中央部の両端部側が中央部よりも浅く(深さA2)、最も両端部よりの部分が最も浅く(深さA1)となっている。即ち、A3>A2>A1の関係が成り立つ。なお、図1及び図2に示す溝部19は3段の階段状となっているが、4段以上であってもよい。また、図2(b)に示す溝部19の段差は、溝部19の両端部から中央部に行くに従って順次小さくなっているのが好ましい。ただし、必ずしもその様にする必要はなく、
(A2−A1)≧(A3−A2)の関係であってもよい。本実施形態1に係る液滴吐出ヘッド1では、A1>(A2−A1)>(A3−A2)の関係を満たしているものとする。
図2(a)に示すように液滴吐出ヘッド1では、階段状の溝部19の内部に対向電極17が形成されている。この対向電極17は、例えばITOをスパッタすることにより形成され、一般的に対向電極17は溝部19の内部に同じ膜圧で形成される。このように対向電極17が溝部19の平坦部において、同じ膜厚で形成されている場合には、振動板12と対向電極17の間のギャップ長(ギャップ20の長さ)は対向電極17の厚さをtとして、溝部19の長辺方向の中央部においてG3=A3−t、中央部の両端部側においてG2=A2−t、最も両端部よりの部分においてG1=A1−tとなる。
上記の関係から、G3>G2>G1の関係が成り立ち、またG1>(G2−G1)>(G3−G2)の関係が成り立つ。即ち、振動板12と対向電極17の間のギャップ長は、溝部19の長辺方向の中央部から両端部に行くに従って短くなっており、また段差毎のギャップ長の差は、溝部19の両端部から中央部に行くに従って小さくなるようになっている。
なお、本実施形態1では、対向電極17の溝部19内平坦部での厚さtは、階段状に形成された溝部19のいずれの段差よりも厚く形成されている。これは、t>(A2−A1)>(A3−A2)の関係が成り立つということである。これにより、対向電極17の段差部における段切れ(断線)を防止することができる。
図3及び図4は、振動板が対向電極と当接するように駆動するための駆動電圧及びギャップ長について説明するための図である。なお図3及び図4では、振動板12が静電力の最も強い溝部19の両端部側から順次変形するというモデルによって説明するが、実際の振動板12は一般的に溝部19の両端部と中央部においてほぼ同時に駆動が開始される。また図3及び図4において振動板12とは、振動板12のギャップ20側に形成された絶縁膜16を含むものとし、図示を省略する。さらに図3及び図4では、理解を容易にするために対向電極17の厚さを実際のものより薄く図示している。
図3(a)は、溝部19の端部(左側)を示した縦断面図である。なお図3(a)に示す液滴吐出ヘッドは、図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1と同じものであり、振動板12の初期位置を点線で示している。また、ΔG1=(G2−G1)と置いている。
G1を溝部19の両端部におけるギャップ長、xを振動板12の対向電極17方向への変位量、Vを振動板12と対向電極17の間の電位差として、溝部19の両端部における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Finは以下の式で表される。
Figure 2006289944
また振動板12が撓んだときに、振動板12に働く復元力Fpは、以下の式で表される。
Figure 2006289944
なお(2)式における定数Cは、振動板12の材料定数、寸法等から定められるものである。
ここで図3(b)に示すように、振動板12が溝部19の両端部のギャップ長がG1の部分に当接するには、振動板12の変位量xが変化する間に常に静電力Finが復元力Fpを上回るような電位差Vhitを振動板12と対向電極17の間に印加すればよい。
これを式で表すと、
Figure 2006289944
が常に成り立つということである。
図3(c)は、溝部19の両端部における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Finと、振動板12に働く復元力Fpの関係を示したグラフである。なお図3(c)は、一般的な液滴吐出ヘッドを用いたデータであり、G1=200(nm)であるとする。また、電位差の単位としてボルト(V)、振動板12の変位量としてナノメートル(nm)を用いている。
図3(c)に示すように、振動板12と対向電極17の間の電位差が14V(図3(c)の曲線B)及び16V(図3(c)の曲線C)の場合には、静電力Finが復元力Fp(図3(c)の直線A)を上回らない部分があり、振動板12が溝部19の両端部のギャップ長がG1の部分に当接しない。しかし、振動板12と対向電極17の間の電位差が20V(図3(c)の曲線D)の場合には、常に静電力Finが復元力Fpを上回るため振動板12が溝部19の両端部のギャップ長がG1の部分に当接する。つまり、Vhit=20(V)となる。本発明の構成によれば、この電位差Vhitで振動板12を駆動することにより、振動板12の全体を対向電極17に当接させることが可能となるが、その理由を以下に説明する。
図3(b)に示すように、振動板12が対向電極17のギャップ長G1の部分に当接した状態において、溝部20のギャップ長がG2の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Fin1及び振動板12に働く復元力Fp1(図3(b)参照)は以下の式で表される。
Figure 2006289944
Figure 2006289944
ここで、Fp1<Fin1を満足するようにΔG1が設定してあれば、振動板12と対向電極17の間の電位差をVhitより大きくすることなく、ギャップ長がG2の部分の振動板12を撓ませることが可能となり、図4(d)に示すような撓み変形を生じる。
このとき、ギャップ長がG2の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Fin及び振動板12に働く復元力Fpは以下の式で表される。なお(6)、(7)式では、振動板12が図3(b)の状態からさらに変形して、ギャップ長G2の部分で撓んだ変位量をy(nm)と置いている(図4(d)参照)。
Figure 2006289944
Figure 2006289944
なお(6)、(7)式では、x=G1+yの関係を利用して式を整理している。
図4(e)は、溝部19のギャップ長G2の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Finと、振動板12に働く復元力Fpの関係を示したグラフである。なお図4(e)では、ΔG1=67(nm)であり、G2=G1+ΔG1=200+67=267(nm)であるとする。また図4(e)において、直線A、曲線Dは図3(c)に示すものと同じものであり、曲線Eは溝部19のギャップ長G2の部分についてのものであるとする。
図4(e)に示すようにΔG1が適当に設定してあれば、常に静電力Finが復元力Fpを上回り、振動板12と対向電極17の間の電位差がVhitのままで振動板12を溝部19のギャップ長G2の部分に当接させることが可能となる。
同様に、溝部19の中央部のギャップ長がG3の部分について考える。
振動板12が対向電極17のギャップ長G2の部分に当接した状態において、溝部20のギャップ長がG3の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Fin2及び振動板12に働く復元力Fp2は以下の式で表される。なおここでは、ΔG2=(G3−G2)と置いている。
Figure 2006289944
Figure 2006289944
ここで、Fp2<Fin2を満足するようにΔG2が設定してあれば、振動板12と対向電極17の間の電位差をVhitより大きくすることなく、ギャップ長がG3の部分の振動板12を撓ませることが可能となり、図4(f)に示すような撓み変形を生じる。
このとき、ギャップ長がG3の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Fin及び振動板12に働く復元力Fpは以下の式で表される。なお(10)、(11)式では、振動板12がギャップ長G3の部分で撓んだ変位量をz(nm)と置いている(図4(f)参照)。
Figure 2006289944
Figure 2006289944
なお(10)、(11)式では、x=G2+z=G1+ΔG1+zの関係を利用して式を整理している。
図4(g)は、溝部19のギャップ長がG3の部分における振動板12と対向電極17の間に働く静電力Finと、振動板12に働く復元力Fpの関係を示したグラフである。なお図4(g)では、ΔG2=54(nm)であり、G3=G1+ΔG1+ΔG2=200+67+54=321(nm)であるとする。また図4(g)において、直線A、曲線D、曲線Eは図4(e)に示すものと同じものであり、曲線Fは溝部19のギャップ長G3の部分についてのものであるとする。
図4(g)に示すようにΔG2が適当に設定してあれば、常に静電力Finが復元力Fpを上回り、振動板12と対向電極17の間の電位差がVhitのままで振動板12を溝部19のギャップ長G3の部分に当接させることが可能となる。
ここで、ギャップ長がG2及びG3の部分において振動板12が対向電極17と当接するためのΔG1及びΔG2の条件について考える。
p(0)<Fin(0、Vhit)、Fp1<Fin1、Fp2<Fin2を満足する解を求めるために、ここでは便宜上Fp1=Fin1、Fp2=Fin2とする。復元力については、Fp(0)<Fp1<Fp2であるから、Fin(0、Vhit)<Fin1<Fin2が成り立つ。
この式に以下の式を代入すると、G1、ΔG1、ΔG2についての関係式が得られる。
Figure 2006289944
Figure 2006289944
Figure 2006289944
即ち、G1>ΔG1>ΔG2の関係式が得られる。これは、上記のようにG1>(G2−G1)>(G3−G2)となるように溝部19の段差を設定すれば、溝部19の両端部(ギャップ長の最も短い部分)において振動板12が対向電極17と当接するための駆動電圧Vhitで、振動板12の全体を対向電極17に当接させることができるということである。これにより、駆動電圧の低下が可能になると共に、例えば液滴吐出ヘッド1における液滴の吐出量を確保することが可能となる。なお上記の振動板12を対向電極17と当接させるための駆動電圧及び溝部19の段差についての議論は、溝部19の段差が4段以上の場合でも同様である。
図5、図6及び図7は、本発明の実施形態1に係る液滴吐出ヘッドの製造工程を示す縦断面図である。図5から図7では、図1及び図2に示す液滴吐出ヘッド1を製造する工程を示しており、また溝部19の周辺部のみを示している。なお液滴吐出ヘッド1の製造方法は、図5から図7に示されるものに限定されるものではない。
まず、例えば厚さが2〜3mmでホウ珪酸ガラスからなる基板3aを準備し(図5(a))、機械研削によって例えば基板3aの厚さが1mmになるまで研削した後、例えばフッ酸水溶液で基板3aの全体を10〜20μmエッチングして加工変質層を除去する(図5(b))。この加工変質層の除去は、例えばSF6等によるドライエッチングで行ってもよく、フッ酸水溶液によるスピンエッチングで行っても良い。ドライエッチングを行う場合は、基板3aの片面にできた加工変質層を効率よく除去することができ、反対面の保護を必要としない。またスピンエッチングを行う場合は、必要とするエッチング液が少量で済み、また常に新しいエッチング液が供給されるため安定したエッチングが可能となる。 なお図5(b)の工程において、機械研削の代わりに例えばフッ酸水溶液のみで基板3aを薄板化するようにしてもよい。また図5(b)の工程の後に、酸性水溶液で基板3aの表面処理をして基板3aの濡れ性を高めることにより、後の工程におけるエッチングを促進することができる。
次に、例えばスパッタによって薄板化された基板3aの片面全体にクロム(Cr)からなるエッチングマスク30を形成する(図5(c))。
そしてフォトリソグラフィーによってエッチングマスク30の表面に所定の形状のレジスト(図示せず)をパターニングしてエッチングを行い、エッチングマスク30を溝部19の中央部(ギャップ長G3の部分)に対応した形状の開口部を形成する(図5(d))。なおこの開口部は、一般的に長方形状のものを複数形成する。
それから、例えばフッ酸水溶液で基板3aをエッチングすることにより第1の溝部19bを形成する(図5(e))。なおこのときのエッチング量(エッチングの深さ)は、図2(b)における(A3−A2)となるようにする。
その後、再びフォトリソグラフィーによってエッチングマスク30の表面に所定の形状のレジスト(図示せず)をパターニングしてエッチングを行い、エッチングマスク30を溝部19のギャップ長G2の部分(図1、図2参照)に対応した形状となるように開口部を長辺方向(図5及び図6の紙面左右方向)両側に広げる(図6(f))。
そして、例えばフッ酸水溶液で基板3aをエッチングすることにより第2の溝部19cを形成する(図6(g))。なおこのときのエッチング量(エッチングの深さ)は、図2(b)における(A2−A1)となるようにする。なお第2の溝部19cは、図6(g)に示すように2段形状となる。
それから、再びフォトリソグラフィーによってエッチングマスク30の表面に所定の形状のレジスト(図示せず)をパターニングしてエッチングを行い、エッチングマスク30を溝部19のギャップ長G1の部分(図1、図2参照)に対応した形状となるように開口部を長辺方向両側に広げる(図6(h))。なお本実施形態1では図6(h)の工程において、連通溝19aとなる部分のエッチングマスク30も除去する。
そして、例えばフッ酸水溶液で基板3aをエッチングすることにより溝部19及び連通溝19aを形成した後、例えばフッ酸水溶液でエッチングマスク30を除去する(図6(i))。このときのエッチング量(エッチングの深さ)は、図2(b)におけるA1となるようにする。これにより、深さA1、A2、A3の3段の平坦面を有した階段形状の溝部19が形成される。
なお上記の工程を繰り返すことにより、4段以上の平坦面溝部19を形成するようにしてもよい。
さらに、例えばITO(Indium Tin Oxide)膜31をスパッタによって基板3aの溝部19等の形成された側の面の全体に形成する(図6(j))。なおこのときITO膜31の厚さは、階段状に形成された溝部19のいずれの段差よりも厚く形成する(上記の対向電極の厚さt)。そしてフォトリソグラフィーによってレジスト(図示せず)をパターニングしてITO膜31をエッチングして対向電極17を区画形成し、電極基板3を形成する(図6(k))。これにより、振動板12と対向電極17の間のギャップ長が溝部19の端部側からG1、G2、G3からなる対向電極17が形成される。
その後、例えば厚さ525μmで片面に酸化シリコン等からなる絶縁膜16が形成されたシリコン基板2aと、図6(k)までの工程で対向電極17等の形成された電極基板3を例えば360℃に加熱し、シリコン基板2aに陽極、電極基板3に陰極を接続して800V程度の電圧を印加して陽極接合を行う(図7(l))。なおシリコン基板2aと電極基板3は、絶縁膜16の形成された面と対向電極17等が形成された面を接合するものとする。また絶縁膜16は、例えば熱酸化やプラズマCVDによって形成することができる。
シリコン基板2aと電極基板3を陽極接合した後に、例えば機械研削によってシリコン基板2aの全体を例えば厚さ140μmになるまで薄板化する(図7(m))。ここで機械研削を行った後に、加工変質層を除去するため水酸化カリウム水溶液等でライトエッチングを行うのが望ましい。なお機械研削の代わりに、水酸化カリウム水溶液によるウェットエッチングによってシリコン基板2aの薄板化を行ってもよい。
それから、シリコン基板2aの上面(電極基板3が接合されている面の反対面)の全面にTEOSプラズマCVDによって例えば厚さ1.5μmの酸化シリコン膜を形成する。 そしてこの酸化シリコン膜に、吐出室13となる凹部、リザーバ14となる凹部及びオリフィスとなる凹部となる部分を形成するためのレジストをパターニングし、この部分の酸化シリコン膜をエッチング除去する。
その後、シリコン基板2aを水酸化カリウム水溶液等で異方性ウェットエッチングすることにより、吐出室13となる凹部13a、リザーバ14となる凹部(図示せず)及びオリフィス15となる凹部(図示せず)を形成した後、酸化シリコン膜を除去する(図7(n))。なお図7(n)のウェットエッチングの工程では、例えば初めに35重量%の水酸化カリウム水溶液を使用し、その後3重量%の水酸化カリウム水溶液を使用することができる。これにより、振動板12の面荒れを抑制することができる。
なお、図7(n)の工程の後に、シリコン基板2aの吐出室13となる凹部13a等の形成された面に、例えばCVDによって酸化シリコン等からなる耐液滴保護膜(図示せず)を例えば厚さ0.1μmで形成するが、図7(n)においては耐液滴保護膜を省略している。
次に、ICP(Inductively Coupled Plasma)放電等によってノズル8及びオリフィス15となる凹部が形成されたノズル基板4を、接着剤等によりシリコン基板2a(キャビティ基板2)に接合する(図7(o))。
最後に、例えばキャビティ基板2、電極基板3、及びノズル基板4が接合された接合基板をダイシング(切断)により分離して、液滴吐出ヘッド1が完成する。
本実施形態1では、振動板12と対向電極17の間のギャップ長が溝部19の長辺方向の中央部から端部に行くに従って短くなる階段状に対向電極17が形成されているため、溝部19を短辺(幅)方向に階段状にした場合よりも振動板12に対して大きいモーメントを与えることができ、駆動電圧を効果的に低下させることができる。また溝部19の中央部において最もギャップ長が長く、溝部19の端部において最もギャップ長が短くなっているため、振動板12は両端部から変形し始めることとなり、さらに効果的に駆動電圧を低下させることができる。
また、階段状に形成された溝部19の段差を溝部19の端部から中央部に行くに従って小さくなるように形成しているため、対向電極17もその形状に合わせて形成される。これにより、溝部19の端部の最もギャップ長の短い部分において振動板12と対向電極17が当接する駆動電圧で、振動板12全体を対向電極17に当接させることが可能となる。これにより、駆動電圧を低下させると共に、液滴吐出ヘッド1における液滴の吐出量を確保することが可能となる。
なお、上記の方法と異なり、予め振動板12、吐出室13などの流路が予め形成されたキャビティ基板2を、対向電極17が形成された電極基板3と接合する方法もある。
また、静電アクチュタータが液滴吐出ヘッドに適用されるものでない場合には、振動板12を形成する基材に流路などを形成する必要はなく、ノズル基板4の組み付けも不要である。
実施形態2
図8は本発明の実施形態2に係る静電アクチュエータの概略構成図である。この静電アクチュエータは、一方の電極を構成するシリコン等からなる振動板12Aと、電極基板3Aに形成され振動板12Aとギャップ20Aを隔てて対向する対向電極17Aとを備える。振動板12Aは振動膜とも称される場合がある。なお、振動板12Aの対向電極17Aと対向する面には絶縁膜が被膜されているが、ここではそれを図示していない。さらに、振動板12Aと対向電極17Aとの間にはそれらの電極間に駆動パルスを供給するための駆動回路25Aが接続されている。
対向電極17Aは電極基板3Aに形成された平面が略長方形状の溝部19A内に形成されており、対向電極17Aは溝部19Aの長辺方向の中央部に行くに従ってギャップ20Aが広くなる(大きくなる)ように複数段に形成されている。なお、図8は溝部19Aの長辺方向を示しており、溝部19Aの短辺方向は紙面手前から紙面奥の方向とする。
図8の静電アクチュエータの場合、対向電極17Aは4つの段差を有した4段の構成で左右ほぼ対称に形成されている。対向電極17Aの各段と振動板12Aとのギャップ20Aは、対向電極17Aの溝部19Aに沿う長辺方向端部から中央部に向かってそれぞれG1、G2、G3、G4となっている。そのギャップ20Aは中央部が最も広く、中央部から長辺方向両端側へ行くに従って狭く(小さく)なっている。即ち、
G4>G3>G2>G1となっている。
液滴吐出ヘッド用の静電アクチュエータの場合、ギャップ20Aは例えば、Gl=80nm、G2=95nm、G3=110nm、G4=120nmとすることができる。
また、対向電極17Aの各段の段差は、溝部19Aの長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくなるように形成されているのが好ましい。ただし、必ずしもそのようにする必要はなく、
(G2−Gl)≧(G3−G2)≧(G4−G3)、ただしGl≧(G2−Gl)
となっていればよい。このようにすると、ギャップ20Aが最も狭い部分において振動板12Aと対向電極17Aが当接する駆動電圧で、振動板12A全体を対向電極17Aに当接させ易くなる。
対向電極17Aの厚さは、通常、長辺方向の各段において一定の厚さとされる。従って、ギャップ20Aの広さがG1、G2、G3、G4に対応する部分の溝部19の深さをA1、A2、A3、A4とし、対向電極17Aの厚さをtとすると、
A1=G1+t、A2=G2+t、A3=G3+t、A4=G4+t
となっている。即ち、A4>A3>A2>A1となっている。
なお、溝部19Aの段差は対向電極17Aの段差に対応させて形成しておき、溝部19Aの段差を利用して対向電極17Aにも同じ段差を形成させるのが好ましい。
また、対向電極17Aの厚さtは、階段状に形成された溝部19Aの各段のいずれの段差よりも厚く形成するのが好ましい。これにより、
t>(A2−A1)>(A3−A2)>(A4−A3)の関係が成り立つので、対向電極17Aの段差部における段切れ(断線)を防止することができるからである。
なお、対向電極17A及び溝部19Aは4段の構成に限らず、静電アクチュエータの大きさに応じて2段、3段の構成あるいは5段以上の構成としてもよい。
対向電極17Aは、ガラス基板をエッチング等して溝部19Aを形成し、さらにその溝部19A内に、例えばITOを溝の形状に対応させてスパッタ等して成膜し、成膜されたITOをパターニングして対向電極を形成することで得られる。この対向電極17Aが形成された電極基板3Aと振動板12Aとを接合(例えば陽極接合)して静電アクチュエータを得ることができる。なお、対向電極17Aが形成された電極基板3Aとシリコン基板とを陽極接合し、その後シリコン基板を加工して振動板12Aに形成するようにしても、静電アクチュエータを得ることができる。
上記の静電アクチュエータにおいて、振動板12Aと対向電極17Aとの間に、ギャップ20AのG1に対応する部分の振動板12Aが対向電極17Aに当接するに必要十分な電圧を印加すると、振動板12Aがギャップ20Aが最も狭い1段目の対向電極17Aに当接し保持される。この時、ギャップ20AのG1とG2に対応する境界部では、ギャップ20Aが一時的に(G2−G1)となり、それにより大きな静電吸引圧力が振動板12Aに作用し、ギャップ20AのG2に対応する部分の振動板12Aも、対向電極17Aに同一電圧にて当接する。このような順送りの作用が、ギャップ20Aの最も広いG4に相当する部分まで連続して誘発されて、結局、ギャップ20AのG1に対応する部分の振動板12Aが対向電極17Aに当接するに必要十分な電圧で、振動板12Aの全体が対向電極17Aに当接可能となる。以下では、上記のようにして振動板12Aが対向電極17Aに当接する仕方を連成当接と称する。
以上のように、実施形態2の静電アクチュエータも基本的には実施形態1の態様と同様あるが、実施形態2においてはそれに加えて、対向電極17Aの各段の境界部(又は段差遷移部)24に、振動板12Aを対向電極17Aにより強固に保持させ、連成当接をより確実に誘発するための工夫が凝らされている。以下に、その境界部(又は段差遷移部)24の構成を具体的に説明する。
図9は図8の対向電極17Aの段差部の第1の構成を説明する平面図である。図9において、静電アクチュエータの対向電極17Aの各段(各段面)の段差部は、図示されるように、隣り合う上段(浅い段面)と下段(深い段面)の境界部において、下段側の端部の一部(ここでは中央部)が矩形状に突出して上段側へ入り組むように構成されている。これにより、この段差部での振動板12Aを吸引する静電吸引力は、上段部での当接、境界部での当接、下段部での当接の順になり、前段部分の当接によって次に当接する部分の電界が逐次高くなる。これにより、振動板12Aと対向電極17Aとの当接が、一定の電圧によって、対向電極17Aの長辺方向端部から中央部に向かって実行される。
なお、図9の場合とは逆に、対向電極17Aの上段側の端部の一部が下段側に入り組むように構成することも可能である。
図10は図8の対向電極17Aの段差部の第2の構成を説明する平面図である。図10の構成は図9に示す構成の変形例であり、対向電極17Aの段差部を含む境界部は、下段側の端部の中央部がテーパ状に突出して上段側へ入り組むように構成されている。これによれば、対向電極17Aの段差を有した境界部における吸引力がより平均化されて、振動板12Aの対向電極17Aへの連成当接がより確実に行われるようになる。なおここでも、対向電極17Aの上段側の端部の中央部が下段側に入り組むように構成することも可能である。
また、図10において、溝部19Aの長辺方向と直交する対向電極幅及び溝部幅は、それらの下段側を上段側よりも幅広に構成している。これにより、ギャップ20Aが広い部分程、振動板12Aに対する静電吸引力が広範囲に作用することになるので、連成当接がより誘発され易くなる。また、溝部19A形成時のパターンズレによる溝幅の変化による不具合も回避し易くなる。
図11は図8の対向電極17Aの段差部の第3の構成を説明する平面図である。図11において、対向電極17Aの段差部を含む境界部は、前述した連成当接を確実に誘発するための段差遷移部24として構成されている。即ち、隣り合う上下段うちの下段の端部に島状の凸部を形成する。その凸部の高さは限定されるものではないが、対向電極製造上の観点から、隣り合う上段と同じ高さにするのが好ましい。また、その凸部の個数は、その形状によっては1個で良い場合もあるが、好ましくは複数個設け、上段に近い部分では凸部を密に配置し、そこから遠ざかるにつれて疎に配置するのが特に好ましい。
このように段差部を含む境界部に段差遷移部24を設けることにより、該遷移部分での静電吸引力は、隣り合う段の上段部での吸引力と下段部での吸引力とを平均した圧力となり、深いギャップへの連成当接がより確実に誘発される。従ってその駆動電圧を低くできる。
なお、対向電極17Aの隣り合う上下段の下段の端部に凸部を設ける代わりに、隣り合う上段の端部に島状の凹部を形成する構成としても、同様の効果を得ることができる。
実施形態2の静電アクチュエータも実施形態1の方法に準じて製造することができる。その場合、図9〜図11に示した対向電極17の各段差の境界部又は段差遷移部24の各形状は、電極基板3の溝部19を予めそれらの形状に対応させて形成しておき、その溝部19の形状に起因して形成するのが好ましい。ただし、対向電極17を形成するためのスパッタ等をマスクを利用して複数回繰り返すことで形成することも可能である。
また、この実施形態2の静電アクチュエータを利用して、実施形態1で説明した液滴吐出ヘッド1と同様の液滴吐出ヘッドを得ることもできる。
実施形態3
図12は本発明に係る液滴吐出ヘッド、例えば液滴吐出ヘッド1を備えた本発明の実施形態3に係る液滴吐出装置の一例を示した斜視図である。図12に示す液滴吐出装置100は、吐出液がインクであるインクジェットプリンタである。既に説明したように、液滴吐出ヘッド1は駆動電圧が低く液滴の吐出量も十分なため、それを利用した液滴吐出装置100は低消費電力で吐出性能にも優れてたものとなる。
なお、液滴吐出ヘッド1および液滴吐出装置100は、インクの他に、カラーフィルタのフィルタ材を含んだ溶液、有機EL表示装置の発光材を含んだ溶液、生体液体等、各種液滴の吐出にも適用できる。
また、本発明に係る静電アクチュエータは、上記液滴吐出ヘッドへの適用に限られるものではなく、その他の様々なデバイスに適用することができる。それらの例を挙げれば、マイクロポンプのポンプ部、光スイッチのスイッチ駆動部、超小型のミラーを多数配置しそれらのミラーを傾けて光の方向を制御するミラーデバイスのミラー駆動部に、更にレーザプリンタのレーザ操作ミラーの駆動部等に本発明に係る静電アクチュエータを適用することができる。これらのデバイスに実施形態1で示したような静電アクチュエータを搭載することで、小さな駆動電圧で作動性に優れたデバイスを得ることが可能となった。
本発明の実施形態1に係る静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッドを示す断面図。 図1の溝部、対向電極及び振動板の部分を示す拡大断面図。 振動板が対向電極と当接するように駆動するための駆動電圧及びギャップ長についての説明図。 振動板が対向電極と当接するように駆動するための駆動電圧についての説明図。 実施形態1に係る液滴吐出ヘッドの製造方法の一例を示す断面工程図。 図5の続きの工程図。 図6の続きの工程図。 本発明の実施形態2に係る静電アクチュエータを示す断面図。 図8の対向電極の段差部の第1の構成を説明する平面図。 図8の対向電極の段差部の第2の構成を説明する平面図。 図8の対向電極の段差部の第3の構成を説明する平面図。 本発明の実施形態3に係る液滴吐出装置を示す斜視図。
符号の説明
1 液滴吐出ヘッド、2 キャビティ基板、3,3A 電極基板、4 ノズル基板、6 第1のノズル孔、7 第2のノズル孔、8 ノズル、10 液滴吐出面、11 接合面、12,12A 振動板、13 吐出室、14 リザーバ、15 オリフィス、16 絶縁膜、17,17A 対向電極、18 インク供給孔、19,19A 溝部、19a 連通溝、20,20A ギャップ、21 電極取り出し部、22 封止材、24 境界部(又は段差遷移部)、25,25A 駆動回路。

Claims (17)

  1. 一方の電極を構成する振動板と、該振動板にギャップを隔てて対向する対向電極が形成された電極基板とを備え、
    前記対向電極は、前記電極基板に形成された平面形状が略長方形の溝部に形成されており、かつ前記溝部の長辺方向の中央部に行くに従って前記ギャップが大きくなる複数段に形成されていることを特徴とする静電アクチュエータ。
  2. 前記対向電極の各段の段差は、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくなっていることを特徴とする請求項1記載の静電アクチュエータ。
  3. 前記対向電極の各段の境界部では隣り合う段が互いに相手側に入り込むように形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電アクチュエータ。
  4. 前記対向電極の各段の境界部では隣り合う段の上段端部に少なくとも1つの凹部からなる段差遷移部が形成されているか、又は前記隣り合う段の下段端部に少なくとも1つの凸部からなる段差遷移部が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電アクチュエータ。
  5. 前記対向電極の長辺方向と直交する幅は、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って各段面毎に順次広くなっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の静電アクチュエータ。
  6. 前記電極基板は、ホウ珪酸ガラスからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の静電アクチュエータ。
  7. 前記対向電極は、ITOからなることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の静電アクチュエータ。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の静電アクチュエータを備え、前記振動板が液滴を溜めて吐出させる圧力室の壁面を構成していることを特徴とする液滴吐出ヘッド。
  9. 請求項8記載の液滴吐出ヘッドを備えていることを特徴とする液滴吐出装置。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の静電アクチュエータを備えていることを特徴とするデバイス。
  11. 電極基板に複数回のエッチングを施して、平面形状が略長方形であって、その長辺方向の中央部に行くに従って深くなる階段状の溝部を形成する溝形成工程と、
    前記溝部の内部に電極材料を成膜して該溝部の段差に対応した段差形状を有する対向電極を形成する電極形成工程と、
    前記各工程を終了した電極基板と、一方の電極を構成する振動板又は後に振動板が形成される基板とを、前記対向電極と前記振動板又は前記基板の振動板形成予定面とを対向させて接合する接合工程と、
    を有することを特徴とする静電アクチュエータの製造方法。
  12. 前記溝部の各段の段差を、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って小さくすることを特徴とする請求項11記載の静電アクチュエータの製造方法。
  13. 前記溝部の長辺方向と直交する幅を、前記溝部の長辺方向端部から中央部に行くに従って各段面毎に順次広くすることを特徴とする請求項11又は12記載の静電アクチュエータの製造方法。
  14. 前記溝部の内部に形成する対向電極の平坦部の厚さを、前記溝部のいずれの段差よりも厚くすることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法。
  15. 前記溝形成工程において、前記溝部の各段の境界部で隣り合う段が互いに相手側に入り込むように溝を形成する、ことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法。
  16. 前記溝形成工程において、前記溝部の各段の境界部で隣り合う段の上段端部に少なくとも1つの凹部からなる段差遷移部、又は前記隣り合う段の下段端部に少なくとも1つの凸部からなる段差遷移部を形成する、ことを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法。
  17. 請求項12〜16のいずれかに記載の静電アクチュエータの製造方法を適用して、液滴を溜めて吐出させる圧力室の圧力変動機構を構成することを特徴とする液滴吐出ヘッドの製造方法。
JP2005316072A 2005-02-17 2005-10-31 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス Expired - Fee Related JP4305439B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316072A JP4305439B2 (ja) 2005-02-17 2005-10-31 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス
DE602006004090T DE602006004090D1 (de) 2005-02-17 2006-01-27 Elektrostatischer Auslöser und Herstellungsverfahren dafür
EP06001769A EP1693207B1 (en) 2005-02-17 2006-01-27 Electrostatic actuator and manufacturing method thereof
KR1020060009786A KR100735984B1 (ko) 2005-02-17 2006-02-01 정전 액추에이터 및 그 제조 방법, 액체방울 토출 헤드 및 그 제조 방법, 및 액체방울 토출 장치
US11/355,393 US20060181594A1 (en) 2005-02-17 2006-02-16 Electrostatic actuator and manufacturing method thereof, droplet discharging head and manufacturing method thereof, droplet discharging apparatus and device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040112 2005-02-17
JP2005079323 2005-03-18
JP2005316072A JP4305439B2 (ja) 2005-02-17 2005-10-31 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289944A true JP2006289944A (ja) 2006-10-26
JP4305439B2 JP4305439B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=36554989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005316072A Expired - Fee Related JP4305439B2 (ja) 2005-02-17 2005-10-31 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060181594A1 (ja)
EP (1) EP1693207B1 (ja)
JP (1) JP4305439B2 (ja)
KR (1) KR100735984B1 (ja)
DE (1) DE602006004090D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000756A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Seiko Epson Corp 静電アクチュエーター、その駆動方法、並びに、その静電アクチュエーターを備えた液滴吐出ヘッド及びそれを搭載した液滴吐出装置
JP2013028175A (ja) * 2012-09-28 2013-02-07 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド
JP7564344B2 (ja) 2020-09-09 2024-10-08 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 静電マイクロポンプ及び静電マイクロポンプを製造するプロセス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8450902B2 (en) * 2006-08-28 2013-05-28 Xerox Corporation Electrostatic actuator device having multiple gap heights
WO2008106678A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator structures

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69622595T2 (de) * 1995-04-20 2003-02-13 Seiko Epson Corp., Tokio/Tokyo Tintenstrahldruckvorrichtung und Verfahren zur Steuerung derselben
US6000785A (en) * 1995-04-20 1999-12-14 Seiko Epson Corporation Ink jet head, a printing apparatus using the ink jet head, and a control method therefor
JPH10286952A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
US6322198B1 (en) * 1998-04-07 2001-11-27 Minolta Co., Ltd. Electrostatic inkjet head having spaced electrodes
JPH11291482A (ja) 1998-04-07 1999-10-26 Minolta Co Ltd インクジェットヘッド
JP2000318155A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Ricoh Co Ltd 静電型アクチュエータ及びその製造方法
JP2001038897A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Ricoh Co Ltd 記録ヘッド
JP4144810B2 (ja) * 2000-06-21 2008-09-03 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクジェット記録装置並びに画像形成装置、液滴吐出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000756A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Seiko Epson Corp 静電アクチュエーター、その駆動方法、並びに、その静電アクチュエーターを備えた液滴吐出ヘッド及びそれを搭載した液滴吐出装置
JP2013028175A (ja) * 2012-09-28 2013-02-07 Seiko Epson Corp 静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド
JP7564344B2 (ja) 2020-09-09 2024-10-08 フラウンホーファー-ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 静電マイクロポンプ及び静電マイクロポンプを製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060092051A (ko) 2006-08-22
US20060181594A1 (en) 2006-08-17
DE602006004090D1 (de) 2009-01-22
EP1693207A1 (en) 2006-08-23
EP1693207B1 (en) 2008-12-10
JP4305439B2 (ja) 2009-07-29
KR100735984B1 (ko) 2007-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305439B2 (ja) 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス
JP4379421B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電駆動デバイスの製造方法
JP4507965B2 (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法
JP4797589B2 (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス
JP2007175992A (ja) ノズルプレートの製造方法及びノズルプレート、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出ヘッド、並びに液滴吐出装置の製造方法及び液滴吐出装置
KR100709135B1 (ko) 액적 토출 헤드와 그 제조 방법 및 액적 토출 장치
CN100436135C (zh) 静电激励器及其制造方法、液滴喷头及其制造方法
JP2006187934A (ja) 静電アクチュエータ及びその製造方法、液滴吐出ヘッド及びその製造方法、液滴吐出装置並びにデバイス
JP2009023157A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにそれらの製造方法
JP4003917B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法
JP5212567B2 (ja) 静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド
JP2007001297A (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP2007055160A (ja) 電極基板の製造方法、静電アクチュエータの製造方法、および液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2009190241A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007160723A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置並びにデバイス
JP5104029B2 (ja) 静電アクチュエータ及び液滴吐出ヘッド
JP2008265013A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法
JP4696836B2 (ja) 静電アクチュエータの製造方法および静電アクチュエータ
JP2001010036A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法並びにインクジェット記録装置
JP2009083171A (ja) 液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2009124840A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
KR100327250B1 (ko) 잉크젯 프린트헤드의 마이크로 액츄에이터와 그의 제조방법
JP2010036462A (ja) シリコン製ノズル基板の製造方法、シリコン製ノズル基板、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
JP2007098754A (ja) 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド及びそれらの製造方法
JP2007175940A (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドの製造方法及び液滴吐出装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees