JP2006289553A - 電動ハンマ - Google Patents

電動ハンマ Download PDF

Info

Publication number
JP2006289553A
JP2006289553A JP2005114025A JP2005114025A JP2006289553A JP 2006289553 A JP2006289553 A JP 2006289553A JP 2005114025 A JP2005114025 A JP 2005114025A JP 2005114025 A JP2005114025 A JP 2005114025A JP 2006289553 A JP2006289553 A JP 2006289553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
hammer
load
load driving
hammer bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005114025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621532B2 (ja
Inventor
Hironori Ikuta
洋規 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2005114025A priority Critical patent/JP4621532B2/ja
Priority to EP09014518.6A priority patent/EP2179821B1/en
Priority to US11/918,067 priority patent/US7712547B2/en
Priority to PCT/JP2006/307569 priority patent/WO2006109772A1/ja
Priority to EP06731516.8A priority patent/EP1870209B1/en
Publication of JP2006289553A publication Critical patent/JP2006289553A/ja
Priority to US12/659,822 priority patent/US8261851B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4621532B2 publication Critical patent/JP4621532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)

Abstract

【課題】 電動ハンマにおける制振機構の制御システムの簡易化に資する技術を提供する。
【解決手段】 被加工材に対してハンマ作業を行うハンマビット113と、駆動モータ121と、駆動モータにより駆動されてハンマビットに打撃力を加える打撃子134と、ハンマ作業時に生ずる振動の制振を行う制振機構171と、を有する電動ハンマであって、ハンマ作業時において、被加工材側からハンマビットに作用する外力に基づくハンマビットの負荷状態を駆動モータの負荷電流の大きさによって検出し、当該検出された負荷状態に応じて制振機構を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被加工材に対してハンマ作業を行う電動ハンマの制振技術に関する。
特開2004−216484号公報(特許文献1)には、制振機構が設けられた電動ハンマの構成が開示されている。特許文献1に記載の電動ハンマでは、電動モータの回転出力を直線運動に変換するクランク機構を介して駆動される制振機構としてのカウンタウェイトを有し、当該カウンタウェイトに、ハンマ作業時に発生するハンマビット長軸方向の振動に対応した振動を発生させ、これによってハンマ作業時の振動を制振する構成としている。そして特許文献1の電動ハンマでは、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビットに作用する負荷駆動時には、上記カウンタウェイトを大きい直線運動量で駆動し、負荷がハンマビットに作用しない無負荷駆動時には、カウンタウェイトを小さい直線運動量で駆動あるいは直線運動量をゼロとする構成を採用している。これにより、負荷駆動時における高い制振効果を確保する一方、無負荷駆動時におけるカウンタウェイトの駆動に伴う無用な振動の発生を回避している。
特許文献1に記載の電動ハンマでは、ハンマ作業時において、負荷駆動時と無負荷駆動時とを複数の部品から構成される機械的な検出機構を用いて検出し、この検出結果に基づいてカウンタウェイトの直線運動量を制御する構成のため、構造が複雑化し、コストが高くつくことになり、かかる点でなお改良の余地がある。
特開2004−216484号公報
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、電動ハンマにおける制振機構の制御システムの簡易化に資する技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、各請求項に記載の発明が構成される。
請求項1に記載の発明によれば、ハンマ作業を行うハンマビットと、駆動モータと、当該駆動モータにより駆動されてハンマビットに打撃力を加える打撃子と、ハンマ作業時に生じる振動の制振を行う制振機構とを有する電動ハンマが構成される。本発明における「制振機構」としては、ハンマ作業時に生ずる振動に対抗して直線運動することで当該振動の制振を行うカウンタウェイトや動吸振器等を好適に包含する。
本発明においては、ハンマ作業時において、被加工材側からハンマビットに作用する外力に基づくハンマビットの負荷状態を駆動モータの負荷電流の大きさによって検出し、当該検出された負荷状態に応じて制振機構を制御する構成としている。本発明における「ハンマビットの負荷状態」とは、被加工材側からハンマビットに外力が作用する負荷駆動状態あるいは被加工材からハンマビットに外力が作用しない無負荷駆動状態がこれに対応する。また「負荷状態に応じて制振機構を制御する」とは、外力の有無に応じて制振機構における振動の程度(強弱)を制御することをいい、1つの手段として制振機構に与える駆動量を変化させる態様がある。ここで「駆動量」とは、制振機構のウェイトを駆動して所定の振動を発生させるため、当該制振機構のウェイトに加えられる。例えば、制振機構への駆動量が振動の場合であれば、振幅、振動数あるいは位相によって決められる。
本発明は、駆動モータの負荷電流がハンマビットに作用する負荷の大きさに応じて変化するという点に着目したものであり、ハンマビットの負荷状態を駆動モータの負荷電流の大きさによって検出し、そしてハンマビットの負荷状態に応じて制振機構を適宜制御する構成としたことにより、ハンマビットの負荷状態を機械的な検出機構を用いて検出していた従来方式に比べて、制振機構を制御するに際しての負荷状態の検出システムにつき構造の簡易化を図ることができる。
(請求項2に記載の発明)
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の電動ハンマにおいて、ハンマ作業時において、被加工材側からハンマビットに外力が作用するハンマビットの負荷駆動状態と、被加工材側からハンマビットに外力が作用しないハンマビットの無負荷駆動状態とを駆動モータの負荷電流によって検出する構成とされる。そして負荷駆動状態の検出時には制振機構が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、無負荷駆動状態の検出時には制振機構が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するか、または振動の発生を止め、これによって負荷駆動状態および無負荷駆動状態の双方における制振を最適化する構成としている。なお本発明における「対応した振動」は、制振機構の「振幅」、「振動数」、「位相」によって決まる。また本発明における「振動の発生を止める」とは、制振機構を積極的に駆動するべく入力される外力の入力動作を止める態様を広く包含する。
本発明における「制振を最適化する」とは、制振機構によって発生する振動を、前述した3つの要素、すなわち「振幅」「振動数」「位相」のうちのいずれか1つあるいは複数が適宜変更されることで、電動ハンマに発生する振動を打ち消すために最適な振動とすることである。
本発明によれば、駆動モータの負荷電流の大きさによる負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出は、例えば駆動モータの駆動時における負荷電流について、あるしきい値を設定し、負荷電流が当該しきい値よりも大きい状態にあれば、電動ハンマが負荷駆動状態で駆動され、また負荷電流がしきい値よりも小さい状態にあれば、電動ハンマが無負荷駆動状態で駆動されている、といった態様で行なうことができる。
(請求項3に記載の発明)
請求項3に記載の発明によれば、請求項1または2に記載の電動ハンマにおける制振機構は、負荷電流の大きさに基づき駆動制御される構成とされるとともに、当該制振機構の駆動制御は、駆動モータの駆動制御を行なうモータ制御装置を介して行われる構成とされる。本発明によれば、制振機構の駆動制御を、駆動モータの駆動制御を管理するモータ駆動装置に担当させることによって合理的な制御機構が構築される。
(請求項4に記載の発明)
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマにおける制振機構は、ハンマビット長軸方向に直線運動することでハンマ作業時の制振を行うカウンタウェイトとして構成される。そしてカウンタウェイトは、駆動モータの回転出力をハンマビット長軸方向への直線運動に変換する動力伝達機構によって駆動される構成とされ、駆動モータの負荷電流の大きさによる負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づき、当該負荷駆動状態および無負荷駆動状態のそれぞれに対応して動力伝達機構によるカウンタウェイトのハンマビット長軸方向の直線運動量を変化させる構成としている。ここで「カウンタウェイトのハンマビット長軸方向の直線運動量を変化させる」とは、典型的には、カウンタウェイトを駆動する動力伝達機構のハンマビット長軸方向の運動量を変化させる態様がこれに該当する。また「動力伝達機構の運動量を変化させる」とは、運動量を増減する態様のみならず、運動量をゼロとする態様を包含する。そして運動量をゼロにする態様としては、動力伝達機構によるカウンタウェイトの駆動を、例えば動力を伝達あるいは遮断する電磁式のクラッチを用いて停止する態様を好適に包含する。
本発明によれば、負荷駆動状態および無負荷駆動状態のそれぞれに対応してカウンタウェイトの直線運動量を変化させ、これによって制振要請の高い負荷駆動時と制振要請がそれほど高くない無負荷駆動時とのそれぞれに対応した好適な制振効果を得ることができる。
(請求項5に記載の発明)
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の電動ハンマにおける動力伝達機構は、回転自在に支持されるとともに、常時には静止状態に置かれるインターナルギアと、駆動モータの回転出力によって駆動されてインターナルギアの中心回りを周回する遊星歯車と、遊星歯車に偏心状に設けられるとともにカウンタウェイトに接続された動力伝達部と、負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づいて駆動されて静止状態のインターナルギアを回転する補助モータと、インターナルギアの所定量の回転を検出して前記動力伝達部を所定の位置に位置決めするべく補助モータを停止させる位置決め手段と、を有する構成とされる。本発明では、負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づいて、補助モータを駆動して静止状態のインターナルギアを回転させ、その後、位置決め手段による当該インターナルギアの所定量の回転検出に基づいて補助モータを停止させることによってインターナルギアと遊星歯車の近接部位に対する動力伝達部の位置を相対的に変化させ、これによって動力伝達部を介してカウンタウェイトのハンマビット長軸方向の直線運動量を変化させる構成とされる。ここで「インターナルギアの所定量の回転」とは、典型的には1回転を越えない回転であり、例えば1/4回転がこれに該当する。
本発明に係る動力伝達機構では、動力伝達部は、遊星歯車に偏心状に設けられている。そして負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づいて、補助モータおよび位置決め手段を用いてインターナルギアを所定量だけ回転させることで当該インターナルギアと遊星歯車の近接部位に対する動力伝達部の位置を相対的に変化させ、これによってカウンタウェイトのハンマビット長軸方向への直線運動量を変化することが可能とされる。換言すれば、インターナルギアに対し遊星歯車が公転するときの動力伝達部の軌道をカウンタウェイトに対して相対的に変化させることが可能とされる。なお「インターナルギアと遊星歯車の近接部位」とは、インターナルギアと遊星歯車が最も近接している部位をいう。また「動力伝達部の位置を相対的に変化」とは、インターナルギアと遊星歯車の近接部位に対する動力伝達部の位置が変化する態様を広く包含するものとする。
補助モータおよび位置決め手段を用いてインターナルギアを所定量だけ回転することにより、例えば、インターナルギアと遊星歯車の近接部位が、ハンマビットの長軸方向の前側端部領域ないし後側端部領域に位置している場合に、動力伝達部が当該近接部位近傍に配置されるように構成すれば、遊星歯車がインターナルギアの中心回りに周回することで、動力伝達部は、上記前側端部領域と後側端部領域との間でハンマビット長軸方向への運動成分を有しつつ周回動作することが可能となる。換言すれば、かかる構成により動力伝達部に接続されたカウンタウェイトのハンマビット長軸方向への直線運動成分を大きく確保することが可能となる。なお上記の場合において、動力伝達部のハンマビット長軸方向への運動の周期性を確保するには、遊星歯車がインターナルギア中心回りに1回公転動作する毎に、遊星歯車が当該遊星歯車中心回りに2回自転するように設定する必要がある。また遊星歯車の自転方向は、公転方向に対して逆にするのが好ましい。
また、補助モータおよび位置決め手段を用いてインターナルギアを所定量で回転することにより、例えば、インターナルギアと遊星歯車の近接部位が、ハンマビットの長軸方向の前側端部領域ないし後側端部領域に位置している場合に、動力伝達部が遊星歯車のうち当該近接部位と対向する側の周縁領域に配置されるように構成すれば、遊星歯車がインターナルギアの中心回りに周回することで、動力伝達部は、上記近接部位と対向する側の領域においてハンマビット長軸方向に運動成分を有しつつ周回動作することが可能となる。かかる構成により動力伝達部に接続されたカウンタウェイトのハンマビット長軸方向への直線運動成分を小さくすることが可能となる。この場合において、例えば、遊星歯車の中心と当該遊星歯車上の動力伝達部との距離をa、遊星歯車の中心とインターナルギアの中心(遊星ギアの公転の中心)との距離をbとし、a=bに設定すれば、上記近接部位と対向する側に配置された動力伝達部は、遊星歯車の周回動作にもかかわらず、ハンマビット長軸方向への運動成分がゼロとなり、カウンタウェイトのハンマビット長軸方向への直線運動成分をゼロに設定することが可能となる。
このように、本発明によれば、駆動モータの負荷電流の大きさによる負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づき補助モータの起動制御を行う構成であり、機械的な機構を用いる方式に比較して、制御システムの簡易化が可能となる。
(請求項6に記載の発明)
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマにおける制振機構は、本体部と、当該本体部内に収容されてハンマビット長軸方向に直線移動可能なウェイトと、当該ウェイトを本体部との間で連接する弾性要素とを有する動吸振器として構成される。本発明では、動吸振器のウェイトは、ソレノイドによって直線移動される構成とされる。そして、駆動モータの負荷電流の大きさによる負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づき、負荷駆動状態の検出時には動吸振器が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、無負荷駆動状態の検出時には動吸振器が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するように、ソレノイドの作動を制御し、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時における動吸振器による制振を最適化する構成としている。なお「ソレノイドの作動を制御する」とは、ソレノイドコイルに対する通電を制御することをいい、例えば通電のオン・オフ動作の作動周期を変更することで動吸振器が発生する振動数を変更する態様、通電のオフ状態を維持することで動吸振器を本来の受動的な動吸振器として機能させる態様、オン動作のタイミングを変更することで動吸振器が発生する振動の位相を変化させる態様、電流の大きさを変化することで動吸振器が発生する振動の振幅を変更する態様等を包含する。本発明によれば、このようなソレノイドの作動制御を行うことで、動吸振器が発生する振動につき、「振動数」「位相」「振幅」のうちの少なくとも1つに適宜変更を加え、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時とにおける動吸振器による制振を好適に行なうことができる。
(請求項7に記載の発明)
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマにおいて、駆動モータの回転出力を直線運動に変換して打撃子に伝達する運動変換機構を収容するとともに、当該運動変換機構の駆動に伴う容積の増減によって圧力が周期的に変動する運動変換機構室を有する。また制振機構は、本体部と、当該本体部内に収容されてハンマビット長軸方向に直線移動可能なウェイトと、当該ウェイトを本体部との間で連接する弾性要素とを有する動吸振器として構成される。
本発明では、動吸振器は、運動変換機構室から本体部内に導入される圧力によってウェイトが直線移動される構成とされる。そして駆動モータの負荷電流の大きさによる負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づき、負荷駆動状態の検出時には動吸振器が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、無負荷駆動状態の検出時には動吸振器が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するように、運動変換機構室の圧力を制御し、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時における動吸振器による制振を最適化する構成とした。なお「運動変換機構室の圧力を制御する」とは、典型的には運動変換機構室の圧力の変動に関与する運動変換機構の構成部材である駆動子(ピストン)の往復動作の作動速度を変える態様、延いては当該運動変換機構を駆動する駆動モータの回転数を増減することで動吸振器が発生する振動の振動数を変更する態様、ピストンの往復動作のストロークを変更することで動吸振器が発生する振動の振幅を変更する態様、ピストンの往復動作のタイミングを変更することで動吸振器が発生する振動の位相を変更する態様等を包含する。本発明によれば、このような運動変換機構室の圧力制御を行うことで、動吸振器が発生する振動につき、「振動数」「位相」「振幅」のうちの少なくとも1つに適宜変更を加え、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時とにおける動吸振器による制振を好適に行なうことができる。
本発明によれば、電動ハンマにおける制振機構の制御システムの簡易化に資する技術が提供されることとなった。
(本発明の第1の実施形態)
以下、本発明の実施の形態である電動ハンマ(以下、ハンマという)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施の形態に係るハンマ101の全体構成が図1に示される。本実施の形態に係るハンマ101は、概括的に見て、モータハウジング105、ギアハウジング107およびハンドグリップ111を有するハンマ本体部103によってその外郭が形成される。そしてハンマ本体部103の先端側(図中左側端部領域)には、ハンマビット取付けチャック109を介してハンマビット113が取付けられている。
モータハウジング105内には駆動モータ121が配置されている。またギアハウジング107内には、クランク機構131、エアシリンダ機構133、打撃力伝達機構135が配置される。ギアハウジング107のうち、打撃力伝達機構135の先端側(図1において左端側)には上記ハンマビット113を保持するツールホルダ137が配置される。なおギアハウジング107内の各機構のうちクランク機構131については、駆動モータ121の出力軸123からの回転出力を直線運動に変換してハンマビット113に伝達し、当該ハンマビット113にハンマ動作を行なわせる。ツールホルダ137は、ハンマビット113につき、その長軸方向への相対的な往復動が可能に、かつその周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。
ギアハウジング107内のクランク機構131は、ハウジングキャップ108の直下領域において、駆動モータ121の出力軸123のギア部125と噛み合い係合する変速ギア141、当該変速ギア141と一体状に回転するギアシャフト143、ギアシャフト143の回転を軸支するギアシャフト支持ベアリング145、ギアシャフト143の回転中心から所定距離偏心した位置において変速ギア141と一体状に形成されたクランクピン147を有する。クランクピン147はクランクアーム159の一端側に連接される。クランクアーム159の他端側は、連接ピン161を介してエアシリンダ機構133を構成するシリンダ165のボア内に配置された駆動子としてのピストン163に連接される。ピストン163は、シリンダ165内を摺動することで、空気バネ室165aの空気バネの作用を介してストライカ134を直線状に駆動し、更に中間子としてのインパクトボルト136を介してハンマビット113に対する衝撃荷重を発生させる。ストライカ134およびインパクトボルト136により打撃力伝達機構135が構成されている。ストライカ134は、本発明における「打撃子」に対応する。
図2〜図4にはハンマビット113を駆動する際の制振を行うカウンタウェイト171を直線状に駆動するためのカウンタウェイト駆動機構173およびカウンタウェイト171の直線運動量(ストローク量)を変更するための運動量可変機構185の構成が示される。図2は部分断面図、図3および図4はそれぞれ平面図である。カウンタウェイト171は、本発明における「制振機構」に対応し、カウンタウェイト駆動機構173および運動量可変機構185は、本発明における「動力伝達機構」に対応する。カウンタウェイト171は、ハウジングキャップ108の上方領域に配置され、ハンマビット113の長軸方向に直線状に移動可能とされる。すなわち、カウンタウェイト171は、ハンマビット113の長軸方向に延在するガイド孔171bを有し、このガイド孔171bに貫通された複数本(本実施の形態では2本)のガイドピン172によってハンマビット113の長軸方向に直線運動するように案内される。なおガイドピン172は、ハウジングキャップ108に固定状に設けられている。
カウンタウェイト駆動機構173は、カウンタウェイト171に、例えばストライカ134の直線運動と対向状に直線運動を行わせるべく設けられており、クランク機構131とカウンタウェイト171との中間位置に配置されている。カウンタウェイト駆動機構173は、インターナルギア175、当該インターナルギア175の内歯175aに複数(本実施の形態では3個)のアイドルギア177を介して噛み合い係合する遊星歯車179、遊星歯車179および各アイドルギア177をそれぞれ回転自在に支持するキャリア181、遊星歯車179のキャリア181に対する回転中心から所定距離偏心した位置において当該遊星歯車179と一体状に形成されたカウンタウェイト駆動ピン183を主体にして構成されている。カウンタウェイト駆動ピン183は、本発明における「動力伝達部」に対応する。
キャリア181は、キャリア支持ベアリング182を介してハウジングキャップ108に回転自在に支持されるとともに、下面側に形成された係合凹部181aにクランク機構131におけるクランクピン147の先端ピン部147aが係合(図1参照)されており、当該クランクピン147の回転に基づき変速ギア141の回転軸線と平行な軸線回りに回転される。遊星歯車179は、軸部179aがキャリア181に回転自在に支持されている。各アイドルギア177はキャリア181に圧入された軸部177aに回転自在に支持される。インターナルギア175は、ハウジングキャップ108に回転自在に支持されており、常時には運動量可変機構185によって回転を規制されている。
カウンタウェイト駆動ピン183は、カウンタウェイト171に形成されたハンマビット113の長軸方向と直交する方向に延在する直線状の長孔171aに摺動自在に嵌合されている。そしてインターナルギア175の回転が規制された状態で、クランクピン147によってキャリア181が回転されると、インターナルギア175とアイドルギア177を介して噛み合い係合する遊星歯車179が、軸部179aを中心として回転しつつ、インターナルギア175の回転中心回りに周回移動されるとき、ハンマビット113の長軸方向の運動成分によってカウンタウェイト171を直線運動させる。そしてこのカウンタウェイト171の直線運動は、例えば、前述したクランク機構131によりエアシリンダ機構133を介して駆動されるストライカ134の直線運動に概ね対向するように設定される。なお以下の説明では、遊星歯車179の軸部179aを中心とする回転を自転、遊星歯車179のインターナルギア175中心回りの周回移動を公転という場合もある。
次にカウンタウェイト171の運動量可変機構185につき、図2〜図6を参照して説明する。なお図5は図4のV−V線断面図であり、図6は図5のVI矢視図である。運動量可変機構185は、インターナルギア175の回転規制位置を変えることによってカウンタウェイト駆動ピン183のハンマビット長軸方向への運動量を可変とし、これによってカウンタウェイト駆動ピン183によって駆動されるカウンタウェイト171のハンマビット長軸方向への直線運動量を可変とするものであり、カウンタウェイト171の運動量調整手段を構成している。インターナルギア175は、外周面に外歯175bを有する外歯付インターナルギアとして構成される。以下の説明では外歯付インターナルギア175という。
運動量可変機構185は、外歯付インターナルギア175の外歯175bに中間ギア187を介して常時に噛み合い係合する運動量可変ギア189、当該運動量可変ギア189と一体に回転するウォームホイール191、当該ウォームホイール191と常時に噛み合い係合するウォームギア193、当該ウォームギア193を駆動する補助モータ195を主体として構成されている。すなわち、運動量可変機構185は、補助モータ195を駆動源として外歯付インターナルギア175を回転する構成とされる。図5に示すように、運動量可変ギア189には磁石199が装着され、またハウジングキャップ108には、磁石199を検出する手段としての第1センサ197と第2センサ198が運動量可変ギア189の回転中心回りに180度の位相差を置いて配置されている。第1センサ197および第2センサ198は、外歯付インターナルギア175の回転規制位置検出用として備えられ、運動量可変ギア189の磁石199を検出したときに、カウンタウェイト駆動ピン183を所定の位置に位置決めするための位置決め信号を出力する。すなわち、第1センサ197が磁石199を検出したときは、カウンタウェイト駆動ピン183を後述する負荷駆動時に対応した位置(図3に示す位置)に位置決めし、第2センサ198が磁石199を検出したときは、カウンタウェイト駆動ピン183が無負荷駆動時に対応した位置(図4に示す位置)に位置決めするための信号を出力する。そしてこの信号に基づいて補助モータ195が停止される。かくして、運動量可変ギア189は、180度回転されるごとに固定される構成とされる。第1および第2センサ197,198および磁石199は、本発明における「位置決め手段」に対応する。
ところで、ハンマビット113を駆動する駆動モータ121の負荷電流は、ハンマ作業に伴う負荷(ハンマ作業時に被加工材側からハンマビット113に入力する反力としての外力)がハンマビット113に作用する負荷駆動時には増大し、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット113に作用しない無負荷駆動時には減少する。この現象に着目し、本実施の形態では、駆動モータ121の駆動を制御するべく設けられているモータ制御装置122(モータ制御回路、図1参照)において駆動モータ121の負荷電流の変化(増減)によって、負荷駆動時と無負荷駆動時とを検出し、その検出結果に基づいて補助モータ195に対する駆動信号が出力される構成とされる。すなわち、ハンマ101の駆動状態において、駆動モータ121の負荷電流が、あるしきい値よりも増大したときには、無負荷駆動状態から負荷駆動状態に切り替えられたとし、またしきい値よりも減少したときには、負荷駆動状態から無負荷駆動状態に切り替えられたとし、それぞれの場合において、補助モータ195に駆動信号を出力する構成とされる。
起動後の補助モータ195は、第1センサ197あるいは第2センサ198による磁石199の検出信号に基づいて停止され、これにより運動量可変ギア189が起動後、180度回転された位置に停止されて固定される。そして駆動モータ121の負荷電流の変化については、駆動モータ121の駆動を制御するべく設けられているモータ制御装置122(モータ制御回路)において、適宜検出するように構成されるとともに、その検出に基づき補助モータ195に対する駆動信号が出力される構成とされる。またウォームギア193は、そのリード角が小さく設定され、これによってウォームホイール191側から回転されない、いわゆる逆転防止機能が付与されている。これにより、インターナルギア175は、補助モータ195の停止状態では回転規制状態に置かれる。この回転規制状態は、本発明における「静止状態」に対応する。
本実施の形態に係るハンマ101は上記のように構成される。本実施の形態に係るハンマ101は、外歯付インターナルギア175の回転規制位置を変えることによって、カウンタウェイト駆動ピン183のハンマビット長軸方向への運動量を可変とし、これによってカウンタウェイト駆動ピン183によって駆動されるカウンタウェイト171のハンマビット長軸方向への直線運動量を可変とする構成を採用したものであり、その原理は、下記のとおりである。
本実施の形態においては、外歯付インターナルギア175の内歯175aの歯数と、遊星歯車179の歯数は2:1の比率に設定されている。換言すれば、遊星歯車179は、外歯付インターナルギア175の中心回りに1回の周回動作をするとき、当該遊星歯車179の中心回りに2回の自転動作をするように設定されている。また外歯付インターナルギア175の外歯175bの歯数と、運動量可変ギア189の歯数は、2:1に設定されている。また、図7の模式図に示すように、キャリア181の回転中心軸と遊星歯車179の回転中心軸との距離をr1とし、遊星歯車179の回転中心軸とカウンタウェイト駆動ピン183の中心軸との距離をr2とする。
上記の設定条件において、運動量可変ギア189をある位置で固定(したがって、外歯付インターナルギア175を固定)し、キャリア181を回転させた場合のカウンタウェイト駆動ピン183の運動軌跡は、図8の模式図に示すように、長軸方向に(r1+r2)、短軸方向に(r1−r2)の楕円状の軌跡を描く。ここで、(r1−r2=0)であれば、カウンタウェイト駆動ピン183の短軸方向の運動量はゼロになる。運動量可変ギア189の上記位置を180度回転すると、図8が90度回転した図9となる。つまり、運動量可変ギア189を180度毎に固定すると、カウンタウェイト駆動ピン183の軌跡を図8に示す状態と図9に示す状態とに切り替えることができる。このため、カウンタウェイト駆動ピン183にカウンタウェイト171を取り付ければ、当該カウンタウェイト171をハンマビット長軸方向への直線運動量を、大きく動く場合{2×(r1+r2)}と、小さく動く場合{2×(r1−r2)}とに切り替えることができる。
本実施の形態においては、図3に示すように、遊星歯車179がハンマビット長軸方向の後側端部領域(あるいは前側端部領域)に位置している場合において、カウンタウェイト駆動ピン183が外歯付インターナルギア175と遊星歯車179との近接部位に最も接近し、また図4に示すように、遊星歯車179がハンマビット長軸方向の後側端部領域(あるいは前側端部領域)に位置している場合において、カウンタウェイト駆動ピン183が外歯付インターナルギア175と遊星歯車179との近接部位から最も離間するように構成している。そして、図3に示す状態のときに、第1センサ197が磁石199を検出して運動量可変ギア189を固定し、図4に示す状態のときに、第2センサ198が磁石199を検出して運動量可変ギア189を固定する構成とされる。すなわち、第1センサ197と第2センサ198による磁石199の検出に基づく運動量可変ギア193の回転規制は、180度の位相差を有する構成とされている。なお運動量可変ギア189の歯数に対し外歯175bの歯数比が1:2に設定された外歯付インターナルギア175は、90度の位相差で回転規制がなされる。
次に上記のように構成された本実施の形態に係るハンマ101の作用および使用方法について説明する。駆動モータ121が通電駆動されると、出力軸123、変速ギア141、クランクピン147、クランクアーム159、連接ピン161を介してピストン163がシリンダ165のボア内で直線運動を行う。このとき、ハンマビット113が被加工材に押圧された負荷駆動状態であれば、エアシリンダ機構131および打撃力伝達機構135を介してハンマビット113が長軸方向に直線駆動される。すなわち、ピストン163がハンマビット113側へ摺動動作すると、それに伴いピストン163とストライカ134との間に形成される空気バネ室165aの空気バネ作用を介してストライカ134がシリンダ165内を同方向へ直線運動してインパクトボルト136に衝突することで、その運動エネルギ(打撃力)をハンマビット113へと伝達し、これによってハンマビット113がツールホルダ137内を摺動動作して被加工材に対するハンマ作業を遂行する。この負荷駆動時にハンマ101に発生するハンマビット113の長軸方向の振動は大きく、制振の要請が高い。
一方、ハンマビット113が被加工材に押付けられていない無負荷駆動状態であれば、空打ち防止機構が作動する。すなわち、空気バネ室165aが通気孔を介して外部に連通され、当該空気バネ室165a内における空気の圧縮作用が行われない。なお空打ち防止機構については、周知技術であるゆえ、具体的な説明を省略する。この結果、ストライカ134が駆動されない。このため、ハンマ101に発生するハンマビット113の長軸方向の振動は、主としてピストン163の往復動作に起因するものであり、負荷駆動時に比べて小さく、制振の要請は低い。
さて、駆動モータ121の駆動状態が、例えば無負荷駆動状態から負荷駆動状態に変わった場合、駆動モータ121に作用する負荷が増大し、それに伴い駆動モータ121の負荷電流が大きくなる。そして負荷電流がしきい値を超えると、補助モータ195に対して駆動信号が出力され、当該補助モータ195が駆動される。それに伴いウォームギア193およびウォームホイール191を介して運動量可変ギア189が回転され、そして運動量可変ギア189が180度回転された時点で当該第1センサ197が磁石199を検出すると、その検出信号に基づき補助モータ195が停止される。その結果、運動量可変ギア189の180度の回転により中間ギア187を介して外歯付きインターナルギア175が90度回転され、遊星歯車179が図4に示す状態から図3に示す状態へと移行し、遊星歯車179が外歯付インターナルギア175に対しハンマビット長軸方向の後側端部領域(あるいは前側端部領域)に置かれたときには、カウンタウェイト駆動ピン183は、外歯付インターナルギア175と遊星歯車179の近接部位に対し最も接近した位置に位置する関係とされる。この状態で、遊星歯車179が自転しつつ公転することにより、当該カウンタウェイト駆動ピン183が図8の模式図で示すようにハンマビット長軸方向(図中左右方向)に大きい運動量(ストローク量)を有することになる。そして当該カウンタウェイト駆動ピン183の運動量を利用して、カウンタウェイト171が、例えばストライカ134と対向状に長軸方向に大きく駆動され、これによってハンマビット113のハンマ作業に際しての制振を効率的に行うことができる。
一方、駆動モータ121の駆動状態が負荷駆動状態から無負荷駆動状態に切り替わると、当該駆動モータ121に作用する負荷が減少し、それに伴い負荷電流がしきい値よりも小さくなる。その結果、補助モータ195に対して駆動信号が出力され、当該補助モータ195が駆動される。それに伴い運動量可変ギア189が180度回転されると、第2センサ198が磁石199を検出し、その検出信号に基づき補助モータ195が停止される。運動量可変ギア189の180度の回転に伴い中間ギア187を介して外歯付きインターナルギア175が90度回転され、遊星歯車179が図3に示す状態から図4に示す状態へと移行し、遊星歯車179が外歯付インターナルギア175に対しハンマビット113の長軸方向の後側端部領域(あるいは前側端部領域)に置かれたときには、カウンタウェイト駆動ピン183は、外歯付インターナルギア175と遊星歯車179の近接部位に対し最も離間した位置に位置する。この状態で、遊星歯車179が自転しつつ公転することにより、当該カウンタウェイト駆動ピン183が図9の模式図で示すようにハンマビット長軸方向(図中左右方向)に小さい運動量(ストローク量)を有することになる。この場合、図9において、(r1−r2=0)とすれば、外歯付インターナルギア175に対する遊星歯車179の近接位置から最も離間した位置に置かれたカウンタウェイト駆動ピン183は、遊星歯車179の公転にも拘わらず、ハンマビット長軸方向に関しては運動量が見かけ上ゼロとなる。
この結果、無負荷駆動時においては、遊星歯車179が外歯付インターナルギア175の中心回りに周回動作しても、カウンタウェイト駆動ピン183はハンマビット長軸方向(図中左右方向)に関しては何ら運動をしないことが帰結される。換言すれば、制振の要請が低い無負荷駆動時においては、駆動モータ121が駆動し、遊星歯車179が外歯付インターナルギア175の中心回りに周回動作をおこなっているにも拘らず、カウンタウェイト駆動ピン183は、ハンマ101の長軸方向にカウンタウェイト171を駆動しないこととなり、むしろカウンタウェイト171の駆動に伴う無用な振動の発生を回避することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、負荷駆動時と無負荷駆動時とにおける駆動モータ121の負荷電流を電気的に検出し、それに基づきカウンタウェイト171の直線運動量を制御する構成のため、機械的な検出機構を用いて負荷駆動時と無負荷駆動時とを検出し、それに基づきカウンタウェイト171の直線運動量を変化させる従来方式に比べて、制振制御システムを簡易化することができる。
(本発明の第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態につき、図10を参照しつつ説明する。第2の実施形態は、制振機構としてのカウンタウェイト171に変えて動吸振器211を採用したものであり、この点を除いては、前述した第1の実施形態と同様に構成される。ただし、本実施形態におけるハンマ101は、カウンタウェイト171を有しない構成のため、当然のことながら、カウンタウェイト171を駆動するための機構およびカウンタウェイト171の直線運動量を変化させるための機構を有しない構成である。
動吸振器211は、ハンマ本体部103に隣接状に配置された本体部としての筒体213と、当該筒体213内に配置された鉄製(磁性材料製)のウェイト215と、ウェイト215の左右に配置された付勢バネ217とを主体として構成される。付勢バネ217は、本発明における「弾性要素」に対応する。付勢バネ217は、ウェイト215が筒体213の長軸方向(ハンマビット113の長軸方向)に移動する際にウェイト215に対向状の弾発力を付与する。また筒体213内のウェイト215の左右両側部には、それぞれ第1作動室219および第2作動室221が形成される。
本実施の形態における動吸振器211は、ウェイト215を積極的に駆動することによって当該動吸振器211に強制的に振動を発生させる強制加振手段としてのソレノイド223を有する。以下、本明細書では、動吸振器211を強制的に振動させることを強制加振という。ソレノイド223は、筒体213の外部における長軸方向の一端側に配置されたフレーム225、当該フレーム225に収容されるソレノイドコイル227、および可動鉄心に相当するウェイト215を主体として構成される。ソレノイド223は、ソレノイドコイル227に電圧を加えることでソレノイド電流を流し、ウェイト215を付勢バネ217に抗して吸引することで当該ウェイト215を積極的に駆動し、これによって動吸振器211が振動を発生する構成とされる。この場合において、動吸振器211が発生する振動の振動数については、ソレノイドコイル227に対する通電のオン・オフの周波数を変える、すなわちソレノイド223の作動周期を変えることによって適宜調整される。また動吸振器211が発生する振幅については、ソレノイドコイル227に通電する電流値を変更することで適宜調整され、更には動吸振器211が発生する振動の位相については、ソレノイドコイル227に対する通電のオン動作のタイミングを変更することで適宜調整される。
そして、ハンマ作業時において、駆動モータ121の負荷電流がしきい値よりも大きい場合には、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット113に作用する負荷駆動時であるとして、動吸振器211が、負荷駆動時に生ずるハンマビット長軸方向の振動に対応した振動を発生するようにソレノイドコイル227が制御される構成とされる。一方、駆動モータ121の負荷電流がしきい値よりも小さい場合には、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット113に作用しない無負荷駆動時であるとして、動吸振器211が発生する振動を負荷駆動時よりも小さくするようにソレノイドコイル227を制御する構成、またはソレノイドコイル227に対する通電のオフ状態を維持してウェイト215を積極的には駆動しない構成とされる。
上記のように構成することで、制振要請の高い負荷駆動時には、動吸振器211が、ハンマ本体部103に発生する振動の大きさに対応した振動を発生するようにソレノイド223による当該動吸振器211の強制加振を行うことで負荷駆動時の制振を行なう。一方、制振要請のそれほど高くない無負荷駆動時には、動吸振器211が、ハンマ本体部103に発生した振動の大きさに対応した振動を発生するようにソレノイド223による当該動吸振器211の強制加振を行うか、あるいはウェイト215がハンマ本体部103の振動を外力として駆動される受動的な動吸振器211として機能させることによって無負荷駆動時の制振を行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、駆動モータ121の負荷電流の検出に基づいてソレノイド223の制御を行うことによって、動吸振器211を、負荷駆動時と無負荷駆動時に対応した態様で作動させることができる。このため、第1の実施の形態と同様に、簡易な制振制御システムを構築できる。また動吸振器211を強制加振する手段としてソレノイド223を用いたことにより、動吸振器211の配置場所に関しての自由度を高くできる。
(本発明の第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態につき、図11〜図14を参照しつつ説明する。図11は第3の実施形態に係るハンマ301の全体構成を示す側断面図であり、図12および図13はハンマ301の主要部を示す平断面図である。また図14はハンマ駆動時における動吸振器による制振効果を説明する図である。
本実施の形態に係るハンマ301は、概括的に見て、モータハウジング305、ギアハウジング307およびハンドグリップ311を有するハンマ本体部303によってその外郭が形成される。そしてハンマ本体部303の先端側(図中左側端部領域)には、ハンマビット取付けチャック309を介してハンマビット313が取付けられている。
モータハウジング305内には駆動モータ321が配置されている。またギアハウジング307内には、クランク機構331、エアシリンダ機構333、打撃力伝達機構335が配置される。ギアハウジング307のうち、打撃力伝達機構335の先端側(図11において左端側)には上記ハンマビット313を保持するツールホルダ337が配置される。なおギアハウジング307内の各機構のうちクランク機構331については、駆動モータ321の出力軸323からの回転出力を直線運動に変換してハンマビット313に伝達し、当該ハンマビット313にハンマ動作を行なわせる。ツールホルダ337は、ハンマビット313につき、その長軸方向への相対的な往復動が可能に、かつその周方向への相対的な回動が規制された状態で保持される。クランク機構331は、本発明における「運動変換機構」に対応する。
クランク機構331は、駆動モータ321の出力軸323のギア部325と噛み合い係合する変速ギア341、当該変速ギア341と一体状に回転するギアシャフト343、ギアシャフト343の回転を軸支するギアシャフト支持ベアリング345、ギアシャフト343の回転中心から所定距離偏心した位置において変速ギア341と一体状に形成されたクランクピン347を有する。クランクピン347はクランクアーム359の一端側に連接される。クランクアーム359の他端側は、連接ピン361を介してエアシリンダ機構333を構成するシリンダ365のボア内に配置された駆動子としてのピストン363に連接される。変速ギア341、クランクピン347およびクランクアーム359は、クランク室367内に配置される。クランク室367は、本発明における「運動変換機構室」に対応する。クランク室367内は、特に図示しないシール構造により概ね外部と非連通状態とされるとともに、その実効容積は、クランクアーム359を介してシリンダ365内を移動されるピストン363の移動動作に応じて周期的に増減するように構成されている。ピストン363は、シリンダ365内を摺動することで、空気バネ室365aの空気バネの作用を介してストライカ334を直線状に駆動し、更に中間子としてのインパクトボルト336を介してハンマビット313に対する衝撃荷重を発生させる。ストライカ334およびインパクトボルト336によって打撃力伝達機構335が構成されている。ストライカ334は、本発明における「打撃子」に対応する。
本実施の形態におけるハンマ301は、図12および図13に示すように、動吸振器371を有する。動吸振器371は、本発明における「制振機構」に対応する。動吸振器371は、ハンマ本体部303に隣接状に配置された筒体373と、当該筒体373内に配置されたウェイト375と、ウェイト375の左右に配置された付勢バネ377を主体として構成される。付勢バネ377は、本発明における「弾性要素」に対応する。付勢バネ377は、ウェイト375が筒体373の長軸方向(ハンマビット長軸方向)に移動する際にウェイト375に対向状の弾発力を付与する。また筒体373内のウェイト375の左右両側部には、それぞれ第1作動室379および第2作動室381が形成される。第1作動室379は、第1連通部383を介して常時にクランク室367に連通されている。
ハンマ301の駆動時において、ピストン363がシリンダ365内を直線状に移動動作するのに伴い、大気に対して密閉された構造のクランク室367内の容積が変化する。例えばピストン363が図13に示す左側死点に位置した状態から図12に示す右側死点へ移動したときは、クランク室367内の容積が減少し、それに伴いクランク室367内の圧力が増加する。他方、ピストン363が図12に示す右側死点に位置した状態から図13に示す左側死点へ移動したときは、クランク室367内の容積が増大し、それに伴いクランク室367内の圧力が減少する。このようなクランク室367内の圧力の変動は、第1連通部383を介して動吸振器371の第1作動室379に導入される。したがって、クランク室367内の容積が減少して圧力が増加したときは、ウェイト375には図12に矢印で示す方向の力が作用し、他方、クランク室367内の容積が増加して圧力が減少したときは、ウェイト375には図13に矢印で示す方向の力が作用する。すなわち、動吸振器371は、ハンマ301の駆動時にはクランク室367から導入される変動圧力によってウェイト375を積極的に駆動することによって動吸振器371を強制的に振動させる。以下、動吸振器371を強制的に振動させることを強制加振という。動吸振器371を強制加振するために第1作動室379に導入される圧力は、動吸振器371の強制加振手段を構成するものである。すなわち、動吸振器371に対し当該動吸振器371を強制加振する力としての駆動量を与える。
ところで、ハンマビット313を駆動する駆動モータ321の負荷電流は、前述した第1の実施の形態で説明したように、ハンマ作業に伴う負荷(ハンマ作業時に被加工材側からハンマビット313に入力する反力としての外力)がハンマビット313に作用する負荷駆動時には増大し、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット313に作用しない無負荷駆動時には減少する。この現象に着目し、本実施の形態では、駆動モータ321の駆動を制御するべく設けられているモータ制御装置322(モータ制御回路、図11参照)において、駆動モータ321の負荷電流の変化を検出するとともに、その検出結果に基づいて駆動モータ321の回転数を制御するように構成する。すなわち、ハンマ301の駆動状態において、駆動モータ321の負荷電流が、あるしきい値よりも増加したときには、無負荷駆動状態から負荷駆動状態に切り替えられたとして、駆動モータ321を所定の高い回転数で駆動するべく制御し、他方、負荷電流がしきい値よりも減少したときには、負荷駆動状態から無負荷駆動状態に切り替えられたとして、駆動モータ321を負荷駆動時よりも低い回転数で制御する構成としている。
次に上記のように構成された本実施の形態に係るハンマ301の作用および使用方法について説明する。駆動モータ321が通電駆動されると、出力軸323、変速ギア341、クランクピン347、クランクアーム359、連接ピン361を介してピストン363がシリンダ365のボア内で直線運動を行う。このとき、ハンマビット313が被加工材に押圧された負荷駆動状態であれば、エアシリンダ機構331および打撃力伝達機構335を介してハンマビット313が長軸方向に直線駆動される。すなわち、ピストン363がハンマビット313側へ摺動動作すると、それに伴いピストン363とストライカ334との間に形成される空気バネ室365aの空気バネ作用を介してストライカ334がシリンダ365内を同方向へ直線運動してインパクトボルト336に衝突することで、その運動エネルギ(打撃力)をハンマビット313へと伝達し、これによってハンマビット313がツールホルダ337内を摺動動作して被加工材に対するハンマ作業を遂行する。
上記のようにハンマビット313が駆動される際に発生する衝撃的かつ周期的な振動に対しては、ハンマ本体部303に設けられた動吸振器371が制振機能を奏する。すなわち、ハンマ301のハンマ本体部303を、所定の外力(振動)が作用する制振対象体として見立てた場合、当該制振対象体であるハンマ本体部303に対して、動吸振器371における制振要素であるウェイト375および付勢バネ377が協働して受動的な制振機構として作用する。と同時にクランク室367内の圧力変動を利用してウェイト375を積極的に駆動する、いわゆる強制加振による能動的な制振機構として作用し、ハンマ作業時にハンマ本体部303に生ずる振動を効果的に抑制する。
すなわち、ハンマ301の駆動時において、ピストン363がシリンダ365内を直線状に移動動作すると、密閉構造のクランク室367内の容積が変化し、それに伴いクランク室367内の圧力が増加あるいは減少する。このようなクランク室367内の圧力変動は、第1連通部383を介して動吸振器371の第1作動室379に導入される。そして第1作動室379の圧力が増加したときは、ウェイト375には図12に矢印で示す方向の力が作用し、他方、圧力が減少したときは、ウェイト375には図13に矢印で示す方向の力が作用する。すなわち、動吸振器371のウェイト375は、ハンマ301の駆動時にはクランク室367から導入される変動圧力によって積極的に駆動される。
このとき、ウェイト375が筒体373内を直線運動する際に、第2作動室381に形成された第2連通部385を通じて外部の空気が当該第2作動室152内に導入あるいは排出される構成としてあるため、ウェイト375の移動に伴い、第2作動室152内の空間が外部との空気の流通を絶たれた状態での膨張(断熱膨張)あるいは圧縮(断熱圧縮)が効果的に防止される。
さて、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット313に作用する負荷駆動時には、駆動モータ321は、前述したように所定の高い回転数で駆動される。動吸振器371は、この負荷駆動時にハンマ本体303に発生するハンマビット長軸方向の振動に対し効果的な制振がなされるように構成される。例えば、強制加振によって動吸振器371が発生する振動が、負荷駆動時に発生するハンマビット長軸方向の振動の大きさに対応し、かつ逆位相となるように定められる。更に動吸振器371の固有振動数は、負荷駆動時におけるストライカ334によるハンマビット313の最大打撃数付近となるように設定される。これにより、負荷駆動時の動吸振器371による制振を効果的に行うことができる。
上記のように構成されるハンマ301において、本実施の形態では、ハンマ作業に伴う負荷がハンマビット313に作用しない無負荷駆動時には、駆動モータ321の回転数を負荷駆動時の回転数よりも遅くする(下げる)ことによって、動吸振器371が発生する振動も減少する構成としている。この無負荷駆動時にはハンマ301の空打ち防止機構(公知技術につき説明を省略する)の働きにより、ストライカ334およびハンマビット313が駆動されない。このため、無負荷駆動時のハンマビット長軸方向の振動は、主としてピストン363の直線動作に基づいて発生することになるが、負荷駆動時に比べて小さく、しかも位相が変化する。本実施の形態においては、無負荷駆動時に駆動モータ321の回転数を遅くすることで、動吸振器371が発生する振動を減少するとともに当該振動の振動数を動吸振器371の固有振動数からずらし、かつ位相を変化させる構成としたものである。このことによって無負荷駆動時における制振効果を高めることが可能となる。
図14を参照してハンマ駆動時における動吸振器371による制振効果を説明する。図14にはハンマ301に動吸振器371を装着した状態において、負荷駆動時と無負荷駆動時とのそれぞれについて、動吸振器371を作動した場合と作動させなかった場合とにおけるハンマビット長軸方向に関する振動実験結果を示したものである。なおハンマ301に動吸振器371を装着した状態で、作動状態と非作動状態とのそれぞれにつき実験を行った理由は、ハンマ301の総重量を一定に保って実験条件が変わらないようにするためである。図14において、動吸振器371の作動時におけるハンマ本体303の振動(すなわち、制振後の振動)が丸形で示され、丸形のうちの塗りつぶしが負荷駆動時、白抜きが無負荷駆動時を示している。また動吸振器371の非作動時におけるハンマ本体303の振動が菱形で示され、菱形のうちの塗りつぶしが負荷駆動時、白抜きが無負荷駆動時を示している。
実験結果によれば、動吸振器371を非作動状態に定めた場合の実験では、ハンマ301の駆動によってハンマ本体303に発生するハンマビット長軸方向の振動は、負荷駆動時には打撃数の増加に伴い徐々に増加し、また無負荷駆動時には打撃数の増加に伴い負荷駆動時よりも緩い増加率で増加している。一方、動吸振器371を作動状態に定めた場合の実験では、ハンマ301の駆動によってハンマ本体303に発生するハンマビット長軸方向の振動は、負荷駆動時には打撃数の増加に伴い徐々に減少した後、ある点を境に増加に転じており、無負荷駆動時には打撃数の増加に伴い徐々に現象した後、ある点を境に増加に転じている。そして動吸振器作動時の実験結果から、負荷駆動時には打撃数が図中Aで示す領域付近で最適な制振効果が認められ、一方、無負荷駆動時には打撃数が図中Bで示す領域付近で最適な制振効果が認められる。このことから、負荷駆動時には駆動モータ321を打撃数がA領域付近となる回転数で回転することによって、負荷駆動時における動吸振器371による制振の最適化が実現され、一方、無負荷駆動時には駆動モータ321を打撃数がB領域付近となる回転数で回転することによって、無負荷駆動時における動吸振器371による制振の最適化が実現される。
すなわち、本実施の形態によれば、駆動モータ321の負荷電流の変化によってハンマ作業時における負荷駆動状態と無負荷駆動状態とを検出し、そして動吸振器371が、負荷駆動時の振動に対応した振動を発生することによって制振を最適化する負荷駆動時モードと、動吸振器371が、無負荷駆動時の振動に対応した振動を発生することによって制振を最適化する無負荷駆動時モードとの間で、ウェイト375を駆動する圧力、すなわち動吸振器371に与える駆動量を変化させる構成としている。このことによって、負荷駆動時および無負荷駆動時のそれぞれにおいて動吸振器371による最適な制振作用を得ることが可能となった。
本発明の第1の実施形態に係る電動ハンマの全体構成を概略的に示す側断面図である。 カウンタウェイト駆動機構および運動量可変機構の構成を示す部分断面図である。 カウンタウェイト駆動機構および運動量可変機構の構成を示す平面図であり、カウンタウェイトの運動量が最大とされた状態を示す。 カウンタウェイト駆動機構および運動量可変機構の構成を示す平面図であり、カウンタウェイトの運動量が最小とされた状態を示す。 図4におけるV−V線断面図である。 図5におけるVI矢視図である。 カウンタウェイト駆動機構の設定条件を説明する模式図である。 運動量可変ギアをある位置で固定し、キャリアを回転させた場合のカウンタウェイト駆動ピンの運動軌跡を説明する模式図である。 運動量可変ギアをある位置で固定し、キャリアを回転させた場合のカウンタウェイト駆動ピンの運動軌跡を説明する模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る動吸振器とその加振手段を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る電動ハンマの全体構成を示す側断面図である。 第3の実施形態に係る電動ハンマの主要部を示す平断面図であり、ピストンが右側死点に位置した状態を示す。 第3の実施形態に係る電動ハンマの主要部を示す平断面図であり、ピストンが左側死点に位置した状態を示す。 ハンマ作業時時における動吸振器による制振効果を説明する図である。
符号の説明
101 電動ハンマ
103 ハンマ本体部
105 モータハウジング
107 ギアハウジング
108 ハウジングキャップ
109 ハンマビット取付チャック
111 ハンドグリップ
113 ハンマビット
121 駆動モータ
123 出力軸
125 出力軸ギア部
131 クランク機構
133 エアシリンダ機構
134 ストライカ(打撃子)
135 打撃力伝達機構
136 インパクトボルト
137 ツールホルダ
141 変速ギア
143 ギアシャフト
145 ギアシャフト支持ベアリング
147 クランクピン
147a 先端ピン部
159 クランクアーム
161 連接ピン
163 ピストン(駆動子)
165 シリンダ
165a 空気バネ室
171 カウンタウェイト(制振機構)
171a 長孔
171b ガイド孔
172 ガイドピン
173 カウンタウェイト駆動機構(動力伝達機構)
175 外歯付インターナルギア
175a 内歯
175b 外歯
177 アイドルギア
177a 軸部
179 遊星歯車
179a 軸部
181 キャリア
181a 係合凹部
182 キャリア支持ベアリング
183 カウンタウェイト駆動ピン(動力伝達部)
185 運動量可変機構(動力伝達機構)
187 中間ギア
189 運動量可変ギア
191 ウォームホイール
193 ウォームギア
195 補助モータ
197 第1センサ
198 第2センサ
199 磁石
211 動吸振器(制振機構)
213 筒体(本体部)
215 ウェイト
217 付勢バネ(弾性要素)
219 第1作動室
221 第2作動室
223 ソレノイド
225 フレーム
227 ソレノイドコイル
301 電動ハンマ
303 ハンマ本体部
305 モータハウジング
307 ギアハウジング
308 ハウジングキャップ
309 ハンマビット取付チャック
311 ハンドグリップ
313 ハンマビット
321 駆動モータ
323 出力軸
325 出力軸ギア部
331 クランク機構(運動変換機構)
333 エアシリンダ機構
334 ストライカ(打撃子)
335 打撃力伝達機構
336 インパクトボルト
337 ツールホルダ
341 変速ギア
343 ギアシャフト
345 ギアシャフト支持ベアリング
347 クランクピン
347a 先端ピン部
359 クランクアーム
361 連接ピン
363 ピストン(駆動子)
365 シリンダ
365a 空気バネ室
367 クランク室(運動変換機構室)
371 動吸振器(制振機構)
373 筒体(本体部)
375 ウェイト
377 付勢バネ(弾性要素)
379 第1作動室
381 第2作動室
383 第1連通部
385 第2連通部

Claims (7)

  1. 被加工材に対してハンマ作業を行うハンマビットと、
    駆動モータと、
    前記駆動モータにより駆動されて前記ハンマビットに打撃力を加える打撃子と、
    前記ハンマ作業時に生ずる振動の制振を行う制振機構と、
    を有する電動ハンマであって、
    前記ハンマ作業時において、前記被加工材側から前記ハンマビットに作用する外力に基づくハンマビットの負荷状態を前記駆動モータの負荷電流の大きさによって検出し、当該検出された負荷状態に応じて前記制振機構を制御することを特徴とする電動ハンマ。
  2. 請求項1に記載の電動ハンマであって、
    前記ハンマ作業時において、前記被加工材側から前記ハンマビットに外力が作用するハンマビットの負荷駆動状態と、前記被加工材側から前記ハンマビットに外力が作用しないハンマビットの無負荷駆動状態とを前記駆動モータの負荷電流の大きさによって検出し、前記負荷駆動状態の検出時には前記制振機構が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、前記無負荷駆動状態の検出時には前記制振機構が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するか、または振動の発生を止め、これによって負荷駆動状態および無負荷駆動状態の双方における制振を最適化することを特徴とする電動ハンマ。
  3. 請求項1または2に記載の電動ハンマであって、
    前記制振機構は、前記負荷電流の大きさに基づき駆動制御される構成とされるとともに、当該制振機構の駆動制御は、前記駆動モータの駆動制御を行なうモータ制御装置を介して行われることを特徴とする電動ハンマ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマであって、
    前記制振機構は、前記ハンマビット長軸方向に直線運動することでハンマ作業時の制振を行うカウンタウェイトとして構成され、
    前記カウンタウェイトは、前記駆動モータの回転出力をハンマビット長軸方向への直線運動に変換する動力伝達機構によって駆動される構成とされ、
    前記駆動モータの負荷電流の大きさによる前記負荷駆動状態または前記無負荷駆動状態の検出に基づき、当該負荷駆動状態および無負荷駆動状態のそれぞれに対応して前記動力伝達機構による前記カウンタウェイトの前記ハンマビット長軸方向の直線運動量を変化させることを特徴とする電動ハンマ。
  5. 請求項4に記載の電動ハンマであって、
    前記動力伝達機構は、
    回転自在に支持されるとともに、常時には静止状態に置かれるインターナルギアと、
    前記駆動モータの回転出力によって駆動されて前記インターナルギアの中心回りを周回する遊星歯車と、
    前記遊星歯車に偏心状に設けられるとともに前記カウンタウェイトに接続された動力伝達部と、
    前記負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づいて駆動され、前記静止状態のインターナルギアを回転する補助モータと、
    前記インターナルギアの所定量の回転を検出して前記動力伝達部を所定の位置に位置決めするべく前記補助モータを停止させる位置決め手段と、を有し、
    前記負荷駆動状態または無負荷駆動状態の検出に基づいて、前記補助モータを駆動して前記インターナルギアを回転させ、その後、前記位置決め手段による当該インターナルギアの所定量の回転検出に基づいて前記補助モータを停止させることによって前記インターナルギアと前記遊星歯車の近接部位に対する前記動力伝達部の位置を相対的に変化させ、これによって前記動力伝達部を介して前記カウンタウェイトの前記ハンマビット長軸方向の直線運動量を変化させることを特徴とする電動ハンマ。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマであって、
    前記制振機構は、本体部と、当該本体部内に収容されて前記ハンマビット長軸方向に直線移動可能なウェイトと、当該ウェイトを本体部との間で連接する弾性要素とを有する動吸振器として構成され、
    前記動吸振器は、前記ウェイトがソレノイドによって直線移動される構成とされ、
    前記駆動モータの負荷電流の大きさによる前記負荷駆動状態または前記無負荷駆動状態の検出に基づき、前記負荷駆動状態の検出時には前記動吸振器が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、前記無負荷駆動状態の検出時には前記動吸振器が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するように、前記ソレノイドの作動を制御し、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時における前記動吸振器による制振を最適化することを特徴とする電動ハンマ。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載の電動ハンマであって、
    前記駆動モータの回転出力を直線運動に変換して前記打撃子に伝達する運動変換機構を収容するとともに、当該運動変換機構の駆動に伴う容積の増減によって圧力が周期的に変動する運動変換機構室を有し、
    前記制振機構は、本体部と、当該本体部内に収容されて前記ハンマビット長軸方向に直線移動可能なウェイトと、当該ウェイトを本体部との間で連接する弾性要素とを有する動吸振器として構成され、
    前記動吸振器は、前記運動変換機構室から前記本体部内に導入される圧力によって前記ウェイトが直線移動される構成とされ、
    前記駆動モータの負荷電流の大きさによる前記負荷駆動状態または前記無負荷駆動状態の検出に基づき、前記負荷駆動状態の検出時には前記動吸振器が当該負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生し、前記無負荷駆動状態の検出時には前記動吸振器が当該無負荷駆動時に生ずる振動に対応した振動を発生するように、前記運動変換機構室の圧力を制御し、これによって負荷駆動時と無負荷駆動時における前記動吸振器による制振を最適化することを特徴とする電動ハンマ。
JP2005114025A 2005-04-11 2005-04-11 電動ハンマ Active JP4621532B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114025A JP4621532B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電動ハンマ
EP09014518.6A EP2179821B1 (en) 2005-04-11 2006-04-10 Electric hammer
US11/918,067 US7712547B2 (en) 2005-04-11 2006-04-10 Electric hammer
PCT/JP2006/307569 WO2006109772A1 (ja) 2005-04-11 2006-04-10 電動ハンマ
EP06731516.8A EP1870209B1 (en) 2005-04-11 2006-04-10 Electric hammer
US12/659,822 US8261851B2 (en) 2005-04-11 2010-03-23 Electric hammer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114025A JP4621532B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電動ハンマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006289553A true JP2006289553A (ja) 2006-10-26
JP4621532B2 JP4621532B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37410692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114025A Active JP4621532B2 (ja) 2005-04-11 2005-04-11 電動ハンマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4621532B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104736A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Makita Corp 手持ち工具
JP2016150397A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社マキタ 電動作業機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274973A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JP2003039344A (ja) * 2001-06-21 2003-02-13 Hilti Ag 手持式工具装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01274973A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Shibaura Eng Works Co Ltd 振動工具
JP2003039344A (ja) * 2001-06-21 2003-02-13 Hilti Ag 手持式工具装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011104736A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Makita Corp 手持ち工具
JP2016150397A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社マキタ 電動作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4621532B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006109772A1 (ja) 電動ハンマ
US8261851B2 (en) Electric hammer
US6907943B2 (en) Electric hammer
JP4659737B2 (ja) 作業工具
JP5041575B2 (ja) 打撃工具
US8016047B2 (en) Electrical power tool with anti-vibration mechanisms of different types
JP6443453B2 (ja) 打撃作業機
WO2013111460A1 (ja) 打撃工具
RU2606136C2 (ru) Ударный инструмент
JP5767511B2 (ja) 往復動式作業工具
MX2008010882A (es) Herramienta de energia electrica.
JP2004255542A (ja) 打撃工具
JP4621532B2 (ja) 電動ハンマ
JP4647943B2 (ja) 往復作動式工具
JP4664112B2 (ja) 電動ハンマ
JP4805288B2 (ja) 電動ハンマ
JP5859249B2 (ja) 打撃工具
JP2007331073A (ja) 電動工具
JP5756373B2 (ja) 打撃工具
JP2007175837A (ja) 打撃工具
JP2008068385A (ja) 電動工具
JP2004330377A (ja) 作業工具
JP2006051573A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250