JP2006288626A - 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム - Google Patents

血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006288626A
JP2006288626A JP2005112560A JP2005112560A JP2006288626A JP 2006288626 A JP2006288626 A JP 2006288626A JP 2005112560 A JP2005112560 A JP 2005112560A JP 2005112560 A JP2005112560 A JP 2005112560A JP 2006288626 A JP2006288626 A JP 2006288626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure value
temperature
cuff
blood pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005112560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559279B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Haniyu
能行 羽生
Koji Hagi
浩司 萩
Hitoshi Ozawa
仁 小澤
Shoichi Hayashida
林田尚一
Junichi Shimada
嶋田純一
Hiroshi Koizumi
小泉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2005112560A priority Critical patent/JP4559279B2/ja
Priority to EP06729899.2A priority patent/EP1867276A4/en
Priority to CNB2006800098520A priority patent/CN100542480C/zh
Priority to PCT/JP2006/305951 priority patent/WO2006109519A1/ja
Priority to TW095110701A priority patent/TWI308866B/zh
Publication of JP2006288626A publication Critical patent/JP2006288626A/ja
Priority to US11/858,683 priority patent/US20080071179A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4559279B2 publication Critical patent/JP4559279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02225Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the oscillometric method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02208Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers using the Korotkoff method
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】
絶えず環境温度が変化する環境においても、圧力センサの温度による特性変化を補償することにより適切な圧力値導出を可能とする。
【解決手段】
外耳及びその周辺の適所を圧迫するカフと、脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得手段と、カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する圧力センサと、圧力センサの温度を測定するための温度測定手段と、血圧値を導出する血圧値導出手段と、圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に、圧力センサの特性変化を補正するため前記圧力値導出の調整を行う調整手段とを有する。
【選択図】図9

Description

本発明は血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム、特に圧力センサの出力信号からのカフ圧値導出の調整に関するものである。
従来の電子血圧計において、カフ内の圧力測定(カフ圧の制御や圧脈波検出)を行うために圧力値変化を電圧値変化として出力する圧力センサが用いられている。一般的に圧力センサは外部環境により自身の温度が変化すると出力特性が変化することから、圧力値導出の際には特許文献1に示されるように、所要の時間経過毎に所定量を加算することによる調整方法が利用されている。
従来の血圧測定器は室内で使用されることが多いため、通常圧力センサの特性の調整は上記のような方法で十分であった。
特公昭58−34159号公報
外耳及びその周辺を測定部とする血圧測定装置においては、長期間測定も想定されており、測定器が被験者と共に屋内・屋外を問わず移動する。そのため、外気温の変化や体温の変化などにより圧力センサの温度が大きく上下することが想定され、圧力センサの特性の調整が重要になる。しかしながら、従来の調整方法では十分に補償を行うことが出来ない。また、調整のためには一般的に時間がかかるため、被験者の精神的・身体的負担となりうる。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、絶えず環境温度が変化する環境においても、血圧を測定する際のカフ内の圧力値を導出するために用いられる圧力センサの温度による特性変化を調整により補償し、適切な圧力値導出を可能とすると同時に、調整動作頻度の低減化を可能とすることにより、調整動作の際の利用者への精神的・身体的負担を軽減することを可能にする技術を提供するものである。
外耳及びその周辺の適所を圧迫するカフと、カフによる圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得手段と、カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する圧力センサと、圧力センサの温度を測定するための温度測定手段と、信号レベルから導出される圧力値、および、外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音に基づいて血圧値を導出する血圧値導出手段と、温度測定手段で測定された圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に圧力センサの特性変化を補正するため圧力値導出の調整を行う調整手段とを有する。
本発明によれば、血圧を測定する際のカフ内の圧力値を導出するために用いられる圧力センサの温度による特性変化を調整により補償し、適切な圧力値導出を可能とする。また、調整動作頻度の低減化を可能とすることにより、調整動作の際の利用者への精神的・身体的負担を軽減することも可能にする血圧測定装置を提供することができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1実施形態)
本発明に係る電子血圧計の第1実施形態として、光電容積脈波血圧計を例に挙げて以下に説明する。
<装置構成>
図1は実施形態の光電容積脈波血圧計の構成を示すブロック図である。図において、101はカフであり、血圧測定部位に固定する。102はエアチューブであり、カフ101内への空気の流路を成す。103は圧力ポンプであり、カフ101内に圧力空気を送り込む。104は急排弁であり、カフ101内の圧力を急速に減少させる。105は微排弁であり、カフ101内の圧力を一定速度(例えば2〜3mmHg/sec)で減少させる。106は圧力センサであり、カフ101内の圧力に応じて電気的パラメータを変化させる。107は圧力検出アンプ(AMP)であり、圧力センサ106の電気的パラメータを検出し、これを電気的信号に変換し、かつ増幅してアナログのカフ圧信号P(不図示)を出力する。
108はカフ101内に設置された脈波センサであり、脈動する血管血流に光を照射するLED108aと、該血管血流による反射光を検出するフォトトランジスタ108bを含む。109は脈波検出アンプ(AMP)であり、フォトトランジスタ108bの出力信号を増幅してアナログの脈波信号M(不図示)を出力する。ここで、LED108aには光量を自動的に変化させる光量制御部118が接続され、一方脈波検出アンプ109には、ゲインを自動的に変化させるゲイン制御部119aと時定数を変化させる時定数制御部119bとが接続されている。110はA/D変換器(A/D)であり、アナログ信号M,P(不図示)をデジタルデータに変換する。
111は制御部(CPU)であり、本光電容積脈波血圧計の主制御を行う。この制御の詳細は図4,図5のフローチャートに従って後述する。112はROMであり、CPU111で実行される各種制御プログラムや、各種パラメータ(圧力センサの出力信号から圧力値を導出するパラメータなど)が記憶されている。各種制御プログラムの例としては、CPU111が実行する例えば図4、図5に示される制御を行うプログラムがある。113はRAMであり、データを一時的に記憶するデータメモリや画像表示のための画像メモリ等を備える。114は液晶表示器(LCD)であり、画像メモリの内容を表示する。116はキーボードであり、使用者の操作により測定開始指令や調整圧力値の設定等を行える。115はブザーであり、使用者に対して装置がキーボード116内のキーの押し下げを感知したことや測定終了等を知らせる。尚、本実施形態では、CPU111に調整圧力レジスタ111aを設けたが、RAM113に調整圧力記憶部を設けてもよい。
図2は実施形態の光電容積脈波血圧計の外観斜視図である。200は血圧計本体であり、内部には図1のカフ101及び脈波センサ108を除く構成が含まれる。ここで、エアチューブ102は信号線(不図示)を含み、不図示のカフ101及び脈波センサ108に接続している。LCD114は、ドットマトリックス方式の表示パネルを使用しており、従って多様な情報(例えば文字,図形,信号波形等)を表示できる。また201は電源スイッチで、キーボード116は測定開始スイッチ(ST)とカフの圧力値等を入力するためのテンキーとを有している。
<測定部位への装着方法>
外耳部、特に耳珠およびその周辺を測定部位とするために、カフを含む測定部は図3に示される通り、耳珠を両側から挟んで圧迫するよう構成されている。
<装置の血圧測定動作>
次に、本実施形態に係る光電容積脈波血圧計の動作について以下に説明する。図4は第1実施形態の光電容積脈波血圧計における血圧測定処理手順のフローチャートである。
装置に電源スイッチ201により電源投入すると、まずCPU111はROM112に記憶された自己診断プログラムおよび初期パラメータを読み込み、自己診断処理を行い装置の初期化が行われ、待機状態になる。その後、測定開始スイッチSTを押すことにより血圧測定処理が開始される。
ステップS401では、圧力センサからカフ圧値Pを導出し、導出されたPが0mmHgから所定の誤差範囲内にあるかどうかを判断し、誤差範囲外である場合にはステップS402に進み、誤差範囲内である場合にはステップS403に進む。
ステップS402では、ステップS401において導出されたPが誤差範囲外である場合に圧力値導出調整を行った後、ステップS403に進む。圧力値導出調整の動作は後程詳細に説明する。
ステップS403では、カフの加圧値U(例えば120〜280mmHgなどの最高血圧値より大きい値)についてキーボード116を使用して設定し、ステップS404で脈波信号のゲイン(光量及びゲイン)を設定する。
加圧値およびゲイン設定が終わると、ステップS405,S406では急排弁104及び微排弁105を閉じる。ステップS407では圧力ポンプ103を駆動開始し、ステップS408では、P>Uとなるまでカフ圧を加圧する。P>UとなるとステップS409では圧力ポンプ103を停止し、ステップS410では微排弁105を開く。
カフ圧は一定速度(例えば2〜3mmHg/sec)で減少開始をはじめ、血圧計測行程が開始される。この間にステップS411で各機能ブロックによるデータ処理が行われ、最高血圧及び最低血圧の測定が行われる。ステップS412では減圧時における最低血圧値の検出の有無を判別する。検出されていなければ引き続き計測を行う。ステップS413ではカフ圧が所定値L(例えば40mmHg)より低いか否かを判別する。P<Lでなければまだ正常測定範囲にあり、フローはステップS411に戻る。一方、P<Lの時はもはやカフ圧が正常測定範囲よりも低いのでステップS414でLCD114に「測定エラー」を表示する。必要なら「減圧時信号異常」等の詳細情報を付記表示してもよい。
また、ステップS412の判別で測定終了の時は正常測定範囲で計測行程終了したことになり、ステップS415ではカフ1の残りの空気を急速排気し、ステップS416でLCD114に測定した最高血圧値及び最低血圧値を表示し、ステップS417でブザー115にトーン信号を送る。好ましくは、正常終了後と異常終了時とでは異なるトーン信号を送り、測定を終了し、次の測定開始を待つ。
<圧力値調整の詳細動作>
図5は、図4の圧力センサの補正動作である、ステップS402の詳細動作を説明するためのフローチャートである。
圧力値調整は、装置の初期化後、本来カフ内の空気は大気と導通しているため、圧力値が0mmHgと導出されるべきであるにもかかわらず、所定の誤差以上の圧力値が導出された場合に実行する。
図5に、第1実施形態における圧力値調整の動作フローを示す。
ステップS501では、圧力センサの信号出力値を読み取る。
ステップS502では、ステップS501で読み取った信号出力値に対する圧力値が0mmHgとなるようなオフセット値を導出する。つまり、読み取った信号出力電圧値と、初期パラメータ時に圧力値が0mmHgとなる電圧値との差を求める。
ステップS503では、ステップS502で導出したオフセット値をもとに、ROM112に記憶されたパラメータを新しいパラメータに置き換える。
上記の圧力調整動作に係る動作を、図6に示されるような温度特性を有する圧力センサが用いられ、外気温が40度の場所で使用された場合について例示的に説明する。
ROM112には初期パラメータとして(b)に示されるような、圧力値導出パラメータが記憶されている。しかしながら、外気温が40度の場所で測定を行った場合、圧力センサ自体の温度も同程度に上昇することになる結果、血圧測定装置の初期化直後における圧力センサの出力信号は1.5Vとなる。その結果、パラメータ(b)を用い圧力値に換算すると、50mmHgという圧力値が得られることになる。パラメータ(b)の状態のまま、血圧測定を行ったとしても、50mmHgほど高い圧力が結果として得られることになってしまう。
そのため、装置の初期化後、本来カフ内の空気が大気と導通している状態で、ステップS501では、圧力センサの信号の出力値(ここでは1.5V)を読み取る。
そして、ステップS502では初期パラメータ(b)における0mmHgに相当する信号出力値(1.0V)とステップS501で読み出した値(1.5V)とのオフセットの値(0.5V)を導出する。ステップS503では、現在読み込まれている初期パラメータに対し、ステップS502で導出したオフセットの値だけ変更を適用したパラメータを再設定する。
その結果、40度の場合パラメータ(a)に相当するパラメータが設定されることとなり、カフ内の空気が大気と導通している状態での圧力センサの信号の出力値(1.5V)であっても正しい圧力値である0mmHgを導出できることとなる。
なお、上記では温度変化によるセンサ出力値に応じて、導出パラメータを変化させることにより、修正された圧力値を導出するような補正動作を説明したが、圧力センサにフィードバック制御を施し、圧力センサからの出力値自体を修正するように構成してもよい。
<血圧測定の詳細動作>
正常に血圧測定が行われた際における、測定の開始から終了までの時間におけるカフ圧と脈波信号のグラフ(模式図)を図7に示す。図7のグラフに対し最高血圧および最低血圧は概略以下のように行われる。すなわち、脈波信号の出現時点(a)のカフ圧を最高血圧、脈波信号の大きさの変化が無くなった点(b)のカフ圧を最低血圧とする。
本実施形態では血管内の血液による反射光を検出する例を示したが、替わりに透過光を検出するものであってもよい。その場合には、108aおよび108bが測定部を挟み込むように両側に配置されることとなる。
以上説明したように、本実施形態の光電容積脈波血圧計により、血圧を測定する際のカフ内の圧力値を導出するために用いられる圧力センサの温度による特性変化を補償し、適切な圧力値導出を可能とする。また、調整動作頻度の低減化を可能とすることにより、調整動作の際の利用者への精神的・身体的負担を軽減することも可能にする血圧測定装置を提供することができる。
(第2実施形態)
本発明に係る電子血圧計の第2実施形態として、圧脈波血圧計を例に挙げて以下に説明する。なお、本実施形態は、主に温度センサによる温度情報を利用する点で第1実施形態と異なっている。測定部位へのカフの装着方法および血圧の算出動作は第1実施形態とほぼ同様であるため説明は省略する。
<装置構成>
図8は第2実施形態に係る圧脈波血圧計の構成を示すブロック図である。図1との相違点は、光電センサおよびその関連部分を有しておらず、圧力センサ806の温度を取得するための温度センサ807を有する点である。
また、ROM812には圧力センサ806の出力信号から圧力値を導出するためのパラメータが複数記憶されており、パラメータの設定時には対応する圧力センサ806の温度の値がCPU811によりRAM813の温度記憶領域に記憶される。
他の部分は第1実施形態とほぼ同様のため説明は省略する。
<圧力値調整の詳細動作>
図9は、図4の調整動作におけるステップS402の詳細動作を説明するためのフローチャートである。圧力値調整は、装置の初期化後、本来カフ内の空気は大気と導通しているため、圧力値が0mmHgと導出されるべきであるにもかかわらず、所定の誤差以上の圧力値が導出された場合に実行され、以下のステップを含んでいる。
ステップS901では、温度センサ807を用い圧力センサ806の温度を読み取る。
ステップS902では、RAMの温度記憶領域に読み込まれている温度値を読み取る。つまり、電源ON後、最初の測定であれば初期化時の温度値、2回目の測定以降であれば前回圧力調整時に設定された温度値が読み取られることになる。
ステップS903では、ステップS901で読み取られた温度値とステップS902で読み取られた温度値が所定の差に収まっているか否かを判断する。所定の差以内であれば、圧力センサの特性に変化は無いとみなし、新たに調整は行わずに、既存のパラメータをそのまま用いる。所定の差以上であった場合はステップS904に進む。なお、所定の差の値は、測定精度を重視する場合は、温度センサの測定誤差(標準偏差)以下となるように値を決定することが望ましい。なお、測定時間の短縮を重視する場合には、温度センサの測定誤差以上の値を採用してもよい。
ステップS904では、ステップS901で読み取られた温度値に対応する、圧力センサのパラメータをROM812から読み込み、RAM813に記憶されている既存のパラメータに対し上書きを行う。
上記のステップにおける動作を、第1実施形態と同じく図6のグラフ(a)〜(c)に示されるような温度特性を有する圧力センサを用い、外気温が40度の場所で使用された場合について例示的に説明する。
ROM812には圧力センサの温度特性を示すパラメータとしてグラフ(a)〜(c)に対応するような、圧力値導出パラメータが記憶されている。
初期値としてグラフ(b)に対応するパラメータが読み込まれている状態において、外気温が40度の場所で測定を行った場合、圧力センサ自体の温度も同程度に上昇することになる結果、血圧測定装置における初期化直後、つまり圧力センサが大気と導通している状態における圧力センサの出力信号はグラフ(a)に従い1.5Vとなる。
その結果、読み込まれているグラフ(b)に対応するパラメータを用い圧力値に換算すると、50mmHgという圧力値が得られることになる。つまり、グラフ(b)に対応するパラメータの状態のまま、血圧測定を行った場合正しい値よりも50mmHgほど高い圧力が結果として得られることになってしまうため、圧力値調整が必要であることが分かる。
以下に、圧力値調整の具体的な動作例を示す。装置の初期化後、本来カフ内の空気が大気と導通している状態で、ステップS901では、圧力センサの温度(ここでは40度)を温度センサにより読み取る。
そして、ステップS902では初期化時に記憶された初期化時の温度値(20度)をRAM813の温度値記憶領域から読み取る。
ステップS903では、ステップS901で読み取られた温度値(40度)とステップS902で読み取られた温度値(20度)が所定の差(たとえば1度)以内に収まっているか否かを判断し、今回の場合は差が15度であるので収まっていないと判断する。
ステップS904では、ステップS901で読み取られた温度値(40度)に対応する、圧力センサのパラメータ(a)をROM812から読み込み設定を行う。
その結果、40度の場合パラメータ(a)に相当するパラメータが設定されることとなり、カフ内の空気が大気と導通している状態での圧力センサの信号の出力値(1.5V)であっても正しい圧力値である0mmHgを導出できることとなる。
なお、図6では、説明の簡略化のため圧力センサの温度による特性は、一次関数的に変化するものと仮定し単一のパラメータを用い説明した。もちろん、複数のパラメータ(より高次の関数により対応付けるなど)を用いて実現してもよい。
また、上記では血圧測定開始を温度測定(および調整動作)のトリガとしたが、待機状態(つまり急排弁804が開いておりカフ内の空気が待機と導通している状態)において、連続的あるいは定期的に温度測定を行い、所定の温度差が生じた際適宜調整動作を行うように構成することにより、測定開始を速やかに行えるという利点がある。
(第3実施形態)
第1実施形態で説明したような圧力値変化、および第2実施形態で説明したような温度値の変化を利用することにより、機器の異常等が発生していない場合には圧力センサ特性の補正が可能となり、精度の高い血圧値の導出が可能となる。
一方、機器に何らかの異常が発生している場合、本来得られるべき値が得られない場合、圧力センサの補正が出来ないだけでなく、補正前に比較しても異常な値を示してしまう場合が発生しうる。機器の異常としては、例えば、圧力センサや温度センサの故障(異常値の出力)や開閉弁の故障などがある。
そのため、機器の異常を検知し、ユーザに通知することも重要である。
そこで、第3実施形態では、圧力値変化および温度値変化の両方を監視することにより、温度変化による特性変化の補償に加え、機器異常の検知が可能となる構成について説明する。
図10に第3実施形態における血圧測定のための動作フローチャートを示す。
ステップS1001では、温度センサ807を用い圧力センサ806の温度を読み取る。
ステップS1002では、ステップS1001で読み取られた温度値に対応する、圧力センサのパラメータをROM812から読み込み、RAM813に記憶する。
ステップS1003では、ステップS1002で読み込んだパラメータを利用して、圧力値を導出する。
ステップS1004では、ステップS1003で導出した圧力値が、0mmHgから所定の誤差範囲内であるか否かを判定する。圧力センサの温度に応じて、補正をかけているにもかかわらず、所定の誤差範囲に入っていないということから、何らかの機器異常(圧力センサや温度センサの異常や開閉弁の異常)が発生していると結論付けられる。そのため、ただちに機器エラーを表示すると共に測定動作を終了(中止)する。
ステップS1003で導出した圧力値が、0mmHgから所定の誤差範囲内に収まっている場合は、通常の血圧測定動作を開始する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、温度が変化する環境下での適切な圧力値導出の補正が可能となり、より適切な血圧値を利用者に通知することが可能となる。
また、圧力値導出もしくは温度値導出に係る機器異常発生時に、異常を検知し異常であることを利用者に知らせることが可能となるという効果もある。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置が、供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
第1実施形態の光電容積脈波血圧計の構成図である。 第1実施形態の光電容積脈波血圧計の外観斜視図である。 外耳周辺部へのカフの装着例を示す図である。 第1実施形態の血圧測定の全体動作のフローチャートである。 第1実施形態の圧力値調整のフローチャートである。 圧力センサの温度特性の例を示す図である。 脈波信号と血圧値との関係を示す図である。 第2実施形態の圧脈波血圧計の構成図である。 第2実施形態の圧力値調整のフローチャートである。 第3実施形態における動作フローチャートである。

Claims (11)

  1. 外耳及びその周辺の適所を圧迫するカフと、
    前記カフによる圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得手段と、
    前記カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する圧力センサと、
    前記信号レベルから導出される圧力値、および、前記外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音、に基づいて血圧値を導出する血圧値導出手段と、
    前記カフの非加圧時における前記信号レベルが所定値以上変化した場合に、前記圧力センサの特性変化を補正するため前記圧力値導出の調整を行う調整手段と、
    を有することを特徴とする血圧測定装置。
  2. 外耳及びその周辺の適所を圧迫するカフと、
    前記カフによる圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得手段と、
    前記カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する圧力センサと、
    前記圧力センサの温度を測定するための温度測定手段と、
    前記信号レベルから導出される圧力値、および、前記外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音、に基づいて血圧値を導出する血圧値導出手段と、
    前記温度測定手段で測定された前記圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に、前記圧力センサの特性変化を補正するため前記圧力値導出の調整を行う調整手段と、
    を有することを特徴とする血圧測定装置。
  3. 外耳及びその周辺の適所を圧迫するカフと、
    前記カフによる圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得手段と、
    前記カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する圧力センサと、
    前記圧力センサの温度を測定するための温度測定手段と、
    前記信号レベルから導出される圧力値、および、前記外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音、に基づいて血圧値を導出する血圧値導出手段と、
    前記カフの非加圧時における前記信号レベルが所定値以上変化し、かつ、前記温度測定手段で測定された前記圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に、前記圧力センサの特性変化を補正するため前記圧力値導出の調整を行う調整手段と、
    を有することを特徴とする血圧測定装置。
  4. 前記調整手段は、前記カフの非加圧時における前記圧力センサから出力される前記信号レベルを圧力値の基準として調整することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  5. 圧力センサの温度特性に対応した1以上のパラメータを記憶する記憶手段と、
    前記温度センサにより得られた温度に対応した前記特性パラメータを選択する選択手段と、
    をさらに有し、前記調整手段は選択された前記パラメータに応じて前記圧力値導出の調整を行うことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  6. 前記信号取得手段により得られる前記脈波信号が、光電センサにより得られる光電脈波であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  7. 前記外耳及びその周辺の適所は、外耳道及び/又は耳介であること特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  8. 前記外耳及びその周辺の適所は、耳珠及び/又はその周辺であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  9. 前記外耳及びその周辺の適所は、浅側頭動脈またはその分枝周辺であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の血圧測定装置。
  10. 外耳及びその周辺の適所をカフで圧迫する圧迫工程と、
    前記圧迫工程により圧迫される圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得工程と、
    前記カフ内の圧力値に対応した所定の信号レベルを出力する信号出力工程と、
    前記圧力センサ近傍の温度を測定するための温度測定工程と、
    前記信号レベルから導出される圧力値、および、前記外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音、に基づいて血圧値を導出する血圧値導出工程と、
    前記温度測定工程で測定された前記圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に、前記圧力センサの特性変化を補正するため前記圧力値の導出の調整を行う調整工程と、
    を有することを特徴とする血圧測定方法。
  11. カフ内圧力値を導出するための制御プログラムであって、
    外耳及びその周辺の適所をカフで圧迫する圧迫工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記圧迫工程により圧迫される圧迫部及びその周辺から脈波信号かつ/またはコロトコフ音を取得する信号取得工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記カフ内の圧力値に対応した所定の信号を出力する信号出力工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記圧力センサ近傍の温度を測定する温度測定工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記信号から導出される圧力値、および、前記外耳及びその周辺から得られる脈波信号かつ/またはコロトコフ音に基づいて血圧値を導出する血圧値導出工程を実行するためのプログラムコードと、
    前記温度測定工程で測定された前記圧力センサ近傍の温度が所定値以上変化した場合に、前記圧力値の導出の調整を行う調整工程を実行するためのプログラムコードと、
    を有することを特徴とする制御プログラム。
JP2005112560A 2005-04-08 2005-04-08 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム Active JP4559279B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112560A JP4559279B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム
EP06729899.2A EP1867276A4 (en) 2005-04-08 2006-03-24 BLOOD PRESSURE METER AND BLOOD PRESSURE MEASUREMENT PROCEDURE
CNB2006800098520A CN100542480C (zh) 2005-04-08 2006-03-24 血压测量装置和血压测量方法
PCT/JP2006/305951 WO2006109519A1 (ja) 2005-04-08 2006-03-24 血圧測定装置および血圧測定方法
TW095110701A TWI308866B (en) 2005-04-08 2006-03-28 Blood pressure measuring apparatus and method thereof
US11/858,683 US20080071179A1 (en) 2005-04-08 2007-09-20 Blood pressure measuring apparatus and blood pressure measuring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005112560A JP4559279B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006288626A true JP2006288626A (ja) 2006-10-26
JP4559279B2 JP4559279B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37086805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005112560A Active JP4559279B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080071179A1 (ja)
EP (1) EP1867276A4 (ja)
JP (1) JP4559279B2 (ja)
CN (1) CN100542480C (ja)
TW (1) TWI308866B (ja)
WO (1) WO2006109519A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022565A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Aisin Seiki Co Ltd マットレス装置
JP2012005541A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Terumo Corp 血圧計
JP2013544576A (ja) * 2010-10-27 2013-12-19 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 少なくとも1つの血管内部の血圧を測定するための装置、システム、および方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978483B2 (ja) * 2008-01-23 2012-07-18 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置および血圧測定データの処理方法
GB201012337D0 (en) * 2010-07-23 2010-09-08 Grotov Yury Blood pressure monitor calibration
CN103284707A (zh) * 2012-02-28 2013-09-11 Ge医疗系统环球技术有限公司 校正脉搏压力值的传感器阵列和方法
CN102743164B (zh) * 2012-06-29 2014-02-12 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种血压测量系统的硬件参数补偿方法及系统
JP6003487B2 (ja) * 2012-09-28 2016-10-05 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置、血圧測定方法、血圧測定プログラム
US20140288441A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 Aliphcom Sensing physiological characteristics in association with ear-related devices or implements
US10758130B2 (en) * 2014-03-31 2020-09-01 Welch Allyn, Inc. Single site vitals
US20160242731A1 (en) * 2014-12-17 2016-08-25 Albrik Levick Gharibian Smart blood pressure measuring system (SBPMS)
CN106923807A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 北京大学深圳研究生院 基于温度对血压测量值进行校正的方法及系统
CN106539578A (zh) * 2017-01-09 2017-03-29 广东小天才科技有限公司 一种生理参数检测方法及装置
CN112312832B (zh) * 2018-06-12 2024-04-12 深圳市长桑技术有限公司 测定血液和心血管状况的设备及其使用方法
TWI688368B (zh) * 2018-10-31 2020-03-21 研能科技股份有限公司 穿戴式健康監測裝置
CN112826471B (zh) * 2019-11-05 2023-12-01 深圳市大富智慧健康科技有限公司 血压检测装置、血压检测系统及血压监测方法
CN113018550A (zh) * 2021-03-11 2021-06-25 深圳市人民医院 一种便携式心衰脱水装置
CN113017588B (zh) * 2021-03-15 2024-01-09 广东乐心医疗电子股份有限公司 一种血压测量方法、系统、装置及血压计

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057558A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nippon Koden Corp 連続型非観血血圧測定装置
JPH06254058A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Omron Corp 電子血圧計
JPH06261869A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Omron Corp 圧力計測装置
JPH07275226A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Koden Corp 血液の光減衰量測定方法および光センサ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3051165A (en) * 1959-10-14 1962-08-28 Honeywell Regulator Co Apparatus for automatically measuring blood pressure and pulse rate
US3412729A (en) * 1965-08-30 1968-11-26 Nasa Usa Method and apparatus for continuously monitoring blood oxygenation, blood pressure, pulse rate and the pressure pulse curve utilizing an ear oximeter as transducer
US4140110A (en) * 1976-12-27 1979-02-20 American Optical Corporation Systolic pressure determining apparatus and process using integration to determine pulse amplitude
US4349034A (en) * 1978-04-10 1982-09-14 Johnson & Johnson Automatic mean blood pressure reading device
US4328810A (en) * 1979-10-03 1982-05-11 United States Surgical Corporation Automatic blood pressure system
EP0073123B1 (en) * 1981-08-21 1987-04-01 National Research Development Corporation Blood pressure measurement
US4520820A (en) * 1983-04-15 1985-06-04 Aspen Laboratories, Inc. Automatic tourniquet with improved pressure resolution
US5111817A (en) * 1988-12-29 1992-05-12 Medical Physics, Inc. Noninvasive system and method for enhanced arterial oxygen saturation determination and arterial blood pressure monitoring
EP1433417B1 (en) * 1995-05-12 2007-12-05 Seiko Epson Corporation Device for controlling a physiological state
US6099476A (en) * 1997-10-15 2000-08-08 W. A. Baum Co., Inc. Blood pressure measurement system
IL136079A0 (en) * 2000-04-19 2001-05-20 Cheetah Medical Inc C O Pepper Method and apparatus for monitoring the cardiovascular condition, particularly the degree of arteriosclerosis in individuals
US6575912B1 (en) * 2001-10-16 2003-06-10 Pacesetter, Inc. Assessing heart failure status using morphology of a signal representative of arterial pulse pressure
US7341559B2 (en) * 2002-09-14 2008-03-11 Masimo Corporation Pulse oximetry ear sensor
US20070135717A1 (en) * 2003-10-09 2007-06-14 Nippon Telegraph And Telephone Corp Organism information detection device and sphygmomanometer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH057558A (ja) * 1991-07-04 1993-01-19 Nippon Koden Corp 連続型非観血血圧測定装置
JPH06254058A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Omron Corp 電子血圧計
JPH06261869A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Omron Corp 圧力計測装置
JPH07275226A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Nippon Koden Corp 血液の光減衰量測定方法および光センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022565A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Aisin Seiki Co Ltd マットレス装置
JP2012005541A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Terumo Corp 血圧計
JP2013544576A (ja) * 2010-10-27 2013-12-19 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 少なくとも1つの血管内部の血圧を測定するための装置、システム、および方法
US9510758B2 (en) 2010-10-27 2016-12-06 The General Hospital Corporation Apparatus, systems and methods for measuring blood pressure within at least one vessel

Also Published As

Publication number Publication date
US20080071179A1 (en) 2008-03-20
CN101150979A (zh) 2008-03-26
EP1867276A4 (en) 2014-01-08
TW200640413A (en) 2006-12-01
EP1867276A1 (en) 2007-12-19
WO2006109519A1 (ja) 2006-10-19
JP4559279B2 (ja) 2010-10-06
CN100542480C (zh) 2009-09-23
TWI308866B (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559279B2 (ja) 血圧測定装置、血圧測定方法、並びに制御プログラム
US9377344B2 (en) Electronic sphygmomanometer and blood pressure measurement method
US8808189B2 (en) Blood pressure measurement device including cuff to be wrapped around measurement site
JP5309954B2 (ja) 電子血圧計
KR100739265B1 (ko) 전자 혈압계 및 혈압 측정 시스템
US20100268098A1 (en) Sphygmomanometer and measurement accuracy check system of sphygmomanometer
JP5200913B2 (ja) 電子血圧計
JP2010178908A (ja) 管理装置、管理システム、および管理方法
JP2009219623A (ja) 血圧測定装置、血圧導出プログラムおよび血圧導出方法
JP2007531546A (ja) 高速血圧測定装置における動作管理
WO2010055783A9 (ja) 表示が改善された血圧測定装置
US20110306888A1 (en) Blood pressure measurement device, blood pressure measurement program product, and blood pressure measurement control method
US9022944B2 (en) Electronic sphygmomanometer
US20110282220A1 (en) Blood pressure information measurement device
JP5200943B2 (ja) 血圧測定装置
JP4657666B2 (ja) 血圧測定装置
JP4878472B2 (ja) アナログ状表示器を備えた電子式血圧計
JP2007135716A (ja) アナログ状表示器を備えた電子式血圧計
JP4563766B2 (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法、並びに制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記憶媒体
EP3524144A1 (en) Controlling a wearable cuff
JP2007151940A (ja) 電子血圧計
JP2012115413A (ja) 電子血圧計
JP4673030B2 (ja) 血圧測定装置
WO2024057619A1 (ja) 血圧計、および血圧測定方法
JP2009273716A (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350