JP2006285560A - 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム - Google Patents

商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006285560A
JP2006285560A JP2005103510A JP2005103510A JP2006285560A JP 2006285560 A JP2006285560 A JP 2006285560A JP 2005103510 A JP2005103510 A JP 2005103510A JP 2005103510 A JP2005103510 A JP 2005103510A JP 2006285560 A JP2006285560 A JP 2006285560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
article
catalog
parameter
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005103510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4541952B2 (ja
Inventor
Kazuo Nagata
和男 永田
Kaoru Yokomichi
馨 横道
Shogo Horiuchi
省吾 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005103510A priority Critical patent/JP4541952B2/ja
Publication of JP2006285560A publication Critical patent/JP2006285560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541952B2 publication Critical patent/JP4541952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】カタログにおける同一物品又は類似物品に対する価格のばらつきを抑制し、商取引情報を管理し得るシステム等を提供する。
【解決手段】本発明の商取引情報管理システムによれば、第1評価ユニット121が第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す「第1パラメータ」を評価する。そして、カタログ掲載情報制御ユニット130が、第1パラメータが「第1閾値以下である」と判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とを「カタログ」に掲載する。一方、カタログ掲載情報制御ユニット130が、第1パラメータが「第1閾値を超えている」と判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、物品の商取引に関する情報を管理するシステム、及び当該管理機能をコンピュータに付与するプログラムに関する。
従来、インターネットにおいて通信されるカタログ情報を利用して、顧客情報、商品情報等、商取引に関する情報を管理する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−76246号公報 請求項1
しかし、同一のグループ又は団体等に所属する異なる者又は下位団体等がそれぞれ異なるカタログ情報に従って物品を購入する場合、同一物品又は類似物品にもかかわらず価格が著しくばらつき、当該グループ等における多数の物品の購買情報の総合管理が著しく煩雑なものになる可能性がある。
そこで、本発明は、カタログにおける同一物品又は類似物品に対する価格のばらつきを抑制し、商取引情報を管理し得るシステム及び当該管理機能をコンピュータに付与するプログラムを提供することを解決課題とする。
前記課題を解決するための本発明の商取引情報管理システムは、ユーザ側の第1情報端末と、商取引業者側の第2情報端末とのそれぞれとのネットワーク通信に基づき、ユーザにより所望され、且つ、商取引業者により販売される物品の商取引に関する情報を管理するシステムであって、物品及びその価格が掲載されているカタログの表示機能を有する第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された物品に係る第1情報を認識する第1情報認識ユニットと、第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された物品の価格に係る第2情報を認識する第2情報認識ユニットと、第1情報認識ユニットにより認識された第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す第1パラメータを評価する第1評価ユニットと、第1評価ユニットにより評価された第1パラメータが第1閾値以下であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第1評価ユニットにより評価された第1パラメータが第1閾値を超えていると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止するカタログ掲載情報制御ユニットとを備えていることを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、第1情報認識ユニットが、第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された物品に係る「第1情報」を認識する。第1情報端末は「物品」及びその「価格」が掲載された「カタログ」の表示機能を有しているので、第1情報端末を通じてユーザにこのカタログを閲覧させ得る。カタログ掲載物品とは別の物品を所望するユーザにより当該物品に係る第1情報が第1情報端末に入力されることで、第1情報認識ユニットは当該物品に係る第1情報を認識することができる。また、第2情報認識ユニットが、第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された物品の価格に係る「第2情報」を認識する。さらに、第1評価ユニットが、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す「第1パラメータ」を評価する。
そして、カタログ掲載情報制御ユニットが、第1パラメータが「第1閾値以下である」と判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とを「カタログ」に掲載する。一方、カタログ掲載情報制御ユニットは、第1パラメータが「第1閾値を超えている」と判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止する。
「第1パラメータ」は、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表すものであり、両物品が類似しているほど高く評価される。このため、第1パラメータが「第1閾値」を超える程度にカタログ掲載物品に類似している物品のカタログへの新規掲載が抑制される。これにより、同一のグループ等に所属する複数のユーザのそれぞれにより使用されるカタログにおいて、同一物品又は類似物品の価格のばらつきが抑制され得る。また、当該グループ等における多数の物品の購買情報の総合管理を簡易なものとすることができ、その管理処理に要する資源を節約することができる。
また、本発明の商取引情報管理システムは、第1評価ユニットが、第1情報に係る物品の属性を表す第1ベクトルと、カタログ掲載物品の各属性を表すベクトルとの内積の総和を、両物品の第1パラメータとして評価することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、物品が類似しているほど各属性が似ているので、第1情報に係る物品の各属性を表す「第1ベクトル」と、カタログ掲載物品の各属性を表す「ベクトル」とが似たものとなり、当該両ベクトルの内積が大きくなる。従って、当該内積の総和が大きく、第1閾値を超えるような第1ベクトルを有する物品のカタログへの新規掲載が抑制される。
さらに、本発明の商取引情報管理システムは、第1評価ユニットが、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品とについて、用途及び機能が同じ場合、第1閾値を超えるように第1パラメータを評価する一方、用途が同じで機能が異なる場合、及び用途及び機能が異なる場合、第1閾値以下となるように第1パラメータを評価することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、カタログ掲載物品と「用途」及び「機能」の両方が同じ物品の第1パラメータが第1閾値以上となるように評価されるので、当該物品のカタログへの新規登録が抑制され得る。
また、本発明の商取引情報管理システムは、第1情報に係る物品に対応する第2情報に係る物品と、第1情報に係る物品に対応するカタログ掲載物品とについて、物品の優劣を表す第2パラメータを評価する第2評価ユニットを備え、カタログ掲載情報制御ユニットが、第2評価ユニットにより評価された第2情報に係る物品の第2パラメータが、カタログ掲載物品の第2パラメータに応じた第2閾値以上であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第2評価ユニットにより評価された第2情報に係る物品の第2パラメータが、第2閾値未満であると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、第2評価ユニットが、第1情報に係る物品に対応する第2情報に係る物品と、第1情報に係る物品に対応するカタログ掲載物品とについて、物品の優劣を表す「第2パラメータ」を評価する。そして、カタログ掲載情報制御ユニットが、第2情報に係る物品の第2パラメータが、カタログ掲載物品の第2パラメータに応じた「第2閾値以上である」と判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する。一方、カタログ掲載情報制御ユニットが、第2情報に係る物品の第2パラメータが「第2閾値未満である」と判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止する。
「第2パラメータ」は各物品の優劣を表すものであり、「第2閾値」はカタログ掲載物品の第2パラメータに応じたものであるので、第2パラメータが第2閾値未満である物品のカタログへの新規掲載が抑止される。これにより、カタログ掲載物品と比較して特に優れているとはいえないような物品のカタログへの新規掲載、ひいてはカタログ掲載物品のいたずらな増加が抑制される。また、カタログ掲載物品のレベルを一定以上に維持することができ、これにより第1情報端末に表示されるカタログを通じて、優れた物品をユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる。
さらに、本発明の商取引情報管理システムは、第2評価ユニットが、物品の優劣に関する属性を表す数値を成分とする第2ベクトルのノルムを、該物品の第2パラメータとして評価することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、物品が優れているほど優劣に関する属性を表す数値が大きくなり、当該数値を成分とする「第2ベクトル」のノルムが大きくなる。従って、当該「ノルム」が大きく、第2閾値を超えるような第2ベクトルを有する物品がカタログに新規登録される。これにより、カタログを通じて優れた物品をユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる。
また、本発明の商取引情報管理システムは、第2評価ユニットが、物品の価格が低いほど、物品の品質がよいほど、商取引業者の物品納期の遵守率が高いほど、また、商取引業者の物品の継続的供給能力が高いほど、該物品の第2パラメータを高く評価することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、カタログを通じて品質やコストパフォーマンスに優れた物品、商取引業者の物品納期の遵守率が高く、希望の期日に確実に納品される可能性が高い物品、また、商取引業者の物品の継続的供給能力が高く、継続的に安定に納品され得る物品をユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる。
さらに、本発明の商取引情報管理システムは、第2評価ユニットが、第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された、第2情報に係る物品及びカタログ掲載物品のうち一方又は両方の評価に関するアンケート結果を認識した上で、該アンケート結果に基づき、各物品の第2パラメータを評価することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、実際に物品を使用している又は使用するユーザによる当該物品の評価を反映させて、カタログに掲載される物品が選定され得る。これにより、多数のユーザによる評価が高い物品を、各ユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる。
また、本発明の商取引情報管理システムは、カタログ掲載情報制御ユニットが、第2評価ユニットにより評価された第2パラメータが許容値を下回っている物品を、カタログから削除することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、第2パラメータが許容値を下回る物品がカタログから削除されるので、カタログ掲載物品のレベルが一定以上に維持され得る。
さらに、本発明の商取引情報管理システムは、カタログ掲載情報制御ユニットが、物品及びその価格のカタログへの掲載に際して必要なカタログ管理用情報の一部又は全部を、第1情報認識ユニットにより認識された第1情報と、第2情報認識ユニットにより認識された第2情報とに基づき作成し、必要に応じて、第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された補完情報を認識した上で、さらに該補完情報に基づき該カタログ管理用情報を作成することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、「カタログ管理用情報」を作成するための、第2情報端末への情報入力作業に要する商取引業者の労力を軽減又は節約することができる。
また、本発明の商取引情報管理システムは、第2情報認識ユニットが、第1情報認識ユニットにより認識された第1情報に係る物品の見積依頼情報を第2情報端末に送信し、該見積依頼情報に応じて商取引業者により第2情報端末に入力された、第1情報に係る物品の見積価格を含む第2情報を第2情報端末から受信して認識することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理システムによれば、第1情報端末に入力されたユーザが所望する物品と、第2情報端末に入力されたその物品の見積価格とが掲載されたカタログが作成され得る。
前記課題を解決するための本発明の商取引情報管理プログラムは、ユーザ側の第1情報端末と、商取引業者側の第2情報端末とのそれぞれとのネットワーク通信に基づき、ユーザにより所望され、且つ、商取引業者により販売される物品の商取引に関する情報を管理する機能をコンピュータに付与するプログラムであって、物品及びその価格が掲載されているカタログの表示機能を有する第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された物品に係る第1情報を認識する第1情報認識機能と、第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された物品の価格に係る第2情報を認識する第2情報認識機能と、第1情報認識機能により認識された第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す第1パラメータを評価する第1評価機能と、第1評価機能により評価された第1パラメータが第1閾値以下であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第1評価機能により評価された第1パラメータが第1閾値を超えていると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止するカタログ掲載情報制御機能とをコンピュータに付与することを特徴とする。
本発明の商取引情報管理プログラムによれば、同一のグループ等に所属する複数のユーザのそれぞれにより使用されるカタログにおいて、同一物品又は類似物品の価格のばらつきが抑制され得るような商取引情報の管理機能がコンピュータに付与される。
本発明の商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラムの実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の一実施形態における商取引情報管理システムの構成説明図であり、図2は本発明の一実施形態における商取引情報管理システムの機能説明図であり、図3はカタログ管理用情報の作成手順説明図である。
図1に示されている商取引情報管理システムは、ハードウェアとしてのサーバ100と、後述の「第1情報認識機能」や「第2情報認識機能」等の諸機能をサーバ100に付与するソフトウェアとしての本発明の「商取引情報管理プログラム」とにより構成されている。この商取引情報管理システムは、ユーザ側の第1情報端末210と、商取引業者側の第2情報端末220とのそれぞれとのネットワークを介した通信に基づき、ユーザにより所望され、且つ、商取引業者により販売される物品の商取引に関する情報を管理するものである。
商取引情報管理システムは、カタログDB102と、第1情報認識ユニット111と、第2情報認識ユニット112と、第1評価ユニット121と、第2評価ユニット122と、カタログ掲載情報制御ユニット130とを備えている。各ユニットは、CPU,ROM,RAM,その他電子回路等により構成されている。
カタログDB102は「物品」及びその「価格」等が掲載されている「カタログ」を管理する。
第1情報認識ユニット111は、第1情報端末210との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末210に入力された物品に係る「第1情報」を認識する。
第2情報認識ユニット112は、第2情報端末220との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末220に入力された物品の価格に係る「第2情報」を認識する。
第1評価ユニット121は、第1情報認識ユニット111により認識された第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品との異同又は類似度を表す「第1パラメータ」を評価する。
第2評価ユニット122は、第1情報に係る物品に対応する第2情報に係る物品と、第1情報に係る物品に対応するカタログ掲載物品とについて、物品の優劣を表す「第2パラメータ」を評価する。
カタログ掲載情報制御ユニット130は、第1評価ユニット121により評価された「第1パラメータ」及び「第1閾値」の比較結果と、第2評価ユニット122により評価された「第2パラメータ」及び「第2閾値」の比較結果とに基づき、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とのカタログへの掲載を制御する。
第1情報端末210は、パソコン、携帯電話機等により構成され、情報入力操作機能、第1ネットワークを通じたサーバ100との通信機能、及びカタログDB102により管理されている「カタログ」等の表示機能を有する。
第2情報端末220は、パソコン、携帯電話機等により構成され、情報入力操作機能、第2ネットワークを通じたサーバ100との通信機能、及び表示機能を有する。
前記構成の商取引情報管理システムの機能について図2〜図3を用いて説明する。
まず、第1情報端末210からの「カタログ要求」(矢印A1)に応じて、サーバ100のカタログDB102から第1情報端末210に「カタログ」が送信される(矢印A2)。これにより第1情報端末210にカタログが表示され(S211)、ユーザにカタログを閲覧させることができる。
ユーザがカタログの中に希望の物品が掲載されていない場合、その希望する物品に係る「第1情報」を第1情報端末210に入力することにより(S212)、第1情報端末210からサーバ100に対して「第1情報」が送信され(矢印A3)、第1情報認識ユニット111がこの「第1情報」を認識する(S111)。
また、第2情報認識ユニット112が、第1情報に係る物品の「見積依頼」をサーバ100から第2情報端末220に送信させる(矢印A4)。商取引業者がこの見積依頼に応じて、当該物品の見積価格に係る「第2情報」を第2情報端末220に入力することにより(S222)、第2情報端末220からサーバ100に対して「第2情報」が送信され(矢印A5)、第2情報認識ユニット112が「第2情報」を認識する(S112)。
第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とが掲載されるためには、図3に示されているように複数の情報項目r,r,・・,rを有する「カタログ管理用情報」が作成される必要がある。このため、カタログ掲載情報制御ユニット130は「第1情報」の一部又は全部を情報項目r,r,・・,rに充当し(右上がり斜線部分参照)、「第2情報」の一部又は全部を情報項目r,r,・・に充当する(左上がり斜線参照)。
さらに、第1評価ユニット121が、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品との異同又は類似度を表す「第1パラメータ」を評価(算出)する(S121)。具体的には、第1情報に係る物品の属性i(i=1,2,・・,n)を表す第1ベクトルα(次式(1a)参照)と、カタログ掲載物品の同じ属性iを表すベクトルβ(次式(1b)参照)との内積の総和が、第1パラメータpとして評価される(次式(1c)参照)。
α(ai1,ai2,・・,ain)(は転置を表す。)・・(1a)
β(bi1,bi2,・・,bin)・・(1b)
=Σα・β
=ΣΣij・bij・・(1c)
例えば、物品のn種類の用途(属性「1」)のうち、第1情報に係る物品の用途が指数「i」に対応するものである一方、カタログ掲載物品の用途が指数「j」に対応するものである場合、第1情報に係る物品の「用途」を表す第1ベクトルα、カタログ掲載物品の「用途」を表すベクトルβ、及び両者の内積はそれぞれ次式(2a)(2b)及び(2c)により表される。
α(0,・・,0,a1i(>0),0,・・,0)・・(2a)
β(0,・・,0,b1j(>0),0,・・,0)・・(2a)
α・β=a1i・b1jδij
(δij=0(i≠j),1(i=j))・・(2c)
また、物品のn種類の機能(属性「2」)のうち、第1情報に係る物品の機能が指数「k」に対応するものである一方、カタログ掲載物品の機能が指数「l」に対応するものである場合、第1情報に係る物品の「機能」を表す第1ベクトルα、カタログ掲載物品の「機能」を表すベクトルβ、及び両者の内積はそれぞれ次式(3a)(3b)及び(3c)により表される。
α(0,・・,0,a2k(>0),0,・・,0)・・(3a)
β(0,・・,0,b2l(>0),0,・・,0)・・(3a)
α・β=a2k・b2lδkl
(δkl=0(k≠l),1(k=l))・・(3c)
従って、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品とについて、「用途」及び「機能」が同じ場合(i=j,k=l)、「用途」及び「機能」のうち一方のみが同じ場合(i=j,k≠l又はi≠j,k=l)、「用途」及び「機能」が異なる場合(i≠j,k≠l)の順に、第1パラメータpが大きく評価され得る(式(1c)、(2c)、(3c)参照)。なお、用途及び機能が同じ場合、第1パラメータpが第1閾値c(後述)を超えるように評価される一方、用途及び機能のうち一方又は両方が異なる場合、第1パラメータpが第1閾値c以下となるように評価される。
また、第2評価ユニット122が、第2情報に係る物品の優劣を表す「第2パラメータ」を評価する(S122)。具体的には、第2情報に係る物品の優劣に関する属性q(q=1,2,・・,m)を表す数値fを成分とする第2ベクトルγ(次式(4a)参照)の「ノルム」が、第2パラメータpとして評価される(次式(4b)参照)。
γ=(f,・・,f,・・,f)・・(4a)
=(Σ 1/2
=f +・・+f +・・+f ・・(4b)
例えば、物品の「価格」が安いほど数値fが大きくなり、物品の「品質」がよいほど数値fが大きくなるように第2ベクトルγが設定されることで、物品の「価格」が安いほど、物品の「品質」がよいほど、第2パラメータpが高く評価される。また、商取引業者の物品納期の遵守率が高いほど、商取引業者の物品の継続的供給能力が高いほど、当該物品の第2パラメータが高く評価されてもよい。
続いて、カタログ掲載情報制御ユニット130により、第1パラメータp及び第2パラメータpに基づき、次の手順に従ってカタログへの物品及びその価格の掲載が制御される。
すなわち、まず第1パラメータpが第1閾値c(>0)以下であるか否かが判定される(S131)。ここで、第1パラメータpが第1閾値c以下であると判定された場合(S131:YES)、第2パラメータpが許容値c(>0)以上であるか否かが判定される(S132)。一方、第1パラメータpが第1閾値cを超えていると判定された場合(S131:NO)、第2パラメータpが第2閾値c(>0)以上であるか否かが判定される(S133)。
そして、第2パラメータpが許容値c以上であると判定された場合(S132:YES)、及び第2パラメータpが第2閾値c以上であると判定された場合(S133:YES)、第1情報に係る物品、及びこれに対応する第2情報に係る物品の価格がカタログに掲載される(S134)。
このカタログ掲載に先立ち、商取引業者により第2情報端末220に「補完情報」が入力され(S224)、この「補完情報」が第2情報端末220からサーバ100に送信される(矢印A6)。カタログ掲載情報制御ユニット130は、この補完情報によって、第1情報及び第2情報だけでは充当できなかった「カタログ管理用情報」の一部を補完し、カタログ管理用情報を完成させる。例えば、図3に示されている情報項目r(空白部分)に補完情報の一部又は全部が充当されることで、カタログ管理用情報が補完される。なお、第1情報及び第2情報だけによって「カタログ管理用情報」が完成されてもよい。
また、第1情報端末210に対して、ユーザにより先に入力された第1情報(S212参照)に係る物品と、さらにその価格がカタログに掲載された旨が通知される(矢印A7)。さらに、第2情報端末220に対して、商取引業者により先に入力された第2情報(S222)に係るその物品の見積価格がカタログに掲載された旨が通知される(矢印A8)。
一方、第2パラメータpが許容値c未満であると判定された場合(S132:NO)、及び第2パラメータpが第2閾値c未満であると判定された場合(S133:NO)、第1情報に係る物品、及びこれに対応する第2情報に係る物品の価格のカタログへの掲載が中止(又は保留)される(S135)。また、第1情報端末210に対して、ユーザにより先に入力された第1情報(S212参照)に係る物品と、さらにその価格のカタログへの掲載が中止された旨が通知される(矢印A9)。さらに、第2情報端末220に対して、商取引業者により先に入力された第2情報(S222)に係るその物品の見積価格のカタログへの掲載が中止された旨が通知される(矢印A10)。
前記機能を発揮する商取引情報管理システムによれば、第1パラメータpは、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表すものであり、両物品の用途及び機能等の属性が類似しているほど高く評価される(式(1c)参照)。例えば、カタログ掲載物品と「用途」及び「機能」の両方が同じ物品の第1パラメータpが第1閾値cを超えるように評価されるので(式(2c)(3c)参照)、当該物品のカタログへの新規登録が抑制され得る。このため、第1パラメータpが第1閾値cを超える程度にカタログ掲載物品に類似している物品のカタログへの新規掲載が抑制される(S131:NO,S135参照)。これにより、同一のグループ等に所属する複数のユーザのそれぞれにより使用されるカタログにおいて、同一物品又は類似物品の価格のばらつきが抑制され得る。また、当該グループ等における多数の物品の購買情報の総合管理を簡易なものとすることができ、その管理処理に要する資源を節約することができる。
また、第2パラメータpは各物品の優劣を表すものである。例えば物品の「価格」が安いほど、且つ、物品の「品質」がよいほど、第2パラメータpが大きく評価される。また、第2閾値c(>0)はカタログ掲載物品の第2パラメータpに応じたものであるので、第2パラメータpが第2閾値c未満である物品のカタログへの新規掲載が抑止される(S133:NO,S135参照)。これにより、カタログ掲載物品と比較して特に優れているとはいえないような物品のカタログへの新規掲載、ひいてはカタログ掲載物品のいたずらな増加が抑制される。また、カタログ掲載物品のレベルを一定以上に維持することができ、これにより第1情報端末210に表示されるカタログを通じて、品質やコストパフォーマンスに優れた物品をユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる(S211参照)。
さらに、第2パラメータpが許容値cを下回る物品及びその価格のカタログへの掲載が禁止されるので(S132:NO,S135)、カタログ掲載物品のレベルが一定以上に維持され得る。なお、第2パラメータpが許容値cを下回る物品及びその価格がカタログに掲載されている場合、当該物品と用途及び機能が同じ他の物品がカタログに掲載されていることや、ユーザ、商取引業者の同意が得られたこと等を条件として、当該物品及びその価格がカタログ掲載情報制御ユニット130によってカタログから削除されてもよい。
また、カタログ掲載情報制御ユニット130により、物品及びその価格のカタログへの掲載に必要な「カタログ管理用情報」の情報項目が、図3に示されているように「第1情報」及び「第2情報」が充当され(右又は左上がり斜線部分参照)、残りは補完情報が充当されることで当該カタログ管理用情報が保管される。これにより、「カタログ管理用情報」を作成するための、第2情報端末220への情報入力作業に要する商取引業者の労力を軽減又は節約することができる。
なお、前記実施形態では第1情報が認識された後、無条件で第2情報が認識されたが(S111,S112参照)、他の実施形態として第1パラメータ
が第1閾値c以下であると判定されたことを条件として(S131:YES参照)、第2情報が認識されてもよい(S112参照)。
当該他の実施形態によれば、第1パラメータpが第1閾値c以下であると判定された場合(S131:YES参照)、第2情報が認識されるとともに(S112参照)、第2パラメータpが評価される(S122参照)。この上で、第2パラメータpが許容値c以上であるか否かが判定される(S132参照)。なお、この判定に代えて又は加えて第2パラメータpが第2閾値c以上であるか否かが判定される(S133参照)。そして、当該判定結果に応じて、第1情報に係る物品及び第2情報に係るその物品の価格がカタログに掲載され(S134参照)、又は当該掲載が中止又は保留される(S135参照)。
これにより、前記実施形態と同様、同一のグループ等に所属する複数のユーザのそれぞれにより使用されるカタログにおいて、同一物品又は類似物品の価格のばらつきが抑制され得る。
さらに、第2評価ユニット122が、第1情報端末210との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末210に入力された、第2情報に係る物品及びカタログ掲載物品のうち一方又は両方の評価に関する「アンケート結果」を認識した上で、このアンケート結果に基づき、各物品の第2パラメータpを評価してもよい。
当該実施形態によれば、実際に物品を使用している又は使用するユーザによる当該物品の評価を反映させて、カタログに掲載される物品が選定され得る。これにより、多数のユーザによる評価が高い物品を、各ユーザに閲覧させ、その購入等を検討させることができる(S211参照)。
本発明の一実施形態における商取引情報管理システムの構成説明図 本発明の一実施形態における商取引情報管理システムの機能説明図 カタログ管理用情報の作成手順説明図
符号の説明
100‥サーバ(商取引情報管理システム)、102‥カタログDB、111‥第1情報認識ユニット、112‥第2情報認識ユニット、121‥第1評価ユニット、122‥第2評価ユニット、130‥カタログ掲載情報制御ユニット、210・・第1情報端末、220・・第2情報端末

Claims (11)

  1. ユーザ側の第1情報端末と、商取引業者側の第2情報端末とのそれぞれとのネットワーク通信に基づき、ユーザにより所望され、且つ、商取引業者により販売される物品の商取引に関する情報を管理するシステムであって、
    物品及びその価格が掲載されているカタログの表示機能を有する第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された物品に係る第1情報を認識する第1情報認識ユニットと、
    第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された物品の価格に係る第2情報を認識する第2情報認識ユニットと、
    第1情報認識ユニットにより認識された第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す第1パラメータを評価する第1評価ユニットと、
    第1評価ユニットにより評価された第1パラメータが第1閾値以下であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第1評価ユニットにより評価された第1パラメータが第1閾値を超えていると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止するカタログ掲載情報制御ユニットとを備えていることを特徴とする商取引情報管理システム。
  2. 第1評価ユニットが、第1情報に係る物品の属性を表す第1ベクトルと、カタログ掲載物品の属性を表すベクトルとの内積の総和を、両物品の第1パラメータとして評価することを特徴とする請求項1記載の商取引情報管理システム。
  3. 第1評価ユニットが、第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品とについて、用途及び機能が同じ場合、第1閾値を超えるように第1パラメータを評価する一方、用途が同じで機能が異なる場合、及び用途及び機能が異なる場合、第1閾値以下となるように第1パラメータを評価することを特徴とする請求項1記載の商取引情報管理システム。
  4. 第1情報に係る物品に対応する第2情報に係る物品と、第1情報に係る物品に対応するカタログ掲載物品とについて、物品の優劣を表す第2パラメータを評価する第2評価ユニットを備え、
    カタログ掲載情報制御ユニットが、第2評価ユニットにより評価された第2情報に係る物品の第2パラメータが、カタログ掲載物品の第2パラメータに応じた第2閾値以上であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第2評価ユニットにより評価された第2情報に係る物品の第2パラメータが、第2閾値未満であると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止することを特徴とする請求項1記載の商取引情報管理システム。
  5. 第2評価ユニットが、物品の優劣に関する属性を表す数値を成分とする第2ベクトルのノルムを、該物品の第2パラメータとして評価することを特徴とする請求項4記載の商取引情報管理システム。
  6. 第2評価ユニットが、物品の価格が低いほど、物品の品質がよいほど、商取引業者の物品納期の遵守率が高いほど、また、商取引業者の物品の継続的供給能力が高いほど、該物品の第2パラメータを高く評価することを特徴とする請求項4記載の商取引情報管理システム。
  7. 第2評価ユニットが、第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された、第2情報に係る物品及びカタログ掲載物品のうち一方又は両方の評価に関するアンケート結果を認識した上で、該アンケート結果に基づき、各物品の第2パラメータを評価することを特徴とする請求項4記載の商取引情報管理システム。
  8. カタログ掲載情報制御ユニットが、第2評価ユニットにより評価された第2パラメータが許容値を下回っている物品を、カタログから削除することを特徴とする請求項4記載の商取引情報管理システム。
  9. カタログ掲載情報制御ユニットが、物品及びその価格のカタログへの掲載に際して必要なカタログ管理用情報の一部又は全部を、第1情報認識ユニットにより認識された第1情報と、第2情報認識ユニットにより認識された第2情報とに基づき作成し、必要に応じて、第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された補完情報を認識した上で、さらに該補完情報に基づき該カタログ管理用情報を作成することを特徴とする請求項1記載の商取引情報管理システム。
  10. 第2情報認識ユニットが、第1情報認識ユニットにより認識された第1情報に係る物品の見積依頼情報を第2情報端末に送信し、該見積依頼情報に応じて商取引業者により第2情報端末に入力された、第1情報に係る物品の見積価格を含む第2情報を第2情報端末から受信して認識することを特徴とする請求項1記載の商取引情報管理システム。
  11. ユーザ側の第1情報端末と、商取引業者側の第2情報端末とのそれぞれとのネットワーク通信に基づき、ユーザにより所望され、且つ、商取引業者により販売される物品の商取引に関する情報を管理する機能をコンピュータに付与するプログラムであって、
    物品及びその価格が掲載されているカタログの表示機能を有する第1情報端末との通信に基づき、ユーザにより第1情報端末に入力された物品に係る第1情報を認識する第1情報認識機能と、
    第2情報端末との通信に基づき、商取引業者により第2情報端末に入力された物品の価格に係る第2情報を認識する第2情報認識機能と、
    第1情報認識機能により認識された第1情報に係る物品と、カタログ掲載物品のそれぞれとの異同又は類似度を表す第1パラメータを評価する第1評価機能と、
    第1評価機能により評価された第1パラメータが第1閾値以下であると判定した場合、第1情報に係る物品と、第2情報に係るその物品の価格とをカタログに掲載する一方、第1評価機能により評価された第1パラメータが第1閾値を超えていると判定した場合、第1情報に係る物品のカタログへの掲載を保留又は中止するカタログ掲載情報制御機能とをコンピュータに付与することを特徴とする商取引情報管理プログラム。
JP2005103510A 2005-03-31 2005-03-31 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム Expired - Fee Related JP4541952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103510A JP4541952B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103510A JP4541952B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285560A true JP2006285560A (ja) 2006-10-19
JP4541952B2 JP4541952B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37407436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103510A Expired - Fee Related JP4541952B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541952B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212233A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 類似商品検索システム
JPH1049598A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 N T T Data Tsushin Kk 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP2001076246A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Ltd 商品取引システム、カタログ情報送信装置及びそのデコーダ
JP2001126142A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Toshiba Tec Corp 商品ファイル管理装置
JP2002189926A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ネット販売のためのサーバ、ネット販売方法、ネットオークション方法、ネットオークションシステム、および記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212233A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 類似商品検索システム
JPH1049598A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 N T T Data Tsushin Kk 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP2001076246A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Ltd 商品取引システム、カタログ情報送信装置及びそのデコーダ
JP2001126142A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Toshiba Tec Corp 商品ファイル管理装置
JP2002189926A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Suzuka Fuji Xerox Co Ltd ネット販売のためのサーバ、ネット販売方法、ネットオークション方法、ネットオークションシステム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4541952B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11501325B2 (en) Systems and methods for shopping in an electronic commerce environment
US8065192B2 (en) Method and system for tiered pricing of customized base products
US9836773B2 (en) Evaluation and selection of quotes of a commerce network
WO2013173790A1 (en) Trust graphs
US20150347947A1 (en) Methods and Apparatus for Processing Catalog Spot Buys
US20070130201A1 (en) System, method, and computer program product for synchronizing price information among various sources of price information
KR101479379B1 (ko) 소셜네트워크 기반의 물품평가 추천방법
JP4541952B2 (ja) 商取引情報管理システム及び商取引情報管理プログラム
JP5358038B2 (ja) 商品管理サーバ及び商品管理方法
TW202322018A (zh) 提供產品資訊之方法及其裝置
JP7440436B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
KR101745603B1 (ko) 쇼핑 서비스 제공 방법
US20030130858A1 (en) Filtered shopping cart
JP4996107B2 (ja) 経営指標に基づく発注優先順位算出装置、経営指標に基づく発注優先順位算出方法、経営指標に基づく発注優先順位算出プログラム
JP2020170324A (ja) 電子商取引プログラム
WO2023153231A1 (ja) 契約調停装置、方法およびプログラム
US20150363871A1 (en) Online shopping system and method
JP7315990B1 (ja) メーカー処分品販売システム
WO2024095986A1 (ja) 事業者をマッチングするシステム、サーバおよび方法
US10387951B2 (en) System and method for identifying vehicles for a purchaser from vehicle inventories
KR101788798B1 (ko) 사용자 관계형 개인 마케팅 제공 서버 및 그의 제공 방법
CA3198187A1 (en) System and methods for dynamically automating reverse auctions
CN117056605A (zh) 一种内容推荐方法及装置
WO2013173794A1 (en) Universal consumption service
JP2022186371A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees