JP2006285218A - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006285218A
JP2006285218A JP2006054948A JP2006054948A JP2006285218A JP 2006285218 A JP2006285218 A JP 2006285218A JP 2006054948 A JP2006054948 A JP 2006054948A JP 2006054948 A JP2006054948 A JP 2006054948A JP 2006285218 A JP2006285218 A JP 2006285218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
light beam
scanned
scanning device
optical scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006054948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006285218A5 (ja
Inventor
Takeshi Yamawaki
健 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006054948A priority Critical patent/JP2006285218A/ja
Publication of JP2006285218A publication Critical patent/JP2006285218A/ja
Publication of JP2006285218A5 publication Critical patent/JP2006285218A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ポリゴンミラー径が必要以上に小さくならない範囲で、主走査方向のスポット径を小さくすると共に、装置全体の小型化を実現するようにした光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を得ること。
【解決手段】 1つ以上の発光部を有する光源手段1から出射した光束を回転多面鏡6に、該回転多面鏡の偏向面の主走査方向の幅より広い状態で入射させる第1の光学系11と、該回転多面鏡で偏向された光束を被走査面9上に導光する第2の光学系78と、を有し、該回転多面鏡の回転動作によって被走査面上を主走査方向に光束で走査する光走査装置において、該回転多面鏡の偏向面の数を10面以下とし、かつ各条件式を満足すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はオーバーフィルドスキャナ(OFS)タイプの光走査装置及びそれを用いた画像形成装置に関する。
特に、光源手段から出射した光束(レーザ光束)を光偏向器としての回転多面鏡により反射偏向させ、結像光学系を介して被走査面上を光束で走査して画像情報を記録するようにした画像形成装置に好適なものである。
例えば、電子写真プロセスを有するレーザービームプリンタやデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ(多機能プリンタ)等の画像形成装置に好適なものである。
光走査装置はレーザービームプリンタやデジタル複写機、マルチファンクションプリンタ等の走査光学系として広く応用されており、近年これらの装置が普及するに伴ってさらなる高精細化及び高速化の要求が高まっている。
この高精細化及び高速化の2つの要求を満たす装置としてオーバーフィルド(overfilled optical system)タイプの光学系(以下「OFS」とも称す。)がある。
OFSは回転多面鏡(ポリゴンミラー)を大型化せずに偏向面の数、即ち面数を増やすことができるのが特徴である。なおレーザ光源(光源手段)にM本の光束を出射するマルチビーム光源を用いれば、さらにM倍の高速化が期待できる。
ところで回転多面鏡の面数をN、被走査面上の有効走査幅をW、結像光学系の焦点距離をf、走査効率をdutyとするとき、次の関係式が成り立つ。
f=WN/(4π・duty)
上記関係式より焦点距離fは回転多面鏡の面数Nに比例して大きくなるため結果として面数の増加は光学系を大型化してしまうという問題点がある。
この問題点を解決した光走査装置が種々と提案されている(特許文献1、2参照)。
特許文献1の光走査装置はOFSにおいて回転多面鏡に収束光束を入射させ、結像光学系の焦点距離よりも短い位置に結像させることにより装置全体の小型化を実現している。
具体的にはA3サイズの用紙(原稿)の短手方向の幅を走査する走査光学系(有効走査幅297mm)で回転多面鏡の面数12面、走査角25.6度において、偏向面に収束光束を入射させている。
よって、該偏向面から被走査面までの距離を437mmから305mmに短縮し、68%の短縮率を達成している。また特許文献1ではfθ性能の誤差を0.5%まで許容し、主走査方向の印字位置精度を割り切って装置全体の小型化を実現している。
特許文献2の光走査装置は回転多面鏡と被走査面との間に1対のハの字ミラーを配置して光路を副走査方向へ折り曲げ、実装上の光路長を展開光路長の約半分に短縮している。
特開2000−267030号公報 特開平11−183837号公報
特許文献1の光走査装置では回転多面鏡に収束光束を入射させるため収束ジッタが発生するという問題点が生じ、また光路長の短縮量には原理的に光学性能の劣化が伴うという問題点がある。
特許文献2の光走査装置は装置の高さ方向へ光路を折り曲げるために副走査方向への実装高さが高くなるとともにミラー部品の増加により装置全体が複雑化(コスト高)するという問題点がある。
OFSの特徴は回転多面鏡の大きさを小型(小径)に保ちつつ面数を増やせることである。またOFSは偏向面(反射面)の幅で偏向光束の光束径が決まるため、小径でありながら主走査方向のスポット径を小さく絞るのに適している。
これまでOFSは、該OFSの多面化の特徴を引き出すために従来のUFS(underfilled optical system)タイプの光学系では困難であった12面に面数を設定していた。
しかし、前記関係式に示すように焦点距離fが面数Nに比例して長くなるので装置全体の大型化が免れなかった。かといって面数を減らすと回転多面鏡の小径化が顕著になり、製造が困難になるという問題点が生じてくる。
本発明は回転多面鏡の内接円直径が必要以上に小さくならない範囲で、主走査方向の光束のスポット径を小さくすると共に、装置全体の小型化を実現することができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
本発明の第一の発明は、光源手段と、回転多面鏡と、該光源手段の発光部から出射した光束を主走査断面内において該回転多面鏡の偏向面の幅より広い状態で該偏向面に入射させる入射光学系と、該回転多面鏡で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系と、を有する光走査装置において、
前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上における有効走査幅をW(mm)、前記光源手段から出射する光束の波長をλ(μm)、該被走査面上において光束の主走査方向のスポット径をS(μm)とするとき、
N≦10
であり、かつ
39(mm)≦(W×N×λ)/{S・tan(π/N)}
なる条件を満足する構成としている。
本発明の第二の発明は、光源手段と、回転多面鏡と、該光源手段の発光部から出射した光束を主走査断面内において該回転多面鏡の偏向面の幅より広い状態で該偏向面に入射させる入射光学系と、該回転多面鏡で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系と、を有する光走査装置において、
前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上における有効走査幅をW(mm)、前記光源手段から出射する光束の波長をλ(μm)、該回転多面鏡の内接円直径をφ(mm)とするとき、
N≦10
W≦310(mm)
であり、かつ
(W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm)
なる条件を満足する構成としている。
本発明によれば回転多面鏡の面数を10面以下とし、各条件式を適切に設定している。
よって、光路長の短縮化に伴う光学性能の劣化、光学部品の増加、そして装置全体の複雑化(高コスト化)を防止しつつ装置全体の小型化を実現することができる光走査装置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)、図2は本発明の実施例1の副走査方向の要部断面図(副走査断面図 但し入射光学系は光路展開図)である。
ここで、主走査方向とは回転多面鏡の回転軸に垂直な方向(図1の矢印Bに示す、回転多面鏡で光束が反射偏向(偏向走査)される方向)である。
副走査方向とは回転多面鏡の回転軸と平行な方向である。また主走査断面とは主走査方向に平行で結像光学系の光軸を含む平面である。また副走査断面とは結像光学系の光軸に平行で主走査断面と垂直な断面である。
図中、1は光源手段であり、例えば単一の発光部を有する半導体レーザより成っている。
2はレンズ系(シリンドリカルレンズ)であり、副走査断面内(副走査方向)にのみ所定のパワーを有しており、入射光束を副走査断面内で後述する回転多面鏡6の反射面(偏向面)6aにほぼ線像として結像させている。
4は開口絞り(アパーチャー)であり、通過光束を規制してビーム形状を整形している。
3は集束レンズであり、開口絞り4で規制された光束の状態を他の状態に変換している。
尚、シリンドリカルレンズ2、集束レンズ3を1つの光学素子で構成しても良い。
5は折り返しミラーであり、集束レンズ3を通過した光束を回転多面鏡6側へ反射させている。
6は外接円直径が7.4mm、面数が8面よりなる光偏向器であり、回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成り、モーター等の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度で回転している。
尚、シリンドリカルレンズ2、開口絞り4、集束レンズ3、折り返しミラー5、そして後述する第1の結像レンズ7等の各要素は第1の光学系11(入射光学系)の一要素を構成している。
本実施例では光源手段1から出射した光束を第1の光学系11により主走査断面内において、回転多面鏡6の偏向面6aの幅よりも広い光束幅で反射面(偏向面)6aに入射させている(OFS(overfilled optical system))。
78は集光機能とfθ特性とを有する第2の光学系としての結像光学系(結像レンズ系)であり、第1、第2の結像レンズ7,8を有している。
結像光学系78は回転多面鏡6によって反射偏向された画像情報に基づく光束を主走査断面内において被走査面としての感光ドラム面9上にスポットに結像させている。
そして、副走査断面内において回転多面鏡6の反射面6aと感光ドラム面9との間を光学的に共役関係にすることにより、倒れ補正を行っている。
第1の結像レンズ7は主に主走査方向にパワーを有するアナモフィックレンズであり、回転多面鏡6で等角速度で反射偏向された光束を主に主走査方向に結像するとともに被走査面9上を等速速度で走査するようにfθ特性を有している。
第2の結像レンズ8は第1の結像レンズ7を透過した光束を被走査面9上に主に副走査方向に結像し、偏向面6aと被走査面9を共役関係とし、回転多面鏡6の偏向面の面倒れ補正を行なっている。
さらに円錐走査されて入射する光束の結像性能及び走査線湾曲の改善、副走査方向の倍率(副走査倍率)を一定にするために子線曲率半径は両面とも主走査方向に変化し、かつ入射光束は子線光軸の上側を通過するように偏心配置している。
9は被走査面としての感光ドラム面であり、その面上をスポットが等速で主走査方向に走査する。
本実施例において半導体レーザ1から出射した光束は、シリンドリカルレンズ2を主走査断面内ではそのまま透過し、副走査面内では平行光束に変換され、開口絞り4を通過して集束レンズ3に入射する。
集束レンズ3は入射光束を主走査面内において弱発散光束に変換する。
そして、変換された弱発散光束は、折り返しミラー5を介して第1の結像レンズ7に入射し、平行光束に変換され、第1の結像レンズ7の光軸上から回転多面鏡6にその反射面6aの主走査方向の幅より広い光束として入射している(OFS)。
一方、集束レンズ3は入射光束を副走査断面において収束光束に変換する。そして変換された収束光束は第1の結像レンズ7を介して回転多面鏡6の反射面近傍に主走査方向に長い線像を形成する。
図2に示すように副走査断面内において半導体レーザ1、シリンドリカルレンズ2、集束レンズ3の光軸L1は、回転多面鏡6の反射面6aに垂直な平面に対して3度の角度で斜め方向に傾いている。
よって、該回転多面鏡6に入射する光束が、該回転多面鏡6で反射された光束と干渉しないようにしている(斜入射光学系)。
そして回転多面鏡6の反射面6aで反射偏向された光束は第1、第2の結像レンズ7、8を介して感光ドラム面9上にスポットに結像されている。
よって、該回転多面鏡6を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム面9上を矢印B方向(主走査方向)に走査している。これにより記録媒体としての感光ドラム面9上に画像記録を行なっている。
本実施例では回転多面鏡6の偏向面の数をN、被走査面9上における有効走査幅をW(mm)、光源手段1から出射する光束の波長(中心波長)をλ(μm)、被走査面9上において光束の主走査方向のスポット径をS(μm)とする。
その場合、
N≦10
であり、かつ
39(mm)≦(W×N×λ)/{S・tan(π/N)}‥‥(1)
なる条件を満足させている。
また本実施例では回転多面鏡6の内接円直径をφ(mm)とするとき、
(W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm)‥‥(2)
なる条件を満足させている。
次に上記条件式(1),(2)の技術的な意味について説明する。
条件式(1)は主走査方向のスポット径及び回転多面鏡の大きさを確保するための条件である。
条件式(1)を逸脱すると回転多面鏡の内接円直径が小さくなりすぎて加工が困難になるとともに反射面の幅も小さくなり、平面度の評価が困難になるなど、実質的に製造が困難になるので良くない。
回転多面鏡6の偏向面の数Nの下限値は、高速化を考えると、4≦Nであることが好ましい。
回転多面鏡の反射面は高精度切削されて形成されるがその面精度は反射面の幅方向(主走査方向)において0.1λ以下のSAG(サグ)が要求される。
SAGとは面形状を円筒面で近似したときのPV値である。切削で形成される反射面は、該反射面の主走査方向の両端部に切削時の加工歪みが残りやすく、この量は反射面の大きさによらずほぼ一定である。
面形状を上記SAGで定義するとき反射面の幅が狭くなると歪みの量がSAGとして大きく影響する。
条件式(1)を満たすことにより主走査方向のスポット径を小さくすることができるとともに製造が困難にならない程度の回転多面鏡の大きさを確保することができる。
条件式(2)は主走査方向のスポット径を60μm以下を目標としたときに回転多面鏡の内接円直径が必要以上に小さくなりすぎないようにするための条件である。
条件式(2)の右辺の数値は、用紙の短手方向の有効走査幅310mm以下、レーザ波長は0.405μm〜0.78μmの範囲において、回転多面鏡の内接円直径5mm以上を確保し、回転多面鏡の加工の困難さを回避するとともに反射面の幅を確保し平面度の評価が可能になるなど、実質的に製造が容易になる条件である。
回転多面鏡の回転軸直径は約3mmであるから内接円直径5mmはほぼ加工限界といえる。
条件式(2)を満たすことにより主走査方向のスポット径を小さくすることができるとともに製造が困難にならない程度の回転多面鏡の大きさを確保することができる。
次に上記条件式(1)、(2)の導出方法について説明する。
(1−1)回転多面鏡6の内接円直径をΦ(mm)、結像光学系78のfθ係数をfθ、主走査方向のスポット径をS(μm)とするとき、
Φ=d/tan(π/N) ‥‥(a)
d=fθ/Fno ‥‥(b)
fθ=WN/(4π・0.9)=WN/3.6π ‥‥(c)
Fno=S(kλ)=S/1.43λ ‥‥(d)
であり、関係式(b),(c),(d)より
d=1.43WNλ/(3.6πS) ‥‥(e)
関係式(e)より
7.9Φ=WNλ(S・tan(π/N)) ‥‥(f)
となる。我々が検討した結果から、回転多面鏡が容易に製造できる範囲はΦ
4.9(mm)であるから、
39(mm)≦WNλ/(S・tan(π/N)) ‥‥(1)
となる。
(2−1)上記と同様に回転多面鏡6の内接円直径をΦ(mm)、結像光学系78のfθ係数をfθ、主走査方向のスポット径をS(μm)とするとき、
Φ=d/tan(π/N) ‥‥(a)
d=fθ/Fno ‥‥(b)
fθ=WN/(4π・0.9)=WN/3.6π ‥‥(c)
Fno=S(kλ)=S/1.43λ ‥‥(d)
であり、関係式(b),(c),(d)より
d=1.43WNλ/(3.6πS) ‥‥(e)
関係式(e)より
S=0.12644・WNλ/(Φ・tan(π/N))‥‥(g)
となる。
ここで主走査方向のスポット径Sを所定の数値以下に設定しないと高精細な画像が得られないこと、ポリゴンミラー径(内接円直径Φ)が小さくなり製造が困難になることから、主走査方向のスポット径SはS≦60μmが適切である。
したがって、
(W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm) ‥‥(2)
となる。
また、本実施例では結像光学系78の副走査断面内における倍率をβs、副走査断面内において回転多面鏡6の偏向面に対して斜め方向から入射する光束の斜入射角度をγ(°)、回転多面鏡6が回転する際に発生する回転多面鏡6の偏向面が結像光学系78の光軸方向に移動する偏心量をδ(μm)とするとき、
δ×βs×tanγ≦2.5(μm) ‥‥(3)
なる条件を満足させている。
偏心量δ(μm)の定義を以下に詳述する。偏心量δ(μm)とは、回転軸が回転多面鏡の中心からずれて取り付けられた場合などに生じるものである。
回転多面鏡の各反射面から回転軸までの距離が一定でなくなるため回転多面鏡が回転数すると反射面の位置が径方向に変位する。1回転で生じるこの反射面の変位量の最大値が偏心量δである。
条件式(3)はピッチムラを5μm以下にする偏心量を規定するための条件である。被走査面9上のピッチムラをM(μm)とするとき、
M=2δ・βs・tanγ
と表すことができる。
したがって5μmのピッチムラMを満たす条件式は、
δ×βs×tanγ≦2.5(μm) ‥‥(3)
となる。
OFSは斜入射光学系で構成されるので面偏心はピッチムラの要因になり、これを規定することは画像劣化を抑えるために重要である。
一般にポリゴンモータユニットの反射面の偏心量δ(μm)は、50μm以下程度、高精度な物で20μm以下である。
また、斜入射の角度は光路の配置から決まるがスポットの結像性能の劣化を考えるとせいぜい5deg以下が望ましい。これより上記δとγの設計値が決まったとき、ピッチムラを5μmに抑えるβsは上記条件式(3)から必然的にもとまる。
本実施例の光走査装置はA4サイズの用紙(原稿)の短手方向を光走査する装置に適用したものである。これにより有効走査幅Wを214mm程度に抑えることができ、装置全体を小型化しやすい。
また、所定の主走査方向のスポット径Sを得るのに必要な回転多面鏡6の内接円直径φも小さくなり、最も加工限界まで小さくすることができる。
回転多面鏡6は小型化、モータへの負荷低減の観点から、なるべく小さくするのが好ましい。
以下に本実施例のA4サイズの用紙の短手方向(W=214mm)の走査に適した光走査装置の具体的な数値例を示す。
回転多面鏡の面数N=8、
内接円直径φ=6.8mm、
結像光学系の焦点距離f=150mm、
波長λ=0.78μm、
有効走査幅W=214mm、
走査効率duty=0.9
主走査方向のスポット径S=60μm
である。
表1に主走査方向のスポット径S(μm)、回転多面鏡の内接円直径φ(mm)、そして条件式(1)の数値例を示す。
Figure 2006285218
表1から本実施例の条件式(1)の数値は
WNλ/(S・tan(π/N))=53.73(mm)
となる。
これは条件式(1)を満たしている。また本実施例の条件式(2)の数値は、
WNλ/(φ・tan(π/N))=474.5(μm)
となり、これは条件式(2)を満たしている。
表1に示すように条件式(1)の数値39(mm)は、回転多面鏡の内接円直径φ=4.93(mm)となり、ほぼ加工限界の数値となる。
図3はA4サイズの用紙を走査する走査光学系における主走査方向のスポット径Sと回転多面鏡の内接円直径φとの関係を示した図である。
同図においては面数Nが10面、8面、6面のときを示している。内接円直径φは4.9(mm)がほぼ加工限界であり、条件式(1)はφ≧4.9で設計できる光学系の構成を示している。
このように、本実施例は上記の如く回転多面鏡6の面数Nを10面以下とすることにより、OFSとしては広角走査となり、有効走査幅に応じて結像光学系の焦点距離を短くすることができる。
その光路短縮率は従来の12面OFSに対して10面OFSは83%、8面OFSは67%、6面OFSは50%となり大きな効果がある。
また、上記の各条件式を満たすように光学系を構成することにより、回転多面鏡の内接円直径を製造容易な範囲の小径化に留めることが可能となり、光学性能の劣化や部品点数の増加によるコストアップを伴わずに光路長を短くすることができる。
次に本発明の実施例2について説明する。
本実施例において前述の実施例1と異なる点は有効走査幅WがW≦310mm(A3用紙)を走査する装置に本発明を適用したことである。
その他の構成及び光学的作用は実施例1と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
即ち、本実施例では回転多面鏡6の偏向面の数をN、被走査面9上における有効走査幅をW(mm)、光源手段1から出射する光束の波長(中心波長)をλ(μm)、回転多面鏡6の内接円直径をφ(mm)とするとき、
N≦10
W≦310(mm)
であり、かつ
(W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm)‥‥(2)
なる条件を満足させている。
以下に本実施例のA3サイズの用紙の短手方向(W=310mm)の走査に適した光走査装置の具体的な数値例を示す。
回転多面鏡の面数N=8、
内接円直径φ=9.34mm、
結像光学系の焦点距離f=219mm、
波長λ=0.78μm、
有効走査幅W=310mm、
走査効率duty=0.9
主走査方向のスポット径S=60μm
である。
表2に主走査方向のスポット径S(μm)、回転多面鏡の内接円直径φ(mm)、そして条件式(1)の数値例を示す。
Figure 2006285218
表2から本実施例の条件式(1)の数値は
WNλ/(S・tan(π/N))=77.83(mm)
となる。
れは条件式(1)を満たしている。また本実施例の条件式(2)の数値は、
WNλ/(φ・tan(π/N))=474.5(μm)
となり、これは条件式(2)を満たしている。
前述の如く条件式(1)の数値39(mm)は回転多面鏡の内接円直径φ=4.93(mm)となり、ほぼ加工限界の数値となる。本実施例の回転多面鏡の内接円直径φは表2に示す如くφ=9.84(mm)である。
図4はA3サイズの用紙を走査する走査光学系における主走査方向のスポット径Sと回転多面鏡の内接円直径φとの関係を示した図である。
同図においては、面数Nが10面、8面、6面のときを示している。内接円直径φは前述の如く4.9(mm)がほぼ加工限界である。
本実施例では、回転多面鏡の内接円直径がφ=9.84(mm)であり、前記条件式(1)がφ≧4.9で設計できる光学系の構成を示している。
次に本発明の実施例3について説明する。
本実施例において前述の実施例1又は実施例2と異なる点は被走査面上の走査中央に結像する光束のエネルギー(光量)と、走査端部に結像する光束のエネルギー(光量)を調整できる光量補正手段を光路中に設けたことである。
その他の構成及び光学的作用は実施例1又は実施例2と同様であり、これにより同様な効果を得ている。
光路中に備えた光量補正手段とは、例えば、レーザ1とコリメータレンズを主走査対応方向(図1の紙面内で光軸に垂直方向)に移動させる手段や入射光路中にグラデーションフィルタを挿入する手段である。
また、図1の折り返しミラー5を紙面内で回転させる手段などが考えられる。いずれも偏向面に入射する光束の光量分布を主走査方向に変化させる機能を有する。
これにより偏向走査された光束は走査面上で均一な照度分布が得られる。
さらに、光量補正手段は光路中に備えなくともレーザの発光光量を走査中に可変制御すれば走査面上の照度分布を均一にする手段もある。
即ち、本実施例では被走査面上の走査中央に結像する光束のエネルギー(光量)をEc、被走査面上の走査端部に結像する光束のエネルギー(光量)をEeとするとき、
Cos(5.6/N)≦Ee/Ec‥‥(4)
なる条件を満足するように光量補正手段により調整している。
条件式(4)は偏向面が10面以下の少面数で広角走査することによりOFS特有の照度分布(被走査面上に結像するスポットのエネルギー分布)が大きくなることを抑制するための条件である。
条件式(4)を逸脱すると被走査面上で適切なる照度分布が得られなくなってくるので良くない。
光量補正手段とはガウシアン分布で近似されるレーザ光束の強度分布を平坦化するための手段である。
例えば第1の光学系の主走査方向のFナンバーでレーザ光束の中心部を切り出して平坦化する方法、開口絞りの副走査形状を最適化してレーザ光束の強度分布を変換する方法、光学部品のフレネル透過率を最適化して走査光束の照度分布を均一にする方法などがある。
尚、各実施例では結像光学系6を2枚のレンズより構成したが、これに限らず、例えば単一、もしくは3枚以上のレンズより構成しても良い。
また、結像光学系を回折光学素子を含ませて構成しても良い。また本実施例では光源手段を単一の発光部を有する光源より構成したが、これに限らず複数の発光部より構成しても良い。これにより高速化が図れる。
[画像形成装置]
図5は、本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査方向の要部断面図である。図において、符号104は画像形成装置を示す。
この画像形成装置104には、パーソナルコンピュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコントローラ111によって、画像データ(ドットデータ)Diに変換される。
この画像データDiは、実施例1〜3のいずれかに示した構成を有する光走査ユニット100に入力される。
そして、この光走査ユニット100からは、画像データDiに応じて変調された光ビーム103が出射され、この光ビーム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走査される。
静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム101は、モータ115によって時計廻りに回転させられる。
そして、この回転に伴って、感光ドラム101の感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交する副走査方向に移動する。
感光ドラム101の上方には、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電ローラ102が表面に当接するように設けられている。
そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム101の表面に、前記光走査ユニット100によって走査される光ビーム103が照射されるようになっている。
先に説明したように、光ビーム103は、画像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム103を照射することによって感光ドラム101の表面に静電潜像を形成せしめる。
この静電潜像は、上記光ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するように配設された現像器107によってトナー像として現像される。
現像器107によって現像されたトナー像は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対向するように配設された転写ローラ108によって被転写材たる用紙112上に転写される。
用紙112は感光ドラム101の前方(図5において右側)の用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも給紙が可能である。
用紙カセット109端部には、給紙ローラ110が配設されており、用紙カセット109内の用紙112を搬送路へ送り込む。
以上のようにして、未定着トナー像を転写された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図5において左側)の定着器へと搬送される。
定着器は内部に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113とこの定着ローラ113に圧接するように配設された加圧ローラ114とで構成されている。
そして、転写部から搬送されてきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ114の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙112上の未定着トナー像を定着せしめる。
更に定着ローラ113の後方には排紙ローラ116が配設されており、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せしめる。
図5においては図示していないが、プリントコントローラ111は、先に説明したデータの変換だけでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、後述する光走査ユニット内のポリゴンモータなどの制御を行う。
本発明で使用される画像形成装置の記録密度は、特に限定されない。
しかし、記録密度が高くなればなるほど、高画質が求められることを考えると、1200dpi以上の画像形成装置において本発明の実施例1、2の構成はより効果を発揮する。
[カラー画像形成装置]
図6は本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図である。本実施例は、光走査装置を4個並べ各々並行して像担持体である感光ドラム面上に画像情報を記録するタンデムタイプのカラー画像形成装置である。
図6において、60はカラー画像形成装置、61,62,63,64は各々実施例1〜3に示したいずれかの構成を有する光走査装置、21,22,23,24は各々像担持体としての感光ドラム、31,32,33,34は各々現像器、51は搬送ベルトである。
図6において、カラー画像形成装置60には、パーソナルコンピュータ等の外部機器52からR(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の各色信号が入力する。
これらの色信号は、装置内のプリンタコントローラ53によって、C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各画像データ(ドットデータ)に変換される。
これらの画像データは、それぞれ光走査装置61,62,63,64に入力される。
そして、これらの光走査装置からは、各画像データに応じて変調された光ビーム41,42,43,44が出射され、これらの光ビームによって感光ドラム21,22,23,24の感光面が主走査方向に走査される。
本実施例におけるカラー画像形成装置は光走査装置(61,62,63,64)を4個並べ、各々がC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)、B(ブラック)の各色に対応しており。
光走査装置(61,62,63,64)の各々平行して感光ドラム21,22,23,24面上に画像信号(画像情報)を記録し、カラー画像を高速に印字するものである。
本実施例におけるカラー画像形成装置は上述の如く4つの光走査装置61,62,63,64により各々の画像データに基づいた光ビームを用いて各色の潜像を各々対応する感光ドラム21,22,23,24面上に形成している。
その後、記録材に多重転写して1枚のフルカラー画像を形成している。
前記外部機器52としては、例えばCCDセンサを備えたカラー画像読取装置が用いられても良い。この場合には、このカラー画像読取装置と、カラー画像形成装置60とで、カラーデジタル複写機が構成される。
本発明の実施例1の光走査装置の主走査断面図 本発明の実施例1の光走査装置の副走査断面図 本発明の実施例1の主走査スポット径とポリゴン内接円直径の関係を示す図 本発明の実施例2の主走査スポット径とポリゴン内接円直径の関係を示す図 本発明の画像形成装置の実施例を示す副走査断面図 本発明の実施例のカラー画像形成装置の要部概略図
符号の説明
1 光源手段(半導体レーザー・半導体レーザーアレイ)
2 集光レンズ(コリメーターレンズ)
3 シリンドリカルレンズ
4 開口絞り
5 折り返しミラー
6 回転多面鏡(ポリゴンミラー)
78 結像光学系(fθレンズ)
7 第1の結像レンズ
8 第2の結像レンズ
9 被走査面(感光ドラム)
61,62,63,64 光走査装置
21、22、23、24 像担持体(感光ドラム)
31、32、33、34 現像器
41、42、43、44 光ビーム
51 搬送ベルト
52 外部機器
53 プリンタコントローラ
60 カラー画像形成装置
100 光走査装置
101 感光ドラム
102 帯電ローラ
103 光ビーム
104 画像形成装置
107 現像装置
108 転写ローラ
109 用紙カセット
110 給紙ローラ
111 プリンタコントローラ
112 転写材(用紙)
113 定着ローラ
114 加圧ローラ
115 モータ
116 排紙ローラ
117 外部機器

Claims (15)

  1. 光源手段と、回転多面鏡と、該光源手段の発光部から出射した光束を主走査断面内において該回転多面鏡の偏向面の幅より広い状態で該偏向面に入射させる入射光学系と、該回転多面鏡で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系と、を有する光走査装置において、
    前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上における有効走査幅をW(mm)、前記光源手段から出射する光束の波長をλ(μm)、該被走査面上において光束の主走査方向のスポット径をS(μm)とするとき、
    N≦10
    であり、かつ
    39(mm)≦(W×N×λ)/{S・tan(π/N)}
    なる条件を満足することを特徴とする光走査装置。
  2. 前記有効走査幅Wは
    W≦214(mm)
    であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 前記回転多面鏡の内接円直径をφ(mm)とするとき、
    (W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光走査装置。
  4. 前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上の走査中央に結像する光束のエネルギーをEc、該被走査面上の走査端部に結像する光束のエネルギーをEeとするとき、
    N≦10
    であり、かつ
    Cos(5.6/N)≦Ee/Ec
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の光走査装置。
  5. 前記被走査面上における光束の主走査方向のスポット径S(μm)は、
    S≦60(μm)
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項記載の光走査装置。
  6. 前記結像光学系の副走査断面内における倍率をβs、副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面に対して斜め方向から入射する光束の角度をγ(°)、該回転多面鏡が回転する際に発生する該回転多面鏡の偏向面が前記結像光学系の光軸方向に移動する偏心量をδ(μm)とするとき、
    δ×βs×tanγ≦2.5(μm)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の光走査装置。
  7. 光源手段と、回転多面鏡と、該光源手段の発光部から出射した光束を主走査断面内において該回転多面鏡の偏向面の幅より広い状態で該偏向面に入射させる入射光学系と、該回転多面鏡で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系と、を有する光走査装置において、
    前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上における有効走査幅をW(mm)、前記光源手段から出射する光束の波長をλ(μm)、該回転多面鏡の内接円直径をφ(mm)とするとき、
    N≦10
    W≦310(mm)
    であり、かつ
    (W×N×λ)/{φ・tan(π/N)}≦475(μm)
    なる条件を満足することを特徴とする光走査装置。
  8. 前記被走査面上において光束の主走査方向のスポット径をS(μm)とするとき、
    39(mm)≦WNλ/{S・tan(π/N)}
    なる条件を満足することを特徴とする請求項7に記載の光走査装置。
  9. 前記回転多面鏡の偏向面の数をN、前記被走査面上の走査中央に結像する光束のエネルギーをEc、該被走査面上の走査端部に結像する光束のエネルギーをEeとするとき、
    N≦10
    であり、かつ
    Cos(5.6/N)≦Ee/Ec
    なる条件を満足することを特徴とする請求項7又は8記載の光走査装置。
  10. 前記被走査面上における光束の主走査方向のスポット径S(μm)は、
    S≦60(μm)
    であることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記載の光走査装置。
  11. 前記結像光学系の副走査断面内における倍率をβs、副走査断面内において前記回転多面鏡の偏向面に対して斜め方向から入射する光束の角度をγ(°)、該回転多面鏡が回転する際に発生する該回転多面鏡の偏向面が前記結像光学系の光軸方向に移動する偏心量をδ(μm)とするとき、
    δ×βs×tanγ≦2.5(μm)
    なる条件を満足することを特徴とする請求項7乃至10の何れか1項に記載の光走査装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光ビームによって前記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  13. 請求項1乃至11の何れか1項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
  14. 各々が請求項1乃至11の何れか1項に記載の光走査装置の被走査面に配置され、互いに異なった色の画像を形成する複数の像担持体とを有することを特徴とするカラー画像形成装置。
  15. 外部機器から入力した色信号を異なった色の画像データに変換して各々の光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラを有していることを特徴とする請求項14に記載のカラー画像形成装置。
JP2006054948A 2005-03-09 2006-03-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Withdrawn JP2006285218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054948A JP2006285218A (ja) 2005-03-09 2006-03-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065375 2005-03-09
JP2006054948A JP2006285218A (ja) 2005-03-09 2006-03-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006285218A true JP2006285218A (ja) 2006-10-19
JP2006285218A5 JP2006285218A5 (ja) 2009-04-09

Family

ID=37407160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054948A Withdrawn JP2006285218A (ja) 2005-03-09 2006-03-01 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257193A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Toshiba Corp 光走査装置および光走査装置の製造方法、並びにこの光走査装置を備える画像形成装置および画像形成装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008257193A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Toshiba Corp 光走査装置および光走査装置の製造方法、並びにこの光走査装置を備える画像形成装置および画像形成装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769734B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7550712B2 (en) Optical scanning system with reduced spherical aberration and image forming apparatus using the same
JP4819392B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5171029B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4474143B2 (ja) 光走査装置の被走査面における像面位置の調整方法
JP2006330581A (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4590166B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7355773B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using same
JP2007156174A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4708862B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006330688A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5300505B2 (ja) 光走査装置の調整方法
JP4878158B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005134624A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4298229B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008170487A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005241727A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4594040B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP5094221B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4847132B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008165144A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2006285218A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2005017896A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4612839B2 (ja) カラー画像形成装置の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100819