JP2006282858A - 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料 - Google Patents

有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282858A
JP2006282858A JP2005104817A JP2005104817A JP2006282858A JP 2006282858 A JP2006282858 A JP 2006282858A JP 2005104817 A JP2005104817 A JP 2005104817A JP 2005104817 A JP2005104817 A JP 2005104817A JP 2006282858 A JP2006282858 A JP 2006282858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid fuel
organic waste
oily substance
quality liquid
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005104817A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Minowa
智朗 美濃輪
Hisaaki Hanaoka
寿明 花岡
Shinji Fujimoto
真司 藤本
Hideki Kawai
秀樹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005104817A priority Critical patent/JP2006282858A/ja
Publication of JP2006282858A publication Critical patent/JP2006282858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】有機性廃棄物から、効率的に、高質の液体燃料を得ることができる高質な液体燃料の製造方法、及びその方法によって得られた液体燃料(例えば、ガソリン、灯油及び軽油等)を提供する。
【解決手段】有機性廃棄物を高温高圧下で油状物質に変換する液化処理工程と、吸引濾過により油状物質から水分を除去する分離処理工程と、水分が除去された油状物質を減圧状態で蒸留する減圧蒸留処理工程と、を有する有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、生ゴミ、微細藻類及び有機性汚泥等の有機性廃棄物から得られた高質な液体燃料の製造方法に関する。
より詳しくは、生ゴミ、微細藻類及び有機性汚泥等の有機性廃棄物から液化処理、分離処理、及び減圧蒸留処理を行って高質な液体燃料を製造する方法に関する。
従来、バイオマスを油化して燃料油を生成する方法が、種々開発されている(例えば、特許文献1ないし特許文献3参照)。
例えば、特許文献1に開示された方法は、生ゴミを、必要に応じてのアルカリ性物質の存在下、水性媒体の存在下で高温高圧に保持することによって油状物質に液化させ、得られた液化物を密度差を利用する分離手段により油状物質を分離する方法である。
また特許文献2に開示された方法は、光合成により炭酸ガスを固定する微細藻類をアルカリ性物質の存在下、水性媒体の存在下、高温高圧に保持し、重油状の物質に液化し、化石燃料の代替となる液体燃料を得る方法である。
更に、特許文献3に開示された方法は、環境汚染やコスト高などの問題を起こさずに有機性汚泥から燃料に使用される油状物を製造するものである。
具体的には、下水処理場から排出される下水汚泥、各種の有機性廃水を微生物処理した際に発生する有機性汚泥、食品工業や一般家庭から排出される生ゴミ等を原料にして油状物を得る方法である。
この油状物は燃焼可能な流動性液体であり、重油と同様に燃料油として使うことができる。
上述した公知技術は、生ゴミ、微細藻類及び有機性汚泥等のバイオマスを有用な油状物質に変換する手法である点で共通する。
特開平5−51586号公報 特開平6−41545号公報 特開平8−192199号公報
しかしながら、上述した従来の技術は、有機性廃棄物から油状物質に変換するだけのものであり、この変換された油状物質は、必ずしも高質の液体燃料とはなっていない。
そのため、燃焼した場合に燃料効率が必ずしも高くなく、また排気にも問題があることから、主として補助燃料として使用されるに止まっており用途も限定される。
また油状物質は種々の油分を含んでいる上、炭化した固形物や水と共に含まれる高粘性の性状で回収されるために、液体と固形物が混在している状態、すなわち水分を多く有する状態であることから、燃焼効率が悪く低質となっている。
そこで、有機性廃棄物から高質の液体燃料を回収できる技術の開発が求められていた。
本発明は、かかる背景技術をもとになされたもので、上記の背景技術の問題点を克服するためになされたものである。
すなわち、本発明は、有機性廃棄物から、効率的に、高質の液体燃料を得ることができる高質な液体燃料の製造方法、及びその方法によって得られた液体燃料(例えば、ガソリン、灯油及び軽油等)を提供することを目的とする。
かくして、本発明者は、このような課題背景に対して鋭意研究を重ねた結果、有機性廃棄物を液体処理して得られる油状物質の水分を確実に除去する分離工程を経ることにより、油状物質を出発原料とする蒸留処理工程が効率よく行われることを見出し、この知見により本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、(1)、有機性廃棄物を高温高圧下で油状物質に変換する液化処理工程と、油状物質から水分を除去する分離処理工程と、水分が除去された油状物質を減圧状態で蒸留する減圧蒸留処理工程と、を有する有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法に存する。
また、本発明は、(2)、前記分離処理工程は、吸引濾過により油状物質から水分を除去する工程である上記(1)記載の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法に存する。
また、本発明は、(3)、液化処理工程において、炭酸ナトリウムを反応促進の触媒として用いる上記(1)に記載の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法に存する。
また、本発明は、(4)、上記(1)、(2)、及び(3)に記載の高質の液体燃料を製造する方法によって得られたガソリン、灯油、及び軽油に存する。
なお、本発明の目的に添ったものであれば、上記(1)から(4)を適宜組み合わせた構成も当然採用可能である。
本発明によれば、有機性廃棄物を高温高圧下で油状物質に変換する液化処理工程と、油状物質から水分を除去する分離処理工程と、水分が除去された油状物質を分離する減圧蒸留処理工程と、を有するので、有機性廃棄物を原料として、高品質の液体燃料、例えば、ガソリン、灯油及び軽油相当留分等を効率的に得ることができる。
また、分離処理工程は、吸引濾過により油状物質から水分を除去する工程であるので、油状物質から簡易且つ迅速に水分を分離処理することができる。
また、液化処理工程で、炭酸ナトリウムを触媒として使用することで、水熱反応が促進され効率的である。
本発明の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法では、有機性廃棄物を高温高圧下で油状物質に変換する液化処理工程と、油状物質から水分を除去する分離処理工程と、水分が除去された油状物質を減圧状態で蒸留する減圧蒸留処理工程と有するものである。
出発原料である有機性廃棄物としては、牛糞、鶏糞、豚糞等の家畜糞、食料残渣、生物生ゴミ等が対象となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の有機性廃棄物の一実施形態の液化処理の流れをブロック図で示している。
このブロック図に沿って、本発明の処理工程について説明をすることにする。
〔液化処理工程〕
先ず、ステップS1において、有機性廃棄物を高温高圧下で液化する(液化処理工程)。
液化処理としては、有機性廃棄物に加水して、例えば、当該反応温度における飽和水蒸気圧力以上の2MPa〜20MPaの圧力環境で250℃〜350℃で加熱する。
なお、圧力環境は、自発発生圧で形成されるが、予め窒素等の不活性ガス圧を加えることもできる。
水熱反応によりスラリー状となり水と混在した油状物質が回収されるが、同時に生成される二酸化炭素等の不純ガスが脱気される。
この場合、触媒として炭酸ナトリウムを加えることにより、極めて効率良く有機物の水熱反応が促進する。
〔分離処理工程〕
次いで、ステップS2において、油状物質から水分を除去する(分離処理工程)。
有機性廃棄物を液化処理することにより得られた油状物質は、上述したように水分を多く含むものであるが、次の減圧蒸留工程における処理を効率良く遂行するために、その水分が除去される。 このような油状物質の水分の除去は、吸引濾過を行うことで有効に油状物質から除かれる。
例えば、油状物質に含まれる、例えば70%〜90%程度の水分が除去される。
この水分を除去した油状物質は区分状態で容易に得られる。
〔減圧蒸留(処理)工程〕
次いで、ステップS3において、水分が除去された油状物質を蒸留して高質な液体燃料に分離する(減圧蒸留工程)。
具体的には、水分が除去された油状物質を蒸留装置を使って減圧し蒸留する。
前工程(ステップS2)において、水分は除去されているが、油状物質には炭化された固形物に油成分が混在している状態であるために、極力、気化し易い条件で蒸留する必要がある。
そのため、蒸留処理としては減圧蒸留を行って分離することが好ましい。
減圧は、例えば、0.06Mpa〜0.02Mpaの範囲が適用される。
減圧蒸留処理は、蒸留作用により沸点の差を利用して残油と留出油とに分離した後、残油と分離された留出分を冷却して高質な液体燃料を得る処理である。
高質な液体燃料としては、ガソリン、灯油、及び軽油等を得ることができる。
以上、本発明の高質の液体燃料を製造する方法では、液化処理工程、分離処理工程、減圧蒸留工程の3つの工程を通過することにより、有機性廃棄物から、高質の液体燃料を効率良く得ることができる。
液化処理工程では、炭酸ナトリウムを触媒とすることで、水熱反応がより効率良く促進する。
また液化処理工程により製造された油状物質は、多くの水分を含んでおり、これを吸引濾過を使った分離処理工程を経ることにより、容易に油状物質から水分が除去される。
減圧蒸留工程においては、減圧状態で蒸留を行うために油状物質が炭化した固形物に含まれていても、成分が気化し易いものとなる。
以上、本発明を説明してきたが、本発明は上述した一実施形態にのみ限定されるものではなく、その本質を逸脱しない範囲で、他の種々の変形が可能であることはいうまでもない。
次に、実施例を挙げて説明するが、本発明は、当然、これらの実施例によって限定されるものではない。
実験装置(液化処理装置)として、内容量300ccを有するステンレス製オートクレーブを使用した。
原料となる有機廃棄物としては、100gの牛糞を使い、反応促進のための触媒とし1gの炭酸ナトリウムを用いた。
さて原料である牛糞と触媒である炭酸ナトリウムとをオートクレーブに投入し、窒素ガスを3.0MPaで充填し撹拌した。
その後、オートクレーブ内の温度を平均10℃/分の昇温速度で300℃まで上昇させた。
次いで、この300℃の状態を30分間維持した。
その後、オートクレーブを炉から取り出して送風により急冷し、60分間で室温程度まで温度を降下させた。
反応終了後、減圧して不純ガス2gを脱気させた。また、油状物質を含む生成物を98gを取り出した。
これで液化処理工程が終了する。
次に、分離処理装置によりこの生成物を吸引濾過して分離水90g(91%)を除去して、固体状の油状物質8gと分離させた(分離処理工程)。
この水を分離除去した後の油状物質8gを、減圧蒸留装置を使って減圧状態(0.031MPa)で蒸留し、その温度毎に残油7gと留分であるガソリン、灯油及び軽油等を得た(減圧蒸留工程)。
図2は、出発材料である有機廃棄物(ここでは牛糞)から、その液化処理工程、分離除去工程及び減圧蒸留工程を通過して液体燃料(すなわち精製油)を得るための系統図を示す。
図3は、油状物質より分留された液体燃料のガスクロマトグラムを使って作成した蒸留曲線を示す図である。
図に示すように、蒸留により得られたガソリン質(ガソリン)は0.12g、灯油質(灯油)は0.04g、軽油質(軽油)は0.04gであった。
0.12gのガソリン質は40℃〜115℃程の温度範囲、0.04gの灯油質は115℃〜185℃の温度範囲、及び0.04gの軽油質は160℃〜230℃の温度範囲で、それぞれ得られたものである。
本発明は、有機性廃棄物から液化処理、分離処理、及び減圧蒸留処理を行って高質な液体燃料を製造する方法に関するものであるが、その原理を応用する限り、有機性廃棄物の種類は制限されないものであり、バイオマス全体が対象となり、適用分野は広い。
図1は、本発明の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法の一実施形態の流れを示す説明図である。 図2は、出発材料である有機廃棄物から、その液化処理工程、分離除去工程及び減圧蒸留工程を通過して液体燃料(精製油)を得るための系統図を示す。 図3は、水分が除去された油状物質の蒸留曲線をガスクロマトグラムで示す説明図である。

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物を高温高圧下で油状物質に変換する液化処理工程と、
    油状物質から水分を除去する分離処理工程と、
    水分が除去された油状物質を減圧状態で蒸留する減圧蒸留処理工程と、
    を有することを特徴とする有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法。
  2. 前記分離処理工程は、吸引濾過により油状物質から水分を除去する工程であることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法。
  3. 液化処理工程において、炭酸ナトリウムを反応促進の触媒として用いることを特徴とする請求項1記載の有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法。
  4. 前記請求項1、2、及び3記載の高質の液体燃料を製造する方法によって得られたガソリン、灯油、及び軽油。
JP2005104817A 2005-03-31 2005-03-31 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料 Pending JP2006282858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104817A JP2006282858A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104817A JP2006282858A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006282858A true JP2006282858A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37405104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104817A Pending JP2006282858A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006282858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012141024A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 システム機工株式会社 原油スラッジ中の油分回収方法
JP2014506273A (ja) * 2010-12-13 2014-03-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バイオマスの熱水処理における触媒回収

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159489A (ja) * 1984-11-22 1986-07-19 エル・ウエー・エー・エントゾルグング・アクチエンゲゼルシヤフト 炭素含有廃物およびバイオマスの処理方法
JPS62136299A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Agency Of Ind Science & Technol 下水汚泥の液化処理方法
JPH01258800A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の油化処理方法
JP2002155286A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Materials Corp 重質炭素資源の改質方法
JP2003528208A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ウエストバージニア ユニバーシティ 農業廃棄物を液体燃料に転換する方法及びそれに関連する装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159489A (ja) * 1984-11-22 1986-07-19 エル・ウエー・エー・エントゾルグング・アクチエンゲゼルシヤフト 炭素含有廃物およびバイオマスの処理方法
JPS62136299A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Agency Of Ind Science & Technol 下水汚泥の液化処理方法
JPH01258800A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Agency Of Ind Science & Technol 有機性汚泥の油化処理方法
JP2003528208A (ja) * 2000-03-23 2003-09-24 ウエストバージニア ユニバーシティ 農業廃棄物を液体燃料に転換する方法及びそれに関連する装置
JP2002155286A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Mitsubishi Materials Corp 重質炭素資源の改質方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506273A (ja) * 2010-12-13 2014-03-13 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー バイオマスの熱水処理における触媒回収
WO2012141024A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 システム機工株式会社 原油スラッジ中の油分回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486767B2 (ja) 有機物質を付着不溶性固体から分離し、有用な製品へ転化するための方法
NO20054596D0 (no) Prosess og apparatur for omvandling av organiske forbindelser, avfall, eller lavverdimaterialer til anvenbare produkter
CN101068906A (zh) 将有机废物或者低值物质转化成有用产物的方法
TW200505839A (en) Process and apparatus for conversion of organic, waste, or low-value materials into useful products
JP2008539285A5 (ja)
CN109161433B (zh) 一种废矿物油再生资源化处置的工艺方法
JP2001523557A (ja) 精油所排出物の処理方法
Oladimeji et al. A review on treatment methods of used lubricating oil
JP2006232934A (ja) プラスチックの分解・回収方法
Siddiqui et al. Recent advancement in commercial and other sustainable techniques for energy and material recovery from sewage sludge
KR101909736B1 (ko) 음식폐기물의 음폐수를 이용한 유기탄소원의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 유기탄소원
JP2006282858A (ja) 有機性廃棄物から高質の液体燃料を製造する方法、及びそれにより製造された液体燃料
US9650275B2 (en) Integrated process for the production of bio-oil from sludge coming from a wastewater purification plant
KR20090078006A (ko) 자동차와 기계류의 폐윤활유 동시정제 방법
JPH08508539A (ja) タンク残油廃棄物の回収法
US20090050561A1 (en) System and method for processing wastewater
KR102558884B1 (ko) 액상 폐기물과 폐합성수지(폐플라스틱) 간 병행처리식 유화 라인과 열원 공유 및 여과 회수 순환라인을 갖는 친환경 하이브리드 방식의 폐자원 처리시스템
CN112654712A (zh) 有机物质的制造方法
JP2005054082A (ja) プラスチックの分解・回収方法
US6273923B1 (en) Catalytic vacuum distillation process
US11655420B2 (en) Methods for biological processing of hydrocarbon-containing substances and system for realization thereof
BR102016010194A2 (pt) Method of extraction of lubricant oil used by ultrasonic waves application
JP6738214B2 (ja) バイオ燃料の製造方法
BR102016010194B1 (pt) Método de extração de óleo básico de óleo lubrificante usado (oluc) por aplicação de ondas ultrassônicas
JP2022164142A (ja) メタン発酵消化液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100531