JP2006281595A - 操作端末装置の画面表示方法 - Google Patents

操作端末装置の画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281595A
JP2006281595A JP2005104414A JP2005104414A JP2006281595A JP 2006281595 A JP2006281595 A JP 2006281595A JP 2005104414 A JP2005104414 A JP 2005104414A JP 2005104414 A JP2005104414 A JP 2005104414A JP 2006281595 A JP2006281595 A JP 2006281595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
screen
teaching
terminal device
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005104414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700389B2 (ja
Inventor
Shuichi Ito
秀一 伊藤
Koji Yamamoto
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushin Precision Equipment Co Ltd
Yushin Seiki KK
Original Assignee
Yushin Precision Equipment Co Ltd
Yushin Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushin Precision Equipment Co Ltd, Yushin Seiki KK filed Critical Yushin Precision Equipment Co Ltd
Priority to JP2005104414A priority Critical patent/JP4700389B2/ja
Publication of JP2006281595A publication Critical patent/JP2006281595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700389B2 publication Critical patent/JP4700389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 成形品の取出機におけるティーチング作業を効率的に行えるようにする操作端末装置の画面表示方法を提供する。
【解決手段】 取出機1の操作端末装置5のティーチング画面50Aとして、取出機1の成形品を保持する取出ヘッド3およびこの取出ヘッド3を移送するアーム機構2の擬似的な立体画像6と、立体画像6と対応し、取出機1の基本動作を基にした取出ヘッド3の移動経路Rとして実際にティーチングされた位置データにより自動生成した動作チャートCと、動作チャートCの所定位置と関連付けて各種のティーチングデータを設定するためのタッチ操作可能な設定ボタン7と、動作チャートC上に取出機1の取出ヘッド3の動きと連動可能な取出ヘッド3の現在位置8と、取出機1の各動作位置に応じた動作チャートC上の各ポイントにそのポイントに応じた動作位置まで取出ヘッド3を移送させるための手動操作可能な移動ボタン9とを同一画面上に表示させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、成形機の金型から成形品を取り出す取出機のティーチングを効率的に行えるようにした操作端末装置の画面表示方法に関するものである。
従来、この種取出機の操作端末装置として、画面操作により実際に取出機の取出ヘッド等を手動操作して適正位置に設定できるようにしたタッチパネル式画像表示装置がある(特許文献1)。図5に示すように、この画像表示装置のティーチング画面720には、成形機の操作盤がある操作側から見た取出機の擬似的な立体画像700を1つ表示するとともに、取出機のX,Y,Zの各軸のアーム701,702,703,704の移送方向を特定する矢印711A,711B,712A,712B,713A,713B,714A,714B,715A,715Bを表示する。また、このティーチング画面720には、上記各アーム701〜704の移送に伴って変化する取出ヘッド等の座標位置を数値変換して表示する数値表示部730をも併せて表示する。
上記矢印711A〜715Bは、各軸のアーム701〜704を移送させる各駆動源と電気的に接続されて各軸のアーム701〜704をそれぞれ手動で動かせる操作ボタンとしての機能を持っている。すなわち、矢印711A〜715Bを押圧してオン操作することによって、この矢印711A〜715Bに対応する軸のアーム701〜704の駆動源が作動し、矢印711A〜715Bで特定する方向に取出ヘッド等を移動させ、矢印711A〜715Bの押圧を解除してオフ操作することによって、その駆動源が停止し取出ヘッド等を移動停止させる。
そして、ティーチングの際は、上記矢印711A〜715Bをオン操作して、上記数値表示部730に表示される数値を確認しながら取出ヘッドを適正な動作位置に移動させて設定し、このときの座標位置の設定値を操作端末装置に記憶させることでティーチング作業を行う。従って、上記画像表示装置によれば、複数の矢印711A〜715Bを適宜にオン操作する簡単な操作によってティーチング作業を行うことができるものである。
特開2001−1383号公報
上記画像表示装置では、各矢印711A〜715Bによってアーム701〜704の移送方向を把握できるものの、これらの矢印711A〜715Bは、いわば単なる操作ボタンの類であって固定的に表示されたものである。従って、この画面表示装置からは実際の取出機の動き全体や取出機の全体の動きの中における今現在の位置等を把握することができない。そのため、例えば、熟練者でない者等にとっては、ティーチング作業に際して、取出機の全体の動き等を把握して各種ティーチングデータの設定作業を効率良く行うことが困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ティーチング作業を効率的に行えるようにすべく、取出機の全体の動きを一目で把握できる操作端末装置の画面表示方法を提供することを課題とする。
(1)本発明に係る操作端末装置の画面表示方法は、
成形機の金型から成形品を取り出す取出機の操作端末装置にあって、少なくともティーチングのときに利用可能な表示画面として、
取出機における少なくとも成形品を保持する取出ヘッドおよびこの取出ヘッドを移送するアーム機構の擬似的な立体画像と、
上記立体画像と対応し、取出機の基本動作を基にした取出ヘッドの移動経路として実際にティーチングされた位置データにより自動生成した動作チャートと、
上記動作チャートの所定位置と関連付けて各種のティーチングデータを設定するためのタッチ操作可能な設定ボタンとを、
同一画面上に表示するようにしたことを特徴とするものである。
これにより、取出ヘッドの移動経路を現す上記動作チャートを取出機の上記立体画像と対応させて表示するので、実際の取出機の動き全体を一目で把握することができる。そして、取出動作における位置、移送速度、タイマ等の各種ティーチングデータの設定を1画面上で行うことができ、ティーチング時のデータ入力作業を効率良くかつ簡単に行うことができる。しかも、上記動作チャートは、実際にティーチングされた位置データにより自動生成されるので、設定したティーチングの確認を容易に行うことができる。
(2)上記操作端末装置の画面表示方法において、上記動作チャート上に取出機の取出ヘッドの動きと連動可能な取出ヘッドの現在位置と、取出機の各動作位置に応じた上記動作チャート上の各ポイントにそのポイントに応じた動作位置まで上記取出ヘッドを移送させるための手動操作可能な移動ボタンとを、同一画面上に表示するようにしてもよい。
これにより、取出機の全体の動きの中における取出ヘッドの現在位置を容易に把握することができ、また、上記移動ボタンの手動操作によって取出ヘッドを目的の動作位置に簡単に移動させることができる。従って、ティーチング時の手動操作時間を大幅に短縮することができる。
以上のように、本発明に係る操作端末装置の画面表示方法によれば、取出機の全体の動きを一目で把握して、各種ティーチングの設定を1画面上で行うことができるので、適切にかつ効率的なティーチング作業を行うことができる。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1には、成形機4の操作盤43がある操作側から見た取出機1の全体構成を示す。図1に示すように、この取出機1は、トラバース型であって成形機4上に搭載されていて、成形機4の金型40から製品となる成形品を取り出す取出ヘッド3、取出ヘッド3を移送するアーム機構2、取出機1の動作制御を行う動作制御部(図示せず)、取出機1のティーチング等を行うための操作端末装置5を備える。
上記アーム機構2は、成形機4の固定プラテン41に搭載固定され成形機4の幅方向(図1のX方向)に延設される横行アーム21と、この横行アーム21に搭載され成形機4の長手方向(図1のY方向)に延設されサーボモータ等の第1駆動源(図示せず)により成形機4の幅方向に進退移動される移送アーム22と、この移送アーム22に垂設され成形機4の上下方向(図1のZ方向)に延設されサーボモータ等の第2駆動源(図示せず)により成形機4の長手方向に進退移動されるとともにサーボモータ等の第3駆動源(図示せず)により成形機4の上下方向に昇降移動される昇降アーム23とを備える。
上記取出ヘッド3は、上記昇降アーム23の下端に取り付けられており、金型40から製品となる成形品を保持して取り出し、成形機4外の所定の回収位置で保持を解除して成形品を回収させる。この取出ヘッド3には、吸着式あるいはチャック式のものが使用される。
上記動作制御部は、取出機1の基本動作を規定する動作プログラム等を格納し、この動作プログラムや上記操作端末装置5に設定されたティーチングデータ等に基づいて取出機1の動作制御を行う。この動作制御部の指令によって取出機1は次のように動作制御される。
図2には、取出機1の基本動作による取出ヘッド3の移動経路Rを示す。図2に示すように、取出ヘッド3は、基本動作を基にした移動経路Rに沿って移送される。図1と併せてこの図2を参照して、まず、成形機4の金型40の型開時に、取出ヘッド3を金型40外の待機位置(P1)から金型40内の進入位置(P2)に移動させ、次いで金型40面に接近した取出位置(P3)に移動させる。この取出位置(P3)において取出ヘッド3によって成形品が保持される。そして、この成形品を保持した取出ヘッド3を引抜位置(P4)まで後退させた後、上昇位置(P5)まで上昇させて金型40外に退出させる。次いで、所定の開放位置(P6)まで移動させてこの開放位置で取出ヘッド3を反転させてから下降させて回収位置(P7)に移動させ、この回収位置(P7)で成形品の保持を解除して回収させる。その後、この取出ヘッド3を開放上昇位置(P8)まで上昇させ、取出ヘッド3を反転させてから再び待機位置(P1)に復帰移動させる。
上記操作端末装置5は、取出機1の動作制御部に接続されており、前面にタッチパネルによる表示画面50を有する。また、この操作端末装置5の内部には、表示画面50の画像処理や表示画面50からのタッチ操作による信号処理、上記動作制御部と通信して各種制御信号やデータの処理等を行うための制御部(図示せず)を備える。そして、この操作端末装置5によって取出機1のティーチングや手動操作等が行われる。ティーチングの際には、上記タッチパネルからなる表示画面50にティーチング画面50Aを表示させる。このティーチング画面50Aの画面表示を以下に説明する。
図3には、上記操作端末装置5におけるティーチング画面50Aの画面構成を示す。図3に示すように、操作端末装置5のティーチング画面50Aには、取出機1の立体画像6、取出ヘッド3の移動経路Rを示す動作チャートC、ティーチングデータを設定するための設定ボタン7(7A,7B)、取出ヘッド3の現在位置8、取出ヘッド3を手動操作する移動ボタン9が同一画面上に表示される。
上記立体画像6としては、取出機1における少なくとも成形品を保持する取出ヘッド3およびこの取出ヘッド3を移送するアーム機構2の擬似的な静止画像が使用される。
上記動作チャートCは、上記立体画像6と対応させて、取出機1の基本動作を基にした取出ヘッド3の移動経路Rとして実際にティーチングされた位置データにより自動生成した矢印の組み合わせからなり、各矢印は、取出ヘッド3の移送方向に指向されている。
上記設定ボタン7は、各種のティーチングデータを設定するためのタッチ操作可能とし、ティーチングすべき場所と関連付けて上記動作チャートCに表示させている。この設定ボタン7として、図3に示す例では、「位置セット」、「タイマセット」等についての設定ボタン7Aと、各工程の「速度」に関する設定ボタン7Bとが設けられている。このうち、「位置セット」、「タイマセット」の設定ボタン7Aは取出機1の各動作位置(図2に示すP1〜P8等)に対応して表示され、また、「速度」の設定ボタン7Bは取出ヘッド3の各移動過程に対応して表示される。そして、この設定ボタン7をタッチ操作すると、数値入力窓74(図4参照。)が表示され、この数値入力窓74からティーチングの数値入力を行えるようにしている。上記「位置セット」の設定ボタン7Aをタッチ操作すると、移動方向に対応するサブボタン70とともに上記数値入力窓74が表示される(図4参照。)。また、上記「速度」の設定ボタン7Bは、図3には最大速度に対するパーセントを入力する例を示し、そして、この設定ボタン7Bに隣接して現在値のパーセント表示がなされるようにしている。なお、上記設定ボタン7としては、上記の「位置セット」、「タイマセット」、「速度」に限らず「バルブセット」等その他必要に応じて設けてもよい。
上記取出ヘッド3の現在位置8は、図3には星印で表示され、この星印による取出ヘッド3の現在位置8の表示は、取出機1の動作制御部との間の通信信号より操作端末装置5の制御部で演算処理することで、上記動作チャートC上に取出機1の取出ヘッド3の動きと連動可能に構成される。
上記移動ボタン9は、取出機1の各動作位置(図2に示すP1〜P8等)等に応じた上記動作チャートC上の各ポイントに設けられている。そして、これらの移動ボタン9は、操作端末装置5の制御部および取出機1の動作制御部を介して上記アーム機構2の各駆動源と連動されており、移動ボタン9のオン操作(押圧状態)によってその動作チャートC上のポイントに応じた取出機1の動作位置等まで上記取出ヘッド3を移送させ、オン操作の解除によってその場で取出ヘッド3の移送を停止させるように構成されている。
そして、ティーチングの際は、例えば次のように上記ティーチング画面50A上でタッチ操作して所定の設定値を入力することにより行われる。図4(同図中の下方)に示すように、例えば、取出位置でのティーチングを行う場合、動作チャートC上の取出位置における設定ボタン7Aとしての「位置セット」、「タイマセット」をタッチ操作する。「位置セット」の設定ボタン7Aは、この取出位置での取出ヘッド3の停止位置を設定する場合に使用し、また、「タイマセット」の設定ボタン7Aは、この取出位置での取出ヘッド3の停止時間を設定する場合に使用する。
そして、上記取出位置での「位置セット」の設定ボタン7Aをタッチ操作した場合は、サブボタン70として移動方向に対応する「横行」、「引抜」、「上下」の方向ボタン71〜73の表示とともに、これらの方向ボタン71〜73のうちでONしている方向ボタン71〜73の移動方向に対応した座標位置の数値入力窓74が表示される(図4では「横行」の方向ボタンがONしている。)。この数値入力窓74は、上段に現在設定されている座標位置数値である現在値75が表示され、下段に数値入力のためのテンキー77とともにこのテンキー77で入力された新たな座標位置数値である修正値76が表示されるようになっている。従って、上記サブボタン70における「横行」、「引抜」、「上下」の方向ボタン71〜73を順次にタッチ操作して、各々対応して表示される数値入力窓74に所望の数値入力を行うことで、新たな位置データが設定され、この取出位置での位置データのティーチングが完了する。
そして、この位置データの設定で元の現在値のデータが変更されると、変更後の位置データによる新たな動作チャートCが自動生成され、ティーチング画面50A上に表示している動作チャートCが変更後のものに更新される。
なお、図示しないが、タイマデータのティーチングを行う場合は、上記設定ボタン7Aの「タイマセット」をタッチ操作し、このとき表示される上記同様の数値入力窓74に所望の数値入力を行うことで、新たな停止時間についてタイマデータが設定され、この取出位置でのタイマについてのティーチングが完了する。また、各工程の移送速度のティーチングを行う場合は、動作チャートC上の各軌道上に対応表示された速度の設定ボタン7Bをタッチ操作し、このとき表示された数値入力窓74に所望の数値入力を行うことで、新たな速度のパーセント表示がなされ、その工程の移送速度についてのティーチングが完了する。
以上の取出位置の場合と同様にして動作チャートCと関連付けて表示する他の動作位置や移送速度に対して設定ボタン7A,7Bをタッチ操作して設定することで、すべてのティーチングが行える。従って、この1つのティーチング画面50Aからすべてのティーチングが行える。
また、上述したとおり、ティーチングで位置データが変更されると、変更後の位置データによる新たな動作チャートCが自動生成されてティーチング画面50A上に表示される。そして、上記動作チャートC上における取出機1の各動作位置等に応じて表示された移動ボタン9をタッチ操作すると、その移動ボタン9の位置に応じた取出機1の動作位置まで取出ヘッド3を移送させることができる。このとき、ティーチング画面50Aでは、取出ヘッド3の現在位置8を示す星印が取出ヘッド3の動きと連動して動作チャートC上を移動して表示される。従って、更新された動作チャートCの確認や移動ボタン9による取出ヘッド3の実際の動作確認等によって、設定したティーチングの確認を容易に行うことができる。
以上のように、本実施の形態における操作端末装置5によれば、上記ティーチング画面50Aにおいて、取出機1における少なくとも成形品を保持する取出ヘッド3およびこの取出ヘッド3を移送するアーム機構2の擬似的な立体画像6と、上記立体画像6と対応し、取出機1の基本動作を基にした取出ヘッド3の移動経路Rとして実際にティーチングされた位置データにより自動生成した動作チャートCと、上記動作チャートCの所定位置と関連付けて各種のティーチングデータを設定するためのタッチ操作可能な設定ボタン7A,7Bとを同一画面上に表示する。これにより、取出ヘッド3の移動経路Rを現す上記動作チャートCを取出機1の上記立体画像6と対応させて表示するので、実際の取出機1の動き全体を一目で把握することができる。そして、取出動作における位置、移送速度、タイマ等の各種ティーチングデータの設定を上記ティーチング画面50Aの1画面上で行うことができ、ティーチング時のデータ入力作業を効率良くかつ簡単に行うことができる。しかも、上記動作チャートCは、実際にティーチングされた位置データにより自動生成されるので、更新された動作チャートCから設定したティーチングの確認を容易に行うことができる。
また、上記ティーチング画面50Aには、上記動作チャートC上に取出機1の取出ヘッド3の動きと連動可能な取出ヘッド3の現在位置8と、取出機1の各動作位置に応じた上記動作チャートC上の各ポイントにそのポイントに応じた動作位置まで上記取出ヘッド3を移送させるための手動操作可能な移動ボタン9とを表示させるので、取出機1の全体の動きの中における取出ヘッド3の現在位置8が容易に把握することができ、また、上記移動ボタン9の手動操作によって取出ヘッド3を目的の動作位置に簡単に移動させることができる。これにより、ティーチング時の手動操作時間を大幅に短縮することができる。
従って、上記操作端末装置5の画面表示方法によれば、取出機1の全体の動きを一目で把握して、各種ティーチングの設定を上記ティーチング画面50Aの1画面上ですべて行うことができるので、適切にかつ効率的なティーチング作業を行うことができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限らず種々の設計変更を施すことが可能である。
例えば、上記ティーチング画面50Aには、上記星印で示す取出ヘッド3の現在位置8の座標位置を数値変換して表示する数値表示部をも併せて表示するようにしてもよい。これにより、移動ボタン9で取出ヘッド3を所望位置に確認しながら移動させ、そのとき上記数値表示部に表示された座標位置を参照して位置データを入力することができる。
また、取出ヘッド3の現在位置8の表示と移動ボタン9の表示は、表示・非表示を選択できるようにして、非表示を選択するとこれら現在位置8と移動ボタン9は表示されないようにしてもよい。
また、上記成形品を把持する取出ヘッド3を具備する取出機1のみならず、成形品のスクラップ部分(スプール等)を把持するランナー部を具備する取出機や、インサート成形に対応してインサート部品を供給するインサート機を具備する取出機等にも対応可能に画面表示するようにしてもよい。
また、上記ティーチング画面50Aは、上記ティーチング作業時の手動操作に適用するのみならず、例えば、新規な取出動作プログラムの作成や確認等のときのシミュレーション時等にも使用できるようにしてもよい。
また、上記操作端末装置5は、取出機1とケーブルに接続された可搬式に構成するものに限らず、無線通信機能を設けてケーブルの無い操作コントローラでもよいし、また、取出機に一体に組み込まれたものでもよい。
また、上記アーム機構2における各アーム22,23の第1〜第3駆動源としては、サーボモータに限らず、例えば、回転型モータ、リニアモータ等その他種々の駆動源を使用してもよい。
また、取出機1としては、上記トラバース型のみならず、金型40の側方から成形品の取り出しを行うサイドエントリー型や、アームを旋回移動させて金型の成形品を取り出す旋回型等の取出機に適用してもよい。
その他、取出機1を搭載させる成形機4としては、型締め・型開き動作が行われるものであれば、竪型式、横型式のいずれでもよく、また、その成形品としては、樹脂製のみならず、アルミニウム等の金属製等でもよい。
取出機の全体構成を示す斜視図である。 取出機の基本動作による取出ヘッドの移動経路を示す模式図である。 操作端末装置におけるティーチング画面の画面構成を示す模式図である。 ティーチング画面における設定ボタンをタッチ操作した状態の画面構成を示す模式図である。 従来の手動操作装置としてのタッチパネル式画像表示装置の画面構成を示す模式図である。
符号の説明
1 取出機
2 アーム機構
3 取出ヘッド
4 成形機
5 操作端末装置
6 立体画像
7 設定ボタン
8 取出ヘッドの現在位置
9 移動ボタン
40 金型
50 表示画面
50A ティーチング画面
70 サブボタン
71,72,73 方向ボタン
74 数値入力窓
C 動作チャート
R 動作経路

Claims (2)

  1. 成形機の金型から成形品を取り出す取出機の操作端末装置にあって、少なくともティーチングのときに利用可能な表示画面として、
    取出機における少なくとも成形品を保持する取出ヘッドおよびこの取出ヘッドを移送するアーム機構の擬似的な立体画像と、
    上記立体画像と対応し、取出機の基本動作を基にした取出ヘッドの移動経路として実際にティーチングされた位置データにより自動生成した動作チャートと、
    上記動作チャートの所定位置と関連付けて各種のティーチングデータを設定するためのタッチ操作可能な設定ボタンとを、
    同一画面上に表示するようにしたことを特徴とする操作端末装置の画面表示方法。
  2. 請求項1に記載の操作端末装置の画面表示方法において、
    上記動作チャート上に取出機の取出ヘッドの動きと連動可能な取出ヘッドの現在位置と、
    取出機の各動作位置に応じた上記動作チャート上の各ポイントにそのポイントに応じた動作位置まで上記取出ヘッドを移送させるための手動操作可能な移動ボタンとを、
    同一画面上に表示するようにしたことを特徴とする操作端末装置の画面表示方法。
JP2005104414A 2005-03-31 2005-03-31 操作端末装置の画面表示方法 Active JP4700389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104414A JP4700389B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 操作端末装置の画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005104414A JP4700389B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 操作端末装置の画面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006281595A true JP2006281595A (ja) 2006-10-19
JP4700389B2 JP4700389B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37404003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005104414A Active JP4700389B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 操作端末装置の画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700389B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246712A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品取出機のコントローラ
JP2010207997A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 産業用ロボットの位置教示装置、産業用ロボットの動作教示装置およびプログラム
JP2015168249A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機におけるゲート切断位置データ設定方法及び樹脂成形品取出し機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985655A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Fanuc Ltd ロボット教示操作盤
JPH10146782A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの教示操作方法
JP2001001383A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Yushin Precision Equipment Co Ltd タッチパネル式画像表示装置
JP2001154717A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Fanuc Ltd ロボットと機械の結合システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985655A (ja) * 1995-09-18 1997-03-31 Fanuc Ltd ロボット教示操作盤
JPH10146782A (ja) * 1996-11-13 1998-06-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロボットの教示操作方法
JP2001001383A (ja) * 1999-06-24 2001-01-09 Yushin Precision Equipment Co Ltd タッチパネル式画像表示装置
JP2001154717A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Fanuc Ltd ロボットと機械の結合システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246712A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Yushin Precision Equipment Co Ltd 成形品取出機のコントローラ
JP2010207997A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 産業用ロボットの位置教示装置、産業用ロボットの動作教示装置およびプログラム
JP2015168249A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機におけるゲート切断位置データ設定方法及び樹脂成形品取出し機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4700389B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714086B2 (ja) コントローラ
JP2006350602A (ja) 操作端末装置
JP2001154717A (ja) ロボットと機械の結合システム
JP4700389B2 (ja) 操作端末装置の画面表示方法
US10150190B2 (en) Processing machine line
JPH0440506A (ja) ロボットの教示装置
JP2001088068A (ja) ロボットの教示装置
JP2004314184A (ja) 成形品取出機における取出しデータ入力メニューの設定方法
JP5364287B2 (ja) 成形品取出機
JP6879255B2 (ja) 数値制御装置、工作機械、表示方法及びコンピュータプログラム
JPH1071542A (ja) 工作機械の動作状態設定方法、及び動作状態設定装置
JP2005349762A (ja) 成形品取出装置
JP6584593B2 (ja) 工作機械
JP2001088069A (ja) ロボットの教示装置
JP4523392B2 (ja) 取出機の手動操作装置
JP3584352B2 (ja) タッチパネル式画像表示装置
JP6533200B2 (ja) 部品支持装置および製造方法
JP2009241541A5 (ja)
JP7070336B2 (ja) 可動装置
JP2003266498A (ja) 成型品取出機のデータ設定方法
JP2007083399A (ja) 成形品取出機の制御装置
JP2003276065A (ja) 成型品取出機のデータ設定方法
JP6424517B2 (ja) 工作機械
JP4794251B2 (ja) 操作装置
CN113441960A (zh) 机床和机床的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250