JP2006279524A - 可変容量回路および可変容量回路の制御方法 - Google Patents

可変容量回路および可変容量回路の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006279524A
JP2006279524A JP2005095482A JP2005095482A JP2006279524A JP 2006279524 A JP2006279524 A JP 2006279524A JP 2005095482 A JP2005095482 A JP 2005095482A JP 2005095482 A JP2005095482 A JP 2005095482A JP 2006279524 A JP2006279524 A JP 2006279524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
variable
circuit
variable capacitance
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005095482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667924B2 (ja
Inventor
Takeshi Morinobe
剛 森邊
Masaki Kishi
政規 岸
Yoshiharu Kamiya
美晴 神谷
Masahiro Yamamoto
昌弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005095482A priority Critical patent/JP4667924B2/ja
Priority to US11/216,000 priority patent/US7301412B2/en
Publication of JP2006279524A publication Critical patent/JP2006279524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667924B2 publication Critical patent/JP4667924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1246Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance
    • H03B5/1253Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising transistors used to provide a variable capacitance the transistors being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)

Abstract

【課題】 低電源電圧においても、可変容量素子の素子面積を増大させることや、制御電圧のレベル変換を行うことなく、可変容量素子の可変容量幅を最大限に広げることが可能な可変容量回路および可変容量の制御方法を提供すること。
【解決手段】 可変容量回路2は、容量値制御回路11、バラクタVA1およびVA2、抵抗素子R1およびR2を備える。容量値制御回路11は、入力される制御電圧VTに応じて、可変な出力電圧CNTOUTを出力することで、バラクタの両端の電位を同時に制御する。出力電圧CNTOUTは、制御電圧VTに対して、負の相関を有するように可変に調整される。端子間電圧VDの変動幅を、変動幅SA1から変動幅SA1a(レンジは±(Vcc1))へ拡大することができる。すると図5(B)に示すように、バラクタ容量値CVの可変領域を、可変領域CA1から可変領域CA1aへ広げることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、可変容量回路および可変容量回路の制御方法に関し、特に低電源電圧においても、可変容量素子の素子面積を増大させることなく、可変容量値の可変容量幅を最大限に広げることが可能である可変容量回路に関するものである。
近年の移動体通信機器は、小型化、低消費電力、高精度が要求されている。その為、無線部分に用いられる特性(精度)を向上させる必要がある。また低消費電力化に応じて、低電源電圧(低Vcc)化を進める必要がある。特に電圧制御発振回路の特性については、移動体機器端末の精度に大きく影響を与える特性の為、精度向上と低消費電力化との両立が必要とされている。
図14に従来の電圧制御発振回路100を示す。電圧制御発振回路100は、発振部101、バラクタVA101およびVA102を備える。発振部1は、差動型の発振回路であり、発振用トランジスタTr101およびTr102、コイルL101およびL102を備える。バラクタVA101およびVA102を可変容量とし、その容量を制御電圧VTで変化させることで、電圧制御発振回路が構成される。
尚、上記の関連技術として特許文献1乃至3が開示されている。
特開2002−290152号公報 特開2004−56720号公報 特開平11−168355号公報
電源電圧Vccが供給される場合には、可変容量素子に印加できる電圧の範囲は、0(V)から電源電圧Vccまでの範囲とされる。このとき、低電源電圧化され、電源電圧Vccの値が小さくされると、可変容量素子に印加できる電圧の可変領域が狭くなる。すると可変容量素子の容量可変幅が狭くなることに応じて、発振周波数の可変幅も狭くなる。よって、電圧制御発振回路の可変周波数範囲が狭くなるため問題である。
また、可変容量素子の容量可変幅が狭くなる場合に、発振周波数の可変領域を広げる為に、可変容量素子の素子面積を増加させる措置が考えられる。これにより可変容量素子の容量値が全体的に増えるので、発振周波数の可変幅を増やすことができる。しかし、可変容量素子の素子面積が大きくなり、回路サイズが大きくなるため問題である。特に周波の低い電圧制御発振回路の場合には、大きな容量値が必要であり、広い素子面積が要求されるため、回路サイズ拡大化の問題が顕著に現れるため問題である。
本発明は前記背景技術の課題の少なくとも1つを解消するためになされたものであり、低電源電圧においても、可変容量素子の素子面積を増大させることや、制御電圧のレベル変換を行うことなく、可変容量素子の可変容量幅を最大限に広げることが可能な可変容量回路および可変容量の制御方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明における可変容量回路では、第1電圧が入力され、該第1電圧に応じて可変な第2電圧を出力する第2電圧制御回路と、第1電圧が一端に印加され、第2電圧が他端に印加され、該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて容量値が制御される少なくとも1つの可変容量素子とを備えることを特徴とする。
第2電圧制御回路は、第1電圧が入力され、該第1電圧に応じて可変な第2電圧を出力する。可変容量素子は、第1電圧が一端に印加され、第2電圧が他端に印加され、該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて容量値が制御される。可変容量回路は、第2電圧制御回路と可変容量素子とを備えてなる。
また前記目的を達成するために、本発明における可変容量回路の制御方法では、第1電圧の値に応じて可変な第2電圧を出力するステップと、該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて可変容量素子の容量値を制御するステップとを備えることを特徴とする。
第2電圧を出力するステップは、第1電圧に応じて可変な第2電圧を出力する。可変容量回路の容量値を制御するステップは、第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて容量値を制御する。
第1電圧は、可変容量回路の容量値を制御するための電圧である。第2電圧は、第1電圧との差電圧を決めるための参照となる電圧である。第2電圧の制御は、第1電圧に応じて、第1電圧の制御と同時に行われる。そして第1電圧と第2電圧との差電圧に応じて、可変容量素子の容量値が定められる。
第1電圧と第2電圧との差電圧が、第1電圧の変化に対して有する変動幅について考える。第2電圧が固定の場合には、差電圧の変動幅は、第1電圧の変動幅のみにより定まる。そして第1電圧の変動幅と、差電圧の変動幅とは等しくなる。この場合、例えば低電力化などによって電源電圧が低くされると、第1電圧の変動幅および差電圧の変動幅が小さくなり、その結果容量値の変化幅も小さくなる。すると例えば、当該可変容量回路によって電圧制御発振回路を構成しているような場合には、電圧制御発振回路の可変周波数範囲が狭くなり、可動範囲を保証できないため問題である。
しかし、第2電圧を第1電圧と同時に制御すれば、第1電圧の変動幅に対する差電圧の変動幅を制御することができる。例えば、第1電圧に対して第2電圧が負の相関を有するように、第2電圧を可変に調整することにより、差電圧の変動幅は、第1電圧の変動幅に比して大きくすることができる。
これにより、差電圧の可変領域が広くなるため、可変容量回路の容量値の可変領域を広げることが可能となる。よって、低電力化などに伴って第1電圧の変動幅が小さくされる場合においても、差電圧の可動範囲を維持することが可能となる。そして当該可変容量回路によって電圧制御発振回路を構成しているような場合には、電圧制御発振回路の可変周波数範囲が広くなり、可動範囲を保証することができる。
またこれにより、第1電圧の変動幅を拡げることなく、差電圧の変動幅を拡げることができる。よって、第1電圧の電圧レベル変換が不要となるため、降圧回路や昇圧回路などの回路を別途備える必要がなくなる。すると容量値制御回路の回路規模の拡大防止や、消費電流の低減を図ることが可能となる。
本発明の可変容量回路および可変容量回路の制御方法によれば、バラクタの素子面積を増加させることや、電源電圧を昇降圧させることなく、端子間電圧の変動幅を広げることが可能となる。よって、低電源電圧環境下においても、容量値の可変容量幅を拡げることができるため、端子間電圧―容量値特性における線形領域を有効利用することができる。
本発明に係る可変容量回路を、電圧制御発振回路に適用した場合を用いて、以下説明する。本発明の第1乃至第3実施形態を、図1乃至図13を用いて説明する。
第1実施形態を、図1乃至図8を用いて説明する。図1は、本発明に係る電圧制御発振回路10を示す図である。電圧制御発振回路10は、発振部1、可変容量回路2、キャパシタ部3を備える。発振部1は、差動型の発振回路であり、発振用トランジスタTr1およびTr2、コイルL1およびL2を備える。発振部1からは、発振周波数fvcoを有する出力信号foutが出力される。
可変容量回路2は、容量値制御回路11、バラクタVA1およびVA2、抵抗素子R1およびR2を備える。制御電圧VTが、バラクタVA1およびVA2の端子Vsdに入力される。また制御電圧VTは、容量値制御回路11に入力される。容量値制御回路11は、入力される制御電圧VTに応じて、可変な出力電圧CNTOUTを出力する。出力電圧CNTOUTは、抵抗素子R1を介して、バラクタVA1の端子Vgおよびキャパシタ部3のキャパシタC1に入力される。また出力電圧CNTOUTは、抵抗素子R2を介して、バラクタVA2の端子Vgおよびキャパシタ部3のキャパシタC2に入力される。
キャパシタ部3は、発振部1と可変容量回路2との接続経路上に備えられる。バラクタVA1の端子Vgは、キャパシタC1を介してコイルL2に接続される。同様にバラクタVA2の端子Vgは、キャパシタC2を介してコイルL1に接続される。キャパシタC1およびC2により、発振部1と可変容量回路2とは、絶縁を保った状態で接続される。よって発振部1の影響を受けることを防止できる。これにより後述するように、出力電圧CNTOUTによって、電圧Vgを自由に変動させることが可能となる。
バラクタVA1およびVA2の構成例を、図2に示す。図2は、アキュムレーションモード・MOSFETバラクタ素子の概略図である。Nウェル領域に、N+チャンネル領域が形成される。ソース端子とドレイン端子とは短絡されて、端子Vsdに接続される。ゲート端子は、端子Vgに接続される。
図2のバラクタVA1、VA2における、端子間電圧VDとバラクタ容量値CVとの相関を、図3に示す。ここで端子間電圧VDとは、バラクタVA1およびVA2における、端子Vsdと端子Vgとの差電圧(電圧Vsd−電圧Vg)である。また、バラクタ容量値CVが端子間電圧VDに対してリニアな応答を示す領域を、線形領域LAとする。アキュムレーションモードのバラクタでは、図3に示すように、端子間電圧VDの正方向・負方向のいずれの領域においても、線形領域LAが存在するという特徴がある。なお、本実施形態で用いられるバラクタVA1およびVA2は、線形領域LAの中心値LCが、端子間電圧VD=0の点と一致するように設定されているとする。
電圧制御発振回路10の動作を説明する。発振部1から出力される、出力信号foutの発振周波数fvcoは下式で表される。
fvco=1/(2π(L×C)1/2)・・・(式1)
インダクタンスLは、コイルL1およびL2により定まる。またキャパシタンスCは、バラクタVA1およびVA2の容量値と、キャパシタC1およびC2との合成容量により定まる。そしてバラクタVA1およびVA2の容量値は、制御電圧VTに応じて制御される端子間電圧VDによって可変とされる。すなわち、(式1)におけるキャパシタンスCを、制御電圧VTで制御することができる。その結果、出力信号foutの発振周波数fvcoを、制御電圧VTによって制御することが可能となる。
ここで、バラクタVA1およびVA2において理想とされる、端子間電圧VDとバラクタ容量値CVとの相関を図4に示す。制御電圧VTの変動幅が、0(V)からVccまでであるとする。また制御電圧VTの変動幅に対応して、端子間電圧VDの変動幅は、−(Vcc)/2から(Vcc)/2までであるとする。図4に示すように、端子間電圧VDの変動幅SAと、線形領域LAとが一致するときに、線形領域LAを最大限に使用できる。よってこの場合が、C/N特性(ノイズ比)が最も良くなるため、理想の相関関係である。またこのとき、図4において、変動幅SAに対応するバラクタ容量値CVの可変領域を、可変領域CAと定義する。
次に、電圧制御発振回路10の低消費電力化などに伴い、バラクタの構造は同一のまま、電源電圧VccをVcc1まで低下させた場合における、従来の動作を、図5を用いて説明する。電源電圧がVcc1へ低下されることに伴い、端子間電圧VDの振幅は、−(Vcc1)/2から(Vcc1)/2までとなる。この変動幅を変動幅SA1(図5)と定義する。変動幅SA1は、変動幅SA(図4)に比して狭くなる。またバラクタの特性は同一である。よって、変動幅が変動幅SA(図4)からSA1(図5)へ狭くなることに応じて、バラクタ容量値CVの可変領域も可変領域CAからCA1へと狭くなる。そしてバラクタ容量値CVの可変領域が狭くなると、出力信号foutの発振周波数fvcoの可変領域も狭くなる。すると、電圧制御発振回路10の可変周波数範囲を保証出来ないため問題である。
また、バラクタの素子面積を増加させ、容量値を全体的に増やすことにより、端子間電圧VDに対するバラクタ容量値CVの変化傾きを大きくする措置も考えられる。これにより、端子間電圧VDの同一の変動幅に対して、バラクタ容量値CVの可変領域を広げることが可能となる。しかし、バラクタの素子面積の増大に伴い、電圧制御発振回路10の占有面積が大きくなるため問題である。特に周波の低い電圧制御発振回路の場合には、大きな素子面積が必要とされるため、占有面積の増大は無視できない。よって、バラクタの素子面積を変えずに、端子間電圧VDの変動幅を拡げる手段が必要とされる。
以下、第1実施形態では、電源電圧Vcc低電圧化等に伴い、端子間電圧VDの変動幅SA1が狭くなった状態(図5(A))から、バラクタの素子面積を拡げることなく、端子間電圧VDの変動幅を拡げるための手段について説明する。
本実施形態では、発振部1と可変容量回路2との間が、キャパシタ部3で絶縁された上で、容量値制御回路11の出力電圧CNTOUTが端子Vgに印加される。図6(A)に容量値制御回路11の入出力特性を示す。制御電圧VTの増加に比例して、出力電圧CNTOUTが低下する。すなわち制御電圧VTに対して、出力電圧CNTOUTが負の相関を有するように可変に調整されている。また図6(B)に、制御電圧VTと、端子Vsdに印加される電圧Vsdとの相関を示す。制御電圧VTと電圧Vsdとは一対一に対応する。
また図6(C)に、制御電圧VTと端子間電圧VDとの相関を示す。従来における相関を点線で、本実施形態における相関を実線で示す。従来は、電圧Vgが固定値((Vcc1)/2)であり、電圧Vsdのみ制御されていたため、端子間電圧VDの可変範囲は、±(Vcc1)/2であった。よって端子間電圧VDの変動幅は、変動幅SA1であった。
一方、本実施形態では、出力電圧CNTOUTが端子Vgに印加される。そして端子Vgは、キャパシタC1、C2によって発振部1と絶縁されている。よって、発振部1の出力電圧に関わらず、出力電圧CNTOUTのみによって、電圧Vgの値を定めることが可能となる。これにより、本実施形態では、制御電圧VTにより電圧Vsdを制御すると同時に、出力電圧CNTOUTにより電圧Vgを制御することが可能となる。そして電圧Vgは、出力電圧CNTOUTと同等の電圧値とされる。
また抵抗素子R1およびR2と、キャパシタ部3とによってローパスフィルタが構成される。よって容量値制御回路11は、抵抗素子R1およびR2を介して、直流成分である出力電圧CNTOUTを電圧Vgに印加することができる。一方、発振周波数fvcoに応じた電圧変動の交流成分は、当該ローパスフィルタでカットされ、容量値制御回路11に影響を与えない。これにより容量値制御回路11は、電圧Vgの変動に影響されず、安定した出力電圧CNTOUTを供給することが可能となる。
よって本実施形態では、端子間電圧VDの変動幅を、変動幅SA1から変動幅SA1a(レンジは±(Vcc1))へ拡大することができる。このとき変動幅SA1の変動幅±(Vcc1)/2に比して、変動幅SA1aの変動幅は±(Vcc1)である。よって、変動幅を2倍にすることができることが分かる。すると図5(B)に示すように、変動幅SA1から変動幅SA1aへ広げることにより、バラクタ容量値CVの可変領域を、可変領域CA1から可変領域CA1aへ広げることができる。
また、制御電圧VTに対する依存性を説明する。制御電圧VT―出力電圧CNTOUTの相関を図7(A)、制御電圧VT―バラクタ容量値CVの相関を図7(B)、制御電圧VT−発振周波数fvcoの相関を図7(C)に示す。従来における相関を点線で、本実施形態における相関を実線で示す。図7(B)に示すように、制御電圧VTの振幅は一定(0(V)からVccまで)のままの状態で、バラクタ容量値CVの変動幅を、可変領域CA1からCA1aへ拡げることができたことが分かる。また図7(C)に示すように、バラクタ容量値CVの変動幅の増加に応じて、発振周波数fvcoの変動幅も変動幅FA1から変動幅FA1aへ拡げることができたことが分かる。これにより、バラクタの素子面積を増加させることなく、制御電圧VTの振幅を一定に保ちながら、広範囲な出力信号foutの可変周波数範囲を得ることができることが分かる。
なお、制御電圧VTに対する端子間電圧VDの変化割合(図6(C))は、制御電圧VTに対する出力電圧CNTOUTの変化割合(図6(A))を変化させることにより、制御可能である。すなわち、制御電圧VTに対する端子間電圧VDの変化割合を小さくする場合には、図6(A)において、制御電圧VTに対する出力電圧CNTOUTの減少割合を小さくすればよい。これにより、制御電圧VT―出力電圧CNTOUTの変化割合を制御することで、制御電圧VT―端子間電圧VDの変化割合を制御することができ、最終的に制御電圧VT―バラクタ容量値CVの変化割合を制御することが可能となる。
また図8に、容量値制御回路の具体例として、容量値制御回路11aを示す。容量値制御回路11aは、トランジスタTr10およびTr11、抵抗素子R10乃至R15を備える。容量値制御回路11aには、電源電圧Vcc、接地電圧GND、バイアス電圧VBIAS、制御電圧VTが入力され、出力電圧CNTOUTが出力される。バイアス電圧VBIASの印加によってトランジスタTr10が導通状態とされ、トランジスタTr10のエミッタ端子は一定電圧とされる。
制御電圧VTが上昇すると、トランジスタTr11のベース電圧が下がり、トランジスタTr11のエミッタ端子電位が下降するため、端子CNTOUTに振り込まれる電流が減少する。よって出力電圧CNTOUTは、制御電圧VTの上昇に応じて、低下する。一方、制御電圧VTが下降すると、トランジスタTr11のエミッタ端子電位が上昇し、端子CNTOUTに振り込まれる電流が増加する。よって出力電圧CNTOUTは、制御電圧VTの低下に応じて、上昇する。これにより、図6(A)に示す容量値制御回路11の入出力特性を得ることができる。
以上詳細に説明したとおり、第1実施形態に係る電圧制御発振回路10では、容量値制御回路11を用いてバラクタの両端の電位を同時に制御する。これにより、バラクタの素子面積を増加させることや、電源電圧を昇降圧させることなく、端子間電圧VDの変動幅SAを広げることが可能となる。すると、端子間電圧VD―バラクタ容量値CV特性の線形領域を広くとることができ、バラクタ容量値CVの可変容量幅を拡げることができる。よって、バラクタの面積を増やすことなく、回路規模を維持したまま、低消費電力の状態で、電圧制御発振回路の可変周波数範囲を保証することが可能となる。
第2実施形態を、図9および図10を用いて説明する。第2実施形態は、バラクタVA1およびVA2の製造ばらつき等により、端子間電圧VD―バラクタ容量値CVの特性がシフトした場合の制御方法である。なお、第2実施形態で用いられる電圧制御発振回路10の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図9(A)に、線形領域LA2の中心値が、変動幅SAの中心値SCに対して高い側にシフトし、中心値LC((Vcc)/4)に存在する場合を示す。この場合、理想のバラクタ容量値CVの可変領域(目的容量範囲)は、可変領域CA2である。よって理想の端子間電圧VDの変動幅は、線形領域LA2と等しくなる。しかし実際の変動幅は、変動幅SAである。このとき、線形領域LA2の中心値LCと、変動幅SAの中心値SCとは一致しない。よってこのまま中心値SCを中心として変動幅SAを両側に広げると、端子間電圧VDの低い側の領域において、線形領域でない領域を用いることになる。すると、端子間電圧VDに対するバラクタ容量値CVの応答が、非線形領域においてはリニアに得られず、発振周波数fvcoを高精度に制御することが困難となるため問題である。
よって、中心値LCと中心値SCとの差分に応じたオフセットを、出力電圧CNTOUTに付与することで、両中心値を一致させることが必要となる。以下、オフセット付与方法について説明する。
図10(A)に容量値制御回路11の入出力特性を示す。制御電圧VT―出力電圧CNTOUT特性は、制御電圧VTの中心値TCにおいて、出力電圧CNTOUTの中心値CCから、オフセットOS1分だけ負のオフセットがかけられている。また制御電圧VTに対して、出力電圧CNTOUTが負の相関を有するように可変に調整されている。
また図10(B)に、制御電圧VTと、端子Vsdに印加される電圧Vsdとの相関を示す。制御電圧VTと電圧Vsdとは一対一に対応する。そして図10(C)に、制御電圧VTと端子間電圧VDとの相関を示す。従来における相関を点線で、本実施形態における相関を実線で示す。従来は、電圧Vgが固定値(Vcc/2)であったため、端子間電圧VDの変動幅は変動幅SA(可変範囲は、±(Vcc)/2)である。また変動幅SAの中心値SCは、端子間電圧VD=0(V)の位置に存在している。
一方、本実施形態では、オフセットOS1をかけた出力電圧CNTOUTが、端子Vgに印加されている。すると端子間電圧VDの変動幅は、変動幅SA2(−(Vcc)/2からVccまで)となる。そして変動幅SA2の中心値SC2は、端子間電圧VD=Vcc/4の位置となる。すなわち、負のオフセットを有する出力電圧CNTOUTにより電圧Vgを制御することで、変動幅SAの中心値SC(0(V))を、正方向にVcc/4移動させ、中心値SC2(Vcc/4)とすることが可能となる。よって端子間電圧VDの変動幅を非対称に拡大すると共に、変動幅の中心値をシフトさせることが可能であることが分かる。
なお、図10(A)に示す容量値制御回路11の入出力特性は、図8に示す容量値制御回路11aにおいて、抵抗素子の抵抗値などを適宜に変更することで得られることは言うまでもない。また、電圧制御発振回路10を備えた半導体装置の完成後において、機能試験等の結果に応じて、個々の半導体装置ごとに容量値制御回路11の入出力特性を適合させる形態としてもよい。
以上詳細に説明したとおり、第2実施形態に係る電圧制御発振回路10では、容量値制御回路11を用いてバラクタの両端の電位を同時に制御する。この際、オフセットを付与し、また、制御電圧VTに対する傾きを変更した出力電圧CNTOUTによって、電圧Vg側の電圧を制御する。これにより、端子間電圧VDの変動幅の中心値SCを中心値LCに一致するように移動させながら、かつ、変動幅SAを広げることが可能となる。よって、個々のバラクタの特性に応じて、可変容量素子の目的容量範囲(可変領域CA2)を有効利用できるように、端子間電圧VDを適合させることが可能となる。以上より、端子間電圧VD―バラクタ容量値CV特性の線形領域を広くとることができ、バラクタ容量値CVの可変容量幅を拡げることができる。よって、バラクタの面積を増やすことなく、回路規模を維持したまま、低消費電力の状態で、電圧制御発振回路の可変周波数範囲を保証することが可能となる。
本発明の第3実施形態を図11乃至図13を用いて説明する。第3実施形態は、バラクタVA1およびVA2の製造ばらつき等により、線形領域LA3に対して、端子間電圧VDの変動幅SAが大きくなっている場合に対処する制御方法である。なお、第3実施形態で用いられる電圧制御発振回路10の構成は、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図11(A)では、線形領域LA3に対して、端子間電圧VDの変動幅SAが広くなっている。また同時に、線形領域LA3の中心値LC3(−(Vcc)/4)が、変動幅SAの中心値SCに対して低い側にシフトしている。この場合には、変動幅SAの端子間電圧VDの0(V)からVccまでの間において、線形領域LA3でない領域を用いることになる。よって、端子間電圧VDにリニアに対応したバラクタ容量値CVを得ることができない。すると、発振周波数fvcoの高精度な制御ができないため問題である。よって、変動幅SAを線形領域LA3に一致させるために、変動幅SAを狭め、かつ、中心値SCをシフトさせる方法について以下説明する。
図12(A)に容量値制御回路11の入出力特性を示す。第1、2実施形態では、制御電圧VTに対して、出力電圧CNTOUTが負の相関を有するように可変に調整されていた。しかし本実施形態では、制御電圧VTに対して、出力電圧CNTOUTが正の相関を有するように可変に調整される。
また制御電圧VT―出力電圧CNTOUT特性は、制御電圧VTの中心値TCにおいて、出力電圧CNTOUTの中心値CCから、オフセットOS2分だけ正のオフセットがかけられている。
また図12(B)に、制御電圧VTと、端子Vsdに印加される電圧Vsdとの相関を示す。制御電圧VTと電圧Vsdとは一対一に対応する。そして図12(C)に、制御電圧VTと端子間電圧VD(=Vsd−Vg)との相関を示す。従来における相関を点線で、本実施形態における相関を実線で示す。従来は、電圧Vgが固定値(Vcc/2)であったため、端子間電圧VDの変動幅は変動幅SA(可変範囲は、±(Vcc)/2)である。また変動幅SAの中心値SCは、端子間電圧VD=0(V)の位置に存在している。
一方、本実施形態では、オフセットOS2をかけた出力電圧CNTOUTが、端子Vgに印加されている。また、図12(A)(B)に示すように、制御電圧VTの変化に対して、出力電圧CNTOUTと電圧Vsdとが同方向に変化する。すると端子間電圧VDの制御電圧VTに対する傾きは緩やかになる。そして端子間電圧VDの変動幅は、変動幅SA3(−(Vcc)/2から0(V)まで)となる。また変動幅SA3の中心値SC3は、端子間電圧VD=−(Vcc)/4の位置となる。すなわち、正のオフセットを有する出力電圧CNTOUTにより、電圧Vgを制御することで、変動幅SAの中心値SC(0(V))を、負方向にVcc/4移動させ、中心値SC3とすることが可能となる。よって端子間電圧VDの変動幅を非対称に縮小すると共に、変動幅の中心値をシフトさせることが可能であることが分かる。
図13に、容量値制御回路の具体例である容量値制御回路11bを示す。容量値制御回路11bは、容量値制御回路11cと11c’とが直列接続された形態を備える。容量値制御回路11cから出力される出力電圧CNTOUT1が、容量値制御回路11c’に入力され、容量値制御回路11c’からは出力電圧CNTOUTが出力される。容量値制御回路11cおよび11c’は、図8に示す容量値制御回路11aと同一の構成を有するため、詳細な説明はここでは省略する。
制御電圧VTの上昇に応じて、容量値制御回路11cの出力電圧CNTOUT1は下降する。そして出力電圧CNTOUT1の下降に応じて、容量値制御回路11c’の出力電圧CNTOUTは上昇する。その結果、制御電圧VTの増加に応じて、出力電圧CNTOUTも増加し、図12(A)に示す入出力特性を得ることができる。
以上詳細に説明したとおり、第3実施形態に係る電圧制御発振回路10では、容量値制御回路11を用いてバラクタの両端の電位を同時に制御する。この際、オフセットを付与し、また、制御電圧VTに対する傾きを変更した出力電圧CNTOUTによって、電圧Vg側の電圧を制御する。これにより、端子間電圧VDの変動幅の中心値を容量値制御回路11で設定することが可能となる。またこれにより、変動幅SAを狭めることが可能となる。よって、個々のバラクタが有する線形領域に対して、端子間電圧VDを適合させることが可能となる。以上より、制御電圧VTに対してリニアなバラクタ容量値CVの特性を得ることが可能となるため、電圧制御発振回路の可変周波数の精度を保証することが可能となる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。第1乃至第3実施形態では、バラクタVA1およびVA2の端子Vg(図2)を、容量値制御回路11の出力端子に接続しているが、この形態に限られない。バラクタの接続方向を反転させ、端子Vsdを容量値制御回路11の出力端子に接続し、端子Vgに制御電圧VTを印加する形態としてもよい。この場合、制御電圧VT−発振周波数fvcoの相関、および、制御電圧VT−バラクタ容量値CVの相関は、図7に示す極性に対して逆転する。すなわち、制御電圧VTの上昇に伴い、発振周波数fvcoは低下する。また制御電圧VTの上昇に伴い、バラクタ容量値CVは上昇する。
また本実施形態では、電圧制御発振回路10に用いる可変容量としてバラクタVA1およびVA2(図1、図2)を用いるとしたが、この形態に限られず、可変容量ダイオードを用いてもよいことは言うまでもない。例えば、可変容量ダイオードのアノード側を容量値制御回路11の出力端子に接続して出力電圧CNTOUTを印加し、カソード側に制御電圧VTを印加する形態としてもよい。この場合、可変容量ダイオードに可変容量としての動作を行わせるためには、制御電圧VTが出力電圧CNTOUT以上であることが必要である。
また本実施形態では、電圧制御発振回路10に用いる可変容量として、図3に示すように、端子間電圧VDの正方向・負方向のいずれの領域においても、線形領域が存在する可変容量を用いるとしたが、これに限られない。一方向のみの領域において線形領域が存在する可変容量素子を用いてもよい。例えば、インバージョンモードMOSトランジスタを用いたバラクタでは、PN接合が存在するため、逆バイアス電圧が印加される領域においてのみ、可変容量の線形領域が存在する。この場合においても、容量値制御回路11を用いてバラクタの両端の電位を同時に制御する。これにより、バラクタの素子面積を増加させることや、電源電圧を昇降圧させることなく、端子間電圧の変動幅を広げることが可能となる。
また、容量値制御回路11から出力された出力電圧CNTOUTは、バラクタVA1およびVA2に共通に入力されるとしたが、この形態に限られない。容量値制御回路11に、容量値制御回路11a(図8)を2セット備え、各々からバラクタVA1用の出力電圧CNTOUT1、バラクタVA2用の出力電圧CNTOUT2が出力される形態としてもよい。これにより、バラクタVA1とVA2との間に容量変動の特性差が存在する場合においても、容量値制御回路11によって各バラクタごとに補正を行うことが可能となる。よって、出力信号foutの精度をさらに高めることが可能となる。
また容量値制御回路11の具体例を図8、図13に示したが、容量値制御回路の回路構成はこれらに限られない。図6(A)、図10(A)、図12(A)に示す入出力特性が得られる回路であれば各種の回路構成が可能であることは言うまでもない。
なお、本発明に係る容量値制御回路11の用途は電圧制御発振回路に限られない。容量値の制御が必要なフィルタ回路などの各種回路に適用可能であることはいうまでもない。
なお、制御電圧VTは第1電圧の一例、出力電圧CNTOUTは第2電圧の一例、容量値制御回路11は第2電圧制御回路の一例、バラクタVA1およびVA2は可変容量素子のそれぞれ一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1)
第1電圧が入力され、該第1電圧に応じて可変な第2電圧を出力する第2電圧制御回路と、
前記第1電圧が一端に印加され、前記第2電圧が他端に印加され、該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて容量値が制御される少なくとも1つの可変容量素子と
を備えることを特徴とする可変容量回路。
(付記2)
前記第2電圧制御回路は、
前記第1電圧に対して前記第2電圧が負の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする付記1に記載の可変容量回路。
(付記3)
前記第2電圧制御回路は、
前記第1電圧に対して前記第2電圧が正の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする付記1に記載の可変容量回路。
(付記4)
付記1に記載の前記可変容量回路と、
該可変容量回路に備えられる前記可変容量素子に接続されるインダクタと、
該可変容量素子と前記インダクタとの接続経路上に備えられる接続用キャパシタと
を備えることを特徴とする電圧制御発振回路。
(付記5)
前記第2電圧制御回路の出力端子と前記可変容量素子との接続経路上に、抵抗素子を備えることを特徴とする付記4に記載の電圧制御発振回路。
(付記6)
第1電圧の値に応じて可変な第2電圧を出力するステップと、
該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて可変容量素子の容量値を制御するステップと
を備えることを特徴とする可変容量回路の制御方法。
(付記7)
前記第1電圧に対して前記第2電圧が負の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする付記6に記載の可変容量回路の制御方法。
(付記8)
前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の変化割合を大きくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の減少割合を、該変化割合に応じて大きくし、
前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の前記変化割合を小さくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の減少割合を、該変化割合に応じて小さくすることを特徴とする付記7に記載の可変容量回路の制御方法。
(付記9)
前記第1電圧に対して前記第2電圧が正の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする付記6に記載の可変容量回路の制御方法。
(付記10)
前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の変化割合を小さくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の増加割合を、該変化割合に応じて大きくし、
前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の前記変化割合を大きくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の増加割合を、該変化割合に応じて小さくすることを特徴とする付記9に記載の可変容量回路の制御方法。
(付記11)
前記可変容量素子の目的容量範囲に応じて定まる差電圧の範囲の中心値と、
前記第1電圧および前記第2電圧によって定まる差電圧の範囲の中心値との差分に応じたオフセットを、前記第2電圧に付与することを特徴とする付記6に記載の可変容量回路の制御方法。
電圧制御発振回路10の回路図 バラクタVA1およびVA2の構成例 バラクタVA1およびVA2における端子間電圧VD―バラクタ容量値の特性曲線 端子間電圧VD―バラクタ容量値CVの理想特性曲線 第1実施形態における端子間電圧VD−バラクタ容量値CVの特性曲線 第1実施形態における制御電圧VT−端子間電圧VDの相関図 第1実施形態における制御電圧VT−発振周波数fvcoの相関図 容量値制御回路11aの回路図 第2実施形態における端子間電圧VD−バラクタ容量値CVの特性曲線 第2実施形態における制御電圧VT−端子間電圧VDの相関図 第3実施形態における端子間電圧VD−バラクタ容量値CVの特性曲線 第3実施形態における制御電圧VT−端子間電圧VDの相関図 容量値制御回路11bの回路図 従来の電圧制御発振回路100の回路図
符号の説明
1 発振部
2 可変容量回路
3 キャパシタ部
10 電圧制御発振回路
11 容量値制御回路
C1、C2 キャパシタ
CNTOUT 出力電圧
CV バラクタ容量値
OS1 オフセット
OS2 オフセット
SA 変動幅
VA1、VA2 バラクタ
VD 端子間電圧
VT 制御電圧
Vcc 電源電圧
fout 出力信号
fvco 発振周波数

Claims (10)

  1. 第1電圧が入力され、該第1電圧に応じて可変な第2電圧を出力する第2電圧制御回路と、
    前記第1電圧が一端に印加され、前記第2電圧が他端に印加され、該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて容量値が制御される少なくとも1つの可変容量素子と
    を備えることを特徴とする可変容量回路。
  2. 前記第2電圧制御回路は、
    前記第1電圧に対して前記第2電圧が負の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする請求項1に記載の可変容量回路。
  3. 前記第2電圧制御回路は、
    前記第1電圧に対して前記第2電圧が正の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする請求項1に記載の可変容量回路。
  4. 請求項1に記載の前記可変容量回路と、
    該可変容量回路に備えられる前記可変容量素子に接続されるインダクタと、
    該可変容量素子と前記インダクタとの接続経路上に備えられる接続用キャパシタと
    を備えることを特徴とする電圧制御発振回路。
  5. 前記第2電圧制御回路の出力端子と前記可変容量素子との接続経路上に、抵抗素子を備えることを特徴とする請求項4に記載の電圧制御発振回路。
  6. 第1電圧の値に応じて可変な第2電圧を出力するステップと、
    該第1電圧と該第2電圧との差電圧に応じて可変容量素子の容量値を制御するステップと
    を備えることを特徴とする可変容量回路の制御方法。
  7. 前記第1電圧に対して前記第2電圧が負の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする請求項6に記載の可変容量回路の制御方法。
  8. 前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の変化割合を大きくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の減少割合を、該変化割合に応じて大きくし、
    前記第1電圧に対する前記可変容量素子の容量値の前記変化割合を小さくする場合には、前記第1電圧に対する前記第2電圧の減少割合を、該変化割合に応じて小さくすることを特徴とする請求項7に記載の可変容量回路の制御方法。
  9. 前記第1電圧に対して前記第2電圧が正の相関を有するように、前記第2電圧を可変に調整することを特徴とする請求項6に記載の可変容量回路の制御方法。
  10. 前記可変容量素子の目的容量範囲に応じて定まる差電圧の範囲の中心値と、
    前記第1電圧および前記第2電圧によって定まる差電圧の範囲の中心値との差分に応じたオフセットを、前記第2電圧に付与することを特徴とする請求項6に記載の可変容量回路の制御方法。
JP2005095482A 2005-03-29 2005-03-29 可変容量回路および可変容量回路の制御方法 Expired - Fee Related JP4667924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095482A JP4667924B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 可変容量回路および可変容量回路の制御方法
US11/216,000 US7301412B2 (en) 2005-03-29 2005-09-01 Variable capacity circuit and control method of variable capacity circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095482A JP4667924B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 可変容量回路および可変容量回路の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279524A true JP2006279524A (ja) 2006-10-12
JP4667924B2 JP4667924B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=37069662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095482A Expired - Fee Related JP4667924B2 (ja) 2005-03-29 2005-03-29 可変容量回路および可変容量回路の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7301412B2 (ja)
JP (1) JP4667924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527679A (ja) * 2010-04-13 2013-06-27 ザイリンクス インコーポレイテッド バラクタ回路および電圧制御発振
JP2018511991A (ja) * 2015-03-10 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208596B2 (en) * 2007-01-17 2012-06-26 Sony Corporation System and method for implementing a dual-mode PLL to support a data transmission procedure
WO2008090882A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Nec Corporation 電圧制御発振器、位相ロックループ回路、およびクロック・データ再生回路
US8749316B2 (en) * 2009-06-23 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Programmable varactor and methods of operation thereof
US9099956B2 (en) 2011-04-26 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Injection locking based power amplifier
CN113330682B (zh) * 2019-04-09 2022-11-04 华为技术有限公司 一种差分振荡器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637631A (ja) * 1992-03-02 1994-02-10 Sony Tektronix Corp Pll発振装置
JPH0645826A (ja) * 1992-04-20 1994-02-18 Nec Corp 電圧制御発振器
JP2003249852A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数制御装置
JP2004007037A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168355A (ja) 1997-12-02 1999-06-22 Mitsumi Electric Co Ltd 可変容量ダイオードの容量値制御回路及び該回路を有する可変周波数発振器
US6292065B1 (en) * 2000-01-27 2001-09-18 International Business Machines Corporation Differential control topology for LC VCO
JP2002290152A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 電圧制御発振器
JP2004056720A (ja) 2002-07-24 2004-02-19 Sharp Corp 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
US7026883B2 (en) * 2004-03-12 2006-04-11 Intel Corporation Feedback loop for LC VCO

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637631A (ja) * 1992-03-02 1994-02-10 Sony Tektronix Corp Pll発振装置
JPH0645826A (ja) * 1992-04-20 1994-02-18 Nec Corp 電圧制御発振器
JP2003249852A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 周波数制御装置
JP2004007037A (ja) * 2002-05-30 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527679A (ja) * 2010-04-13 2013-06-27 ザイリンクス インコーポレイテッド バラクタ回路および電圧制御発振
JP2018511991A (ja) * 2015-03-10 2018-04-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 位相ロックループ(pll)アーキテクチャ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060220755A1 (en) 2006-10-05
JP4667924B2 (ja) 2011-04-13
US7301412B2 (en) 2007-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491280B1 (ko) 멀티 단자형 mos 바랙터
US7321271B2 (en) Voltage-controlled oscillator, radio communication apparatus and voltage-controlled oscillation method for reducing degradation of phase noise characteristic
JP4667924B2 (ja) 可変容量回路および可変容量回路の制御方法
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
US6509805B2 (en) LC resonance circuit and voltage-controlled oscillation circuit
US8095813B2 (en) Integrated circuit systems having processor-controlled clock signal generators therein that support efficient power management
JP4361500B2 (ja) 電圧制御型発振器
US7564318B2 (en) Switch capacitance and varactor banks applied to voltage controlled oscillator having constant frequency tuning sensitivity
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
US20090289732A1 (en) Semiconductor integrated circuit device and frequency synthesizer
US7675374B2 (en) Voltage controlled oscillator with switching bias
US10425038B2 (en) LC-tank oscillator having intrinsic low-pass filter
US20050206465A1 (en) Voltage control oscillator
US8098109B2 (en) Differential varactor circuit for a voltage controlled oscillator
JP3921362B2 (ja) 温度補償水晶発振器
US20090072919A1 (en) Voltage-controlled oscillator with wide oscillation frequency range and linear characteristics
US7268636B2 (en) Voltage controlled oscillator
US8222963B2 (en) Voltage-controlled oscillator
US8217728B2 (en) LC voltage-controlled oscillator
KR20080112813A (ko) 능동 인덕터를 이용한 전압제어 발진기
JP4390105B2 (ja) 可変容量機能のオンオフスイッチ付き可変容量回路、及びこの可変容量回路を用いた電圧制御発振器
JP2008306331A (ja) 半導体集積回路装置
JP5407034B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP4539161B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2007019565A (ja) 水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070517

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101001

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees