JP2006276932A - 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体 - Google Patents

車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006276932A
JP2006276932A JP2005090587A JP2005090587A JP2006276932A JP 2006276932 A JP2006276932 A JP 2006276932A JP 2005090587 A JP2005090587 A JP 2005090587A JP 2005090587 A JP2005090587 A JP 2005090587A JP 2006276932 A JP2006276932 A JP 2006276932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setup
vehicle
information
user identification
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekatsu Nakamura
成克 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005090587A priority Critical patent/JP2006276932A/ja
Publication of JP2006276932A publication Critical patent/JP2006276932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】 ETCユニット等の車載器のセットアップを容易かつ迅速に行うことができる車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供する。
【解決手段】 ユーザ毎にユーザIDを発行すると共に、このユーザIDに対応づけて車検証情報等の各種登録情報を格納するセットアップ装置50を設け、このセットアップ装置50が、ETCユニット20が接続されたナビゲーション装置10からの各種セットアップ要求に応じて、ユーザIDに対応づけられた登録情報の送信や変更、及び、追加対象のアプリケーション情報及び暗号鍵の送信を行うようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ETC(Electronic Toll Collection System)ユニット等の車載器のセットアップを行う車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体に関する。
従来より、ETC(Electronic Toll Collection System)ユニットを車両に設置し、このETCユニットが高速道路等の料金ゲートに設置したアンテナとの間で無線通信を行うことにより、料金の自動支払いを可能にした自動料金収受サービスが提供されている。
このサービスを利用する場合、ETCユニットのセットアップ作業が必要になる。このセットアップ作業は、ユーザが、ディーラやカーショップが兼務するセットアップ業者に、ETCユニットと、そのETCユニットを設置する車両の車検証の写し等を直接又は郵送で渡し、セットアップ業者にセットアップを依頼することで実施される。また、ユーザが、ETCユニットを別の車両(買い換え後の車両等)に設置する場合も、ユーザは、その車両の車検証の写し等をセットアップ業者に渡し、登録内容の変更を依頼する必要があった。
また、この種のETCユニットには、高速道路の料金以外の決済(給油所やレストランの支払い)や、エリア情報の提供等の各種サービスを利用可能にする多機能型ETCユニットが提案されている(例えば、特許文献1)。
この多機能型ETCユニットについても、ETCユニットを購入した場合や、車両が変更された場合や、利用サービスを追加する場合に、ユーザがセットアップ業者にセットアップを依頼する必要があった。
特開2004−139380号公報
しかし、従来の構成では、ETCユニットを購入したり、車両を変更したり、利用サービスの追加を行う毎に、セットアップ業者にセットアップを依頼する必要があるため、セットアップに時間がかかるだけでなく、ユーザに労力がかかってしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ETCユニット等の車載器のセットアップを容易かつ迅速に行うことができる車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体を提供することを目的としている。
上述課題を解決するため、本発明は、車載器セットアップシステムにおいて、車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器と、前記車載器のセットアップを行うセットアップ装置とを備えると共に、前記車載器と前記セットアップ装置とが互いに通信可能に構成され、前記車載器は、前記セットアップ装置に対して、当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信する車載側制御部を有し、前記セットアップ装置は、ユーザ識別情報に対応づけられた車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持する情報保持部と、前記車載器からユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する処理実行部とを備えることを特徴とする。
この構成によれば、セットアップ装置が、ユーザ識別情報に対応づけて車載器のセットアップ用の情報を保持し、車載器からユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、そのユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行するので、車載器のセットアップを容易かつ迅速に行うことができる。
上記構成において、前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、サービスの利用要求の場合、前記車載器に対して、前記サービスを利用可能にするセットアップ情報を送信し、前記車載側制御部は、前記セットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新することが好ましい。この場合、前記セットアップ情報は、前記車載器が暗号通信に使用する暗号鍵と、前記サービスを利用するのに必要なアプリケーション情報とのいずれかを含むようにしてもよい。
上記構成において、前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、当該車載器の登録情報の変更要求の場合、前記車載器から送信された変更対象の登録情報に基づき、前記車載器から送信されたユーザ識別情報に対応づけられた車載器の登録情報を更新することが好ましい。
上記構成において、前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、登録済みのセットアップ情報の要求の場合、前記車載器に対して、前記車載器から送信されたユーザ識別情報に対応づけられた車載器のセットアップ情報を送信し、前記車載側制御部は、前記セットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップを行うことが好ましい。
上記構成において、前記車載器が、自動料金収受のためのETC(Electronic Toll Collection System)ユニットを有し、このETCユニットと前記車載側制御部とを通信可能に構成し、前記車載側制御部が、ユーザからの指示に応じて前記ETCユニットのセットアップ要求を送信するようにしてもよい。
また、本発明は、車載器のセットアップ方法において、サービスの利用に供される車載器が、前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対して、当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信し、前記セットアップ装置が、ユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行することを特徴とする。
この構成によれば、セットアップ装置が、ユーザ識別情報に対応づけて車載器のセットアップ用の情報を保持し、車載器からユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、そのユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行するので、車載器のセットアップを容易かつ迅速に行うことができる。
また、本発明は、セットアップ装置の制御方法において、サービスの利用に供される車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持し、前記車載器から当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行することを特徴とする。
また、本発明は、車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器において、前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対し、ユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信すると共に、前記セットアップ装置からセットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新する車載側制御部を有することを特徴とする。
また、本発明は、車載器の制御方法において、車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器の制御方法において、前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対し、ユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信する処理と、前記セットアップ装置からセットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新する処理とを実行することを特徴とする。
また、本発明は、以上説明した車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法に適用する他、この発明を実施するための制御プログラムを電気通信回線を介して一般ユーザに配布したり、そのようなプログラムを、磁気記録媒体、光記録媒体、半導体記録媒体等のコンピュータに読み取り可能な記録媒体に格納して一般ユーザに配布する、といった態様でも実施され得る。
本発明は、セットアップ装置が、ユーザ識別情報に対応づけて車載器のセットアップ用の情報を保持し、車載器からユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、そのユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行するので、車載器のセットアップを容易かつ迅速に行うことができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本実施形態に係る車載器セットアップシステム100の全体構成を示す図である。
車両1には、車両1の経路案内を行うナビゲーション装置10と、ETC(Electronic Toll Collection System)ユニット20とが設置され、このナビゲーション装置10とETCユニット20とは通信ケーブルL1を介して接続されている。また、このナビゲーション装置10は、ユーザが携帯する携帯電話機30を接続可能に構成され、この携帯電話機30の無線通信機能を利用してインターネット(通信ネットワーク)40に通信接続可能に構成されている
インターネット40には、セットアップ装置50が接続されている。セットアップ装置50は、インターネット40に接続されるユーザファイルサーバ(処理実行部)51を備え、このユーザファイルサーバ51は、ETCユニット20が各種サービスを利用する場合に必要なアプリケーションやセキュアシステム用のプログラム等のデータを保持し、セットアップ装置50内の車検証データベースサーバ(以下、データベースをDBと表記する)52と、ETCユニットDBサーバ53と、暗号鍵DBサーバ54と専用通信回線L2で接続されている。なお、これらサーバ51〜54は、一般的なコンピュータシステムから構成されている。
また、このセットアップ装置50は、ユーザIDと対応づけて車両の車検証情報が格納される車検証DB55と、ユーザIDと対応づけてETCユニットの管理ID(製造ID等)等が格納されるETCユニットDB56と、暗号鍵やセットアップ用のアプリケーションプログラム等が格納される暗号鍵DB57とを備え、上記車検証DB55は、車検証DBサーバ52に接続され、ETCユニットDB56は、ETCユニットDBサーバ53に接続され、暗号鍵DB57は、暗号鍵DBサーバ54に接続されている。
ここで、本構成では、ユーザが初めて車両を購入したときにユーザIDが発行され、このユーザIDと、車購入時に作成される車検証の情報とが、車両販売会社若しくは所定の管理センタを介して、上記セットアップ装置50の車検証DB55等に格納されるようになっている。
また、ユーザがETCユニット20を購入した場合には、、そのユニット20の販売会社(車販売会社を含む)を介して、或いは、ユーザが所定の手続きを行うことにより、そのETCユニットに設定された管理IDが、ETCユニットDB56に格納されるようになっている。
すなわち、車検証DB55には、車両を購入者全員のユーザIDに対応づけて車検証情報が格納され、ETCユニットDB56には、ETCユニットの購入者全員のユーザIDに対応づけて管理IDが格納される。これによって、本構成では、セットアップ装置50が、ユーザIDによってユーザを特定でき、管理IDによってETCユニットを特定できるように構成されている。また、本構成では、ユーザIDが割り当てられたユーザ毎に暗証番号が設定されると共に、そのユーザが携帯する携帯電話機30の電子メールアドレス等の個人情報が取得され、ユーザファイルサーバ51には、ユーザIDに対応づけて暗証番号や個人情報が記憶されるように構成されている。
次に、ETCユニット20の構成を説明する。ETCユニット20は、図1に示すように、制御プログラム、設定済みのセットアップ情報及び暗号鍵等の各種データが記憶される記憶部21と、記憶部21に記憶されるデータを読み出してこのETCユニット20全体を制御する制御部22とを備えている。
また、ETCユニット20は、アンテナ23Aを介してDSRC(狭域通信:Dedicated Short Range Communications)無線プロトコルに従って通信を行う無線通信部23と、ETCユニット購入時にユーザに発行されるETC専用のICカード(以下、ETCカード)5が装着されるカードインターフェース(カードI/F)24とを備え、制御部22は、無線通信部23により有料道路の出入口、飲食店等の店舗等に設置された路側機と暗号通信する。この暗号通信は、記憶部21に記憶された暗号鍵を用いた暗号通信である。なお、この暗号鍵は、暗号鍵DBサーバ54が発行したものであり、暗号鍵DB57には、発行済みの暗号鍵が、ユーザIDと対応づけて記憶されると共に、発行可能な暗号鍵(新規割り当てが可能な暗号鍵)が格納されている。
さらに、このETCユニット20は、ナビゲーション装置10とデータ通信するための通信部25を備え、制御部22は、この通信部25により通信ケーブルL1を介してナビゲーション装置10とデータ通信を行い、ナビゲーション装置10からの指示に応じて各種処理を実行する機能を具備している。なお、ETCユニット20とナビゲーション装置10との間の通信インターフェースは、比較的高速通信可能なインターフェースが好ましく、本実施形態ではパラレルインターフェースが適用される。また、報知部26は、液晶表示装置やスピーカ等を備え、制御部22の制御の下、各種情報の表示や音声の報音を行うものである。
ここで、記憶部21に記憶されるセットアップ情報には、このETCユニット20を用いて各種サービスを利用するためのアプリケーションプログラムが含まれ、このアプリケーションプログラムには、例えば、高速道路等に設置された路側機との通信や、通信する情報の暗号化/復号化を行うためのETC用プログラムや、飲食店等の店舗の出入口に設置された路側機との通信や暗号化/復号化を行うための店舗用プログラム、エリア情報を提供する路側機との通信等を行うための情報取得用プログラム等がある。また、記憶部21には、このETCユニット20にセットアップ可能なアプリケーションを示す情報等が記憶されている。
次に、ナビゲーション装置10の構成を説明する。図2は、ナビゲーション装置10の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置10は、車両1の経路案内を行うナビゲーション機能と、ETCユニット20と通信する機能と、携帯電話機30を介してインターネット40に接続されたセットアップ装置50と通信する機能とを具備する。
このナビゲーション装置10は、GPS(Global Positioning System)ユニット60と、ジャイロユニット61と、車速検出部62と、表示部63と、指示入力部64と、ユーザインタフェース部65と、報音部66と、携帯電話機30と通信を行うための第1通信部67と、ETCユニット20と通信するための第2通信部68と、情報記憶部69と、制御部70とから概略構成されている。
GPSユニット(絶対位置方位検出手段)60は、GPSアンテナ(レシーバでも良い)60Aを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、車両1の現在地を示す位置情報(緯度・経度を示す座標)と進行方向とを演算により取得し、制御部70に出力する。
ジャイロユニット(相対方位検出手段)61は、ジャイロセンサにより車両1の相対的な方位を検出して制御部70に出力し、車速検出部62は、車両1の車速パルスPSに基づいて車両1の速度を演算により求め、制御部70に出力する。
表示部63は、例えば、タッチパネル付きの液晶表示装置が適用され、制御部70の制御の下、各種情報を表示する。指示入力部64は、ナビゲーション装置10が備える各種操作子やタッチパネルの操作を検出する操作検出部と、リモートコントローラ(図示せず)からの送信信号を受信する受信部等から構成され、ユーザからの各種指示を入力する指示入力手段として機能する。ユーザインタフェース部65は、I/O制御回路やドライバ等であり、表示部63及び指示入力部64と、制御部70とを接続するインターフェースである。報音部66は、スピーカとアンプとから構成され、制御部70の制御の下、各種音声を報音する。
第1通信部67は、制御部70の制御の下、通信ケーブルL3を介して接続された携帯電話機30との間でデータ通信を行うものであり、携帯電話機30に所定のコマンドを送信することにより、携帯電話機30の無線通信機能を利用して、インターネット40に接続されたセットアップ装置50とデータ通信を行うと共に、携帯電話機30が受信した電子メールの内容を取得する。
また、第2通信部68は、制御部70の制御の下、通信ケーブルL1を介して接続されたETCユニット10との間でデータ通信を行うものである。
制御部70は、このナビゲーション装置10全体を制御するものであり、CPU等の周辺回路から構成されている。CPUは、ROM71に記憶された制御プログラム等の各種データを読み出し、指示入力部64を介して入力されたユーザ指示に応じて、ナビゲーション装置10の各部の制御処理を行う。
また、このナビゲーション装置10は、CPUのワークエリアに使用されるDRAM72、電源がオフの間もメモリ内容を保持する不揮発性メモリであるSRAM73、及び、表示データを書き込むVRAM74等の各種メモリを備えている。また、このナビゲーション装置10においては、ユーザが所定の操作を行うことにより、そのユーザに車購入時に発行されたユーザIDが上記メモリ(例えばSRAM73)に記憶されるようになっている。
また、情報記憶部69は、地図データ等の各種データを記憶する記憶手段であり、具体的には、CD−ROMやDVD−ROM等のディスク状記録媒体に記憶された各種データを読み出し可能な読取装置、又は、ハードディスク装置等が適用される。
上記制御部70は、動作モードとして、ナビゲーションモードと、ETCユニット20の再セットアップを行うETCモードとを備え、ユーザの指示に応じていずれかの動作モードに移行する。制御部70は、ナビゲーションモードへの移行が指示された場合、CPUによりナビゲーションプログラムを実行し、GPSユニット60とジャイロユニット61との検出結果に基づき車両の現在地及び進行方向を特定し、現在地周辺の地図を表示させる。このモード時に目的地が設定された場合、制御部70は、目的地までの最適経路を計算し、表示地図中に表示して目的地まで経路案内処理を実行する。
また、制御部70は、ETCモードへの移行が指示されると、CPUによりETC用プログラムを実行する。図3及び図4は、この場合のナビゲーション装置10の動作を含む車載器セットアップシステム100の処理の流れを示す図である。
ナビゲーション装置10の制御部70は、ETCモードへの移行が指示されると、つまり、ユーザからセットアップ要求が指示されると(ステップS1)、ETCユニット20に対し、セットアップ可能なアプリケーション情報の要求を行う(ステップS2)。ETCユニット20の制御部22は、この要求に従い、セットアップ可能なアプリケーション情報とセキュア情報登録可能数とを示すID情報をナビゲーション装置10に送信する(ステップS3)。
ナビゲーション装置10の制御部70は、上記ID情報を受信すると、セキュア情報の必要なアプリケーション名を表示部63に表示し(ステップS4)、ユーザからセットアップ対象のアプリケーションの選択を促す。
そして、タッチパネル又は指示入力部64を介していずれかのアプリケーションの選択操作を入力すると(ステップS5)、ナビゲーション装置10の制御部70は、携帯電話機30に対してインターネット40への接続要求を行い(ステップS6)、携帯電話機30がインターネット40へ接続すると(ステップS7)、予め設定されたユーザファイルサーバ51のアドレスにアクセスする(ステップS8)。
ユーザファイルサーバ51に接続すると、ナビゲーション装置10の制御部70は、予めセットされたユーザIDをユーザファイルサーバ51に送信し(ステップS9)、ユーザファイルサーバ51は、受信したユーザIDが存在するか否かを確認し(ステップS10)、ユーザIDが存在する場合は、ナビゲーション装置10に対し、暗証番号の要求を行う(ステップS11)。なお、ユーザIDが存在しない場合、ユーザファイルサーバ51は、その旨をナビゲーション装置10に通知し、接続切断要求を行い、この接続切断要求を受信した制御部70は、携帯電話機30を介したインターネットへの接続を遮断する。これによって、不正者からの通信接続が遮断される。
一方、ナビゲーション装置10の制御部70は、暗証番号の要求を受信すると、表示部63に暗証番号入力画面を表示し、ユーザに対して暗証番号の入力を要求する(ステップS12)。そして、タッチパネル又は指示入力部64を介して暗証番号が入力されると(ステップS13)、制御部70は、その暗証番号をユーザファイルサーバ51に暗号化して送信する(ステップS14)。
ユーザファイルサーバ51は、暗号化された暗証番号を受信すると、暗証番号を復号化し、その暗証番号が、通信先のナビゲーション装置10から送信されたユーザIDに対応づけられた暗証番号と一致するか否かを判定し(ステップS15)、一致する場合に、各DBサーバ53〜54にアクセスし、このユーザIDに対応づけられた登録情報(車検証や管理IDの情報)を取得してナビゲーション装置10に送信する(ステップS16)。つまり、セットアップ装置50は、ユーザIDと暗証番号とに基づいてユーザ認証を行い、認証された場合にのみ、ユーザIDの登録情報の送信を行う。なお、この登録情報は、暗号化して送信することが好ましい。
ナビゲーション装置10の制御部70は、登録情報を受信すると、その内容を表示部63に表示し(ステップS17)、ユーザに対して登録情報が当該ユーザのものか否かの確認を促す。そして、ユーザから登録情報の確認操作が行われると、制御部70は、ステップS4にてユーザからセットアップ対象として選択さえたアプリケーションを示す種類情報を、ユーザファイルサーバ51に送信する(ステップS18)。
ユーザファイルサーバ51は、上記種類情報を受信すると、暗号鍵DBサーバ54等にアクセスし、その種類情報に対応するアプリケーション情報(アプリケーションプログラム等)をナビゲーション装置10に送信し、送信が終了すると、暗号鍵DBサーバ54にアクセスし、暗号鍵の発行が可能か否かを確認し、その確認結果と接続切断要求とをナビゲーション装置10に送信する(ステップS19)。
この場合、ナビゲーション装置10の制御部70は、受信したアプリケーションの情報をメモリ(例えばDRAM72)に一時的に格納し、確認結果が、暗号鍵の発行が可能であれば、つまり、セットアップが可能であれば、その旨の表示を行う一方、暗号鍵の発行が不可能、つまり、セットアップが不可能であれば、その旨を表示すると共に(ステップS20)、携帯電話機30に接続切断要求を送信し(ステップS21)、インターネット40への接続を遮断する(ステップS22)。
この場合、制御部70は、表示部63にセットアップ待ち(暗号鍵の発行待ち)であることを報知するメッセージ(例えば「暫くお待ち下さい」)を表示した状態で待機する(ステップS23)。なお、セットアップ待ちの状態で、インターネット40への接続を遮断するのは、暗号鍵の発行に時間を要するためであり、もし暗号鍵を短時間で発行可能な場合は、インターネット40への接続を継続してもよい。
図5及び図6は、セットアップ可能時の車載器セットアップシステム100の処理の流れを示す図である。
暗号鍵DBサーバ54が暗号鍵を発行すると(ステップS30)、ユーザファイルサーバ51は、その暗号鍵を、セットアップ要求が行ったナビゲーション装置10のユーザIDに対応づけられた電子メールアドレスを検索し、そのアドレス宛に、ユニークコードを付加した電子メールを送信する(ステップS31)。このとき、暗号鍵DB57には、このユニークコードに対応づけて今回発行した暗号鍵が格納され、これによって、ユニークコードが今回発行した暗号鍵の管理IDとして使用されるようになっている。
ナビゲーション装置10の制御部70は、ステップS23の処理を実行した後、つまり、セットアップ待ちの状態では、携帯電話機30の電子メール受信を監視し、携帯電話機30が電子メールを受信すると、携帯電話機30に電子メールデータの送信要求を行い(ステップS33)、電子メールデータ内にユニークコードがあるか否かを検索する(ステップS34)。
ユニークコードを検索できた場合、制御部70は、携帯電話機30に対してインターネット40への接続要求を行い(ステップS35)、携帯電話機30がインターネット40へ接続する(ステップS36)。
次に、制御部70は、携帯電話機30を介してユーザファイルサーバ51に接続し(ステップS37)、ユーザIDとユニークコードとを送信する(ステップS38)。そして、ユーザファイルサーバ51は、受信したユーザIDの存在を確認すると(ステップS39)、ナビゲーション装置10に対して暗証番号の要求を行う(ステップS40)。なお、ユーザIDが存在しない場合、ユーザファイルサーバ51は、その旨をナビゲーション装置10に通知し、接続切断要求を行い、不正者の接続が遮断される。
一方、暗証番号の要求が行われたナビゲーション装置10の制御部70は、上記ステップS12と同様の処理を実行し(ステップS41)、ユーザから入力された暗証番号をユーザファイルサーバ51に暗号化して送信する(ステップS42、S43)。
ユーザファイルサーバ51は、受信情報から暗号番号を復号化すると、その暗証番号が、通信先のナビゲーション装置10から送信されたユーザIDに対応づけられた暗証番号と一致するか否かを判定し(ステップS44)、一致する場合に、暗号鍵DBサーバ54にアクセスし、暗号鍵DB57に格納される暗号鍵のうち、ユニークコードに対応づけられた暗号鍵を取得してナビゲーション装置10に暗号化して送信する(ステップS45)。
ナビゲーション装置10の制御部70は、暗号化された暗号鍵の情報を受信すると、携帯電話機30にインターネット接続切断要求を送信し(ステップS46)、インターネット40への接続を切断すると共に(ステップS47)、受信情報から暗号鍵を復号化し、その暗号鍵をETCユニット20に転送する(ステップS48)。
このようにして、ETCユニット20に、セットアップ情報として、アプリケーション情報と暗号鍵とが転送されると、ETCユニット20の制御部22は、そのアプリケーションを追加するセットアップ処理(アプリケーションのインストール、暗号鍵の更新等)を自動的に開始する(ステップS49)。そして、セットアップが終了すると、ETCユニット20の制御部22は、その旨をナビゲーション装置10に通知し(ステップS50)、ナビゲーション装置10の制御部70は、セットアップ完了の旨を表示部63に表示する(ステップS51)。これによって、ETCユニット20が、ユーザの希望したサービスを利用可能にセットアップされる。
上記セットアップは、ETCユニット20がセットアップされているか否かに関係なく実施が可能である。このため、本構成では、ユーザが、ETCユニット20を購入した直後であっても、ユーザ自身がそのセットアップを行うことができ、従来のようにセットアップ業者に依頼する場合に比して、迅速かつ容易にセットアップを行うことができ、かつ、そのセットアップ内容の変更(アプリケーションの追加、削除等)も容易に行うことができる。
また、上記セットアップは、アプリケーションを追加する場合を一例に説明したが、車両1の買い換え等に伴う車検証情報の変更や、ETCユニット20の買い換えに伴う登録済みのセットアップ内容の引き継ぎ等も可能である。
すなわち、車検証情報の変更を行う場合は、ユーザがナビゲーション装置10に対して車検証情報の変更要求(登録情報の変更要求)を指示し(ステップS1に対応)、ナビゲーション装置10は、この指示に応じてユーザファイルサーバ51に接続し、ユーザID及び暗証番号の認証が成功し(ステップS9〜S15)、かつ、ナビゲーション装置10が、ユーザファイルサーバ51からユーザIDに対応づけた車検証情報を受信した表示した際に(ステップS16、S17)、ユーザがタッチパネル又は指示入力部64を介して、買い換え後の車両の車検証情報を入力し、ナビゲーション装置10が、この車検証情報をユーザファイルサーバ51に送信する。
この場合、ユーザファイルサーバ51は、変更対象の車検証情報の送信者を認証済みであるため、車検証DBサーバ52を介して車検証DB55にアクセスし、その送信者のユーザIDに対応する車検証情報を更新することにより、車検証情報を買い換え後の車両のものに変更することができる。なお、車検証情報の変更に限らず、ユーザIDに対応づけられた登録情報(携帯電話機30の電子メールアドレス等)やETCユニット20の管理IDについても同様の処理で変更が可能である。
また、本構成では、ETCユニット20の現在のセットアップ内容を示す情報(登録済みのセットアップ情報)が、ユーザIDと対応づけられてETCユニットDB56に格納され、また、ETCユニット20に設定済みの暗号鍵が、ユーザIDと対応づけられて暗号鍵DB57に格納されている。
このため、ユーザがETCユニット20を買い換えた場合等、ナビゲーション装置10に対して登録済みのセットアップ要求を指示し(ステップS1に対応)、ナビゲーション装置10は、この指示に応じてユーザファイルサーバ51に接続し、ユーザID及び暗証番号の認証が成功した場合に(ステップS9〜S15)、ユーザファイルサーバ51が、そのユーザIDに対応づけられた設定済みのセットアップ情報と暗号鍵の情報とを、ETCユニットDB56及び暗号鍵DB57から取得し、ナビゲーション装置10に送信する。そして、ナビゲーション装置10は、受信した各情報をETCユニット20に転送し、ETCユニット20が、転送情報に基づいてセットアップを行う。
これにより、ETCユニット20がセットアップ装置50に格納されたセットアップ情報に基づいてセットアップされ、ETCユニット20を買い換えた場合、或いは、故障等によりETCユニット20を交換した場合でも、買い換え前又は交換前の内容に、ETCユニット20を容易にセットアップすることが可能になる。
以上説明したように、本構成では、ユーザ毎にユーザIDを発行すると共に、このユーザIDに対応づけて車検証情報等の各種登録情報を格納するセットアップ装置50を設け、このセットアップ装置50が、ETCユニット20が接続されたナビゲーション装置10からの各種セットアップ要求に応じて、ユーザIDに対応づけられた登録情報の送信や変更、及び、追加対象のアプリケーション情報及び暗号鍵の送信を行うので、ユーザからのセットアップ要求に応じた処理を容易かつ迅速に実行でき、ユーザがセットアップ業者に依頼する必要がなくなる。
また、このセットアップ要求を、ユーザではなくセットアップ業者が行うようにしても、従来のセットアップ作業に比して、迅速かつ容易にセットアップ作業を行うことが可能である。
また、本構成では、追加対象のアプリケーションや暗号鍵を、必要に応じてセットアップ装置50からETCユニット20にセットアップするので、ETCユニット20に使用しないアプリケーションや暗号鍵の情報を予め格納させておく必要がなく、ETCユニット20の記憶部21の記憶容量は少なくてすみ、ETCユニット20の小型化に有利である。また、暗号鍵をユーザレベルで発行できるので、ファームのアップデート等に伴う暗号鍵の変更や追加が可能であり、他のセキュリティサービスの追加等を安価かつ容易に行うことが可能になる。
上述した実施形態は、あくまで本発明の一態様に過ぎず、本発明の範囲内で任意に変形が可能である。例えば、上述の実施形態では、ナビゲーション装置10とETCユニット20とが別々の場合について述べたが、これらを一体のETC車載器として構成してもよく、また、ナビゲーション装置10に限らず、他の車載器を広く適用することができる。また、上述の実施形態では、ユーザID及び暗証番号の認証を行う場合について述べたが、ユーザIDの認証のみを行うようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、ETCユニット20のセットアップを行うためのETC車載器側の制御プログラムや、セットアップ装置50側の制御プログラムを、予め各装置に格納しておく場合について述べたが、この制御プログラムを、磁気記録媒体、光記録媒体、半導体記録媒体などのコンピュータが読み取り可能な記録媒体に格納し、コンピュータが記録媒体からこの制御プログラムを読み取って実行するようにしてもよい。また、この制御プログラムを通信ネットワーク(電気通信回線)を介して配信サーバなどからダウンロードできるようにしてもよい。
本実施形態に係る車載器セットアップシステムの全体構成を示す図である。 ナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。 車載器セットアップシステムの処理の流れを示す図である。 図3の続きを示す図である。 セットアップ可能時の車載器セットアップシステムの処理の流れを示す図である。 図5の続きを示す図である
符号の説明
1 車両
10 ナビゲーション装置
20 ETCユニット
30 携帯電話機
40 インターネット(通信ネットワーク)
50 セットアップ装置
51 ユーザファイルサーバ(処理実行部)
52 車検証DBサーバ
53 ETCユニットDBサーバ
54 暗号鍵DBサーバ
55 車検証DB(情報保持部)
56 ETCユニットDB(情報保持部)
57 暗号鍵DB(情報保持部)

Claims (14)

  1. 車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器と、前記車載器のセットアップを行うセットアップ装置とを備えると共に、前記車載器と前記セットアップ装置とが互いに通信可能に構成され、
    前記車載器は、前記セットアップ装置に対して、当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信する車載側制御部を有し、
    前記セットアップ装置は、ユーザ識別情報に対応づけられた車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持する情報保持部と、
    前記車載器からユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する処理実行部と
    を備えることを特徴とする車載器セットアップシステム。
  2. 前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、サービスの利用要求の場合、前記車載器に対して、前記サービスを利用可能にするセットアップ情報を送信し、
    前記車載側制御部は、前記セットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新することを特徴とする請求項1に記載の車載器セットアップシステム。
  3. 前記セットアップ情報は、前記車載器が暗号通信に使用する暗号鍵と、前記サービスを利用するのに必要なアプリケーション情報とのいずれかを含むことを特徴とする請求項2に記載の車載器セットアップシステム。
  4. 前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、当該車載器の登録情報の変更要求の場合、前記車載器から送信された変更対象の登録情報に基づき、前記車載器から送信されたユーザ識別情報に対応づけられた車載器の登録情報を更新することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の車載器セットアップシステム。
  5. 前記処理実行部は、セットアップ要求に応じた処理として、前記セットアップ要求が、登録済みのセットアップ情報の要求の場合、前記車載器に対して、前記車載器から送信されたユーザ識別情報に対応づけられた車載器のセットアップ情報を送信し、
    前記車載側制御部は、前記セットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップを行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の車載器セットアップシステム。
  6. 前記車載器は、自動料金収受のためのETC(Electronic Toll Collection System)ユニットを有し、このETCユニットと前記車載側制御部とが通信可能に構成され、
    前記車載側制御部は、ユーザからの指示に応じて前記ETCユニットのセットアップ要求を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の車載器セットアップシステム。
  7. サービスの利用に供される車載器が、前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対して、当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信し、
    前記セットアップ装置が、ユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する
    ことを特徴とする車載器のセットアップ方法。
  8. サービスの利用に供される車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持する情報保持部と、
    前記車載器から当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報とセットアップ要求とを受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する処理実行部と
    を備えることを特徴とするセットアップ装置。
  9. サービスの利用に供される車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持し、
    前記車載器から当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する
    ことを特徴とするセットアップ装置の制御方法。
  10. 車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器において、
    前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対し、ユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信すると共に、前記セットアップ装置からセットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新する車載側制御部を有することを特徴とする車載器。
  11. 車両に搭載され、サービスの利用に供される車載器の制御方法において、
    前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対し、ユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信する処理と、
    前記セットアップ装置からセットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新する処理と
    を実行することを特徴とする車載器の制御方法。
  12. コンピュータにより、サービスの利用に供される車載器のセットアップを行うための制御プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持する情報保持部と、
    前記車載器から当該車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報を受信すると、そのユーザ識別情報が、予め保持するユーザ識別情報に含まれる場合に、前記ユーザ識別情報を送信した車載器からのセットアップ要求に応じた処理を実行する処理実行部として機能させるための制御プログラム。
  13. コンピュータにより、サービスの利用に供される車載器の制御を行うための制御プログラムにおいて、
    前記コンピュータを、前記車載器のユーザ識別用のユーザ識別情報に対応づけられた前記車載器の登録情報を含むセットアップ用の情報を保持するセットアップ装置に対し、ユーザ識別情報とセットアップ要求とを送信すると共に、前記セットアップ装置からセットアップ情報を受信すると、このセットアップ情報に基づいて当該車載器のセットアップ状態を更新する車載側制御部として機能させるための制御プログラム。
  14. 請求項12又は13のいずれかに記載の制御プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005090587A 2005-03-28 2005-03-28 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体 Pending JP2006276932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090587A JP2006276932A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090587A JP2006276932A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006276932A true JP2006276932A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37211678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090587A Pending JP2006276932A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006276932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109685924A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 北京万集科技股份有限公司 一种智能车载电子标签及其发行方法
JP2020135286A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器及びタクシーシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109685924A (zh) * 2017-10-18 2019-04-26 北京万集科技股份有限公司 一种智能车载电子标签及其发行方法
JP2020135286A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器及びタクシーシステム
JP7244291B2 (ja) 2019-02-18 2023-03-22 矢崎エナジーシステム株式会社 車載器及びタクシーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118793B2 (ja) サービス提供システム
US8695080B2 (en) Information terminal apparatus, information processing apparatus and information communication system
EP0921700B1 (en) Information terminal device
JP2006107421A (ja) 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法
JP5830923B2 (ja) 情報処理システム
JP2008076910A (ja) カーナビゲーションシステム
JP6026318B2 (ja) プログラム拡張システム、それに使用されるサーバ、プログラム拡張方法、および、プログラム管理プログラム
US7610144B2 (en) Navigation apparatus and processing method of the same
US7991862B2 (en) Content purchasing and distributing method
JP6997557B2 (ja) バレーパーキングシステム、プログラム
JP4080823B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2000092567A (ja) 端末装置の認証装置
JP2004140706A (ja) 車載用通信装置
JP2006276932A (ja) 車載器セットアップシステム及び車載器のセットアップ方法、セットアップ装置及びその制御方法、車載器及びその制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP4708074B2 (ja) 車載器に情報を発行する方法及びシステム
JP2002318756A (ja) プリント・システム
JP5673310B2 (ja) 情報処理システム
JP5326844B2 (ja) 配信システム
JP5143201B2 (ja) 車載器に情報を発行する方法及びシステム
JP2005181062A (ja) 地図表示装置、地図情報更新方法およびプログラム
JP2019200132A (ja) 車載システムおよびデータの更新方法
JP5447443B2 (ja) 端末
JP2002062142A (ja) 地図情報使用許諾機能を備えたナビゲーション装置および地図情報使用許諾管理方法
JPWO2009081501A1 (ja) 通信端末装置、端末管理サーバ、モード変更方法、端末管理方法、モード変更プログラム、端末管理プログラム、および記録媒体
JP2005121719A (ja) 地図情報収集装置、地図情報配信センタ、及び、地図情報配信システム