JP2006273800A - 芝生用除草剤組成物 - Google Patents

芝生用除草剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273800A
JP2006273800A JP2005099090A JP2005099090A JP2006273800A JP 2006273800 A JP2006273800 A JP 2006273800A JP 2005099090 A JP2005099090 A JP 2005099090A JP 2005099090 A JP2005099090 A JP 2005099090A JP 2006273800 A JP2006273800 A JP 2006273800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lawn
composition
weight
herbicide composition
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005099090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisato Suzuki
久人 鈴木
Kiyoshi Taniguchi
清 谷口
Kunio Kihara
圀男 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Bayer CropScience KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience KK filed Critical Bayer CropScience KK
Priority to JP2005099090A priority Critical patent/JP2006273800A/ja
Publication of JP2006273800A publication Critical patent/JP2006273800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】芝生用除草剤組成物を提供すること。
【解決手段】(a)3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチル]−3,4−ジヒドロ −6−メチル−5−フェニル−2H−1,3−オキサジン−4−オン(一般名:オキサジクロメホン)と、(b)5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(一般名:オキサジアルギル)を有効成分として含有することを特徴とする芝生用除草剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は芝生用除草剤組成物に関する。より詳しくは、特定の二種の除草性化合物を含有する芝生用除草剤組成物に関する。
3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチル]3,4−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−2H−1,3−オキサジン−4−オン(一般名、オキサジクロメホン)、及び(5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン(一般名、オキサジアルギル)はすでに知られている(非特許文献1参照)。
3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチル]−3,4−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−2H−1,3−オキサジン−4−オンの適用草種は、イネ科雑草であり、特にスズメノカタビラ、メヒシバに有効な防除活性を有する。
(5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オンは、1年生の広葉雑草に特に有効な防除活性を有する。庭園、ゴルフ場等に於ける芝生管理に際し、芝生雑草の防除は景観保全、ゴルフコース等の良好な維持にとって最重要課題である。しかしながら、これまで芝生用除草剤として満足いくものはなかった。
The Pesticide Manual(12版、2000年,British Crop Protection Council 発行)
本発明者らは、下記に示す組成物が芝生における雑草防除及び芝生に対して薬害を起こさないという点で優れた、そして望ましい効果を現わすことを見い出した。
かくして、本発明は、
(a)3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチル]−3,4−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−2H−1,3−オキサジン−4−オンと、
(b)(5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オン
を有効成分として含有することを特徴とする芝生用除草剤組成物を提供するものである。
本発明の上記組成物は、驚くべきことに、各活性化合物をそれぞれ単独で使用した場合と比較して、それらのそれぞれの単独での効果の和よりも、実質的に高い除草効果を現し、その結果、雑草防除を行うに際し、これまで用いられてきた個々の薬剤濃度を実質的に減じることが可能となる。同時に、本発明の上記組成物によれば、芝生における広範囲の雑草に対し、優れた防除効果を現わし、そして芝に対しては薬害もなく、従って、本発明の組成物は、優れた選択的な芝生用除草剤として利用することができる。
本発明の組成物において、(a)成分及び(b)成分の混合比は、該組成物の適用時期、適用地域、施用方法等に応じて比較的広い範囲にわたり変えることができるが、一般には、(a)成分1重量部に対し、(b)成分である除草性化合物は0.001〜1000重量部、好ましくは0.01〜100重量部の範囲内で使用することができる。
本発明の組成物は、芝生に発生する各種の雑草に対して使用することができる。その例としては以下に述べるものが挙げられる:
単子葉植物:メヒシバ(Digitaria ciliayis(Retz.)Koeler)、オヒシバ(Eleusine indica(L.)Gaertn.)、エノコログサ(Setaria viridis(L.)Beauv.var.viridis)、スズメノカタビラ(Poa annua L.)、スズメノテッポウ(Alopecurus aequalis Sobol.var.amurensis)、チガヤ(Imperata cylindrica(L.)Beau.)、スズメノヒエ(Luzula capitata(Mig.)Mig)、ハマスゲ(Cyperus rotundus L.)、ヒメクグ(Cyperus brevifolius(Rottb.)Hassk.var.leiolepis)、コメヒシバ(Digitaria radicosa(Presl)Mig.)、アキメヒシバ(Digitaria violascens Link)、アキノエノコログサ(Setaria faberii Herrm)等々。
双子葉植物:ギシギシ(Rumex japonicus Houtt.)、スベリヒユ(Portulaca oleracea L.var.oleracea)、ハコベ(Stellaria neglecta Weihe)、ヤハズソウ(Kummerowia striata(Thunb.ex Murray)Schindl.)、コニシキソウ(Euphorbia supina Rafin)、ハキダメギク(Galinsoga ciliata(Rafin.)Blake)、オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum Thuill.)、ノミノフスマ(Stellaria alsine Grimm.var.undulata(Thunb.ex Murray)Ohwi)、タネツケバナ(Cardamine flexuosa With.)、ナズナ(Capsella bursa−pastoris Medicus)、ホトケノザ(Lamium amplexicaule L.)、オオイヌノフグリ(Veronica persica Poir.)、ヒメジオン(Aster maaekii Regel)、カタバミ(Oxalis corniculata L.)、チドメグサ(Hydrocotyle sibthorpioides Lam.)、オオバコ (Plantago asiatica L.)、ヘラオオバコ(Plantago lanceolata L.)、ヨモギ(Artemisia indica Willd.var.maximowiczii(Nakai)Hara)、ハルジオン(Erigeron philadelphicus L.)、スイバ(Rumex acetosa L.)、セイヨイタンポポ(Taraxacum officinale Weber)等々。
本発明の組成物の使用はこれら雑草に何ら限定されるものではなく、他の雑草に対しても同様に適用することができる。
本発明の組成物は、水田雑草の防除のために使用するに際して、通常の製剤形態にすることができる。その製造形態としては、例えば、液剤、エマルジョン、水和剤、懸濁剤、顆粒状水和剤、粉剤、可溶性粉剤、粒剤、懸濁エマルジョン農厚物、重合体物質中のマイクロカプセル等を挙げることができる。
これらの製剤はそれ自体既知の方法によって調製することができる。例えば、前記の本発明組成物の各成分を、拡展剤、即ち、液体希釈剤及び/又は固体希釈剤、必要な場合には、界面活性剤、即ち、乳化剤及び/又は分散剤及び/又は泡沫形成剤を用いて混合することによって、本発明に従う製剤を調整することができる。
拡展剤として水を用いる場合には、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。液体希釈剤としては、例えば、芳香族炭化水素類(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、クロル化芳香族又はクロル化脂肪族炭化水素類(例えば、クロロベンゼン類、塩化エチレン類、塩化メチレン等)、脂肪族炭化水素類[例えば、シクロヘキサン等又はパラフィン類(例えば、鉱油留分、鉱物及び植物油等)]、アルコール類(例えば、ブタノール、グリコール及びそれらのエーテル又はエステル等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)などの有機溶媒及び水を挙げることができる。
固体希釈剤としては、例えば、アンモニウム塩及び粉砕天然鉱物(例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト、珪藻土等)、粉砕合成鉱物(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩等)などを挙げることができる。また、粒剤のための固体担体としては、例えば、粉砕且つ分別された岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、白雲石等)、無機及び有機物粉の合成粒、有機物質細粒体(例えば、おがくず、ココやしの実のから、とうもろこしの穂軸、タバコの茎等)などを使用することができる。
乳化剤及び/又は泡沫剤としては、非イオン性及び陰イオン性界面活性剤を挙げることができ、適当な非イオン性界面活性剤としては、例えばラウリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコールにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;イソオクチルフェノール、ノニルフェノール等のアルキルフェノールにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;ブチルナフトール、オクチルナフトール等のアルキルナフトールにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸にエチレンオキシドを重合付加させた化合物;ドデシルアミン、ステアリン酸アミン等のアミンにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;ソルビタン等の多価アルコールの高級脂肪酸エステルおよびそれにエチレンオキシドを重合付加させた化合物;エチレンオキシドとプロピレンオキシドをブロック重合付加させた化合物等があげられる。適当な陰イオン性界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、オレインアルコール硫酸エステルアミン塩等のアルキル硫酸エステル塩;スルホコハク酸ジオクチルエステルナトリウム、2−エチルヘキセンスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸塩;イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアリールスルホン酸塩等があげられる。
分散剤としては、例えば、リグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースが適当である。
固着剤も、製剤(粉剤、粒剤、乳剤)に使用することができ、該固着剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、天然及び合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート類等)、天然燐脂質類(例えば、セファリン類及びレシチン類)及び合成燐脂質類等を挙げることができる。更に、添加剤として鉱物油及び植物油類も使用することができる。
着色剤を使用することもでき、該着色剤としては、無機顔料類(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料又は金属フタロシアニン染料のような有機染料類、そして更に、鉄、マンガン、ボロン、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛などの金属の塩のような微量要素を挙げることができる。
製剤は、一般に、本発明組成物を構成する各成分を合計で0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の範囲内の濃度で含有することができる。
本発明の組成物は雑草を防除するためにそのままあるいはその製剤の形態で使用することができ、また、使用時にタンク混合することも可能であり、更に他の公知の活性化合物、例えば、殺菌剤、殺虫剤、植物生長調整剤、植物栄養剤、土壌改良剤を配合することも可能である。
本発明の組成物は、そのまま、あるいはそれら製剤の形態で、又は該製剤から更に希釈して調整した施用形態、例えば、散布用調製液(ready−to−use solution)、乳剤、懸濁剤、粉剤、水和剤又は粒剤の形態で使用することができる。これらの形態の製剤は、通常の方法、例えば、液剤散布(watering)、噴霧(spraying,atomizing)、散粉、散粒等の方法で水田に施用することができる。
本発明の組成物の量は、例えば、防除対象雑草、施用時期、土壌条件、製剤形態等々に従って、実質的な範囲で変えることができる。その施用量は、例えば(a)と(b)の各成分の有効成分の合計量として0.05kg〜5kg/ha、好ましくは0.1kg〜2kg/haの範囲内とすることができる。
本発明の組成物は、以上に述べた(a)と(b)の各成分を含んでなる混合製剤の形で施用することができるのみならず、(a)と(b)の各成分の単独製剤の形で、同時に、続けて又は順次に施用することもできる。
本発明の組成物は、後記試験例に示すとおり、各種の芝生雑草に対して的確な防除効果を現すと共に、優れた残効性を現す。
本発明による組成物の優れた効果を以下の実施例によりさらに具体的に説明する。しかし、本発明はこれのみに限定されるべきものではない。
実施例1
(フロアブル剤)
化合物(a) 15.0重量%
化合物(b) 17.0重量%
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル 2.0重量%
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 2.0重量%
ザンサンガム 0.2重量%
水 63.8重量%
以上を湿式ボールミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得た。
実施例2
(粒剤)
化合物(a) 15.0重量%
化合物(b) 17.0重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 3.0重量%
アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 1.0重量%
ベントナイト 30.0重量%
タルク 34.0重量%
以上を混合粉砕後、造粒機にて通常の方法によって造粒し、乾燥して粒剤を得た。
実施例3
(水和剤)
化合物(1) 15.0重量%
化合物(2) 17.0重量%
リグニンスルホン酸ナトリウム 3.0重量%
ジアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム 3.0重量%
カオリン 62.0重量%
以上を混合粉砕して均一にし水和剤を得た。
試験例1
(混合による土壌処理の薬量低減効果及び除草効果増強作用)
1区縦100cm、横100cmに区分けしたノシバの圃場にメヒシバ、スズメノカタビラ、ダデ、コニシキソウ、カタバミ、カヤツリグサの種子を播種し、0.5cm覆土した。雑草播種後7日目に200cc/m散布水量で処理を行った。供試化合物の所定量を実施例1から3に準拠して調整した製剤及び化合物単剤の水和剤を水で希釈して小型スプレーで散布した。
薬剤処理30日後に除草効果及び芝生薬害程度を調査した結果を表1に示す。
なお、表中各草種に対する除草効果及び芝生薬害程度は、下記表1の除草効果及び芝生薬害程度評価基準の通り、それぞれ「0」から「5」までの6段階の評点、及び「−」から「++++」までの6段階の符号で表した。
殺草効果 芝薬害程度
評点 除草率(%) 符号 薬害程度
5 100 ++++ 枯死
4 80を超え100未満 +++ 大害
3 60を超え80以下 ++ 中害
2 40を超え60以下 + 小害
1 20を超え40以下 ± 僅少害
0 0を超え20以下 − 無害
試験例2
(混合による茎葉兼土壌処理の薬量低減効果及び除草効果増強作用)
試験例1と同様の方法にてコウライシバの試験区を用意し、雑草播種後7日目に200cc/mの散布水量で処理を行った。供試化合物の所定量を実施例1から3に準拠して調整した製剤及び化合物単剤の水和剤を水で希釈して小型スプレーで散布した。
薬剤処理30日後に除草効果及び芝生薬害程度を調査した結果を表2に示す。

Claims (2)

  1. 3−[1−(3,5−ジクロルフェニル)−1−メチルエチル]−3,4−ジヒドロ−6−メチル−5−フェニル−2H−1,3−オキサジン−4−オンと、5−tert−ブチル−3−(2,4−ジクロロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2(3H)−オンを有効成分として含有することを特徴とする芝生用除草剤組成物。
  2. 請求項1に記載の芝生用除草剤組成物を施用することを特徴とする芝生雑草の防除方法。
JP2005099090A 2005-03-30 2005-03-30 芝生用除草剤組成物 Pending JP2006273800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099090A JP2006273800A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 芝生用除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099090A JP2006273800A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 芝生用除草剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273800A true JP2006273800A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099090A Pending JP2006273800A (ja) 2005-03-30 2005-03-30 芝生用除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273800A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156471A (ja) * 2007-02-06 2014-08-28 Nippon Soda Co Ltd 芝生用広葉多年生雑草の防除方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231318A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Rhone Poulenc Yuka Agro Kk 水田用除草剤組成物
JP2003026518A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Aventis Cropscience Japan Kk 水田用除草剤組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231318A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Rhone Poulenc Yuka Agro Kk 水田用除草剤組成物
JP2003026518A (ja) * 2001-07-09 2003-01-29 Aventis Cropscience Japan Kk 水田用除草剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156471A (ja) * 2007-02-06 2014-08-28 Nippon Soda Co Ltd 芝生用広葉多年生雑草の防除方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2260948C2 (ru) Гербицидное средство
KR101731363B1 (ko) 디플루오로메탄설포닐아닐리드 및 하나 이상의 제초제를 포함하는 제초제 조성물
JP5905826B2 (ja) 穀類において真菌を制御するための相乗的殺真菌混合物
AU650552B2 (en) Synergistic herbicidal compositions
KR101720829B1 (ko) 페녹술람 및 벤타존을 함유하는 상승작용성 제초제 조성물
RU2621080C2 (ru) Синергические фунгицидные композиции
JP2010530382A (ja) 稲作に施用するためのベンゾイルシクロヘキサンジオン群からの相乗的作物耐性除草剤の組み合わせ
JP5094039B2 (ja) 芝生用除草剤組成物
CA2821037C (en) Synergistic herbicidal agents that are compatible with cultivated plants, said agents containing herbicides from the group comprising benzoyl pyrazoles
RU2266647C2 (ru) Гербицидное средство, способ его получения и способ борьбы с вредными растениями
JP3521257B2 (ja) 薬害の軽減された除草剤組成物
JP3350779B2 (ja) 除草性相乗性組成物および雑草を防除する方法
KR20180098614A (ko) 도열병의 진균 방제를 위한 상승작용적 살진균 혼합물
HRP20040455A2 (en) Synergistic herbicides containing herbicides fromthe group of benzoylpyrazoles
SK14252002A3 (sk) Synergické herbicídne zmesi
KR100830387B1 (ko) 피리딜메틸벤즈아미드 및 프로파모카르브 유도체 기재의신규한 살진균 조성물
JP2004525987A (ja) イネ農作物に使用するためのベンゾイルシクロヘキサンジオンを含む相乗作用除草剤
JP3639316B2 (ja) 稲作における雑草類を防除するための除草剤組成物
KR20140017514A (ko) 5-플루오로시토신과 다른 살진균제의 상승적 살진균 상호작용
JP2929213B2 (ja) 畑作用除草剤組成物及び除草方法
JP2006273800A (ja) 芝生用除草剤組成物
JP4708349B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0454641B2 (ja)
JP2005306813A (ja) 混合除草剤組成物
CN112088889B (zh) 一种含有Pyridachlometyl与噻唑锌的组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315