JP2006273513A - ハイブリッド型フォークリフト - Google Patents

ハイブリッド型フォークリフト Download PDF

Info

Publication number
JP2006273513A
JP2006273513A JP2005095591A JP2005095591A JP2006273513A JP 2006273513 A JP2006273513 A JP 2006273513A JP 2005095591 A JP2005095591 A JP 2005095591A JP 2005095591 A JP2005095591 A JP 2005095591A JP 2006273513 A JP2006273513 A JP 2006273513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
load
split mechanism
side power
power split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005095591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Ichijo
恒 一条
Shiyouichi Ieoka
昇一 家岡
Norihiko Kato
紀彦 加藤
Masaru Sugai
賢 菅井
Koji Umeno
孝治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2005095591A priority Critical patent/JP2006273513A/ja
Publication of JP2006273513A publication Critical patent/JP2006273513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】大動力の取り出しが可能でありながらエネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトを提供することを課題とする。
【解決手段】エンジン1を作動させると、エンジン動力がエンジン側動力分割機構2で負荷側動力分割機構3と発電機4とに分割され、さらに負荷側動力分割機構3で走行モータ5及び荷役モータ6に分割されて出力されて各負荷7及び8が駆動される。エンジン1を作動させると共に各モータ5及び6を作動させると、各負荷7及び8が対応するモータ5及び6とエンジン1との合算の動力により駆動される。エンジン1を停止すると共に各モータ5及び6を作動させると、各負荷7及び8が対応するモータ5及び6の動力のみにより駆動される。エンジン動力に余剰動力が発生すると、この余剰動力により発電機4、走行モータ5及び荷役モータ6が電力を発生してバッテリ7が充電される。
【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド型フォークリフトに係り、特にエンジン及び電動型のモータの2つの動力源を有するハイブリッド型フォークリフトに関する。
一般に、産業車両として知られているフォークリフトは、エンジンや電動型のモータを動力源として、走行のための走行負荷と、荷役作業を行うための荷役負荷を駆動している。
例えば特許文献1には、単一のエンジンにより走行負荷と荷役負荷の双方を駆動するエンジン型フォークリフトが開示されている。走行兼荷役作業時には、荷役レバーの操作量に基づいてエンジンの運転を制御し、油圧式のクラッチ及びブレーキを有する変速機構により走行速度を制御している。
一方、例えば特許文献2には、走行負荷及び荷役負荷にそれぞれ対応する2つのモータを有し、バッテリから各モータに電力を供給して作動させることにより走行負荷及び荷役負荷を駆動するバッテリ型フォークリフトが開示されている。
また、例えば特許文献3には、上述の特許文献2のような走行負荷用及び荷役負荷用の2つのモータに加えて、バッテリに充電を行うためのエンジンを搭載したハイブリッド型フォークリフトが開示されている。このハイブリッド型フォークリフトでは、エンジンにより発電機を駆動してバッテリを充電すると共にバッテリから各モータに電力を供給して作動させることにより走行負荷及び荷役負荷が駆動される。
特開平6−247190号公報 特開2003−192299号公報 特開昭60−153436号公報
しかしながら、特許文献1のエンジン型フォークリフトでは、走行兼荷役作業時に、荷役レバーの操作量に基づいてエンジンの運転条件を決定し、変速機構により走行速度を制御するため、荷役負荷と走行負荷の双方のトルクパターンに対し、エンジンを低燃費で駆動させる最適な動作状態を実現することが困難であった。また、このとき、油圧式のクラッチ及びブレーキを制御して走行速度を調整するので、大きなエネルギー損失を生じる場合があった。
また、一般に、モータを用いてエンジンと同等の出力を得ようとすると、エンジンに比べてかなり大型のモータとバッテリとが必要となる。このため、特許文献2あるいは特許文献3のようにフォークリフトに搭載されたモータ及びバッテリにより走行負荷と荷役負荷とをそれぞれ駆動する場合、実際には大きな動力を取り出すことが困難となる。
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、大動力の取り出しが可能でありながらエネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトを提供することを目的とする。
この発明に係るハイブリッド型フォークリフトは、エンジンと、エンジンに接続され且つエンジンの動力を第1出力端及び第2出力端に分割して出力するエンジン側動力分割機構と、エンジン側動力分割機構の第1出力端に接続されると共にこの第1出力端に出力されるエンジンの動力を複数の第3出力端に分割して出力する負荷側動力分割機構と、エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続される発電機と、負荷側動力分割機構の複数の第3出力端にそれぞれ接続されると共にそれぞれ発電手段として兼用される複数のモータと、複数のモータの回転軸を介してそれぞれ負荷側動力分割機構の複数の第3出力端に接続される複数の負荷と、エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続された発電機及び複数のモータで発生された電力を蓄えると共に必要に応じて各モータに電力を供給して作動させるバッテリとを備え、各負荷は、エンジンの動力及び対応するモータの動力の少なくとも一方により駆動されるものである。
エンジンを作動させると、エンジン動力がエンジン側動力分割機構により負荷側動力分割機構と発電機とに分割されて出力され、さらに負荷側動力分割機構により走行モータ及び荷役モータに分割されて出力され、各モータの回転軸を介して対応する負荷が駆動される。エンジンを作動させると共にバッテリから各モータに電力を供給して作動させると、各負荷は対応するモータとエンジンとの合算の動力により駆動される。エンジンを停止すると共にバッテリから各モータに電力を供給して作動させると、各負荷が対応するモータの動力のみにより駆動される。エンジン動力に余剰動力が発生すると、この余剰動力により発電機、走行モータ及び荷役モータにより電力が発生されてバッテリが充電される。
エンジン側動力分割機構は、遊星歯車装置または差動歯車装置を有するものから構成することができる。
ここで、遊星歯車装置は、第2出力端を有するサンギヤと、それぞれサンギヤに噛合し且つ第1入力端を有するキャリアにより互いに連結された複数のプラネタリーギヤと、複数のプラネタリーギヤに噛合し且つ第1出力端を有するリングギヤとを有する装置を用い、第1入力端にエンジンを接続することができる。
負荷側動力分割機構は、遊星歯車装置または差動歯車装置を有するものから構成することができる。
ここで、遊星歯車装置は、複数の第3出力端のうちの1つの出力端を有するサンギヤと、それぞれサンギヤに噛合し且つ第2入力端を有するキャリアにより互いに連結された複数のプラネタリーギヤと、複数のプラネタリーギヤに噛合し且つ複数の第3出力端のうちの他の出力端を有するリングギヤとを有する装置を用い、第2入力端にエンジン側動力分割機構の第1出力端を接続することができる。
複数の負荷には、例えば走行のための走行負荷と荷役作業を行うための荷役負荷とが含まれる。この場合、走行負荷に対応するモータとこのモータが接続される負荷側動力分割機構の第3出力端との間、または走行負荷とこれに対応するモータとの間に、変速機を配置することができる。また、荷役負荷として、荷役作業用の油圧装置に作動油を供給する可変容量型の油圧ポンプを用いることもできる。
なお、エンジンは、燃費が最小となる動作状態で運転されることが好ましい。
また、エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続された発電機及び複数のモータを用いてエンジンを始動することもできる。
この発明によれば、大動力の取り出しが可能でありながらエネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトを実現することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に、この発明の実施の形態に係るハイブリッド型フォークリフトの構成を示す。このフォークリフトでは、エンジン1にエンジン側動力分割機構2が接続されており、このエンジン側動力分割機構2に負荷側動力分割機構3と発電機4とがそれぞれ接続されている。また、負荷側動力分割機構3には、走行モータ5と荷役モータ6とがそれぞれ接続されており、走行モータ5には走行のための走行負荷7が、荷役モータ6にはフォークの昇降等の荷役作業を行うための荷役負荷8がそれぞれ接続されている。
また、走行モータ5及び荷役モータ6は発電手段として兼用され、これら走行モータ5及び荷役モータ6はそれぞれ走行インバータ5A及び荷役インバータ6Aを介して、図示されない機台に搭載されたバッテリ9に電気的に接続されている。同様に、エンジン側動力分割機構2に接続された発電機4も、発電機インバータ4Aを介してバッテリ9に電気的に接続されている。走行モータ5と荷役モータ6を発電手段として作動させて発生される電力、及び発電機4により発生される電力は、対応するインバータ5A及び6A及び4Aを介してバッテリ9に蓄えられると共に、この蓄えられた電力を必要に応じてバッテリ9から走行インバータ5A及び荷役インバータ6Aを介して各モータ5及び6に供給することにより各モータ5及び6が作動されるように構成されている。また、発電機4に発電機インバータ4Aを介してバッテリ9から電力を供給することによりこの発電機4をモータとしても作動させることができる。
なお、具体的には、走行負荷7として走行用の駆動輪が走行モータ5に接続されると共に、荷役負荷8として荷役作業用の油圧装置に作動油を供給する油圧ポンプが荷役モータ6に接続されている。
エンジン側動力分割機構2は、エンジン1の動力を負荷側動力分割機構3と発電機4とに分割して出力するものであり、負荷側動力分割機構3は、エンジン側動力分割機構2から伝達されるエンジン1の動力を走行負荷7と荷役負荷8とに分割して出力するものである。図2〜4に示されるように、これらエンジン側動力分割機構2及び負荷側動力分割機構3はそれぞれ遊星歯車装置から構成することができる。
エンジン側動力分割機構2の遊星歯車装置は、図2及び3に示されるように、中央に配置されるサンギヤ10と、サンギヤ10の外周部に互いに間隔を隔てて配置される3つのプラネタリーギヤ11と、これらサンギヤ10及び3つのプラネタリーギヤ11の周りを囲うように配置される環状のリングギヤ12とを有している。サンギヤ10及び3つのプラネタリーギヤ11はそれぞれ外周部に歯が配列形成された外歯歯車からなると共にリングギヤ12は内周部に歯が配列形成された内歯歯車からなり、3つのプラネタリーギヤ11はそれぞれサンギヤ10及びリングギヤ12の双方に噛合している。また、3つのプラネタリーギヤ11はキャリア13により互いに連結されており、各プラネタリーギヤ11は自転すると共にサンギヤ10の周りを公転することができる。
同様に、負荷側動力分割機構3の遊星歯車装置は、図2及び4に示されるように、中央のサンギヤ14と、サンギヤ14の外周部に配置される3つのプラネタリーギヤ15と、これらのギヤ14及び15の周りに配置される環状のリングギヤ16とを有し、外歯歯車からなる各プラネタリーギヤ15が、外歯歯車からなるサンギヤ14及び内歯歯車からなるリングギヤ16の双方に噛合している。また、3つのプラネタリーギヤ15はキャリア17により互いに連結されており、各プラネタリーギヤ15は自転すると共にサンギヤ14の周りを公転することができる。
ここで、エンジン側動力分割機構2では、キャリア13に第1入力端として用いられる回転軸13aが連結されており、この回転軸13aにエンジン1が接続されている。また、リングギヤ12に第1出力端として用いられる回転軸12aが連結されると共に、サンギヤ10に第2出力端として用いられる回転軸10aが連結されており、このサンギヤ10の回転軸10aに発電機4が接続されている。
また、負荷側動力分割機構3では、キャリア17に第2入力端として用いられる回転軸17aが連結されており、この回転軸17aにエンジン側動力分割機構2のリングギヤ12の回転軸12aが接続されている。また、サンギヤ14とリングギヤ16にはそれぞれ第3出力端として用いられる回転軸14a及び16aが連結されている。サンギヤ14の回転軸14aに、荷役モータ6の回転軸の一端部が接続され、荷役モータ6の回転軸の他端部に荷役負荷8が接続されている。また、リングギヤ16の回転軸16aに、変速機18を介して走行モータ5の回転軸の一端部が接続され、走行モータ5の回転軸の他端部に走行負荷7が接続されている。
なお、変速機18は、図示しない機台の前進及び後進を切り替えるための前後進切替機構と減速機とを含むものである。
エンジン1を作動させると、エンジン1の動力は、エンジン側動力分割機構2のキャリア13の回転軸13aに入力されると共にそのキャリア13及び3つのプラネタリーギヤ11を介してサンギヤ10及びリングギヤ12に伝達されることにより、サンギヤ10の回転軸10aとリングギヤ12の回転軸12aとに分割されて出力される。
リングギヤ12の回転軸12aに出力されたエンジン1の動力は、負荷側動力分割機構3のキャリア17の回転軸17aに伝達されると共にそのキャリア17及び3つのプラネタリーギヤ15を介してサンギヤ14及びリングギヤ16に伝達されることにより、サンギヤ14の回転軸14aとリングギヤ16の回転軸16aとに分割されて出力される。
ここで、負荷側動力分割機構3のサンギヤ14の回転軸14aに出力されたエンジン1の動力を荷役モータ6の回転軸を介して荷役負荷8に機械的に伝達してこの荷役負荷8を駆動することができると共に、負荷側動力分割機構3のリングギヤ16の回転軸16aに出力されたエンジン1の動力を変速機18及び走行モータ5の回転軸を介して走行負荷7に機械的に伝達してこの走行負荷7を駆動することができるように構成されている。
また、エンジン側動力分割機構2のサンギヤ10の回転軸10aに出力されたエンジン1の動力により発電機4が駆動され、この発電機4により発生された電力は発電機インバータ4Aを介してバッテリ9に蓄えられる。
また、エンジン1を作動させると共にバッテリ9から荷役インバータ6Aを介して荷役モータ6に電力を供給して作動させることにより、負荷側動力分割機構3のサンギヤ14の回転軸14aに出力されたエンジン1の動力と荷役モータ6の動力との合算により荷役負荷8を駆動することもできる。同様に、エンジン1を作動させると共にバッテリ9から走行インバータ5Aを介して走行モータ5に電力を供給して作動させることにより、負荷側動力分割機構3のリングギヤ16の回転軸16aに出力されたエンジン1の動力と走行モータ5の動力との合算により走行負荷7を駆動することもできる。
また、エンジン1を停止させると共にバッテリ9からそれぞれ荷役インバータ6A及び走行インバータ5Aを介して荷役モータ6及び走行モータ5に電力を供給して作動させることにより、荷役負荷8及び走行負荷7を対応するモータ6及び5の動力のみにより駆動することもできる。
なお、エンジン運転時に、負荷側動力分割機構3のサンギヤ14の回転軸14aとリングギヤ16の回転軸16aにそれぞれ出力されるエンジン1の動力に余剰動力が発生すると、この余剰動力により荷役モータ6及び走行モータ5が発電手段として作動されて電力を発生し、この電力がそれぞれ荷役インバータ6A及び走行インバータ5Aを介してバッテリ9に蓄えられる。
次に、この発明の実施の形態に係るハイブリッド式フォークリフトの動作を説明する。例えば図5に示されるように、荷役負荷8に必要な回転数Nlと、走行負荷7に必要な回転数Nr(変速機18による変速前の回転数)とが決まると、負荷側動力分割機構3のキャリア17の回転数Niが次のようにして求められる。
負荷側動力分割機構3のリングギヤ16の歯数に対するサンギヤ14の歯数の比率をρ1とすると、
(Ni−Nl)/(Nr−Ni)=ρ1
と表され、この式をNiについて解くと、
Ni=(Nl+ρ1・Nr)/(1+ρ1) ・・・(1)
となる。
上述の式(1)に基づいて、負荷側動力分割機構3のキャリア17に必要な回転数Ni、すなわち、エンジン側動力分割機構2のリングギヤ12に必要な回転数Niを求めることができる。
また、エンジン側動力分割機構2のリングギヤ12の回転数Niと、エンジン1の回転数Neと、発電機4の回転数Ngとは、エンジン側動力分割機構2のリングギヤ12の歯数に対するサンギヤ10の歯数の比率をρ2とすると、
(Ni−Ne)/(Ne−Ng)=ρ2 ・・・(2)
と表される。
ここで、図6に、燃費が最小となるエンジン回転数とエンジントルクの関係を表す最小燃費曲線を示す。すなわち、この曲線はエンジン1を燃費が最小となる最適な動作状態で運転することができる運転条件を表している。
エンジン1をこの最小燃費曲線上の動作点、例えば回転数Ne及びトルクTeで運転すると、上述の式(2)から、
Ng=[(1+ρ2)Ne−Ni]/ρ2 ・・・(3)
となり、発電機4はこの回転数Ngで回転することとなる。
また、エンジン1のトルクTeは、エンジン側動力分割機構2により発電機4と負荷側動力分割機構3とに分配されると共に、負荷側動力分割機構3に分配されたトルクがこの負荷側動力分割機構3により走行負荷7の回転軸及び荷役負荷8の回転軸に対してそれぞれトルクTed及びTelに分配される。これらのトルクTed及びTelと走行モータ5のトルクTmd及び荷役モータ6のトルクTmlとの合算トルクが、走行負荷7の駆動に必要なトルクTd及び荷役負荷8の駆動に必要なトルクTlとそれぞれつり合うことになる。
すなわち、
Td=Tmd+Ted ・・・(4)
Tl=Tml+Tel ・・・(5)
である。
このとき、Tmd+Tml<0であれば、走行モータ5及び荷役モータ6が発電手段として作動されてバッテリ9が充電される一方、Tmd+Tml≧0であれば、走行モータ5及び荷役モータ6は、エンジン1から走行負荷7の回転軸及び荷役負荷8の回転軸にそれぞれ分配されたトルクTed及びTelを補助するトルクTmd及びTmlを生じることとなる。
ここで、図7に示されるように、このフォークリフトはコントローラ19を有しており、このコントローラ19により走行モータ5及び荷役モータ6がそれぞれ駆動制御される。走行負荷7及び荷役負荷8で必要とされる所望の回転数Nと走行モータ5及び荷役モータ6の実際の回転数Nとの偏差が減算器20で演算され、コントローラ13はこの偏差がゼロとなるようなトルク指令Tを走行モータ5及び荷役モータ6に与えて制御する。すなわち、上述の式(4)及び(5)を満たすように、コントローラ13により走行モータ3のトルクTmd及び荷役モータ4のトルクTmlが制御される。同様に、発電機4も、モータとしての作動時にはコントローラ13により駆動制御される。
以上のように、エンジン1を燃費が最小となる最適な動作状態で運転すると共に走行モータ5、荷役モータ6を制御して全体のエネルギー収支を図ることにより、エンジン最適出力による動作を実現することができるため、エネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトを実現することが可能となる。
また、走行負荷7及び荷役負荷8をそれぞれエンジン1の動力により直接に駆動することができるため、大動力の取り出しが可能である。また、各モータ5及び6とエンジン1との合算の動力により対応する負荷7及び8を駆動することができるため、荷役作業及び走行の双方に対してさらに大きな動力を取り出すこともでき、エンジン1単体の出力を低減することもできる。したがって、従来の単一エンジンにより走行及び荷役の双方の負荷を駆動するエンジン型フォークリフトに対し、小型のエンジンを使用することができる。
また、エンジン1の出力を各負荷7及び8の駆動に必要な動力よりも大きくすることによりエンジン1の余剰動力を発生させ、この余剰動力により走行モータ5、荷役モータ6及び発電機4を用いて電力を発生してバッテリ9に蓄えることができると共に、この蓄えられた電力により各モータ5及び6を駆動することができる。また、バッテリ9に蓄えられた電力を2つのモータ5及び6で共用するため、走行モータ5、荷役モータ6及び発電機4の間で電力を補完することができる。したがって、エネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトが得られる。
また、負荷側動力分割機構3に接続された各モータ5及6を制御することにより、対応する負荷7及び8の回転数をそれぞれ任意に制御することができ、これにより走行負荷7と荷役負荷8とを独立して制御することが可能であり、操作性が向上する。
また、荷役作業を行わないときはいつでも荷役負荷8である油圧ポンプを停止させることができるため、無駄な油圧損失の発生を未然に回避することができる。
また、負荷側動力分割機構3と走行負荷7との間に走行モータ5がその回転軸を介して接続されているので、走行減速時に走行モータ5で発電することにより走行エネルギーの回生を行うことができ、また、走行用のアクセルペダルを離すことで自動的に減速するアクセルオフブレーキや坂道停止も可能となる。
また、バッテリ9に十分な電力が蓄えられており、エンジン1の動力を必要としない状態では、エンジン1を停止すると共にバッテリ9から各モータ5及び6に電力を供給して作動させ、これにより各モータ5及び6で対応する負荷7及び8を駆動することができる。このように、エンジン1を停止させた状態でモータ3及び4のみにより走行及び荷役作業を行うEVモードが可能となるため、排ガスの発生を防止することが可能となり、したがって特に屋内等において有効に用いることができる。
なお、図8に示されるように、エンジン1を停止させる(Ne=0)と共に各モータ5及び6を動作させると、上述の式(3)から、発電機4の回転数Ngは、
Ng=−Ni/ρ2
とマイナスの値になり(発電機4が逆回転し)、エンジン側動力分割機構2におけるリングギヤ12の回転数Niとエンジン回転数Neと発電機4の回転数Ngとのバランスが保たれる。これにより、エンジン1を停止させても、モータ5及び6のみで対応する負荷7及び8を駆動することができる。したがって、エンジン側動力分割機構2と負荷側動力分割機構3との動力伝達を切り離すためのクラッチ機構などを新たに設ける必要がなく、単純な構成を実現することができる。
さらに、エンジン1の始動時にバッテリ9から走行モータ5、荷役モータ6及び発電機4に電力を供給して作動させることによりエンジン1を始動することができる。したがって、エンジン1を始動させるための専用のスタータを設ける必要がなくなる。
上述の実施の形態のように、エンジン1を図6に示す最小燃費曲線上の任意の動作点、すなわち任意の回転数Ne及びTeで運転することにより、燃費が最小となり、エネルギー効率の優れたフォークリフトを実現することができるが、この最小燃費曲線上でも最も効率のよい動作点A(回転数Nea,トルクTea)で運転することにより、さらにエネルギー効率を向上させることができる。このように、エンジン1を駆動するときには常にこの動作点Aで運転するように構成してもよい。
また、バッテリ9の充電量の変動を抑えるようにエンジン1の動作点を最小燃費曲線上の原点Oと点Aとの間の領域Z1で変化させて運転すれば、バッテリ9の長寿命化を達成することができる。また、エンジン1を点A以降の領域Z2で運転すれば高出力を得ることができる。
また、エンジン1を最小燃費曲線に沿って運転して燃費が最小となる最適な動作状態で運転する代わりに、エンジン1の排気中のNOが最小となる、またはエンジン1で生じる音が最小となるような最適な動作状態でエンジン1を運転することもできる。
また、上述の実施の形態において、負荷側動力分割機構3のリングギヤ16の回転軸16aと走行モータ5との間に変速機18を配置していたが、その代わりに、変速機18を走行モータ5と走行負荷7との間に配置することもできる。
また、上述の実施の形態において、エンジン側動力分割機構2のリングギヤ12の回転軸12aに負荷側動力分割機構3のキャリア17の回転軸17aを接続する代わりに、図9及び10に示されるように、エンジン側動力分割機構2のリングギヤ12が第1出力端として用いられる外歯を有し、このリングギヤ12の外歯に直接に負荷側動力分割機構3を連結することもできる。ここで、負荷側動力分割機構3は、外歯歯車からなり且つ第2入力端としてエンジン側動力分割機構2のリングギヤ12の外歯に噛合する回転取出用歯車21を有すると共に、この回転取出用歯車21の回転軸にキャリア17の回転軸17aが接続されている。このような構成にしても、リングギヤ12の外歯及び回転取出用歯車21を介してエンジン側動力分割機構2のリングギヤ12から負荷側動力分割機構3のキャリア17の回転軸17aへエンジン1の動力を伝達することができ、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
同様に、上述の実施の形態において、変速機18の代わりに、図9に示されるように、負荷側動力分割機構3のリングギヤ16が第3出力端として用いられる外歯を有し、このリングギヤ16の外歯に直接に連結される変速機22を用いることもできる。ここで、変速機22は、外歯歯車からなり且つ負荷側動力分割機構3のリングギヤ16の外歯に噛合する回転取出用歯車23と、回転取出用歯車23の回転軸に接続された変速ギヤ24とを有しており、変速ギヤ24に走行モータ5を介して走行負荷7が接続されている。このような変速機22を用いても、負荷側動力分割機構3のリングギヤ16に伝達されたエンジン1の動力を変速機22及び走行モータ5を介して走行負荷7に機械的に伝達してこの走行負荷7を駆動することができ、上述の実施の形態と同様の効果が得られる。
また、上述の実施の形態では、負荷側動力分割機構3のサンギヤ14に荷役負荷8が、リングギヤ16に走行負荷7がそれぞれ接続されていたが、これとは反対に、リングギヤ16に荷役負荷8が、サンギヤ14に走行負荷7がそれぞれ接続されていてもよい。
なお、上述の実施の形態において、荷役負荷8として油圧ポンプが荷役モータ6に接続されているが、この油圧ポンプとして可変容量型のポンプを用いれば、荷役負荷8の回転軸に与えられるトルクに対して回転数をある範囲で変更することが可能であり、したがって、エンジン1をより高効率の動作状態で運転することができ、さらにエネルギー効率の優れたハイブリッド型フォークリフトが得られる。
また、上述の実施の形態では、エンジン1を停止すると共に各モータ5及び6を作動させると、発電機4の回転数Ngはマイナスの値になってバランスが保たれ、これによりモータ5及び6のみにより対応する負荷7及び8を駆動することができるように構成されていたが、この代わりに、エンジン側動力分割機構2から負荷側動力分割機構3の方向には動力を伝達し、負荷側動力分割機構3からエンジン側動力分割機構2の方向には動力を伝達しないようにエンジン側動力分割機構2の第1出力端と負荷側動力分割機構3の第2入力端とを連結するワンウェイクラッチ等の連結機構を設けても、エンジン1を停止させた状態でモータ5及び6により対応する負荷7及び8を駆動することができ、実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、上述の実施の形態において、3つのプラネタリーギヤ11を有する遊星歯車装置の代わりに、2つ以下、あるいは4つ以上のプラネタリーギヤを有する遊星歯車装置をそれぞれエンジン側動力分割機構2及び負荷側動力分割機構3として用いることもできる。
また、エンジン側動力分割機構2及び負荷側動力分割機構3として、遊星歯車装置を用いる代わりに、差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)等を用いることもできる。ここで、エンジン側動力分割機構2及び負荷側動力分割機構3の双方を差動歯車装置等から構成することもできるし、また、一方を遊星歯車装置から、他方を差動歯車装置等から構成することもできる。
なお、上述の実施の形態では、走行負荷7と荷役負荷8の2つが設けられていたが、3つ以上の負荷が設けられていてもよい。この場合も、各負荷に対応するモータを有し、エンジン側動力分割機構2から負荷側動力分割機構3に伝達されるエンジン1の動力が負荷側動力分割機構3により負荷の数に応じて分割されて出力されると共に各モータを介して対応する負荷に伝達される。このようにしても、上述の実施の形態と同様の効果が得られる。
この発明の実施の形態に係るハイブリッド型フォークリフトを示すブロック図である。 実施の形態におけるエンジン側動力分割機構及び負荷側動力分割機構近傍の構造を示す断面図である。 実施の形態におけるエンジン側動力分割機構の構造を示す正面図である。 実施の形態における負荷側動力分割機構の構造を示す正面図である。 実施の形態におけるエンジン側動力分割機構及び負荷側動力分割機構の各入出力端の回転数の関係を示す共線図である。 燃費が最小となるエンジン回転数とエンジントルクの関係を示すグラフである。 実施の形態におけるモータ制御系を示すブロック図である。 実施の形態におけるエンジン停止時のエンジン側動力分割機構及び負荷側動力分割機構の各入出力端の回転数の関係を示す共線図である。 実施の形態の変形例におけるエンジン側動力分割機構及び負荷側動力分割機構近傍の構造を示す断面図である。 実施の形態におけるエンジン側動力分割機構近傍の構造を示す正面図である。
符号の説明
1 エンジン、2 エンジン側動力分割機構、3 負荷側動力分割機構、4 発電機、4A 発電機インバータ、5 走行モータ、5A 走行インバータ、6 荷役モータ、6A 荷役インバータ、7 走行負荷、8 荷役負荷、9 バッテリ、10,14 サンギヤ、10a,12a,13a,14a,16a,17a 回転軸、11,15 プラネタリーギヤ、12,16 リングギヤ、13,17 キャリア、18,22 変速機、19 コントローラ、20 減算器、21,23 回転取出用歯車、24 変速ギヤ。

Claims (12)

  1. エンジンと、
    前記エンジンに接続され且つ前記エンジンの動力を第1出力端及び第2出力端に分割して出力するエンジン側動力分割機構と、
    前記エンジン側動力分割機構の第1出力端に接続されると共にこの第1出力端に出力される前記エンジンの動力を複数の第3出力端に分割して出力する負荷側動力分割機構と、
    前記エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続される発電機と、
    前記負荷側動力分割機構の複数の第3出力端にそれぞれ接続されると共にそれぞれ発電手段として兼用される複数のモータと、
    前記複数のモータの回転軸を介してそれぞれ前記負荷側動力分割機構の複数の第3出力端に接続される複数の負荷と、
    前記エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続された発電機及び前記複数のモータで発生された電力を蓄えると共に必要に応じて各モータに電力を供給して作動させるバッテリと
    を備え、各負荷は、前記エンジンの動力及び対応するモータの動力の少なくとも一方により駆動されることを特徴とするハイブリッド型フォークリフト。
  2. 前記エンジン側動力分割機構は、遊星歯車装置を有する請求項1に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  3. 前記遊星歯車装置は、前記第2出力端を有するサンギヤと、それぞれ前記サンギヤに噛合し且つ第1入力端を有するキャリアにより互いに連結された複数のプラネタリーギヤと、前記複数のプラネタリーギヤに噛合し且つ前記第1出力端を有するリングギヤとを有し、前記第1入力端に前記エンジンが接続される請求項2に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  4. 前記エンジン側動力分割機構は、差動歯車装置を有する請求項1に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  5. 前記負荷側動力分割機構は、遊星歯車装置を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  6. 前記遊星歯車装置は、前記複数の第3出力端のうちの1つの出力端を有するサンギヤと、それぞれ前記サンギヤに噛合し且つ第2入力端を有するキャリアにより互いに連結された複数のプラネタリーギヤと、前記複数のプラネタリーギヤに噛合し且つ前記複数の第3出力端のうちの他の出力端を有するリングギヤとを有し、前記第2入力端に前記エンジン側動力分割機構の第1出力端が接続される請求項5に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  7. 前記負荷側動力分割機構は、差動歯車装置を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  8. 前記複数の負荷には、走行のための走行負荷と荷役作業を行うための荷役負荷とが含まれる請求項1〜7のいずれか一項に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  9. 前記走行負荷に対応するモータとこのモータが接続される前記負荷側動力分割機構の第3出力端との間、または前記走行負荷とこれに対応するモータとの間に配置された変速機をさらに備える請求項8に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  10. 前記荷役負荷は、荷役作業用の油圧装置に作動油を供給する可変容量型の油圧ポンプである請求項8または9に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  11. 前記エンジンは、燃費が最小となる動作状態で運転される請求項1〜10のいずれか一項に記載のハイブリッド型フォークリフト。
  12. 前記エンジン側動力分割機構の第2出力端に接続された発電機及び前記複数のモータを用いて前記エンジンを始動する請求項1〜11のいずれか一項に記載のハイブリッド型フォークリフト。
JP2005095591A 2005-03-29 2005-03-29 ハイブリッド型フォークリフト Pending JP2006273513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095591A JP2006273513A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ハイブリッド型フォークリフト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005095591A JP2006273513A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ハイブリッド型フォークリフト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273513A true JP2006273513A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37208627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005095591A Pending JP2006273513A (ja) 2005-03-29 2005-03-29 ハイブリッド型フォークリフト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006273513A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165738B2 (en) 2006-11-09 2012-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Industrial vehicle and power control method for the same
JP2012520414A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ロリック・インベスト・エス.エーアール.エル. 圧雪車と相対的な制御方法
US8573339B2 (en) 2008-03-27 2013-11-05 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Hybrid industrial vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121319A (en) * 1977-02-16 1978-10-23 Downing James H Jr Full ac electric vehicle
JPH1037904A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧作業車
JPH11146502A (ja) * 1997-11-01 1999-05-28 Isuzu Motors Ltd Pto付きハイブリッド電気自動車
JP2000069611A (ja) * 1998-06-24 2000-03-03 General Motors Corp <Gm> 電気機械式パワ―トレイン
JP2001030774A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2003032802A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2004182034A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2004222439A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク伝達装置
JP2004350475A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Iseki & Co Ltd 作業車両の伝動装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121319A (en) * 1977-02-16 1978-10-23 Downing James H Jr Full ac electric vehicle
JPH1037904A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Daikin Ind Ltd 油圧作業車
JPH11146502A (ja) * 1997-11-01 1999-05-28 Isuzu Motors Ltd Pto付きハイブリッド電気自動車
JP2000069611A (ja) * 1998-06-24 2000-03-03 General Motors Corp <Gm> 電気機械式パワ―トレイン
JP2001030774A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の動力伝達装置
JP2003032802A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP2004182034A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
JP2004222439A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc トルク伝達装置
JP2004350475A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Iseki & Co Ltd 作業車両の伝動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165738B2 (en) 2006-11-09 2012-04-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Industrial vehicle and power control method for the same
US8573339B2 (en) 2008-03-27 2013-11-05 Mitsubishi Nichiyu Forklift Co., Ltd. Hybrid industrial vehicle
JP2012520414A (ja) * 2009-03-12 2012-09-06 ロリック・インベスト・エス.エーアール.エル. 圧雪車と相対的な制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006273514A (ja) ハイブリッド型フォークリフト
EP3106338B1 (en) Drive unit for hybrid vehicle
US10525814B2 (en) Drive system for hybrid vehicle
JP4779935B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP5207913B2 (ja) ハイブリッド自動車の駆動装置
JP5248896B2 (ja) 走行作業車両
WO2013140537A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2012017091A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2008120234A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP4333618B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JPWO2013145101A1 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5086232B2 (ja) 自動変速機
JP4779936B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2006273516A (ja) ハイブリッド型フォークリフト
JP4792780B2 (ja) ハイブリッド型フォークリフト
WO2014147843A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2006273517A (ja) ハイブリッド型フォークリフト
JP5115465B2 (ja) 駆動装置
JP2013203386A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2006273513A (ja) ハイブリッド型フォークリフト
JP5083631B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009241829A (ja) 走行作業車両
JP2008232199A (ja) 自動車用駆動装置
JP2016145021A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6769347B2 (ja) ハイブリッド駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111206