JP2006273474A - 平版印刷版の供給装置 - Google Patents

平版印刷版の供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006273474A
JP2006273474A JP2005093245A JP2005093245A JP2006273474A JP 2006273474 A JP2006273474 A JP 2006273474A JP 2005093245 A JP2005093245 A JP 2005093245A JP 2005093245 A JP2005093245 A JP 2005093245A JP 2006273474 A JP2006273474 A JP 2006273474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lithographic printing
plate
uppermost
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005093245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kawamura
吉紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005093245A priority Critical patent/JP2006273474A/ja
Priority to EP06006316A priority patent/EP1707516A1/en
Publication of JP2006273474A publication Critical patent/JP2006273474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18264Pile of alternate articles of different properties, e.g. pile of working sheets with intermediate sheet between each working sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1928Printing plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 簡素な構成で、平版印刷版を、一枚づつ分離して搬出するすることができる平版印刷版の供給装置を提供する。
【解決手段】 少なくとも複数の平版印刷版20を有する積層状態に束ねられた版束18から、最上部の平版印刷版20の表面を摩擦力で引っ張ることにより引き出す搬出手段42と、搬出手段42によって引き出された最上部の平版印刷版20の搬送方向下流側に隣接して配置され、搬送方向上流側から下流側に向けて下から上へと斜めに傾斜する分離用ガイドスロープ102が設けられたスロープリードエッジガイド100と、を有し、搬出手段42によって引き出された最上部の平版印刷版20と共に、その下側に重なった平版印刷版20が搬出されてきた際に、最上部の平版印刷版20の下側に重なった平版印刷版20の先端部が分離用ガイドスロープ102に制動され、最上部の平版印刷版20の先端部が分離用ガイドスロープ102にガイドさせることによって分離してから搬出する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、複数の平版印刷版等の平版印刷版を積層して束としたものから、平版印刷版を一枚づつ分離して搬出するための平版印刷版の供給装置に関する。
一般に、オフセット印刷には、平版印刷版(印刷用プレート)等が利用されている。また、この平版印刷の分野では、コンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性平版印刷版上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版するCTP(Computer to Plate)システムが実用化されている。
このようなCTPシステムに用いられる平版印刷版には、アルミニウム等を用いた支持体の表面に光重合(ラジカル重合)層等の感光層を形成したいわゆる感光性平版印刷版(いわゆるPS版)がある。
このPS版を用いたCTPシステムでは、PS版の感光層の上に保護用の合紙を重ねさらにPS版を重ね、その感光層の上に保護用の合紙を重ねるといった順番で、PS版の感光層の上に保護用の合紙を重ねた一組のものを複数組積層した平版印刷版の版束を、PS版の供給部へセットし、枚葉供給装置によってPS版とこれに重ねられた合紙とを一組づつ分離し、さらに、この合紙を廃棄し、PS版だけを1枚づつ次の処理工程へと搬出するようにしている。
従来、このようなCTPシステムに用いられる枚葉供給装置には、合紙を専用のローラを転接させて送り出す搬出用の手段で取り除いてから、平版印刷版をバキュームパッドで吸着して持ち上げて移動し、搬送路上へ載置し、バキュームパッドの吸着を解除して送り出す搬出用の手段を用いたものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
このような従来提案されている枚葉供給装置を利用する場合には、PS版を取り出すバキュームパッドを用いた搬出用の手段と、合紙を取り出すためのローラを用いた搬出用の手段とが別々に動作するため、合紙を取り出した後でないと次の平版印刷版を取り出す動作を行うことができず、PS版を一枚づつ供給する動作に時間がかかり、作業の能率が悪く、PS版と合紙とを搬出するために、別々の搬出用の手段を必要とするために、構成が煩雑となり装置が大型化して高価になるという問題がある。
そこで、搬出用のローラを、PS版の版束にある最上部となるPS版の表面に転接させて、最上部となるPS版とその下にある合紙とを一組にして搬出する(重送)手段を試みたところ、最上部のPS版及び合紙の組とその下に積み重ねられているPS版及び合紙の組とが真空密着状態となっていて、さらにその下に積み重ねられているPS版及び合紙の組との間に空気が入り込んでいるような状態であると、複数のPS版及び合紙の組が同時に搬出されてしまう(多重送)が発生する虞があることが分かった。
特開昭60−202028号公報
本発明は上述の事実に鑑み、簡素な構成で、平版印刷版を、一枚づつ分離して搬出するすることができる平版印刷版の供給装置を新たに提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載の平版印刷版の供給装置は、少なくとも複数の平版印刷版を有する積層状態に束ねられた版束から、最上部の平版印刷版の表面を摩擦力で引っ張ることにより引き出す搬出手段と、搬出手段によって引き出された最上部の平版印刷版の搬送方向下流側に隣接して配置され、搬送方向上流側から下流側に向けて下から上へと斜めに傾斜する分離用ガイドスロープが設けられたスロープリードエッジガイドと、を有し、搬出手段によって引き出された最上部の平版印刷版と共に、その下側に重なった平版印刷版が搬出されてきた際に、最上部の平版印刷版の下側に重なった平版印刷版の先端部が分離用ガイドスロープに制動され、最上部の平版印刷版の先端部が分離用ガイドスロープにガイドされることによって分離されてから搬出されるように構成したことを特徴とする。
上述のように構成することにより、搬出され始めた最上部の平版印刷版に密着した下側に重なった平版印刷版が分離用ガイドスロープに当たると、下側に重なった平版印刷版の搬出動作が制動される。さらに、最上部の平版印刷版が搬出されると、最上部の平版印刷版が分離用ガイドスロープに沿って搬送方向先端部が、搬送方向に直交する方向(幅方向)に持ち上がるように弾性変形しながら移動する。すなわち、最上部の平版印刷版と、下側に重なった平版印刷版とが、異なる曲率の曲面状に撓みを生じ、これらの先端部間が口を開けて空気を入り込ませるので、これらの間の真空密着状態が破壊されて両者が分離され、確実に多重送が防止できる。よって、最上部の平版印刷版と、下側に重なった平版印刷版とが、同時に搬出されてジャミングを生じることを良好に抑制できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の平版印刷版の供給装置において、分離用ガイドスロープを、最大サイズの平版印刷版の横幅以上の幅に形成したことを特徴とする。
上述のように構成することにより、請求項1に記載の発明の作用、効果に加えて、最上部の平版印刷版の搬送方向先端部の全幅から速やかに空気が流入して下側に重なった平版印刷版から分離されるので、確実に最上部の平版印刷版だけを搬出できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の平版印刷版の供給装置において、スロープリードエッジガイドを、固定部材に立設した弾性支持ブラケットの自由端部に固着して、弾性的に移動可能に構成したことを特徴とする。
上述のように構成することにより、請求項1又は請求項2に記載の発明の作用、効果に加えて、搬出され始めた最上部の平版印刷版に密着した下側に重なった平版印刷版が分離用ガイドスロープに当たると、弾性支持ブラケットが弾性変形されると共に、下側に重なった平版印刷版の搬出動作が制動される。さらに、最上部の平版印刷版が分離用ガイドスロープにガイドされることにより分離されて搬出されると、最上部の平版印刷版が下側に重なった平版印刷版に摺接しながら搬送されるときの搬送方向に引っ張る摩擦力が解除されるから、搬送方向に撓むように弾性変形している弾性支持ブラケットの弾性復帰力によって搬送方向とは逆方向に押し戻されて、最上部の平版印刷版から完全に離間して切り離すことができる。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の平版印刷版の供給装置において、分離用ガイドスロープの傾斜が、搬送路の平面を基準面として、角度42°から角度55°の範囲内の角度に設定されていることを特徴とする。
上述のように構成することにより、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の発明の作用、効果に加えて、分離用ガイドスロープによる、最上部の平版印刷版と下側に重なった平版印刷版との分離動作を確実に行うようにできる。
本発明の平版印刷版の供給装置によれば、簡素な構成で、平版印刷版を、一枚づつ分離して搬出するすることができるという効果がある。
本発明の平版印刷版の供給装置に関する実施の形態について、図1乃至図13により説明する。本実施の形態に係わる平版印刷版の供給装置は、オフセット印刷用の感光性平版印刷版(いわゆるPS版)を記録媒体とし、コンピュータ等のデジタルデータに基づいてレーザ露光処理をし、自動現像機で感光性平版印刷版上に形成された潜像を顕像に変換する現像処理をして直接印刷版を製版するCTPシステムに用いて好適なものである。
図1には、本実施の形態に係る、平版印刷版の供給装置を備えたCTPシステムの概略構成が示されている。このCTPシステムは、台車として構成された平版印刷版の載置部を着脱可能に接続する送給部200と、この載置部に載置されたPS版である平版印刷版(記録媒体)を1枚づつ分離して供給する枚葉供給装置部202と、インナードラム露光装置部204と、バッファ装置部206と、現像処理装置部208とを備える。
このCTPシステムでは、露光処理の対象とする記録媒体として、例えば薄いアルミニウム板である支持体上に感光材料を含有する画像記録層を形成したPS版若しくはフォトポリマー版又は銀塩タイプの感光材料等としての平版印刷版20を用いることができる。
このCTPシステムでは、図4に示すように、平版印刷版20の感光面を保護するため、感光面上に合紙22を重ねて配置するので、平版印刷版20と合紙22とを交互に積層し版束18を構成する。なお、この版束18は、平版印刷版20だけを積層状態に束ねて構成しても良い。
図2に示すように、平版印刷版20を所定複数枚束ねて構成した版束18は、台車として構成された載置部14上にセットされる。このCTPシステムでは、版束18をセットした載置部14を、送給部200に接続し、この版束18から枚葉供給装置部202によって平版印刷版20を1枚づつ分離してインナードラム露光装置204へ供給可能に構成する。
図2に示す送給部200及び枚葉供給装置部202の部分に、載置部14を着脱可能に接続してセットした状態では、版束18が平版印刷版20の感光面を上に向けるように配置されており、最上部の平版印刷版20の感光面を保護する合紙22を除去した状態とされている。
台車として構成された載置部14は、車台部26を備えており、この車台部26上に、版束18を載置する台座部が配置されている。車台部26には、キャスター28が取り付けられており、載置部14全体が移動可能に構成されている。
図3に示すように、載置部14における台座部は、扁平な四角形の載置トレイ30として構成する。この載置トレイ30内には、2つの側端ガイド板32と、1つの後端ガイド板34とを装着する。側端ガイド板32は図示しないスライド機構によって矢印W方向にスライドし、平版印刷版20のサイズに合わせて版束18の側面を位置揃えする。後端ガイド板34は、図示しないスライド機構によって矢印F方向(及びその反対方向)にスライドし、版束18の後端を位置揃えする。
図2に示すように、載置部14には、載置された版束18の周囲を覆うように構成されたカバー36を設ける。このカバー36には、その版束18の搬送方向下流側部分に、ヒンジ38で軸着した開閉カバー36Aを設け、この開閉カバー36A部分が送給部200の内部に挿入されるように接続された際に、図示しない押圧部材によって上方に押圧操作されて跳ね上がり、開扉状態となるように構成する。
図3に示すように、送給部200の載置部14を着脱可能に接続してセットする部分には、セットされた載置部14の上方位置に、平版印刷版20の幅方向に沿ってホルダー40を掛け渡す。
このホルダー40には、版束18の最上部の平版印刷版20の表面を摩擦力で引っ張ることにより引き出す搬出手段としての、ゴムローラ製のピックアップローラ42を、載置部14に載置された版束18の上面に転接できるように装着する。
このピックアップローラ42には、駆動モータ44の駆動力が無端ベルト46を介して伝達されて、ピックアップローラ42が矢印Jで示す方向へ順転される。このように順転されたピックアップローラ42は、平版印刷版20又は合紙22に転接することにより、平版印刷版20又は合紙22を矢印Fで示す送り出し方向へ搬出させる動作を行う。
ホルダー40は、その幅方向両端を支軸48に軸着されている。さらに、このホルダー40には、その一方の端部に隣接して設置された駆動ユニット50が接続されている。そして、このホルダー40に接続した駆動ユニット50は、ホルダー40を、そのピックアップローラ42が版束18上面に所定の圧接力で接触する搬送位置と、版束18から退避した離間位置との間を移動可能とするよう構成されている。
載置トレイ30の底部には、載置板52を、搬送方向上流側端部に図示しないヒンジによって揺動可能に装着する。この載置板52は、その上に版束18を載置した状態で、図示しない付勢手段により自由端部側を上方に付勢されることにより、ヒンジに軸支持された部分を中心に揺動し、最上部の平版印刷版20(又は合紙22)をピックアップローラ42に圧接させるように構成されている。
この送給部200には、載置部14よりも搬送方向下流に、搬送方向Fに所定間隔を空けて2枚のガイドプレート54、56を配置する。平版印刷版20は、これらのガイドプレート54、56に支持されつつ搬送される。
図4乃至図7に示すように、載置板52に載置された版束18とガイドプレート54との間の搬送路上には、スロープリードエッジガイド100を配置する。
このスロープリードエッジガイド100には、搬送方向上流側から下流側に向けて、下から上へと斜めに傾斜する、所定の角度S(搬送路の平面を基準面とした角度)に設定された分離用ガイドスロープ102を設ける。
すなわち、スロープリードエッジガイド100は、最大サイズの平版印刷版20の横幅以上の幅を持つ分離用ガイドスロープ102を設けた、例えば断面台形の柱状に形成する。
このスロープリードエッジガイド100は、最大サイズの平版印刷版20の幅方向両端部がはみ出さずに分離用ガイドスロープ102上を摺動するように、版束18の搬送方向下流側他部近傍の搬送路上に配置する。
このため、スロープリードエッジガイド100は、その搬送路に向いた上側端部(分離用ガイドスロープ102の上側角稜端部)が、版束18の最上部にある平版印刷版20の底面より所定高さ高い位置となるよう配置する。さらに、このスロープリードエッジガイド100は、少なくとも最上部の第1番目の平版印刷版20と第2番目の合紙22と第3番目の平版印刷版20と第4番目の合紙22とが同時に搬送路上へ送り出されようとしたときに、これらが分離用ガイドスロープ102に当接するようにするため、その分離用ガイドスロープ102の下側端部を、第4番目の合紙22の位置より下となるように構成する。
このように構成したスロープリードエッジガイド100を設けた枚葉供給装置部202では、例えば、載置部14上に載置された版束18における最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組との間にある空気が極少で真空に近い密着した状態となっており、さらに第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組と、第5番目の平版印刷版20及び第6番目の合紙22の組との間に空気が多く介在して平版印刷版20と合紙22との間の摩擦よりも低い摩擦が存在する状態となっている場合に、最上部の第1番目の平版印刷版20にピックアップローラ42を転接させて搬出させる動作を行うと、第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組に密着した第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組が、第5番目の平版印刷版20の上面を滑りながら、同時に搬出され始める。
そして図4に示すように、同時に搬出され始めた第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組に密着した第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組が、分離用ガイドスロープ102に当たると、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組の搬出動作が制動される。
さらに、ピックアップローラ42によって、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が搬出されると、図5に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が分離用ガイドスロープ102に沿って搬送方向先端部が、搬送方向に直交する方向(幅方向)に全幅に渡って持ち上がるように弾性変形しながら移動する。
すなわち、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組とが、異なる曲率の曲面状に撓みを生じ、これらの先端部間が口を開けて多くの空気を入り込ませるので、これらの間の真空密着状態が破壊されて両者が分離され、確実に多重送が防止できる。
よって、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組とが、同時に搬出されてジャミングを生じることを良好に抑制できる。
この状態では、図12に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組の搬送方向先端部が全幅に渡って第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組から分離するように引き分けられることによって、第2番目の合紙22と第3番目の平版印刷版20との間に空気が入り、図6に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が捌かれて搬出される。
このスロープリードエッジガイド100に設けた分離用ガイドスロープ102は、図12に示すように最大サイズの平版印刷版20の全幅に対応して配置されているので、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20の表面との間に、搬送方向先端部の全幅から速やかに空気が流入して分離されるから、確実に最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組だけを搬出できる。
なお、図13に示す比較例のように、分離用ガイドスロープ102を平版印刷版20の幅方向の一部だけに対応させて構成した場合には、平版印刷版20の幅方向における分離用ガイドスロープ102が摺接しない部分で、第2番目の合紙22と第3番目の平版印刷版20の表面との間における密着状態を、空気が流入することによって解消されることが不確実になる虞がある。これに対し、図12に示すように、分離用ガイドスロープ102を最大サイズの平版印刷版20の全幅に対応して配置した場合には、この第2番目の合紙22と第3番目の平版印刷版20の表面との間における密着状態を解消して分離させる動作を確実に行わせることができる。
また最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が搬出動作を終えたとき、図7に示すように、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組は、搬出動作が分離用ガイドスロープ102に制動されて留め置かれた状態で待機している。
次に、載置板52に載置された版束18とガイドプレート54との間の搬送路上に配置する、スロープリードエッジガイド100に関する他の構成例について、図8乃至図11を参照しながら説明する。
この図8乃至図11に示すスロープリードエッジガイド100に関する構成例では、スロープリードエッジガイド100を、固定部材である枚葉供給装置部202の機台104に立設した弾性支持ブラケット106の自由端部に固着して、弾性的に移動可能に構成する。この弾性支持ブラケット106は、例えば、ステンレス製の板厚0.8mmの長板状ばね板材で構成することができる。
このように構成した図8乃至図11に示すスロープリードエッジガイド100に関する構成例では、例えば、載置部14上に載置された版束18における最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組との間にある空気が極少で真空に近い密着した状態となっており、さらに第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組と、第5番目の平版印刷版20及び第6番目の合紙22の組との間に空気が多く介在して平版印刷版20と合紙22との間の摩擦よりも低い摩擦が存在する状態となっている場合に、図8に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20にピックアップローラ42を転接させて搬出させる動作を行うと、第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組に密着した第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組が、第5番目の平版印刷版20の上面を滑りながら、同時に搬出され始める。
そして、同時に搬出され始めた第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組に密着した第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組が分離用ガイドスロープ102に当たり、弾性支持ブラケット106を押して弾性支持ブラケット106を撓ませる。図9に示すように、弾性支持ブラケット106が所要量撓むと、そのときの弾性変形による反発力を受けて、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組は、その搬出動作が制動されて停止する。なお、このとき弾性支持ブラケット106が撓んで搬送方向に移動する量は、具体的にいうと、例えば、0.4mmから0.7mm程度である。
さらに、ピックアップローラ42によって、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が搬出されると、図9に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が分離用ガイドスロープ102に沿って搬送方向先端部が、搬送方向に直交する方向(幅方向)に全幅に渡って持ち上がるように弾性変形しながら移動する。
すなわち、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組とが、異なる曲率の曲面状に撓みを生じ、これらの先端部間が口を開けて多くの空気を入り込ませるので、これらの間の真空密着状態が破壊されて両者が分離され、確実に多重送が防止できる。
よって、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組とが、同時に搬出されてジャミングを生じることを良好に抑制できる。
この状態では、図12に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組の搬送方向先端部が全幅に渡って第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組から分離するように引き分けられることによって、第2番目の合紙22と第3番目の平版印刷版20との間に空気が入り、図10に示すように、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が捌かれて搬出される。
このスロープリードエッジガイド100に設けた分離用ガイドスロープ102は、図12に示すように最大サイズの平版印刷版20の全幅に対応して配置されているので、最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と、第3番目の平版印刷版20の表面との間に、搬送方向先端部の全幅から速やかに空気が流入して分離されるから、確実に最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組だけを搬出できる。
また最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が搬出動作を終えたとき、図11に示すように、ピックアップローラ42が待機位置まで上昇して最上部の平版印刷版20から離れるので、第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組は、その上を最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組が摺接して搬送されるときの搬送方向に引っ張る摩擦力が解除されるから、搬送方向に撓むように弾性変形している弾性支持ブラケット106の弾性復帰力によって搬送方向とは逆方向の載置板52側に押し戻されて、第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組と完全に離間して切り離され、載置板52上に留め置かれた待機状態となる。
なお、このとき弾性支持ブラケット106が弾性復帰して第3番目の平版印刷版20及び第4番目の合紙22の組を押し戻す力(ばね力)は、具体的にいうと、例えば、0.6kgから1.0kg程度である。
次に、このスロープリードエッジガイド100に設ける分離用ガイドスロープ102が適切に機能する角度Sを求めるため行った実験について説明する。
この分離用ガイドスロープ102の角度Sを求める実験では、角度Sが異なるように構成した分離用ガイドスロープ102を形成したスロープリードエッジガイド100を用いて、実際に平版印刷版20及び合紙22を搬送し、その搬送状態を評価した。
この実験の結果は、下記の表1の如くであった。
Figure 2006273474
この実験の結果より、角度40°以下と、角度57°以上では、それぞれ最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組だけを分離して搬出することができなかったので、スロープリードエッジガイド100に設ける適切な分離用ガイドスロープ102の角度Sは、角度42°から角度55°であることが判明した。
また、前述した図4乃至図11に示すスロープリードエッジガイド100及びこれに関連する構成は、高い取り付け精度を要求されない簡素なであるから、容易に製造することができるので、廉価な製品を提供できる。
図2及び図3に示すように、このCTPシステムの枚葉供給装置部202部分には、スロープリードエッジガイド100によって分離して搬出された最上部の第1番目の平版印刷版20及び第2番目の合紙22の組から合紙22を取り去るための合紙分離装置58を、ガイドプレート54と、ガイドプレート56との間に配置する。
この合紙分離装置58は、搬送方向Fに沿って順に配置された、搬送ローラユニット60と、リタードローラユニット62とを有する。これらはいずれも、図2に示すように、幅方向Wに沿って掛け渡された回転可能なシャフト64と、このシャフト64に所定間隔をあけて固定された複数のゴムローラ66とで構成する。
これらのシャフト64は、駆動モータ61で回転駆動されるように接続されており、駆動モータ61の駆動力により、搬送ローラユニット60のゴムローラ66が矢印R1方向に回転(順転)し、リタードローラユニット62のゴムローラ66は矢印R1と逆方向の矢印R2方向に回転(逆転)するよう構成されている。
またリタードローラユニット62は、その一端側に設けられた駆動ユニット68により、搬送中の合紙22に接触する位置と、合紙22から離間する位置との間を移動可能に構成する。このリタードローラユニット62は、接触位置で合紙22に接触した状態で逆転することにより、合紙22を平版印刷版20から分離する。
さらに、リタードローラユニット62のゴムローラ66は、搬送ローラユニット60のゴムローラ66に接触して、搬送ローラユニット60のゴムローラ66との間で合紙22をニップして搬送するよう構成する。
搬送ローラユニット60の上方には、ニップローラ70が幅方向に沿って回転可能に掛け渡されている。ニップローラ70はその自重によって、搬送ローラユニット60のゴムローラ66との間で平版印刷版20及び合紙22をニップ可能に接触している。
搬送ローラユニット60及びリタードローラユニット62の下方には、それぞれ合紙搬送ローラユニット72A、72Bが配置されている。合紙搬送ローラユニット72A、72Bも搬送ローラユニット60やリタードローラユニット62と同様にシャフト64とゴムローラ66とで構成されており、合紙搬送ローラユニット72A、72Bのゴムローラ66間で、合紙22をニップすることができるようになっている。合紙搬送ローラユニット72A、72Bのゴムローラ66の間に合紙22をニップした状態で回転することで、ニップされた合紙22を搬送ベルト74に沿って下方へと搬送するよう構成する。
また、合紙搬送ローラユニット72A、72Bの下方には、合紙22を集積する集積箱76を配置する。
このように構成された合紙分離装置58では、平版印刷版20と合紙22とが搬送されて来ると、搬送ローラユニット60及びリタードローラユニット62を回動し、リタードローラユニット62を上昇させる。そして、リタードローラユニット62のゴムローラ66が逆転しつつ合紙22に接触することで、合紙22には、搬送ローラユニット60からの搬送方向の力と、リタードローラユニット62からの搬送方向と反対方向の力とが作用し、平版印刷版20から合紙22を分離する。
そして、合紙22は、中間部分が折れ曲がった状態で搬送ローラユニット60とリタードローラユニット62のゴムローラ66とに挟持されて下方へ搬送され、集積箱76に集積される。平版印刷版20は搬送方向Fへさらに搬送され、インナードラム露光装置部204へと送られる。
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、その他種々の構成を取り得ることは勿論である。
本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置を備えた、CTPシステムの概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の要部の構成を示す概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の要部の構成を示す概略斜視図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、平版印刷版を引き出し始めた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し始めた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し終える状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し終えた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る弾性支持ブラケットを備えた平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、平版印刷版を引き出し始めた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る弾性支持ブラケットを備えた平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し始めた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る弾性支持ブラケットを備えた平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し終える状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る弾性支持ブラケットを備えた平版印刷版の供給装置の動作原理を説明するため、重なった平版印刷版を分離し終えた状態を示す要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置における最大サイズの平版印刷版の横幅以上の幅を持つ分離用ガイドスロープの動作原理を説明するための要部概略説明図である。 本発明の実施の形態に係る平版印刷版の供給装置における分離用ガイドスロープの比較例を示す要部概略説明図である。
符号の説明
14 載置部
18 版束
20 平版印刷版
22 合紙
26 車台部
42 ピックアップローラ
52 載置板
100 スロープリードエッジガイド
102 分離用ガイドスロープ
104 機台
106 弾性支持ブラケット
200 送給部
202 枚葉供給装置部
204 インナードラム露光装置部
206 バッファ装置部
208 現像処理装置部

Claims (4)

  1. 少なくとも複数の平版印刷版を有する積層状態に束ねられた版束から、最上部の前記平版印刷版の表面を摩擦力で引っ張ることにより引き出す搬出手段と、
    前記搬出手段によって引き出された前記最上部の前記平版印刷版の搬送方向下流側に隣接して配置され、搬送方向上流側から下流側に向けて下から上へと斜めに傾斜する分離用ガイドスロープが設けられたスロープリードエッジガイドと、を有し、
    前記搬出手段によって引き出された最上部の前記平版印刷版と共に、その下側に重なった前記平版印刷版が搬出されてきた際に、最上部の前記平版印刷版の下側に重なった前記平版印刷版の先端部が前記分離用ガイドスロープに制動され、前記最上部の前記平版印刷版の先端部が前記分離用ガイドスロープにガイドされることによって分離されてから搬出されるように構成したことを特徴とする平版印刷版の供給装置。
  2. 前記分離用ガイドスロープを、最大サイズの平版印刷版の横幅以上の幅に形成したことを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版の供給装置。
  3. 前記スロープリードエッジガイドを、固定部材に立設した弾性支持ブラケットの自由端部に固着して、弾性的に移動可能に構成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の平版印刷版の供給装置。
  4. 前記分離用ガイドスロープの傾斜が、搬送路の平面を基準面として、角度42°から角度55°の範囲内の角度に設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の平版印刷版の供給装置。
JP2005093245A 2005-03-28 2005-03-28 平版印刷版の供給装置 Pending JP2006273474A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093245A JP2006273474A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 平版印刷版の供給装置
EP06006316A EP1707516A1 (en) 2005-03-28 2006-03-27 Supplying device for planographic printing plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093245A JP2006273474A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 平版印刷版の供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006273474A true JP2006273474A (ja) 2006-10-12

Family

ID=36608636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005093245A Pending JP2006273474A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 平版印刷版の供給装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1707516A1 (ja)
JP (1) JP2006273474A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60202028A (ja) 1984-03-26 1985-10-12 Fuotopori Ouka Kk 合紙排出装置
DE4131726A1 (de) * 1991-09-24 1993-03-25 Bdt Buero Datentech Gmbh Verfahren und vorrichtung zum vereinzeln von blattfoermigen aufzeichnungstraegern
KR20050105353A (ko) * 2004-04-30 2005-11-04 삼성전자주식회사 용지중송방지수단이 구비된 인쇄기의 급지장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707516A1 (en) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1898270B1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP3845005B2 (ja) 画像記録材料枚葉装置
JP2018115025A (ja) ラベル剥離装置
JP2011046537A (ja) 用紙バッファシステム
JP2013100169A (ja) 用紙排出装置及び画像形成システム
JP4428408B2 (ja) 用紙集積装置及び用紙処理装置
JP2006273474A (ja) 平版印刷版の供給装置
EP1426832A2 (en) Image recording material conveying device and automatic image recording system
JP4748820B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP4057574B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP4228682B2 (ja) 用紙積載装置を備える画像記録装置
JP2006082887A (ja) 平版印刷版供給装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5031530B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JPH026017Y2 (ja)
JP5136430B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2006088247A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム。
JP4239889B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2004323168A (ja) 搬送装置
JP2005239326A (ja) シート材供給装置
JP3903466B2 (ja) 搬送装置
JP2006089169A (ja) 平版印刷版供給装置
JP2014129163A (ja) シート排紙装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2007176679A (ja) シート給送装置および原稿読取装置ならびに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070223

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070615

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818