JP2006272251A - ストレーナーシステム - Google Patents

ストレーナーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006272251A
JP2006272251A JP2005098686A JP2005098686A JP2006272251A JP 2006272251 A JP2006272251 A JP 2006272251A JP 2005098686 A JP2005098686 A JP 2005098686A JP 2005098686 A JP2005098686 A JP 2005098686A JP 2006272251 A JP2006272251 A JP 2006272251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strainer
partition plate
cylindrical body
ring
backwashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005098686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774223B2 (ja
Inventor
Chiyoujiyun Monobe
長順 物部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MONOBE ENGINEERING KK
Original Assignee
MONOBE ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MONOBE ENGINEERING KK filed Critical MONOBE ENGINEERING KK
Priority to JP2005098686A priority Critical patent/JP4774223B2/ja
Publication of JP2006272251A publication Critical patent/JP2006272251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774223B2 publication Critical patent/JP4774223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】自動的に且つ短時間にストレーナーエレメントの付着物を除去することができるので、運転効率が向上し、付着物を廃棄処分することなく原料として再利用若しくは濾過助剤として再使用し易くなり、無駄が省け極めて経済的に優れたストレーナーシステムを提供する。
【解決手段】コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる1乃至複数のストレーナーエレメントを、導入口、排出口及び導入口と排出口の間を仕切る仕切板を有する容器の中に、前記ストレーナーエレメントの一端を仕切板に固定させて格納したストレーナーにおいて、導入口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に逆洗用エアー又は逆洗液を吹き込んで逆洗を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、液体乃至気体中に存在する不純物を除去するストレーナーシステムであって、例えば、上下水、温泉、工業用水、土木廃水、化学反応液類、液体食品等の液体中の不純物の除去又は化学肥料、薬品、澱粉、樹脂粉、鉱石、火薬、配合飼料、セメント、触媒、その他の微粉を扱う工場の除塵・集塵或いは室内の埃、杉花粉、細菌等を除去するのに使用するストレーナーシステムに関する。
従来、金属製のコイルバネ型の液体濾過フィルターエレメントは公知である。本願出願人は、下記特許文献1に示す特許において、円弧状外面に突起部を有するコイル状に巻回されたエレメントであって、この突起部が隣接輪との間に介在することによって隣接輪相互間に間隙が形成され、この間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる液体濾過フィルターエレメントに関する発明を開示した。また、特許文献2に示す特許願において、多数の合成樹脂製の輪状片を互いに重ね合わせて筒状体となし、前記隣接する輪状片相互間に僅かな間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤を保持するように構成されてなる液体濾過フィルターに関する発明を開示した。
特許第3124901号公報 特願2003−393692号
本発明は、前記のろ過器を更なる有効活用することを目的としてなされたストレーナーシステムであって、前記のろ過器を更に改良して自動運転が可能で且つ効率化を良くした気体用ないし液体用のストレーナーシステムを提供することを主たる目的とするものである。
即ち、前記の課題を解決するために、本発明は、コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる1乃至複数のストレーナーエレメントを、導入口、排出口及び導入口と排出口の間を仕切る仕切板を有する容器の中に、前記ストレーナーエレメントの一端を仕切板に固定させて格納したストレーナーにおいて、導入口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に逆洗用エアー又は逆洗液を吹き込んで逆洗を行うことを特徴とするストレーナーシステムとする(請求項1)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる1乃至複数のストレーナーエレメントを、導入口、排出口及び導入口と排出口の間を仕切る仕切板を有する容器の中に、前記ストレーナーエレメントの一端を仕切板に固定させて格納したストレーナーにおいて、排出口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に逆洗用エアー又は逆洗液を吹き込んで逆洗を行うことを特徴とするストレーナーシステムとする(請求項2)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着してなる1乃至複数のストレーナーエレメントと、該ストレーナーエレメントの一端をそれぞれ懸架した状態で固定する仕切板と、該仕切板の上部全体を覆い且つ吸引排出口を備えたカバーと、前記ストレーナーエレメントの下方に配置された吸着物受けと、を備えたストレーナーにおいて、排出口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に排出口における吸引を停止して吸着物を落下除去することを特徴とするストレーナーシステムとする(請求項3)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記ストレーナーシステムにおいて、ストレーナーエレメントを加熱ないし発熱し、若しくは加熱したエアーを吹き付けることによって、殺菌並びに結露団粒化を防止することを特徴とする前記のストレーナーシステムとすることが好ましい(請求項4)。
また、前記の課題を解決するために、本発明は、前記ストレーナーシステムにおいて、吸着物を濾過助剤として使用することを特徴とする前記のストレーナーシステムとすることが好ましい(請求項5)。
本発明のストレーナーシステムは、前記のように構成されるので、本ストレーナーは半永久的に寿命を保持し、コンパクトで場所を取らず省エネに適し、メンテナンスフリーであり、従来式のフィルターのように産廃物とならない。そして高密度濾過により大腸菌や一般細菌を完全除去できる上、ランニングコストを大幅削減し、ストレーナーエレメントの付着物を全量回帰できるメリットがある。上記本発明のストレーナーシステム本来の効果に加えて、更に以下の効果を併有するものである。即ち、逆洗を自動的に行うことによって最も効率的且つ経済的なストレーナーの運転が確保できる。逆洗の際にエアーや逆洗液を吹き込むことによって、極めて短時間にストレーナーエレメントの付着物排出を除去することができるので、運転効率が向上する。ブリッジを形成して塊状になった吸着物を空気を含む泡によって紛状にして除去するので、付着物を廃棄処分することなく回帰原材料として再使用し易くなり、無駄が省け極めて経済的である。
また、気体ストレーナーシステムは、従来、主として液体用として用いられてきたものを気体用に改良したものであり、液体ストレーナーシステムの逆洗に代えて粉塵等々でなる濾過助剤の除去装置を用いて効率的且つ経済的なストレーナーの運転を担保することができるに至ったものである。本発明の気体ストレーナーシステムによれば、室内の埃、杉花粉、一般細菌等を除去する効果を奏するので、杉花粉症やアレルギーの症状を軽減する効果があり、化学肥料、薬品、澱粉、樹脂粉、鉱石、火薬、配合飼料、セメント、触媒、その他の微粉を扱う工場の除塵・集塵装置として使用して工場内の環境整備に寄与する効果がある。
本発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態と略称する)について、図面に基づいて以下に説明する。図1は、第1実施の形態に係るストレーナーシステムS1を例示する説明図であり、図2は、その回路図である。図3は、第2実施の形態に係る本発明に係るストレーナーシステムS2を例示する説明図であり、図4は、その回路図である。図5は、第3実施の形態に係る本発明に係るストレーナーシステムS3を例示する説明図であり、図6は、ストレーナーエレメントを例示する説明図である。
第1実施の形態に係るストレーナーシステムS1は、請求項1記載の発明を含むものである。図1及び図2において、この実施の形態に係る圧力スイッチ制御によるストレーナーシステムS1は、原水導入口3、処理水排出口4、逆洗排出口5及びエアー吹き込み口6を備えた容器7中に複数のストレーナーエレメント2の一端が仕切板Bに固定された状態で格納されたストレーナー1と、前記容器7の原水導入口側に設けられた圧力センサー8と、処理水排出口4、逆洗排出口5及びエアー吹き込み口6に取り付けられ、圧力スイッチ9に連動して開閉する電磁弁11とを備えてなる。
ストレーナーエレメント2について簡単に説明する。図6に示すように、小突起21を有する線材同士が密着するように巻回し、このコイル22の両端に取付具23を備え、中心にコイルの全長よりもやや長い芯金24を入れて両端をナット25,25で固定することによって、隣接輪相互間に小突起21による微少な間隙Gを生じるのでこれを濾液通路とし、このストレーナーエレメント2の周囲に濾過助剤を付着させて濾過しようとする液体乃至気体を通過させるように構成されている。濾液乃至気体はストレーナーエレメント2の外側から濾過助剤の層を通り、エレメント2の間隙部Gからエレメント2の内側に入り、エレメント2と芯金24の間を通り、エレメント2の取付具23の開口部から容器7中の仕切板Bの上部にある処理水排出口側に流出する。容器7の内側は仕切板Bによって仕切られているので、原水と処理水は完全に分離される。また、前記多数の輪状片が重ね合わされた筒状体からなるストレーナーエレメント2は、前記コイルに代えて多数の輪状片が重ね合わされた筒状体としたものであって、その他の構成はコイルのものとほぼ同様である。
次に、前記ストレーナーシステムS1における原水の濾過処理及び逆洗処理の動作について説明する。ストレーナーシステムS1が原水の濾過処理中においては、圧力センサー8が感知する圧力は、圧力スイッチ9の設定圧よりも低レベルにあり、逆洗排出口5及びエアー吹き込み口6の各電磁弁11,11は閉じており、処理水排出口4の電磁弁11は開いている。原水導入口3には逆止弁12が取り付けられていて、原水が流入するときのみ逆止弁12が開くので、容器7の内部から貯水槽Tに原水が逆流することはない。濾過処理が進行してストレーナーエレメント2が目詰まり状態になり、圧力センサー8が感知すると原水導入口側の圧力が圧力スイッチ9の設定圧に達すると、圧力スイッチ9の電気信号によって処理水排出口4の電磁弁4aが閉じて逆洗排出口5及びエアー吹き込み口6の各電磁弁11,11のソレノイドを動かして弁を開くとともに逆洗が開始される。
即ち、エアー吹き込み口6から吹き込まれた高圧エアーがストレーナーエレメント2の上方からストレーナーエレメント2の内部に導かれ、ストレーナーエレメント2を内側から僅かに拡張させるので、ストレーナーエレメント2の筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間の間隙が2〜10ミクロン程度広がり、間隙部に付着していた濾過助剤がエアーの勢いによって紛状になって除去されるのである。エアーが混在した逆洗排水は逆洗排出口5から容器7の外部に排出される。一定時間逆洗が行われた後、タイムスイッチにより各電磁弁11が元の状態に復帰して逆洗が終了し、再び濾過処理が開始される。このように圧力センサー8が原水導入口側の圧力を感知し、圧力スイッチ9によって各電磁弁11が開閉して自動的に逆洗が行われるので連続運転が可能となる。
前記逆洗のタイミングを圧力センサー8に連動して行うのに代えて、ストレーナー1の処理時間を測定するタイマーに連動するように設定してもよい。即ち、ストレーナーエレメント2が目詰まりを起こすタイミングを処理する原水の種類によって予め想定できる場合には、目詰まりが起きるか或いは処理能力が低下する時点にタイマーを設定しておき、タイムスイッチにより逆洗が開始されるように構成してもよい。前記の圧力スイッチ及びタイムスイッチに代えて、これらの機能を具備するプログラマブルコントローラー(PLC)を使用してもよい。
次に、図3及び図4に示す第2実施の形態に係るストレーナーシステムS2について説明する。第2実施の形態に係るストレーナーシステムS2は、請求項2記載の発明を含むものであり、気体を処理するのに適しており、前記ストレーナーシステムS1において、原水導入口3に代えて空気導入口13を設け、導入口側に設けた圧力センサー8に代えて排出口側に圧力センサー8を設け、処理水排出口4に代えて処理空気の吸引排出口14を設けた以外はストレーナーシステムS1と同様である。図3に示すように、空気導入口13は容器7の仕切板Bより下方側面に複数個、ラッパ状に突出して設けられており、前記ラッパ状突出部は容器7に逆止弁12を介して連通し、濾過処理中は外部の空気を容器内に吸引導入し、逆洗の際に容器内の空気が容器の外部へ逆流することを阻止している。
前記ストレーナーシステムS2の一連の動作について説明する。ストレーナーシステムS2では、濾過された空気が容器7の上部から吸引されて処理空気の吸引排出口14から外部に排出される。従って、排出口側に設けられた圧力センサー8は負圧を感知し、空気濾過処理中は、この圧力が圧力スイッチ9の設定圧よりも高レベルにあるので、処理空気排出口14が開き、濾過された空気が外部に排出される。ところが、濾過処理が進行してストレーナーエレメント2が目詰まり状態になると、圧力センサー8が感知する圧力は次第に低レベルになり、圧力スイッチ9の設定圧に達すると、圧力スイッチ9の電気信号によって吸引排出口14の電磁弁11が閉じて逆洗排出口5及びエアー吹き込み口6の各電磁弁11,11のソレノイドを動かして弁を開くとともに逆洗が開始される。逆洗は高圧の空気流によっておこなわれるので、短時間で逆洗処理が行われる。以後の動作は前記ストレーナーシステムS1に準じるので説明は省略する。
次に、図5に示す第3実施の形態に係るストレーナーシステムS3について説明する。第3実施の形態に係るストレーナーシステムS3は、請求項3記載の発明を含むものであり、気体や液体を広範囲の場所で処理するのに適しており、ストレーナーエレメント22の一端をそれぞれ懸架した状態で固定する仕切板Bと、該仕切板Bの上部全体を覆い且つ吸引排出口14を備えたカバーCと、前記ストレーナーエレメント2の下方に配置された吸着物受けRと、圧力センサー8及び圧力スイッチ9と、を備えたストレーナー1において、排出口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に排出口における吸引を停止して吸着物を落下除去することを特徴とする。
本システムでは、前記ストレーナーシステムS2のようなエアーの吹き付けを行わず吸着物が自重で落下し、この際にストレーナーエレメント2のコイルや輪状片に粉塵が残っており、逆洗が終了して濾過が再開されたときに、前記粉塵の残渣がブリッジ形成を補助するためにブリッジ形成時間が著しく短縮される効果を奏する。ここに言うブリッジ形成とは、空気中の粉塵や濾液中の浮遊物質(SS)等がストレーナーエレメント2のコイルや輪状片の間隙部の近辺に吸着・積層されて微細な網目状物ないし微細孔物を形成することであり、これらが濾過助剤として作用するのである。また、気体ストレーナーシステムS2,S3では、空中の粉塵等の中には、相互に凝集し易く固まり易いものがあり、濾過助剤等の吸着物を取り除く除去手段を備えることが好ましい。前記除去手段としては、例えば、ストレーナーエレメント2にバイブレーターを付けて振動させる、ストレーナーエレメント2をハンマーなどによって軽く叩くことが好ましい。前記のように回収された粉塵等は原材料に回帰させるか単独で又は他の濾過助剤と共に再度濾過助剤として有効利用される。また、前記ストレーナーシステムS2乃至S3においては、殺菌並びに結露を防止するために、必要に応じて、ストレーナーエレメント2を加熱乃至誘電発熱させるか、若しくは60℃以上に加熱した熱風を吹き付けることが好ましい。
上記濾過助剤として用いられる材料としては、ケイ藻土及び添加物として、パルプ、活性炭、花崗岩、セラミック、各種樹脂、ガラス、金属、金属酸化物類等の微粒物や粉状物が濾過する液体や気体乃至濾過する目的に応じて用いられる。また、濾過しようとする液体や気体中の混入物でストレーナーエレメント2に付着した吸着物も前記濾過助剤とともに、或いは単独で濾過助剤として使用することもできることは前記した通りである。また、これらの濾過助剤は、脱臭作用、脱色作用、イオン化した重金属類やその他の混在物の吸着作用などを兼ねることもできる。また、上記は、全て自動運転操作について記述したが、小規模設備又は安価な設備においては、手動による操作も簡単に行うことができる。
前記実施の形態に係るストレーナーシステムを栃木県の温泉で使用し、未処理の比較例と比較試験をした。水質試験検査報告書を図7に示す。この水質試験検査報告書によれば、未処理の比較例は、一般細菌が7000個/mlであり、大腸菌群が陽性であるのに対して、本システムで処理した実施例の場合は一般細菌が0個/mlであり、大腸菌群が不検出であることが確認されている。
本発明のストレーナーシステムは、前記のように構成することによって、半永久的に寿命を保持し、コンパクトで場所を取らず省エネに適し、メンテナンスフリーであり、従来式のフィルターのように産廃物とならない。そして高精密度濾過により大腸菌や一般細菌を除去できる上、ランニングコストを大幅削減し、ストレーナーエレメントの付着物を全量回帰し原材料として再利用、若しくは濾過助剤として再使用ができ、資源の有効活用と経済的に優れており、利用価値が極めて高いものである。
第1実施の形態に係るストレーナーシステムを例示する説明図である。 第1実施の形態に係るストレーナーシステムを例示する回路図である。 第2実施の形態に係るストレーナーシステムを例示する説明図である。 第2実施の形態に係るストレーナーシステムを例示する回路図である。 第3実施の形態に係るストレーナーシステムを例示する説明図である。 ストレーナーエレメントを例示する説明図である。 実施例の水質試験検査報告書を示す図である。
符号の説明
S1,S2,S3:ストレーナーシステム、1:ストレーナー、2:ストレーナーエレメント、3:原水導入口、4:処理水排出口、5:逆洗排出口、6:エアー吹き込み口、7:容器、8:圧力センサー、9:圧力スイッチ、
11:電磁弁、12:逆止弁、13:空気導入口、14:吸引排出口、
21:小突起、22:コイル、23:取付具、24:芯金、25:ナット、
P:ポンプ、M:モーター、T:貯水槽、G:間隙、B:仕切板、C:カバー、R:吸着物受け

Claims (5)

  1. コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる1乃至複数のストレーナーエレメントを、導入口、排出口及び導入口と排出口の間を仕切る仕切板を有する容器の中に、前記ストレーナーエレメントの一端を仕切板に固定させて格納したストレーナーにおいて、導入口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に逆洗用エアー又は逆洗液を吹き込んで逆洗を行うことを特徴とするストレーナーシステム。
  2. コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着架橋してなる1乃至複数のストレーナーエレメントを、導入口、排出口及び導入口と排出口の間を仕切る仕切板を有する容器の中に、前記ストレーナーエレメントの一端を仕切板に固定させて格納したストレーナーにおいて、排出口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に逆洗用エアー又は逆洗液を吹き込んで逆洗を行うことを特徴とするストレーナーシステム。
  3. コイル状に巻回された筒状体又は多数の輪状片が重ね合わされた筒状体を構成するコイル又は輪状片の隣接輪相互間に間隙が形成され、該間隙部に濾過助剤が付着してなる1乃至複数のストレーナーエレメントと、該ストレーナーエレメントの一端をそれぞれ懸架した状態で固定する仕切板と、該仕切板の上部全体を覆い且つ吸引排出口を備えたカバーと、前記ストレーナーエレメントの下方に配置された吸着物受けと、を備えたストレーナーにおいて、排出口側圧力が設定圧に達したとき若しくは設定時間毎に排出口における吸引を停止して吸着物を落下除去することを特徴とするストレーナーシステム。
  4. 前記ストレーナーシステムにおいて、ストレーナーエレメントを加熱ないし発熱し、若しくは加熱したエアーを吹き付けることによって、殺菌並びに結露団粒化を防止することを特徴とする請求項2又は3記載のストレーナーシステム。
  5. 前記ストレーナーシステムにおいて、吸着物を濾過助剤として使用することを特徴とする請求項1、2又は3記載のストレーナーシステム。
JP2005098686A 2005-03-30 2005-03-30 ストレーナーシステム Expired - Fee Related JP4774223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098686A JP4774223B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ストレーナーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098686A JP4774223B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ストレーナーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006272251A true JP2006272251A (ja) 2006-10-12
JP4774223B2 JP4774223B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37207501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098686A Expired - Fee Related JP4774223B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 ストレーナーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774223B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043648A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変換符号化装置および変換符号化方法
JP2010119982A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toda Constr Co Ltd 濁水処理システム及びその処理方法
JP2014217821A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 尚之 生田 飲料水用の濾過装置
CN115624800A (zh) * 2022-10-27 2023-01-20 哈尔滨凯纳科技股份有限公司 一种可远程监控的户外型供水泵站

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342309A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 液体濾過処理方法
JP2001353640A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Koike Engineering & Service Kk 逆流洗浄機能を具備した濾過装置
JP2002273119A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Iwabuchi Corp 濾過装置及び廃濾材強制分離装置
JP2003088714A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 排水の処理装置及び処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11342309A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 液体濾過処理方法
JP2001353640A (ja) * 2000-06-16 2001-12-25 Koike Engineering & Service Kk 逆流洗浄機能を具備した濾過装置
JP2002273119A (ja) * 2001-03-16 2002-09-24 Iwabuchi Corp 濾過装置及び廃濾材強制分離装置
JP2003088714A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Toshiba Plant Kensetsu Co Ltd 排水の処理装置及び処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007043648A1 (ja) 2005-10-14 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 変換符号化装置および変換符号化方法
JP2010119982A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toda Constr Co Ltd 濁水処理システム及びその処理方法
JP2014217821A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 尚之 生田 飲料水用の濾過装置
CN115624800A (zh) * 2022-10-27 2023-01-20 哈尔滨凯纳科技股份有限公司 一种可远程监控的户外型供水泵站

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774223B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342707A (ja) ろ過方法とその装置
JP2004536260A (ja) 逆洗バルブ及びこれを有する濾過装置
JP4774223B2 (ja) ストレーナーシステム
CA2574931A1 (en) Treatment of liquid using porous polymer containment member
Patel et al. Overview of industrial filtration technology and its applications
WO1983004377A1 (en) Apparatus for universal water treatment
US7258784B2 (en) Solid liquid filtration apparatus and method
AU655726B2 (en) Method of removing catalyst
KR20080102340A (ko) 초음파를 이용한 산업용 섬유 여과기
KR200291201Y1 (ko) 다단 필터방식의 정수기
JPH10113507A (ja) プリーツ型カートリッジフィルタ
JP3217831B2 (ja) 浄水器
KR100901069B1 (ko) 마이크로 필터가 포함된 활성탄 블록
JP2000317224A (ja) 濾過装置、その保守方法及び濾過器
Neufert et al. Dead‐end silicon carbide micro‐filters for liquid filtration
KR102182530B1 (ko) 중금속 제거와 천연미네랄 용출 및 살균의 복합기능을 갖춘 가정용 정수기
JPH10249170A (ja) 炭素系吸着剤を用いる廃水処理方法及び装置
US5290456A (en) Filter plate for removing hydrocarbons and other contaminants from solutions and gases
JPH03224609A (ja) 液体濾過装置
KR20070065247A (ko) 고형물 여과장치
US20040188332A1 (en) Self-cleaning filter system within reaction or retention vessels
US20020023869A1 (en) Apparatus for the purification of liquids
Sutherland Filtration overview: A closer look at depth filtration
JP2005131538A (ja) 廃水処理装置
JP2011050952A (ja) フィルタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees