JP2006270639A - パケット通信システム及びパケット通信装置 - Google Patents

パケット通信システム及びパケット通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270639A
JP2006270639A JP2005087147A JP2005087147A JP2006270639A JP 2006270639 A JP2006270639 A JP 2006270639A JP 2005087147 A JP2005087147 A JP 2005087147A JP 2005087147 A JP2005087147 A JP 2005087147A JP 2006270639 A JP2006270639 A JP 2006270639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
packet
unit
data packet
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005087147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966505B2 (ja
Inventor
Yoshiteru Yamashita
芳輝 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005087147A priority Critical patent/JP4966505B2/ja
Priority to US11/276,923 priority patent/US7773603B2/en
Publication of JP2006270639A publication Critical patent/JP2006270639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966505B2 publication Critical patent/JP4966505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0046Software interface details, e.g. interaction of operating systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0049By wire, cable or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】パケット通信において、簡単な構成で全てのデータパケットの受信の完了を判断する。
【解決手段】ダミーデータ付加部43が印字データにダミーデータを付加し、データ分割部44がこのデータを規定のデータ量毎に分割してそのうちの1つのみが規定のデータ量未満のデータパケット(ショートパケット)になるデータパケットを生成し、データ送信部42がデータ受信部51にデータパケットを送信する。データ受信部51においてショートパケットが受信された後、記憶部55からこのショートパケットが読み出されたと判断部57が判断すると、通知部56が制御部53に対してデータ転送終了を通知する。すると、制御部53は読み出し終了処理を行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、規定のデータ量を有するデータパケットに分割された通信データを送受信するためのパケット通信システム及びパケット通信装置に関する。
通信データを送受信する方法として、通信データを規定のデータ量を有する複数のデータパケットに分割して送受信を行うパケット通信がある。このようなパケット通信においては、通信データを形成する全てのデータパケットの受信を完了した後に、通信データを復元することになる(例えば、特許文献1)。このため、受信したデータパケットの数をカウントする受信確認用カウンタを備え、受信確認カウンタのカウント数を監視することにより、全てのデータパケットの受信が完了したか否かを判断する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開平7−254909(図2)
特許文献1の技術によると、受信確認カウンタや受信確認カウンタを監視するための回路を備える必要がある。しかしながら、画像データのようにデータ量の大きいデータを受信する場合には、受信すべきデータパケットの数が膨大になるため、受信確認カウンタの回路構成が大きくなる。また、受信確認カウンタを監視するための回路の負担が大きくなる。
本発明の目的は、簡単な構成で、全てのデータパケットの受信の完了を判断することが可能なパケット通信システム及びパケット通信装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の、パケット通信システムは、予め決められたデータ量を規定データ量とし、規定データ量以下の1又は複数のデータパケットとして通信データを送信する第1の通信装置と、第1の通信装置から送信されたデータパケットを受信する第2の通信装置とを含んでいる。第1の通信装置は、通信データから、最後に送信されるデータパケットが規定データ量未満であり、且つ、最後に送信されるデータパケット以外のデータパケットが規定データ量をそれぞれ有するようにデータパケットを生成するパケット生成手段と、パケット生成手段により生成されたデータパケットを送信する送信手段とを備えている。第2の通信装置は、第1の通信装置から送信されたデータパケットを受信し、一時的に記憶する受信手段と、受信手段に記憶された前記データパケットを読み出す読み出し手段と、読み出し手段によるデータパケットの読み出しを指示する制御手段とを備えている。受信手段は、受信されたデータパケットを一時的に記憶する記憶手段と、規定データ量未満のデータパケットを受信したことを制御手段に通知する通知手段を含んでいる。
これによると、第1通信装置から送信される最後のデータパケットが必ず規定データ量未満のデータ量を有するショートパケットとなるため、ショートパケットを受信したことを通知手段が制御手段に通知するという簡単な構成で、全てのデータパケットの受信が完了したことを制御手段が判断することができる。これにより、第2通信装置がデータパケットの受信数をカウントするためのカウンタ回路等を備える必要がなくなるため回路構成が簡素化される。さらに、受信したデータパケットの数を監視する必要もなくなるため、回路の負担を低減することができる。
また、本発明のパケット通信システムにおいては、第1の通信装置と、第2の通信装置とがUSB(ユニバーサルシリアルバス)で接続されていてもよい。これによると、第1の通信装置及び第2の通信装置の汎用性を高くすることができる。
また、本発明のパケット通信システムにおいては、パケット生成手段が、通信データのデータ量が規定のデータ量で割り切れないように、通信データにダミーデータを付加するダミーデータ付加手段と、ダミーデータ付加手段によりダミーデータが付加された通信データを、データパケットに分割する分割手段とを備えていてもよい。これによると、ダミーデータ付加手段が予め通信データにダミーデータを付加することにより、規定値未満のデータ量を有するデータパケットを容易に生成することができる。
このとき、ダミーデータ付加手段が、全ての通信データに同一のデータ量を有するダミーデータを付加してもよい。これによると、常に、同一のデータ量を有するダミーデータを付加して規定値未満のデータ量を有するデータパケットを生成するので、このようなデータパケットを一層容易に生成することができる。
また、本発明のパケット通信システムにおいては、通知手段は、受信手段が規定データ量未満のデータパケットを受信した後に制御手段に対する割り込み信号を発生し、制御手段は、割り込み信号を受けて読み出し終了処理を行ってもよい。これによると、最後に送信されたデータパケットを受信した後に、制御手段に割り込み信号を発生させたときに即座に終了処理が行われるので、通信処理を高速化することができる。
このとき、通知手段は、受信手段が規定データ量未満のデータパケットを受信したか否かを判断する判断手段を有し、受信手段が規定データ量未満のデータパケットを受信したと判断手段が判断したときに、通知手段が割り込み信号を発生し、制御手段は、読み出し手段により規定データ量未満のデータパケットが読み出されるのを待って、読み出し終了処理を行ってもよい。これによると、全てのデータパケットの読み出しを確実に完了させてから読み出し終了処理を行うことができる。
また、通知手段においては、記憶手段から規定データ量未満のデータパケットが読み出されたか否かを判断する判断手段を有し、判断手段が記憶手段から規定データ量未満のデータパケットが読み出されたと判断したときに通知手段が割り込み信号を発生してもよい。これによると、判断手段が、記憶手段から最後に送信されたデータパケットが読み出されたのを確認してから読み出し終了処理を行うための割り込み信号を発生させるため、制御手段が全てのデータパケットが受信されたかどうかを監視する必要がなくなる。
本発明のパケット通信装置は、最後に送信されるデータパケットが規定データ量未満であり、且つ、最後に送信されるデータパケット以外のデータパケットが規定データ量をそれぞれ有するようなデータパケットを受信するパケット通信装置であって、データパケットを受信し、一時的に記憶する受信手段と、受信手段に記憶されたデータパケットを読み出す読み出し手段と、読み出し手段によるデータパケットの読み出しを指示する制御手段とを備えている。受信手段は、受信されたデータパケットを一時的に記憶する記憶手段と、規定データ量未満のデータパケットを受信したことを制御手段に通知する通知手段を含んでいる。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施の形態は、本発明のパケット通信システムを、PC(Personal Computer)からプリンタへの印字データの送信に適用した一例である。
図1は、本実施の形態に係るパケット通信システム1の概略構成図である。図1に示すように、パケット通信システム1は、PC(第1通信装置)2とプリンタ(第2通信装置)3とを含んでいる。PC2及びプリンタ3は、それぞれUSBインターフェイスを有しており、各インターフェイスに接続されたUSBケーブル4を介してパケット通信可能となっている。PC2には、印字データを作成する各種アプリケーションソフト及びプリンタ3を制御するためのドライバソフトがインストールされている。プリンタ3は、印字データに基づいてマゼンタ(M)、イエロー(Y)、シアン(C)、及びブラック(K)の各インクを適宜印刷用紙に吐出することによって印字を行うカラーインクジェットプリンタである。ユーザがPC2を操作することにより、各種アプリケーションソフトにより作成された印字データや予め記憶されている印字データなどをプリンタ3に送信すると共に、プリンタ3により印字データの印字を行う。
次に、図1のパケット通信システム1の電気的構成について、図2を用いて説明する。図2は、図1の電気的構成を表す回路ブロック図である。図2に示すように、PC2は、CPU(Central Processing Unit)5、ROM(Read Only Memory)6、RAM(Random Access Memory)7及びHD(Hard Disc)8を有している。CPU5は、演算処理装置である。ROM6は、CPU5に各種演算処理を行わせるためのコマンド群をプログラムとして記憶している不揮発性記憶装置である。RAM7は、CPU5が各種演算を行うときに使用されるデータを一時的に記憶する揮発性記憶装置である。HD8は、PC2を機能させるためのOS(Operating System)のデータ、OS上で動作する各種アプリケーションソフトのデータ、プリンタ3を制御するためのドライバソフトのデータなどが保存されている。さらに、HD8にはプリンタ3に印字させる印字データなどが保存されている。
プリンタ3は、プリンタ3の動作を制御する制御装置9と、印刷用紙を搬送する搬送機構(図示せず)を駆動するための搬送モータ31、搬送機構により搬送された印刷用紙にインクを吐出する4つのインクジェットヘッド(図示せず)、インクジェットヘッドの温度を監視する温度センサ32a及びインクタンク(図示せず)のインク残量を監視するインク残量センサ32bを有している。制御装置9は、コントローラ基板11、エンジン基板12、I/O基板13及びヘッド基板33を有している。コントローラ基板11は、制御内容に基づいてエンジン基板12、I/O基板13及びヘッド基板33の制御信号を制御するための回路基板である。また、コントローラ基板11は、USBデバイス21、CPU22、メインメモリ23、ブリッジIC24及びグラフィックメモリ26を有している。USBデバイス21、CPU22、メインメモリ23及びブリッジIC24は、ローカルバス27を介して互いに接続されている。また、USBデバイス21、ブリッジIC24及びグラフィックメモリ26は、ローカルバス27から独立している分離バス28により互いに接続されている。
USBデバイス21は、USB規格に基づいてパケット通信を行うためのインターフェイス装置である。本実施の形態において、USBデバイス21は通信の相手側であるPC2との間で各種コマンドや印字データの送受信を行う。なお、本実施の形態においては、印字データの送受信をするとき、USB規格におけるバルク転送モードが使用される。バルク転送モードは、比較的大きなデータ量を有するデータの送受信に用いられる転送モードであり、規定のデータ量(本実施の形態においては512Kバイト)を有するデータパケットを連続送受信するものである。USBデバイス21は、バルク転送モードにおいて規定のデータ量未満のデータ量を有するショートパケットを受信したときにショートパケット受信信号を出力する。そして、ショートパケット受信信号を出力する出力信号端子が、割り込み配線19を介してCPU22の割り込み信号入力端子に接続されている。
CPU22は、制御装置9を制御するためのワンチップマイコンであり、制御装置9を構成する各手段間でデータ転送を各手段固有の機能に基づいて行うための指示をする。そしてその内部に演算処理装置、ROM及びRAMを含んでいる。メインメモリ23は、CPU22が演算や命令の処理を行ったときに生成されるデータなどを一時的に記憶する記憶装置である。ブリッジIC24は、CPU22の指示に従って制御装置9内におけるデータ転送をするための装置であり、DMA(Direct Memory Access)コントローラ29も含んでいる。さらに、ブリッジIC24はエンジン基板12と接続されていると共にエンジン基板12を介してI/O基板13と接続されている。DMAコントローラ29は、分離バス28を介してUSBデバイス21からグラフィックメモリ26にデータ転送を行うものである。これにより、CPU22がデータ転送の直接的な作業から開放される。また、分離バス28を介してデータ転送が行われるため、データ転送時にCPU22が取り扱うデータの転送に使用されるローカルバス27が占有されない。グラフィックメモリ26は、DMAコントローラ29によってUSBデバイス21から転送されたデータを記憶する記憶装置である。なお、グラフィックメモリ26に記憶されるデータはプリンタ3が印字すべき印字データである。
エンジン基板12は、例えば、図示しないインクジェットヘッドの駆動に関連した制御を行うための回路基板であり、4つのヘッド基板33に接続されている。エンジン基板12は、ブリッジIC24を介して入力されたCPU22からの指示内容に従ってヘッド基板33を制御する制御信号を生成すると共に、生成した制御信号を各ヘッド基板33に出力する。ヘッド基板33は、エンジン基板12からの制御信号に基づいて、インクジェットヘッドを駆動するための駆動信号を生成する。生成された駆動信号はインクジェットヘッドを駆動するアクチュエータに入力される。これにより、インクジェットヘッドからインクが吐出される。I/O基板13は、CPU22からブリッジIC24及びエンジン基板12を介して入力された指示内容に従って、搬送モータ31を駆動するための駆動信号を生成すると共に生成した駆動信号を搬送モータ31に入力する。また、温度センサ23a及びインク残量センサ32bなどの各種センサからの入力信号の内容が、CPU22によりブリッジIC24及びエンジン基板12を介して参照可能となっている。
次に、PC2のドライバソフト及びプリンタ3のコントローラ基板11の機能について図3を用いてより詳細に説明する。図3は、図2に示すパケット通信システム1の機能ブロック図である。図3に示すように、PC2においてドライバソフトが起動されることによりパケット生成部41とデータ送信部42とが実現される。パケット生成部41は、印字データをプリンタ3に送信するためのデータパケットを生成するものである。前述したように、データパケットは規定のデータ量(例えば、USBハイスピードのバルク転送では512バイト)以下のデータを有するパケット通信におけるデータの送信単位である。
パケット生成部41は、ダミーデータ付加部43及びデータ分割部44を有している。ダミーデータ付加部43及びデータ分割部44について図4を参照しつつ説明する。図4は、印字データがパケット生成部41によりデータパケット化される手順を説明するための図である。なお、図4(a)、図4(b)においては、512バイトで割り切れない印字データをデータパケット化した場合を、図4(c)、図4(d)においては、512バイトで割り切れる印字データをデータパケット化した場合をそれぞれ示している。図4(a)及び図4(c)に示すように、ダミーデータ付加部43は、印字データに所定のデータ量を有するダミーデータを付加するものである。図4(b)及び図4(d)に示すように、データ分割部44は、ダミーデータ付加部43によりダミーデータが付加された印字データを先頭から順に規定データ量毎に分割してデータパケットを生成するものである。本実施の形態では512バイト毎に分割する。このとき、印字データのデータ量に係わらず、最後に生成されたデータパケットが、512バイト未満のデータ量を有するショートパケットとなっており、これ以外のデータパケットが規定のデータ量を有するフルパケットとなっている。このように、本実施の形態においては、データパケットの規定のデータ量と、印字データが取りうるデータ量との関係から、最後に生成されたデータパケットが必ずショートパケットとなるような所定のデータ量を有するダミーデータが存在することが前提条件となっている。
このように、印字データにダミーデータを付加し、それを規定データ量毎に分割するという方法で、送信するデータパケットを生成すれば、ショートパケットを容易に生成することができる。また、ダミーデータのデータ量は、印字データのデータ量に関わらず常に一定であるので、ショートパケットの生成はさらに容易になっている。
データ送信部42は、パケット生成部41により生成されたデータパケットを先頭から順にプリンタ3に送信するものである。このとき、データ送信部42が送信する印字データに関するデータパケットの最後のデータパケットが必ずショートパケットとなっている。また、データ送信部42は、印字データを送信するときに、所定のプロトコルに従ってプリンタ3との間で信号の送受信を行う。
次に、コントローラ基板11について説明する。図3に示すように、コントローラ基板11は、制御部53と、データ受信部51と、読み出し部52と、データ記憶部54とを有している。制御部53は、CPU22及びメインメモリ23によって実現される機能部であり、データ受信部51に信号の送信を許可する信号を送信して、後述するようにデータ受信部51からPC2にデータ転送開始の信号を送信させ、データ受信部51から読み出し部52に読み出しの指示を行う信号を送信させる。また、制御部53は、読み出し部52の読み出しが終了したときに読み出し終了処理を行う。即ち、データ受信部51及び読み出し部52に読み出し終了処理の信号を送信する。
データ受信部51は、USBデバイス21が実現する機能部であり、PC2から送信されたデータパケットを受信するものである。また、データ受信部51は、記憶部55と通知部56とを有している。記憶部55は、データ受信部51が受信したデータパケットを一時的に記憶するものである。
通知部56は、データ受信部51において印字データに関する全てのデータパケットが受信されたことを制御部53に通知するものであり、レジスタ58及び判断部57を有している。レジスタ58は、データ受信部51のステータスを記憶するものである。ステータスの内容としては、データ受信部51がショートパケットを受信したか否かを示すもの、及び、当該ショートパケットが記憶部55から読み出されたか否かを示すものがある。判断部57は、レジスタ58の記憶内容を参照して、データ受信部51がショートパケットを受信したか否か、及び、当該ショートパケットが記憶部55から読み出されたか否かを判断するものである。通知部56は、判断部57において、データ受信部51がショートパケットを受信した後に当該ショートパケットが記憶部55から読み出されたと判断されたときに、データ受信部51が印字データに関するデータパケットを全て受信し、そのデータパケットが読み出し部52により全て読み出されたと判断して、その旨を制御部53に通知する。具体的には、読み出し終了の信号を割り込み信号として割り込み配線19を介してCPU22に出力する。この通知を受けた制御部53は、読み出し終了処理を行う。
読み出し部52は、ブリッジIC24のDMAコントローラ29によって実現される機能部である。読み出し部52は、データ受信部51が1つのデータパケットを受信したときに送信するデータ読み出し要求の信号が入力されたときに、記憶部55から当該データパケットを読み出し、さらに、読み出したデータパケットをグラフィックメモリ26に相当するデータ記憶部54に記憶させる。
次に、PC2からプリンタ3に印字データを送信するときの動作手順を、図5〜図7のフローチャートを用いて説明する。図5、は、印字データを送信するPC2の動作手順を表すフローチャートである。図6は、PC2から送信された印字データを受信するコントローラ基板11の動作手順を表すフローチャートである。図7は、データ受信部51が受信した印字データを読み出す読み出し部52の動作手順を表すフローチャートである。
PC2において、プリンタ3に印字データを送信するときには、図5に示すように、まず、PC2のダミーデータ付加部43が印字データにダミーデータを付加する(ステップS100:以下S100と称する。他のステップも同様)。そして、データ分割部44が、ダミーデータ付加部43によりダミーデータが付加された印字データをデータパケットに分割する(S101)。このとき、分割されたデータパケットのうち最後に送信されるデータパケットが512Kバイト未満のデータ量を有するショートパケットとなっており、これ以外のデータパケットが512Kバイトのデータ量を有するフルパケットとなっている(図4参照)。次に、プリンタ3に印字を開始することを通知するために、USB転送モードのひとつであるコントロール転送モードにより、データ送信部42からプリンタ3へデータ印字開始の信号を送信する(S102)。ここで、コントロール転送モードとは、双方向通信が可能な転送モードであり、設定データのようなデータ量の小さいデータを転送する際に用いられる。
そして、データ印字開始の信号に対するプリンタ3からのデータ転送開始の信号(図6のS202参照)を受信するまで待機する(S103:No)。プリンタ3からのデータ転送開始の信号を受信する(S103:Yes)と、データ送信部42が、バルク転送モードによりプリンタ3にデータパケットを先頭から順に送信する(S104)。そして、全てのデータパケットの送信が完了するまで、データパケットの送信を繰り返す(S105:No)。最後にショートパケットを送信して全てのデータパケットの送信が完了すると(S105:Yes)、印字データの送信を終了する(S106)。
プリンタ3のコントローラ基板11において、PC2から送信された印字データを受信するときには、図6に示すように、まず、データ受信部51がPC2から送信されたデータ印字開始の信号(図5のS102参照)を受信するまで待機する(S200:No)。データ受信部51がPC2から送信されたデータ印字開始の信号を受信する(S200:Yes)と、データ受信部51が、制御部53にデータ転送準備処理開始の信号を送信する。制御部53は、この信号を受けて、読み出し部52のデータ記憶部54への書き込みを行うためのアドレスの設定等、データ転送準備処理を行う(S201)。データ転送準備処理が完了すると、制御部53はデータ受信部51にデータ転送準備処理完了の信号を送信する。データ受信部51は、この信号を受けて、コントロール転送により、PC2にデータの送信の開始を指示するデータ転送開始の信号を送信する(S202)。
そして、データ受信部51がPC2から送信されたデータパケット(図5のS104参照)を受信する。このとき、実際には1つのデータパケットがシリアルデータとして送信されるため、受信したシリアルデータを順に記憶部55に記憶していく(S203)。そして、データ受信部51が、1つのデータパケットを形成するシリアルデータの受信を完了するまで、シリアルデータの受信を継続する(S204:No)。データ受信部51が、1つのデータパケットを形成するシリアルデータの受信を完了したとき(S204:Yes)、判断部57が受信したデータパケットがフルパケットであるか否かを判断する(S205)。なお、レジスタ58には、データ受信部51が1つのパケットを形成するデータの受信を完了したときに、そのデータパケットがフルパケットであるか否かのデータが記憶されており、判断部57は、このレジスタ58に記憶されたデータに基づいてこの判断を行う。
判断部57が、受信したデータパケットがフルパケットであると判断した場合(S205:Yes)には、データ受信部51が読み出し部52に読み出し要求の信号を送信する。また、データ受信部51において次のデータパケットの受信を行う(S203)。このように、読み出し部52の読み出し動作は、制御部53から独立してなされる。
他方、判断部57が、受信したデータパケットがフルパケットではない(ショートパケットである)と判断した場合(S205:No)には、データ受信部51が読み出し部52に読み出し要求の信号を送信し、さらに、判断部57において、記憶部55に記憶されているショートパケットが読み出し部52により読み出されたか否かを判断する(S206)。なお、レジスタ58には、記憶部55からショートパケットが読み出されたか否かが記憶されており、判断部57は、レジスタ58に記憶されたデータに基づいてこの判断を行う。
判断部57が、記憶部55に記録されたショートパケットがまだ読み出されていないと判断したとき(S206:No)には、読み出し部52が記憶部55に記憶されたショートパケットを読み出すまで待機する。判断部57が、記憶部55に記録されたショートパケットが読み出されたと判断したとき(S206:Yes)には、通知部56が、制御部53に読み出し終了処理を行わせるための割り込み信号(ショートパケット受信信号)を発生させる(S207)。この段階ではデータ受信部51は、再びPC2からデータ印字開始の信号が送信されるのを待つ(S208:No)。一方、制御部53は、図7に示すように、この割り込み信号が入力される(S208:Yes)と、読み出し終了処理を行う(S209)。即ち、読み出し部52及びデータ受信部51に読み出し終了の信号を送信する。
読み出し部52においては、図8に示すようにデータ転送準備処理(図6のS201参照)の際に、前述のアドレスの設定などの初期化が行われる(S300)。その後、データ受信部51からPC2に対する読み出し要求信号が入力されるまで待機し(S301:No)、データ受信部51から読み出し要求信号が入力されたとき(S301:Yes)に、記憶部55に記憶されているデータパケットを読み出してデータ記憶部54に記憶する(S302)。
その後、制御部53から読み出し終了の指示がない場合には(S303:No)、データ受信部52から次の読み出し要求信号が入力されるまで待機する(S301:No)。制御部53から読み出し終了の指示の信号を受信したときには(S303:Yes)、読み出しを終了する(S304)。
このようにして、コントローラ基板11においては、PC2から送信された印字データを受信し、受信した印字データをデータ記憶部54に記憶させる。その後、印字データは、データ記憶部54からブリッジIC24を介してエンジン基板12に転送される。エンジン基板12は、転送された印字データに基づいて4つのヘッド基板33にインクジェットヘッドを駆動する駆動信号を出力させる。インクジェットヘッドは、駆動信号に基づいてインクを吐出する。
以上、説明した第1の実施の形態によると、PC2からプリンタ3に最後に送信されるデータパケットがショートパケットであるので、ショートパケットの受信によりデータ受信部51が全てのデータパケットの受信を完了したことを知ることができる。このため、受信したデータパケットの数をカウントするためにカウンタ回路等を設けることなく、全てのデータパケットの受信が完了したか否かを判断することができ、プリンタ3の回路構成が簡素化される。また、受信したデータパケットの数を監視する必要がなくなるので、制御部53にかかる負担を低減することができる。
また、PC2とプリンタ3とは、USBにより接続することが可能であるので、これらの汎用性を高くすることができる。さらに、全ての印字データにダミーデータを付加し、512バイトで割り切れないデータ量を有するデータを生成し、それを先頭から512バイト毎に分割するという方法により、512バイト未満のデータ量を有するショートパケットを容易に生成することができる。加えて、本実施の形態の場合、全ての印字データに同一のデータ量を有するダミーデータを付加するため、ショートパケットをさらに容易に生成することができる。
また、判断部57が、記憶部55から規定のデータ量未満のショートパケットを読み出されたと判断したときに、通知部56が制御部53に対する割り込み信号を発生するため、制御部53が全てのデータパケットが受信されたかどうかを監視する必要がなくなる。これにより、制御部53の負担が低減する。
さらに、ショートパケットを受信した後に、記憶部55からそのショートパケットが読み出されたと判断部57が判断したときに、通知部56は制御部53に対する割り込み信号を発生するため、全てのデータパケットの読み出しが確実に完了してから読み出し終了処理を行うことができる。
加えて、通知部56が、全データパケットの読み出しが完了したことを割り込み信号により制御部53に通知するので、全データパケットの読み出しが完了したときに制御部53が即座に読み出し終了処理を行うことができ、通信処理を高速化することができる。
[第2の実施の形態]
次に第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、制御部53のみが第1の実施の形態と異なるため、制御部53の動作に係るコントローラ基板11の動作について説明する。
図9は、第2の実施の形態のコントローラ基板11の動作手順を表すフローチャートである。図9に示すように、第1の実施の形態の場合と同様、PC2から送信されたデータ印字開始の信号を受信する(S400:Yes)と、データ転送準備処理を行い(S401)、データ転送準備処理が完了すると、PC2にデータの送信の開始を指示するデータ転送開始の信号を送信する(S402)。そして、PC2から送信されたデータパケットを受信し記憶部55に記憶していく(S403)。そして、データ受信部51が、1つのデータパケットを形成するシリアルデータの受信を完了するまで、シリアルデータの受信を繰り返す(S404:No)。データ受信部51が1つのデータパケットを形成するシリアルデータの受信を完了したとき(S404:Yes)、通知部56は、読み出し部52にデータパケットが受信されたことを通知する信号を送信する。さらに、読み出し部52によりこのデータパケットが読み出されると、通知部56は制御部53に対してデータパケットの読み出しが終了したことを通知する信号を割り込み信号として送信する(S405)。この信号を受けて制御部53は、受信したデータパケットがフルパケットであるかどうかを調べるための問い合わせの信号を通知部56に送信することになる。
レジスタ58には、データ受信部51が1つのデータパケットを形成するシリアルデータを受信したときに、そのデータパケットがフルパケットであるか否かを示すデータが記憶される。判断部57は、レジスタ58に記憶されたデータに基づいて、受信したデータパケットがフルパケットであるか否かを判断する(S406)。受信したデータパケットがフルパケットである場合(S406:Yes)には、データ受信部51において次のデータパケットの受信を行う(S403)。
他方、受信したデータパケットがフルパケットではない場合(S406:No)には、読み出し部52が記憶部55に記憶されたショートパケットを読み出すまで待つ。判断部57がこのショートパケットが読み出されたと判断したとき(S407:Yes)、データ受信部51は、再びPC2からデータ印字開始の信号が送信されるのを待つ(S408)。
一方、制御部53においては、図10に示すように、データ受信部51からの割り込み信号が入力されると、レジスタ58の記憶内容を読み出す(S501)。さらに、データ受信部51で受信されたデータパケットがフルパケットであるか否かを判断する(S502)。制御部53が、データ受信部51でフルパケットが受信された(ショートパケットは受信されていない)と判断したとき(S502:Yes)には、このショートパケットが受信されるまで待つ。本実施の形態では、データパケットが受信されるたびに、制御部53はレジスタ58の記憶内容を読み出し、ショートパケットが受信されるまでこれを繰り返す。また、制御部53が、ショートパケットが受信されたと判断したとき(S502:No)、読み出し終了の処理を行う(S503)。すなわち、制御部53は、その読み出し終了が完了したときに、読み出し部52及びデータ受信部51に読み出し終了の信号を送信する。
以上、説明した第2の実施の形態によると、PC2からプリンタ3に最後に送信されるデータパケットはショートパケットであるので、ショートパケットの受信によりデータ受信部51が全てのデータパケットの受信を完了したことを知ることができる。このため、受信したデータパケットの数をカウントするためにカウンタ回路等を設けることなく、全てのデータパケットの受信が完了したか否かを判断することができ、プリンタ3の回路構成が簡素化される。また、受信したデータパケットの数を監視する必要がなくなるので、制御部53にかかる負担を低減することができる。
さらに、制御部53が、データ受信部51がショートパケットを受信した後、読み出し部52にショートパケットを読み出したかどうかを問い合わせ、このショートパケットが読み出されるのを待ってから読み出し終了処理を行う。したがって、全データパケットの受信及び読み出しを確実に完了してから読み出し終了処理を行うことができる。
次に、第1の実施の形態及び第2の実施の形態に種々の変更を加えた変形例について説明する。尚、本実施の形態と同じ構成を有するものには同じ符号を付し、適宜その説明を省略する。
パケット生成部41が、ダミーデータ付加部43において、印字データのデータ量がデータパケットのデータ量で割り切れるかどうかを判断し、割り切れる場合にはダミーデータを付加してからデータ分割部44でデータパケットに分割し、割り切れない場合には、ダミーデータを付加せずにデータ分割部44でデータパケットに分割するように構成されていてもよい。この場合でも、PC2からプリンタ3に転送される最後のデータパケットはショートパケットになるので、データ受信部51でこのショートパケットを受信することにより全データパケットの受信の完了を判断することができる。また、ダミーデータを付加しなくてもデータパケットに分割したときにショートパケットが生成される場合には、余分なダミーデータを付加しない分、転送するデータ量を低減することができる。例えば、印字データのサイズが規定データ量で割り切れないような印字データ及び規定データ量の組み合わせとなるように印字データのサイズが規定データ量を予め決めておいてもよい。
第1、第2の実施の形態では、全ての印字データに同一のデータ量を有するダミーパケットを付加したが、これに限られず、各印字データのデータ量に応じて、データ量の異なるダミーパケットを付加してもよい。この場合でも、印字データのデータ量に応じてデータ量の異なるダミーデータを付加することによりショートパケットを生成することができる。また、最後に生成されたデータパケットが必ずショートパケットとなるような所定のデータ量を有するダミーデータが存在するという前提条件がない場合でも、印字データのデータ量に応じて、ショートパケットが生成されるように、データパケットのデータ量を自由に選択することができる。
第1、第2の実施の形態では、PC2とプリンタ3とはUSBにより接続が行われているが、これに限られず、パケット通信を行うことができる別の規格により接続が行われていてもよい。この場合でも、第1、第2の実施の形態に示す方法によりPC2からプリンタ3へのデータ転送を行うことができる。
第1、第2の実施の形態では、PC2からプリンタ3に印字データを転送する場合について説明したが、これに限られず、印字データ以外のデータを転送するパケット通信システムに本発明を適用することもできる。また、PC及びプリンタ以外の装置間のデータの送受信においても本発明を適用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るパケット通信システムの概略構成図である。 図1の電気的構成を表した回路ブロック図である。 図2のPCのドライバソフト及びコントローラ基板の機能を表した機能ブロック図である。 図1のパケット通信システムにおいて印字データがデータパケット化される手順を示す図である。 PCからプリンタに印字データを転送するときのPCにおける処理を表すフローチャートである。 PCからプリンタに印字データを転送するときのデータ受信部及び制御部における処理を表すフローチャートである。 図6の処理の際の制御部の動作手順を表すフローチャートである。 PCからプリンタに印字データを転送するときの読み出し部における処理を表すフローチャートである。 図8の処理の際の制御部の動作手順を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係るパケット通信システムにおける処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1 パケット通信システム
2 PC
4 USBケーブル
11 コントローラ基板
41 パケット生成部
42 データ送信部
43 ダミーデータ付加部
44 データ分割部
51 データ受信部
52 読み出し部
53 制御部
54 データ記憶部
55 記憶部
56 通知部
57 判断部

Claims (9)

  1. 予め決められたデータ量を規定データ量とし、
    前記規定データ量以下の1又は複数のデータパケットとして通信データを送信する第1の通信装置と、前記第1の通信装置から送信された前記データパケットを受信する第2の通信装置とを含んでおり、
    前記第1の通信装置が、
    前記通信データから、最後に送信されるデータパケットが前記規定データ量未満であり、且つ、前記最後に送信されるデータパケット以外のデータパケットが前記規定データ量をそれぞれ有するようにデータパケットを生成するパケット生成手段と、前記パケット生成手段により生成された前記データパケットを送信する送信手段とを備えており、
    前記第2の通信装置が、
    前記第1の通信装置から送信されたデータパケットを受信し、一時的に記憶する受信手段と、前記受信手段に記憶された前記データパケットを読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段による前記データパケットの読み出しを指示する制御手段とを備えており、
    前記受信手段は、前記受信されたデータパケットを一時的に記憶する記憶手段と、前記規定データ量未満のデータパケットを受信したことを前記制御手段に通知する通知手段を含んでいることを特徴とするパケット通信システム。
  2. 前記第1の通信装置と、第2の通信装置とがUSB(ユニバーサルシリアルバス)で接続されていることを特徴とする請求項1に記載のパケット通信システム。
  3. 前記パケット生成手段が、
    前記通信データのデータ量が前記規定データ量で割り切れないように、前記通信データにダミーデータを付加するダミーデータ付加手段と、
    前記ダミーデータ付加手段によりダミーデータが付加された前記通信データを、データパケットに分割する分割手段とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載のパケット通信システム。
  4. 前記ダミーデータ付加手段が、全ての前記通信データに同一のデータ量を有する前記ダミーデータを付加することを特徴とする請求項3に記載のパケット通信システム。
  5. 前記通知手段は、前記受信手段により前記規定データ量未満のデータパケットが受信された後に前記制御手段に対する割り込み信号を発生し、
    前記制御手段は、前記割り込み信号を受けて読み出し終了処理を行うことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のパケット通信システム。
  6. 前記通知手段は、前記受信手段により前記規定データ量未満のデータパケットが受信されたか否かを判断する判断手段を有し、
    前記受信手段により前記規定データ量未満のデータパケットが受信されたと前記判断手段が判断したときに、前記通知手段が前記割り込み信号を発生し、
    前記制御手段は、前記読み出し手段により前記規定データ量未満のデータパケットが読み出されるのを待って、前記読み出し終了処理を行うことを特徴とする請求項5に記載のパケット通信システム。
  7. 前記通知手段は、前記記憶手段から前記規定データ量未満のデータパケットが読み出されたか否かを判断する判断手段を有し、
    前記判断手段が前記記憶手段から前記規定データ量未満のデータパケットが読み出されたと判断したときに前記通知手段が前記割り込み信号を発生することを特徴とする請求項5に記載のパケット通信システム。
  8. 予め決められたデータ量を規定データ量とし、
    前記規定データ量以下の1又は複数のデータパケットとして送信される通信データのうち、
    最後に送信されるデータパケットが前記規定データ量未満であり、且つ、前記最後に送信されるデータパケット以外のデータパケットが前記規定データ量をそれぞれ有するようなデータパケットを受信するパケット通信装置であって、
    前記データパケットを受信し、一時的に記憶する受信手段と、
    前記受信手段に記憶された前記データパケットを読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段による前記データパケットの読み出しを指示する制御手段とを備えており、
    前記受信手段は、前記受信されたデータパケットを一時的に記憶する記憶手段と、前記規定データ量未満のデータパケットを受信したことを前記制御手段に通知する通知手段とを含んでいることを特徴とするパケット通信装置。
  9. 前記通知手段は、前記記憶手段から前記読み出し手段により前記規定データ量未満のデータパケットが読み出されたか否かを判断する判断手段を有し、前記判断手段により前記規定データ量未満のデータパケットが読み出されたと判断されたとき、前記制御手段に割り込み信号を発生し、
    前記割り込み信号を受けた制御手段は、前記読み出し手段によるデータパケットの読み出しの終了処理を行うことを特徴とする請求項8に記載のパケット通信装置。
JP2005087147A 2005-03-24 2005-03-24 パケット通信システム Expired - Fee Related JP4966505B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087147A JP4966505B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 パケット通信システム
US11/276,923 US7773603B2 (en) 2005-03-24 2006-03-17 Packet communication system and packet communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087147A JP4966505B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 パケット通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270639A true JP2006270639A (ja) 2006-10-05
JP4966505B2 JP4966505B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37035111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087147A Expired - Fee Related JP4966505B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 パケット通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7773603B2 (ja)
JP (1) JP4966505B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966505B2 (ja) * 2005-03-24 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 パケット通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199238A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
JP2003091498A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd データ転送装置
JP2003242103A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Ricoh Co Ltd シリアルバス通信システムおよびシリアルバス通信方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5761406A (en) * 1992-07-31 1998-06-02 Fujitsu Limited Method of controlling data transfer and a safe shutdown in a hierarchical cache system during power cut-off
JPH07254909A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Fujitsu Ltd パケット転送装置
JP3608314B2 (ja) * 1996-09-30 2005-01-12 ブラザー工業株式会社 プリンタ装置、プリントデータ送信装置および記憶媒体
JPH11213085A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Olympus Optical Co Ltd コードイメージ記録装置
FI106591B (fi) * 1999-01-15 2001-02-28 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä tiedonsiirtovirtausten välittämiseksi
US6765931B1 (en) * 1999-04-13 2004-07-20 Broadcom Corporation Gateway with voice
US7933295B2 (en) * 1999-04-13 2011-04-26 Broadcom Corporation Cable modem with voice processing capability
US6618378B1 (en) * 1999-07-21 2003-09-09 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for supporting multiple class of service connections in a communications network
TW453069B (en) * 2000-01-05 2001-09-01 Via Tech Inc Packet accessing method with parallel multiplexing feature
WO2002073961A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Sony Corporation Data recording method, recording apparatus, and data output method
US7106738B2 (en) * 2001-04-06 2006-09-12 Erlang Technologies, Inc. Method and apparatus for high speed packet switching using train packet queuing and providing high scalability
US20020161856A1 (en) * 2001-04-26 2002-10-31 Pineau Richard A. Method and apparatus for remote processing and sharing of digital images
JP3870717B2 (ja) * 2001-05-14 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
EP1355265B1 (en) * 2002-04-15 2016-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Colour data buffering for colour printing
WO2003101071A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, data transmission system and data transmission method
US20040004739A1 (en) * 2002-06-05 2004-01-08 Toshiaki Koike Printer system, printer, printer control method
JP2004021613A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Seiko Epson Corp データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
DE60328303D1 (de) * 2002-10-16 2009-08-20 Panasonic Corp Chipkarte, datentransfereinrichtung, datentransfer
JP4201590B2 (ja) * 2002-12-24 2008-12-24 パナソニック株式会社 データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム及びデータ通信プログラムを記録した記録媒体
JP2004213430A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Hid仕様のusb通信方法およびhid仕様のusb通信回線を有するコンピュータ・システム
JP2005012381A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Nec Corp データ転送装置及びその方法並びにそれを用いたデータ通信システム及びプログラム
US7493431B2 (en) * 2003-08-06 2009-02-17 Icron Technologies Corporation Method and apparatus for extending the range of the universal serial bus protocol
JP3883562B2 (ja) * 2003-08-20 2007-02-21 日本電信電話株式会社 パケット通信方法およびパケット通信装置
US7359405B2 (en) * 2003-10-17 2008-04-15 Asix Electronics Corporation Ltd. Burst transfer mechanism of network packets having MAC frames over USB bus
JP2005167965A (ja) * 2003-11-12 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット処理方法および装置
US7802022B2 (en) * 2004-04-29 2010-09-21 Microsoft Corporation Generic USB drivers
US20050273541A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for adaptively recognizing a data packet in a universal serial bus network device
US20060069800A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-30 Microsoft Corporation System and method for erasure coding of streaming media
JP4966505B2 (ja) * 2005-03-24 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 パケット通信システム
US7631097B2 (en) * 2005-07-21 2009-12-08 National Instruments Corporation Method and apparatus for optimizing the responsiveness and throughput of a system performing packetized data transfers using a transfer count mark

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199238A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法および記憶媒体
JP2003091498A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Ricoh Co Ltd データ転送装置
JP2003242103A (ja) * 2002-02-19 2003-08-29 Ricoh Co Ltd シリアルバス通信システムおよびシリアルバス通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4966505B2 (ja) 2012-07-04
US20060215702A1 (en) 2006-09-28
US7773603B2 (en) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8705101B2 (en) Printing system and printing device having two information transmission paths
JP2007172239A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP4966505B2 (ja) パケット通信システム
JP5414307B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
EP1727076B1 (en) Recording apparatus and method of controlling the recording apparatus
JP4835323B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置、情報処理方法及びプログラム
KR100975333B1 (ko) 데이터 전송장치, 요구 발생장치 및 요구 발생방법
KR100334111B1 (ko) 인쇄작업 취소방법
EP1041508B1 (en) Image forming apparatus having data compression/decompression system
JP6399279B2 (ja) 通信装置
JP2006198794A (ja) 印刷装置の消費電力制御方法及び印刷装置
JP4350404B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
JP2008033637A (ja) 情報処理装置、情報提供装置、それらの方法及びプログラム
JP2006281447A (ja) プリンタ装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2012187827A (ja) 記録装置及びその消費電力の制御方法
JP2013196589A (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2001162869A (ja) カラー印刷装置
JP2005190093A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置およびプリンタドライバ
JP2004171150A (ja) 情報処理装置及び方法、並びにプリンタシステム
JP2001150774A (ja) プリンタ装置
JP2002014913A (ja) インターフェイス回路およびプリンタ装置
JP2008254329A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び記憶媒体
JP2002361978A (ja) シリアルバスからの割り込み信号を利用したインクジェット記録装置および記録装置の制御方法
JP2007018224A (ja) ドライバプログラム、データ送信方法、及び印刷システム
JP2000010684A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees