JP2006270100A - 有機半導体の脱ドープ方法 - Google Patents

有機半導体の脱ドープ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006270100A
JP2006270100A JP2006078249A JP2006078249A JP2006270100A JP 2006270100 A JP2006270100 A JP 2006270100A JP 2006078249 A JP2006078249 A JP 2006078249A JP 2006078249 A JP2006078249 A JP 2006078249A JP 2006270100 A JP2006270100 A JP 2006270100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic semiconductor
dedoping
doped
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462215B2 (ja
Inventor
David Russel
ラッセル デイビット
Thomas Kugler
クグラー トーマス
Christopher Newsome
ニューサム クリストファー
Shunpu Li
リー シュンプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2006270100A publication Critical patent/JP2006270100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462215B2 publication Critical patent/JP4462215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体層デバイスに含まれるドープされた有機半導体に対して容易に、かつ低コストで脱ドープが行える方法を提供する。
【解決手段】有機半導体の脱ドープ方法は、ドープされた有機半導体を式(1)の化合物に接触させる工程を備える。
Figure 2006270100

式中、R1〜R8は水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示す。
【選択図】なし

Description

本発明は有機半導体に対して脱ドープを行う方法に関する。
現代技術において、半導体材料は幅広く利用されている。特に、半導体材料はトランジスタやダイオードなどの微小電子素子の製造に有用である。従来、これらの半導体デバイスの製造には、元素シリコンなどの無機半導体が用いられていたが、近年では半導体特性を有する他の材料が利用可能となってきており、それらの材料が微小電子産業において採用されつつある。
非シリコン半導体として特に注目すべき半導体は、有機半導体である。半導体的特性を示す有機化合物がいくつか知られている。これらの有機半導体の利点の1つは、シリコンなどの従来の無機材料と異なり、溶解プロセスにおいて用いることが可能なことである。
有機半導体を使用する際の問題点の1つは、これらの化合物が空気の存在下では酸素分子の吸着により自発的にドープされてしまう傾向を有することである。この自発的ドープにより有機半導体の電気伝導度は上昇する。しかし、半導体のオン/オフ比が低下することになるためあまり望ましくない。オン/オフ比は、トランジスタに組み込まれた所定の半導体の、該トランジスタのゲート電極に高電圧が印加されているとき(オン状態)の電気伝導度と、電圧が印加されていないとき(オン状態)の電気伝導度(バルク伝導度)の比である。オン/オフ比はできるだけ高い方がよく、500以上の値が好ましい。したがって、材料のバルク伝導度を最小限に抑えることが重要である。
実際には、有機半導体が酸素でドープされると、そのバルク伝導度は高くなり、よってトランジスタがオンされたときの伝導度上昇がとても小さいものとなる。したがって、ドープされた有機半導体において観測されるオン/オフ比は相対的に低いものとなる。これに対して、そのドープされた有機半導体からドーパントが除去された後では、バルク伝導度が低くなるため、高いオン/オフ比が得られる。
半導体のオン/オフ比をできるだけ高めることの重要性から、有機半導体の製造プロセスにおいて、ある工程段階で有機半導体を脱ドープし、そして脱ドープされた材料を封止してその後空気によりドープされないようにすることが一般的に行われている。
有機半導体を脱ドープする方法の一つとして、有機半導体を液体ヒドラジンに対してさらす方法が知られている(非特許文献1参照)。しかし、工場における製造では、ヒドラジンの使用は極めて望ましくないことである。なぜなら、一つにはヒドラジンは発ガン性物質であるためであり、また一つにはヒドラジンはロケット燃料としてよく知られているように、可燃性かつ爆発性を有するためである。
化学的処理の他、不活性雰囲気中(窒素雰囲気中、真空中など)での熱処理などの物理的処理も知られている(非特許文献2および非特許文献3参照)。これらの物理的処理では、オン/オフ比の上昇は約10倍程度であり、この程度の上昇では不十分である。
また別の方法として、ポテンシャルステップ・クロノクーロメトリーにより電気化学的に有機半導体を脱ドープする方法も知られている(非特許文献4参照)。しかし、この方法を産業レベルで行うことは現実的ではない。
P.Coppo他 マクロモレキュールズ(Macromolecules) 36,2705,2003
Z.Bao他 アプライド・フィジクス・レターズ(Appl.Phys.Letts.) 69 26,1996
D.B.A.Rep他 オーガニック・エレクトロニクス(Organic Electronics) 4,201,2003
Y.Kunugi他 ジャーナル・オブ・マテリアルズ・ケミストリー(J.Mater.Chem.) 10,2673,2003
上記の脱ドープ法以外に、かなりの脱ドープ効果が期待される方法がある。それらの方法のうちのいくつかとして、微細粉末形態の金属粒子をドープされた有機半導体に加える方法や、ナノ微粒子または例えばチタニアナノチューブなどのナノチューブを処理対象の半導体に添加する方法が提案されている。しかしながら、一般的にはこれらの方法はとりわけ有効な方法であるとは考えられていない。それは、これらの方法では、有機半導体材料に脱ドープ用材料が堆積することになるためである。脱ドープ用材料の堆積は、半導体の物理的特性に影響を及ぼし、したがってこの材料から製造されるデバイスの性能にも影響を及ぼすため、望ましくない。
また、以上の既知の脱ドープ法におけるさらなる問題は、これらの脱ドープ法が全て、半導体デバイスの形に構成される前のバルク状態の有機半導体に対して行われることである。このことは本質的に不利な点である。それは、一度有機半導体が脱ドープされた後は、その有機半導体が酸素で再ドープされないよう、空気にさらされないようにすることが必要となるためである。したがって、有機半導体の再ドープを避けるために、有機半導体を含む微小電子デバイスを不活性雰囲気中で製造し、製造した有機半導体デバイスを、不活性雰囲気中から出す前に封止するということが、現在まで一般的に行われている。この方法は、このような半導体デバイスの製造のための製造ラインの構築に関して、大きな限定を与えることになる。したがって、製造時に不活性雰囲気を維持する必要が無く、より費用効率が高い、有機ポリマーによる半導体デバイスを製造する方法が必要とされている。また、従来の脱ドープ方法は様々な問題点を有しているという背景から、改良された有機半導体の脱ドープ方法を開発することが要求されている。そこで、本発明は、上記従来の方法における欠点を有することのない新規の脱ドープ方法を提供することを目的とする。
本発明の有機半導体の脱ドープ方法は、ドープされた有機半導体を式(1)の化合物に接触させる工程を備えることを特徴とする。
Figure 2006270100
式(1)中、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示し、該アルキル基は一つ以上のヒドロキシル基および/または一つ以上のハロゲン原子および/または炭素数1〜3のアルコキシ基に任意で置換可能であり、また、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR1の組のうち、水素原子でないRn(n=1〜8)を含む一または複数の組における各2つのRnが互いに結合して環状基を形成していてもよい。
また、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原子または非置換の炭素数1〜3のアルキル基を示すことが好ましい。
また、R1〜R8はそれぞれ独立にメチル基またはエチル基を示すことがより好ましい。
さらに、前記式(1)の化合物が、下の化学式により示されるテトラキスジメチルアミノエチレン(TDAE)であることが最も好ましい。
Figure 2006270100
また、前記有機半導体は、ポリチオフェン、ポリアリールアミン、またはポリフェニレンビニレンであることが好ましい。
また、前記有機半導体がポリチオフェンであることがより好ましく、さらに、前記ポリチオフェンが、ポリ−3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)であることが最も好ましい。
また、処理対象の前記有機半導体は酸素原子でドープされていることが好ましい。
また、前記式(1)の化合物は、前記ドープされた有機半導体に接触するとき、気相状態であることが好ましい。これによると、製造された半導体デバイスに対して、そのデバイスを封止する直前に脱ドープを行うことが可能となり、よって全製造ラインを不活性雰囲気下におく必要がなくなるという利点が得られる。
また、脱ドーピング用化合物が気相状態である場合、その化合物を、積層体中のドープされた有機半導体であって、その上層および下層が自身とは異なる材料からなる有機半導体の処理により好適に用いることができる。
本発明によると、半導体層デバイス中に含まれるドープされた有機半導体に対して容易に、かつ低コストで脱ドープを行うことができ、また脱ドープされた有機半導体が高いオン/オフ比を示すという効果を奏する。
(脱ドープ用化合物)
本発明の方法で使用される脱ドープ用化合物は、上記式(1)の化合物である。
上記のとおり、脱ドープ用化合物はテトラキスジメチルアミノエチレン(TDAE)であることが好ましい。
式(1)の化合物が、脱ドープ法に有用であることはこれまで知られていなかった。TDAE自体は既知の化合物であるが、主に、有機電荷移動塩の合成に有用な電子供与体としての機能で知られている。TDAE分子は他の比較的不活性ないわゆる「バックミンスターフラーレン」、特にC60と反応可能であり、電荷移動塩を生成することができる。したがって、TDAE分子は、近年、比較的重点的に研究されている。また、TDAEはプラズマ形成に関しても研究対象となっており、TDAEが光イオン化されたとき、強いマイクロ波吸収を示すプラズマを生成することが示されている。
この種の化合物が脱ドープ法において特に有用であることは全く予期できないことであった。すなわち、この種の化合物の既知の特性からして、従来においてそのような有用性があることは期待されず、またこの目的への応用の可能性は示されていなかった。
脱ドープ用化合物の物理的形態はあまり重要な要素でなく、その化合物分子が脱ドープ対象の有機半導体と接触可能でさえあればよい。
本発明の好適な実施形態では、脱ドープ用化合物は気相状態で用いられる。気相状態であれば、製造プロセスの中での脱ドープを行うタイミングについて選択の自由度が与えられる。なぜならば、脱ドープ用化合物が気相状態であれば、有機半導体が電子デバイスに組み込まれた後でさえも、脱ドープを行うことが可能であるためである。したがって、有機半導体がデバイス表面に露出していない層構造として存在し、かつその有機半導体層の上下いずれかの層が脱ドープ用化合物を透過可能である場合、デバイスの製造後、その後のデバイスと空気との接触を防ぐためにデバイス全体を封止する封止プロセスの直前に、本発明の脱ドープ法を行うことが可能となる。
本発明の方法を、既に層デバイスに組み込まれた有機半導体に適用することは、極めて好ましい。なぜなら、本発明の方法であれば、半導体層が形成された後、デバイスを不活性雰囲気中で製造する必要が無いからである。すなわち、脱ドープ後、封止を行うまでの間にデバイスを空気から遮断してさえおけば、上記の通り層デバイスは好適に酸素ドープから防ぐことができ、所要の電子的特性を有することができる。不活性雰囲気下におかれた高価な製造ラインに付随するコスト高を避けることができれば、この方法により大きな技術的および経済的利点が得られることは明らかである。
(半導体材料)
本発明の方法は、原則的にいかなる有機半導体にも適用可能である。実際には、本発明の方法は、空気との接触により自発的にドープされる有機半導体に対して最も有効となる。そのような有機半導体として、ポリフルオレン、ポリアリールアミン、ポリチオフェンが挙げられる。ポリチオフェンは、特に酸素分子により自発的にドープされやすい有機半導体である。したがって、本発明の方法はこの種の有機半導体基体に適用されることが好ましい。本発明の方法が特に好適に適用される有機半導体は、ポリ−3−ヘキシルチオフェン)(P3HT)である。
本発明の方法は酸素がドープされた有機半導体の脱ドープに好適に用いられるが、他のいかなるドーパントでドープされた半導体の脱ドープにも同様に使用可能である。
脱ドープされる有機半導体の形態に関して言及すると、本発明の方法はバルク状態の有機半導体基体に対しても行うことができるし、また、上記の通り、薄膜トランジスタ(TFT)などの多層の電子デバイスに既に組み込まれた有機半導体に対しても行うことができる。有機半導体基体がデバイスの一部として存在している場合、たとえその有機半導体層がデバイスにおける最外部に位置していなくても、本発明の脱ドープ方法を層デバイス自体に対して行うことができる。そのような状況では、気体状の脱ドープ用化合物を用いる必要があり、その気体状の脱ドープ用化合物が有機半導体の周囲の層内を拡散して該有機半導体に接触可能であるようにデバイスを構成する必要がある。したがって、本発明の方法を層デバイスに適用するにあたり有機半導体がデバイス表層に位置しない場合、有機半導体層の上部及び/または下部の層には気体上の脱ドープ用物質が透過可能な材料を選択する必要がある。
本発明の方法を有機半導体に適用する場合、脱ドープは、デバイスを封止して恒久的に空気から遮断する前の、最後の工程で行うことが望ましい。
図面を参照しながら本発明の具体的な実施例を説明する。
図1(a)および図1(b)はそれぞれ、脱ドープ処理前、脱ドープ処理後のP3HT薄膜トランジスタの伝達特性を示すグラフである。また、図2は薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。
まず、Auよりなるソース/ドレイン電極2をフォトリソグラフィ法によりガラス基板1上に形成した。各電極2は矩形状に形成し、幅、長さをそれぞれ0.5mm、3.0mm、膜厚を0.1μmとした。電極2間のギャップ長は約10μmとした。次に、電極パターンが形成されたガラス基板1を、最初にアセトン、次にイソプロピルアルコールを用いて超音波槽内で15分間洗浄した。続いて、ガラス基板1にUVオゾンを10分間照射し、その後、窒素グローブボックスに移して100℃で15分間焼成した。
次に、ガラス基板を窒素グローブボックス内に保持したまま、図2の断面図に模式的に示される基本的な型のトランジスタを、スピンコート膜を積層させることで形成した。機能性有機半導体として、P3HT層3を、1重量%P3HT含有クロロホルム溶液を回転数1000rpmで60秒間スピンコートさせることで成膜した。成膜した層を、ホットプレート上で60℃で20分間乾燥させた。P3HT層3上に、8重量%ポリビニルフェノール(PVP)含有イソプロピルアルコール溶液を回転数2000rpmで60秒間スピンコートさせることで、膜厚600nm以下の絶縁膜4を形成した。ホットプレート上での60℃、20分間の乾燥により成膜した絶縁膜4を乾燥させた。
次に、基板を窒素雰囲気中から取り出し、大気中で、金属コロイドをソースとドレイン間のギャップに沿ってインクジェット描画することでゲート電極5を形成した。以上の工程を経て形成された薄膜トランジスタを窒素グローブボックス内に戻す前に50℃で10分間乾燥させた。窒素グローブボックス内での特性測定には、Agilent 4156C Precision Semiconductor Parameter Analyserを使用した。
まず、脱ドープ処理前の特性として、トランジスタの伝達特性を、ソース−ドレイン間電圧−5Vおよび−40Vの条件で測定した。
続いて、トランジスタを気相TDAE中に60時間さらした後、その伝達特性を、ソース−ドレイン間電圧−5Vおよび−40Vの条件で測定した。
脱ドープされたP3HT半導体装置は、脱ドープ処理が行われる直前のバルク伝導度(2×10-3S/cm)に比べて、著しく低いバルク伝導度を有していた(4×10-8S/cm)。これによりオフ電流が低下し、オン/オフ比は、脱ドープ処理前には約10であったが、処理後には約1000にまで増加した。脱ドープ処理前、処理後の材料の電流移動度はそれぞれ0.01cm2(vs)-1、0.007cm2(vs)-1で、脱ドーププロセスにより材料の電流移動度が大きな影響を受けることはなかった。
図1に、脱ドープ処理前のP3HTデバイスと処理後のP3HTデバイスとの間の電気的特性の差異を示している。図1(a)、1(b)のいずれのグラフにおいても、横軸にゲート電圧(Vg)、縦軸にソース−ドレイン間電流(Ids)が示されている。特性曲線10は、ソース−ドレイン間電圧−40Vの条件での測定結果に対応しており、特性曲線20はソース−ドレイン間電圧−5Vの条件での測定結果に対応している。図1(a)は脱ドープ処理を行う前のP3HT試料に対して行われた測定結果を表し、図1(b)は、同じ試料に対して本発明の方法による上記の脱ドープ処理を施した後の特性を示している。
本発明は、有機半導体を用いた半導体デバイスの製造に利用可能である。
脱ドープ処理前のP3HT薄膜トランジスタの伝達特性を示すグラフである。 脱ドープ処理後のP3HT薄膜トランジスタの伝達特性を示すグラフである。 図2は、薄膜トランジスタを模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板、2 ソース/ドレイン電極、3 P3HT層、4 絶縁膜、5 ゲート電極 10、20 特性曲線。

Claims (11)

  1. ドープされた有機半導体を式(1)の化合物に接触させる工程を備えることを特徴とする有機半導体の脱ドープ方法。
    Figure 2006270100
    但し、式(1)中、R1〜R8はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルキル基を示し、該アルキル基は一つ以上のヒドロキシル基および/または一つ以上のハロゲン原子および/または炭素数1〜3のアルコキシ基に任意で置換可能であり、また、R1とR2、R2とR3、R3とR4、R4とR5、R5とR6、R6とR7、R7とR8、R8とR1の組のうち、水素原子でないRn(n=1〜8)を含む一または複数の組におけるRnが互いに結合して環状基を形成していてもよい。
  2. 1〜R8はそれぞれ独立に水素原子または非置換の炭素数1〜3のアルキル基を示すことを特徴とする請求項1に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  3. 1〜R8はそれぞれ独立にメチル基またはエチル基を示すことを特徴とする請求項2に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  4. 前記式(1)の化合物が、下の化学式により示されるテトラキスジメチルアミノエチレン(TDAE)であることを特徴とする請求項3に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
    Figure 2006270100
  5. 前記有機半導体が、ポリチオフェン、ポリアリールアミン、またはポリフェニレンビニレンであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  6. 前記有機半導体がポリチオフェンであることを特徴とする請求項5に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  7. 前記ポリチオフェンが、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)であることを特徴とする請求項6に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  8. 前記有機半導体は酸素原子でドープされていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  9. 前記式(1)の化合物は、前記ドープされた有機半導体に接触するときに気相状態であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  10. 前記ドープされた有機半導体は積層体に含まれており、該積層体中において、前記ドープされた有機半導体の上層および下層が、前記ドープされた有機半導体とは異なる材料からなるものであることを特徴とする請求項9に記載の有機半導体の脱ドープ方法。
  11. 実施例に関連する記載と実質的に同様の方法。
JP2006078249A 2005-03-22 2006-03-22 有機半導体の脱ドープ方法 Expired - Fee Related JP4462215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0505878A GB2424421A (en) 2005-03-22 2005-03-22 Dedoping of organic semiconductors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006270100A true JP2006270100A (ja) 2006-10-05
JP4462215B2 JP4462215B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34531676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078249A Expired - Fee Related JP4462215B2 (ja) 2005-03-22 2006-03-22 有機半導体の脱ドープ方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7468329B2 (ja)
JP (1) JP4462215B2 (ja)
GB (1) GB2424421A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002228T5 (de) 2006-09-29 2009-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Doppelkupplungsvorrichtung
JP2016074881A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8138075B1 (en) 2006-02-06 2012-03-20 Eberlein Dietmar C Systems and methods for the manufacture of flat panel devices
WO2017007554A2 (en) * 2015-06-09 2017-01-12 Georgia Tech Research Corporation Devices with organic semiconductor layers electrically-doped over a controlled depth
GB2571993A (en) * 2018-03-16 2019-09-18 Sumitomo Chemical Co Method
GB2573203B (en) * 2018-03-23 2022-07-13 Merck Patent Gmbh Composition comprising a dielectric compound and de-doping additive, and organic electronic devices comprising such composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4545112A (en) * 1983-08-15 1985-10-08 Alphasil Incorporated Method of manufacturing thin film transistors and transistors made thereby
US5242713A (en) * 1988-12-23 1993-09-07 International Business Machines Corporation Method for conditioning an organic polymeric material
CN100461486C (zh) * 1999-06-21 2009-02-11 剑桥企业有限公司 用于有机薄膜晶体管的取向聚合物
DE10220901A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Fluorierung organischer Verbindungen
US20040232390A1 (en) * 2003-04-07 2004-11-25 Tito Viswanathan Highly conductive carbon/inherently conductive polymer composites

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002228T5 (de) 2006-09-29 2009-09-10 Honda Motor Co., Ltd. Doppelkupplungsvorrichtung
JP2016074881A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 住友ゴム工業株式会社 ゴム組成物および空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060216851A1 (en) 2006-09-28
GB0505878D0 (en) 2005-04-27
GB2424421A (en) 2006-09-27
JP4462215B2 (ja) 2010-05-12
US7468329B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061858B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
Li et al. Copper phthalocyanine thin film transistors for hydrogen sulfide detection
Liu et al. Effect of Doping Concentration on Microstructure of Conjugated Polymers and Characteristics in N‐Type Polymer Field‐Effect Transistors
US7282735B2 (en) TFT having a fluorocarbon-containing layer
Chou et al. Nonvolatile transistor memory devices using high dielectric constant polyimide electrets
Kim et al. Flexible nonvolatile transistor memory with solution‐processed transition metal dichalcogenides
JP4462215B2 (ja) 有機半導体の脱ドープ方法
US8890123B2 (en) Semiconductor composition including a semiconducting polymer
Ko et al. Electrically and thermally stable gate dielectrics from thiol–ene cross-linked systems for use in organic thin-film transistors
EP2117059B1 (en) Organic Thin Film Transistors
KR20120085206A (ko) 전자 장치
WO2013098648A1 (en) Unconventional chemical doping of organic semiconducting materials
Nair et al. Passivation of organic field effect transistor with photopatterned Parylene to improve environmental stability
KR102003133B1 (ko) 첨가제가 포함된 가스센서용 전자소자 및 박막트랜지스터
Un et al. Air‐and Active Hydrogen‐Induced Electron Trapping and Operational Instability in n‐Type Polymer Field‐Effect Transistors
Mukhopadhyaya et al. Trap-dominated nitrogen dioxide and ammonia responses of air-stable p-channel conjugated polymers from detailed bias stress analysis
JP5025124B2 (ja) 有機半導体装置及びその製造方法並びに表示装置
Lin et al. Temperature-dependent hole transport for pentacene thin-film transistors with a SiO2 gate dielectric modified by (NH4) 2Sx treatment
JP2006303453A (ja) 両極性有機電界効果薄層トランジスター及びその製造方法
Liu et al. Interface effect of oxygen doping in polythiophene
JPWO2009038120A1 (ja) 電界効果トランジスタ
KR100873997B1 (ko) 수분 차단 특성이 개선된 유기보호막을 적용한 유기박막트랜지스터의 제조방법
JP2007012986A (ja) 有機半導体装置
JP2010098308A (ja) 有機薄膜トランジスタ
Huang et al. Electron-withdrawing groups induced remarkable changes in sensory property based on single micro/nanostructure of perylenediimide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees