JP2006268325A - サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム - Google Patents

サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006268325A
JP2006268325A JP2005084221A JP2005084221A JP2006268325A JP 2006268325 A JP2006268325 A JP 2006268325A JP 2005084221 A JP2005084221 A JP 2005084221A JP 2005084221 A JP2005084221 A JP 2005084221A JP 2006268325 A JP2006268325 A JP 2006268325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
information
network
server
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005084221A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 ▲高▼木
Atsushi Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005084221A priority Critical patent/JP2006268325A/ja
Publication of JP2006268325A publication Critical patent/JP2006268325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークに接続されているプリンタなどのデバイス端末装置の移動が行われた場合に、移動先通知を正確に行い、また別のネットワークに接続した場合にアクセス制限をかけられるようにする。
【解決手段】ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置10において、デバイス端末装置30側に利用許可フラグを設け、デバイス端末装置30の移動を許可しない場合、デバイス端末装置30の動作を制限できるようにする。そのフラグはシステム管理者のみ変更可能、および上記移動されたデバイス端末装置30の新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力するようにして、上記デバイス端末装置30の移動を、クライアント端末装置20すなわちユーザに、確実に報知できるようにする。
【選択図】図1−1

Description

本発明はサーバ端末装置、クライアント端末装置、ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデバイス端末表示方法、デバイス端末検索方法及び記憶媒体に関し、特に、ネットワーク上に接続されているデバイス端末装置の移動が発生した場合に、上記移動されたデバイス端末装置をクライアント端末装置の表示手段上に分かりやすく表示して、移動後の場所を追跡できるようにすること、また、インターネット/イントラネットを問わず、ネットワーク内でデバイス端末装置の移動があって、移動先でそのデバイス端末装置を自由に利用させたくない場合、その利用をクライアント端末装置から容易に制限可能にする、などのために用いて好適なものである。
従来、オフィス環境においては種々の端末装置がネットワークを介して接続されている。上記ネットワークに接続されている端末装置の所在場所に関しては、特に意識する必要がない機器もある。
しかし、機器によってはその所在場所を知っておく必要がある。例えば、ネットワークに接続されているプリンタの場合には、ネットワークを介して遠隔操作することで出力した印刷物を取得するために、上記プリンタが設置されている場所まで取りに行く必要があるので、自分が操作したプリンタの所在場所を正確に把握している必要がある。例えば特許文献1にこの問題を解決するための技術が開示されている。
しかし、従来はプリンタの移動が行われた場合、上記プリンタの移動先情報の通知がユーザに正確に行われていなかった。このため、移動されたことを知らずに遠隔操作した場合、印刷物を手に入れるのに多くの手間及び時間がかかってしまう場合があった。
また、デバイス端末装置を移動して別のネットワークに接続した場合、移動前と移動後のデバイス端末装置が両方ネットワーク上で見えている間、移動後のデバイス端末装置にアクセス制限をかけたい場合があった。
また、デバイス端末装置を移動して、イントラネット/インターネットを問わず、別の任意のネットワークに接続した場合、その利用を自動的に制限し、遠隔操作で解除したい場合があった。
特開平10−198540号公報
本発明は上述の問題点にかんがみ、ネットワークに接続されている端末装置の移動が行われた場合に、上記端末装置の移動先情報の通知を、ネットワークに接続されている各端末装置の表示手段に分かり易く表示できるようにすること、
および、デバイス端末装置を移動された時、システム管理者がクライアント端末装置から、遠隔操作で許可するまで、デバイス端末装置の利用を制限すること、
を可能とするサーバ端末装置、クライアント端末装置、ネットワークシステム、デバイス端末表示方法、デバイス端末検索方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明のサーバ端末装置は、ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置において、上記ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置において、上記ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、システム管理者が許可するまで、上記移動されたデバイス端末装置の使用を制限することを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置において、上記ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を所定の一定期間にわたって検索結果に反映させて出力することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、サーバ端末装置、クライアント端末装置、及びデバイス端末装置よりなるネットワークシステムに用いるサーバ端末装置において、上記デバイス端末装置の位置に関する情報を階層型に表した階層型位置情報、及び上記階層型位置情報に対応するデバイス端末装置の各種属性を管理する管理手段と、上記管理手段で管理している階層型位置情報が新規登録されたことを上記デバイス端末装置から通知されたときに、上記階層型位置情報を新規登録する管理情報変更手段と、上記管理情報変更手段によって上記管理手段に登録された新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力する検索結果出力手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、サーバ端末装置、クライアント端末装置、及びデバイス端末装置よりなるネットワークシステムに用いるサーバ端末装置において、上記デバイス端末装置の位置に関する情報を階層型に表した階層型位置情報、及び上記階層型位置情報に対応するデバイス端末装置の各種属性を管理する管理手段と、上記管理手段で管理している階層型位置情報が新規登録されたことを上記デバイス端末装置から通知されたときに、上記階層型位置情報を新規登録する管理情報変更手段と、上記管理情報変更手段によって上記管理手段に登録された新旧の登録情報を所定の一定期間にわたって検索結果に反映させて出力する検索結果出力手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記デバイス端末装置は、プリント機能を有するデバイス、またはスキャナ機能を有するデバイスであることを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、ネットワーク上のデバイス端末装置の識別情報及びそのデバイス端末装置が有する各種属性情報を登録したデータベースを管理する管理手段と、検索条件として指定されたデバイス端末装置の属性情報と上記データベースに登録されているデバイス端末装置の属性情報とを比較して、上記検索条件に合致するデバイス端末装置を検索する検索手段と、デバイス端末装置の属性情報として、デバイス端末装置の位置情報を上記データベースに登録する位置登録手段と、上記位置登録手段によりデバイス端末装置の位置情報に変更があった場合には、変更前の位置情報と変更後の位置情報とを上記データベースに保持する制御手段とを備え、上記検索手段は、上記検索条件にデバイス端末装置の位置情報が指定された場合には、変更前の位置情報を属性情報の比較の対象とすることを特徴としている。
本発明のクライアント端末装置は、ネットワークに用いるクライアント端末装置において、上記ネットワークに接続されているサーバ端末装置から送られてくるデバイス位置情報を表示する表示手段と、上記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、上記表示手段に移動が生じたデバイスを特徴付けて表示する特徴付け手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、ネットワークに用いるクライアント端末装置において、上記ネットワークに接続されているサーバ端末装置から送られてくるデバイス位置情報を表示する表示手段と、上記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、上記表示手段に移動が生じたデバイスを所定の一定期間にわたって特徴付けて表示する特徴付け手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明のその他の特徴とするところは、上記デバイス端末装置は、プリント機能を有するデバイス、またはスキャナ機能を有するデバイスであることを特徴としている。
本発明のネットワークシステムは、上記に何れかに記載のサーバ端末装置と、上記何れかに記載のクライアント端末装置とを含むことを特徴としている。
また、本発明のネットワークシステムにおけるデバイス端末表示方法は、ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させてサーバ端末装置から出力するとともに、上記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、上記移動が生じたデバイスを特徴付けてクライアント端末装置の表示手段に表示するようにしたことを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させてサーバ端末装置から出力するとともに、上記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、上記移動が生じたデバイスを所定の一定時間にわたって特徴付けてクライアント端末装置の表示手段に表示するようにしたことを特徴としている。
本発明のデバイス端末検索方法は、ネットワーク上のデバイス端末装置の識別情報及びそのデバイス端末装置が有する各種属性情報を登録したデータベースを管理する管理処理と、検索条件として指定されたデバイス端末装置の属性情報と上記データベースに登録されているデバイス端末装置の属性情報とを比較して、上記検索条件に合致するデバイス端末装置を検索する検索処理と、デバイス端末装置の属性情報として、デバイス端末装置の位置情報を上記データベースに登録する位置登録処理と、上記位置登録処理によりデバイス端末装置の位置情報に変更があった場合には、変更前の位置情報と変更後の位置情報とを上記データベースに保持する制御処理とを行う検索方法であって、上記検索処理においては、上記検索条件にデバイス端末装置の位置情報が指定された場合には、変更前の位置情報を属性情報の比較の対象としている。
本発明の記憶媒体は、上記に記載の各手段を構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能に記憶したことを特徴としている。
また、本発明の他の特徴とするところは、上記に記載の方法を実行するプログラムをコンピュータから読み出し可能に記憶したことを特徴としている。
本発明によれば、ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させる用にしたので、新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力するようにしたので、デバイス端末装置の移動があった場合にはそれをユーザに確実に報知して移動の有無を理解させることができる。
また、本発明の他の特徴によれば、デバイス端末装置の設置場所の移動が発生した場合に、一定期間、移動情報を保持して、それを検索結果に反映させるようにしたので、デバイス端末装置の移動が発生した際に、設置場所によりネットワークデバイスの存在を認知していたユーザに対しても、確実に検索ヒットさせることができ、かつ、デバイス端末装置の移動をそのユーザに確実に通知することができる。
また、本発明のその他の特徴によれば、デバイス端末装置に関し、変更前の位置情報及び変更後の位置情報をデータベースに保持するようにしたので、デバイス端末装置が移動する前の位置情報を検索条件として指定することができる。
以下、本発明のサーバ端末装置、クライアント端末装置、ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデバイス端末表示方法、デバイス端末盗難防止方法、デバイス端末検索方法及び記憶媒体の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1−1は、本発明の一実施の形態を示すデバイス検索システムの構成を示す機能構成図である。図1−1に示したように、本実施形態のデバイス検索システムはサーバ端末装置10、クライアント端末装置20及びデバイス端末装置30をネットワーク40に接続して構成されている。
上記デバイス端末装置30は、例えばプリンタ、ファックス、スキャナ等の情報処理装置であり、一般に、デバイス端末装置30は複数個がネットワーク40に接続されている。
本実施の形態においては、上記サーバ端末装置10に管理手段11、受信手段12、検索手段13、送信手段14を設けている。
上記管理手段11は、上記デバイス端末装置30の位置に関する情報を階層型に表した階層型位置情報(後で詳述する)、及び上記階層型位置情報に対応するデバイス端末装置の各種属性情報を管理するためのものである。
受信手段12は、クライアント端末装置20からの検索要求を受信するものであり、検索手段13は、上記受信手段12によって受信した検索要求に応じて、上記管理手段11により管理されているデバイス端末装置30を検索するものである。また、送信手段14は上記検索手段13の検索結果を上記クライアント端末装置20に送信するためのものである。この送信手段14は、本実施形態における検索結果出力手段を構成し、管理手段に登録された新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力する。
上記クライアント端末装置20には、マップ情報保持手段21、検索範囲指定手段22、検索要求手段23、第1の表示手段24、第2の表示手段25、検索範囲保持手段26、表示装置27を設けている。
上記マップ情報保持手段21は、上記階層型位置情報に対応したマップ情報を保持するためのものであり、上記検索範囲指定手段22は上記デバイス端末装置30を検索する範囲を指定するためのものである。
検索要求手段23は、上記検索植囲指定手段22によって指定された検索範囲で上記デバイス端末装置30の検索を行うように上記サーバ端末装置10に要求するためのものである。
第1の表示手段24は、上記サーバ端末装置10から送られてくるデバイス端末装置30の検索結果に基いて、上記階層型位置情報に対応するマップ情報を表示装置27の画面上に表示し、上記第2の表示手段25は上記第1の表示手段24によって表示されたマップ情報上に、検索結果のデバイス端末装置30を表す情報(デバイスを表すビットマップデータアイコン)を合わせて表示するためのものである。本実施形態においては、上記第2の表示手段25が、上記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、上記表示手段に移動が生じたデバイスを特徴付けて表示する特徴付け手段を構成している。
また、上記検索範囲保持手段26は、ユーザに指定された検索範囲を保持しておき、次回の検索を行う時には新たに検索範囲を指定することなく使用できるようにするためのものである。
デバイス端末装置30には、自己の位置を階層型位置情報として保持する自己位置保持手段32と、上記自己位置保持手段32が保持する情報を、上記サーバ端末装置10に登録する階層型位置情報登録手段31と、クライアント端末装置からデバイス端末装置が所定の位置に配置されたことが通知されたときに、上記自己位置保持手段32に保持している自己の階層型位置情報を新しい階層型位置情報に変更する階層型位置情報書き換え手段34と、デバイス端末装置の利用許可レベルを、デバイス端末装置内部で保持する、利用許可レベル保持手段35を設けている。
利用許可レベルとは、図1−2で示したとおりデバイス端末装置の利用を制限するものであり、あらかじめデバイス端末装置に利用制限情報を登録しておくと、デバイス端末起動時に、利用できる機能を制限できるものである。利用許可レベルによる利用制限は、デバイス端末装置が移動された時に有効となり、システム管理者がクライアント端末装置から遠隔操作で無効とするまで、続くものとする。
上述のように構成された本実施の形態のデバイス検索システムの各機能について、以下に詳細に説明する。
図2は、本実施の形態のデバイス検索システムが動作可能なネットワークの構成を示す図である。
図2において、101はカラープリンタで、現在は2階からLAN100に接続されているが、以前は1階に接続されていたものである(カラープリンタ101’として示している)。
このプリンタ101は、ゴーストプリンタとして以前あったプリンタが、グレーアウトした形で表示される。102はMFP(Multi Function Peripheral)はコピー機であるが、ネットワークプリンタとしても使用可能なものである。
103及び104はモノクロプリンタ、105はネットワーク接続されたスキャナである。
111はデスクトップPCである。これは、ネットワーククライアントのプログラムが実行可能なPCである。上記デスクトップPC111は、クライアント端末装置としてネットワークに接続されているものであり、後述するようにネットワーク40上に接続されたサーバ端末装置10に対して所望の条件を満たすデバイス端末装置に関する間い合わせ情報を発行する機能ともに、検索結果を表示する表示機能を有している。
112は、本実施形態のネットワークサーバのプログラムが実行可能なPCである。このPC112サーバ端末装置としてネットワーク40に接続されているものであり、後述するように、ネットワークデバイス端末装置101〜105に関する種々の情報が格納されており、ネットワーク40に接続されたクライアント端末装置111からのデバイス検索の問い合わせを受け付け、その結果を返す機能を有している。
これらのデバイス端末装置30のうち、カラープリンタ101、多機能コピー機102、モノクロプリンタ103、クライアント端末装置111、サーバ端末装置112及びファイアウォール120は2階に設置されており、モノクロプリンタ104及びスキャナ105は一階に設置されている。
さらに、これらのデバイス端末装置を相互に接続するネットワーク100は、ファイアウォール120を介してインターネット130に接続されており、インターネット130を介して他のネットワーク140とも接続されている。
図3は、一般的なパーソナルコンピュータシステムの構成を示した概略構成図である。図2におけるデスクトップPC111、及びサーバ端末装置112などのハード構成はこのようになっている。
図3において、200は、クライアント端末装置ソフトウェアあるいはネットワークサーバ端末装置ソフトウェア(以下、これらをまとめてネットワークデバイス端末装置検索ソフトウェアと呼ぶ)が稼動するPCであり、図2における111,112と同等である。
PC200は、ROM203もしくはハードディスク(HD)211に記憶された、あるいはフロッピー(登録商標)ディスクドライブ(FD)212より供給されるネットワークデバイス端末装置検索ソフトウェアを実行するCPU202を備え、システムバス201に接続される各デバイス端末装置を総括的に制御する。
204はRAMで、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。205はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)209や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。206はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。
207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディスク(HD)211及びフロッピー(登録商標)ディスクコントローラ(FD)212とのアクセスを制御する。
208はネットワークインタフェースカード(NIC)で、LAN220を介して、ネットワークプリンタ、他のネットワーク機器あるいは他のPCと双方向にデータをやりとりするためのものである。
213はマウスコントローラ(MC)であり、マウス(MS)214を制御する。なお、本実施の形態においては、LAN220は図2におけるLAN100と同じものである。
次に、階層型位置情報について説明する。
図4に図示したように、階層型位置情報は、デバイス端末装置に関する位置情報が階層構造になっている。図4の場合は、符号309で示したLBP1110について、その階層型位置情報は(C=JP(301)、O=ABC商事(302)、BR=東京支店(303)、OP=extend、(304)、BU=AAビル(305)、FL=2F(306)、BL=2−1(307)、DV=printer(308(311)))として指定される。この場合、マップ(map)310は[10X+10Y」として示されている。
それぞれのエントリーは、「C」は国名を表す(JPは日本、USはアメリカなど)、「O」組織名を表す。(ABC商事、XYZ物産など)、「BR」支店または支部等を表す(東京支店、大阪支店など)、「OP」オプション情報があることを示す(extend・拡張)、「BU」建物の名前を示す(AAビル、BBビルなど)、「FL」フロアの階数を示す(1F,2Fなど)、「BL」フロアのブロックを示す(1−1,2−1など)、「DV」デバイス端末装置を示す(Printer,MFPなど)、「NM」デバイス端末装置名を示す(LBP1110,LBP3310など)等からなる。各エントリーの属性はそれぞれ決まった範囲(値)の属性値を有している。
上述したように、本実施形態の主たる目的は、ネットワーク40に接続された各デバイス端末装置の位置情報をこのような階層的構造で管理することによって、検索要求の有ったデバイス端末装置の位置を特定し、上記特定したデバイス端末装置の位置をユーザに分かりやすく表示できるようにすることにある。
図5は、2Fの2−1ブロックにおける位置マップを示す図である。フロア内の実際の机の並びやパーティションの様子等のレイアウトを、予めビットマップとして保持し、そのレイアウト上に、カラープリンタ101やMIFP102が配置されているとともに、ファイアウォール120、サーバ端末装置112が図5に図示したようなレイアウトで設置してある。
図6は、2Fの2−2ブロックにおける位置マップを示す図である。図6に示すように、2Fの2−2ブロックには、PC111とプリンタ103が図示したようなレイアウトで設置されている。
図7は、1Fの1−1ブロックにおける位置マップである。モノクロプリンタ104が図示したようなレイアウトで設置されている。
図8は、1Fの1−2ブロックにおける位置マップである。ここには、スキャナ105及び、2Fの2−1に移動して存在しないカラープリンタ101のゴーストプリンタ101’が図示したようなレイアウトで設置されているのが分かり、これが後述するようにユーザのクライアント端末装置の表示面上に特徴付けて表示される。
図9は、サーバ端末装置112が管理する各デバイス端末装置の階層型位置情報と属性情報である。図9に示されたように、全部で5つのデバイス端末装置が管理されている。各デバイス端末装置は、階層型位置情報として802から810までの情報が管理されている。
また、デバイス端末装置の属性情報として、本実施の形態ではそれがカラー入出力可能であるかどうかを示す属性color811と、そのデバイス端末装置のネットワークアドレスであるIPアドレス812と、接続機器の移動情報を示すmove813と、機器の物理アドレスPhysicaladress814とを管理している。
サーバ端末装置112は管理情報をメモリしており、サーバがそれまで管理している情報(801〜810,812)と、最新の情報が異なる場合、このmove813にYesが入力される。判断基準はPhysicaladress814に対して、位置情報の変動があった場合とする。
図10は、図9のように登録されるための階層型位置情報、及びデバイス端末装置属性情報(TAG)である。各デバイス端末装置は電源投入後、この情報をサーバ端末装置112に登録する。この情報はサーバ端末装置112のHDDに保存される。
サーバ端末装置112は、この情報を図9に図示したテーブル800で管理し、クライアント端末装置からの要求に応じて、そのレスポンスを返すことになる。901は、以下に続く情報が階層型位置情報であることを示す階層型位置情報TAGである。902から911までの階層型位置情報が続く。
912が以下に続く情報がデバイス端末装置の属性を示すデバイス端末装置属性情報TAGである。913ではColor属性がOKであること、914ではIPアドレスが「192.1.2.1」であることを示している。915では機器の移動がないこと、916では物理アドレスが1122334Hであることを示している。
図11は、クライアント端末装置111が持つレイアウトマップ情報である。
クライアント端末装置111は符号1401で示した階層型位置情報を持つデバイス端末装置に関しては、そのレイアウトマップを表示することが可能である。さらに、各ブロック(BL)1402毎にレイアウトビットマップ情報1403を有している。
本実施の形態では、1−1では図12のレイアウトビットマップ、1−2では図13のレイアウトビットマップ、2−1では図14のレイアウトビットマップ、2−2では図15のレイアウトビットマップ、をそれぞれ保持し、いずれの属性値をもたない場合には図16のレイアウトビットマップを表示することになる。
図12〜図15までは、各ブロックのレイアウトビットマップ図である。本実施の形態ではこのレイアウトビットマップ上に検索したデバイス端末装置を示す情報を重ねて表示することによって、検索要求があったデバイス端末装置がどのフロアのどのブロックのどの位置にあるかを明示的に示すことができるようにしている。
図16は、クライアント端末装置111が保持している各デバイス端末装置のビットマップ情報である。ビットマップ情報は、各デバイス端末装置名(NM)と一対一で対応づけられており、デバイス端末装置名が不明なものに対してはunknownを示すビットマップが表示されることになる。
図17は、レイアウトマップに重ねて表示するデバイス端末装置ビットマップの位置を示している。マップ情報「10X+10Y」の階層型位置情報を持つカラープリンタ101(LBP1110)は、図17に図示したような位置に表示される。この表示ビットマップとレイアウトビットマップをあわせて表示することにより、検索要求があったデバイス端末装置の位置をユーザにわかりやすく表示することが可能となる。
図18は、本実施の形態におけるカラーLBP101の内部構成を示すブロック図である。図18に示したように、このプリンタ101はシステムバス2301にプログラムを処理するCPU2302、プログラムが格納されているROM2303、プログラムのワーク領域やバッファ領域となるRAM2304が接続されている。
2305は、LBPエンジンコントローラであり、このコントローラ2305を介してエンジン2309が接続されている。2306はパネルコントローラであり、パネルヘの入出力をコントロールし、パネル2310を管理している。この実施の形態におけるカラーLBP101は、ハードディスク(HD)2211を保持し、印刷データを一時的にこのディスク内にスプールすることが可能である。
2307はディスクコントローラで、HD2211を管理している。2308は、ネットワークインターフェースコントローラでこのコントローラを介して、ネットワーク40に接続している。
2312は、不揮発性RAM(NVRAM)であり、プリンタ101の電源が遮断されてもデータが保持されている。本実施の形態ではこのNVRAMに階層型位置情報や属性情報等を保持するようにしている。
図19〜図21までが処理手順を説明するフローチャートである。以下、これらのフローチャートを用いて、本実施の形態の詳細を説明する。
まず、図21のフローチャートを用いて、デバイス端末装置の階層型位置情報の登録処理について説明する。ここでは、例としカラープリンタ101(LBP101)を説明する。
LBP101は、階層型位置情報及び属性情報をデバイス端末装置内の不揮発性RAM(2312)に保持している。LBP101のCPU2302は電源が投入されると、サーバ端末装置112に接続を行う(ステップS2801)。接続後、LBP101の不揮発性RAM(2312)から階層型位置情報及び属性情報を読み込み、図10に図示したような形式でサーバ端末装置112に登録を行う(ステップSS2802)。
そして、登録後、LBP101のCPU2302は、サーバ端末装置112との接続を解放する(ステップS2803)。このような手順を踏み、それぞれのデバイス端末装置はそれぞれの階層型位置情報、及び属性情報をサーバ端末装置112に電源投入後に登録する。
次に、サーバ端末装置の処理について図19のフローチャートを用いて説明する。主に、機器の情報取得について説明を行い、特に移動情報moveの設定についての説明を行う。
サーバ端末装置112は、イベント駆動型のプログラムで構成され、イベントが発生するとそのイベントを解析して、対応する処理を行う。サーバ端末装置112は、電源が投入されると、最初に受信ポートをオープンする(ステップS2401)。
次に、イベントを取得し(ステップS2402)、その取得したイベントが終了コマンドであるか否かを判断(ステップS2403)する。この判断の結果、上記取得したイベントが終了コマンドであった場合には受信ポートをクローズし(ステップS2404)、処理を終了する。
一方、ステップS2403の判断の結果、終了コマンドでない場合には、接続されている機器の情報についての情報取得を行う。ステップS2405で物理アドレスの取得を行う。ステップS2406ではステップS2405で取得した物理アドレスに対応するLocation情報TAGがサーバ内に存在するか否かの確認を行う。
Location情報TAGが存在しない場合、新規登録となり移動情報moveにはNoが入力される(ステップS2410)。また、Location情報TAGが存在する場合、ステップS2407で以前のLocation情報TAGの読み込みを行う。
ステップS2408では、最新の位置情報と以前のLocation情報TAGとの比較を行い、位置情報に相違があった場合、移動情報moveにはYesが入力される(ステップS2409)。これらの情報は、イベントとしてステップS2402に送信される。
次に、図20のフローチャートを参照しながらクライアント表示処理についてより詳細に説明する。
最初のステップS2702で、受信した検索結果から階層型位置情報を取得する。そして、上記取得した階層型位置情報を元に、クライアント端末装置がマップの表示が可能かどうかを判断する(ステップS2703)。本実施の形態で、デバイス端末装置を表示可能な階層型位置情報は、図11において符号1401で示した情報を含む階層型位置情報である。この判断の結果、マップの表示が可能である場合にはステップS2704に進む。
ステップS2704では、階層型位置情報内のBL情報を取得する。クライアント端末装置111は、BL情報を図11に図示したBL情報テーブルと照らし合わせて、必要なレイアウトビットマップを表示しようとするのである。ここで、対応したレイアウトビットマップが既に表示済みであるかどうかを判断する(ステップS2705)。
この判断の結果、まだ未表示の場合には、対応するビットマップを表示する(ステップS2706)。そして、階層型位置情報からNM情報とマップ情報を取得する(ステップS2707)。
また、ステップS2705の判断の結果、表示済みであった場合にはステップS2707に進む。NM情報から対応するデバイス端末装置ビットマップを図16のテーブルから読み込む。また、マップ情報からそのデバイス端末装置ビットマップをここに表示するかを決定する。
本実施の形態ではサーバ端末装置112より、図14の結果が返ってきているので、NMはLBP1110であり、そのデバイス端末装置ビットマップをデバイス端末は「10X+10Y」であることから、図17に図示した位置にデバイス端末装置ビットマップを表示する(ステップS2708)。
ここで、図9でmove813がYesとなっている場合、対象となるビットマップをグレーアウトして表示する。上記で説明した本発明に係るネットワーク上のデバイス端末装置制御プログラムは、外部からインストールされるプログラムによって、PC200によって遂行されても良い。
その場合、そのプログラムはCD−ROMやフラッシュメモリやフロッピー(登録商標)ディスクなどの記憶媒体により、あるいは電子メールやパソコン通信などのネットワークを介して、外部の記憶媒体からプログラムを含む情報群をPC200上にロードすることにより、PC200に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
図22は、記憶媒体の一例であるCD−ROMのメモリマップを示す図である。図22において、9999はディレクトリ情報を記憶してある領域で、以降のインストールプログラムを記憶してある領域9998及びネットワークデバイス端末装置制御プログラムを記憶してある領域9997の位置を示している。
領域9998は、インストールプログラムを記憶してある領域である。領域9997は、ネットワークデバイス端末装置制御プログラムを記憶してある領域である。本実施形態のネットワーク制御プログラムがPC200にインストールされる際には、まずインストールプログラムを記憶してある領域9998に記憶されているインストールプログラムがシステムにロードされ、CPU202によって実行される。
次に、CPU202によって実行されるインストールプログラムが、ネットワークデバイス端末装置制御プログラムを記憶してある領域9997からネットワークデバイス端末装置制御プログラムを読み出して、ハードディスク211に格納する。
図23は、図9で示した、IPアドレス812の「192.1.2.10」のプリンタの階層型位置情報が不明である場合の表示例を示している。この場合は、上記第1の表示手段24によって表示されたマップ情報上に、検索結果のデバイス端末装置を表示するマップ情報が無い。
そこで、本実施の形態においては、図23に示したように、第1のエリアエリア1901にはマップ情報がないことを示し、第2のエリア1902には階層型位置情報を持たない、または階層型位置情報が合致しないデバイス端末装置として、図2で説明したカラープリンタ114を表示させるようにしている。
そして、上記第2のエリア1902に表示したカラープリンタ114を、カーソル101aでドラッグし、図24の矢印101cに示すように所望の机の上にドロップするようにしている。
上記カラープリンタ114の位置を変更した後は、図25に示すように、保存用のウィンドウを開いて保存処理を行う。また、デバイス配置位置通知手段253を用いて上記変更した階層型位置情報を該当するデバイス端末装置に通知する処理を行うようにしている。
なお、上記変更した階層型位置情報をデバイス端末装置に通知しないで、サーバ端末装置に通知して、各デバイス端末装置の階層型位置情報を上記サーバ端末装置で一元的に管理するようにしてもよい。
図26のフローチャートは、クライアント端末装置111からデバイス端末装置へ登録する処理手順を示している。図26に示したように、処理が開始されると最初のステップS3401において、デバイス端末装置のマップ位置を計算する。
次に、ステップS3402に進み、変更後の階層型位置情報を作成する。
次に、ステップS3403に進み、ステップS3402で作成した階層型位置情報を該当するデバイス端末装置に通知して、階層型位置情報登録手段31に登録する。
図27のフローチャートは、上記階層型位置情報が通知された際の処理手順を示している。
先ず、最初のステップS3501においてイベントが取得される。次に、ステップS3502において、上記取得したイベントが終了コマンドか否かが判断される。この判断の結果、終了コマンドであった場合には処理を終了する。
また、終了コマンドでなかった場合にはステップS3503に進み、上記取得したコマンドが登録コマンドか否かを判断する。この判断の結果、登録コマンドであった場合にはステップS3503に進み、サーバ端末装置112への登録処理を行う。一方、上記ステップS3503の判断の結果、取得したコマンドが登録コマンドでなかった場合にはステップS3504に進み、他のイベント処理を行う。
図28に、登録要求タグ3601に含まれる階層型位置情報及び属性情報の一例を示す。
次に、図29を参照しながら本発明の第2の実施形態を説明する。
サーバ端末装置112は、電源が投入されると、最初に受信ポートをオープンする(ステップS2401)。
次に、イベントを取得し(ステップS2402)、その取得したイベントが終了コマンドであるか否かを判断(ステップS2403)する。この判断の結果、上記取得したイベントが終了コマンドであった場合には受信ポートをクローズし(ステップS2404)、処理を終了する。
一方、ステップS2403の判断の結果、終了コマンドでない場合にはステップS2414において、検索クライアントからの検索コマンドを受信したか否かを判断し、肯定判断であれば、ステップS2415に進む。
ステップS2415では、検索コマンドに付された検索属性に基づいて、図9に示したデバイス情報データベースに記憶された情報TAGを検索する。
次に、ステップS2416において、検索結果の加工を行う。これは、検索結果の中に移動前情報TAG(「move=YES」の情報TAG)が含まれている場合には、更に対応する移動後情報TAGが検索結果に含まれているか否かをチェックする。
これは、上記移動前情報TAGの物理アドレス814(MACアドレス)と一致する情報TAGを、移動後情報TAGと判断すればよい。含まれていればステップS2417に進み、含まれていなければ更に、このMACアドレスを属性としてデバイス情報データベースから対応する移動後情報TAGと取得し、検索結果に加える。S2417では、上記ステップS2416で加工した検索結果を検索クライアントヘ返送する。
次に、ステップS2405において、物理アドレスの取得を行い、その後、ステップS2406に進み、ステップS2405で取得した物理アドレスに対応するLocation情報TAGがサーバ端末装置10内に存在するか否かの確認を行う。
この判断の結果、Location情報TAGが存在しない場合には新規登録となるので、ステップS2410に進み、Noが入力される。また、Location情報TAGが存在する場合には、ステップS2407に進んで以前のTAG情報の読み込みを行う。
その後、ステップS2411において、移動(move)の判別を行う。この判断の結果、move=1でない場合にはステップS2408に進み、最新のTAG情報と以前のTAG情報の比較を行う。この比較の結果、相違があったステップS2409に進み、移動情報moveに“Yes”が入力される。
これを図9を参照して具体的に説明すると、移動情報moveに“Yes”が入力されと、1台のプリンタにつき以前の情報(805FL:1F)と、(805FL:2F)の2つの情報が提供されることになる。移動情報moveに“Yes”が入力されるのは、以前の情報である。
次に、ステップS2411の判断の結果、move=1の場合にはステップS2412に進み、move=1になってからの時間を測定し、所定の期間、例えば、1週間を経過しているか否かを判断する。この判断の結果、設定時間を経過している場合にはステップS2413に進み、TAG情報(以前の情報(805FL:1F))の削除を行う。これらの情報はイベント情報としてステップS402に送信される。
ところで、上記ステップS2415の検索結果として、「移動前情報TAGが含まれ、移動後情報TAGが含まれていない」ケースとしては、移動前の設置場所によりデバイスを認知していたユーザが移動前ロケーション情報を属性として検索を実行した場合等が想定される。
ディレクトリザーバは、一定期間、移動前情報TAGと移動後情報TAGの両方を維持しているので、このようなケースに対しても、確実に検索ヒットさせることができ、かつ、移動情報を取得することが可能となる。
一方、上記検索結果を受信した検索クライアント側では、ディレクトリサーバから受信した検索結果の表示を行う。このとき、検索結果として受信した複数の情報TAGのうち、同一デバイスに対する移動前と移動後の情報TAGのペアが含まれているかをチェックし、この情報TAGのペアは、1つのデバイスとして結果の表示を行う。
検索結果表示の例としては種々の表示を考慮することができるが、一例として図30に示す。図30の表示画面700中において、701はデバイス端末装置の種類、702は検索開始を指示するためのウインド、703は検索する種別を指定するウインドであり、この例ではロケーション情報を表示している。また、703aはプリンタがカラー印刷可能であること、703bは両面印刷機能を有していること、703cはステーブルであることをそれぞれ示している。
また、705は検索結果を示し、704は検索内容を示している。この例ではプリンタの名称がLBP1110、IPアドレスが192.1.2.1であること、以前のロケーションがFL=1F,BL=1−2であり、新ロケーションがFL=2F,BL=2−1であることを示している。
上述した検索の結果、「move=YES」の情報TAGが含まれていれば、それが移動前情報TAGであり、該移動前情報TAGの物理アドレス814(MACアドレス)が一致する情報TAGが、移動後情報TAGである。
さらに、移動前のロケーション情報と移動後のロケーション情報とからデバイスが移動された旨の可視表示を行う。例えば、図31に示すように、移動前のマップ情報と移動後のマップ情報とが合わせて表示することにより、ユーザに対してデバイスの移動を確実に認知させることが可能となる。
本実施形態においては、上述したような処理を行うようにしたので、デバイスの移動が発生した際、ネットワークデバイスをその設置場所により認知していたユーザに対しても、確実に検索ヒットさせることができ、かつ、デバイスの移動を該ユーザに確実に通知することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を示す。本実施形態は、デバイスが移動する前の位置情報でもって検索できるようにしている。
第3の実施形態を実現するハード構成は、図3に示したコンピュータシステムで可能であるので、詳細な説明を省略する。
本実施形態のデバイス端末検索方法は、以下の手順で各種の処理を行う。すなわち、図32のフローチャートに示したように、最初のステップS3201でネットワーク上のデバイス端末装置の識別情報及びそのデバイス端末装置が有する各種属性情報を登録したデータベースを管理する管理処理を行う。
次に、ステップS3202で検索処理を行う。この場合、検索条件として指定されたデバイス端末装置の属性情報と上記データベースに登録されているデバイス端末装置の属性情報とを比較して、上記検索条件に合致するデバイス端末装置を検索する。本実施形態においては、上記検索条件にデバイス端末装置の位置情報が指定された場合には、変更前の位置情報を属性情報の比較の対象としている。
次に、ステップS3203に進み、位置登録処理を行う。これは、デバイス端末装置の属性情報として、デバイス端末装置の位置情報を上記データベースに登録する処理である。
次に、ステップS3204において、制御処理を行う。これは、上記位置登録処理によりデバイス端末装置の位置情報に変更があった場合には、変更前の位置情報と変更後の位置情報とを上記データベースに保持する処理である。
上述のような処理を行って検索することにより、本実施形態の検索処理方法によれば、デバイス端末装置が移動する前の位置情報を検索条件とすることが可能となる。
(本発明の他の実施形態)
本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上述した実施の形態の機能を実現するように各種のデバイスを動作させるように、上記各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、上記実施の形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、上記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムコードを格納した記憶媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施の形態で説明した機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の実施の形態で示した機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施の形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施の形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれる。
本発明のネットワークシステムの特徴を示す図である。 利用許可レベルを示す図である。 本実施の形態のデバイス検索システムが動作可能なネットワークの構成を示す図である。 一般的なパーソナルコンピュータの内部構成を示した図である。 階層型位置情報の一例を示す図である。 2F2−1ブロックの各デバイス端末装置の位置を表す図である。 2F2−2ブロックの各デバイス端末装置の位置を表す図である。 1F1−1ブロックの各デバイス端末装置の位置を表す図である。 1F1−2ブロックの各デバイス端末装置の位置を表す図である。 サーバ端末装置が管理する階層型位置情報と属性情報を表す図である。 デバイス端末装置が登録する階層型位置情報、属性情報を表す図である。 クライアント端末装置が管理するビットマップ、及び階層型位置情報を示す図である。 クライアント端末装置が管理するレイアウトビットマップを示す図である。 クライアント端末装置が管理するレイアウトビットマップを示す図である。 クライアント端末装置が管理するレイアウトビットマップを示す図である。 クライアント端末装置が管理するレイアウトビットマップを示す図である。 クライアント端末装置が管理するデバイス端末装置ビットマップを示す図である。 デバイス端末装置ビットマップの位置を表す図である。 デバイス端末装置の内部構成を表した図である。 サーバ端末装置の全体動作を示すフローチャートである。 検索結果表示処理を示すフローチャートである。 登録処理を示すフローチャートである。 CDROMのメモリマップを説明する図である。 デバイス端末装置の検索結果、該当するマップが無い場合を示す図である。 ユーザがマウスを用いてデバイス端末装置を移動している様子を示す図である。 ユーザが変更した階層型位置情報を登録している様子を示す図である。 クライアント端末装置からサーバ端末装置への登録処理の手順を示すフローチャートである。 デバイス端末装置がコマンドを受信したときの処理手順を示すフローチャートである。 登録要求タグの一例を示し、属性BU=属性AAビルですべてのデバイスを検索したときの結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態における画面表示の一例を示す図である。 デバイスの移動前のロケーション情報と移動後のロケーション情報とを分かり易く表示する一例を示す図である。 デバイスが移動する前の位置情報で検索できるようにした例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 サーバ端末装置
11 管理手段
12 受信手段
13 検索手段
14 送信手段
17 管理情報変更手段
20 クライアント端末装置
21 マップ情報保持手段
22 検索範囲指定手段
23 検索要求手段
24 第1の表示手段
25 第2の表示手段
251 第3の表示手段
252 デバイス配置手段
253 デバイス配置手段
26 検索範囲保持手段
27 表示装置
30 デバイス端末装置
31 階層型位置情報登録手段
32 自己位置保持手段
33 階層型位置情報更新手段
34 階層型位置情報書き換え手段
100 ネットワーク
101 カラープリンタ
102 MFP(多機能コピー機)
103 モノクロプリンタ
104 モノクロプリンタ
105 ネットワーク接続されたスキャナ
111 クライアント端末装置用デスクトップPC
112 サーバ端末装置用PC
113 クライアント端末装置用ノートPC
120 ファイアウォール

Claims (17)

  1. ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置において、上記ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、上記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力することを特徴とするサーバ端末装置。
  2. ネットワークに接続されて用いられるサーバ端末装置において、前記ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合、前記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を所定の一定期間にわたって検索結果に反映させて出力することを特徴とするサーバ端末装置。
  3. ネットワークに接続されて用いられるデバイス端末装置について、利用許可レベル情報を持ち、電源起動時にこの利用許可レベル情報を参照することにより、利用可能な機能を制限出来るものとして、
    サーバ端末は、上記利用許可レベル情報をデバイス端末装置の登録情報に反映し、前記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報の検索結果にも、この利用許可情報を出力することを特徴とする請求項1に記載のサーバ端末装置。
  4. 請求項3に記載のサーバ端末装置において、前記登録情報および利用許可レベル情報について、クライアント端末装置から、サーバ端末装置経由で書き換え可能であることを特徴とするサーバ端末装置。
  5. サーバ端末装置、クライアント端末装置、及びデバイス端末装置よりなるネットワークシステムに用いるサーバ端末装置において、前記デバイス端末装置の位置に関する情報を階層型に表した階層型位置情報、前記階層型位置情報に対応するデバイス端末装置の各種属性、及びデバイス端末装置の動作レベルを管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理している階層型位置情報が新規登録されたことを前記デバイス端末装置から通知されたときに、前記階層型位置情報を新規登録する管理情報変更手段と、
    前記管理情報変更手段によって前記管理手段に登録された新旧の登録情報を検索結果に反映させて出力する検索結果出力手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ端末装置。
  6. サーバ端末装置、クライアント端末装置、及びデバイス端末装置よりなるネットワークシステムに用いるサーバ端末装置において、
    前記デバイス端末装置の位置に関する情報を階層型に表した階層型位置情報、
    及び前記階層型位置情報に対応するデバイス端末装置の各種属性を管理する管理手段と、
    前記管理手段で管理している階層型位置情報が新規登録されたことを前記デバイス端末装置から通知されたときに、前記階層型位置情報を新規登録する管理情報変更手段と、
    前記管理情報変更手段によって前記管理手段に登録された新旧の登録情報を所定の一定期間にわたって検索結果に反映させて出力する検索結果出力手段と、
    を具備することを特徴とするサーバ端末装置。
  7. 前記デバイス端末装置は、プリント機能を有するデバイス端末装置、またはスキャナ機能を有するデバイス端末装置であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載のサーバ端末装置。
  8. ネットワーク上のデバイス端末装置の識別情報及びそのデバイス端末装置が有する各種属性情報を登録したデータベースを管理する管理手段と、
    検索条件として指定されたデバイス端末装置の属性情報と前記データベースに登録されているデバイス端末装置の属性情報とを比較して、前記検索条件に合致するデバイス端末装置を検索する検索手段と、
    デバイス端末装置の属性情報として、デバイス端末装置の位置情報を前記データベースに登録する位置登録手段と、
    前記位置登録手段によりデバイス端末装置の位置情報に変更があった場合には、変更前の位置情報と変更後の位置情報とを前記データベースに保持する制御手段と、
    システム管理者がデバイス端末装置の移動を許可しない場合、デバイス端末装置の動作を制限するデバイス端末装置動作制限手段と、
    を備え、
    前記検索手段は、前記検索条件にデバイス端末装置の位置情報が指定された場合には、変更前の位置情報を属性情報の比較の対象とすることを特徴とするサーバ端末装置。
  9. ネットワークに用いるクライアント端末装置において、
    前記ネットワークに接続されているサーバ端末装置から送られてくるデバイス端末装置の位置情報を表示する表示手段と、
    前記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、前記表示手段に移動が生じたデバイス端末装置を特徴付けて表示する特徴付け手段とを具備することを特徴とするクライアント端末装置。
  10. ネットワークに用いるクライアント端末装置において、前記ネットワークに接続されているサーバ端末装置から送られてくるデバイス端末装置の位置情報を表示する表示手段と、
    前記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、前記表示手段に移動が生じたデバイス端末装置を所定の一定期間にわたって特徴付けて表示する特徴付け手段とを具備することを特徴とするクライアント端末装置。
  11. 前記デバイス端末装置は、プリント機能を有するデバイス端末装置、またはスキャナ機能を有するデバイス端末装置であることを特徴とする請求項8または9に記載のクライアント端末装置。
  12. 請求項1から8の何れか1項に記載のサーバ端末装置と、請求項9から11の何れか1項に記載のクライアント端末装置とを含むことを特徴とするネットワークシステム。
  13. ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、前記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させてサーバ端末装置から出力するとともに、前記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、前記移動が生じたデバイス端末装置を特徴付けてクライアント端末装置の表示手段に表示するようにしたことを特徴とするデバイス端末表示方法。
  14. ネットワークに接続されているデバイス端末装置が移動された場合には、前記移動されたデバイス端末装置の新旧の登録情報を検索結果に反映させてサーバ端末装置から出力するとともに、前記サーバ端末装置から送られてくる検索結果情報中に新旧の登録情報が存在している場合には、前記移動が生じたデバイス端末装置を所定の一定時間にわたって特徴付けてクライアント端末装置の表示手段に表示するようにしたことを特徴とするデバイス端末表示方法。
  15. ネットワーク上のデバイス端末装置の識別情報及びそのデバイス端末装置が有する各種属性情報を登録したデータベースを管理する管理処理と、
    検索条件として指定されたデバイス端末装置の属性情報と前記データベースに登録されているデバイス端末装置の属性情報とを比較して、前記検索条件に合致するデバイス端末装置を検索する検索処理と、
    デバイス端末装置の属性情報として、デバイス端末装置の位置情報を前記データベースに登録する位置登録処理と、
    前記位置登録処理によりデバイス端末装置の位置情報に変更があった場合には、変更前の位置情報と変更後の位置情報とを前記データベースに保持する制御処理とを行う検索方法であって、
    前記検索処理においては、前記検索条件にデバイス端末装置の位置情報が指定された場合には、変更前の位置情報を属性情報の比較の対象とすることを特徴とするデバイス端末検索方法。
  16. 請求項1から8の何れか1項に記載のサーバ端末装置と、請求項9から11の何れか1項に記載のクライアント端末装置と、請求項12に記載のネットワークシステムとを構成するプログラムをコンピュータから読み出し可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
  17. 請求項13または14に記載のデバイス端末表示方法と、請求項15に記載のデバイス端末検索方法とを実行するプログラムをコンピュータから読み出し可能に記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2005084221A 2005-03-23 2005-03-23 サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム Withdrawn JP2006268325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084221A JP2006268325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084221A JP2006268325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006268325A true JP2006268325A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37204255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084221A Withdrawn JP2006268325A (ja) 2005-03-23 2005-03-23 サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006268325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204056A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd 使用管理システムおよび使用管理方法
JP4832604B1 (ja) * 2011-03-28 2011-12-07 株式会社野村総合研究所 使用管理システムおよび使用管理方法
JP2013214324A (ja) * 2013-07-11 2013-10-17 Canon Marketing Japan Inc サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204056A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd 使用管理システムおよび使用管理方法
JP4832604B1 (ja) * 2011-03-28 2011-12-07 株式会社野村総合研究所 使用管理システムおよび使用管理方法
JP2013214324A (ja) * 2013-07-11 2013-10-17 Canon Marketing Japan Inc サーバ装置、サーバ装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919721B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理装置
US7284013B2 (en) System for searching device on network
JP5665437B2 (ja) ネットワーク機器管理システム、ネットワーク機器管理装置、クライアント装置およびその方法
US7812984B2 (en) Remote stored print job retrieval
JP4921151B2 (ja) データ処理装置、印刷装置、印刷処理方法、記憶媒体、プログラム
JPWO2002092350A1 (ja) プリンタ、プリンタシステム、プリンタ制御方法、そのプログラム
JP2008152691A (ja) 情報処理装置と印刷装置とネットワーク印刷システム
EP1052806B1 (en) Apparatus for searching a device on a network
JP2004234218A (ja) 画像形成処理システム
US7099937B1 (en) System for searching for device on network
US7237015B1 (en) System for setting location information in a device on a network
JP5665579B2 (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
US8332494B2 (en) Device management system, servers, method for managing device, and computer readable medium
JP2006268325A (ja) サーバ端末装置、クライアント端末装置およびネットワークシステム
JP2005258721A (ja) デバイス構成情報の取得方法及び情報処理装置
US8488148B2 (en) Printing system for notifying data processing apparatus of information regarding a location of printing apparatus
US20160255160A1 (en) Method and system for determining printer location on a map
JP2001282659A (ja) サーバ装置、クライアント端末装置、ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデバイス端末表示方法、デバイス端末検索方法及び記憶媒体
JP4298630B2 (ja) デバイス管理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP4802613B2 (ja) インストールシステム及びインストールプログラム
JP2004362126A (ja) サーバ端末装置、クライアント端末装置、ネットワークシステム、ネットワークシステムにおけるデバイス端末表示方法、デバイス端末検索方法及び記憶媒体
JP4416220B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4564803B2 (ja) 画像形成装置および機器情報管理方法
JP3862463B2 (ja) 情報処理装置およびネットワークシステムおよび印刷装置およびネットワークシステムのデバイス情報登録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体
JP3976957B2 (ja) 情報処理装置、ネットワークシステム、デバイス検索装置及び方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603