JP2006264006A - インクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006264006A
JP2006264006A JP2005083057A JP2005083057A JP2006264006A JP 2006264006 A JP2006264006 A JP 2006264006A JP 2005083057 A JP2005083057 A JP 2005083057A JP 2005083057 A JP2005083057 A JP 2005083057A JP 2006264006 A JP2006264006 A JP 2006264006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plates
flow path
plate
unit
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005083057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548169B2 (ja
Inventor
Tatsuo Terakura
達雄 寺倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005083057A priority Critical patent/JP4548169B2/ja
Priority to DE602006007742T priority patent/DE602006007742D1/de
Priority to EP06005735A priority patent/EP1705015B1/en
Priority to US11/277,153 priority patent/US7587821B2/en
Priority to CNB2006100717575A priority patent/CN100457460C/zh
Publication of JP2006264006A publication Critical patent/JP2006264006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548169B2 publication Critical patent/JP4548169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットヘッドの製造工程における接着剤の使用量を減らしつつ、高い接着品質を保ち、製造コストを抑える。
【解決手段】インクジェットヘッドに含まれる流路ユニットを構成する各プレートに熱硬化性接着剤を塗布する。そして、流路ユニットを構成する全てのプレートを積層する。このように積層した積層体115を、上ヒータ121及び下ヒータ122などのヒータによって加圧しつつ加熱する。これによって完成した流路ユニットと他の部材とを組み合わせ、インクジェットヘッドを完成させる。
【選択図】図16

Description

本発明は、インクジェットヘッドの製造方法に関する。
インクを吐出する複数のノズルが形成されたインクジェットヘッドのヘッド本体は、複数の部材から構成される場合がある。例えば、ノズルに連通するインク流路が形成された流路ユニット及びノズルからインクを吐出させるような吐出エネルギーをインク流路内のインクに与えることができるアクチュエータユニットなどの部材である。
そして、ヘッド本体は、各部材を接着することによって構成される場合がある。例えば、特許文献1に示される各部材の接着工程は以下のとおりである。まず、ヘッド基板1(アクチュエータユニットに相当)と流路形成部材3とを接着する。次に、接着されたヘッド基板1及び流路形成部材3に、ノズルが形成されたノズルプレート2をさらに接着する。なお、特許文献1のインクジェットヘッドにおいては、ノズルプレート2及び流路形成部材3によって、上記の流路ユニットが構成されている。
特開2004−025584号公報(図2〜図8)
ところが、特許文献1のように、2以上の接着工程を経て各部を接着する方法では、以下のような問題点が生じる。
第1の問題点は以下のとおりである。1回目の接着における接着剤が、2回目の接着における接着面にインク流路などを通してはみ出し、硬化する場合がある。このような、はみ出て硬化した接着剤によって、2回目の接着による接着層の厚さが不均一となることがある。従って、接着層の厚さが不均一となることを避けるため、2回目の接着の際には金属プレートに接着剤を多めに塗布するなどの対策を講じなければならない。しかし、接着剤を多めに塗布すると、余剰な接着剤が増え、さらにインク流路などを通してはみ出てしまう。
第2の問題点は、接着工程が多いと、製造コストが増大するという点である。
本発明の目的は、接着剤の使用量を減らしつつ高い接着品質を保ち、製造コストを抑えたインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明によるインクジェットヘッドの製造方法は、複数のノズルが形成されたノズルプレートを含む3枚以上のプレートが接着剤を介して積層されることによって、共通インク室と前記共通インク室の出口から圧力室を経て前記ノズルに達する複数の個別インク流路とが形成された流路ユニットを含むインクジェットヘッドの製造方法において、一又は複数の前記プレートに前記個別インク流路の一部となる孔を形成する第1の孔形成工程と、一又は複数の前記プレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、前記接着剤塗布工程で塗布された熱硬化性接着剤が互いに隣接するどの2枚の前記プレートの間にも介在し且つ前記共通インク室及び前記個別インク流路が形成されるように、前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートを積層するプレート積層工程と、前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレートを、積層方向に加圧しつつ熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加熱する加圧加熱工程とを備えている。
本発明によるインクジェットヘッドの製造方法によると、ノズルプレートを含む3枚以上のプレートを加圧しつつ加熱する。従って、ノズルプレート以外のプレートを積層して加圧及び加熱した後で、あらためてノズルプレートを積層して加圧及び加熱するといった、2回に分けて加圧及び加熱を行う場合と比べて、製造工程を簡易にすることができ、製造コストを低減することができる。また、積層したプレートを加圧及び加熱する際、インク流路を通じて、あるいは、隣接した2枚のプレートの間から接着剤がはみ出て硬化する場合がある。そして、上記のように2回に分けて加圧及び加熱を行う場合、最初の加圧及び加熱の際にはみ出て硬化した接着剤が存在することによって、次の接着による接着層の厚さが不均一となることがある。このような接着層の厚さの不均一を避けるため、2回目の接着の際には金属プレートに接着剤を多めに塗布しなければならない。一方で、ノズルプレートを含む3枚以上のプレートを同時に接着すると、上記のようなはみ出て硬化した接着剤によって接着層の厚さが不均一になることはないため、インクの吐出特性が均一で精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。また、接着層の厚さの不均一を避けるため接着剤を多めに塗布する必要がなくなり、プレートに塗布する接着剤の量を抑えることができ、インク流路などへ接着剤が過剰に流れ出すのを防止することができる。
また、本発明においては、前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートに、複数の前記圧力室の容積を変化させる圧電アクチュエータユニットを積層するアクチュエータ積層工程をさらに備えており、前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記圧電アクチュエータユニットを同時に加圧及び加熱することが好ましい。
これによると、圧電アクチュエータユニットも含めて同時に加圧及び加熱するため、製造工程をさらに簡易にすることができる。
また、本発明においては、前記圧電アクチュエータユニットは、圧電材料からなる圧電層と、前記圧電層上の前記圧力室と対向する位置に配置される個別電極と、前記個別電極と共に前記圧電層を挟み且つ複数の前記圧力室に跨るように配置される共通電極とを含んでおり、前記アクチュエータ積層工程において、前記個別電極が前記圧力室から最も遠い層となるように前記圧電アクチュエータユニットを前記3枚以上のプレートに積層することが好ましい。
これによると、圧電アクチュエータユニットに含まれる個別電極が圧力室から最も遠い層に配置されるため、個別電極を間に挟んで積層する場合と比べ、圧電アクチュエータユニットの圧力室側の面が平坦に保たれたものとなる。このため、この圧電アクチュエータユニットと上記の3枚以上のプレートとを、平坦に保ったまま積層することができ、精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記圧電アクチュエータユニットが積層したアクチュエータユニット積層領域と、前記圧電アクチュエータユニットが積層しておらず前記3枚以上のプレートが積層した非アクチュエータユニット積層領域とのそれぞれの領域に個別に力を加えることが好ましい。
これによると、アクチュエータユニット積層領域と非アクチュエータユニット積層領域とにそれぞれ個別に力を加えるので、それぞれの領域の積層状態に応じた圧力を加えることができ、精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記アクチュエータユニット積層領域と前記非アクチュエータユニット積層領域とに加えられる圧力の大きさを等しくすることが好ましい。
これによると、加圧加熱工程において加えられる圧力が、圧電アクチュエータユニットが積層した領域かどうかによらず等しい。このため、積層した上記3枚以上のプレート及び圧電アクチュエータユニット全体が、より均一な接着状況下で接着される。従って、より精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートにフィルタを積層するフィルタ積層工程をさらに備えており、前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記フィルタを同時に加圧及び加熱することが好ましい。
これによると、フィルタも含めて同時に加圧及び加熱するため、製造工程をさらに簡易にすることができる。
また、本発明においては、前記プレート積層工程後であって加圧加熱工程前に、前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレートを、積層方向に加圧することなく加熱する予備加熱工程をさらに備えていることが好ましい。
これによると、積層したプレート等の中に熱膨張係数の異なる部分が含まれている場合にも、以下のような理由により、精度の高い接着を行うことができる。すなわち、加圧加熱工程において積層されたプレート等の加熱を行うと、プレート等は膨張する。積層したこれらのプレートなどの中に熱膨張係数の異なる部分が含まれていると、膨張率の違いにより、熱膨張係数の異なる部分間でひずみが発生する。予備加熱工程を経ずに、加圧加熱工程において加圧しつつ加熱した場合、上記のようなひずみによって発生する応力にばらつきが生じ、均一な接着が実現されない。一方で、予備加熱工程においては、加圧をせずに加熱する。従って、予備加熱工程を経てから加圧加熱工程に進むと、予備加熱工程において積層プレート等を充分膨張させた後で加圧することとなり、上記のような応力のばらつきが生じない。これにより、積層したプレート等を均一に接着することができ、精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記プレート積層工程における前記3枚以上のプレート同士の位置合わせのために用いられる第1の位置合わせ孔を前記3枚以上のプレートに形成する第2の孔形成工程をさらに備えており、前記プレート積層工程において、前記第1の位置合わせ孔を用いて前記3枚以上のプレート同士を位置合わせすることが好ましい。
これによると、プレートを積層する際、精度良く位置合わせをすることができるため、精度の高い流路ユニットを有するインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記流路ユニットにインクを供給するインク供給ユニットと前記流路ユニットとの位置合わせのために用いられる第2の位置合わせ孔を前記流路ユニットを構成する一又は複数の前記プレートに形成する第3の孔形成工程と、前記第2の位置合わせ孔を用いて前記インク供給ユニットと前記流路ユニットとを位置合わせする工程とをさらに備えていることが好ましい。
これによると、インク供給ユニットと流路ユニットとを精度良く位置合わせできるため、精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査するための検査孔を前記3枚以上のプレートに形成する第4の孔形成工程と、前記第4の孔形成工程において形成された前記検査孔を用いて前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査する検査工程とをさらに備えていることが好ましい。
これによると、検査孔を使用して、積層した各プレートの位置合わせの精度を検査することができ、より精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
また、本発明においては、前記第4の孔形成工程において前記3枚以上の各プレートに形成された前記検査孔の平面形状は互いに相似であり、前記3枚以上のプレートのうち前記流路ユニットの一方の最外層を構成するプレートから離れた位置にある前記検査孔ほど大きく、前記検査工程において、前記検査孔の平面形状の重心が積層方向に平行な一本の直線上に位置しているかどうかによって前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査することが好ましい。
これによると、流路ユニットの一方の面から検査孔を観察することにより、積層した各プレートの位置合わせの精度をより簡易に検査することができる。
また、本発明においては、前記第1の位置合わせ孔、前記第2の位置合わせ孔及び前記検査孔が、互いに異なる孔であることが好ましい。
これによると、位置合わせ作業及び検査ごとに異なる位置合わせ孔及び検査孔を用いることができるため、使用済みの位置合わせ孔や検査孔を次の作業で用いる必要がなく、精度の高い位置合わせ及び検査を行うことができ、精度の高いインクジェットヘッドを製造することができる。
本発明の好適な実施の形態について説明する。
<インクジェットヘッド全体>
図1は、本実施形態の製造方法によって製造されるインクジェットヘッドの外観を示している。図2は、図1に示すII−II線に沿った断面図である。
インクジェットヘッド1は、図1に示されるように、主走査方向に長尺な形状を有している。インクジェットヘッド1は、ヘッド本体1a、リザーバユニット70(インク供給ユニット)及びヘッド本体1aの駆動を制御する制御部80を有している。以下、これらについて、図1及び図2に従って分説する。
制御部80は、メイン基板82、メイン基板82の側面に配置されたサブ基板81及びサブ基板81においてメイン基板82に対向する側面に固定されたドライバIC83を有している。ドライバIC83は、ヘッド本体1aに含まれるアクチュエータユニット21を駆動するための信号を生成する。
メイン基板82及びサブ基板81は、共に主走査方向に長尺な矩形形状を有し、互いに平行になるようにインクジェットヘッド1上に立設されている。メイン基板82は、リザーバユニット70上面に固定されている。サブ基板81は、メイン基板82からの距離が等間隔になるよう離隔してメイン基板82の両側に配置されている。また、サブ基板81は、リザーバユニット70から上方に離隔するように配置されている。メイン基板82及び各サブ基板81は、互いに電気的に接続されている。各ドライバIC83におけるサブ基板81に対向する面には、ヒートシンク84が固定されている。
インクジェットヘッド1は、さらに、給電部材であるFPC(Flexible Printed Circuit)50を有している。FPC50の一端は、ヘッド下方のアクチュエータユニット21と電気的に接続されている。FPC50の他端は、ヘッド下方からヘッド上方へと引き出され、サブ基板81と電気的に接続されている。また、FPC50は、アクチュエータユニット21からサブ基板81に至る途中で、ドライバIC83と電気的に接続されている。これにより、FPC50は、サブ基板81から出力された信号をドライバIC83に伝達し、ドライバIC83から出力された駆動信号をアクチュエータユニット21に供給することができる。
インクジェットヘッド1には、さらに、制御部80を覆う上カバー51及びヘッド下部を覆う下カバー52が設けられている。これらのカバーにより、印刷時において飛び散ったインクが、制御部80等まで飛翔することを防止することができる。なお、図1では、制御部80の構成を見やすくするため、上カバー51の図示を省略している。
上カバー51は、図2に示されるように、アーチ形状の天井を有し、制御部80を覆っている。下カバー52は、上下に開口した四角筒状で、メイン基板82の下部を覆っている。下カバー52の側壁上端部には、内側に向かって突出した上壁52bが形成されており、この上壁52bと下カバー52の側壁との接続部の上面に上カバー51の下端が配置されている。下カバー52及び上カバー51は、共にヘッド本体1aと同じ幅を有している。
下カバー52の両側壁の下端には、下方に向かって突出する突出部52aが形成されている。突出部52aは、両側壁の長手方向に沿って2つ配置されている。図1には一方の側壁に突出部52aが形成されている様子が示されているが、他方の側壁にも、2つの突出部52aが同様に形成されている。突出部52aは、後述するリザーバユニット70の凹部53内に収容されている。また、突出部52aは、リザーバユニット70の下部から凹部53へと引き出されたFPC50を覆っている。突出部52aの先端は、ヘッド本体1aに含まれる流路ユニット4との間に製造誤差を吸収するための隙間を形成しつつ、流路ユニット4と対向している。突出部52aと流路ユニット4との間の隙間は、シリコン樹脂等が充填されることにより封鎖される。下カバー52の側壁下端は、側壁下端の突出部52aが形成されていない部分において、リザーバユニット70上面に配置されている。
FPC50におけるアクチュエータユニット21に接続された一端近傍は、流路ユニット4の上面に沿って水平に延在している。そして、FPC50は、リザーバユニット70に設けられた凹部53内を通って、屈曲しつつ上方に引き出されている。
リザーバユニット70は、図2に示されるように、主走査方向(図1参照)に延在するようにヘッド本体1aの上部に配置されている。リザーバユニット70は、上記のとおり、下カバー52の突出部52aが収まる形状に形成された凹部53を有している。リザーバユニット70は、主走査方向に長尺な矩形の平面形状を有する6枚のプレート71、72、73、74、75及び76が積層した積層構造を有している。リザーバユニット70が有するプレート71〜76には、それぞれ、貫通孔71a、インク溜まり72a、溝72b、貫通孔73a、インク溜まり74a、貫通孔75a及び貫通孔76aが形成されている。
貫通孔71aは、図1に示されるように、プレート71の主走査方向について一方の端部であって、副走査方向について一方の端部付近に形成されている。孔71の上部には、インク供給口79が設置されている。インク供給口79は、図示しないインクタンクと接続される。貫通孔76aは、流路ユニット4に設けられた後述のマニホールド流路(共通インク室)5と、開口3aにおいて連通するようにプレート76に10個形成されている。貫通孔75aは、プレート75における貫通孔76aと対向する位置に10個形成されている。貫通孔73aは、プレート73のほぼ中央部であって、インク溜まり72a及び74aの両者に対向する領域内に形成されている。
インク溜まり72a及び74aは、それぞれ主走査方向に延在するようにプレート72及び74に形成されている。
溝72bは、プレート72において貫通孔71aと対向する位置に形成されている。溝72bの一端は、インク溜まり72aと繋がっている。
貫通孔71aから、溝72b、インク溜まり72a、貫通孔73a、インク溜まり74a及び貫通孔75aを通じ、貫通孔76aまで連通するように、プレート71〜76が積層されている。
このように、リザーバユニット70内には、貫通孔71aから貫通孔76aへと連通するインク流路が形成されている。そして、貫通孔71aと接続されたインクタンク内のインクが、このインク流路を通して、流路ユニット4のマニホールド流路5へと供給される。
<ヘッド本体>
以下、ヘッド本体1aについて各図を参照しつつ説明する。図3は、ヘッド本体1aの平面図である。なお、図3及び図4において、図に向かって手前が上方向、すなわち、リザーバユニット70がある方向となる。
ヘッド本体1aは、図2及び図3に示されるように、主走査方向に長尺な矩形の平面形状を有する流路ユニット4と、流路ユニット4上に接着されたアクチュエータユニット21とを有している。アクチュエータユニット21は、台形形状を有しており、その台形の1対の平行対向辺が主走査方向に平行になるように流路ユニット4の上面に配置されている。また、アクチュエータユニット21は、主走査方向に平行な2本の直線のそれぞれに沿って2つずつ、合計4つが、全体として千鳥状に流路ユニット4上に配列されている。流路ユニット4上で隣接し合うアクチュエータユニット21の斜辺同士は、副走査方向について部分的にオーバーラップしている。
<流路ユニット>
流路ユニット4の内部には、インク流路の一部であるマニホールド流路5が形成されている。流路ユニット4の上面には、マニホールド流路5の開口3aが形成されている。開口3aは、主走査方向に平行な2本の直線のそれぞれに沿って5個ずつ、合計10個形成されている。開口3aは、4つのアクチュエータユニット21が配置された領域を避ける位置に形成されている。さらに、上記のとおり、これらの開口3aは、リザーバユニット70の貫通孔76aと連通する位置に配置されている。
流路ユニット4の上面の開口3aがある位置には、フィルタ39が貼り付けられている。フィルタ39は、リザーバユニット70から開口3aを通じて流路ユニット4に供給されるインク中の夾雑物を除去するためのものである。流路ユニット4に貼り付けられたフィルタ39には、4枚の矩形形状のフィルタ39aと、2枚の平行四辺形形状のフィルタ39bとがある。
矩形形状のフィルタ39aは、それぞれ、台形形状を有するアクチュエータユニット21の短い方の平行対向辺と、流路ユニット4の側端とによって挟まれる領域に接着によって貼り付けられている。そして、これらのフィルタ39aは、この領域に2つずつ形成されている開口3aをそれぞれ覆うように配置されている。平行四辺形形状のフィルタ39bは、それぞれ、流路ユニット4の主走査方向について両端に位置するアクチュエータユニット21に隣り合うように貼り付けられている。そして、これらのフィルタ39bは、流路ユニット4の両端のアクチュエータユニット21に隣り合う位置に形成されている開口3aをそれぞれ覆うように配置されている。
流路ユニット4内に形成されたマニホールド流路5からは、4本の副マニホールド流路5aが分岐している。これらの副マニホールド流路5aは、各アクチュエータユニット21の下側(流路ユニット4内部)に互いに隣接して延在している。
流路ユニット4の内部には、後述する位置合わせ孔135a、135b、136a及び136bが形成されている。流路ユニット4の上面には、位置合わせ孔135a〜136bの開口が形成されている。
また、流路ユニット4の内部には、後述する2個の検査孔138が形成されている。流路ユニット4の上面には、検査孔138の開口が形成されている。
図4は、図3の一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。なお、説明の都合上、図4にはアクチュエータユニット21が示されていない。すなわち、図4は、アクチュエータユニット21が流路ユニット4の上面に配置されていない状態における、ヘッド本体1aの平面図である。また、本来破線で示されるべき、流路ユニット4の内部に形成されている圧力室10やアパーチャ12なども、実線で示されている。
流路ユニット4は、図4に示されるように、複数の圧力室10がマトリクス状に形成されている圧力室群6を有している。圧力室10は、後述のように、流路ユニット4の一方の最外層を構成するキャビティプレート22(図5参照)の上面に開口するように形成されている。圧力室群6に形成された圧力室10は、アクチュエータユニット21に対向する領域のほぼ全面に亘って配列されている。すなわち、圧力室群6は、アクチュエータユニット21とほぼ同一の大きさ及び形状を有している。また、アクチュエータユニット21と同様、4つの圧力室群6は、主走査方向に平行な2本の直線に沿って、キャビティプレート22に千鳥状に配列されている。
なお、アクチュエータユニット21における各圧力室10と対向する領域には、個別電極35が配置されている(図6参照)。個別電極35は、図4に示されるように、各圧力室10より一回り小さく、アクチュエータユニット21における圧力室10と対向する領域内に完全に収まるように、この領域の中央部に配置されている。
流路ユニット4には、多数のノズル8が形成されている。これらのノズル8は、流路ユニット4の下面における副マニホールド流路5aと対向する領域を避ける位置に配置されている。また、これらのノズル8は、流路ユニット4の他方の最外層、すなわち、キャビティプレート22とは逆側の最外層を構成するノズルプレート31(図5参照)に形成されている。さらに、これらのノズル8は、圧力室群6と対向する領域内に配置されている。圧力室群6と対向するそれぞれの領域内のノズル8は、図4に示されるように、流路ユニット4の長手方向(主走査方向)に平行な複数の直線に沿って等間隔に配列されている。以下、これらの直線上のノズル8の配列間隔を配列間隔Aとする。
さらに、流路ユニット4に形成された各ノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な仮想直線に各ノズル8の形成位置を射影したときの各射影点が、上記の仮想直線上に等間隔に並ぶように配列されている。また、これら各射影点の配列間隔は、配列間隔Aより小さい。ここで、ノズル8の形成位置を長手方向に平行な仮想直線に射影した射影点とは、ノズル8の形成位置を通る長手方向に垂直な直線と仮想直線との交点をいう。
流路ユニット4の内部には、多数のアパーチャ(しぼり)12が形成されている。これらのアパーチャ12は、ノズルプレート31とキャビティプレート22との間の層に位置するアパーチャプレート24(図5参照)に形成されている。また、これらのアパーチャ12は、圧力室群6と対向する領域内に配置されている。本実施形態のアパーチャ12は、水平面に平行な1方向に沿って延在している。
<個別インク流路>
流路ユニット4には、副マニホールド流路5aと連通し、アパーチャ12及び圧力室10を経てノズル8に達する多数の個別インク流路が形成されている。この個別インク流路32について、図5を参照しつつ説明する。
図5は、ヘッド本体1aにおける図4のV−V線に沿った縦断面図である。
ヘッド本体1aは、流路ユニット4と、その上面に接着されたアクチュエータユニット21とを有している。流路ユニット4は、図5に示されるように、複数枚のプレートを積層した積層体によって構成されている。本実施形態においては、これらのプレートは、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、29、カバープレート30及びノズルプレート31の、合計10枚からなる。
上記の10枚のプレートには、相互に連通することによって個別インク流路32を構成するような連通孔が形成されている。これらの連通孔には、副マニホールド流路5aを構成する連通孔(連通孔Aとする)が含まれている。また、これらの連通孔には、圧力室10の一端からノズル8へと連通する流路を構成する連通孔(連通孔Bとする)が含まれている。さらに、これらの連通孔には、圧力室10の他端から副マニホールド流路5aへと連通する流路を構成する連通孔(連通孔Cとする)が含まれている。
各プレートに形成されている連通孔について説明する。キャビティプレート22には、圧力室10が形成されている。そして、各プレート23〜31には、連通孔A〜Cのうち、少なくともいずれか1つが形成されている。すなわち、カバープレート23には、連通孔B及びCが形成されている。アパーチャプレート24には、連通孔B及び連通孔C(アパーチャ12)が形成されている。サプライプレート25には、連通孔B及びCが形成されている。マニホールドプレート26〜29のそれぞれには、連通孔A及びBが形成されている。ベースプレート30には、連通孔Bが形成されている。ノズルプレート31には、連通孔B(ノズル8)が形成されている。
それぞれの連通孔は、以下のように相互に連通している。マニホールドプレート26〜29の連通孔Aは、相互に連通し、副マニホールド流路5aを構成している。各プレートの連通孔Bは、相互に連通している。また、ベースプレート23の連通孔Bは、圧力室10の一端と連通している。さらに、カバープレート30の連通孔Bは、ノズル8と連通している。ベースプレート23の連通孔Cは、圧力室10の他端及びアパーチャ12の一端と連通している。サプライプレート25の連通孔Cは、アパーチャ12の他端及び副マニホールド流路5aと連通している。
上記のとおりに相互に連通した連通孔によって、個別インク流路32が構成されている。副マニホールド流路5aから流出したインクは、個別インク流路32を通って、以下の経路でノズル8へと流出する。まず、副マニホールド流路5aから上方向に向かって、アパーチャ12の一端部に至る。次に、アパーチャ12の延在方向に沿って水平に進み、アパーチャ12の他端部に至る。そこから上方に向かって、圧力室10の一端部に至る。さらに、圧力室10の延在方向に沿って水平に進み、圧力室10の他端部に至る。そこから3枚のプレートを経由して斜め下方に向かい、さらに直下のノズル8へと進む。
このように、個別インク流路32は、圧力室10を頂部とする弓なり形状を有している。これにより、図4に示されるような個別インク流路32を構成する各連通孔の高密度配置を可能とし、インクの円滑な流れを実現している。
<位置合わせ孔>
流路ユニット4には、図3に示されるように、4個の位置合わせ孔135a、135b、136a及び136bが形成されている。このうち、位置合わせ孔135a及び位置合わせ孔136aは、流路ユニット4の長手方向(主走査方向)における一方の端部付近に形成されている。また、位置合わせ孔135b及び位置合わせ孔136bは、他方の端部付近に形成されている。これら4つの位置合わせ孔135a〜136bは、流路ユニット4の短手方向について中央付近を通り且つ長手方向に平行な一直線上に配置されている。そして、位置合わせ孔136a及び136bは、それぞれ、長手方向について位置合わせ孔135a及び135bより両端側に配置されている。さらに、図7に示されるように、位置合わせ孔135a〜136bは、流路ユニット4に含まれる最上層のキャビティプレート22から最下層のノズルプレート31までを貫通するように形成されている。
位置合わせ孔135a、135bは、いずれもほぼ円形の横断面形状を有している。そして、図7に示されるように、流路ユニット4におけるどの横断面についても、同一の大きさの断面形状を有している。一方、位置合わせ孔136a、136bの形状は、相互に異なっている。これらの位置合わせ孔135a〜136bは、後述のとおり、各プレート同士及び流路ユニット4とリザーバユニット70との位置合わせに使用する。
なお、位置合わせ孔135a〜136bの中には、同じ形状のものがあってもよい。例えば、位置合わせ孔135a及び135b同士、又は、位置合わせ孔135a及び位置合わせ孔136a同士等で、同じ形状を有していてもよい。あるいは、全ての位置合わせ孔が同じ形状を有していてもよい。さらに、これらの位置合わせ孔135a〜136bの形状は、円形と大きく異なるものでもよい。
<検査孔>
流路ユニット4には、図3に示されるように、2個の検査孔138が形成されている。これらの検査孔138は、流路ユニット4の長手方向について両端部付近に形成されている。また、これらの検査孔138は、流路ユニット4の短手方向について中央付近に配置されている。そして、それぞれの検査孔138は、長手方向について位置合わせ孔135a及び135bより中央側に配置されている。
図7に示されるように、検査孔138は、流路ユニット4に含まれる最上層のキャビティプレート22から最下層のノズルプレート31までを貫通するように形成されている。
各プレートに形成された検査孔138は、それぞれ円形の平面形状を有している。そして、これらの検査孔138は、上記の位置合わせ孔135を用いて各プレートを正確に積層した際に、それぞれの円形の中心が各プレートの積層方向に平行な一本の直線上に位置するような配置で、各プレートに形成されている。また、各プレートに形成された検査孔138のうち、流路ユニット4の一方の最外層を構成するキャビティプレート22に形成された検査孔138が最も小さくなっている。そして、キャビティプレート22から離れた位置にある検査孔138ほど大きくなっている。
流路ユニット4を構成するプレートは全部で10枚なので、各プレートに形成された検査孔138の形状をある1平面にこれと垂直な方向に射影した像は、半径の異なる10個の同心円となる。従って、各プレートを正確に位置合わせして積層した場合には、流路ユニット4のノズルプレート31側から検査孔138を観察すると、半径の異なる10個の同心円が観察されることとなる。
なお、各プレートに形成された検査孔138の平面形状は、円形以外のものでもよい。この場合には、その平面形状の重心が積層方向に平行な1本の直線上に位置するように形成される。また、キャビティプレート22から離れた位置にある検査孔138ほど小さくなるように、検査孔138を各プレートに形成してもよい。
<アクチュエータユニット>
アクチュエータユニット21について、図6を参照しつつ説明する。図6(a)は、図5のアクチュエータユニット21付近を拡大した図である。
アクチュエータユニット21は、図6に示されるように、圧電層41、シート42、43及び44を含んでいる。そして、これらの圧電層41及びシート42〜44は、共通電極34を介して積層されている。圧電層41、シート42〜44及び共通電極34は、複数の圧力室10に跨るように配置されている。また、圧電層41の上面の圧力室10と対向する位置には、個別電極35が配置されている。
圧電層41は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料などの強誘電性を有する圧電材料からなる。また、共通電極34は、図示しない領域において接地されている。従って、共通電極34は、すべての圧力室10に対向する領域において等しくグランド電位に保たれている。
図6(b)は、個別電極35の上面図である。個別電極35は、菱型形状の本体部を有している。この本体部は、圧力室10と形はほぼ同じであるが、圧力室10より一回り小さい大きさを有している。そして、個別電極35は、この本体部が圧力室10と対向する領域の中央部に位置するように、圧電層41上に配置されている。
個別電極35は、本体部から延出されたランド部36を有している。ランド部36は、個別電極35の本体部における一方の鋭角部から延出されている。また、ランド部36は円形形状を有している。さらに、図6(a)に示されるように、ランド部36は、本体部よりも厚い。つまり、ランド部36の上面は、本体部の上面よりも、圧電層41の表面から離れた位置にある。
個別電極35のランド部36の上面は、FPC50(図1及び図2参照)に設けられた接続部と電気的に接合されている。これにより、FPC50は、サブ基板81から出力された信号をドライバIC83に伝達し、ドライバIC83から出力された駆動信号を各個別電極35に供給することができる。
なお、シート42〜44の材料には、金属を用いてもよいし、圧電層41と同様のPZTを用いてもよい。あるいは、PZT以外の圧電材料等を使用してもよい。例えば、PZTと類似の材料として、マグネシウムニオブ酸鉛、ニッケルニオブ酸鉛、亜鉛ニオブ酸鉛、マンガンニオブ酸鉛、アンチモンスズ酸鉛、チタン酸鉛等を使用することができる。これらの材料は互いに親和性が高く、これらの材料を使用した場合、アクチュエータユニット21の耐久性を高くすることができる。
<インク吐出>
アクチュエータユニット21の駆動によるインク吐出について説明する。
アクチュエータユニット21における圧力室10から最も離れた層には、個別電極35が配置されている。そして、個別電極35は、共通電極34と共に、1つの圧電層41を挟み込んでいる。圧電層41は、厚み方向に分極されており、アクチュエータユニット21に含まれる唯一の活性層である。すなわち、アクチュエータユニット21は、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。
個別電極35をグランド電位と異なる電位とすると、圧電層41における個別電極35と共通電極34とによって挟まれた部分に電界が生じる。この電界は、個別電極35及び共通電極34に垂直、つまり、圧電層41の厚み方向に平行である。圧電層41はこの電界の印加方向に分極されているので、圧電層41の電極による電界印加部分は、電歪効果により、上記の分極方向と垂直な方向について収縮する。
このとき、シート42〜44は、印加された電界の影響を受けず、自発的に縮むことはない。従って、圧電層41の収縮により、圧電層41と、シート42〜44との間に歪みが生じる。この歪みによって、シート42〜44は、圧電層41とは逆側、つまり、アクチュエータユニット21の下面側に凸となるように変形する(ユニモルフ変形)。
一方、アクチュエータユニット21の下面における個別電極35と対向する領域には、図6に示されるように、圧力室10が配置されている。従って、アクチュエータユニット21の個別電極35と対向する領域が、上記のように下面側に凸となるように変形すると、凸部が圧力室10内部に突出する。従って、圧力室10の容積が減少する。圧力室10の容積が減少すると、圧力室10内のインクの圧力が上昇し、圧力室10からインクを押し出す。これによって、ノズル8からインクが吐出されることとなる。
ところで、上記のとおり、各ノズル8は、流路ユニット4の長手方向に平行な直線に沿って、一定の配列間隔Aで配列されている。一方で、本実施形態のインクジェットヘッド1は、配列間隔Aよりも小さいドット間隔で印字できる。これは、以下のように実現されている。
インクジェットヘッド1を使用して、主走査方向(図3等参照)に沿って一本のラインを印刷用紙を搬送しつつ印字する場合を考える。まず、印刷用紙の搬送によって、印刷すべきラインの位置が搬送方向について上流側から下流側へと移動する。そして、搬送方向について最も上流側に位置するノズル8のちょうど下方に印刷すべきラインの位置が到達するタイミングを計って、そのノズル8からインクを吐出する。ここで、各ノズル8は、上記のとおり、流路ユニット4の長手方向に平行な直線に沿って配列間隔Aで形成されているため、この時点では、印刷用紙上には配列間隔Aでドットが形成される。
次に、印刷用紙の搬送方向について2番目に上流側の位置にあるノズル8のちょうど下方に印刷すべきラインの位置が到達するタイミングを計って、そのノズル8からインクを吐出する。このように、印刷用紙の搬送に従って、次々と各ノズル8からインクを吐出する。
上記のように全てのノズル8からインクを吐出すると、印刷用紙上の印刷すべきラインの位置には、各ノズル8によって形成されたドットが並ぶ。一方、上記のように、各ノズル8の位置を流路ユニット4の長手方向、すなわち、主走査方向に平行な仮想直線に射影した際、その射影点は、配列間隔Aより小さい間隔で等間隔に並ぶようになっている。従って、印刷用紙上には、各ノズル8によって形成された各ドットが、主走査方向における印字の解像度に対応した間隔で等間隔に並ぶこととなる。
なお、各ノズル8は、図4に示されるように、ノズルプレート31における圧力室群6に対向する領域に形成されている。従って、隣り合う圧力室群6同士に挟まれた領域には、ノズル8が形成されていない。
しかし、圧力室10と同様、ノズル8の形成領域も、台形形状を有する圧力室群6の斜辺付近において、副走査方向についてオーバーラップしている。そして、このオーバーラップした領域においても、この領域にある各ノズル8の形成位置を流路ユニット4の主走査方向に平行な仮想直線に射影した際、その射影点が等間隔に並んで途切れないようになっている。
これによって、インクジェットヘッド1が、その主走査方向についての幅全体に亘って、印字の解像度に対応した間隔で途切れずに印字できるようになっている。
<インクジェットヘッドの製造方法>
本実施形態によるインクジェットヘッド1の製造方法について、ヘッド本体1aの製造工程を中心に説明する。
ヘッド本体1aは、図8に示されるように、上から順に、フィルタ39及びアクチュエータユニット21、並びに、連通孔が形成されたキャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、29、カバープレート30及びノズルプレート31が積層されることによって製造される。これらのアクチュエータユニット21、各プレート22〜31及びフィルタ39は、接着剤を介して積層される。
<製造工程全体>
本実施形態によるインクジェットヘッドの製造工程全体の流れを、図9を参照しつつ説明する。
まず、流路ユニット4を構成する各プレート22〜31に、連通孔、位置合わせ孔及び検査孔を形成する(S1,S2、第1〜第4の孔形成工程)。連通孔の形成、位置合わせ孔の形成及び検査孔の形成は、どのような順番で行ってもよい。
次に、連通孔、位置合わせ孔及び検査孔を形成した各プレート22〜30に、接着剤を塗布する(S3、接着剤塗布工程)。
次に、接着剤を塗布した各プレート22〜31を、位置合わせ孔135a及び135bを使用して位置合わせしつつ積層する(S4、プレート積層工程)。そして、接着剤を塗布したプレートを含む全てのプレートを積層するまで、S3〜S5の手順を繰り返す(S5、NO及びS3〜S5)。全てのプレートについて接着剤塗布及び積層が完了すると、次の手順に移る(S5、YES)。
次に、全てのプレートを積層した積層体上に、フィルタ39を積層する(S6、フィルタ積層工程)。さらに、フィルタ39より厚いアクチュエータユニット21を積層する(S7、アクチュエータ積層工程)。
次に、プレート、アクチュエータユニット及びフィルタを積層した積層体を予備加熱する(S8、予備加熱工程)。
次に、積層体を加圧しつつ加熱して、積層体に介在する接着剤を硬化させ、接着を完了する(S9、加圧加熱工程)。これにより、ヘッド本体1aが完成する。
次に、完成したヘッド本体1aの検査孔138を観察して、各プレートを積層した際の位置合わせの精度を検査する(S10)。
次に、ヘッド本体1aを、位置合わせ孔136a及び136bを使用して位置合わせしつつ、リザーバユニット70に積層する(S11)。
次に、積層したヘッド本体1a及びリザーバユニット70と、制御部80などの他の部材とを組み立てる(S12)。これにより、インクジェットヘッド1が完成する。
上記の各工程について、以下、詳説する。
<連通孔、位置合わせ孔及び検査孔形成>
連通孔、位置合わせ孔及び検査孔形成工程(第1〜第4の孔形成工程)について説明する。
キャビティプレート22等の各プレートが金属材料からなる場合には、連通孔は、エッチングによって形成される。エッチングについて、図10を参照しつつ説明する。
連通孔を形成するためのエッチングは、以下のように行われる。まず、連通孔を形成しようとするプレート102の表面に、ポジ型又はネガ型のレジスト材100を配置する。そして、プレート102に形成する連通孔の平面形状と同一形状のマスク部分又は非マスク部分を有するマスクを、レジスト材100に配置する。このとき、プレート102に形成しようとする連通孔の位置及び形状は、これらのプレート102を積層した際に相互に連通することにより、図5に示されるような個別インク流路32が形成されるような位置及び形状に設定されている。なお、マスク部分及び非マスク部分のどちらを連通孔と同一形状にするのかは、レジスト材100の型がポジ及びネガのどちらの型かによる。その後、マスク上方からプレート102に光を照射する。これにより、マスクされた部分のレジスト材100は露光し、それ以外の部分は露光しない。
次に、光を照射したプレート102を現像液に漬ける。これにより、露光したレジスト材100の露光部分及び露光していない非露光部分のどちらかが現像液に溶け出す。従って、プレート102の表面における連通孔の開口となるべき部分にはレジスト材100がなく、プレート102の表面における連通孔の開口となるべき部分以外の部分はレジスト材100によって覆われる状態になる。
次に、レジスト材100に覆われたプレート102の表面に、エッチング剤をかける。これにより、図10(a)に示されるように、プレート102における表面がレジスト材100に覆われていない非レジスト部分101は、その表面から徐々にエッチング剤に溶解していく。そして、一定時間経過後には、プレート102の非レジスト部分101は、表面から裏面に至るまで、完全に溶解する。最後に、プレート102の表面からエッチング剤及びレジスト材100を除去する。これにより、プレートを貫通する連通孔が形成される。
なお、個別インク流路32を構成する連通孔には、アパーチャ12のように、プレートを貫通しない部分を有するものがある(図6参照)。このように、プレートを貫通しない連通孔等は、ハーフエッチングによって形成される。すなわち、レジスト材で覆われたプレートにエッチング剤をかける際、エッチング剤による溶解で連通孔がプレートを完全に貫通する前にエッチングを中止し、レジスト材を除去する。これにより、プレートを貫通しない連通孔を形成することができる。
図7に示されるような位置合わせ孔135a〜136b及び検査孔138も、エッチングによって各プレート22〜31に形成される。
ノズルプレート31に形成されるノズル8は、プレス加工によって形成される。この場合には、ノズルプレート31は、以下のように作製される。まず、ノズルプレート31上の複数のノズル8と同一の配列で形成された複数のパンチを有するプレス加工装置などによって、金属プレートに複数のノズル孔を形成する。次に、プレスによって金属プレートの反対側に生じた突隆部を平らに研磨する。さらに、研磨した金属プレートから、ノズルプレート31の形状を切り出すことにより、ノズルプレート31が作製される。
<接着剤塗布>
接着剤塗布工程について説明する。
エッチング等によって個別インク流路32の連通孔並びに位置合わせ孔135a〜136bが形成された各プレートには、接着剤が塗布される。接着剤には、エポキシ樹脂等の熱硬化性接着剤が用いられる。
図11は、各プレートに接着剤を塗布するための接着剤塗布装置を示している。この接着剤塗布装置は、塗布台95、ブレード96を有している。塗布台95には、フィルム91が配置されている。フィルム91には、塗布台95上において、プレートに転写するための接着剤が塗布される。ブレード96は、塗布台95の上部に配置されている。このブレードは、接着剤をフィルム91上で引き伸ばすために用いられる。
さらに、接着剤塗布装置は、ワーク設置プレート93を有している。接着剤が塗布されるプレートは、このワーク設置プレート93の下面に設置される。
また、接着剤塗布装置は、転写ローラ90及び転写ローラ移動ユニット94を有している。転写ローラ90の上端部は、ワーク設置プレート93に設置されたプレートの下面との間に僅かな隙間を空けて配置されている。転写ローラ移動ユニット94は、転写ローラ90を、ワーク設置プレート93の長手方向(図11に向かって左右方向)について移動させることができる。
さらに、接着剤塗布装置は、ガイドローラ92、巻き取りドラム98及び供給ドラム99を有している。供給ドラム99には、フィルム91が巻き取られている。供給ドラム99は、回動可能に接着剤塗布装置に設置されている。フィルム91が引き出されると、供給ドラム99が回動する。
供給ドラム99から引き出されたフィルム91の一端は、2個のガイドローラ92を介して、巻き取りドラム98に固定されている。巻き取りドラム98は、図示しないドラム駆動部によって駆動されることにより、フィルム91を巻き取っていくことができる。供給ドラム99から引き出されたフィルム91は、2個のガイドローラ92の間で、塗布台95の上部と、転写ローラ90の上端部を通っている。
このような構成を有する接着剤塗布装置を使用することにより、各プレートに、以下のような手順で接着剤が塗布される。
まず、転写ローラ90を塗布台95から最も離れた位置に移動させる。そして、ワーク設置プレート93にプレートを設置する。図11においては、例として、サプライプレート25が設置された様子が図示されている。
次に、塗布台95上部を通るフィルム91に、接着剤104が置かれる。そして、巻き取りドラム98を駆動してフィルム91を巻き取る。このとき、フィルム91上に置かれた接着剤104は、ブレード96と塗布台95との隙間を通り、所定の厚さに引き伸ばされる。
次に、フィルム91上に引き伸ばされた接着剤がワーク設置プレート93の真下に位置するまで、巻き取りドラム98を駆動してフィルム91を巻き取る。
次に、転写ローラ90を、図11の矢印で示されるようにワーク設置プレート93に設置されたサプライプレート25の一端から他端まで移動させる。これにより、転写ローラ90の上端部によって、フィルム91が順にサプライプレート25の下面に押し付けられる。これによって、フィルム91の上面に引き伸ばされた接着剤を、サプライプレート25に均一に塗布することができる。
<プレート積層>
接着剤が塗布されたプレートを含む各プレート22〜31を積層するプレート積層工程について説明する。
図12に示されるように、各プレート22〜31を積層する積層台112には、位置合わせピン111a及び111bが固定されている。これら2本の位置合わせピンは、各プレート22〜31に形成された位置合わせ孔135a及び135bの離隔距離と同じだけ離隔して配置されている。
各プレート22〜31は、各プレートに形成された位置合わせ孔135a及び135bを使用して位置合わせしつつ、互いに積層される。まず、ノズルプレート31を積層台112の上方に移動する。そして、ノズルプレート31の2個の位置合わせ孔135a及び135bが、積層台112の2個の位置合わせピン111a及び111bの先端に位置するように、ノズルプレート31の位置合わせを行う。そして、位置合わせピン111a及び111bを位置合わせ孔135a及び135bに通しつつノズルプレート31を下方に移動して、ノズルプレート31を積層台112上に置く。
次に、カバープレート30を、上記と同様に位置合わせしつつ、ノズルプレート31上に積層する。さらに、各プレート22〜29を、順に積層する。このとき、隣り合うどのプレート同士の間にも接着剤104が介在するように、各プレートが積層される。なお、どのプレートのどちらの面に接着剤を塗布するかは、特に限定されない。
このように各プレート22〜31を積層することにより、接着剤104を介して積層した積層体110が形成される。積層体110の内部では、位置合わせ孔135a及び135bを用いた位置合わせによって、各プレートに形成された連通孔が相互に連通する。これによって、図5に示されるような個別インク流路32が、積層体110内部に形成される。なお、積層体110は、流路ユニット4に相当する。後述の加圧加熱工程において、積層体110内の接着剤が加熱されて硬化することにより、流路ユニット4が完成する。
<フィルタ積層>
フィルタ積層工程について説明する。
各プレート22〜31を積層した積層体110上には、図13に示されるように、フィルタ39a及び39bが積層される。フィルタ39a及び39bは、積層体110の上面における、アクチュエータユニット21が積層されない領域に積層される(図3参照)。
<アクチュエータユニット積層>
アクチュエータ積層工程について説明する。
各プレート22〜31並びにフィルタ39a及び39bを積層した積層体110上には、図14に示されるように、さらにアクチュエータユニット21が積層される。アクチュエータユニット21は、各個別電極35が各圧力室10と対向する領域内に収まるように位置合わせして積層される(図4参照)。さらに、アクチュエータユニット21は、個別電極35がキャビティプレート22から最も離れて位置するように、積層体110上に配置される(図6参照)。
本実施形態においては、アクチュエータユニット21を積層した段階で、ヘッド本体1aの各構成部材の積層が完了する。この時点で、各構成部材の積層体が大気に開放している部位は、ノズルプレート31に形成されたノズル8と、フィルタ39に形成された図示しないフィルタ孔の2箇所である。ノズル8及びフィルタ孔は、共に微細な孔である。例えば、ノズル8の開口径は20μmであり、フィルタ孔はノズル8の開口径よりも小さい開口径を有している。つまり、ヘッド本体1aに形成されたインク流路は、ノズル8とフィルタ孔という、非常に小さな径の孔のみを介して大気に開放している。これにより、積層後の各工程において、ノズル8を詰まらせてしまうような、あるいは、ノズル8から吐出されるインクの吐出特性に影響するような異物、塵、ほこり等がヘッド本体1a内に浸入することを極力防ぐことができる。
<予備加熱>
予備加熱工程について、図15を参照しつつ説明する。
各プレート22〜31、アクチュエータユニット21及びフィルタ39を積層した積層体115を、次のように加熱する。まず、接着剤を介して積層した積層体115を、加熱台117の上に置く。さらに、加熱台117を、ヒータ116の上に置く。そして、積層体115内部に介在する接着剤の硬化温度付近まで、積層体115を加熱する。なお、この予備加熱工程において、積層体115に含まれる接着剤が硬化せず、その流動性を保つ程度であれば、硬化温度以上に加熱してもよい。例えば、後述の加圧加熱工程における作業温度まで加熱してもよい。いずれにしても、所定の温度に達するまで、加圧はせず、加熱のみを行う。
このように、予備加熱工程を経てから後述の加圧加熱工程に進むと、以下のように、精度の高い接着を行うことができる。すなわち、積層体115の加熱を行うと、アクチュエータユニット21やキャビティプレート22等は膨張する。しかし、アクチュエータユニット21とキャビティプレート22とは、熱膨張係数が異なっている。従って、積層体115の加熱を行うと、膨張率の違いにより、アクチュエータユニット21とキャビティプレート22との間でひずみが発生する。
予備加熱せずに積層体115を加圧しつつ加熱した場合、上記のようなひずみによって発生する応力にばらつきが生じ、均一な接着が実現されない。一方で、積層体115を加圧せずに予備加熱した後、加圧加熱工程に進むと、予備加熱工程において積層プレート等を充分膨張させた後で加圧することとなり、上記のような応力のばらつきが生じない。これにより、アクチュエータユニット21及びキャビティプレート22を精度良く均一に接着することができる。
<加圧加熱>
予備加熱した積層体115を加圧しつつ加熱する加圧加熱工程について説明する。
図16は、積層体115を加圧しつつ加熱する装置を示している。この加圧加熱装置は、3種類のヒータを有している。1つ目のヒータは、下ヒータ122である。下ヒータ122は、加熱台123の上に置かれた積層体115を下方から加熱する。
2つ目のヒータは、積層体115におけるアクチュエータユニット21が積層したアクチュエータ積層領域を加熱する、4つのアクチュエータヒータ120である。アクチュエータヒータ120は、アクチュエータユニット21とほぼ同一の平面形状を有している。アクチュエータヒータ120は、下方に設置された積層体115上のアクチュエータユニット21と対向する位置に配置されている。
アクチュエータヒータ120には、ヒータ駆動アーム127が取り付けられている。ヒータ駆動アーム127は、アクチュエータヒータ120を駆動して、下方へと移動させることができる。そして、ヒータ駆動アーム127は、下方に設置されたアクチュエータユニット21にアクチュエータヒータ120を押し付けて、アクチュエータユニット21を加圧することができる。これにより、アクチュエータヒータ120は、積層体115におけるアクチュエータユニット21が積層したアクチュエータ積層領域を加圧しつつ加熱することができる。
3つ目のヒータは、上ヒータ121である。上ヒータ121は、積層体115の平面形状と同一の平面形状を有している。すなわち、上ヒータ121の平面形状は、積層体115の平面形状と同一の大きさの矩形形状である。そして、下方に設置された積層体115と対向する位置に配置されている。
上ヒータ121には、上ヒータ121を上下方向に貫通するアクチュエータ退避孔124が設けられている。アクチュエータ退避孔124は、アクチュエータユニット21とほぼ同一の平面形状を有しており、アクチュエータユニット21より若干大きい。そして、アクチュエータ退避孔124は、上ヒータ121における下方に設置された積層体115上のアクチュエータユニット21と対向する位置に形成されている。すなわち、アクチュエータ退避孔124内を通ることにより、アクチュエータヒータ120が上ヒータ121に邪魔されることなく上下に移動可能となるように、アクチュエータ退避孔124が配置されている。
上ヒータ121には、ヒータ駆動アーム125が取り付けられている。ヒータ駆動アーム125は、上ヒータ121を駆動して、下方へと移動させることができる。そして、ヒータ駆動アーム125は、下方に設置された積層体115に上ヒータ121を押し付けて、積層体115を加圧することができる。このとき、上ヒータ121は、フィルタ39に当接している。従って、上ヒータ121は、アクチュエータ退避孔124により、アクチュエータユニット21が積層したアクチュエータユニット積層領域を避けつつ、フィルタ39を介して積層体115を加圧することができる。すなわち、上ヒータ121は、積層体115におけるアクチュエータユニット21が積層していない非アクチュエータ積層領域を加圧しつつ加熱することができる。
なお、上ヒータ121の下面に、フィルタ39と同様の平面形状を有するフィルタ退避孔などを設けることにより、積層体115に積層したフィルタ39による段差を避けつつ、フィルタ39の積層領域とそれ以外の領域とを均等に加圧できるようにしてもよい。
上記のような装置構成により、以下のとおりに積層体115を加圧しつつ加熱する。まず、予備加熱工程を経た積層体115を加熱台123に置き、さらに、その加熱台123を下ヒータ122上に置く。次に、アクチュエータヒータ120及び上ヒータ121を下方に移動させる。そして、積層体115におけるアクチュエータ積層領域及び非アクチュエータ積層領域を同時に加圧しつつ、接着剤の硬化温度以上の所定温度まで加熱する。
ここで、アクチュエータ積層領域及び非アクチュエータ積層領域には、個別に力が加えられ、その大きさは互いに異なっている。そして、それぞれの領域に加えられる力の大きさは、それぞれの領域に加えられる圧力の大きさが同じになるように調節されている。これにより、アクチュエータ積層領域及び非アクチュエータ積層領域のそれぞれの接着状況を均一にすることができる。
この加圧加熱工程により、積層体115に介在する接着剤が硬化し、接着が完了する。これによって、ヘッド本体1aが完成する。
なお、予備加熱工程で使用したヒータ116等を、そのまま下ヒータ122等として本加圧加熱工程で使用してもよい。また、上記のとおり、積層体115におけるアクチュエータ積層領域及び非アクチュエータ積層領域に加えられる力の大きさは、それぞれの領域に加えられる圧力を等しくなるようなものとしている。しかし、これらの領域に加えられる力を、圧力以外の他の接着状況、積層状況に基づいて決定することとしてもよい。
<検査>
検査工程について説明する。
上記のとおり、各プレートを正確に位置合わせして積層した場合には、ヘッド本体1aのノズルプレート31側から検査孔138を観察すると、半径の異なる10個の同心円が観察されることとなる。図17(a)は、このように正確に積層されたヘッド本体1aにおける検査孔138を観察した結果を示している。なお、検査孔138を観察すると、本来は10個の円が観察されるが、図を見やすくするため、図17においては一部の円のみ図示している。
一方で、一部のプレートの位置がずれている場合には、ヘッド本体1aの検査孔138を観察すると、図17(b)に示されるように、一部中心のずれた円が観察される。これにより、ヘッド本体1aに含まれるプレートのうちのどのプレートがどれだけずれているか、すなわち、各プレートの相対位置を検査することができる。さらに、プレートのずれ量によっては、その後の工程からそのヘッド本体1aが除外される。また、ずれ量の大小に基づいて、ヘッド本体1aのランク分けをしてもよい。
<リザーバユニットへの積層>
完成したヘッド本体1aとリザーバユニット70とを積層する工程について説明する。
リザーバユニット70は、上記のとおり、矩形の平面形状を有する6枚のプレート71〜76が積層した積層構造を有している(図2参照)。リザーバユニット70は、貫通孔71aや、インク溜まり72aなどが形成されたプレート71〜76を積層することによって作製される。リザーバユニット70には、ヘッド本体1aに形成された位置合わせ孔136a及び136bと対応する図示しない位置合わせ孔が形成されている。この位置合わせ孔は、ヘッド本体1a側の位置合わせ孔136a及び136bとの間で位置を合わせたとき、リザーバユニット70の貫通孔76aとヘッド本体1aの開口3aとが連通するような位置に配置されている。
図18は、ヘッド本体1aとリザーバユニット70とを位置合わせしつつ積層している様子を示している。積層の手順は以下のとおりである。なお、リザーバユニット70とヘッド本体1aとの積層に先立って、FPC50とアクチュエータユニット21の個別電極35とが接続されるが、図面を簡略化するために、図18にはFPC50が図示されていない。
まず、ヘッド本体1aにおけるリザーバユニット70との積層面に接着剤を塗布する。そして、積層台137に固定された位置合わせピン131a及び131bに位置合わせ孔136a及び136bを通しつつ、ヘッド本体1aを積層台137上に配置する。次に、リザーバユニット70に形成された位置合わせ孔を位置合わせピン131a及び131bに通しつつ、ヘッド本体1a上にリザーバユニット70を積層する。
これにより、リザーバユニット70の貫通孔76aとヘッド本体1aの開口3aとが連通する(図2及び図3参照)。そして、リザーバユニット70内のインク流路を通じ、リザーバユニット70の貫通孔71aと接続されたインクタンクとヘッド本体1aのマニホールド流路5とを連通するインク流路が形成される。
なお、リザーバユニット70の位置合わせ孔は、リザーバユニット70を貫通していなくてもよい。この場合には、位置合わせ作業において、リザーバユニット70の厚さとヘッド本体1aの厚さとを合わせた長さよりも短い位置合わせピン131が使用される。
また、ヘッド本体1aの位置合わせ孔136も、ヘッド本体1aを貫通していなくてもよい。この場合には、リザーバユニット70の位置合わせ孔がリザーバユニット70を貫通している必要がある。また、位置合わせ作業において、リザーバユニット70の厚さとヘッド本体1aの厚さとを合わせた長さよりも短い位置合わせピン131が使用される。さらに、リザーバユニット70の位置合わせ孔に位置合わせピン131を通した後、その上にヘッド本体1aが積層される。
<インクジェットヘッドの完成>
上記のとおり積層されたヘッド本体1a及びリザーバユニット70や、制御部80、上カバー51及び下カバー52等の部材を組み立てることにより、インクジェットヘッド1が完成する。
<変形例>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。
例えば、上記実施形態においては、流路ユニット4を構成するプレート、アクチュエータユニット21及びフィルタ39を全て積層した後で、加圧加熱工程により接着剤を硬化させることとした。しかし、フィルタ39を積層せずに加圧加熱工程を経た後で、フィルタ39のみ別に積層することとしてもよい。この場合、フィルタ39を改めて積層する工程が増えるので、その分、ヘッド本体1aを取り扱う上で異物等の浸入を招く可能性がある。しかし、フィルタ39以外の各構成部材間に介在する接着剤の使用量に変わりはなく、接着剤の厚みを均一化できることに違いはない。従って、この場合でも、接着剤の厚みに起因してインクの吐出特性が不均一になる、という問題は生じない。
または、アクチュエータユニット21のサイズ、形状、厚さ等に応じて選択できる方法として、アクチュエータユニット21が非常に薄く脆いものであることを考慮し、あえてアクチュエータユニット21の積層を別工程としてもよい。この場合、アクチュエータユニット21の積層をより精密に取り扱うことができ、全体的な歩留まりの向上という観点で利点がある。
さらには、フィルタ39及びアクチュエータユニット21の両方を別に積層することとしてもよい。この場合においても、流路ユニット4の各構成部材の積層に当たって、接着剤の量の適正化や、接着剤の厚みの均一化を図ることが可能であり、流路ユニット4内に形成されるインク流路、とりわけ各個別インク流路32のインク吐出特性を均一にできることに変わりはない。
あるいは、上記実施形態においては、4個の位置合わせ孔及び2個の検査孔を各プレートに形成し、それぞれ2個ずつを別の位置合わせの作業及び検査の作業に用いている。しかし、各プレートに形成するこれらの位置合わせ孔及び検査孔を少なくして、いずれか2個の孔を2回以上の作業に併用するようにしてもよい。
さらには、上記実施形態においては、ヘッド本体1aが完成した後で検査孔138を用いた検査を行っているが、プレート22〜31の積層を終えた後であれば、この検査をいつ行ってもよい。
なお、上記実施形態においては、個別電極35を、アクチュエータユニット21上にいつ設置するかを限定していない。従って、アクチュエータユニット21を積層体110に積層する前に、個別電極35をアクチュエータユニット21上に設置してもよい。また、アクチュエータユニット21を積層体110に積層した後で、個別電極35をアクチュエータユニット21上に設置することとしてもよい。後者の場合、積層体110に積層されるアクチュエータユニット21は完成されたものではないが、本明細書では、このような個別電極35が表面に設置されていないアクチュエータユニット21を、便宜上、アクチュエータユニット21と称している。
本発明の一実施形態によるインクジェットヘッドの製造方法によって製造されるインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図1に示されるII−II線に沿った縦断面図である。 図1に示されるヘッド本体の上面図である。 図3に示される一点鎖線に囲まれた領域の拡大図である。 図4に示されるV−V線に沿った縦断面図である。 図6(a)は、図5に示されるアクチュエータユニットの拡大縦断面図である。 図6(b)は、図6(a)に示される個別電極の上面図である。 図3に示されるVII−VII線に沿った縦断面図である。 図1に示されるヘッド本体を構成する各部を表す分解斜視図である。 本実施形態によるインクジェットヘッドの製造工程全体の流れを説明するフローチャートである。 図8に示される流路ユニットに含まれるプレートに、図5に示される個別インク流路を構成する連通路を形成する工程を説明する図である。 図8に示される流路ユニットに含まれるプレートに接着剤を塗布する接着剤塗布装置の概略図である。 図8に示される流路ユニットに含まれるプレートを積層する工程を説明する図である。 図12に示される積層体に、フィルタを積層する工程を説明する図である。 図13に示される積層体に、さらに、アクチュエータユニットを積層する工程を説明する図である。 図14に示される積層体を予備加熱する工程を説明する図である。 図14に示される積層体を加圧しつつ加熱する工程を説明する図である。 図16で説明される工程によって完成したヘッド本体の検査孔を観察した結果を示す図である。 図1に示されるヘッド本体とリザーバユニットとを積層する工程を説明する図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
1a ヘッド本体
4 流路ユニット
6 圧力室群
8 ノズル
10 圧力室
21 アクチュエータユニット
22 キャビティプレート
23 ベースプレート
24 アパーチャプレート
25 サプライプレート
26,27,28,29 マニホールドプレート
30 カバープレート
31 ノズルプレート
32 個別インク流路
34 共通電極
35 個別電極
39 フィルタ
41 圧電層
70 リザーバユニット
104 接着剤
135,136 位置合わせ孔
138 検査孔

Claims (12)

  1. 複数のノズルが形成されたノズルプレートを含む3枚以上のプレートが接着剤を介して積層されることによって、共通インク室と前記共通インク室の出口から圧力室を経て前記ノズルに達する複数の個別インク流路とが形成された流路ユニットを含むインクジェットヘッドの製造方法において、
    一又は複数の前記プレートに前記個別インク流路の一部となる孔を形成する第1の孔形成工程と、
    一又は複数の前記プレートに熱硬化性接着剤を塗布する接着剤塗布工程と、
    前記接着剤塗布工程で塗布された熱硬化性接着剤が互いに隣接するどの2枚の前記プレートの間にも介在し且つ前記共通インク室及び前記個別インク流路が形成されるように、前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートを積層するプレート積層工程と、
    前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレートを、積層方向に加圧しつつ熱硬化性接着剤の硬化温度以上の温度に加熱する加圧加熱工程とを備えていることを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  2. 前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートに、複数の前記圧力室の容積を変化させる圧電アクチュエータユニットを積層するアクチュエータ積層工程をさらに備えており、
    前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記圧電アクチュエータユニットを同時に加圧及び加熱することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  3. 前記圧電アクチュエータユニットは、圧電材料からなる圧電層と、前記圧電層上の前記圧力室と対向する位置に配置される個別電極と、前記個別電極と共に前記圧電層を挟み且つ複数の前記圧力室に跨るように配置される共通電極とを含んでおり、
    前記アクチュエータ積層工程において、前記個別電極が前記圧力室から最も遠い層となるように前記圧電アクチュエータユニットを前記3枚以上のプレートに積層することを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  4. 前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記圧電アクチュエータユニットが積層したアクチュエータユニット積層領域と、前記圧電アクチュエータユニットが積層しておらず前記3枚以上のプレートが積層した非アクチュエータユニット積層領域とのそれぞれの領域に個別に力を加えることを特徴とする請求項2又は3に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  5. 前記アクチュエータユニット積層領域と前記非アクチュエータユニット積層領域とに加えられる圧力の大きさを等しくすることを特徴とする請求項4に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  6. 前記流路ユニットを構成する前記3枚以上のプレートにフィルタを積層するフィルタ積層工程をさらに備えており、
    前記加圧加熱工程において、前記3枚以上のプレート及び前記フィルタを同時に加圧及び加熱することを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 前記プレート積層工程後であって加圧加熱工程前に、前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレートを、積層方向に加圧することなく加熱する予備加熱工程をさらに備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  8. 前記プレート積層工程における前記3枚以上のプレート同士の位置合わせのために用いられる第1の位置合わせ孔を前記3枚以上のプレートに形成する第2の孔形成工程をさらに備えており、
    前記プレート積層工程において、前記第1の位置合わせ孔を用いて前記3枚以上のプレート同士を位置合わせすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  9. 前記流路ユニットにインクを供給するインク供給ユニットと前記流路ユニットとの位置合わせのために用いられる第2の位置合わせ孔を前記流路ユニットを構成する一又は複数の前記プレートに形成する第3の孔形成工程と、
    前記第2の位置合わせ孔を用いて前記インク供給ユニットと前記流路ユニットとを位置合わせする工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項8に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  10. 前記プレート積層工程において積層された前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査するための検査孔を前記3枚以上のプレートに形成する第4の孔形成工程と、
    前記第4の孔形成工程において形成された前記検査孔を用いて前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査する検査工程とをさらに備えていることを特徴とする請求項9に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 前記第4の孔形成工程において前記3枚以上の各プレートに形成された前記検査孔の平面形状は互いに相似であり、前記3枚以上のプレートのうち前記流路ユニットの一方の最外層を構成するプレートから離れた位置にある前記検査孔ほど大きく、
    前記検査工程において、前記検査孔の平面形状の重心が積層方向に平行な一本の直線上に位置しているかどうかによって前記3枚以上のプレート同士の相対位置を検査することを特徴とする請求項10に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  12. 前記第1の位置合わせ孔、前記第2の位置合わせ孔及び前記検査孔が、互いに異なる孔であることを特徴とする請求項10又は11に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005083057A 2005-03-23 2005-03-23 インクジェットヘッドの製造方法 Active JP4548169B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083057A JP4548169B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 インクジェットヘッドの製造方法
DE602006007742T DE602006007742D1 (de) 2005-03-23 2006-03-21 Tintenstrahldruckkopfherstellungsverfahren
EP06005735A EP1705015B1 (en) 2005-03-23 2006-03-21 A method of manufacturing an inkjet head
US11/277,153 US7587821B2 (en) 2005-03-23 2006-03-22 Method of manufacturing an inkjet head
CNB2006100717575A CN100457460C (zh) 2005-03-23 2006-03-23 喷墨头制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005083057A JP4548169B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 インクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006264006A true JP2006264006A (ja) 2006-10-05
JP4548169B2 JP4548169B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36571995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005083057A Active JP4548169B2 (ja) 2005-03-23 2005-03-23 インクジェットヘッドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7587821B2 (ja)
EP (1) EP1705015B1 (ja)
JP (1) JP4548169B2 (ja)
CN (1) CN100457460C (ja)
DE (1) DE602006007742D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130101471A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 제록스 코포레이션 인쇄 헤드 트랜스듀서를 다이어프램에 장착하는 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513910B2 (ja) * 2008-07-14 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 記録ヘッド及びその製造方法
US9050807B2 (en) * 2013-05-14 2015-06-09 Xerox Corporation Process for bonding interstitial epoxy adhesive for fabrication of printhead structures in high density printheads

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09234875A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Brother Ind Ltd ノズルプレートの接着方法
JPH09314836A (ja) * 1995-08-23 1997-12-09 Seiko Epson Corp 積層型インクジェット式記録ヘッド
JP2000033699A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Koki Co Ltd オンデマンド型マルチノズルインクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2000280473A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2001018386A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nec Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2001063052A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nec Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2003226019A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680595A (en) * 1985-11-06 1987-07-14 Pitney Bowes Inc. Impulse ink jet print head and method of making same
US5406318A (en) * 1989-11-01 1995-04-11 Tektronix, Inc. Ink jet print head with electropolished diaphragm
JP2843199B2 (ja) * 1992-03-26 1999-01-06 株式会社テック インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP3106026B2 (ja) * 1993-02-23 2000-11-06 日本碍子株式会社 圧電/電歪アクチュエータ
JP3088890B2 (ja) * 1994-02-04 2000-09-18 日本碍子株式会社 圧電/電歪膜型アクチュエータ
JP3106912B2 (ja) * 1995-06-30 2000-11-06 株式会社村田製作所 端面反射型表面波装置の製造方法
US6463656B1 (en) * 2000-06-29 2002-10-15 Eastman Kodak Company Laminate and gasket manfold for ink jet delivery systems and similar devices
JP3809787B2 (ja) * 2001-06-26 2006-08-16 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
JP2003062993A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Toshiba Tec Corp インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
EP1338421B1 (en) * 2002-02-21 2007-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head, method for it's manufacturing, and ink-jet printer
JP2004025584A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2004160915A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Brother Ind Ltd 液滴噴射装置およびその製造方法
US7690770B2 (en) * 2003-07-08 2010-04-06 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet-member stacked structure, lead frame, lead-frame stacked structure, sheet-member stacked and adhered structure, and ink jet printer head
JP4385675B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314836A (ja) * 1995-08-23 1997-12-09 Seiko Epson Corp 積層型インクジェット式記録ヘッド
JPH09234875A (ja) * 1996-02-28 1997-09-09 Brother Ind Ltd ノズルプレートの接着方法
JP2000033699A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hitachi Koki Co Ltd オンデマンド型マルチノズルインクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2000280473A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP2001063052A (ja) * 1999-06-23 2001-03-13 Nec Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2001018386A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Nec Corp インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2003226019A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130101471A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 제록스 코포레이션 인쇄 헤드 트랜스듀서를 다이어프램에 장착하는 방법
JP2013184479A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Xerox Corp 直接ダイアフラムへ行う印刷ヘッドトランデューサのダイシング
KR101959572B1 (ko) * 2012-03-05 2019-03-18 제록스 코포레이션 인쇄 헤드 트랜스듀서를 다이어프램에 장착하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705015B1 (en) 2009-07-15
EP1705015A1 (en) 2006-09-27
CN100457460C (zh) 2009-02-04
CN1836909A (zh) 2006-09-27
US7587821B2 (en) 2009-09-15
US20060213042A1 (en) 2006-09-28
JP4548169B2 (ja) 2010-09-22
DE602006007742D1 (de) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511798B2 (en) Method of manufacturing liquid discharge head, liquid discharge head and ink-jet printer
JP4720917B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP4254826B2 (ja) ヘッドユニットの製造方法
JP2017177676A (ja) 液体吐出装置
JP4222333B2 (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2010201729A (ja) 液体吐出ヘッド及びこれを含む記録装置の製造方法、並びに、液体吐出ヘッド及び記録装置
JP2008238776A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP4548169B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
US7883186B2 (en) Liquid ejection head, method of manufacturing liquid ejection head and image forming apparatus
JP4722647B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4483682B2 (ja) ノズルプレートの処理方法
JP6383108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
US7824518B2 (en) Inkjet heads and methods of manufacturing inkjet heads
JP4661951B2 (ja) 液滴噴射装置
JP6423296B2 (ja) 液体吐出ヘッド用ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP4138155B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP5671926B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP2008149588A (ja) 圧電アクチュエータ、液体吐出ヘッド、画像形成装置
JP4326772B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2014046627A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2006035765A (ja) インクジェットヘッド
JP5644348B2 (ja) 液体吐出ヘッド、及び、その製造方法
JP2008221641A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP2006326868A (ja) 板状部材構造およびその製造方法
JP2001171129A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3