JP2006263642A - 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法 - Google Patents

微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263642A
JP2006263642A JP2005088092A JP2005088092A JP2006263642A JP 2006263642 A JP2006263642 A JP 2006263642A JP 2005088092 A JP2005088092 A JP 2005088092A JP 2005088092 A JP2005088092 A JP 2005088092A JP 2006263642 A JP2006263642 A JP 2006263642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature environment
less
micro
microorganisms
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005088092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375265B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoi
正廣 青井
Yosuke Nakamura
洋介 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2005088092A priority Critical patent/JP4375265B2/ja
Publication of JP2006263642A publication Critical patent/JP2006263642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375265B2 publication Critical patent/JP4375265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

【課題】 一般には微生物の生育には好ましくないとされている40℃を超え45℃未満になっても、設備や運転費用をあまり掛けずに、有機性排水を効率的に処理することができる微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法を提供する。
【解決手段】 本発明の微生物の馴養方法は、排水中に含有する有機物を好気的に分解処理する際に使用する微生物を、40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒すことを特徴とし、有機性排水の処理方法は、排水中に含有する有機物を微生物により好気的に分解処理するに際し、微生物を40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒して馴養した微生物とし、次いで生物処理槽内の温度を40℃を超え45℃未満に保持することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機性排水の生物学的処理における微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法に関するものである。
下水、し尿等の生活系排水や、食品加工工場、化学工業等の製造プロセスから排出される有機物を含有する排水の処理方法が種々提案されている。その中で最も汎用的な方法としては活性汚泥法が挙げられる。活性汚泥法は、好気性微生物である汚泥が浮遊する生物処理槽内に、有機物を含有した排水を供給し、空気で曝気することにより、浮遊汚泥を構成する微生物により排水中の有機物を酸化分解する方法である。
かかる微生物とは一般に25〜37℃を好適な生育温度とするものが多く存在している。微生物の活性は水温が10℃上昇すると、処理活性は約2倍高くなることから、排水中に含有する有機物を生物学的に処理する方法において、微生物の活性からみれば水温を高く設定する方が有利である。しかしながら水温が40℃を超えると微生物を構成しているタンパクの変性や酵素の失活により活性が著しく低下し、処理水水質を悪化させてしまうため、一般に生物処理施設では処理水温度を40℃以下に保持して運転されている(非特許文献1参照。)。
近年においては地球規模の温暖化現象の影響で気温が上昇し、とりわけ夏季において活性汚泥施設の処理水温度が上昇したり、また食品加工工場や化学工場等では、日常的に高水温の排水が排出されたりする場合が多々あり、このような高温度の排水が流入することによって生物処理槽内の温度が著しく上昇、時として処理水温度が40℃を超え、処理水水質を著しく悪化させることがある。かかる問題に対し、一般的には活性汚泥槽に大量の冷却水を注水して処理水温度を下げるといった方法や、流入排水を40℃以下にまで冷却して生物処理槽に供給する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、溶解性の有機物を含有する排水の好気的な生物処理方法において、生物処理槽内の温度を45℃以上に維持する方法が開示されている(特許文献2参照。)。
しかしながら、前記方法では、大量の冷却水を注水するために処理槽が大型化するとか、流入排水若しくは生物処理槽内の処理液を冷却若しくは加熱するための費用も高くなるという問題がある。
排水温度の上昇や気温の上昇によって生物処理槽内の処理液が、一般には微生物の生育には好ましくないとされている40℃を超え45℃未満になっても、設備や運転費用をあまり掛けずに、有機性排水を効率的に処理することができる方法が望まれている。
「活性汚泥法と維持管理」第5版、株式会社産業用水調査会、平成6年5月24日、p59,p227 特開平8−155475号公報 特開2004−268023号公報
本発明の目的は、一般には微生物の生育には好ましくないとされている40℃を超え45℃未満になっても、設備や運転費用をあまり掛けずに、有機性排水を効率的に処理することができる微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法を提供する。
そこで本発明者は、かかる状況に鑑み、微生物の生育には好ましくないとされている温度環境においても、排水中に含有する有機物を微生物により効率的に分解処理する方法について鋭意検討した結果、微生物を40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒して馴養した微生物とし、次いで生物処理槽内の温度を40℃を超え45℃未満に保持することによって、40〜45℃の温度環境の排水中に含有する有機物を効率的に分解処理できることを見出し、本発明に至った。
すなわち本発明は、排水中に含有する有機物を好気的に分解処理する際に使用する微生物を、40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒すことを特徴とする微生物の馴養方法である。
また、排水中に含有する有機物を微生物により好気的に分解処理するに際し、微生物を40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒して馴養した微生物とし、次いで生物処理槽内の温度を40℃を超え45℃未満に保持することを特徴とする有機性排水の処理方法である。
本発明方法によれば、微生物の生育には好ましくないとされている40〜45℃の温度環境においても、排水中に含有する有機物を効率的に処理することができる微生物を得ることができ、またこの微生物を使用して、40〜45℃の温度環境において排水中に含有する有機物を効率的に処理することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における有機性排水としては、有機物を含有する排水であって、下水、し尿等の生活系排水や食品加工工場や化学工業等の特定の有機物を含有する排水等が挙げられる。かかる有機性排水中に含有する有機物の種類は特に限定しないが、一般には炭水化物、糖類、有機酸等の易分解性の有機物が挙げられる。
本発明方法で使用される微生物は、排水中の有機物を好気的に分解せしめる微生物であれば特に限定されるものではなく、一般的な活性汚泥施設で用いられている微生物である。
この微生物は、上記したとおり、水温が40℃を超えると微生物を構成しているタンパクの変性や酵素の失活により処理活性が著しく低下する。
微生物の生育には好ましくないとされている40℃を超え45℃未満という温度環境(以下、中高温環境と称す。)でも、排水中の有機物を効率的に分解処理するためには、微生物を中高温環境に順応させる必要がある。
微生物を中高温環境に順応させる微生物の馴養方法としては、一般には微生物が生育するのに好適な温度環境から徐々に目標とする中高温環境まで上昇させる方法が用いられる。
しかしながら、微生物の好適環境から徐々に昇温して行くと、40℃を超える温度領域に到達したときに、微生物が新しい環境にうまく適応できずに処理活性が低下し、一時的に処理水水質が悪化する。悪化した処理水水質は次第に微生物が中高温環境に適応するにともなって処理活性が向上し、処理水水質が回復してくるが、処理活性の変動が大きく、必ずしも満足できる方法とは言えない。
微生物の馴養過程において、微生物の処理活性が低下し、処理水水質が悪化したとしても、該活性汚泥施設の排水規制値以下の処理水水質であれば、そのまま放流してもよいが、規制値を超える処理水水質であれば、該処理水を一時的に貯留槽に溜めておき、微生物が前記温度環境に順応した後、一時貯留した処理水を生物処理槽に通水し、再処理をして放流することもできる。しかしながら、十分な大きさの貯留槽の設置は、費用または敷地上の制約があって困難なことが多く、また有機性排水の処理能力に余力がない場合にも、この方法では十分に対応ができない。
本発明においては、微生物を、40℃以下の温度環境(以下、中温環境と称す。)と中高温環境に順次繰り返して晒して馴養する。
このようにして馴養された微生物を使用し、生物処理槽内を中高温環境に保持することによって有機性排水を効率的に処理することができる。
中温環境と中高温環境の温度差は特に限定されないが、温度差を大きくするほど中高温環境に晒したときの微生物の処理活性が低下しやすくなる傾向があり、通常、約10℃以下が好ましい。
生物処理槽を前記中温環境から中高温環境にするための加温方法は特に制限されないが、通常、流入排水または生物処理槽内にスチームを吹き込んで直接加熱する方法、および流入排水および/または生物処理槽内処理水を熱交換器などにより間接的に加熱する方法が挙げられる。
また、中高温環境から中温環境にするための冷却方法も特に制限されないが、地下水などを生物処理槽に供給する方法、および流入排水および/または生物処理槽内処理水を熱交換器などで間接的に冷却する方法が挙げられる。さらに昼夜間の気温の変化を利用して生物処理槽内の温度を制御する方法はエネルギー的にも有利であり特に好ましく用いられる。
中温環境または中高温環境に保持する時間は特に限定されないが、通常、1分から3日間、好ましくは1〜24時間の範囲である。中高温環境に保持する時間が1分未満では、微生物の中高温環境への馴養効果が得られ難く、また3日以上では微生物の処理活性が低下する可能性がある。また、中温環境に保持する時間が3日間以上では、微生物の中高温環境への馴養効果が得られ難く、また1分以下では微生物の処理活性が低下する可能性がある。
中温環境と中高温環境の繰り返し回数も特に制限なく、それぞれの温度環境に保持する時間によっても異なるが、通常、1〜30回、好ましくは1〜10回の範囲である。
微生物を中温環境と中高温度環境に、順次繰り返し晒すことにより、微生物の処理活性を低下させることなく微生物を馴養することができる理由は定かではないが、以下のとおりと考えられる。微生物は種々の微生物の集合体であり、中温環境に耐性を有する微生物(以下、中温菌と称する。)と中高温環境に耐性を有する微生物(以下、中高温菌と称する。)とは共生しており、中温環境においては中温菌が優占化し、中高温環境では中高温菌が優占化する。中温菌は中高温環境に晒されても短時間であれば耐性を持っていることから、短期間中高温環境に晒し、速やかに中温環境に戻すことによって、中温菌はあまり死滅若しくは衰退することなく、維持される。一方、ごく短時間でも中高温環境に晒すことによって、中高温菌が増殖若しくは活性化してくる。中温環境と中高温度環境とを順次繰り返すことによって、あまり処理活性を変動させることなく、次第に中高温菌が優占化してくる。
微生物を馴養する際の通水方法としては、有機性排水を断続的に通水する回分法、および有機性排水を連続的に通水する連続法が挙げられる。
有機性排水を処理する際の方法としても、生物処理槽内温度を中高温環境に保持し、有機性排水を断続的に通水して生物学的に処理する回分法、および有機性排水を連続的に通水しながら生物学的に処理する連続法が挙げられる。また、生物処理槽内温度を中温環境と中高温環境を順次繰り返し変動させながら生物学的に処理する方法でもよい。
なお微生物の馴養および/または有機性排水の処理期間中において、生物処理槽内のpHは使用する微生物の生育可能な範囲であれば特に制限されないが、通常、6〜10範囲、好ましくは6〜9範囲である。生物処理槽内処理水が前記pH範囲を超えるようであれば、適宜アルカリまたは酸を添加し、前記pH範囲内にする。アルカリとしては、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム等が挙げられる。酸としては、硫酸等が挙げられる。
以下、実施例によって本発明をより詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例によって限定されるものではない。
比較例1
使用した処理装置の模式図を図1に示す。曝気槽1の内部に仕切板5が設けれ、上部から空気供給管3が曝気槽の底部に挿入されている。上部から排水Aが排水導入管2から活性汚泥を収容した曝気槽1に導入され、空気供給管3から空気Bが供給され、好気処理部11を循環しながら処理され、固液分離部12で活性汚泥を沈降分離し、処理水Cが処理水排出管4から排出される。
内容積1Lの曝気槽に化学工場の活性汚泥[MLSS濃度6700mg/L]を投入した。次いで空気を0.5L/分の条件で供給しながら、酢酸1.32g/L、硫酸アンモニウム1.29g/L、炭酸ナトリウム1.25g/L、リン酸0.11g/L、および塩化カルシウム(2水塩)0.70g/Lを含有する合成排水を4ml/分の条件で導入した。
曝気槽内温度を約32℃に保持して3日間処理を行った後、3〜7日毎に1〜2℃毎昇温しつつ微生物の馴養を行った。
なお、馴養期間中、適宜汚泥を抜出しMLSS濃度を約6000〜10000mg/L範囲に調整した。
馴養期間中、合成排水と処理液のTOC(全有機炭素)濃度を測定し、TOC除去率を求めた。結果を図2に示した。
処理水が40℃を超える温度環境に到達した時に、TOC除去率の低下が観察されたが、その後回復したが、変動が大きい。
実施例1
比較例1で用いたのと同様の曝気槽を用い、化学工場の活性汚泥を投入し、比較例1と同様に空気を供給しながら合成排水を導入した。
微生物の馴養は、図3に示すように中温環境と中高温環境を約24時間毎に7回繰り返し、その後中高温環境に保持した。TOC除去率を図3に示した。
微生物を、初めに中高温環境に晒した時に、一時的にTOC除去率が若干低下したが、直ちに回復した。その後の馴養期間中および処理期間中においては、TOC除去率は常に高いレベルで、変動も小さく推移した。
実施例2
比較例1で用いたのと同様の曝気槽を用い、化学工場の活性汚泥を投入し、比較例1と同様に空気を供給しながら合成排水を導入した。
微生物の馴養は、図4に示すように中温環境の保持時間を約16〜14時間、中高温環境の保持時間を約8〜10時間として3回繰り返した後、順次中高温環境の保持時間を延長、かつ中温環境の保持時間を短縮して行き、その後中高温環境に保持した。TOC除去率を図4に示した。
微生物の馴養期間中および処理期間中において、TOC除去率は常に高いレベルで、変動も小さく推移した。
実施例で使用した処理装置の模式図である。 比較例1の結果を示す図である。 実施例1の結果を示す図である。 実施例2の結果を示す図である。
符号の説明
1 曝気槽
2 排水導入管
3 空気供給管
4 処理水排出管
5 仕切板
11 好気処理部
12 固液分離部
A 排水
B 空気
C 処理水


Claims (4)

  1. 排水中に含有する有機物を好気的に分解処理する際に使用する微生物を、40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒すことを特徴とする微生物の馴養方法。
  2. 40℃以下の温度環境および40℃を超え45℃未満の温度環境に晒す時間が、それぞれ1分から3日間で、繰り返す回数が1〜30回である請求項1記載の微生物の馴養方法。
  3. 排水中に含有する有機物を微生物により好気的に分解処理するに際し、微生物を40℃以下の温度環境と40℃を超え45℃未満の温度環境に順次繰り返して晒して馴養した微生物とし、次いで生物処理槽内の温度を40℃を超え45℃未満に保持することを特徴とする有機性排水の処理方法。
  4. 40℃以下の温度環境および40℃を超え45℃未満の温度環境に晒す時間が、それぞれ1分から3日間で、繰り返す回数が1〜30回である請求項1記載の有機性排水の処理方法。



JP2005088092A 2005-03-25 2005-03-25 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法 Expired - Fee Related JP4375265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088092A JP4375265B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088092A JP4375265B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263642A true JP2006263642A (ja) 2006-10-05
JP4375265B2 JP4375265B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=37200163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088092A Expired - Fee Related JP4375265B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4375265B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080281A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
JP2013111533A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102515431A (zh) * 2011-12-14 2012-06-27 郑州大学 基于污泥减排的高效脱氮除磷集成工艺及装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108655A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for treating sewage by activated sludge process
JPH0743361A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 排水処理生物の活性診断方法
JPH07236897A (ja) * 1994-01-07 1995-09-12 Canon Inc 外来微生物生残法およびそれを用いた環境浄化法
JPH09174089A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の高温好気的処理方法
JPH09174088A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JPH1052256A (ja) * 1996-05-28 1998-02-24 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JPH10235386A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Mitsubishi Chem Corp 曝気槽の温度制御装置
JPH11138188A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Toray Ind Inc 有機酸塩含有廃液の好気的分解方法
JP2000051881A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Toray Ind Inc 排水処理方法および排水処理装置
JP2002079289A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Koito Jushi Kk 汚水浄化装置
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2004268023A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2004275960A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108655A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for treating sewage by activated sludge process
JPH0743361A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Agency Of Ind Science & Technol 排水処理生物の活性診断方法
JPH07236897A (ja) * 1994-01-07 1995-09-12 Canon Inc 外来微生物生残法およびそれを用いた環境浄化法
JPH09174088A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JPH09174089A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の高温好気的処理方法
JPH1052256A (ja) * 1996-05-28 1998-02-24 Toray Ind Inc テレフタル酸含有廃液の好気的処理方法
JPH10235386A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Mitsubishi Chem Corp 曝気槽の温度制御装置
JPH11138188A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Toray Ind Inc 有機酸塩含有廃液の好気的分解方法
JP2000051881A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Toray Ind Inc 排水処理方法および排水処理装置
JP2002079289A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Koito Jushi Kk 汚水浄化装置
JP2003305491A (ja) * 2002-04-18 2003-10-28 Purio:Kk 汚水の煮込み処理法
JP2004268023A (ja) * 2003-02-21 2004-09-30 Toray Ind Inc 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP2004275960A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機性排水の処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080281A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
JP4645568B2 (ja) * 2006-09-28 2011-03-09 住友化学株式会社 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
JP2013111533A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Japan Organo Co Ltd 水処理方法および水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4375265B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2139313B1 (en) Method for the conversion of fish waste from aquaculture systems to methane via a modified uasb reactor
Rodziewicz et al. The share of electrochemical reduction, hydrogenotrophic and heterotrophic denitrification in nitrogen removal in rotating electrobiological contactor (REBC) treating wastewater from soilless cultivation systems
JP2007268468A (ja) 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法
JP4375265B2 (ja) 微生物の馴養方法および馴養した微生物による有機性排水の処理方法
JP3275351B2 (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
JP7418532B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び有機性排水の処理装置
Lu et al. Impact of salinity on treatment of saline wastewater by sequencing batch biofilm reactor process
JP2004268023A (ja) 溶解性有機物含有液の処理方法および処理装置
JP4503418B2 (ja) 塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
TWI359794B (ja)
JP6852214B2 (ja) 下水処理システム
KR100953075B1 (ko) 오·폐수 처리용 고효율 순환제어 산화환원조 및 이를 이용한 폐수처리방법
KR100912562B1 (ko) 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리방법 및 처리장치
WO2016167260A1 (ja) 液体処理方法及び液体処理装置
CN102976560A (zh) 一种含磺酰胺化工制药废水处理工艺
JPH01157328A (ja) 水循環式養殖方法及び養殖装置
JP4146491B2 (ja) 活性汚泥による水処理法
JP4645568B2 (ja) 微生物馴養装置、排水処理装置、微生物馴養方法および排水処理方法
Zubir et al. Effect of Aeration Rate on Specific Oxygen Uptake Rate (SOUR) in Treating Chemical Oxygen Demand (COD) in Domestic Wastewater
JP3683518B2 (ja) 汚泥処理装置および汚泥浄化処理方法
JP2006051421A (ja) 汚水浄化設備
CN104609535B (zh) 一种利用癸二酸废水进行耐盐活性污泥自培养的方法
KR200411070Y1 (ko) 회분식 생물반응조에 의한 하폐수 고도처리장치
JPH0246174B2 (ja)
WO2007050775A1 (en) System and method for treating wastewater and a growth supporting media usable therein

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees