JP2006263502A - 潤滑剤噴射装置 - Google Patents

潤滑剤噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006263502A
JP2006263502A JP2005081486A JP2005081486A JP2006263502A JP 2006263502 A JP2006263502 A JP 2006263502A JP 2005081486 A JP2005081486 A JP 2005081486A JP 2005081486 A JP2005081486 A JP 2005081486A JP 2006263502 A JP2006263502 A JP 2006263502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
valve
air
discharge valve
flow meter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005081486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762580B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Suzuki
一広 鈴木
Hidekazu Otake
秀和 大竹
Naoki Hirai
直樹 平位
Munenori Sugisawa
宗紀 杉澤
Mitsuru Tomono
満 伴野
Tsuguo Mishima
嗣夫 三島
Takao Ohara
孝夫 大原
Akihiro Uno
彰洋 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
MEC International Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, MEC International Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005081486A priority Critical patent/JP4762580B2/ja
Publication of JP2006263502A publication Critical patent/JP2006263502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762580B2 publication Critical patent/JP4762580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】吐出弁から大きく離れた箇所に流量計を配置しても、流量計による測定結果と噴射ノズルからの実際の吐出量との間の誤差を大幅に低減できるようにする。
【解決手段】潤滑剤供給源としての加圧タンク1から噴射ノズル2へ潤滑剤を圧送する管路3の途中であって、噴射ノズル2に近接する箇所に吐出弁4と気液混合部5とを一体的に配設し、吐出弁4の開閉に応じて所定量の潤滑剤を噴射ノズル2からエアと一緒に間欠的に噴射する潤滑剤噴射装置において、前記吐出弁4より上流側へ大きく離れた管路部分に流量計12とチャッキ弁13とを相隣接して配設し、前記吐出弁4の開閉に応じてチャッキ弁13を作動させて、流量計12を配置した管路部分に余分な液流動が生じないようにし、流量計12による測定誤差を小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱間鍛造、温間鍛造、鋳造等に用いる金型に対して潤滑剤を噴射するための潤滑剤噴射装置に関する。
例えば、熱間鍛造や温間鍛造においては、摩擦低減、焼付き防止、冷却等の目的で1ショットごと金型表面に潤滑剤を塗布することを行っている。そして従来、この潤滑剤の塗布を行うための潤滑剤噴射装置は、一般に、潤滑剤供給源から噴射ノズルへ潤滑剤を圧送する管路の途中に吐出弁(開閉弁)を配設すると共に、該管路の、前記吐出弁より下流側にエア源から圧送されたエアを潤滑剤に混入する気液混合部を配設し、前記吐出弁の開閉に応じて所定量の潤滑剤を前記噴射ノズルからエアと一緒に霧状に噴射する構造となっていた(例えば、特許文献1参照)。
ところで、熱間鍛造型や温間鍛造型に対する潤滑剤の噴射は、型表面に潤滑剤の乾燥皮膜を形成させて摩擦係数の低減を図るため、噴射された潤滑剤の乾燥時間を確保する必要性があることから、噴射ノズルから所定のサイクルで間欠的に潤滑剤を噴射させるようにしている。この場合、噴射ノズルからタイミングよく所定量の潤滑剤を噴射させる必要があるため、従来は、図3に示されるように潤滑剤供給源としての加圧タンク1と噴射ノズル2とを接続する管路(ホース)3の途中に、前記噴射ノズル2に近接して(噴射のノズル2の2〜3m手前)吐出弁4と気液混合部5とを連続に配置し、吐出弁4の開閉に応じて応答性よく噴射ノズル2から潤滑剤を噴射させるようにしていた。なお、同図中、6は、エア源7から前記気液混合部5へ混入用エアを圧送するエア配管、8は、エア源9から前記吐出弁4へパイロット操作用のエアを圧送するエア配管で、各エア配管6、8には開閉弁(電磁弁)10、11が介装されている。
一方、製品の品質向上、型寿命の延長、潤滑剤の使用量削減等々を考慮すると、金型表面に形成する潤滑皮膜の厚さが重要となっており、したがって、前記した目的を達成するには、噴射ノズル2から噴射させる潤滑剤の吐出量(噴射量)を厳密に制御する必要がある。このため、従来は、同じく図3に示すように加圧タンク1と噴射ノズル2とを接続する管路3の途中(吐出弁4より上流側)に潤滑剤の流量を測定する流量計12を配設し、その測定結果を潤滑剤の吐出量(噴射量)の適正化に反映させるようにしていた。
実開昭61−163062号公報
しかるに、鍛造型はもとより鋳造型の周辺は、高温でしかも振動が大きい環境となっており、吐出弁4の近傍に流量計12を設置した場合は、流量計12に故障が生じ易くなる。このため、従来は、吐出弁4から大きく離れた管路部分(15〜25m上流側)に前記流量計12を配置し、流量計12に及ぼす熱や振動の影響を排除するようにしていた。
しかしながら、吐出弁4から大きく離れた管路部分に流量計12を配置した場合は、管路3内の圧損、管路3の膨張、液の圧縮等の影響で、吐出弁4を閉弁した以降も管路3内に余分な液流動が生じ、これに起因して流量計12による測定結果と噴射ノズル2からの実際の吐出量との間にかなり大きな誤差が生じる、という問題があった。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもので、その課題とするところは、吐出弁から大きく離れた管路部分に流量計を配置しても、流量計による測定結果と噴射ノズルからの実際の吐出量との間の誤差を大幅に低減できるようにし、もって信頼性の向上に大きく寄与する潤滑剤噴射装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、潤滑剤供給源から噴射ノズルへ潤滑剤を圧送する管路の途中に吐出弁を配設すると共に、該管路の、前記吐出弁より下流側にエア源から圧送されたエアを潤滑剤に混入する気液混合部を配設し、前記吐出弁の開閉に応じて所定量の潤滑剤を前記噴射ノズルからエアと一緒に噴射する潤滑剤噴射装置において、前記吐出弁を前記噴射ノズルの近傍に設置し、該吐出弁より上流側へ離れた管路部分に、該管路内を流れる潤滑剤の流量を測定する流量計と前記吐出弁の開閉に応じて該管路を開閉する弁手段とを、該弁手段が該流量計の下流側となる並びで相隣接して配設したことを特徴とする。
このように構成した潤滑剤噴射装置においては、流量計の直後に設けた弁手段が吐出弁の開閉に応じて管路を開閉するので、流量計を配置した管路部分に生じる余分な液流動が抑えられ、したがって、流量計による測定結果と噴射ノズルからの実際の吐出量との間の誤差が大幅に低減される。
本発明に係る潤滑剤噴射装置によれば、吐出弁から大きく離れた箇所に流量計を設置しているにもかかわらず、流量計による測定結果と噴射ノズルからの実際の吐出量との間の誤差を大幅に低減することができるので、熱や振動に起因する流量計の故障防止に寄与することはもちろん、潤滑剤の吐出量の適正化に大きく寄与し、装置に対する信頼性が著しく向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る潤滑剤噴射装置の全体的構成を示したものである。なお、本潤滑剤噴射装置の基本構成は、前記図3に示したものと同じであるので、ここでは、同一部分に同一符号を付し、重複する説明は省略することとする。本実施形態において、潤滑剤供給源としての加圧タンク1と噴射ノズル2とを接続する管路3の途中に介装される吐出弁(開閉弁)4は、従来と同様に噴射ノズル2の近傍に気液混合部5と共に配置され、また、管路3内の潤滑剤の流量を測定する流量計12も、従来と同様に吐出弁4から上流側へ大きく離れた管路部分に配置されている。しかして、前記管路3の、流量計12よりもわずか下流側となる箇所には、チャッキ弁(弁手段)13が配設されている。このチャッキ弁13は、常時はばね14により閉弁方向へ付勢された弁体15を備えており、吐出弁4側から加圧タンク1側への潤滑剤の逆流を規制する向きで配置されている。
本実施形態において、上記吐出弁4と気液混合部5とは、1つの気液混合ブロック20内に配設されている。この気液混合ブロック20は、図2によく示されるように、直方体をなすブロック本体21内に、前記管路3に連通する液通路22と、前記エア混入用のエア配管(以下、第1エア配管という)6に連通するエア通路23と、前記パイロット操作用のエア配管(以下、第2エア配管という)8に連通するパイロット通路24とを形成している。
吐出弁4は、ここではスプール弁からなっており、軸25上に所定の間隔で配置された一対の弁体26を備えている。一対の弁体26は、前記液通路22と直交する配置でブロック本体21の一端部に形成したボア穴27に摺動可能に納められている。前記軸25の一端部は、ブロック本体21の一側面に外付けしたハウジング28内まで延ばされており、その一端部には、前記弁体26を常時はボア穴27の内底側へ付勢するばね(付勢手段)29が巻装されている。また、前記ボア穴27の内底には前記パイロット通路24が連通しており、第2エア配管8を通して圧送されたエアが前記弁体26の一端に作用するようになっている。吐出弁4を構成する弁体26は、常時は前記ばね29の付勢力で液通路22を遮断する位置を維持し、一方、この状態からパイロット通路24に対して加圧エアが供給されると、該弁体26がばね29の付勢力に抗してハウジング28側へ移動し、液通路22が開放される。
上記吐出弁4を通過した液通路22は、ブロック本体21の他端部に形成した流出ポート30まで延ばされている。この流出ポート30には、前記エア通路23が開通しており、第1エア配管6を経て圧送されたエアは、この流出ポート30内で前記液通路22内を流れる潤滑剤に混入される。一方、この流出ポート30には、管路3の延長部3´が接続されており、エアと混合された潤滑剤が、この延長部3´を経由して前記噴射ノズル2へと圧送される。
以下、上記のように構成された潤滑剤噴射装置の作用を説明する。
潤滑剤の塗布作業の開始に際しては、予め加圧タンク1内を圧気して潤滑剤(潤滑剤の水溶液)を管路3内に押上げ、チャッキ弁13を経て気液混合ブロック20内の吐出弁4の位置まで圧送する。一方、第1エア配管6中の開閉弁10を開き、エア源7で発生したエア(加圧エア)を第1エア配管6を経て気液混合ブロック20へ圧送する。この時、吐出弁5が閉弁しているので、前記加圧エアは、気液混合ブロック20内のエア通路23から流出ポート30を経て管路3の延長部3´へ流出し、噴射ノズル2から空吹きされる。
上記した準備完了後、第2エア配管8中の開閉弁11を開弁させる。すると、エア源9内で発生した加圧エアが気液混合ブロック20内のパイロット通路24へ圧送され、そのエア圧を受けてスプール弁としての弁体26がばね29の付勢力に抗して液通路22を開放する位置へ移動する。これにより潤滑剤が液通路22を流通して気液混合ブロック20の他端側の流出ポート30へ流動し、そこで、第1エア配管6を経て圧送されているエアと混合される。そして、このエアと混合された潤滑剤は、管路3の延長部3´を経て噴射ノズル2へ圧送され、該噴射ノズル2から金型表面に向けて霧状に噴射される。この潤滑剤の噴射は、第2エア配管8中の開閉弁11が閉弁することで停止する。すなわち、開閉弁11が閉弁すると、パイロット通路24内への加圧エアの供給が停止され、これによりスプール弁としての弁体26がばね29の付勢力で液通路22を遮断する位置に移動する。
本実施形態において、上記吐出弁4は、鍛造のショットに合せて所定のタイミングで開閉動作し、これに応じて噴射ノズル2から潤滑剤が間欠的に噴射される。しかして、この噴射ノズル2からの潤滑剤の間欠噴射の間、管路3内を流れる潤滑剤の量が流量計12によって監視されている。この場合、流量計12の直後にチャッキ弁13が存在するので、吐出弁4が開閉すると同時にチャッキ弁13が開閉し、これにより流量計12を配置した管路部分に生じる余分な液流動が抑えられる。したがって、流量計12による測定結果と噴射ノズル2からの実際の吐出量との間に生じる誤差は大幅に低減され、吐出弁4から大きく離れた管路部分に流量計12を設置しても、該流量計12による正確な流量測定が可能になる。このことは、熱や振動の影響を受けない箇所に流量計12を設置できることを意味し、これにより熱や振動に起因する流量計の故障が未然に防止される。また、流量計12による正確な流量測定が可能になることから、その測定結果を鍛造品の品質向上、型寿命の延長、潤滑剤の使用量削減等に適正に反映させることができ、装置に対する信頼性も向上する。
本実施形態においては特に、流量計12の直後に設置する弁手段としてチャッキ弁13を用いたので、気液混合ブロック20内の吐出弁4の開閉に応じて該弁手段を開閉させる特別の操作が不要になり、その分、弁手段に要する費用は低減する。また、吐出弁4と気液混合部5とを1つの気液混合ブロック20内に配設したので、配管系は簡単かつコンパクトとなり、金型の周辺に配置しても他の設備の障害となることは少なく、その分、設置の自由度が向上する。
なお、上記実施形態においては、流量計12の直後に配置する弁手段としてチャッキ弁13を用いたが、この弁手段は、電磁操作またはパイロット操作可能な他の開閉弁に代えてもよいことはもちろんである。
また、上記実施形態においては、吐出弁4と気液混合部5とを1つの気液混合ブロック20内に配設したが、これらは、個別に配設してもよいものである。
さらに、上記実施形態においては、潤滑剤供給源として加圧タンク1を用いたが、この潤滑剤供給源は、加圧タンクに代えてポンプを含む構成としてもよいことはもちろんである。
図1に示した本発明に係る潤滑剤噴射装置において、その管路3を内径8mmのスチールブレードホースにより構成すると共に、エア混入用の第1エア配管6として内径8mmの樹脂製ホースを用い、流量計12と気液混合ブロック20との距離を20m、気液混合ブロック20と噴射ノズル2との距離を3mにそれぞれ設定し、噴射実験を行った。実験は、潤滑剤として白色潤滑剤を選択し、加圧タンク1から圧送する潤滑剤の液圧を0.35MPaに、エア源7から圧送するエアの圧力を0.6MPaにそれぞれ設定し、吐出時間1.0秒の条件で3回(N=3)行い、各回ごとに流量計12で測定した潤滑剤の流量と噴射ノズル2から吐出された潤滑剤の流量との誤差(測定誤差)を求めた。また、比較のため、流量計12の直後にチャッキ弁が存在しない従来の潤滑剤噴射装置(図3)により前記と同じ条件で噴射実験を行い、前記同様の誤差を求めた。
上記した噴射実験の結果、流量計12による測定誤差は、本潤滑剤噴射装置による場合、約±2%の範囲内に入っているに対し、従来の潤滑剤噴射装置による場合、約±15%であり、本潤滑剤噴射装置による場合に大幅に測定誤差が低減することを確認できた。
本発明に係る潤滑剤噴射装置の全体的構成を示す回路図である。 本液体処理装置で用いる気液混合ブロックの構造を示す断面図である。 従来の潤滑剤噴射装置の全体的構成を示す回路図である。
符号の説明
1 加圧タンク(潤滑剤供給源)
2 噴射ノズル
3 管路
4 吐出弁
5 気液混合部
6 空気混合用エア配管
8 パイロット操作用エア配管
12 流量計
13 チャッキ弁(弁装置)

Claims (3)

  1. 潤滑剤供給源から噴射ノズルへ潤滑剤を圧送する管路の途中に吐出弁を配設すると共に、該管路の、前記吐出弁より下流側にエア源から圧送されたエアを潤滑剤に混入する気液混合部を配設し、前記吐出弁の開閉に応じて所定量の潤滑剤を前記噴射ノズルからエアと一緒に噴射する潤滑剤噴射装置において、前記吐出弁を前記噴射ノズルの近傍に設置し、該吐出弁より上流側へ離れた管路部分に、該管路内を流れる潤滑剤の流量を測定する流量計と前記吐出弁の開閉に応じて該管路を開閉する弁手段とを、該弁手段が該流量計の下流側となる並びで相隣接して配設したことを特徴とする潤滑剤噴射装置。
  2. 弁手段が、チャッキ弁からなることを特徴とする請求項1に記載の潤滑剤噴射装置。
  3. 吐出弁と気液混合部とを1つの気液混合ブロック内に配設したことを特徴とする請求項1または2に記載の潤滑剤噴射装置。

JP2005081486A 2005-03-22 2005-03-22 潤滑剤噴射装置 Expired - Fee Related JP4762580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081486A JP4762580B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 潤滑剤噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005081486A JP4762580B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 潤滑剤噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006263502A true JP2006263502A (ja) 2006-10-05
JP4762580B2 JP4762580B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37200030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005081486A Expired - Fee Related JP4762580B2 (ja) 2005-03-22 2005-03-22 潤滑剤噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107810453A (zh) * 2015-05-14 2018-03-16 Mwm微量润滑系统有限责任公司 带电子调节和控制的用于最小连续流动的空气‑油润滑的方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163062U (ja) * 1985-03-29 1986-10-09
JPH0549059U (ja) * 1991-12-02 1993-06-29 マツダ株式会社 塗装装置
JP2003071681A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Yasunaga Corp オイルミスト供給システム及び霧化装置
JP2003227740A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 流量計測装置およびガスメータ
JP2004209337A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Trinity Ind Corp 噴射型拡散混合器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163062U (ja) * 1985-03-29 1986-10-09
JPH0549059U (ja) * 1991-12-02 1993-06-29 マツダ株式会社 塗装装置
JP2003071681A (ja) * 2001-09-05 2003-03-12 Yasunaga Corp オイルミスト供給システム及び霧化装置
JP2003227740A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Tokyo Gas Co Ltd 流量計測装置およびガスメータ
JP2004209337A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Trinity Ind Corp 噴射型拡散混合器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107810453A (zh) * 2015-05-14 2018-03-16 Mwm微量润滑系统有限责任公司 带电子调节和控制的用于最小连续流动的空气‑油润滑的方法和系统
JP2018514723A (ja) * 2015-05-14 2018-06-07 エンメ・ドッピオヴ・エンメ スクミエランラーゲン ソチエタ ア リスポンサビリタ リミタータ 電子的調整及び制御による最小連続流量のオイルエア潤滑の方法及びシステム
JP6999423B2 (ja) 2015-05-14 2022-01-18 エンメ・ドッピオヴ・エンメ スクミエランラーゲン ソチエタ ア リスポンサビリタ リミタータ 電子的調整及び制御による最小連続流量のオイルエア潤滑の方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762580B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682564B2 (ja) 大型シリンダの中へのシリンダ潤滑油の投入
JP2015529303A5 (ja)
US8371268B2 (en) Safety valve and high-pressure pump comprising said safety valve
KR101256399B1 (ko) 왕복동 피스톤 연소 엔진용 실린더 윤활 시스템
US9746091B2 (en) Nozzle-type check valve with piston
PL1676988T3 (pl) Agregat pompy dozującej
JP4762580B2 (ja) 潤滑剤噴射装置
JP2012047170A (ja) 受動型量制限バルブ
US20180209554A1 (en) Injection valve, exhaust-gas aftertreatment system
US4420028A (en) Lubrication system for a die casting machine
US8444110B2 (en) Valve arrangement
JP6191825B2 (ja) 定圧自動開閉弁
JP2008002570A (ja) パイロットチェック弁及びこれを備えた流体圧回路
JP3906984B2 (ja) 燃料噴射装置、およびその流量制御部材の製造方法
JPH03128113A (ja) 圧延油供給装置
KR101727710B1 (ko) 3단블록으로된 우레아 혼합 장치
US20190170035A1 (en) Control system for a reductant dosing system
HK1043969B (zh) 制動均勻的在線球閥
KR100451568B1 (ko) 에어 엑츄에이터의 윤활장치
JP4569462B2 (ja) 流体研磨加工方法及び装置
JP2003322266A (ja) 圧力調整弁
JP6968773B2 (ja) 弁機構
US20230349332A1 (en) Rapid fuel shutdown system with latching
JPH0544361U (ja) 離型剤吹き付け装置
KR100342777B1 (ko) 몰드스프레이어용스프레이부재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees