JP2006262379A - ネットワークQoS制御システムおよび制御方法 - Google Patents

ネットワークQoS制御システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262379A
JP2006262379A JP2005080254A JP2005080254A JP2006262379A JP 2006262379 A JP2006262379 A JP 2006262379A JP 2005080254 A JP2005080254 A JP 2005080254A JP 2005080254 A JP2005080254 A JP 2005080254A JP 2006262379 A JP2006262379 A JP 2006262379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
network
request
access network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005080254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4594771B2 (ja
Inventor
Akiko Yamada
亜紀子 山田
Hitoshi Yamada
仁 山田
Keiichi Nakatsugawa
恵一 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005080254A priority Critical patent/JP4594771B2/ja
Priority to US11/205,866 priority patent/US20060209891A1/en
Publication of JP2006262379A publication Critical patent/JP2006262379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594771B2 publication Critical patent/JP4594771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/302Route determination based on requested QoS
    • H04L45/306Route determination based on the nature of the carried application
    • H04L45/3065Route determination based on the nature of the carried application for real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2425Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting services specification, e.g. SLA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/765Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the end-points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/78Architectures of resource allocation
    • H04L47/781Centralised allocation of resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/808User-type aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/822Collecting or measuring resource availability data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/824Applicable to portable or mobile terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/829Topology based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding

Abstract

【課題】 要求メッセージにそのとき通信装置がアクセスすることが可能なアクセス網の情報を含めることにより、通信装置がおかれている環境のもとで最適な資源を割り当ててQoS保証するネットワークQoS制御システムを提供する。
【解決手段】 通信装置10がQoS保証通信を希望する場合には、いずれかの通信アクセス路(アクセス網A、B)を経てネットワーク内のQoS制御機能20に対し、QoS要求パケットを出す。すなわちユーザ端末10が、サービス提供サーバ30からストリーミングサービスを受ける際にQoS保証が欲しいと考え、ネットワークに対する通信要求とともにQoS制御サーバ20に対しQoS要求を行う。このQoS要求の形式は通信要求に付随するものでも、独立の要求でも良い。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数の通信インタフェースを持つ通信装置に対し、エンドツーエンドでの通信品質保証経路を動的に割り当てQoS(Quality of Service)保証するネットワークQoS制御システムに関するものである。
エンドツーエンドで高品質な通信を実現するための一般的なネットワーク技術としては、契約ベースで常にある程度の通信品質を保証できるよう静的にネットワーク機器を設定する方法があるが、アクセス網、コア網を提供する事業者が異なる場合や通信路を確立するレイヤーが違う場合は、設定を各網で独立に行う必要があり、また不必要なときにも資源を確保してしまうことから柔軟性に欠け資源を無駄に確保する方法である。
またping(packet internet groper)などの手段によって通信開始時に通信品質が良さそうな経路を通信装置が選ぶ方法もあるが、はじめは通信品質が良くても、通信が終わるまで継続して良いという保証はない。
さらに、RSVP(Resource Reservation Protocol)で資源予約する方法の場合は、決まったルート上の帯域を確保するだけで、ネットワーク全体の状態を考慮することはできない。
また、複数の終端システムとリングで接続された交換機から構成されるネットワークで、終端システム間の通信を最適経路で行うことを可能とするパケットネットワーク技術(特許文献1参照)が知られている。
図27に示すように、特許文献1には、複数の交換機S1〜S6がリングで接続されたネットワークシステムにおいて、例えば交換機S1に接続された端末M11から交換機S5に接続された端末M99に対して通信を行う場合に、パケットは交換機S1からS3を経由してS5に到達するルートと、交換機S1からS5に直接到達するルートの2つがあるが、どちらのルートが最適であるかを、端末M11から端末M99あてのパケットを受けた交換機S1がネットワーク管理ステーションM10に問い合せることで決定している。しかしながら、この最適ルート選択方式は、端末M11が複数の通信アクセス手段を備え、複数のアクセス網のどちらを使うべきかを考慮して相手端末M99に至るルートを選ぶものではない。
さらに、ネットワークとアプリケーションサーバの状態を考慮して最適な経路での通信を可能とする本件出願人の先行出願(特許文献2参照)がある。
図28に示すように、特許文献2には、クライアント装置230がCDN(Content Delivery Network)ネットワークシステム140からストリーミングなどのコンテンツ配信を受けたい場合、配信サーバ1a〜3aの付加情報とネットワークの情報を収集している制御装置240が最適な配信サーバとルートを選択する。
しかしこの最適ルート選択方式は、クライアント装置230が複数の通信アクセス手段を備え、複数のアクセス網のどちらを使うべきかを考慮して通信相手である配信サーバ1a〜3aに至るルートを選ぶものではない。
特表平09−508509号公報 特願2004−568180
上記した従来技術のいずれもユーザが複数の通信アクセス手段を有している場合にそれらの通信アクセス手段のどちらで品質保証通信を行うのが良いかを、ネットワークの全体を考慮して選択することができず、さらに通信装置が動くことを想定していないため、動いたときにスムーズに資源割当てを変えることもできないという課題があった。
また、通信を行う通信装置同士でプロトコル、メディア、帯域についてのネゴシエーションを行う方法は既にRFC2327でSIP(Session Initiation Protocol)のSDP(Session Description Protocol)を用いる方法が規定されており、さらにMMUSIC(Multiparty Multimedia Session Control)-WG(Working Group)(http://www.ietf.org/html.charters/mmusic-charter.html)で議論が進められているが、課金に関するネゴシエーションを含まない。これはたとえば、要求元だけにQoS保証通信の課金をする、と決めている場合や定額制の場合は特に問題にはならないが、品質保証通信を従量性課金で行う場合で、発信側、着信側のどちらに課金をするかを通信開始時に自由にとり決めできる品質保証通信サービスを提供できないという問題を抱えることを示す。
本発明は上記の課題を解決するため、QoS要求メッセージにそのとき通信装置がアクセスすることが可能なアクセス網の情報を含めることにより、通信装置がおかれている環境のもとで最適な資源を割り当ててQoS保証するネットワークQoS制御システム及び制御方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために本発明は、端末ユーザが複数の通信アクセス手段を有している場合にそれらの通信アクセス手段のうちどれが品質保証通信を行うのに最適かをネットワーク全体の資源を考慮して選択し最適な経路な決定することを特徴とする。
本発明によれば、端末ユーザにとってQoS保証を受けられる確率が高くなり、またネットワーク事業者にとってサービス提供スループットを上げることができるという効果を有する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。図1に示す第1の実施形態では、ネットワーク環境として、コアネットワーク100と、アクセス手段として無線LAN200、セルラー網300を提供しているISP(Internet Service Provider)を、通信装置としてセルラー網300および無線LAN200にアクセス可能な端末10を想定している。図1に示す本発明の第1の実施形態に係るネットワーク構成において端末(通信装置)10は、現在、アクセス網A(無線LAN)200及びアクセス網B(セルラー網)300にアクセス可能でサービス提供サーバ30からのストリーミングなどのコンテンツ配信サービスを受けるに当たりQoS保証を要求する要求パケットをアクセス網AからQoS制御サーバ20に向けて出す。コアネットワーク100は、ルータR1ないしルータR5を備え、ルータR1はリンク1を介してルータR2に、またルータR1はリンク5を介してルータR5に、ルータR2はリンク2を介してルータR3に、ルータR4はリンク3を介してルータR5に、ルータR5はリンク4を介してルータR3に接続される構成を例示している。ルータR1はデフォルトゲートウェイとして機能しアクセス網A(無線LAN)200とコアネットワーク100を接続し、またルータR4はデフォルトゲートウェイとして機能しアクセス網B(セルラー網)300とコアネットワーク100を接続する。またQoS制御サーバ20とストリーミングサービスを提供するサービス提供サーバ30はそれぞれルータR3を介してコアネットワーク100に接続されている。図1において端末10は、アクセス網A200においてIPアドレス(10.10.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR1はIPアドレス(10.10.0.253)を有する。また端末10はアクセス網B300においてIPアドレス(10.20.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR4はIPアドレス(10.20.0.253)を有する。さらにサービス提供サーバ30はIPアドレス(10.30.0.1)を有するものとする。そして現況で、リンク1にはルータR2->R1方向に2Mbpsの空き帯域があり、リンク2にはルータR3->R2方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク3にはルータR5->R4方向に30Mbpsの空き帯域があり、リンク4にはルータR3->R5方向に50Mbpsの空き帯域があり、リンク5にはルータR5->R1方向に4Mbpsの空き帯域があるものと仮定する。なお図1のコアネットワークでは、ルータとしてルータR1ないしルータR5を設ける例について説明したが、実際のネットワーク構成はこの例に限定されるものではない。
図1に示すようなネットワークQoS制御システムにおいて、いま通信装置10がQoS保証通信を希望する場合には、アクセス網A(無線LAN)200又はアクセス網B(セルラー網)300のいずれかの通信アクセス路を経てネットワーク内のQoS制御機能、すなわちQoS制御サーバ20に対し、QoS要求パケットを出す。このQoS要求の形式は通信要求に付随するものでも、独立の要求でも良い。本実施形態では、独立の要求として記述する。これらについては後程くわしく説明する。
図2にQoS制御パケットフォーマットの概要を示す。図2のQoS制御パケットは、UDP(User Datagram Protocol)パケットを用いる場合のヘッダとQoSメッセージ部から構成される。UDPパケットを用いる場合、ヘッダは、IPヘッダとUDPヘッダを含み、QoSメッセージ部は、QoSメッセージヘッダとQoSメッセージ内容を含む。QoSメッセージ内容には、QoS要求メッセージ、応答メッセージの詳細が含まれる。
図3は図2のQoSメッセージ部におけるQoS要求メッセージのパケットフォーマット例を示す。このパケットフォーマットは、予約メッセージの例である。図3に示す予約メッセージは、QoS要求メッセージヘッダとQoS要求内容から構成される。QoS要求メッセージヘッダは、セッションIDとメッセージタイプ(=予約)とメッセージシーケンス番号(SN)を含む。またQoS要求内容は、予約方向、QoSクラス、通信方向(上り、下り)別の要求帯域及び要求遅延、さらに要求元アドレス、要求先アドレス、課金方式、第1のアクセス網におけるアドレス、第1のアクセス網のコスト、第1のアクセス網におけるデフォルトゲートウェイアドレス、第2のアクセス網におけるアドレス、第2のアクセス網のコスト、第2のアクセス網におけるデフォルトゲートウェイアドレスを含む。
図4は図3に示した予約メッセージに対する応答メッセージのパケットフォーマット例を示す。図4の応答メッセージは、QoS要求メッセージヘッダと応答内容から構成される。QoS要求メッセージヘッダは、セッションIDとメッセージタイプ(=応答)とメッセージシーケンス番号(SN)を含む。応答内容は、エラーコード(OK/NG)と制御指示内容を含む。
図5は、本発明の第1の実施形態に係るQoS制御サーバの構成を示す機能ブロック図で、ネットワークのQoS制御機能を司るQoS制御サーバがすべての機能を集中的に持つよう構成した例である。図5に示すようにQoS制御サーバ20は、QoSメッセージ制御部21と、受付判定・経路決定部23と、コア網資源管理部25を備え、QoSメッセージ制御部21は通信装置(端末)10からQoS要求メッセージを受け取り、セッション情報蓄積部22が保持するセッション情報を参照しながら、メッセージ内容を受付判定・経路決定部23に通知し、受付判定・経路決定部23からはこの通知に基づく処理結果と関連情報を取得し、また、QoS要求メッセージに対する処理結果と関連情報を端末10に通知し、受付判定・経路決定部23は、コア網経路及びトータルコスト蓄積部24が保持する各アクセス網ごとのコア網経路とトータルコストに関する情報を参照し、かつコア網資源管理部25へ資源確認を行い資源割当てと経路決定を行い、またコア網資源管理部25は、コア網資源状況蓄積部26に保持するコア網の資源状況を参照して受付判定・経路決定部23に資源割当てOK/NGとして結果を通知する。さらに、QoSメッセージ制御部21は、制御が必要なエンティティ(サービス提供サーバ30及び関連ルータ(例.ルータR3))に制御情報を通知する。
上記した本発明の第1の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの動作を図1、図5、図6ないし図12を用いて詳しく説明する。図6は、図1に示した本発明の第1の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。図6において端末10はアクセス網A200から図7に示すようなQoS要求パケットでQoS要求を行う(A1)。QoS制御サーバ20は、QoS要求パケットをサービス提供サーバ30に通知する(A2)。サービス提供サーバ30はQoS要求パケット内の情報(図7参照)を見て、端末10の自己負担で下り方向1Mbpsの帯域保証を希望していることを知り、サービス提供に支障がないことを確認してOKをQoS制御サーバ20に返す(A3)。なお、サービス提供サーバ30がQoS保証の提供を拒否したい場合はNGを記述した応答パケットを返せばよい。QoS制御サーバ20は、最適な経路を決定する(A4)。次いでQoS制御サーバ20は、資源割当てを行う(A5)。そしてQoS制御サーバ20は入り側ルータR3に制御指示を与える(A6)。入り側ルータR3への制御指示は、ストリーミングを経路(R3->R5->R4)で保証する、というものになる。経路を明示的に指定したパケット転送を行うための技術としては、例えば現在一般的にコアネットワークで用いられているMPLS(Multi Protocol Label Switching)技術を用いる方法がある。制御指示を受けた入り側ルータR3は、QoS設定を行う(A7)。その一方、QoS制御サーバ20は端末10にアクセス網B300を介するQoS保証通信にOKが出たことを記述した応答パケット(図10参照)で通知する(A8)。応答パケットの制御指示内容としては、アクセス網だけでなく、QoS保証クラスを示すTOS値(IPヘッダのType of Serviceフィールドの値)など、QoS設定に関する内容を含めることができる。端末10はQoS保証されたことを受けてサービス提供サーバ30にアクセス網B300からストリーミングサービス要求を行う(A9)。このとき指定されたTOS値があれば、これをサービス提供サーバ30に通知する。この要求を受けてサービス提供サーバ30は指定されたTOS値でストリーミングの要求元に対してストリーミングを行う。このフローは入り側ルータR3で指定されたパスに収容され、QoS保証される。なおTOS値の指定方法は、上記以外にもQoS制御サーバ20からサービス提供サーバ30に対して通知する方法なども考えられる。
図7に示すQoS要求パケットフォーマットにおけるQoS要求内容には、メッセージタイプが予約で、下り方向1Mbpsの帯域保証且つ課金条件を自己負担にて行うことが記述され、これに基づいて下り1Mbpsの帯域保証つきでストリーミングを行うことになる。また複数の使用可能なアクセス網候補としてアクセス網Aとアクセス網Bそれぞれを使う場合の端末のアドレス(網Aアドレス=10.10.0.1、網Bアドレス=10.20.0.1)、デフォルトゲートウェイアドレス(網Aゲートウェイアドレス=10.10.0.253、網Bゲートウェイアドレス=10.20.0.253)が記述されている。さらに端末10がおかれた環境下でアクセス網状態から算出したコスト値(網Aコスト=0.5、網Bコスト=0.7)が記述されている。なお、下り方向とは、コアネットワーク側から見た情報の流れの向きを指している。
図8は、図5に示したQoS制御サーバがセッション識別を行う際のフローチャートであり、図1及び図8において、QoS制御サーバ20が端末10からQoS要求メッセージを受信(S11)した場合、管理するセッション情報内に同じセッションIDが存在するかを判定する(S12)。同じセッションIDが存在しなければ、新規セッション登録として扱う(S13)。そしてセッション情報を登録して、経路選択、資源確保を行い、応答メッセージを返す(S13)。これについては後で説明する。一方、同じセッションIDが存在すれば、SN(シーケンス番号)は変更なしかを判定する(S15)。変更ありの場合には、セッション情報の変更(ただし、SNが小さければ無視する)として扱う(S16)。そして資源確保、解放を行い、セッション情報を変更して、応答メッセージを返す(S17)。一方、変更なしの場合には、SNが同じならリフレッシュとして扱う(S18)。そして接続維持のためセッション情報のリフレッシュ時間を更新する(S19)。
このように端末10からの新たなQoS要求メッセージを受信した場合には、QoS制御サーバ20は新しいセッションIDのメッセージを受け取ったと判定して、本要求メッセージを新規セッションとして登録する(S11〜13)。次いでQoS制御サーバ20は新規セッションに対する経路決定、資源確保動作を行う(S14)。QoS制御サーバ20は資源を割り当てる、すなわち決定した経路を構成するリンクの空き帯域情報を更新する。
図9は、図5に示したQoS制御サーバにおける最適経路の決定フローチャートであり、図9においてQoS要求メッセージを受け取ったQoS制御サーバは、まず最適経路決定処理開始時にMIN_Tを初期化(最大値、例えば9999999に設定)する(S21)。ついで、QoS要求パケット中のQoS要求内容を調べてQoSパラメータを抽出する(S22)。すなわちパラメータとして、要求先アドレス10.30.0.1(ゲートウェイはR3)、下り方向、1Mbps帯域保証であり、アクセス網候補としてアクセス網A[アドレス10.10.0.1(ゲートウェイはR1)]とアクセス網B[アドレス10.20.0.1(ゲートウェイはR4)]がある。次いでアクセス網候補(デフォルトゲートウェイ)を順番(最初はアクセス網AのルータR1、次いでアクセス網のルータR4)に選択する(S23)。選択したアクセス網のゲートウェイと要求先アドレスのゲートウェイの間で、使用可能なコア網経路があるかどうかをチェックする(S24)。複数ある場合は、どれか1つの経路を選択する(S25)。図1に示すネットワークの場合、アクセス網A200からのコア網経路候補のときは、経路コスト小で選ぶと、ルータR3->ルータR5->ルータR1が選択される。次いで、選択したコア網経路のコストと、選択したアクセス網のコスト(QoS要求に記述されているコスト)の和Tを計算する(S26)。
コア網コストの算出方法はいろいろ定義が可能であるが、最小空き帯域が最大になるようなアルゴリズムを用いる場合は、以下のようになる。
コア網コスト値=Σ(1/経路を構成するリンクの空き帯域)・・・・(式1)
そこで、トータルのコスト値、すなわち
トータルのコスト値T=アクセス網コスト値+
ε*アクセス網接続するコア網経路のコスト値・・ ・・(式2)
(ε:アクセス網とコア網の重みを調整する係数)
次いでトータルコスト値Tが最大トータルコスト値(MIN_T)より小さいかを判定する(S27)。最大トータルコスト値(MIN_T)より小さい場合には、選択したアクセス網とコア網経路を最適経路として記憶する(S28)。そして、次のアクセス網候補があるかを調べる(S29)。次のアクセス網があれば、ステップS23に戻り、ステップS23以下を繰り返す。図1のネットワークの場合はアクセス網Bがあるので、ステップ23に戻る。一方、ステップS27で最大トータルコスト値(MIN_T)より小さくない場合には選択したアクセス網とコア網経路を最適経路として記憶することなくステップS29に進み、ステップS29で、次のアクセス網があるかを調べ、次のアクセス網が無ければ、ステップS30に進んで、最後に記憶したアクセス網とコア網経路を最適経路として決定し終了することになる。つまり図1のネットワークの場合、アクセス網Bで計算したトータルコストTがMIN_Tより小さいかをチェックする。小であれば、アクセス網Aよりもアクセス網Bの場合の経路のほうが最適であると判定でき、選択したアクセス網Bを最適経路として記憶するとともにMIN_Tを更新する。次の候補はないので、最後に記憶した最適なアクセス網と経路を最終的な最適経路として決定する。すなわち、アクセス網Bを選択したときの経路を最適経路とする。
図7に示されるように、アクセス網A200のコスト値が0.5、アクセス網B300のコスト値が0.7と記述されている。その一方、最適経路を計算するためのアクセス網候補は、アクセス網A200の場合はリンク1,2の経路(以下、(A-1))か、またはリンク4,5の経路(以下、(A-2))となり、アクセス網B300の場合はリンク3,4の経路(以下、(B))となる。また、QoSクラス帯域保証に割り当てられる空き帯域は以下のようになっている。
リンク1:2Mbps
リンク2:10Mbps
リンク3:30Mbps
リンク4:50Mbps
リンク5:4Mbps
このとき、上記3つの経路に係るトータルコスト値Tは係数ε=1とすると、
トータルコスト値(A-1)=0.5+1/2+1/10=1.1 ・・・・・・・(式3)
トータルコスト値(A-2)=0.5+1/4+1/50=0.77・・・・・・・(式4)
トータルコスト値(B)=0.7+1/30+1/50=0.753・・・・・・(式5)
よって、QoS制御サーバ20は本QoS要求に対してはトータルコスト値Tが最も小さい上記式5に示すアクセス網B300を用いた経路(リンク3,4の経路)での保証を行うことを決定する。QoS制御サーバ20はサービス提供サーバ30のOKを受け、上述のように経路決定を行うとともに実際に帯域を割り当てて、ルータへのQoS保証設定指示を行うとともにアクセス網B300を使ってのQoS保証がOKであることを、端末10に通知する(図10の応答パケット参照)。応答パケットの制御指示内容としては、アクセス網の指示だけでなく、TOS(Type Of Service)値をセットするなど、QoS設定に関する内容を含めることができる。
図11は、本発明の第1の実施形態に係るQoS制御サーバが有するセッション管理テーブルの例を示す図である。図1および図5に示すQoS制御サーバ20は、図11に示す管理テーブルにより品質保証通信の実施状況をセッション情報として管理する。セッション情報は、セッションIDごとに、帯域保証など保証内容を示すQoSクラス、転送元、SN(シーケンス番号)、要求元アドレス、要求先アドレス、リフレッシュ時間、方向、帯域、保証区間の各項目について必要事項が記述される。
上記では端末10が持つアクセス網のコスト値がアクセス網A及びアクセス網Bのそれぞれについて予め分っている例について説明したが、要求メッセージの中にアクセス網の状態を示す情報、例えばアクセス網それぞれの状態を示すパラメータとして、遅延値、電波強度、利用可能帯域、接続ユーザ数を含める場合もあるので、それを考慮して、アクセス網のコスト値を計算式により求め、それを使用するようにしてもよい。すなわちアクセス網の状態を示すパラメータを総合的に判断した結果として得られるコスト値を使用するようにしてもよい。
遅延値、電波強度、利用可能帯域、接続ユーザ数が含まれる場合のコスト値は、以下のような計算式で求めることができる。
アクセス網コスト値=M*[{α*接続人数}+{β*計測遅延値}+
{γ/空き帯域}+{ζ/電波強度}]・・・(式6)
ここでα、β、γ、ζはそれぞれのパラメータの規格化を行ったり重みを調整したりするための係数である。また、Mはアプリケーション特性とアクセス網特性を考慮してネットワーク管理者が経験的に付与する係数である。例えば、アプリケーションがストリーミングの場合、アクセス網としては3Gセルラー網よりも無線LANのほうが安価で好ましいと考えられるので、
M(ストリーミング、3G)>M(ストリーミング、無線LAN)・・・(式7)
のように、あらかじめ定義しておくと無線LANの方を優先的に選べるように調整できる。
図12は、本出願人の出願に係る特願2004-050589に提示した通信装置の構成を示す図であり、アクセスネットワークの通信品質情報を端末が取得できる例である。図12(a)において無線LANアクセスポイント(AP)2〜4は、自身にどのくらいの台数の移動端末MNが帰属しているのか、また、どれくらいのトラフィックが使われているのかを測定することが可能にされ、これにより、利用可能な帯域を計算して無線LANアクセスポイント(AP1〜3)2〜4から移動端末MN1に例えば空き帯域情報としてブロードキャストすることで、アクセス網(無線LAN)の空き帯域情報を移動端末MN1が把握することができるようになっている。また管理ノードSN5が設けられ、各無線LANアクセスポイント(AP)2〜4が自身の空き帯域を管理ノードSN5に通知し、無線LANアクセスポイント(AP)2〜4が必要な情報を別の無線アクセスポイント(AP)2〜4に分配することにより、自身の情報だけでなく、管理ノードSN5から入手した情報を含めて移動端末MN1に知らせることもできるようになっている。そして移動端末(MN)1は図12(b)に示すようにアクセスポイント(AP)2〜4から入手した品質情報を制御装置内の品質取得部に持ち、これを利用できるようにしている。
このように本発明の第1の実施形態に係るネットワークQoS制御システムは、通信装置(端末)がQoS保証通信を希望する場合には、任意の通信アクセス路を使ってネットワークのQoS制御機能に対し、QoS要求メッセージパケット(図3、図7参照)を出し、そのQoS要求メッセージパケットの中に、そのとき通信装置(端末)がおかれているネットワーク環境のもとで通信装置(端末)がアクセスすることが可能なアクセス網の情報(各アクセス網のアドレス、コスト、デフォルトゲートウェイアドレス等)を含めることにより、ネットワークのQoS制御機能は複数の経路候補を考慮しながらどのアクセス網を使ってデータを転送するのが効率的かを決定することが可能となる。
また本発明の第1の実施形態によれば、通信装置がおかれている環境で複数のアクセス網が利用可能な場合には、アクセス網の数分選択可能な経路の候補が増えるため、アクセス網またはコア網の任意の場所が混雑していて、あるアクセス網を使った場合QoS保証通信ができないような場合でも別のアクセス網を使ってQoS保証通信を提供することが可能になる。すなわち、端末ユーザにとってはQoS保証を受けられる確率が高くなり、ネットワーク事業者にとってもサービス提供のスループットを上げることができる。さらに、あるアクセス網を選択したい場合であっても複数のコア網経路が選択可能な場合に、空き帯域が少ない経路のコスト値が大きくなるようにコスト値を設定し、コア網の経路を選択することで、コア網の資源割当ての効率化を図って経路を選ぶこともできる。
本発明の第2の実施形態に係るネットワークQoS制御システムは、上記第1の実施形態に係るネットワークQoS制御システムにおいて通信装置(端末)が移動し他のアクセス網を利用するときに、エンドツーエンドのQoS資源予約の変更を動的に行えるようにしたものである。本発明の第2の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成及び動作を図5、図8、図13ないし図16を用いて詳しく説明する。図13は、本発明の第2の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。図13において端末10はアクセス網B300においてIPアドレス(10.20.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR4はIPアドレス(10.20.0.253)を有する。また端末10はアクセス網C400においてIPアドレス(10.40.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR6はIPアドレス(10.40.0.253)を有する。さらにサービス提供サーバ30はIPアドレス(10.30.0.1)を有するものとする。そして現況で、リンク1にはルータR2->R1方向に2Mbpsの空き帯域があり、リンク2にはルータR3->R2方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク3にはルータR5->R4方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク4にはルータR3->R5方向に40Mbpsの空き帯域があり、リンク5にはルータR5->R1方向に4Mbpsの空き帯域があり、リンク6にはルータR5->R6方向に10Mbpsの空き帯域があるものと仮定する。なお図13のコアネットワークでは、ルータとしてルータR1ないしルータR6を設ける例について説明したが、実際のネットワーク構成はこの例に限定されるものではない。
図14は、図13に示した本発明の第2の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。図14において端末10はあらかじめ移動に伴うネットワーク環境、つまり利用できる無線LANのアクセスポイント、セルラー網の基地局、それぞれの電波強度、遅延などの情報を収集してアクセス網の状況変化を検出(B1)する。端末10は図15に示すようなフォーマットのQoS要求メッセージを新たにアクセス網B(セルラー網)300からQoS制御サーバ20に出す(B2)。QoS制御サーバ20は、上記本発明の第1の実施形態で説明した計算式に基づいてトータルコスト値Tを計算して最適な経路を決定(B3)する。ついで、端末10がアクセス網Bからアクセス網Cに移動したことに伴ってQoS制御サーバ20は旧資源を解放し、新資源の割り当てを行う(B4)。QoS制御サーバ20は経路及び資源の変更をサービス提供サーバ30に指示する(B5)。この指示に基づきサービス提供サーバ30はあて先を切り替える(B6)。またQoS制御サーバ20は、入り側ルータR3に制御指示(B7)を行って、入り側ルータR3はこの指示を基にQoS設定の変更を行う(B8)。一方、QoS制御サーバ20は、アクセス網C400を介するQoS保証がOKであることを応答パケット(図16参照)にて端末10に通知(B9)する。端末10は位置管理サーバ40に位置登録を行う(B10)。位置管理サーバ40は、位置登録情報の変更(端末位置をアクセス網Bからアクセス網Cに変更)を行う(B11)。
図15に本発明の第2の実施形態に係るQoS要求パケットフォーマット例を示す。図7に示す本発明の第1の実施形態に係るQoS要求メッセージのパケットフォーマット例と異なる点は、QoS資源予約の変更のため、QoS要求パケットのシーケンス番号SNがSN=2となり、また、要求元アドレスがIPアドレス(10.10.0.1)からIPアドレス(10.20.0.1)となり、またアクセス網Aアドレス、アクセス網Aのコスト、アクセス網Aのデフォルトゲートウェイアドレスに代わり、アクセス網Cアドレス、アクセス網Cのコスト、アクセス網Cのデフォルトゲートウェイアドレスが記述される点である。QoS制御サーバ20は、第1の実施形態と同様に図8のフローに基いてセッション識別処理を実行し、セッションIDは移動前と同じ(S12)であることを判定した後、シーケンス番号が2に変わっている(S15)ことで、QoS制御サーバ20は本メッセージが既に受け取っていたセッションID=1のQoS保証要求の更新(変更)であると判定する(S16)。また今回のQoS要求メッセージに含まれるアクセス網情報から、新たにアクセス網C400を利用しようとしていること、さらにアクセス網B300は接続人数の増加、電波強度の低下などの要因でコスト値が増加(0.7->0.8)となっていること、ネットワーク資源の更新によりリンク3,4も空き帯域がそれぞれ10Mbpsずつ減っていることを知る。この状況の下でアクセス網B300、アクセス網C400について第1の実施形態と同様にトータルコストを計算すると、
アクセス網C経由トータルコスト=0.4+1/10+1/40=0.525・・・(式8)
アクセス網B経由トータルコスト=0.8+1/10+1/40=0.925・・・(式9)
よってQoS制御サーバ20は上記式8に示すトータルコスト値が小さいアクセス網C400の方が経路として適切と判断しアクセス網C400経由の経路に経路決定し、旧資源の解放、新資源の割当てを行う。すなわちQoS制御サーバ20は帯域を割り当てる、すなわち決定した経路を構成するリンクの空き帯域情報を更新し、さらに変更前の経路上の資源を、空き帯域情報を更新して解放する。そしてストリーミング提供サーバ30に経路切り替えを指示し、ストリーミング提供サーバ30はあて先(端末アドレス)を切り替え、新たなアドレスに対してストリーミングなどのコンテンツ配信をするようにする。またQoS制御サーバ20から入り側ルータR3への制御指示の内容は、サービス提供サーバ30のIPアドレス(10.30.0.1)から端末10がアクセス網C400に有するIPアドレス(10.40.0.1)へのストリーミングを品質保証する、というものになる。すなわちサービス提供サーバ30から端末(アクセス網C)10へのストリーミングデータを経路R3->R5->R6で保証するよう指示する。
図16は、本発明の第2の実施形態に係るQoS応答パケットフォーマットの例を示す図である。図10に示す本発明の第1の実施形態に係るQoS応答パケットフォーマットと異なる点は、端末10の移動に伴うQoS応答パケットということでメッセージシーケンス番号がSN=2と記述される点と、制御指示内容に「アクセス網Cを使用」との記述がなされる点である。なお、TOS(Type Of Service)値はその値が維持されているが、新しい経路でのQoS保証用に変更されることもある。
このように本発明の第2の実施形態によれば、端末が移動するようなケースにおいて、周囲のアクセスネットワーク環境が動的に変化する状況においても、常に最適な経路でQoS保証通信を行う(継続する)ことが可能となる。
本発明の第3の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成及び動作を図5、図17ないし図19を用いて詳しく説明する。図17は、本発明の第3の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。図17に示す第3の実施形態では、ネットワーク環境として、IPv4/IPv6変換が可能な網で構成されるデュアルネットワーク500と、アクセス手段としてIPv4網600、IPv6網700を提供しているISP(Internet Service Provider)を、通信装置としてIPv4網およびIPv6網にアクセス可能な端末10を想定している。図17に示すネットワークは、IPv6網とIPv4網とを備え、端末はどちらかの網を介して通信することが可能なデュアル端末の場合で、かつサービス提供サーバがIPv4 /IPv6変換できるネットワークを介してサービス(ストリーミング)提供することが可能なネットワークであり、このようなネットワークケースであっても本発明の第3の実施形態に係るネットワークQoS制御システムによって最適な経路を選んで品質保証通信を実現することが可能である。図17において端末10はアクセスIPv4網600においてIPアドレス(10.10.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR7はIPアドレス(10.20.0.253)を有する。また端末10はアクセスIPv6網700においてIPアドレス(FE80::100)を有し、ゲートウェイとしてのルータR8はIPアドレス(FE80::253)を有する。さらにサービス提供サーバ30はIPアドレス(10.30.0.1)を有するものとする。そして現況で、リンク1にはルータR2->R1方向に2Mbpsの空き帯域があり、リンク2にはルータR3->R2方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク3にはルータR5->R4方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク4にはルータR3->R5方向に40Mbpsの空き帯域があるものと仮定する。
図18は、図17に示した本発明の第3の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。図18において端末10はIPv4網600からQoS要求を行う(C1)。QoS制御サーバ20は、QoS要求を受け付け、新しいセッションIDのメッセージを受け取ったことから本メッセージを新規セッションとして登録し、さらに要求先のサービス提供サーバ30に、QoS要求が来たことを通知する(C2)。サービス提供サーバ30はQoS要求パケット内の情報(図19参照)を見て、端末10の自己負担で1Mbpsの帯域保証通信を希望していることを知り、サービス提供に支障がないことを確認してOKを返す(C3)。QoS制御サーバ20は、新規セッションに対する経路決定、資源確保動作を行う。すなわち上述したのと同様にトータルコスト値を計算して最適な経路を決定する(C4)。このコスト値計算で、本要求に対してはIPv6網を用いた経路での保証を行うことを決定する。次いでQoS制御サーバ20は、資源割当てを行う(C5)。QoS制御サーバ20は帯域を割り当てる、すなわち決定した経路を構成するリンクの空き帯域情報を更新する。そしてQoS制御サーバ20は入り側ルータR3に制御指示を与える(C6)。その内容は、サービス提供サーバ30から端末(IPv6アドレス)へのストリーミングデータを経路R3->R5->R4で保証する、という内容になる。制御指示を受けた入り側ルータR3は、QoS設定を行う(C7)。その一方、QoS制御サーバ20は端末10にIPv6網700を介するQoS保証通信にOKが出たことを応答パケットで通知する(C8)。端末10はサービス提供サーバ30にIPv6網700からストリーミング要求を行う(C9)。このとき指定されたTOS値があれば、これをサービス提供サーバ30に通知する。サービス提供サーバ30は指定されたTOS値でストリーミングの要求元アドレスに対しストリーミングを行う。このフローは入り側ルータR3で指定されたパスに収容され、QoS保証される。
図19は、本発明の第3の実施形態に係るQoS要求メッセージのパケットフォーマット例である。図7に示す第1の実施形態に係るQoS要求メッセージのパケットフォーマット例と基本的に同じである。
このように本発明の第3の実施形態によれば、本発明の第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち通信装置がおかれている環境で複数のアクセス網が利用可能な場合には、アクセス網の数分選択可能な経路の候補が増えるため、アクセス網またはコア網の任意の場所が混雑していて、あるアクセス網を使った場合QoS保証通信ができないような場合でも別のアクセス網を使ってQoS保証通信を提供することが可能になる。すなわち、端末ユーザにとってはQoS保証を受けられる確率が高くなり、ネットワーク事業者にとってもサービス提供のスループットを上げることができる。さらに、あるアクセス網を選択した場合であっても複数のコア網経路が選択可能な場合に、空き帯域が少ない経路のコスト値が大きくなるようにコスト値を設定し、コア網の経路を選択することで、コア網の資源割当ての効率化を図って経路を選ぶこともできる。
本発明の第4の実施形態に係るネットワークQoS制御システムは、上述した第1〜第3の実施形態で説明したような独立したQoSメッセージ要求を行うものに代えて、QoSメッセージは独立なものではなく、他のメッセージに含ませて要求するようにしたものである。例えばSIPサーバによってセッションを開始する場合、SIP(Session Initiation Protocol)のメッセージにQoS要求メッセージに関する情報を含めるようにしたものである。
本発明の第4の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成及び動作を図20ないし図23を用いて詳しく説明する。図20は、本発明の第4の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。図20において第1の端末10はアクセス網A200においてIPアドレス(10.10.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR1はIPアドレス(10.10.0.253)を有する。また第1の端末10はアクセス網B300においてIPアドレス(10.20.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR4はIPアドレス(10.20.0.253)を有する。さらに第2の端末60はIPアドレス(10.30.0.1)を有するものとする。そして現況で、リンク1にはルータR2->R1方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク2にはルータR3->R2方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク3にはルータR5->R4方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク4にはルータR3->R5方向に30Mbpsの空き帯域があり、リンク5にはルータR5->R1方向に20Mbpsの空き帯域があるものと仮定する。なお図20のコアネットワークでは、ルータとしてルータR1ないしルータR5を設ける例について説明したが、実際のネットワーク構成はこの例に限定されるものではない。
図21は、図20に示した本発明の第4の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。図21において第1の端末10は、現在、アクセス網A200及びアクセス網B300にアクセス可能で第2の端末60とVoIPによるQoS保証要求を含むSIP inviteメッセージをアクセス網AからSIPサーバ70に向けて出す(D1)。
図22は、SIP inviteにQoS要求内容を含めたメッセージ例を示すものであり、SIPのメッセージは拡張が可能であり、図22に示すように”a=”というエントリーで新しい項目を記述することが可能である。例えば以下のように設定する。
a=bw:sendrcv 64k
(QoS要求パラメータとして、双方向で64K必要であることを示す)
a=delay;sendrcv classA
(QoS要求パラメータとして、双方向でクラスAの遅延保証が必要であることを示す)
a=cand:no=1;10.10.0.1
(アクセス網候補No1のアドレス[10.10.0.1]を通知する)
a=cand:no=2;10.20.0.1
(アクセス網候補No2のアドレス[10.20.0.1]を通知する)
a=cost:no=1;0.5
(アクセス網候補No1のコストが[0.5]であることを通知する)
a=cost:no=2;0.7
(アクセス網候補No2のコストが[0.7]であることを通知する)
a=acnt:sender-paid
(課金タイプが送信元負担であることを示す)
そして本発明の第4の実施形態に係るSIPサーバ70は、(1)拡張inviteメッセージを受け取った際に、QoSに関係するパラメータを抽出し、これをQoS制御サーバ20に伝える機能、(2)QoS制御サーバ20からの応答メッセージを受け取り、QoS要求の結果と、選択されたアドレスなどの端末に伝えるべき情報を受け、端末に対して通知するメッセージにこの情報を含める機能、などが追加されることになる。
SIPサーバ70は、通常のSIP inviteメッセージの処理を行う。さらにSIP inviteメッセージを第2の端末60に通知する(D2)。第2の端末60はSIP inviteメッセージ内にQoS要求に関する情報(図22参照)、すなわちQoS要求パラメータ、アクセス網候補情報(第1及び第2の候補アドレス、第1及び第2の候補コスト)、課金タイプを見て、第1の端末10の自己負担で1Mbpsの帯域でクラスAの遅延保証を希望していることを知り、この条件に支障がないことを確認してSession Progressメッセージを応答として返す(D3)。第2の端末60はQoS保証通信を行いたくない場合、ここでNGを返せばよい。
SIPサーバ70は、第2の端末60からSIPのSession progressメッセージが帰ってきたら、いったんSIPメッセージ処理は止めてQoS制御サーバ20に対してQoS要求内容を通知する(D4)。このときの要求パケットフォーマットは上述した第1〜第3の実施形態で示したような、端末が直接QoS制御サーバに出すようなものでよい。このとき新規の要求なので新しいセッションIDをSIPサーバ70が付与する。QoS制御サーバ20はQoS要求を受け付ける。新しいセッションIDのメッセージを受け取ったことから本メッセージを新規セッションとして登録し、QoS制御サーバ20は新規セッションに対する経路決定、資源確保動作を行う(D5、D6)。QoS制御サーバ20はVoIPデータの入り側ルータR3に対して、該セッションのフローを保証するよう制御指示する(D7)。入り側ルータR3への制御指示は、第2の端末60のIPアドレス(10.30.0.1)から第1の端末10がアクセス網B300に有するIPアドレス(10.20.0.1)へのVoIPを保証する、というものになる。制御指示を受けた入り側ルータR3は、QoS設定を行う(D8)。その一方、QoS制御サーバ20はアクセス網B300を介するQoS保証通信にOKが出たことをSIPサーバ70に通知する(D9)。SIPサーバ70は第1の端末10のアクセス網BのIPアドレスにSession Progressメッセージ通知する(D10)。第1の端末10はSIPサーバ70にPRACKメッセージ(QoS OK)を通知する(D11)。またSIPサーバ70は第2の端末60にPRACKメッセージ(QoS OK)を通知する(D12)。これを受けて第2の端末60はSIPサーバ70にOKの応答メッセージを返す(D13)。そしてSIPサーバ70は第1の端末10にOKの応答メッセージを返す(D14)。これによりセッションが成立し、QoS保証ありでVoIP通信が開始される。このフローは入り側ルータR3で指定されたパスに収容され、QoS保証される。
なお端末にQoS制御に関する指示をメッセージに含める場合には、以下のようなSDP(Session Description Protocol)をSIPメッセージに記述することで通知が可能となる。
a=cand:no=2;10.20.0.1
(選択されたアクセス網候補とアドレス[10.20.0.1]を通知する)
a=tos:1
(TOS(Type Of Service)値が[1]であることを通知する)
このように本発明の第4の実施形態によれば、既存のメッセージ、例えばSIP inviteメッセージ、にQoS要求内容を含めることで、端末が実装すべき新規プロトコルが不要になり、またQoS要求のために必要となる、端末とネットワークの間でやり取りするメッセージ数を削減することができる効果がある。特に本実施形態は、セッション開始のケースにおいて極めて有効な手法となり得る。
本発明の第5実施形態に係るネットワークQoS制御システムは、通信中に端末が移動したとき位置管理サーバに位置登録を行うためのメッセージにQoSメッセージの内容を含めることで、移動時のQoS保証資源割当て変更を可能としたものである。
本発明の第5実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成及び動作を図23及び図24を用いて詳しく説明する。図23は、本発明の第5の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。図23において第1の端末10はアクセス網B300においてIPアドレス(10.20.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR4はIPアドレス(10.20.0.253)を有する。また第1の端末10はアクセス網C400においてIPアドレス(10.40.0.1)を有し、ゲートウェイとしてのルータR6はIPアドレス(10.40.0.253)を有する。さらに第2の端末60はIPアドレス(10.30.0.1)を有するものとする。そして現況で、リンク1にはルータR2->R1方向に2Mbpsの空き帯域があり、リンク2にはルータR3->R2方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク3にはルータR5->R4方向に10Mbpsの空き帯域があり、リンク4にはルータR3->R5方向に40Mbpsの空き帯域があり、リンク5にはルータR5->R6方向に10Mbpsの空き帯域があるものと仮定する。なお図23のコアネットワークでは、ルータとしてルータR1ないしルータR6を設ける例について説明したが、実際のネットワーク構成はこの例に限定されるものではない。
図24は、図23に示した本発明の第5の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。図24において第1の端末10は、現在、アクセス網B300を介して第2の端末60とセッション開設中であるがアクセス網B300が使えなくなり第1の端末10がアクセス網C400に移動するような場合、第1の端末10はあらかじめ移動に伴うネットワーク環境、つまり利用できる無線LANのアクセスポイント、セルラー網の基地局、それぞれの電波強度、遅延などの情報を収集してアクセス網の状況変化を検出(E1)する。第1の端末10は位置登録メッセージをアクセス網B(セルラー網)300から位置管理サーバ40に対して送信(E2)する。その際、位置登録メッセージにQoS要求を含めるようにしている。本発明の第5の実施形態に係る位置管理サーバ40は上記第4の実施形態に係るSIPサーバと同様に、(1)拡張れた位置登録メッセージを受け取った際に、QoSに関係するパラメータを抽出し、これをQoS制御サーバ20に伝える機能、(2)QoS制御サーバ20からの応答メッセージを受け取り、QoS要求の結果と、選択されたアドレスなどの端末に伝えるべき情報を受け、端末に対して通知するメッセージにこの情報を含める機能、などが追加されることになる。
位置管理サーバ40は、QoS要求内容が位置登録メッセージに含まれていることから、これを取り出し、QoS要求内容をQoS制御サーバ20に通知する(E3)。このQoS要求は、上記した第2の実施形態の端末からのQoS要求と同じものを送る。このとき、移動前のセッションもQoS保証を行っていた場合は同じセッションIDで要求を通知するが、セッションIDを生成するのは端末でも位置管理サーバでもよい。QoS制御サーバ20はQoS要求内容を見て所定のコスト計算式に基づいて新たに最適な経路を決定する(E4)。すなわち、QoS制御サーバ20は今回のメッセージに含まれるアクセス網情報から、新たなアクセス網C400が利用可能になっていること、さらにアクセス網B300は接続人数の増加、電波強度の低下などの要因でコスト値が0.1だけ増えたことを知るものとする。また、コア網資源状況も変化しており、リンク3,4も空き帯域がそれぞれ10Mbpsずつ減っているものとする。この状況の下でアクセス網B、Cについて第1の実施形態と同様にトータルコストを計算すると、
アクセス網C経由トータルコスト=0.4+1/10+1/40=0.525
アクセス網B経由トータルコスト=0.8+1/10+1/40=0.925
よってアクセス網C400の方が良いと判断しアクセス網C400からの経路に切り替えを決定する。なお、上記計算式による計算は式8及び式9で示したのとたまたま結果が同じになっているものである。
QoS制御サーバ20は旧資源を解放し、新資源の割当てを行う(E5)。すなわちQoS制御サーバ20は帯域を割り当てる、すなわち決定した経路を構成するリンクの空き帯域情報を更新し、さらに変更前の経路上の資源を、空き帯域情報を更新して解放する。そしてQoS制御サーバ20は、入り側ルータR3へ制御指示を出し、新たな位置でのセッションの保証を行うように設定する(E6)。入り側ルータR3への制御指示は、第2の端末60のIPアドレス(10.30.0.1)から第1の端末10がアクセス網C400に有するIPアドレス(10.40.0.1)へのVoIPを保証する、というものになる。入り側ルータR3はこの指示を基にQoS設定を行う(E7)。一方、QoS制御サーバ20は、位置管理サーバ40にアクセス網C400を介するQoS保証がOKであることを通知する(E8)。位置管理サーバ40はこれを受けて端末の位置登録情報をアクセス網Bからアクセス網Cに変更する(E9)。次いで、位置管理サーバ40は、アクセス網C400でQoS保証通信をできることを、位置登録メッセージの応答として第1の端末10に通知する(E10)。これにより端末はアクセス網Cを使ってQoS保証通信を行う。
このように本発明の第5の実施形態によれば、既存のメッセージ、すなわち位置登録メッセージ、にQoS要求内容を含めることで、端末が実装すべき新規プロトコルが不要になり、また端末とネットワークの間でやり取りするメッセージ数を削減することができる効果がある。特に、第5の実施形態の場合は、端末が移動するケースにおいて極めて有効な手法となり得る。
上述した第1〜第5の実施形態に係るネットワークQoS制御システムにおいては、QoS制御を司るサーバとして図5に示すQoS制御サーバを用いるとともに、QoS要求パケットにアクセス網の状態に関する情報が含まれているものとしてQoS制御を実行していた。しかし、アクセス網の状態に関する情報をQoS要求パケットに含ませずにQoSを実現したいという要求には応えることができない。そこで、本発明の第6の実施形態に係るネットワークQoS制御システムでは、この要求に応えられるようにするためQoS制御サーバはアクセス網状態に関する情報を一元的に管理する専用サーバに問い合わせ、そこからアクセス網状態に関する情報を取得するよう構成したものである。
図25は、本発明の第6の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す機能ブロック図である。図25においてネットワーク内のQoS制御サーバ20は、図5に示した第1の実施形態に係るQoS制御サーバの構成と基本的には同じであるが、図5と異なる点は、受付判定・経路決定部23がアクセス網状態を一元的に管理する専用サーバ、図25では状態管理サーバ50にアクセス網状態に関する情報を問い合わせる。状態管理サーバ50は、アクセス網の状態を管理するデータ蓄積部51が保持する情報を参照してアクセス網状態に関する情報を取得し、取得したアクセス網状態に関する情報を受付判定・経路決定部23に回答する。その結果、QoS制御サーバ20の受付判定・経路決定部23は、状態管理サーバ50からの回答であるアクセス網状態に関する情報を用いて上述したようにトータルコストを算出し、それに基づいて最適な経路決定および資源確保動作を行う。
このように本発明の第6の実施形態によれば、アクセス網状態に関する情報がQoS要求メッセージに含まれない場合でもネットワーク内の専用サーバが収集しているアクセス網状態情報を用いてQoS制御を行うことが可能となるものである。そうすることでユーザは端末からアクセス網に関する情報を要求メッセージに含ませてQoS制御サーバに送信する煩雑さから解放されるという効果がある。また専用サーバでアクセス網の接続人数や空き帯域などの情報を一元的に管理しているので、端末はアクセス網の状態を気にせずにQoS保証サービスの提供を依頼することができるという効果がある。
上述した第1〜第6の実施形態に係るネットワークQoS制御システムにおいては、QoS制御サーバがアクセス網の状態に関する情報をどのように得るかについて触れているものであるのに対し、品質保証通信に係る従量性課金をどのように行うかについては触れていない。そこで本発明の第7の実施形態に係るネットワークQoS制御システムは、今後サービス拡大が見込まれる品質保証通信サービスにおける従量性課金をどのように行うかについてその具体的方策を提案するものである。品質保証通信サービスを希望する場合に事前の交渉(ネゴシエーション)で発信者および着信者のどちらがサービスに係る費用を負担するか、すなわち従量性課金についてQoS設定前に決めておき、それからQoS設定に入れるよう構成したものである。すなわちQoS要求メッセージのQoS要求内容の項目に有る課金条件に関する設定情報を利用し、相手の通信装置に課金条件に関する情報を品質保証通信開始前に通知し、相手の通信装置から課金条件に関する情報の諾否を応答で得ることにより、相手通信装置とのネゴシエーションにより当該課金条件で品質保証通信サービスを受けるかを選択させるようにしたものである。
図26は、本発明の第7の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す機能ブロック図である。図26に示す第7の実施形態に係るQoS制御サーバは、図5に示した第1の実施形態に係るQoS制御サーバ及び図25に示した第6の実施形態に係るQoS制御サーバの構成と基本的には同じであるが、図5及び図25と異なる点は、ネットワークのQoS制御機能を司るQoS制御サーバが品質保証通信開始前に相手通信装置に課金条件についての記述がなされたQoS要求内容を通知し、相手通信装置から課金条件に関する情報の諾否を応答で得る。すなわち図26に示すようにQoS制御サーバ20のQoSメッセージ制御部21は、第1の端末10から課金条件が記述されたQoS要求メッセージを受信する(要求メッセージついては図3などを参照)。QoSメッセージ制御部21は、QoS要求メッセージに課金条件が記述されていることを確認した場合、品質保証通信開始前に通信相手である第2の端末60に課金条件に関する設定情報が含まれるQoS要求内容を通知し、これに対し第2の端末60は課金条件に関する設定情報が含まれるQoS要求内容を見て課金条件についての諾否を応答パケットとして返す。QoS要求内容に含まれる課金条件としては、
(a)QoS保証サービスの費用を相手通信装置が負担して通信を行う、
(b)QoS保証サービスの費用を双方が半分ずつ負担して通信を行う、
(c)QoS保証サービスの費用を通信要求元が負担して通信を行う、
などを挙げることができる。
相手通信装置に課金条件についてのQoS要求内容を通知するタイミングは、経路決定及び資源割当て前に行う場合と、経路決定及び資源割当て後に行う場合の二つがある。
経路決定及び資源割当て前に行う場合、通信相手である第2の端末60が通知された課金条件での品質保証通信に合意しなかったとき、QoS制御サーバ20の受付判定・経路決定部23は無駄な経路制御や資源確保を行わなくて済むという効果がある。
一方、経路決定及び資源割当て後に行う場合、品質保証通信に失敗したことを通信相手である第2の端末60に伝えてキャンセル処理を行う必要がなく通信相手である第2の端末60を煩わせなくて済むという効果がある。
このように本発明の第7の実施形態によれば、今後拡大が見込まれる品質保証通信サービスを従量性課金で行う場合に、発信側、着信側のどちらに課金するかをQoS設定前のネゴシエーションにより自由にとり決め、両者合意の上で品質保証通信サービスを実現することができるという効果がある。
(付記1)複数の通信インタフェースを有するユーザ端末と、該ユーザ端末からのQoS要求に基づき前記複数のインタフェースを考慮しエンドツーエンドでのQoS保証経路を動的に決定し資源割当てを行うネットワークQoS制御装置を備えることを特徴とするネットワークQoS制御システム。
(付記2)QoS保証サービスを提供するパケットネットワークにおいて、
ユーザ端末は複数のアクセス網が利用可能とされ、前記ユーザ端末からのQoS要求を受付け処理するQoS制御サーバを備え、
前記QoS制御サーバは、
利用可能なすべてのアクセス網情報を含むQoS要求を動的に受け付け、受け付けた前記QoS要求を契機に派生するメッセージを処理するQoSメッセージ制御手段と、
QoSを保証するコアネットワークの資源を管理する資源管理手段と、
前記QoS要求の要求内容に基づき、利用可能なアクセス網のそれぞれを使ったケースについて前記資源管理手段に資源確認を行うことができ、前記QoSメッセージ制御手段が受付けた前記要求内容と前記資源管理手段からの前記資源確認の結果を用いて最適なアクセス網およびコア網経路を選択して経路決定を行う経路決定手段と、
を有することを特徴とするネットワークQoS制御システム。
(付記3)複数の通信インタフェースを有し且つ移動可能なユーザ端末と、該ユーザ端末からのQoS要求に基づき前記複数のインタフェースを考慮しエンドツーエンドでのQoS保証経路を動的に決定し資源割当てを行うネットワークQoS制御装置を備えることを特徴とするネットワークQoS制御システム。
(付記4)QoS保証サービスおよび移動通信サービスを提供するパケットネットワークであって、ユーザ端末は複数のアクセス網が利用可能とされ、前記ユーザ端末からのQoS要求を受付け処理するQoS制御サーバを備え、
前記QoS制御サーバは、
利用可能なすべてのアクセス網情報を含むQoS要求を動的に受け付け、受け付けた前記QoS要求を契機に派生するメッセージを処理するQoSメッセージ制御手段と、
QoSを保証するコアネットワークの帯域の使用状況と空き帯域を管理する資源管理手段と、
前記QoS要求の要求内容に基づき、利用可能なアクセス網のそれぞれを使ったケースについて前記資源管理手段に利用可能帯域の確認を行うことができ、前記QoSメッセージ制御手段が受付けた前記要求内容と前記資源管理手段からの前記利用可能帯域の確認結果を用いて最適なアクセス網およびコア網経路を選択して経路決定を行う経路決定手段と、
を有することを特徴とするネットワークQoS制御システム。
(付記5)前記経路決定手段は、利用可能なすべてのアクセス網について、それらを使った場合のコア網経路を候補に選定し、コア網経路を構成するリンクの空き帯域に応じて前記候補中のコア網経路と利用可能な前記アクセス網から最適なものを決定する付記2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記6)前記経路決定手段は、各アクセス網の状態を示す情報が前記QoS要求に含まれる場合には、各アクセス網の状態を示す情報を用いていずれのアクセス網を使うのがよいかを考慮し、コア網の空き帯域と合わせて最適な経路を決定する付記2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記7)前記アクセス網の状態を示す情報として、遅延値、電波強度、利用可能帯域、接続ユーザ数が含まれることを特徴とする付記6に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記8)前記経路決定手段は、前記QoS要求を受け取った際にパケットネットワークに設けられた各アクセス網の状態を収集し管理するサーバから各アクセス網の状態を示す情報を取得して最適な経路を決定する付記6または7に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記9)前記QoSメッセージ制御手段は、課金条件に関する前記要求内容を相手端末に通知する手段を有し、相手端末からの応答をQoS設定に反映させることを特徴とする付記2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記10)アクセス網としてIPv4又はIPv6網を、コア網としてIPv4/IPv6変換が可能なデュアル網を備えるパケットネットワークにおいて、前記アクセス網のいずれかを使ってQoS要求を前記QoS制御サーバに送出し、前記QoS制御サーバは、そのときのコア網とアクセス網の資源状態からトータルコストを計算し、コストが最小の経路を最適経路として決定することを特徴とする付記2または4に記載のQoS制御システム。
(付記11)前記QoS要求にアクセス網状態に関する情報が含まれない場合、アクセス網の状態を一元的に収集管理するサーバからアクセス網状態に関する情報を取得してQoS制御を行う付記2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
(付記12)利用可能なすべてのアクセス網の情報を含むQoS要求を動的に受付け、前記QoS要求を満たすネットワーク経路及びアクセス網を決定し、エンドツーエンドのQoS保証を行うネットワークQoS制御方法。
(付記13)通信中にユーザ端末が使用するアクセス網が変更される場合には、移動先のアクセス網状態に関する情報を含む新たなQoS要求を既存のアクセス網から動的に受付け、前記QoS要求を満たすネットワーク経路及びアクセス網を新たに決定し、エンドツーエンドのQoS保証を行う付記12に記載のネットワークQoS制御方法。
(付記14)既存のメッセージにQoS要求を含め、前記既存のメッセージを処理する過程で前記QoS要求を処理することを特徴とする付記12に記載のQoS制御方法。
(付記15)前記既存のメッセージは、SIP inviteメッセージであることを特徴とする付記14に記載のQoS制御方法。
(付記16)通信中の移動に伴う位置登録変更メッセージにQoS要求を含め、前記位置登録変更を処理する過程で前記QoS要求を処理することを特徴とする付記13に記載のネットワークQoS制御方法。
本発明は、ユーザが複数の通信アクセス手段を有している場合にそれらの通信アクセス手段のどちらで品質保証通信を行うのが良いかを、ネットワークの全体を考慮して選択するので、効率よく資源割当てを行い沢山のユーザにQoSサービスを提供でき、また、移動しながら通信できる装置を持ち、品質保証通信を望むユーザに対して、そのときのコア網とアクセス網の状態や、通信内容、通信相手の意向などの情報を総合的に考慮し、動的に最適な経路を選択するということができるようになる。さらには、課金方法の選択やネゴシエーションなどを含められる通信品質保証サービスを提供できるので、従来のベストエフォット型通信では得られない良好な通信品質保証が可能な通信サービスを提供できるようになる。
本発明の第1の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。 QoS制御パケットフォーマットの概要を示す図である。 QoS要求メッセージ(予約)のパケットフォーマット例を示す図である。 QoS要求メッセージ(予約応答)のパケットフォーマット例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るQoS制御サーバの構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した本発明の第1の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るQoS要求パケットフォーマットの例である。 図5に示したQoS制御サーバがセッション識別を行う際のフローチャートである。 図5に示したQoS制御サーバにおける最適経路の決定フローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るQoS応答パケットフォーマットの例である。 本発明の第1の実施形態におけるQoS制御サーバが有するセッション管理テーブルの例を示す図である。 特願2004-050589に提示した通信装置の構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。 図13に示した本発明の第2の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るQoS要求パケットフォーマット例である。 本発明の第2の実施形態に係るQoS応答パケットフォーマット例である。 本発明の第3の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。 図17に示した本発明の第3の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るQoS要求メッセージのパケットフォーマット例である。 本発明の第4の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。 図20に示した本発明の第4の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。 SIP inviteにQoS要求内容を含めたメッセージの例である。 本発明の第5の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す概略図である。 図23に示した本発明の第5の実施形態に係るネットワーク上におけるQoS設定シーケンスを示す図である。 本発明の第6の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第7の実施形態に係るネットワークQoS制御システムの構成を示す機能ブロック図である。 従来の、終端システム間の通信を最適経路で行うことを可能とするネットワーク技術を示す図である。 ネットワークとアプリケーションサーバの状態を考慮して最適な経路での通信を可能とする本願の先行例を示す図であう。
符号の説明
10 (第1の)端末(通信装置)
20 QoS制御サーバ
21 QoSメッセージ制御部
22 セッション情報蓄積部
23 受付判定・経路決定部
24 コア網経路・トータルコスト蓄積部
25 資源管理部
26 コア網資源状況蓄積部
30 サービス提供サーバ
40 位置管理サーバ
50 状態管理サーバ(専用サーバ)
51 データ蓄積部
60 第2の端末(通信装置)
70 SIPサーバ
100 コアネットワーク
200 アクセス網A(無線LAN)
300 アクセス網B(セルラー網)
400 アクセス網C(無線LAN)
500 IPv4/IPv6デュアルネットワーク
600 IPv4網
700 IPv6網

Claims (10)

  1. 複数の通信インタフェースを有するユーザ端末と、該ユーザ端末からのQoS要求に基づき前記複数のインタフェースを考慮しエンドツーエンドでのQoS保証経路を動的に決定し資源割当てを行うネットワークQoS制御装置を備えることを特徴とするネットワークQoS制御システム。
  2. QoS保証サービスを提供するパケットネットワークにおいて、
    ユーザ端末は複数のアクセス網が利用可能とされ、前記ユーザ端末からのQoS要求を受付け処理するQoS制御サーバを備え、
    前記QoS制御サーバは、
    利用可能なすべてのアクセス網情報を含むQoS要求を動的に受け付け、受け付けた前記QoS要求を契機に派生するメッセージを処理するQoSメッセージ制御手段と、
    QoSを保証するコアネットワークの資源を管理する資源管理手段と、
    前記QoS要求の要求内容に基づき、利用可能なアクセス網のそれぞれを使ったケースについて前記資源管理手段に資源確認を行うことができ、前記QoSメッセージ制御手段が受付けた前記要求内容と前記資源管理手段からの前記資源確認の結果を用いて最適なアクセス網およびコア網経路を選択して経路決定を行う経路決定手段と、
    を有することを特徴とするネットワークQoS制御システム。
  3. 複数の通信インタフェースを有し且つ移動可能なユーザ端末と、該ユーザ端末からのQoS要求に基づき前記複数のインタフェースを考慮しエンドツーエンドでのQoS保証経路を動的に決定し資源割当てを行うネットワークQoS制御装置を備えることを特徴とするネットワークQoS制御システム。
  4. QoS保証サービスおよび移動通信サービスを提供するパケットネットワークであって、ユーザ端末は複数のアクセス網が利用可能とされ、前記ユーザ端末からのQoS要求を受付け処理するQoS制御サーバを備え、
    前記QoS制御サーバは、
    利用可能なすべてのアクセス網情報を含むQoS要求を動的に受け付け、受け付けた前記QoS要求を契機に派生するメッセージを処理するQoSメッセージ制御手段と、
    QoSを保証するコアネットワークの帯域の使用状況と空き帯域を管理する資源管理手段と、
    前記QoS要求の要求内容に基づき、利用可能なアクセス網のそれぞれを使ったケースについて前記資源管理手段に利用可能帯域の確認を行うことができ、前記QoSメッセージ制御手段が受付けた前記要求内容と前記資源管理手段からの前記利用可能帯域の確認結果を用いて最適なアクセス網およびコア網経路を選択して経路決定を行う経路決定手段と、
    を有することを特徴とするネットワークQoS制御システム。
  5. 前記経路決定手段は、各アクセス網の状態を示す情報が前記QoS要求に含まれる場合には、各アクセス網の状態を示す情報を用いていずれのアクセス網を使うのがよいかを考慮し、コア網の空き帯域と合わせて最適な経路を決定する請求項2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
  6. 前記アクセス網の状態を示す情報として、遅延値、電波強度、利用可能帯域、接続ユーザ数が含まれることを特徴とする請求項5に記載のネットワークQoS制御システム。
  7. 前記経路決定手段は、前記QoS要求を受け取った際にパケットネットワークに設けられた各アクセス網の状態を収集し管理するサーバから各アクセス網の状態を示す情報を取得して最適な経路を決定する請求項5または6に記載のネットワークQoS制御システム。
  8. 前記QoSメッセージ制御手段は、課金条件に関する前記要求内容を相手端末に通知する手段を有し、相手端末からの応答をQoS設定に反映させることを特徴とする請求項2または4に記載のネットワークQoS制御システム。
  9. 利用可能なすべてのアクセス網の情報を含むQoS要求を動的に受付け、前記QoS要求を満たすネットワーク経路及びアクセス網を決定し、エンドツーエンドのQoS保証を行うネットワークQoS制御方法。
  10. 既存のメッセージにQoS要求を含め、前記既存のメッセージを処理する過程で前記QoS要求を処理することを特徴とする請求項9に記載のQoS制御方法。
JP2005080254A 2005-03-18 2005-03-18 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法 Expired - Fee Related JP4594771B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080254A JP4594771B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法
US11/205,866 US20060209891A1 (en) 2005-03-18 2005-08-17 Network QoS control system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080254A JP4594771B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262379A true JP2006262379A (ja) 2006-09-28
JP4594771B2 JP4594771B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37010256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080254A Expired - Fee Related JP4594771B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 ネットワークQoS制御システムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060209891A1 (ja)
JP (1) JP4594771B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211663A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信端末および通信制御方法
JP2008219733A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Softbank Mobile Corp 移動無線電話による通信と無線lanアクセスポイントによる通信の選択方法及びシステム
JP2009060543A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置および通信方法
JP2009159608A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Thomson Licensing サービス受付制御を実行する方法及びシステム
JP2009267595A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 追加呼び出し型QoS制御ネットワークシステムとその方法と、それらの装置とそのプログラム
JP2010034961A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Softbank Telecom Corp 制御装置、制御方法、プログラム、および通信装置
JP2010041067A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 管理装置、通信装置、制御方法およびプログラム
JP2010068068A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 通信システム
JP2010512702A (ja) * 2006-12-15 2010-04-22 パナソニック株式会社 モバイル・ノードの他ネットワーク領域へのハンドオーバ時のローカル・モビリティ・アンカーのリロケーションおよびルート最適化
JP2011135422A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信制御装置
JP2012507240A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 エスケーテレコム株式会社 効率よい接続のための推奨システム、推奨方法、サービスサーバー、終端端末、接続方法および記憶媒体
JP2012209787A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd 通信システム及び通信制御方法
CN102918888A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 高通股份有限公司 无线通信系统中在通信会话期间选择性提供呼叫建立服务质量(QoS)资源预留
JP2013507884A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 特定のアクセスにおけるアクセスポイント名(apn)使用についての許可のための装置および方法
JP2013085026A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2013131810A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 通信装置、通信システム、コンピュータプログラム及びセッション制御方法
WO2015136870A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日本電気株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御システム、通信経路制御プログラムが記憶された記憶媒体、および通信経路制御方法
JP2020053800A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社リコー 通信制御装置、通信制御方法、及び、通信制御システム
WO2020255654A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
WO2021241157A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社Nttドコモ 管理装置及びネットワークシステム
WO2022113699A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社Nttドコモ 管理装置
WO2023286342A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213412B2 (en) 2005-09-29 2012-07-03 Comcast Cable Holdings, Llc System and method for providing multimedia services utilizing a local proxy
EP3211946B1 (en) * 2005-10-04 2018-09-19 Huawei Technologies Co., Ltd. A method and system for determining the group number used by mobile terminals having a same frequency band position for receiving signals in idle mode
US7664088B2 (en) * 2005-12-08 2010-02-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for providing QoS using flow label in providing multimedia service in IPv6 network and system applying the same
US20070133516A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 General Instrument Corporation Method and apparatus for selecting a codec in a packet-switched communication network
US8077609B2 (en) * 2005-12-15 2011-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method for providing quality-of-service based services in a packet network
JP4911970B2 (ja) * 2005-12-20 2012-04-04 キヤノン株式会社 基地局の制御方法及び基地局
ATE381845T1 (de) * 2006-01-05 2008-01-15 Alcatel Lucent Verfahren zum herstellen einer kommunikationssitzung und kommunikationsnetzwerk
WO2007081171A1 (en) * 2006-01-13 2007-07-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for obtaining information for transfer of an external content
JP4684331B2 (ja) * 2006-04-28 2011-05-18 富士通株式会社 移動通信システムにおけるQoSサーバ
JP4283818B2 (ja) * 2006-05-11 2009-06-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ローミング制御装置、移動通信端末、移動通信システム及びローミング制御方法
JP2008017409A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Hitachi Ltd QoS制御システム、QoS制御装置及びセッション制御装置
KR100745724B1 (ko) * 2006-09-29 2007-08-03 한국전자통신연구원 IPv6 환경하에서 라우터의 서비스 인지방법
US8036635B2 (en) * 2006-09-30 2011-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing service in a communication system
WO2008049128A2 (en) * 2006-10-21 2008-04-24 Paragon Wireless, Inc. Managing communications using a mobile device
US9392434B2 (en) * 2007-01-22 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Message ordering for network based mobility management systems
US8116782B2 (en) * 2007-02-28 2012-02-14 Hitachi, Ltd. Communication quality control system
JP4880510B2 (ja) * 2007-03-27 2012-02-22 日本電気株式会社 Sip通信システム、呼制御サーバ、および呼制御方法
EP2053883A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-29 Axalto SA A mobile telecommunication selecting method
US8265244B2 (en) * 2007-11-07 2012-09-11 Nokia Corporation Charging split negotiation in IMS sessions
US8185127B1 (en) 2008-02-12 2012-05-22 Sprint Communications Company L. P. Method and system for allocating network resources for a single user operating multiple devices
KR101501157B1 (ko) * 2008-04-16 2015-03-10 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 셀 단위 광고 방송 서비스를제공하기 위한 장치 및 방법
US8243628B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-14 Embarq Holdings Company, Llc Free market based pricing for bandwidth and network usage
US9104986B2 (en) * 2009-03-09 2015-08-11 Centurylink Intellectual Property Llc Customer premise equipment with access to free market based pricing for bandwidth on a communications network
ITTO20090967A1 (it) * 2009-12-09 2011-06-10 Elsag Datamat Spa Sistema per comunicazioni punto-punto su reti ip
US8626174B2 (en) * 2009-12-09 2014-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Call switching in packet-based communication networks
FI20100056A0 (fi) * 2010-02-12 2010-02-12 Notava Oy Menetelmä ja palvelinjärjestelmä hallittuun verkonvalintaan ja dataliikenteen uudelleenohjaukseen
US8812001B2 (en) * 2010-05-25 2014-08-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Dual mode terminal for supporting access in different network, network apparatus and operation method thereof
US8797867B1 (en) * 2010-10-18 2014-08-05 Juniper Networks, Inc. Generating and enforcing a holistic quality of service policy in a network
CN103202029B (zh) * 2010-11-08 2016-01-20 日本电气株式会社 信息处理设备
US9185004B2 (en) * 2010-12-29 2015-11-10 Comcast Cable Communications, Llc Quality of service for distribution of content to network devices
JP5641455B2 (ja) * 2011-01-20 2014-12-17 日本電気株式会社 ネットワークシステム、コントローラ、及びQoS制御方法
KR101533864B1 (ko) * 2011-05-13 2015-07-03 주식회사 케이티 M2m 통신에서 네트워크를 선택하는 방법 및 장치
GB201114079D0 (en) 2011-06-13 2011-09-28 Neul Ltd Mobile base station
US20130094359A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for controlling quality of service of wireless network
KR20130095908A (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 한국전자통신연구원 컨텐츠 특성을 기반으로 무선 액세스 망을 선택하는 방법 및 장치
CN104160762B (zh) * 2012-03-08 2019-03-15 三星电子株式会社 用于控制无线通信系统中的服务的方法
US9357359B2 (en) * 2013-02-05 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Dynamic quality of service (QoS) for services over cellular
KR102034624B1 (ko) * 2013-02-26 2019-10-21 삼성전자 주식회사 대역폭 예측을 통한 휴대 단말기의 스트리밍 컨텐츠 운용 방법 및 장치
KR20160124518A (ko) * 2015-04-20 2016-10-28 삼성전자주식회사 전자 장치의 통신 방법 및 장치
EP3318014B1 (en) * 2015-06-30 2019-11-06 British Telecommunications public limited company Local and demand driven qos models
US10250491B2 (en) * 2016-05-09 2019-04-02 Qualcomm Incorporated In-flow packet prioritization and data-dependent flexible QoS policy
WO2018141357A1 (de) 2017-01-31 2018-08-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum betrieb eines mehrere kommunikationsgeräte umfassenden kommunikationsnetzes für ein industrielles automatisierungssystem und steuerungseinheit
EP3506277B1 (en) * 2017-12-27 2023-06-28 Siemens Healthcare GmbH Method for providing image data to a central unit
CN109041262B (zh) * 2018-08-23 2020-06-16 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输方法及相关装置
WO2022214164A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Distributed load balancing in a multi-domain network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001048997A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ntt Docomo, Inc. Procede de communication par radio et station radio
JP2002544736A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 ノキア コーポレーション ネットワークにおけるルーチング
JP2003134151A (ja) * 2001-08-16 2003-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網接続の通信網選択装置、通信網選択システムとその方法およびその処理プログラム
JP2003179630A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Docomo Communications Laboratories Usa Inc 第3層サービス品質認識トリガ
JP2004032668A (ja) * 2002-01-25 2004-01-29 Docomo Communications Laboratories Usa Inc サービスの品質アウェアなハンドオフトリガ
JP2005244525A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd 通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6490287B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-03 Nokia Telecommunications Oy Use allowed priority level for routing decision in SIMA networks
GB9905509D0 (en) * 1999-03-10 1999-05-05 Northern Telecom Ltd Label switched media gateway and network
US7020087B2 (en) * 2003-01-13 2006-03-28 Motorola, Inc. Segmented and distributed path optimization in a communication network
US7554991B2 (en) * 2003-06-27 2009-06-30 Nokia Corporation Method, system and network element for data transmission using a transition mechanism
FI116186B (fi) * 2003-12-19 2005-09-30 Nokia Corp Tiedonsiirron järjestäminen langattomassa pakettivälitteisen datan siirtoa tarjoavassa järjestelmässä
US20060114855A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Haihong Zheng Quality of service (QOS) signaling for a wireless network

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002544736A (ja) * 1999-05-10 2002-12-24 ノキア コーポレーション ネットワークにおけるルーチング
WO2001048997A1 (fr) * 1999-12-28 2001-07-05 Ntt Docomo, Inc. Procede de communication par radio et station radio
JP2003134151A (ja) * 2001-08-16 2003-05-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網接続の通信網選択装置、通信網選択システムとその方法およびその処理プログラム
JP2003179630A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Docomo Communications Laboratories Usa Inc 第3層サービス品質認識トリガ
JP2004032668A (ja) * 2002-01-25 2004-01-29 Docomo Communications Laboratories Usa Inc サービスの品質アウェアなハンドオフトリガ
JP2005244525A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Fujitsu Ltd 通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小野英明、田草川英明、武智竜一: "モバイルアダプティブ経路切り替え制御方式の検討", 電子情報通信学会技術研究報告 NS2003-349, vol. 103, no. 690, JPN6008051134, 27 February 2004 (2004-02-27), JP, pages 279 - 282, ISSN: 0001505454 *

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8379599B2 (en) 2006-12-15 2013-02-19 Panasonic Corporation Local mobility anchor relocation and route optimization during handover of a mobile node to another network area
JP2010512702A (ja) * 2006-12-15 2010-04-22 パナソニック株式会社 モバイル・ノードの他ネットワーク領域へのハンドオーバ時のローカル・モビリティ・アンカーのリロケーションおよびルート最適化
JP2008211663A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Corp 通信制御装置、無線通信端末および通信制御方法
JP2008219733A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Softbank Mobile Corp 移動無線電話による通信と無線lanアクセスポイントによる通信の選択方法及びシステム
JP2009060543A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hitachi Communication Technologies Ltd 通信装置および通信方法
JP2009159608A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Thomson Licensing サービス受付制御を実行する方法及びシステム
JP2009267595A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 追加呼び出し型QoS制御ネットワークシステムとその方法と、それらの装置とそのプログラム
JP2010034961A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Softbank Telecom Corp 制御装置、制御方法、プログラム、および通信装置
JP2010041067A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc 管理装置、通信装置、制御方法およびプログラム
JP2010068068A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Hitachi Ltd 通信システム
US8934838B2 (en) 2008-10-28 2015-01-13 SK Planet Co., Ltd Recommender system/method, service server, terminals, connection method and storage media for efficient connection
KR101273909B1 (ko) * 2008-10-28 2013-06-14 에스케이플래닛 주식회사 효율적 연결을 위한 추천 시스템, 추천 방법, 서비스 서버,종단 단말기, 연결 방법 및 저장 매체
JP2012507240A (ja) * 2008-10-28 2012-03-22 エスケーテレコム株式会社 効率よい接続のための推奨システム、推奨方法、サービスサーバー、終端端末、接続方法および記憶媒体
US8595796B2 (en) 2009-10-12 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for authorization for access point name (APN) usage in a specific access
JP2013507884A (ja) * 2009-10-12 2013-03-04 クゥアルコム・インコーポレイテッド 特定のアクセスにおけるアクセスポイント名(apn)使用についての許可のための装置および方法
JP2011135422A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hitachi Ltd 通信システムおよび通信制御装置
JP2013524724A (ja) * 2010-04-13 2013-06-17 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内でのストリーミング通信セッション中における物理レイヤネットワーク間の選択的遷移
JP2013531935A (ja) * 2010-05-28 2013-08-08 クアルコム,インコーポレイテッド ワイヤレス通信システム内の通信セッションの間の呼設定のQualityofService(QoS)リソース予約の選択的なプロビジョニング
CN102918888A (zh) * 2010-05-28 2013-02-06 高通股份有限公司 无线通信系统中在通信会话期间选择性提供呼叫建立服务质量(QoS)资源预留
JP2012209787A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Hitachi Ltd 通信システム及び通信制御方法
JP2013085026A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Japan Radio Co Ltd 無線通信システム
JP2013131810A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Fujitsu Ltd 通信装置、通信システム、コンピュータプログラム及びセッション制御方法
WO2015136870A1 (ja) * 2014-03-10 2015-09-17 日本電気株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御システム、通信経路制御プログラムが記憶された記憶媒体、および通信経路制御方法
JPWO2015136870A1 (ja) * 2014-03-10 2017-04-06 日本電気株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御システム、通信経路制御プログラムが記憶された記憶媒体、および通信経路制御方法
JP2020053800A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社リコー 通信制御装置、通信制御方法、及び、通信制御システム
JP7124600B2 (ja) 2018-09-26 2022-08-24 株式会社リコー 通信制御装置、通信制御方法、及び、通信制御システム
WO2020255654A1 (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 株式会社Nttドコモ 通信装置及び通信方法
WO2021241157A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社Nttドコモ 管理装置及びネットワークシステム
JP7453367B2 (ja) 2020-05-28 2024-03-19 株式会社Nttドコモ 管理装置及びネットワークシステム
WO2022113699A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 株式会社Nttドコモ 管理装置
WO2023286342A1 (ja) 2021-07-15 2023-01-19 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209891A1 (en) 2006-09-21
JP4594771B2 (ja) 2010-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4594771B2 (ja) ネットワークQoS制御システムおよび制御方法
US6714515B1 (en) Policy server and architecture providing radio network resource allocation rules
AU773987B2 (en) An architecture for an IP centric distributed network
US7289453B2 (en) Adaptive quality-of-service reservation and pre-allocation for mobile systems
RU2350028C2 (ru) ДВУНАПРАВЛЕННОЕ РЕЗЕРВИРОВАНИЕ КАЧЕСТВА УСЛУГ (КаУ) В МЕХАНИЗМЕ ВНУТРИПОЛОСНОЙ ПЕРЕДАЧИ СИГНАЛОВ
JP4395662B2 (ja) Pcmmアプリケーションマネージャ
EP1120939B1 (en) Method, server and arrangement in a communication network
US8804532B2 (en) Method and arrangement for adapting to variations in an available bandwidth to a local network
US20080130656A1 (en) Apparatus and method for managing quality of service in integrated network of heterogeneous mobile network
US20050058068A1 (en) Refined quality of service mapping for a multimedia session
CN102549981B (zh) 用于服务质量(QoS)控制的节点和方法
JP5060420B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、および通信装置
JP2016518782A (ja) 有線接続を管理する方法および接続マネージャ
US8804522B2 (en) Method and allocation unit for allocating a communication pipe in a communication network
Chen et al. Design and implementation of dynamic service negotiation protocol (dsnp)
ShanShan et al. Extending SWAN to provide QoS for MANETs connected to the internet
Fernandez et al. Dynamic QoS negotiation for next-generation wireless communications systems
Nursimloo et al. Integrating fast mobile IPv6 and SIP in 4G network for real-time mobility
WO2005003884A2 (en) Dynamic signaling and routing
Elkotob et al. A Parameter Injection Algorithm for Real-time Traffic in 802.11 Open Access Networks
Rong et al. SIP and VoIP over Wireless Mesh Networks
Rong et al. OPNET Simulation of SIP Based IP Telephony OPNET Simulation of SIP Based IP Telephony over MPLS Network
CN102256311A (zh) 非资源预留型业务的处理方法、装置及系统
JP4634501B2 (ja) ネットワークシステム、ポリシーサーバ及びポリシー設定方法
Chang et al. An end-to-end QoS adaptation architecture for the integrated IntServ and DiffServ networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4594771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees