JP2006260569A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260569A
JP2006260569A JP2006071154A JP2006071154A JP2006260569A JP 2006260569 A JP2006260569 A JP 2006260569A JP 2006071154 A JP2006071154 A JP 2006071154A JP 2006071154 A JP2006071154 A JP 2006071154A JP 2006260569 A JP2006260569 A JP 2006260569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
unit
image data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006071154A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yasunaga
真明 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2006260569A publication Critical patent/JP2006260569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/414Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】像域識別情報を用い、効果的に領域の統合、グループ化を行ってドキュメントの管理や性能の向上を図る。
【解決手段】画像処理部は、画像分離部より出力された領域「各々のビットマップデータと領域の属性(文字領域等)」を入力とし、2値化や圧縮、OCR等の処理を各々のビットマップに施し、加工後の「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」を出力し、領域統合部は、画像処理部より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」を入力とし、操作パネルから指定(手動)された同じ属性の画像データをビットマップレベルで統合し、「統合後のビットマップデータと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」を出力する。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像データに対して画像処理を施す画像処理装置に関する。
従来、デジタル技術の発達と共に、多くの文書がデジタル化されその管理が重要な課題となっている。
そのため、画像データに対して像域識別やレイアウト解析を行って領域分割をし、各領域に対して画像処理を施して文字情報を検出しているが、それらの像域識別情報を有効に使っているものは少ない。
例えば、特許文献1として特開平4−160981号公報は、画像データから原画の文字領域と濃淡領域との少なくとも2領域を分離し、各々の領域に対して個別に画像処理を施すものである。
特許文献2として特開平5−225378号公報は、入力された文書からブロックを切り出し、閾値処理によりブロックを写真、文字、地の部分に分類する。そして同じ種類に分類された互いに隣り合うブロックを統合して独立した領域としている。
特許文献3として特開2000−20726号公報は、文字領域抽出部と写真や図表等の特定領域抽出部から文字列領域を抽出するものである。
しかしながら、特許文献1では、画像データを領域分割し、各々の画像に対して画像処理を施すも、領域分割時のレイアウト情報を有効に使っていない。
特許文献2では、複数のブロックに分割し、ブロック毎に写真、文字、地の部分に分類しているが、ブロックのサイズに問題があったり、隣接したブロック同士しか統合できないという問題があった。
特許文献3では、文字領域抽出部と写真や図表などの特定領域抽出部から文字列領域を抽出しているが、その他に有効な活用法を提示していない。
特開平4−160981号公報 特開平5−225378号公報 特開2000−20726号公報
この発明の目的は、像域識別情報を用い、効果的に領域の統合、グループ化を行ってドキュメントの管理や性能の向上を図ることのできる画像処理装置を提供することである。
この発明の画像処理装置は、画像データを入力する画像入力部と、この画像入力部から入力された画像データを用いて像域識別を行う像域識別部と、前記画像入力部から入力された画像データと前記像域識別部の像域識別結果とから、領域毎の画像データに当該領域の属性情報を付与する画像分離部と、この画像分離部より出力された属性情報が付与された領域毎の画像データの画像処理を行う画像処理部と、この画像処理部で画像処理された領域毎の画像データと付与された属性情報とから、複数領域を統合する領域統合部とから構成されている。
本発明の画像処理装置は、像域識別情報を用い、効果的に領域の統合、グループ化を行ってドキュメントの管理や性能の向上を図ることが可能となる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、この発明に係る第1実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第1実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域統合部1005、操作パネル1009、及び制御回路1100とから構成されている。
画像入力部1001は、紙面チャート1000を入力し、デジタルデータを出力する。
像域識別部1002は、画像入力部1001より出力されたデジタルデータ1010に絵や写真、文字がどのように配置されているか識別し、その像域識別結果1020を出力する。
画像分離部1003は、画像入力部1001より出力されたデジタルデータ1010と像域識別部1002より出力された像域識別結果1020とを入力とし、絵や写真、文字の領域「各々のビットマップデータと領域の属性(文字領域等)」1030を出力する。
画像処理部1004は、画像分離部1003より出力された領域「各々のビットマップデータと領域の属性(文字領域等)」1030を入力とし、2値化や圧縮、OCR等の処理を各々のビットマップに施し、加工後の「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040を出力する。
領域統合部1005は、画像処理部1004より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040を入力とし、操作パネル1009から指定(手動)された同じ属性の画像データをビットマップレベルで統合し、「統合後のビットマップデータと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1050を出力する。
制御回路1100は、画像処理装置の全体を制御する。
まず、第1実施例においては、画像入力部1001は既知のスキャナや複写機の構成であり、領域統合部1005以外は既知の構成である。
以下、本発明のポイントである領域統合部1005について図2〜5を用いて説明する。
領域統合部1005に入力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040は、各々の画像データと、文字や写真等の領域の属性情報、ときには画像データに書かれている文字のテキスト情報やメタ情報等の情報を併せ持つものである。
なお、「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040は、以下まとめて領域画像データ1040として記述する。
例えば、図2に示すドキュメント1005−1があったとする。
そのドキュメント1005−1は、文字属性の画像データを持った領域画像データ1005−2と、文字属性の画像データを持った領域画像データ1005−3、写真属性の画像データを持った領域画像データ1005−4とを持っている。
図3は、情報の受け渡しを簡単に示したものである。
この場合、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3とは、同じ文字属性であるので統合することができる。領域統合部1005は、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3とを統合し、領域画像データ1005−5とする。なお、統合する領域画像データは、操作パネル1009から手動で設定される。
図4は情報の受け渡しの構成例を示すものである。
領域統合部1005は、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3のビットマップ情報に対し、ビットマップ統合処理を行って、このビットマップ情報を領域画像データ1005−5とする。
また、領域統合部1005は、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3のテキスト情報に対し、テキスト情報統合または破棄処理を行って、このテキスト情報を領域画像データ1005−5とする。
また、領域統合部1005は、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3のメタ情報(タイトル等)に対し、メタ情報統合または破棄処理を行って、このメタ情報を領域画像データ1005−5とする。
また、領域統合部1005は、領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3の属性情報に対し、属性確認を行って、この属性情報を領域画像データ1005−5とする。
すなわち、領域画像データ1005−5は、統合されたビットマップ情報、テキスト情報、メタ情報、属性情報とから構成される。
領域画像データ1005−2と領域画像データ1005−3とが統合されると、図5のように新たな文字属性の画像データを持った領域画像データ1005−5が作成される。
領域統合部1005は、このように同一の属性の領域画像データをビットマップレベルで統合する。もし、統合前の領域画像データがテキスト情報やメタ情報等のサブ情報を持っていた場合は、統合する段階で各々消去するか統合するかを決めることができる。
以上説明したように上記第1実施例によれば、画像領域統合部1005により効果的に圧縮することができ、ドキュメント情報を整理することができ、後の処理をしやすくすることができる。
次に、第2実施例について説明する。
図6は、第2実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第2実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域部ループ化部1006、操作パネル1009、及び制御回路1100とから構成されている。領域グループ化部1006以外は第1の実施例と同様であり、第1実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
以下、本発明のポイントである領域グループ化部1006について、図7〜9を用いて説明する。
領域グループ化部1006に入力された領域画像1040は、領域の画像(ビットマップ)、その属性(文字や写真・図・表等)、メタ情報、テキスト情報を併せ持つものである。
例えば、図7に示すようなドキュメント1006−1があったとする。そのドキュメント1006−1は、文字属性の画像を持った領域画像1006−2と、写真属性の画像を持った領域画像1006−3と、文字属性の画像を持った領域画像1006−4とを持っている。
ここで、領域画像1006−4は、領域画像1006−3を示す図番号と図タイトルだったとする。この場合、領域画像1006−3と領域画像1006−4とは異なる属性(写真と文字)であるが、相関関係は非常に強い。このようなに領域間の間で相関関係があると判断した場合、両者をグループ化することができる。
これらの領域画像1006−3と領域画像1006−4のビットマップや属性、テキスト情報やメタデータは、統合されることなく相互に関連性があるというグループ情報が図8,9のように両者に付加される。
領域グループ化部1006は、領域画像データ1006−3と領域画像データ1006−4とにおけるビットマップ情報とメタ情報とを、グループ番号と順番を管理し、グループ番号と順番とを領域画像データ1006−5と領域画像データ1006−6とに付加する。
領域グループ化部1006は、図9に示すように領域画像データの情報を崩すことなく、領域間の関連性を示すことができる。ここでいう関連性には、グルーピングされた順番等も付加される。
以上説明したように上記第2実施例によれば、領域グループ化部1006により、各々の領域画像データの情報を崩すことなく関連性をもたせることができる。第1実施例のように統合すると圧縮率が落ちる場合、属性が異なっていた場合、各々の領域の位置が離れていた場合等に効果的に関連付けをすることができる。
次に、第3実施例について説明する。
図10は、第3実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第3実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域統合部1005、領域部ループ化部1006、操作パネル1009、及び制御回路1100とから構成されている。第1、第2実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本第3実施例のポイントは、領域統合部1005と領域グループ化部1006とを併せ持っていることである。各々の動作は、第1実施例および第2実施例と同様であるので説明を省略する。
以上説明したように上記第3実施例によれば、領域統合部1005と領域グループ化部1006とを併せ持つことにより、ドキュメントのまとめ方に幅ができ、効率よく取り扱うことができる。
次に、第4実施例について説明する。
図11は、第4実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第4実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域統合部1005、領域統合方法判定部1007、及び制御回路1100とから構成されている。第1実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本第4実施例のポイントは、領域統合方法判定部1007を有することである。
領域統合方法判定部1007は、画像処理部1004より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040を入力とし、領域の統合方法を示した情報1070を出力とするものである。
領域統合部1005は、領域統合方法判定部1070から出力された領域統合方法を示した情報1070と画像処理部1004より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040を入力とし、領域統合方法を示した情報1070で示される同じ属性の画像データをビットマップレベルで統合し、「統合後のビットマップデータと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1050を出力する。
次に、領域統合方法判定部1007について図12,13を用いて説明する。
画像処理部1004から入力された領域画像1040は、領域の画像(ビットマップ)とその属性(文字や写真・図・表等)、メタ情報やテキスト情報を併せ持つものである。
例えば、図12に示すようなドキュメント1007−1があったとする。
そのドキュメント1007−1は、文字属性の画像を持った領域画像1007−2、文字属性の画像を持った領域画像1007−3、及び文字属性の画像を持った領域画像1007−4とを持っている。
第1実施例の作業をドキュメント1007−1で行う際、手動操作なら問題ないが、自動で判定しようとした場合、どれとどれを統合していいのか、もしくはしていけないのかが全くわからない。そこで、どの領域画像を統合したらよいのか、効率が良いのかを判定する部分が領域統合方法判定部1007である。
領域統合方法判定部1007の構成は、例えば、図13に示すような領域文字列情報解析部1007−10と領域統合方法判定部1007−30とを併せ持っている。
領域文字列情報解析部1007−10は、文字属性の画像を持った領域画像の文字列情報をテキスト情報として抽出(すでに領域画像データがテキスト情報を持っている場合は行わない)し、各文字属性の領域画像のつながりをテキストから解析する。
領域統合方法判定部1007−30は、領域文字列情報解析部1007−10の結果により領域の統合方法を判定する。
以上説明したように上記第4実施例によれば、領域統合方法判定部1007により、ドキュメントを効率よく自動で統合することが可能となる。
次に、第5実施例について説明する。
図14は、第5実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第4実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域グループ化部1006、領域グループ化方法判定部1008、及び制御回路1100とから構成されている。第2実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本第5実施例のポイントは、領域グループ化方法判定部1008を有することである。
領域統合方法判定部1008は、画像処理部1004より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報)」1040を入力とし、領域のグループ化方法を示した情報1080を出力する。
領域グループ化部1006は、領域グループ化方法判定部1008から出力された領域グループ化方法を示した情報1080と画像処理部1004より出力された「各々の画像データと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)」1040を入力とし、領域グループ化方法を示した情報1080で示された領域画像データをグループ化し、各々の「ビットマップデータと領域の属性(テキスト情報やメタ情報等)とグループ情報」1060を出力する。
次に、領域グループ化方法判定部1008について図15,16を用いて説明する。
画像処理部1004から入力された領域画像1040は、領域の画像(ビットマップ)とその属性(文字や写真・図・表等)、メタ情報やテキスト情報を併せ持つものである。
例えば、図15に示すようなドキュメント1008−1があったとする。
そのドキュメント1008−1は、文字属性の画像を持った領域画像1008−2、写真属性の画像を持った領域画像1008−3、及び文字属性の画像を持った領域画像1008−4とを持っている。
第2実施例の作業をドキュメント1008−1で行う際、手動操作なら問題ないが、自動で判定しようとした場合、どれとどれをグループ化していいのか、もしくはしていけないのかが全くわからない。そこで、どの領域画像をグループ化したらよいのか、効率が良いのかを判定する部分が領域グループ化方法判定部1008である。
領域統合方法判定部1008の構成は、例えば、図16に示すような領域文字列情報解析部1008−10と図表グループ判定部1008−30とを併せ持っている。
領域文字列情報解析部1008−10は、文字属性の画像を持った領域画像の文字列情報をテキスト情報として抽出(すでに領域画像データがテキスト情報を持っている場合は行わない)する。
図表グループ判定部1008−30は、図番号(図タイトルを含む)や表番号(表タイトルを含む)等といったものが検出された場合に図番号等を持つ領域画像の上下を探索し、『図と図番号を持つ領域画像』や『表と表番号を持つ領域画像』をグループ化するように判定する。
以上説明したように上記第5実施例によれば、領域グループ化方法判定部1008により、ドキュメントを効率よく自動でグループ化することが可能となる。
次に、第6実施例について説明する。
図17は、第6実施例の画像処理装置の概略構成を示すものである。第6実施例の画像処理装置は、画像入力部1001、像域識別部1002、画像分離部1003、画像処理部1004、領域統合部1005、領域グループ化部1006、領域統合方法判定部1007、領域グループ化方法判定部1008、及び制御回路1100とから構成されている。第4,5実施例と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
本第6実施例のポイントは、領域統合部1005と領域グループ化部1006、及び領域統合方法判定部1007と領域グループ化方法判定部1008とを併せ持っていることである。各々の動作は、第4実施例及び第5実施例と同様である。
以上説明したように上記第6実施例によれば、領域統合部1005と領域グループ化部1006、及び領域統合方法判定部1007と領域グループ化方法判定部1008とを併せ持つことにより、ドキュメントのまとめ方に幅ができ、効率よく自動操作で取り扱うことができる。
次に、第7実施例について説明する。
第7実施例は、第2実施例、第3実施例、第5実施例、第6実施例におけるグループ化に付加するものである。
図18は、第7の実施例の概略構成を示すものである。すなわち、領域グループ化部1006に図表リンク手段1066と図表リンク表示手段1076とを設けたものである。
図表リンク手段1066は、ドキュメントの本文中のテキストデータ1006−1、ドキュメントの本文中のテキストデータの位置情報1006−2、図表番号や図表タイトルがテキスト情報やメタ情報として付与されている図表データ1006−3とを入力とし、ドキュメント中の図表とドキュメント中の図表番号とのリンクを図る。
図表リンク表示手段1076は、それらのリンクを表示する。
図19と図20は、このようなドキュメントの構成例を示すものである。
図19においては、本文のテキスト情報1006−1、本文のテキスト情報の位置(オフセット)1006−2、及び図表データ1006−3とが表示される。
図20の例では、『写真画像』と『図番号とタイトル』は同一のグループとされている。図表リンク手段1066により、例えば以下のような相互関係がわかるような視覚的効果を付加する。
第1の例として、図21はドキュメントの文書中の各々の図表番号と図表を各々の色つきの点線などで囲む。第2の例としては、ドキュメントの文書中の図表番号やタイトルにカーソルを持っていくと、それに対応する図表が反転したり枠で囲まれたりする。第3の例としては、ドキュメントの本文中の図表番号やタイトルをクリックするとそれに対応する図表にジャンプする。
以上説明したように上記第7実施例によれば、領域グループ化部1006に図表リンク手段1066と図表リンク表示手段1076とを設けることにより、本文と図表の相互関係をわかりやすくすることができる。
また、一連の作業を自動化することができるので、ユーザの負担を減らすことができる。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
この発明の第1の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 領域統合前のドキュメントの状態を示す図。 領域統合中のドキュメントの状態を示す図。 領域統合部の詳細を説明するための図。 領域統合後のドキュメントの状態を示す図。 第2の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 領域グループ化前のドキュメントの状態を示す図。 領域グループ化部の詳細を説明するための図。 領域グループ化後のドキュメントの状態を示す図。 第3の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 第4の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 領域統合前のドキュメントの状態を示す図。 領域統合方法判定部の構成例を示す図。 第5の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 領域グループ化前のドキュメントの状態を示す図。 領域グループ化方法判定部の構成例を示す図。 第6の実施例に係る画像処理装置の概略構成を示すブロック図。 第7の実施例の構成例を示す図。 ドキュメントの構成例を示す図。 図表データの構成例を示す図。 図表リンク表示手段への表示例を示す図。
符号の説明
1001…画像入力部、1002…像域識別部、1003…画像分離部、1004…画像処理部、1005…領域統合部、1009…操作パネル、1100…制御回路。

Claims (3)

  1. 画像データを入力する画像入力部と、
    この画像入力部から入力された画像データを用いて像域識別を行う像域識別部と、
    前記画像入力部から入力された画像データと前記像域識別部の像域識別結果とから、領域毎の画像データに当該領域の属性情報を付与する画像分離部と、
    この画像分離部より出力された属性情報が付与された領域毎の画像データの画像処理を行う画像処理部と、
    この画像処理部で画像処理された領域毎の画像データと付与された属性情報とから、複数領域を統合する領域統合部と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 画像データを入力する画像入力部と、
    この画像入力部から入力された画像データを用いて像域識別を行う像域識別部と、
    前記画像入力部から入力された画像データと前記像域識別部の像域識別結果とから、領域毎の画像データに当該領域の属性情報を付与する画像分離部と、
    この画像分離部より出力された属性情報が付与された領域毎の画像データの画像処理を行う画像処理部と、
    この画像処理部で画像処理された領域毎の画像データと付与された属性情報とから、複数の領域をグループ化する領域グループ化部と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 画像データを入力する画像入力部と、
    この画像入力部から入力された画像データを用いて像域識別を行う像域識別部と、
    前記画像入力部から入力された画像データと前記像域識別部の像域識別結果とから、領域毎の画像データに当該領域の属性情報を付与する画像分離部と、
    この画像分離部より出力された属性情報が付与された領域毎の画像データの画像処理を行う画像処理部と、
    この画像処理部で画像処理された領域毎の画像データと付与された属性情報とから、複数領域を統合する領域統合部と、
    前記画像処理部で画像処理された領域毎の画像データと付与された属性情報とから、複数の領域をグループ化する領域グループ化部と、
    を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP2006071154A 2005-03-16 2006-03-15 画像処理装置 Pending JP2006260569A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/080,847 US7446914B2 (en) 2005-03-16 2005-03-16 Image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260569A true JP2006260569A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37010005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071154A Pending JP2006260569A (ja) 2005-03-16 2006-03-15 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7446914B2 (ja)
JP (1) JP2006260569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446914B2 (en) * 2005-03-16 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2009271779A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US9870632B2 (en) 2012-11-27 2018-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791711B1 (en) * 1998-06-24 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and recording medium
US8009316B2 (en) * 2007-10-26 2011-08-30 Ricoh Production Print Solutions LLC Methods and apparatus for efficient sheetside bitmap processing using meta-data information
KR20160027862A (ko) 2014-09-02 2016-03-10 삼성전자주식회사 이미지 데이터를 처리하는 방법과 이를 지원하는 전자 장치
JP5991784B2 (ja) * 2014-11-28 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023374B2 (ja) 1990-10-25 2000-03-21 株式会社リコー 複写機の像域別画像処理装置
JPH05225378A (ja) 1991-06-03 1993-09-03 Fujitsu Ltd 文書画像の領域分割システム
US5991515A (en) * 1992-11-10 1999-11-23 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for compressing and decompressing data prior to display
JP3373008B2 (ja) * 1993-10-20 2003-02-04 オリンパス光学工業株式会社 画像像域分離装置
US5689342A (en) * 1994-11-17 1997-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus which orders text areas which have been extracted from an image
JP2000020726A (ja) 1998-07-07 2000-01-21 Toshiba Corp 画像処理装置および方法
JP3849385B2 (ja) * 2000-02-03 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4586241B2 (ja) * 2000-06-14 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
US6965457B2 (en) * 2000-09-21 2005-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus, method, and program for image attribute determination based on orthogonal data
WO2002099753A1 (fr) * 2001-06-05 2002-12-12 Sony Corporation Processeur d'images
KR100859381B1 (ko) * 2001-06-15 2008-09-22 소니 가부시끼 가이샤 화상 처리 장치 및 방법 및 촬상 장치
CA2418810C (en) * 2001-06-15 2010-10-05 Sony Corporation Image processing apparatus and method and image pickup apparatus
JP2003179738A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP3938005B2 (ja) * 2002-10-23 2007-06-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
US7715640B2 (en) * 2002-11-05 2010-05-11 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image processing device, image processing method, image processing program and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JP4334981B2 (ja) * 2003-11-20 2009-09-30 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法
JP4483567B2 (ja) * 2004-12-21 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20060209311A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
US7446914B2 (en) * 2005-03-16 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP4498233B2 (ja) * 2005-06-30 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4687900B2 (ja) * 2006-04-03 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、及びプログラム。
JP2008059546A (ja) * 2006-08-03 2008-03-13 Sharp Corp 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446914B2 (en) * 2005-03-16 2008-11-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
JP2009271779A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラムおよび記憶媒体
US9870632B2 (en) 2012-11-27 2018-01-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7446914B2 (en) 2008-11-04
US20060209369A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006260569A (ja) 画像処理装置
EP1447767A3 (en) Image document administration method
US9465802B2 (en) Content storage processing system, content storage processing method, and semiconductor integrated circuit
JP2006155588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007158510A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009134038A (ja) 画像表示方法
JP2016021088A (ja) 電子文書生成システム、電子文書生成装置およびプログラム
JP2011055169A (ja) 電子機器及び映像処理方法
JP2007004621A (ja) 文書管理支援装置、文書管理支援方法およびプログラム
US8023735B2 (en) Image processing apparatus for extracting representative characteristic from image data and storing image data to be associated with representative characteristic
JP2011188291A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006260570A (ja) 画像形成装置
JP2015132885A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2006262442A (ja) 画像編集装置と画像編集方法
JP2018195251A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20140134154A (ko) 이미지에서 객체를 추출하기 위한 방법 및 단말기
US11320964B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2006252455A (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びファイル管理プログラム
JP2009026075A (ja) 画像処理装置
JP2010136192A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2002236921A (ja) 文書画像認識方法、文書画像認識装置及び記録媒体
JP5298484B2 (ja) 文書処理装置
JP2007011762A (ja) 領域抽出装置及び領域抽出方法
JP2006134042A (ja) 画像処理システム
JP2011186835A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム