JP2006260231A - コンテンツの配信先指定方法およびシステム - Google Patents

コンテンツの配信先指定方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2006260231A
JP2006260231A JP2005077479A JP2005077479A JP2006260231A JP 2006260231 A JP2006260231 A JP 2006260231A JP 2005077479 A JP2005077479 A JP 2005077479A JP 2005077479 A JP2005077479 A JP 2005077479A JP 2006260231 A JP2006260231 A JP 2006260231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
server
information terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005077479A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tanaka
英俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005077479A priority Critical patent/JP2006260231A/ja
Publication of JP2006260231A publication Critical patent/JP2006260231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】
情報端末に欲しいコンテンツの名称を入力するだけで、その個人が利用可能な情報機器に対してその情報機器で利用可能なコンテンツ情報を、複数のコンテンツサーバーから送信することができる仕組みを提供する。

【解決手段】
個人の情報端末1x0からのコンテンツ送信要求を受信し、その個人が利用可能な情報端末1x0に合致したコンテンツ情報を保有するコンテンツサーバー3x0に各情報端末別のコンテンツ情報を個人の情報端末1x0に送信するよう指示するコンテンツ振り分サーバー200を用意する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、特にデジタルコンテンツのインターネット等を用いた通信により、コンテンツ情報が格納されているサーバーからコンテンツの閲覧のための情報機器へコンテンツを配信する方法及びシステムに関する。
ユビキタス社会の実現により、個人が、デジタルコンテンツ(以下単にコンテンツと記す)の存在を外出先で認知する機会が増加し、インターネットに接続可能な携帯電話等を用いて、このコンテンツにアクセスまたはダウンロードできる環境が整いつつある。例えば、外出先で書籍を読んでいるとき、書籍にQRコードなどの二次元バーコードが記載されており、個人は所有する二次元バーコード読み取り可能な携帯端末でこのコードを読み取り、二次元コードを解析して得られたサーバーアドレスをもとに、インターネットを経由してサーバーにアクセスすることができるようになり、サーバーに格納されたコンテンツにアクセスすることが可能となった。
しかし、外出先でもっぱら利用されるのは携帯電話等の携帯端末であり、サーバーに格納されているコンテンツ情報がパーソナルコンピュータを前提にしたコンテンツ情報である場合も多い。このコンテンツ情報はサーバーに携帯端末を用いてアクセスしても、表示できない形式であったり、コンテンツ情報のデータ容量が携帯端末に格納できない場合があり、たいていの場合はコンテンツを携帯端末で利用できない。
この問題を解決すべく、特許文献1及び特許文献2のような手法が提案されている。
特開2003−256344号公報 特開2003−152893号公報
しかし、これらの従来技術は問題点を有している。
第1の問題点は、システムが個人に対し、個人が認知したコンテンツの受信端末の指定を携帯端末上で行わせることである。個人は、欲しいコンテンツ情報が携帯端末用なのか、パーソナルコンピュータ用なのか、車載ナビゲーション用なのか、携帯音楽再生機器用なのか、ハードディスク付き映像録画装置用なのか、サーバーにアクセスする前に判断できない。よって、コンテンツが格納されているサーバーにアクセスして、そのコンテンツの利用可能な機器を認知し、そのコンテンツがパーソナルコンピュータ用であれば、携帯端末を用いて、自宅のパーソナルコンピュータの送信先アドレスを入力し、ここにコンテンツ情報を送信するようサーバーに対し要求を出していた。
第二の問題点は、個人がコンテンツを認知してサーバーにアクセスすると、そこのサーバーに格納されている形式のコンテンツ情報にしかアクセスできないことである。このことは、サーバーにパーソナルコンピュータ用のコンテンツ情報が格納されている場合、個人はパーソナルコンピュータが利用できる時間、場所をを獲得するまで、その情報にアクセスすることができない。このコンテンツ情報と等価もしくは類似のコンテンツ情報が携帯端末用として別のサーバーに用意されていたとしても、このサーバーの存在を知り得ない。このような場合、個人にとっては機会損失となる。
このように、個人は、欲しいコンテンツが携帯端末用なのか、パーソナルコンピュータ用なのか、車載ナビゲーション用なのか、携帯音楽再生機器用なのか、ハードディスク付き映像録画装置用なのか、サーバーにアクセスする前に判断できない。また、判断できたとしても、アクセスしたコンテンツサーバーに格納されている形式のコンテンツしか認知できなかった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、上記問題点を解決できるコンテンツの配信先指定方法およびシステムを提供することを目的とする。
※ 請求項確定後に記載いたします。
第1の効果は、個人は、どこのサーバーにどの情報端末に適した属性をもつコンテンツがあるのかは気にする必要がなく、コンテンツ振り分サーバーに対し、コンテンツ名を指定するだけで、欲しいコンテンツ情報について自分の端末環境にあわせた属性を持つコンテンツ情報を獲得できることである。例えば、携帯電話で要求したコンテンツが車載ナビゲーション装置の端末に該当するものであると、車載ナビゲーション装置に対し、車載ナビゲーションのコンテンツ情報を保有するコンテンツサーバーから、車載ナビゲーションで利用可能なコンテンツ情報が車載ナビゲーション装置の端末に向かって送信される。
第2の効果は、個人が携帯端末でコンテンツ要求を出した時に、コンテンツサーバー側に他の情報機器向け(例えばパーソナルコンピュータ向け)のコンテンツしかない場合、従来の手法だとコンテンツは利用できないと判断するか、そのサーバーに格納されているコンテンツの対応情報端末(たとえば、個人が利用可能なパーソナルコンピュータ)へコンテンツを送信するよう指示していたが、個人からコンテンツサーバーを指定する必要がないので、個人はコンテンツ名をコンテンツ振り分サーバーに指定するだけで、利用可能な何かしらの情報端末に属性適合したコンテンツを獲得することができる。
本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の構成を示す概略ブロック図である。
本発明の構成においては、個人が所有する情報端末100および所有もしくは利用可能な情報端末110、情報端末120、情報端末130・・・があり、それぞれインターネット等の通信網に接続している。情報端末100は通信網を用いてコンテンツ振り分サーバー200に接続し、コンテンツの送信を要求する。
コンテンツ振り分サーバー200は、送信を要求されたコンテンツの各種情報端末用コンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバーの一覧とそのコンテンツサーバーに格納されているコンテンツ情報に対応した情報端末名との一覧情報であるコンテンツサーバー一覧情報21と、個人が所有もしくは利用可能である、コンテンツ情報を受信可能な情報端末一覧及びその送信先アドレスを記憶した個人別送信先情報20を予め保有しており、情報端末100から要求のあったコンテンツ名で、個人の利用可能な情報端末にコンテンツ情報の属性が適合するものを保有するコンテンツサーバー300、310、320・・・・を割り出して、コンテンツ送信要請を各コンテンツサーバーに送信する。
コンテンツサーバーは、コンテンツの送信要請を受信すると指定された情報端末宛にコンテンツを送信する。
図2は情報端末1x0が有する手段を表している。(xは任意の1桁の数字)
情報端末1x0の一例として、情報端末100は、情報端末に付属するキーボードもしくはテンキーによる文字入力機能や、内蔵カメラを用いた二次元バーコードの読み取り機能、一次元バーコードの読み取り機能や、文字認識機能・音声認識機能などで実現されるコンテンツ名を入力するための入力手段101と、
その情報端末を所有する個人を特定するための携帯端末のユニークなIDや個人情報などで構成される個人認識情報11と入力手段101で得られたコンテンツ名10とを後記通信手段103を用いて通信網を介してコンテンツ振り分サーバー200に対し送信し、コンテンツ送信要求を送信するコンテンツ送信要求手段102と、
インターネット等への通信網への接続を行う通信手段103と、
後記コンテンツサーバー3x0から送信されたコンテンツを通信手段103経由で受信し、コンテンツ情報13を獲得するコンテンツ獲得手段104と、
コンテンツ情報13を情報端末100の表示部に表示するコンテンツ表示手段105を有している。
図2における情報端末100は、個人が所有する携帯電話・PDA等、携帯可能で、インターネット通信が可能な端末である。個人の所有する或いは利用可能な情報端末1x0は、コンテンツ名が入力可能でかつインターネット通信が可能であれば、携帯電話・PDA・車載ナビゲーション・携帯音楽端末・パーソナルコンピューター等の情報機器のいずれでもよい。コンテンツ名の入力手段101は、キー入力、バーコード読み取り(一次元や二次元バーコード)、RFIDの読み取りなど、コンテンツ名を入力する補助機能を保有することが望ましい。
本発明において、コンテンツ送信要求を行う情報端末1x0と、そのコンテンツのコンテンツ情報を受信する情報端末とは一致しなくても良い。すなわち、例を挙げれば、情報端末100の一例としての携帯電話からのコンテンツ送信要求に対して、その携帯電話を使用している個人の所有する車載ナビゲーションに適したコンテンツ情報をコンテンツサーバーより受信すること等が可能である点が、本発明の特徴である。
図3は、コンテンツ振り分サーバー200が有する手段を表している。
コンテンツ振り分サーバー200は、プロキシサーバー又はWWWサーバーであることが好適である。
コンテンツ振り分サーバー200は、通信手段202を有しインターネット等の通信網経由で前記情報端末100からのコンテンツ送信要求を受信し、コンテンツ名10と個人認識情報11を得る。
コンテンツ振り分サーバー内部には、予め個人別送信先情報20と、コンテンツサーバー一覧情報21とが記憶されている。
個人別送信先情報20とは、個人が所有もしくは利用可能である、コンテンツ情報を受信可能な情報端末一覧とその各送信先アドレスとの一覧情報である。
コンテンツサーバー一覧情報21とは、各種情報端末用コンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバーの一覧とそのコンテンツサーバーに格納されているコンテンツ情報に対応した情報端末名との一覧情報である。
コンテンツ振り分サーバーは個人認識情報11をもとに個人別送信先情報20を検索し、該当する個人名と一致するデータがあれば、コンテンツ情報を送信可能な機器種別と送信先を示すアドレスの一覧を送信先情報22として出力する送信先抽出手段201と、
コンテンツ名10をもとにコンテンツサーバー一覧情報21を検索し、該当するコンテンツ名と一致するデータがあれば、コンテンツ情報を送信可能な機器種別とその送信するコンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバー3x0(300、310、320・・・)の一覧をコンテンツサーバー情報23として出力するコンテンツサーバー抽出手段205と、
送信先情報22とコンテンツサーバー情報23とから、送信可能な情報端末とその端末に対応するコンテンツ情報を有するコンテンツサーバー3x0を特定するコンテンツサーバー特定手段203と、
特定されたコンテンツサーバー3x0に対し、コンテンツ名10とコンテンツ情報送信先アドレスを送出し、コンテンツの送信を要請するコンテンツ送信要請手段204とを有する。
図3におけるコンテンツ振り分サーバー200は、インターネットに接続できるプロキシサーバー又はWWWサーバーであることが好適である。
図4は、コンテンツサーバー3x0の一例として、コンテンツサーバー300が有する手段を表している。
コンテンツサーバー300は、インターネット等の通信網に接続する通信手段303と、
前記コンテンツ振り分サーバー200から受信したコンテンツ名10によりコンテンツサーバー内に保有するコンテンツ情報301を特定し、このコンテンツ情報301を前記コンテンツ振り分サーバー200から受信した送信先情報22に示される送信先に送信するコンテンツ送信手段302とを有している。
コンテンツサーバーは、インターネットに接続可能なサーバーであり、WWWサーバーであっても良い。また、前記コンテンツ振り分サーバーとコンテンツサーバーが同一のWWWサーバーであっても良い。
本発明によって、個人が携帯端末やパーソナルコンピューターもしくは通信機能付きの車載ナビゲーション装置や携帯音楽再生装置を用いてコンテンツの存在を認知した時に、最も個人が欲しているであろうコンテンツ利用装置に対し、その装置に対応したコンテンツ情報を受信することが可能となる。
次に、具体的な実施例を用いて本発明を実施した場合の動作を説明する。
書店にて書籍が販売陳列されているとする。これらの書籍に二次元バーコードによるタグを添付する。タグには、コンテンツ名が格納してあり、このタグを個人が所有の携帯電話で読みとることができるとする。コンテンツ名10を「入試問題集」とする。
図2に示すように、携帯電話の入力手段101でタグを読みとるとコンテンツ10として「入試問題集」が得られ、携帯電話の個人認識情報11「所有者名=田中一郎」とともにコンテンツ送信要求手段102はコンテンツ振り分サーバー200に対し、iModeなどの通信アプリケーションを用いて要求を送信する。コンテンツ送信要求手段102は携帯電話で動作するアプリケーションとして実現される。
図3において、コンテンツ振り分サーバーの通信手段202はインターネット等の通信網から情報端末100から発信された要求信号を受信し、個人認識情報11とコンテンツ名10から、田中一郎が入試問題集のコンテンツを要求しているとわかる。
コンテンツ振り分サーバー200には、あらかじめ、個人別送信先情報20と、コンテンツサーバー一覧情報21がデータとして格納されている。個人別送信先情報20は、図5で示すように、個人がコンテンツ情報を受け取り可能な情報端末の機器の種類と、その送信先を格納している。送信先は、コンテンツ情報を電子メールの添付ファイルで送信する場合はEメールアドレスを、ftpなどのプロトコルで送信する場合は端末のIPアドレスが記載されている。ここでは、田中一郎は携帯電話およびPCおよび車載ナビゲーションが利用可能な情報端末であり、携帯電話の場合は、tanaka@docomo.ne.jpのアドレスに、PCの場合はtanaka@biglobe.ne.jpのアドレスに、車載ナビゲーションの場合は、10.11.12.13のアドレスに送信することが可能であることを示している。これ以外の機器は所有しないか、アクセスできないことになり、例えばコンテンツがホームサーバー用である場合は、コンテンツ振り分サーバー200にコンテンツ送信要求を出しても、コンテンツ情報を得ることはない。
また、コンテンツ振り分サーバー200は図6に示すように、コンテンツサーバー一覧情報21を保有しており、コンテンツ名が「入試問題集」のコンテンツ情報は、携帯電話用が100.101.102.103のアドレスで示されるコンテンツサーバーにあり、PC用が110.111.112.113で示されるコンテンツサーバーにあり、ホームサーバー用が120.121.122.123に示されるコンテンツサーバーにあることを示している。
ここに、情報端末100からコンテンツ名「入試問題集」で「田中一郎」がコンテンツ送信要求をしてきた場合、コンテンツ振り分サーバー200は、まず個人別送信先情報20を「田中一郎」で検索し、この個人が、携帯電話、PC、および車載ナビゲーションでコンテンツ情報を受信可能であることを認識する。次に、「入試問題集」でコンテンツサーバー一覧情報21を検索し、携帯電話用、PC用、ホームサーバー用のコンテンツ情報が各々のコンテンツサーバー3x0に格納されていることを認識する。コンテンツサーバー特定手段203は、情報端末の機器種別の一致を判断し、「田中一郎」には「携帯電話用」と「PC用」のコンテンツを送信可能と判断する。コンテンツ送信要請手段204は、携帯電話用のコンテンツ情報をtanaka@docomo.ne,jp宛に送信するようアドレス100.101.102.103で示されるコンテンツサーバー3x0に、またPC用コンテンツ情報をtanaka@biglobe.ne.jp宛送信するようアドレス110.111.112.113で示されるコンテンツサーバー3x0にコンテンツ送信要請を発信する。このとき、コンテンツ情報を受信できる各種情報端末機器に優先順位を設け、優先度の高いコンテンツサーバーのみに要請を出す(例えば携帯端末にのみコンテンツ情報を送る)という制御を加えても良い。該当するコンテンツ名が無い場合、もしくは該当しても、個人が所有もしくは利用可能である情報機器とひとつも一致しなかった場合は、個人に対して送るべきコンテンツがなかった旨通知される。
本発明によれば、消費者は店頭や外出先もしくはPCを操作中に、デジタルコンテンツの存在が判明した時点で、その場で操作可能な情報端末を用いて、コンテンツ名をコンテンツ振り分サーバーに送るだけで、そのコンテンツがどの情報端末の機器属性を必要とするかを判断することなしに、コンテンツ情報を獲得することができる。
以上のことから本発明は、コンテンツ情報のインターネット上での販売(コンテンツ流通)を加速させる。
本発明を実施するための構成を示すブロック図。 情報端末100が有するデータと手段を表す図。 コンテンツ振り分サーバー200が有するデータと手段を表す図。 コンテンツサーバー300が有するデータと手段を表す図。 コンテンツ振り分サーバー200が有する個人別送信先情報20の一例を示す。 コンテンツ振り分サーバー200が有するコンテンツサーバー一覧情報21の一例を示す。
符号の説明
100・110・120・130 情報端末
101 入力手段
10 コンテンツ名
11 個人認識情報
102 コンテンツ送信要求手段
103 通信手段
13 コンテンツ情報
104 コンテンツ獲得手段
105 コンテンツ表示手段

200 コンテンツ振り分サーバー
20 個人別送信先情報
21 コンテンツサーバー一覧情報
22 送信先情報
23 コンテンツサーバー情報
201 送信先抽出手段
202 通信手段
203 コンテンツサーバー特定手段
204 コンテンツ送信要請手段
205 コンテンツサーバー抽出手段

300 コンテンツサーバー
301 コンテンツ情報
302 コンテンツ送信手段
303 通信手段

Claims (7)

  1. コンテンツ利用者からの要求に応じて、該コンテンツ利用者の個人認識情報を受信し、
    前記コンテンツ利用者が所有する、コンテンツ情報を受信可能な情報端末一覧及びその送信先アドレスを予め記憶した個人別送信先情報と、
    コンテンツが利用可能である情報端末名と情報端末名に記録された情報端末に対応するコンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバーの一覧情報とから、前記コンテンツ利用者の前記情報端末に適したコンテンツ情報を特定し、
    該コンテンツ情報を格納する前記コンテンツサーバーから前記コンテンツ利用者の前記情報端末へコンテンツ情報を送信する、コンテンツの配信先指定方法。
  2. 前記コンテンツサーバーに、前記情報端末に適したコンテンツ情報が格納されており、該コンテンツ情報を加工することなく前記情報端末に送信することを特徴とする、請求項1に記載のコンテンツの配信先指定方法。
  3. コンテンツ利用者が所望するコンテンツを指定する入力手段と、前記コンテンツ利用者の個人認識情報及び前記コンテンツのコンテンツ情報の送信要求を送信し該コンテンツ情報を受信する通信手段と、コンテンツを表示する表示手段とを有する情報端末と、
    前記コンテンツ利用者が所有する、コンテンツ情報を受信可能な情報端末一覧及びその送信先アドレスを記憶した個人別送信先情報と、コンテンツが利用可能である情報端末名と該情報端末名に記録された情報端末に対応するコンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバーの一覧とを記憶したコンテンツサーバー一覧情報とを予め有し、前記情報端末からのコンテンツ送信要求に応じて前記個人別送信先情報と前記コンテンツサーバー一覧情報から前記情報端末に適したコンテンツ情報を特定し、前記コンテンツサーバーに対してコンテンツ情報送信要請を送信するコンテンツ振り分サーバーと、
    前記コンテンツ情報を格納し、前記コンテンツ振り分サーバーからの要請に応じて前記情報端末にコンテンツ情報を送信する前記コンテンツサーバーとから構成されるコンテンツ配信先指定システム。
  4. 前記情報端末は、前記情報端末を有する個人を特定する個人識別情報と、所望コンテンツ情報及び個人認識情報を前記コンテンツ振り分サーバーに対し送信しコンテンツ送信要求を行うコンテンツ送信要求手段と、インターネット等への通信網への接続を可能とする通信手段と、前記コンテンツサーバーからのコンテンツを前記通信手段経由で獲得するコンテンツ獲得手段とをさらに有し、
    前記コンテンツ振り分サーバーは、個人認識情報と個人別送信先情報とを照合し送信可能な機器種別と送信先アドレスとの一覧を送信先情報として出力する送信先抽出手段と、前記コンテンツ利用者に指定されたコンテンツ名とコンテンツサーバー一覧情報とを照合し送信可能な機器種別と送信元コンテンツサーバーの一覧をコンテンツサーバー情報として出力するコンテンツサーバー抽出手段と、前記送信先情報と前記コンテンツサーバー情報とから送信可能な情報端末と対応するコンテンツサーバーを特定するコンテンツサーバー特定手段と、特定されたコンテンツサーバーに対してコンテンツ情報の送信を要請するコンテンツ送信要請手段とをさらに有し、
    前記コンテンツサーバーは、前記情報端末及び前記コンテンツ振り分サーバーとインターネット等の通信網を介して接続する通信手段と、前記コンテンツ送信要請手段からの要請に応じてコンテンツを送信するコンテンツ送信手段とをさらに有する、
    請求項3に記載のコンテンツ配信先指定システム。
  5. 前記コンテンツサーバーに、前記情報端末に適したコンテンツ情報が格納されており、該コンテンツ情報を加工することなく前記情報端末に送信することを特徴とする、請求項3又は4に記載のコンテンツの配信先指定システム。
  6. コンテンツ利用者が所有するコンテンツ情報を受信可能な情報端末から、前記コンテンツ利用者の個人認識情報及び前記コンテンツ利用者が所望するコンテンツのコンテンツ情報送信要求を受信し、
    前記コンテンツ利用者が所有する、コンテンツ情報を受信可能な情報端末一覧及びその送信先アドレスを予め記憶した個人別送信先情報及びコンテンツが利用可能である情報端末名と該情報端末名に記録された情報端末に対応するコンテンツ情報が格納されているコンテンツサーバーの一覧とを記憶したコンテンツサーバー一覧情報とから特定された前記コンテンツサーバーに対してコンテンツ情報送信要請を送信するコンテンツ振り分サーバー。
  7. コンテンツ利用者が所有するコンテンツ情報を受信可能な情報端末から前記コンテンツ利用者の個人認識情報及び前記コンテンツ利用者が所望するコンテンツのコンテンツ情報送信要求を受信したコンテンツ振り分サーバーによって送信されたコンテンツ情報送信要請に応じ、前記情報端末に前記コンテンツ利用者が所望するコンテンツのコンテンツ情報を送信するコンテンツサーバー。
JP2005077479A 2005-03-17 2005-03-17 コンテンツの配信先指定方法およびシステム Pending JP2006260231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077479A JP2006260231A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 コンテンツの配信先指定方法およびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077479A JP2006260231A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 コンテンツの配信先指定方法およびシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260231A true JP2006260231A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37099405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077479A Pending JP2006260231A (ja) 2005-03-17 2005-03-17 コンテンツの配信先指定方法およびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006260231A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034444A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yahoo Japan Corp コンテンツ提供サーバシステム、及びその方法
JP2013125375A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fujifilm Corp サーバ装置、閲覧システム、配信方法及びプログラム
WO2016157242A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 配信システム、配信方法および配信指示プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244968A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ表示システム、データ表示方法及び記録媒体
JP2004265333A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002244968A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ表示システム、データ表示方法及び記録媒体
JP2004265333A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034444A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yahoo Japan Corp コンテンツ提供サーバシステム、及びその方法
JP2013125375A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Fujifilm Corp サーバ装置、閲覧システム、配信方法及びプログラム
US8954533B2 (en) 2011-12-14 2015-02-10 Fujifilm Corporation Server unit, browsing system and delivery method
WO2016157242A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 Necソリューションイノベータ株式会社 配信システム、配信方法および配信指示プログラム
JPWO2016157242A1 (ja) * 2015-03-27 2017-11-09 Necソリューションイノベータ株式会社 配信システム、配信方法および配信指示プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103315B2 (en) Selective media capture via a communication device
US6272490B1 (en) Document data linking apparatus
US20030055880A1 (en) Method and system for sharing data between wired and wireless platforms
KR100964325B1 (ko) 온톨로지를 이용한 공간의 상황정보 공유시스템
KR19980071480A (ko) 정보를 어드바이스하는 정보처리장치 및 기억매체
US20040267879A1 (en) Wireless programmable user interaction system with machine-readable tags for physical objects
US20040002970A1 (en) System and method for storing information searched on the Internet for portable audio apparatus
JP2002312377A (ja) 検索装置、検索用サーバ、検索システム、検索方法およびそのプログラム
US20070182826A1 (en) Data access, resolution, and delivery method through the use of multi-bit digital icons
JP2006260231A (ja) コンテンツの配信先指定方法およびシステム
JP2006236165A (ja) 口コミ情報共有装置
KR100866379B1 (ko) 모바일 환경에서의 객체 기반 온라인 포스트잇 서비스시스템 및 방법
JP4767095B2 (ja) Url情報提供システム
JP2010237728A (ja) コンテンツ送受信システム
KR101666436B1 (ko) 네트워크 접속 여부에 따라 출력정보가 변경되는 전자책 서비스를 제공하는 독자단말
US20100120531A1 (en) Audio content management for video game systems
JP2005210513A (ja) ドメイン名別ビューアクセス制御方法及びdnsサーバシステム装置及びドメイン名別ビューアクセス制御プログラム及びドメイン名別ビューアクセス制御プログラムを格納した記憶媒体
US10681004B2 (en) Server device, control method for the same and computer-readable recording medium
EP3855377A1 (en) A system and method for exchanging contact information
CN114089997A (zh) 页面栈的处理方法和装置、存储介质及电子装置
KR101666437B1 (ko) 네트워크 접속 여부에 따라 출력정보가 변경되는 전자책 서비스의 제공방법
JP5874705B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2003186814A (ja) ファイルサーバ装置
US20080215592A1 (en) Information processing apparatus and identification information registration method
JP5069937B2 (ja) ネットワークサービス提供システム、ネットワークサービスを提供するためのセンタサーバ、および、サービス提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310