JP2006258609A - バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液 - Google Patents

バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP2006258609A
JP2006258609A JP2005076433A JP2005076433A JP2006258609A JP 2006258609 A JP2006258609 A JP 2006258609A JP 2005076433 A JP2005076433 A JP 2005076433A JP 2005076433 A JP2005076433 A JP 2005076433A JP 2006258609 A JP2006258609 A JP 2006258609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
polymer compound
amino group
phosphorylcholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005076433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534818B2 (ja
Inventor
裕三 ▼濱▲口
Yuzo Hamaguchi
Masaaki Fukunishi
賢晃 福西
Mitsutaka Matsumoto
光貴 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2005076433A priority Critical patent/JP4534818B2/ja
Publication of JP2006258609A publication Critical patent/JP2006258609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534818B2 publication Critical patent/JP4534818B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】 検出対象物質の非特異的な吸着・結合量が少なく、かつ、生理活性物質の固定化能の高いバイオマテリアル用高分子材料を提供すること。
【解決手段】ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、及びアミノ基を有する単量体(b)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有する化合物であることを特徴とするバイオマテリアル用高分子化合物。

Description

本発明は、生体試料中の多数の核酸等の検出および分析等に用いられる医療材料用高分子化合物に関する。より詳細には、本発明は、遺伝子診断、遺伝子発現解析の測定に用いられるバイオマテリアル用高分子化合物に関する。
DNA等の核酸の断片をプラスチック基板やスライドガラス、磁気微粒子のような固相担体に固定化し、該DNA断片の相補鎖等の標的分子を検出する技術は、遺伝子診断や遺伝子発現解析等に有用な手段を提供する。
固相担体表面にDNA等の核酸の断片を固定化する手段としては、(1)固相担体表面で核酸断片を合成する手法、(2)固相担体表面に導入した官能基と共有結合、あるいは非共有結合を形成させる手法の2つに大別される。
(1)の手法は、フォトリソグラフィー技術を利用し、固相担体表面に目的の核酸を構成する塩基を一つずつ繰り返し結合していくものである。該手法によれば核酸断片を固相担体表面上に高密度で固定することができるが、長鎖の核酸の固定化には適しておらず、必ずしも広く利用可能な手法とは言えない。
(2)においては、固相担体表面にアルデヒド基やアミノ基等の官能基を導入する手法が一般的である。アルデヒド基を導入する場合においては、あらかじめ核酸に導入したアミノ基と共有結合を形成することで、固相担体表面に核酸を固定化することができるが、(1)の場合と同様、長鎖の核酸の固定化法としては適当でない。
アミノ基を導入する場合としては、ポリ−L−リジンやアミノ基を有するシランカップリング剤で固相担体表面を処理し、表面の正電荷と核酸のリン酸基の負電荷との静電的相互作用を利用して固定化する手法が知られている。この場合、長鎖の核酸の固定化が可能であるが、検出対象物質の表面への非特異的な吸着が十分に抑制できず、高いS/N比(試料検体に基づくシグナルとそれ以外の領域のシグナルとの比)を得ることができない。
固相担体表面にアミノ基を導入する手法において、検出対象物質の表面への非特異的な吸着を回避する手段として、側鎖にアミノ基を有する高分子化合物で固相担体表面を処理する方法等がある(例えば特許文献1)。特許文献1では、生体適合性を示す単量体とアミノ基を有する単量体を共重合した高分子化合物で基板表面を処理し、そこにDNAを固定化する手法が開示されている。しかし、この場合アミノ基を有する単量体の側鎖が短く、高分子化合物の高次構造からアミノ基が突出できないために、核酸と十分な相互作用ができず、これに基づくシグナルが低い値に止まってしまう。
長鎖の核酸の固相担体表面への固定化を目的とすれば、固相表面にアミノ基を導入する手法が最も適しているが、上述のようにアミノ基を導入した固相表面で核酸の試料検体に基づくシグナルが高く、且つ検出対象物質の固相表面への非特異的吸着を十分に抑制できるものがないため、その開発が求められていた。
WO2003−018841号
本発明は検出対象物質の非特異的な吸着・結合量が少なく、かつ、生理活性物質の固定化能の高いバイオマテリアル用高分子材料を提供することを目的とする。
ここで言うバイオマテリアル材料とは、DNAチップ、バイオチップ等のバイオデバイスの他に、ゲル、多孔体、膜、粒子など、高分子化合物自体に様々な物性、形状を持たせたバイオマトリックスを含む。
本発明は、
(1)ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、及びアミノ基を有する単量体(b)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有する化合物であることを特徴とするバイオマテリアル用高分子化合物、
(2)ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、アミノ基を有する単量体(b)、及びアルキル基を有する単量体(c)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有する化合物であることを特徴とするバイオマテリアル用高分子化合物、
(3)ホスホリルコリン基を有する単量体(a)が下記の一般式[1](式中R1は水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜10のアルキレンオキシ基を示す。pは1〜20の整数を示す。pが2以上20以下の整数である場合、繰り返されるXは、同一であっても、または異なるアルキレンオキシ基の連鎖であってもよい。)で表されるものである(1)または(2)記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
Figure 2006258609
(4)ホスホリルコリン基を有する単量体(a)が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである(1)または(2)記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(5)アミノ基を有する単量体(b)が下記の一般式[2](式中R2は水素原子またはメチル基を示し、Yは―NH―または酸素原子を示す。Zは炭素数1〜5のアルキレンオキシ基またはアルキル基を示し、qは1〜20の整数を示す。繰り返されるZは、同一であっても、異なるアルキレンオキシ基またはアルキル基の連鎖であってもよい。Wはアミノ基またはその塩を示す。)で表されるものである(1)〜(4)いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
Figure 2006258609
(6)式[2]のZがエチレンオキシ基である(5)記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(7)式[2]のWが―NHまたはその塩である(5)又は(6)記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(8)アミノ基を有する単量体(b)がN―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミドである(1)〜(4)いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(9)アルキル基を有する単量体(c)がn―ブチルメタクリレートである(2)〜(8)いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(10)共重合がラジカル重合である(1)〜(9)いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物、
(11)(1)〜(10)いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物を溶媒に溶解させたことを特徴とする高分子溶液、
(12)溶媒がエタノール、メタノール、水のいずれか1種類以上から選ばれる単独または混合溶媒である(11)の高分子溶液、
である。
本発明の高分子化合物を用いれば、吸着防止剤をコーティングすることなく、検出対象物質の非特異的な吸着・結合を抑制し、また基材洗浄による信号低下を低減することができ、さらに簡便に固定化された核酸等への標的分子の結合を高感度で検出できるバイオマテリアル材料を得ることができる。
本発明の高分子化合物は、ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、及びアミノ基を有する単量体(b)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有することを特徴とする。この高分子化合物は、生理活性物質の非特異的吸着を抑制する性質、核酸等を固定化する性質を併せ持つポリマーで、ホスホリルコリン基が生理活性物質の非特異的吸着を抑制する役割を果たし、アミノ基が核酸等を固定化する役割を果たす。
本発明に使用する、アミノ基を有する単量体(b)は、高分子化合物において鎖状につながった原子数が5〜100の側鎖の末端にアミノ基を与えるものであれば特に制限されるものではないが、一般式[2]で表される単量体であることが好ましい。
アミノ基を有する単量体(b)において、アミノ基と重合性基との間の鎖状につながった原子数が4以下の場合には、高分子化合物の高次構造からアミノ基が突出することができず、また、原子数101以上の場合では、鎖状分子構造が不規則な高次構造を形成し、アミノ基の配向が無秩序になるため、核酸等との十分な相互作用が得られない。したがって、アミノ基を有する単量体(b)において、アミノ基と重合性基との間の鎖状につながった原子数は5〜100に制限されるが、好ましくは原子数5〜50であり、より好ましくは原子数5〜20である。
一般式[2]中の鎖状分子構造の構成単位Zとしてはアルキレンオキシ基またはアルキル基が挙げられるが、適度な親水性と柔軟性からアルキレンオキシ基が好ましい。アルキレンオキシ基としては、例えば、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、イソプロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンチレンオキシ基等が挙げられるが、親水性と柔軟性の見地からエチレンオキシ基が好ましい。
一般式[2]中のqは1〜20の整数を示し、繰り返されるZは、同一であっても、異なるアルキレンオキシ基またはアルキル基の連鎖であってもよい。
一般式[2]中のWはアミノ基またはその塩であり、例えば1級のアミノ基、2級のアミノ基、3級のアミノ基、あるいは4級のアンモニウム基またはそれらの塩が挙げられるが、高分子化合物の側鎖の末端において他の低分子化合物または高分子化合物との反応に利用できる点で1級のアミノ基またはその塩が好ましい。
一般式[2]に表される単量体の好適な例としては、N―(2―(2―アミノエトキシ)エチル)メタクリルアミド、2―(2―アミノエトキシ)エチルメタクリレート、N―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド、2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチルメタクリレート、N―(2―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド、2―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エトキシ)エチルメタクリレート、N―(3―(2―アミノエトキシ)プロピル)メタクリルアミド、3―(2―アミノエトキシ)プロピルメタクリレート、N―(3―(3―(2―アミノエトキシ)プロポキシ)プロピル)メタクリルアミド、3―(3―(2―アミノエトキシ)プロポキシ)プロピルメタクリレート、N―(2―(3―(3―(3―アミノエトキシ)プロポキシ)プロポキシ)プロピル)メタクリルアミド、2―(3―(3―(3―アミノエトキシ)プロポキシ)プロポキシ)プロピルメタクリレート、またはこれらの塩が挙げられるが、ホスホリルコリン基を有する単量体(a)との共重合性が優れている点でN―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミドがより好ましい。
本発明に使用するホスホリルコリン基を有する単量体(a)は、特に構造を限定しないが、一般式[1]で表される(メタ)アクリル基とホスホリルコリン基が炭素数1〜10のアルキレンオキシ基Xの連鎖を介して結合した化合物であることが好ましい。式中のアルキレンオキシ基Xの繰り返し数は1〜20の整数であり、繰り返し数2以上20以下の場合は、繰り返されるアルキレンオキシ基の炭素数は同一であっても、異なっていてもよい。ホスホリルコリン基を有する単量体(a)としては、例えば2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスホリルコリン、2−(メタ)アクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、10−(メタ)アクリロイルオキシエトキシノニルホスホリルコリン、2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルホスホリルコリン等を挙げられるが、入手性から2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンが好ましい。
本発明に使用する高分子化合物は、ホスホリルコリン基、アミノ基以外に他の基を含んでもよい。例えば、アルキル基を有する単量体(c)を共重合させてもよく、アルキル基を有する単量体(c)としてはn―ブチルメタクリレートが好ましい。
本発明の高分子化合物の合成方法は、特に限定されるものではないが、合成の容易さから、少なくともホスホリルコリン基を有する単量体(a)、アミノ基を有する単量体(b)を含む混合物を重合開始剤存在下、溶媒中でラジカル重合することが好ましい。
溶媒としてはそれぞれの単量体が溶解するものであればよく、例えば、メタノール、エタノール、t−ブチルアルコール、ベンゼン、トルエン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独または2種以上の組み合わせで用いられる。一般的に、プラスチック基材に該高分子化合物を塗布する場合は、エタノール、メタノールが基材を変性させないため好ましい。
重合開始剤としては通常のラジカル開始剤ならいずれでもよく、例えば、2,
2’−アゾビスイソブチルニトリル(以下「AIBN」という)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾ化合物、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル等の有機過酸化物等を挙げることができる。
本発明の高分子化合物の化学構造は、少なくともホスホリルコリン基、アミノ基が共重合されたものであれば、その結合方式がランダム、ブロック、グラフト等いずれの形態をなしていてもかまわない。
(実施例1)
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、N―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(NAEMA)、n−ブチルメタクリレート(BMA)、をそれぞれ順に0.25mol/L、0.05mol/L、0.70mol/Lになるようにエタノールに溶解し、モノマー混合溶液を作製した。そこにさらに0.002mol/LのAIBNを添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で4時間反応した後、反応溶液をジエチルエーテルとクロロホルムの混合溶媒中に滴下し、沈殿を収集した。
収集した高分子物質を0.3重量%となるようにエタノール溶媒に溶解させた。前記高分子物質を溶解させたエタノール溶液に、スライドガラス形状(寸法:76mm×26mm、1mm)に飽和環状ポリオレフィン樹脂を加工したプラスチック基板を浸漬させ、プラスチック基板表面にホスホリルコリン基とアミノ基とを有する高分子物質を導入した。このとき、アミノ基と重合性基との間の原子数は10個である。
(実施例2)
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、N―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミド(NAEMA)、n−ブチルメタクリレート(BMA)、をそれぞれ順に0.25mol/L、0.10mol/L、0.65mol/Lになるようにエタノールに溶解し、モノマー混合溶液を作製した。そこにさらに0.002mol/LのAIBNを添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で4時間反応した後、反応溶液をジエチルエーテルとクロロホルムの混合溶媒中に滴下し、沈殿を収集した。
その後、実施例1と同様の手法でエタノール溶媒に溶解させ、さらにそこにプラスチック基板を浸漬させ、プラスチック基板表面にホスホリルコリン基とアミノ基とを有する高分子物質を導入した。このとき、アミノ基と重合性基との間の原子数は10個である。
(比較例1)
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロライド(AEMHCl)、n−ブチルメタクリレート(BMA)、をそれぞれ順に0.25mol/L、0.05mol/L、0.70mol/Lになるようにエタノールに溶解し、モノマー混合溶液を作製した。そこにさらに0.002mol/LのAIBNを添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で4時間反応した後、反応溶液をジエチルエーテルとクロロホルムの混合溶媒中に滴下し、沈殿を収集した。
その後、実施例1と同様の手法でエタノール溶媒に溶解させ、さらにそこにプラスチック基板を浸漬させ、プラスチック基板表面にホスホリルコリン基とアミノ基とを有する高分子物質を導入した。このとき、アミノ基と重合性基との間の原子数は4個である。
(比較例2)
2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(MPC)、2−アミノエチルメタクリレートヒドロクロライド(AEMHCl)、n−ブチルメタクリレート(BMA)、をそれぞれ順に0.25mol/L、0.10mol/L、0.65mol/Lになるようにエタノールに溶解し、モノマー混合溶液を作製した。そこにさらに0.002mol/LのAIBNを添加し、均一になるまで撹拌した。その後、アルゴンガス雰囲気下、60℃で4時間反応した後、反応溶液をジエチルエーテルとクロロホルムの混合溶媒中に滴下し、沈殿を収集した。
その後、実施例1と同様の手法でエタノール溶媒に溶解させ、さらにそこにプラスチック基板を浸漬させ、プラスチック基板表面にホスホリルコリン基とアミノ基とを有する高分子物質を導入した。このとき、アミノ基と重合性基との間の原子数は4個である。
(PCR産物の調製)
長鎖DNAおよび蛍光標識長鎖DNAの調製は、PCR Thermal Cycler480(タカラバイオ社製)を使用して、PCRにより増幅されたDNAを用いた。プライマーとして、オリゴヌクレオチド(シグマジェノシス社製)配列1:TCGTGCGTGACATTAAGGAGAAGC(配列番号1)、配列2:CTAGAAGCATTTGCGGTGGACGAT(配列番号2)を使用し、cDNAライブラリー(Humanliver)(タカラバイオ社製)を鋳型として、βアクチン遺伝子のDNA断片(502bp)を増幅した。
PCR反応液の組成は、200μM dNTP、TakaraExTaq(タカラバイオ社製)、2mMMgCl、Ex Taq Bufferであり、PCR反応は、プレ変性:90℃、30秒;1サイクル、熱変性:90℃、30秒、アニーリング:60℃、30秒、伸長:72℃、45秒;30サイクル、伸長:72℃、3分;1サイクルで行なった。この断片をアガロースゲル電気泳動により増幅されていることを確認後、マイクロコン100(ミリポア社製)を用いて、PCR増幅産物を精製、濃縮した。
蛍光標識長鎖DNAの調製は、Cy3標識オリゴヌクレオチドを用いて、上記と同様の方法で行なった。
(DNAの固定化、ハイブリダイゼーション)
上記で得られた長鎖DNAを所定の水溶液を用いて、所定濃度に溶解し、96穴プレートに分注し、マイクロピン式のマイクロアレイスポッターを用いて実施例、比較例で作製した基板にそれぞれ点着させた。
点着後、80℃で1時間熱処理、UVを照射(120mJ)することにより長鎖DNAを固定化し、0.1%SDSで洗浄を行なった。その後、2×SSC(クエン酸ナトリウム緩衝液)、0.1%SDSの水溶液を調製し、ホットプレート上で沸騰させた後、基板を1分間浸漬し、次いで純水中に1分間浸漬させた。
前記基板を5×SSC、0.3%SDS、0.1mg/mlのBSA水溶液中に50℃で1時間浸すことで、DNAが点着されていない部分のブロッキングを行なった。次いで、水で洗浄した後、ハイブリダイゼーション反応を50℃で16時間行なった。ハイブリダイゼーション溶液として、上記で得られた蛍光標識長鎖DNAを所定の濃度に溶解した、5×SSC、0.3%SDSを用いた。
ハイブリダイゼーション終了後、0.2×SSC、0.1%SDS中で42℃、10分浸漬した。その後、0.2×SSC、0.1%SDS中、室温で10分浸漬し、2×SSC、1×SSC、0.1×SSCの順に洗浄を行なった。次いで、基板を遠心することにより乾燥させた。
(蛍光スキャナによるスポットの蛍光強度の数値化)
マイクロアレイ用スキャナ「ScanArray Lite」(パッカードバイオチップテクノロジー社製)を用いて、上記で得られた各基板のスポットの蛍光を検出した。このときの測定条件は、レーザー出力90%、PMT感度65%、励起波長550nm、測定波長570nm、解像度50μmであった。
スポットの蛍光強度の数値化は、スキャナに付属の解析用ソフトウェア「QuantArray」を用いて行なった。
実施例1および2、比較例1および2の基板で得られた蛍光シグナル値、CV値を表1に示す。CV値は、96スポットの各蛍光量の平均値を96スポットの各蛍光量の標準偏差で除した値であり、シグナルのバラツキを表すものである。
実施例1および2では、比較例1および2と比較して、蛍光シグナル値の大幅な増加が認められ、CV値も良好な値を示した。この結果は、本発明の効果を支持するものであった。
Figure 2006258609

Claims (12)

  1. ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、及びアミノ基を有する単量体(b)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有する化合物であることを特徴とするバイオマテリアル用高分子化合物。
  2. ホスホリルコリン基を有する単量体(a)、アミノ基を有する単量体(b)、及びアルキル基を有する単量体(c)を共重合して得られる高分子化合物であって、アミノ基を有する単量体(b)がアミノ基と重合性基との間に鎖状につながった原子を5〜100個有する化合物であることを特徴とするバイオマテリアル用高分子化合物。
  3. ホスホリルコリン基を有する単量体(a)が下記の一般式[1]で表されるものである請求項1または2記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
    Figure 2006258609
    (式中R1は水素原子またはメチル基を示し、Xは炭素数1〜10のアルキレンオキシ基を示す。pは1〜20の整数を示す。pが2以上20以下の整数である場合、繰り返されるXは、同一であっても、または異なるアルキレンオキシ基の連鎖であってもよい。)
  4. ホスホリルコリン基を有する単量体(a)が2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンである請求項1または2記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  5. アミノ基を有する単量体(b)が下記の一般式[2]で表されるものである請求項1〜4いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
    Figure 2006258609
    (式中R2は水素原子またはメチル基を示し、Yは―NH―または酸素原子を示す。Zは炭素数1〜5のアルキレンオキシ基またはアルキル基を示し、qは1〜20の整数を示す。繰り返されるZは、同一であっても、異なるアルキレンオキシ基またはアルキル基の連鎖であってもよい。Wはアミノ基またはその塩を示す。)
  6. 式[2]のZがエチレンオキシ基である請求項5記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  7. 式[2]のWが―NHまたはその塩である請求項5又は6記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  8. アミノ基を有する単量体(b)がN―(2―(2―(2―アミノエトキシ)エトキシ)エチル)メタクリルアミドである請求項1〜4いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  9. アルキル基を有する単量体(c)がn―ブチルメタクリレートである請求項2〜8いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  10. 共重合がラジカル重合である請求項1〜9いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物。
  11. 請求項1〜10いずれか記載のバイオマテリアル用高分子化合物を溶媒に溶解させたことを特徴とする高分子溶液。
  12. 溶媒がエタノール、メタノール、及び水のいずれか1種類以上から選ばれる単独または混合溶媒である請求項11記載の高分子溶液。
JP2005076433A 2005-03-17 2005-03-17 バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液 Expired - Fee Related JP4534818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076433A JP4534818B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076433A JP4534818B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258609A true JP2006258609A (ja) 2006-09-28
JP4534818B2 JP4534818B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=37098040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076433A Expired - Fee Related JP4534818B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534818B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304427A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオデバイスおよびその製造方法、並びにバイオセンサー
JP2010117189A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生理活性物質固定化用基板
WO2013118736A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 国立大学法人 東京大学 疎水性材料の表面処理剤、及び表面処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313009A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 末端官能性ホスホリルコリン基含有ポリマー
JP2000093169A (ja) * 1998-09-29 2000-04-04 Nof Corp 高分子/酵素結合体、高分子/酵素/生物学的に特異的な結合を有する物質結合体および用途
JP2003033177A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Mitsuo Okano 高密度細胞アレイ用基板、製造法、及びその利用方法
JP2003344406A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Towns:Kk イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313009A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Nippon Oil & Fats Co Ltd 末端官能性ホスホリルコリン基含有ポリマー
JP2000093169A (ja) * 1998-09-29 2000-04-04 Nof Corp 高分子/酵素結合体、高分子/酵素/生物学的に特異的な結合を有する物質結合体および用途
JP2003033177A (ja) * 2001-07-24 2003-02-04 Mitsuo Okano 高密度細胞アレイ用基板、製造法、及びその利用方法
JP2003344406A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Towns:Kk イムノクロマトグラフィー用展開溶媒、測定法およびキット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304427A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sumitomo Bakelite Co Ltd バイオデバイスおよびその製造方法、並びにバイオセンサー
JP2010117189A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生理活性物質固定化用基板
WO2013118736A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 国立大学法人 東京大学 疎水性材料の表面処理剤、及び表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4534818B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3971305B1 (en) Low binding supports for improved solid-phase dna hybridization and amplification
US10704094B1 (en) Multipart reagents having increased avidity for polymerase binding
JP5552474B2 (ja) 医療材料用高分子化合物及び該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
US7354706B2 (en) Use of photopolymerization for amplification and detection of a molecular recognition event
US10876148B2 (en) De novo surface preparation and uses thereof
KR101272447B1 (ko) Dna 사슬 신장방법, dna 사슬 증폭방법 및 dna사슬 신장용 마이크로어레이
JP4534818B2 (ja) バイオマテリアル用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液
JP2006176720A (ja) 医療材料用高分子化合物およびそれを用いた高分子溶液
JP4376813B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2008304427A (ja) バイオデバイスおよびその製造方法、並びにバイオセンサー
JP4419715B2 (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
EP1673480A2 (en) Use of photopolymerization for amplification and detection of a molecular recognition event
JP5614179B2 (ja) 医療材料用高分子化合物および該高分子化合物を用いたバイオチップ用基板
JP6299862B2 (ja) コート剤組成物及びその利用
JP2007218824A (ja) バイオアッセイ用基材
WO2006031248A2 (en) Use of photopolymerization for amplification and detection of a molecular recognition event
JP2007114018A (ja) 担体および担体の製造方法
JP2006266682A (ja) バイオチップ用基板およびバイオチップ
JP2007289088A (ja) 遺伝子の検出方法
JP2006234712A (ja) Dnaの固定化方法
JP5364973B2 (ja) 生理活性物質の固定化方法
WO2021085526A1 (ja) バイオチップおよび検出方法
JP2006258630A (ja) バイオチップ用基板及びバイオチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees