JP2006256235A - 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006256235A
JP2006256235A JP2005079424A JP2005079424A JP2006256235A JP 2006256235 A JP2006256235 A JP 2006256235A JP 2005079424 A JP2005079424 A JP 2005079424A JP 2005079424 A JP2005079424 A JP 2005079424A JP 2006256235 A JP2006256235 A JP 2006256235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
initial setting
display
setting
user
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005079424A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tasaka
政樹 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005079424A priority Critical patent/JP2006256235A/ja
Publication of JP2006256235A publication Critical patent/JP2006256235A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 各機能の責務に基づいて初期設定項目を表示する画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供する。
【解決手段】 複数のアプリケーションを統合して管理し、かつアプリケーションの責務に基づいて初期設定項目を分類して操作部等に表示、又は設定の変更が頻繁に行われる初期設定項目を優先して表示することにより、ユーザは容易に所望の初期設定項目を探し出し、変更することができる。また、ユーザは短時間で所望の初期設定項目を探し出すことができるため、初期設定項目変更後、迅速に省エネルギーモードに遷移することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、各機能の責務に基づいて初期設定項目を表示する画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムに関する。
従来、コピー、スキャナ、ファックスなどの複数のアプリケーション(機能)を有する画像形成装置(以下、複合機とする)の操作部には、図14に示すようにアプリケーション毎に選択キーが設けられていた。ユーザは、使用するアプリケーションのキーを押下することにより、アプリケーションの切り替え、及び該アプリケーションの利用を行っていた。
しかし、操作部にユーザが使用したいアプリケーションに対応するキーが設けられていなかった場合、ユーザに要求される操作が複雑である。例えば、図14に示す操作部を有する複合機のE−mailを使用する場合、操作部にE−mailに対応するキーが設けられていないため、ユーザに複雑な操作が要求される。
そこで、複合機が有する各アプリケーションが有する共通処理部分をオブジェクトモデルとして抽出して管理し、該複合機が有するアプリケーションの責務に基づいて操作キーを設ける方法(図15に示す)が提供された。ここで、責務とは、複写機が有する機能が果たす役割であり、その役割を達成する具体的な手段に依らない概念である。したがって、例えば、FAXとE−mailとは、データを送る手段は異なる。しかし、両者はデータを送るという役割を果たすという点において共通するため、責務は同一である。
特許文献1は、ユーザやカスタマエンジニア等に対して画像形成動作に係る既設定の条件、デフォルト設定の条件を表示する場合、表示する設定条件が初期設定か、又は初期設定を変更した条件かにより、異なる形式によって表示を行うようにしたことで、膨大な項目数となる画像形成動作に係る設定条件の中から初期設定から変更を行った項目を容易に発見し、必要な項目を探し出すことができる画像形成装置を提案している。
特許文献2は、初期設定専用メニューを用意することにより、ユーザは複雑なメニュー階層をたどることなく初期設定を行うことで、初期設定の単純化を図ることができる画像処理装置を提案している。
特開2001−356649号公報 特開2002−120433号公報
しかし、上記の発明は、以下の問題を有している。
上記の発明によれば、操作部にアプリケーションの種類ごとにキーが設けられているため、ユーザは、複合機が有する機能の責務に基づいて設けられた操作キーを押下することによりアプリケーションを利用することができる。しかし、複合機の初期設定を変更するときは、コピー初期設定、スキャナ初期設定、ファックス初期設定のようにアプリケーションごとに初期設定項目が表示されるため、変更したいアプリケーションの初期設定項目が表示されていない場合、ユーザは所望の初期設定項目を探し出すのが困難である。
特許文献1記載の発明によれば、膨大な初期設定項目のうち設定を変更した項目を異なる形式で表示することにより、目的の項目を容易に探し出すことができる。しかし、初期設定を変更するとき、アプリケーションごとに初期設定項目が表示されるため、ユーザは変更したい初期設定項目を探し出すのが困難である。
特許文献2記載の発明によれば、初期設定専用のメニューを用意することにより、画像処理装置設置後の初期設定時の操作を単純化しているが、該メニューはアプリケーションごとに表示される。よって、ユーザは変更したい初期設定項目を探し出すのが困難である。
そこで、本発明は、複数のアプリケーションを統合して管理し、かつアプリケーションの責務に基づいて初期設定項目を分類して操作部等に表示、又は設定の変更が頻繁に行われる初期設定項目を優先して表示することにより、利便性を向上させた画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラムを提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置において、前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段を有し、前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定を有し、前記制御手段は、前記記憶手段から前記テーブルを取得し、前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記画面表示設定は、使用頻度が高い前記初期設定項目を優先して表示する高使用頻度項目優先、及び前記初期設定項目を前記表示手段に階層的に表示させる通常設定を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記画面表示設定は、前記高使用頻度項目優先設定、前記通常設定、及び最後に設定変更した前記初期設定項目を優先して表示する設定変更項目優先設定を有することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、前記ユーザを認証する認証手段を有し、前記認証手段によって前記ユーザが認証されているとき、前記制御手段は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記初期設定項目と共に該初期設定項目の設定変更により得られる効果を前記表示手段に表示することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2から5のいずれか1項記載の画像形成装置において、前記制御手段は、前記画面表示設定が前記通常設定であるとき、前記初期設定項目を前記表示手段に階層的に表示させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段と、前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置の画像形成方法において、前記制御手段は、前記記憶手段から前記テーブルを取得する取得工程と、前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させる表示工程とを有すること特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の画像形成方法において、前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、前記ユーザを認証する認証工程と、前記認証工程によって前記ユーザが認証されたとき、前記取得工程は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段と、前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置の画像形成プログラムにおいて、前記制御手段は、前記記憶手段から前記テーブルを取得する取得処理と、前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させる表示処理とを有すること特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の画像形成プログラムにおいて、前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、前記ユーザを認証する認証処理と、前記認証処理によって前記ユーザが認証されたとき、前記取得工程は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする。
本発明は、複数のアプリケーションを統合して管理し、かつアプリケーションの責務に基づいて初期設定項目を分類して操作部等に表示、又は設定の変更が頻繁に行われる初期設定項目を優先して表示することにより、ユーザは容易に所望の初期設定項目を探し出し、変更することができる。また、ユーザは短時間で所望の初期設定項目を探し出すことができるため、初期設定項目変更後、迅速に省エネルギーモードに遷移することができる。
本実施の形態に係る画像形成装置(以下、複合機とする)1の概念について図1、図2、図3、図4、及び図5を用いて説明する。図1は、本実施の形態に係る複合機1が接続されたネットワーク環境を説明するためのネットワーク図である。図2は、図1に示した複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。図3は、図1に示した複合機1のソフトウェアとハードウェアの関係を説明するための説明図である。図4は、本実施の形態に係る複合機1に搭載されるソフトウェア構成に至るまでの変遷を説明するための図である。図5は、一般的な複合機のソフトウェアとハードウェアの関係を説明するための図である。
近年のネットワーク化の進展により、オフィスなどに設けられたパーソナルコンピュータ(PC)などの機器は、LAN(Local Area Network)などのネットワークに接続され、相互に通信することができる。例えば、LANなどのネットワークには、クライアントPC、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ、FTP(File Transfer Protocol)サーバ、サーバPCなどが接続され、電子メールの送受信やファイル転送ができ、モデム接続された配信サーバは、オフィス外のファックス装置と通信することができる。
図1に示すように、複合機1についてもネットワークに接続され、PC等の機器と相互に通信することが可能となり、ハードディスク等の記憶装置を内蔵することで、いわゆるネットワーク複合機へと進化し、ユーザの様々なニーズに応えることができるようになった。
具体的には、複合機1は、通常のコピー機能に加えて、クライアントPCからの印刷要求により文書データ等を印刷するプリンタ機能、クライアントPCからのファックス要求により文書データ等をサーバPCに接続されたモデムを経由して他のオフィスのファックス機器に送信するファックス機能、受信したファックス文書やコピー文書を内蔵したハードディスクに蓄積する蓄積機能などを有する。
図2は、かかる複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。同図に示すように、この複合機1は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とをPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続された構成となる。コントローラ10は、複合機1全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM−C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM−P12は、ROM(Read Only Memory)12aと、RAM(Random Access Memory)と、NV−RAM(Non Volatile Random Access Memory)とをさらに有する。
CPU11は、複合機1の全体制御を行う。さらに、CPU11は、NB13、MEM−P12、及び、SB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11、MEM−P12、SB14、及びAGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12a、RAM12b、NV−RAM12cとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。NV−RAM12cは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能であり、複合機1の電源がOFFの状態になってもデータ等を保持し続けることができる不揮発性のメモリである。
本実施形態に係る複合機1のNV−RAM12cには、初期設定変更の際に読み込まれる初期設定情報テーブル(図8に示す)が記憶されている。該初期設定情報テーブルは、複合機1がユーザに出荷される前に記憶されている。さらに、本実施形態に係る複合機1のNV−RAM12cは、複合機1を使用する際等にユーザの認証を行わずに初期設定変更を行う時に読み込む通常の初期設定情報テーブル、及び複合機1を使用する際等にユーザの認証を行った場合に読み込むユーザごとの初期設定情報テーブルを保持している。ユーザの認証には、予めユーザごとに設定されたユーザID及びパスワードを用いる。ユーザは、自身のユーザID及びパスワードを操作部20から入力することにより認証を行う。操作部20からユーザID及びパスワードが入力されると、CPU11はNB13を介してユーザごとの初期設定情報テーブルに付加されてNV−RAM12cに格納されたユーザID及びパスワードを読み込む。そして、入力されたユーザID及びパスワードと一致するか否かを判断することにより、ユーザの認証を実行する。なお、複合機1に新たなアプリケーションが追加された場合及び初期設定の内容が変更された場合は、初期設定情報テーブルのデータは、随時更新される。
図8に示すように初期設定情報テーブルは、複合機1が有するアプリケーション(機能)の責務別の分類である初期設定大項目、各初期設定大項目に対応するアプリケーション別の分類である初期設定中項目、各初期設定中項目に対応する各アプリケーションの初期設定項目である初期設定小項目、各初期設定小項目の現在設定されている内容である設定内容からなる。
具体的には、初期設定大項目は、コピーに関する初期設定項目である「コピー」、ファックスやメールに関する初期設定項目である「送信」、複合機1内に格納されている文書に関する初期設定項目である「ドキュメントボックス」、コピー・送信・ドキュメントボックスの少なくとも2つに共通する初期設定項目とコピー・送信・ドキュメントボックスのいずれにも属さない初期設定項目である「システム」からなる。
初期設定中項目は、「システム」に対応する「基本設定」、「時刻タイマー」、及び「管理者設定」、「コピー」に対応する「基本設定」、及び「周辺設定」、「送信」に対応する「メール設定」、及び「ファックス設定」、「ドキュメントボックス」に対応する「基本設定」からなる。
初期設定小項目は、「基本設定」に対応する「初期設定画面表示」及び「ブザー」、「時刻タイマー設定」に対応する「予熱移行時間設定」、及び「システムオートリセット時間設定」、「管理者設定」に対応する「予熱レベル設定」、「基本設定」に対応する「両面コピー優先設定」、及び「自動用紙選択優先」、「周辺設定」に対応する「ソート優先」、及び「大量原稿モード切替」、「メール設定」に対応する「送信メールサイズ制限」、及び「圧縮設定(白黒2値)」、「ファックス設定」に対応する「メモリー送信/直接送信優先設定」、及び「優先原稿種類」、「基本設定」に対応する「割り当て登録機能:F1」からなる。なお、各初期設定小項目には、設定の変更が行われた回数(以下、設定変更回数とする)、最後に各初期設定小項目について設定の変更を行った日時が記録されている。コントローラ10は、「初期設定画面表示」が「高使用頻度項目を優先」又は「設定変更日時優先」が設定されている場合、各初期設定小項目の設定変更回数又は最後に設定変更を行った日時に基づいて液晶タッチパネル701に初期設定小項目を表示させる。
設定内容は、「初期設定画面表示」に対応する「高使用頻度項目を優先」、「ブザー」に対応する「ON」、「予熱移行時間設定」に対応する「10分」、「システムオートリセット時間設定」に対応する「しない」、「予熱レベル設定」に対応する「レベル1」、「両面コピー優先設定」に対応する「片面→片面」、「自動用紙選択優先」に対応する「する」、「ソート優先」に対応する「しない」、「大量原稿モード切替」に対応する「大量原稿」、「送信メールサイズ制限」に対応する「2048KB」、「圧縮設定(白黒2値)」に対応する「圧縮する」、「メモリー送信/直接送信優先設定」に対応する「メモリー送信」、「優先原稿種類」に対応する「文字」、「割り当て登録機能:F1」に対応する「片面(2枚ごと)→片面集約」からなる。
SB14は、NB13と、PCIデバイス及び周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインターフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15、PCIバス、HDD18、及びMEM−C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM−C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60とPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してFCU(Fax Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。
MEM−C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD(Hard Disk Drive)18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
図3は、複合機1のハードウェアおよびソフトウェアの構成を示した概念図である。具体的には、ソフトウェア100およびハードウェア200の階層関係を示している。同図に示すように、ハードウェア200は、ハードウェアリソース201を有し、このハードウェアリソース201は、スキャナ201a、プロッタ201b、HDD(Hard Disk Drive)201c、ネットワーク201dおよびその他のリソース201eを有する。なお、その他のリソース201eは、201a〜201d以外のハードウェアリソース201のことであり、たとえば、操作パネルなどの入出力デバイスを示す。
また、ソフトウェア100は、階層化されており、オペレーティングシステム103の上層にはサービス層102が構築され、このサービス層102の上層にはアプリケーション層103が構築されている。そして、サービス層102は、各ハードウェアリソース(201a〜201e)を制御するドライバーに相当する、スキャナ制御102部a、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102c、配信/メール送受信制御部102d、FAX送受信制御部102e、ネットワーク通信制御部102fおよびその他の制御部102gを有する。
ここで、図3に示したソフトウェア100が、かかる階層構造をとるに至った経緯について、図4および図5を用いて説明する。図4は、複合機1に搭載されるソフトウェア構成の変遷を示す説明図である。図4のサービス層分離前アプリケーション501に示すように、多機能化した複合機1に搭載されるソフトウェアは、コピーアプリケーション、FAXアプリケーション、スキャナアプリケーションなどの機能別に独立したアプリケーションとして作成され、図3に示したオペレーティングシステム103上で動作していた。
しかしながら、これらのアプリケーションは、ハードウェアリソースを制御するドライバー(サービス層102)を含んでいたため、各アプリケーションには重複した処理が存在していた。その結果、各アプリケーションの規模は大きなものとなっていた。
そこで、図4のサービス層分離後アプリケーション502に示すように、サービス層分離前アプリケーション501のサービス層102相当部分を括りだしサービス層102とするとともに、各アプリケーションは、このサービス層102の上層であるアプリケーション層101に構築する構成とした。かかる階層化構成をとることにより、各アプリケーションはスリム化され開発労力も軽減された。
しかしながら、複合機1のネットワーク化、多機能化がさらに進展するに従って、各アプリケーションに共通処理部分が存在することが問題となってきた。具体的には、アプリケーション層101の各アプリケーション、たとえば、コピーアプリケーションやスキャナアプリケーションなどは、それぞれ、スキャナ制御部102aや蓄積制御部102cといったドライバーと通信をおこなう処理や、リクエスト受付やリクエスト実行といったジョブ管理処理などの同様な処理を内部に有していた。このように、同様な処理を各アプリケーションが有していると、各アプリケーションの開発規模が大きくなるとともに、サービス層の仕様変更に対する各アプリケーションの改修規模が大きくなることが問題となってきた。
この問題を解決するため、図4の共通ルーチン分離アプリケーション503に示すように、かかる同様な処理(共通処理部分)を共通ルーチンとして括りだすことも考えられた。しかしながら、かかる共通ルーチンは、各アプリケーションにおいて微妙に異なる処理を共通化しようとするものであるため、共通ルーチン内部の処理は複雑なものとなってしまう。また、たとえば、プリンタアプリケーションなどの新規アプリケーションを追加する場合においては、かかる新規アプリケーションに適応するために、共通ルーチンの改修が必要となる。
しかし、共通ルーチンの内部処理は複雑であるため、改修要員が処理を把握することが困難となり、改修規模の増大や、改修ミスによる他のアプリケーションへの影響が懸念された。
そこで、図4のオブジェクト指向アプリケーション504に示すように、各アプリケーションが有する責務に基づく設計手法(オブジェクトモデリング)により、かかる複数のアプリケーションを、統合アプリケーション110に統合することとした。具体的には、各アプリケーションの共通処理部分をオブジェクトモデルとして抽出し、このオブジェクトモデルの集合体から、統合アプリケーション110を構成する。そして、従来のコピー機能やスキャナ機能といった機能は、かかるオブジェクトモデルの協調関係によって実現する。
このような構成をとることにより、たとえばプリンタ機能のような新規機能の追加は、かかるオブジェクトモデルに属するクラスのサブクラス化などにより対処する。このため、改修部分が明確となり、改修による他の機能への影響を小さくすることができる。また、オブジェクトモデリングによるプログラムは、従来の手続き型プログラムに比べて、処理の把握が容易であるため、改修要員が処理を把握することも容易となり、改修規模の削減や、改修ミスによる他のアプリケーションへの影響を小さくすることができる。
図5は、図4に示したサービス層分離後アプリケーション502の段階における一般的なアプリケーションの構成と、かかるアプリケーションとサービス層102の各ドライバーの関係を示した説明図である。同図に示すように、アプリケーション層101は、コピーアプリケーション120、スキャナアプリケーション130、ファックスアプリケーション140およびプリンタアプリケーション150を有する。
たとえば、コピーアプリケーション120は、コピー機能を実現するために、スキャナ制御部102a、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102cおよびその他の制御部102gとデータの送受信をおこなう。また、ファックスアプリケーション140は、ファックス機能を実現するために、プロッタ制御部102b、蓄積制御部102c、FAX送受信制御部102e、ネットワーク通信制御部102fおよびその他の制御部102gとデータの送受信をおこなう。このように、アプリケーション層101の各アプリケーションとサービス層102の各ドライバー間の通信は、複雑なものとなっていた。
図3の説明に戻ると、上述したオブジェクトモデリングにより、アプリケーション層101に存在した複数のアプリケーションは、統合アプリケーション110に統合されている。そして、各アプリケーションが重複しておこなっていた各ドライバーとの通信処理は、統合アプリケーション110を構成する所定のオブジェクトモデルにおこなわせるように構成したことにより、アプリケーション層101のアプリケーションと、サービス層102の各ドライバー間の通信は、図5と比較して単純になっている。
次に、図3に示すオブジェクトモデリングによりソフトウェアとハードウェアの関係が構成された複合機1の具体的な動作について図6及び図7を用いて説明する。本実施形態においては、ソフトウェアとハードウェアの関係がオブジェクトモデリングにより構成された複合機に本発明を適用した例について述べる。
図6は、本実施形態に係る複合機の概略図である。図7は、本実施形態に係る複合機の操作部の概略図である。自動原稿送り装置(以下、ADFとする。)61の原稿台62に原稿の画像面を上にして置かれた原稿は、操作部20のプリントキー704が押下されると、一番上の原稿から給送ローラ63及び給送ベルト64によってコンタクトガラス66上の所定の位置に搬送される。なお、原稿がコンタクトガラスへ給送されるごとに原稿台62に設置された原稿枚数をカウントするカウント機能を有している。コンタクトガラス66上に給送され、読取りユニット80によるその画像の読取りが完了した原稿は、給送ベルト64及び排送ローラ65によって原稿台62の下に排出される。先に原稿台62から搬送され、画像の読取りが完了した原稿が排送ローラによって原稿台62の下に排出されると、原稿セット検知67は原稿台62に原稿が残っているか否かを検出する。原稿セット検知67によって原稿が検知されると、先の原稿と同様にコンタクトガラス66上に搬送され、画像の読取りが行われる。
読取りユニット80にて読み込まれた画像データは、書き込みユニット87からのレーザによって感光体75に書き込まれる。そして、感光体75が現像ユニット105を通過することによってトナー像が形成される。第1トレイ68、第2トレイ69、第3トレイ70に積載された転写紙は、各々第1給紙装置71、第2給紙装置72、第3給紙装置73によって給紙され、縦搬送ユニット74によって感光体75に当接する位置まで搬送される。感光体75に当接する位置まで搬送された転写紙は、感光体75の回転と等速で搬送ベルト76によって搬送されながら、感光体75上に形成されたトナー像が転写される。その後、定着ユニット77にてトナー像が転写紙に定着され、排紙ユニット78によってフィニッシャ91に排出される。
フィニッシャ91は、排紙ユニット78によって搬送された転写紙を通常の排紙トレイ79とステープルトレイ98へと導くことができる。フィニッシャ91は、切り替え板92をフィニッシャ91上方向へ切り替えることにより排紙搬送ローラ93を経由して通常の排紙トレイ79へと転写紙を排紙することができる。一方、切り替え板92をフィニッシャ91下方向へ切り替えることによりステープル搬送ローラ95及び97を経由してステープルトレイ98へ転写紙を搬送することができる。ステープルトレイ98に積載された転写紙は、一枚排紙されるごとに紙揃え用のジョガー99によって紙端が揃えられ、原稿一部の排紙が完了するとステープラ96によって綴じられる。ステープラ96によって綴じられた転写紙は、自重によってステープル完了排紙トレイ100に収納される。通常の排紙トレイ79は、前後に移動可能な排紙トレイである。排紙トレイ79は、原稿一部毎又はメモリに記憶された種類ごとに前後に移動し、排出されてくる転写紙を仕分けする。
転写紙の両面に画像を作像する場合は、給紙トレイ68〜70から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ79に導かずに両面入紙搬送路103を経て反転ユニット102へ搬送される。反転ユニット102へ搬送された転写紙は、両面給紙ユニット101へ搬送され、一旦両面給紙ユニット101にストックされる。そして、両面給紙ユニット101にストックされた転写紙は、再び感光体75におけるトナー像の転写を受けるために、両面給紙ユニット101から再び感光体75へ給紙される。感光体75において両面に画像が転写された転写紙は、定着ユニット77を経て排紙ユニット78、又は反転排紙搬送路104を経て排紙トレイ79又はステープルトレイ98へ排出される。
図7は、本発明を適用した画像形成装置の操作部20を示す図である。操作部20には、液晶タッチパネル701、テンキー702、クリア/ストップキー703、スタートキー704、予熱キー705、リセットキー706、初期設定キー707がある。液晶タッチパネル701には、各種機能、画像形成装置の状態を示すメッセージなどが表示される。オペレータが液晶タッチパネル701に表示されたキーに触れることで選択された機能を示すキーが黒色に変化する。機能の選択後、機能の詳細を設定しなければならない場合は、詳細の設定を要求するキーに触れることで詳細を設定するための画面が表示される。このように、液晶タッチパネル701は、映像を通じて場面に応じた最適な情報を表示することができる。
また、オペレータは初期設定キー707を押下することにより画像形成装置に設定されている初期設定を任意に変更することができる。また、一定時間操作されないときに自動的に起動する機能の選択、国際エネルギースター計画に従った省電力への移動時間、オートオフ/スリープモードへの移行時間などを設定することができる。
また、予熱キー705が押下されると画像形成装置は、待機状態から省電力状態へと遷移し、定着ユニット77における定着温度の低下、液晶タッチパネル701の表示の消灯などを実行する。予熱キー705の押下は、国際エネルギースター計画で言う低電力状態を意味している。なお、再び予熱キー5を押下することにより、低電力状態に遷移している画像形成装置を待機状態へと復帰させることができる。
次に、図6〜図10を用いて本実施形態に係る複合機1の初期設定を変更する処理について説明する。
操作部20の初期設定キー701が押下されると、コントローラ10では操作部20によって初期設定の変更が要求されたことを特定する(ステップS901)。コントローラ10は、NV−RAM12cから初期設定情報テーブル(図8に示す)を取得する(ステップS902)。そして、コントローラ10は、初期設定情報テーブルを利用し、複合機1が有するアプリケーションを種類ごとに区別した初期設定大項目を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS903)。図10(a)は、液晶タッチパネル701への初期設定大項目の表示例である。ユーザが初期設定大項目の中から初期設定を変更したい初期設定大項目を選択すると(ステップS904/YES)、コントローラ10は初期設定情報テーブルを利用して該初期設定大項目に対応する初期設定中項目を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS905)。図10(b)は、ユーザが図10(a)に示す初期設定大項目の中から送信初期設定を選択した場合における液晶タッチパネル701への初期設定中項目の表示例である。次に、ユーザが初期設定中項目の中から初期設定の変更したい初期設定中項目を選択すると(ステップS906/YES)、コントローラ10は初期設定情報テーブルを利用して該初期設定中項目に対応する初期設定小項目及び設定内容を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS907)。図10(c)は、ユーザが図10(b)に示した初期設定中項目の中からメモリ送信/直接送信優先設定を選択した場合における液晶タッチパネル701への初期設定小項目の表示例である。
例えば、ユーザが図10(b)に示すメモリ送信/直接送信優先設定1005を選択すると、コントローラ10は初期設定情報テーブルを利用して現在の設定内容(直接送信1006)及び新しい設定内容(メモリ送信1007)を液晶タッチパネル701に表示させる(図10(c)に示す)。ここで、ユーザが新しい設定内容を選択し、設定1008に触れた場合(ステップS908/YES)、コントローラ10はNV−RAM12cに格納されている初期設定情報テーブルの内容を更新する(ステップ909)。一方、ユーザが現在の設定内容を選択し、設定1008に触れた場合(ステップS908/NO)、コントローラ10は初期設定情報テーブルの更新は行わずに初期設定の変更処理を終了する。
なお、図10(a)において初期設定大項目は、コピーに関する初期設定項目をコピー、ファックスやメールに関する初期設定項目を送信、複合機1内に格納されている文書に関する初期設定項目をドキュメントボックス、コピー・送信・ドキュメントボックスの少なくとも2つに共通する初期設定項目とコピー・送信・ドキュメントボックスのいずれにも属さない初期設定項目とをシステムに分類されている。しかし、システムをコピー・送信・ドキュメントボックスの少なくとも2つに共通する初期設定項目を共通初期設定項目、及びコピー・送信・ドキュメントボックスのいずれにも属さない初期設定項目をその他の初期設定項目に分けて表示することも可能である(図11に示す)。なお、その際、図8に示す初期設定情報テーブルは、共通初期設定項目とその他の初期設定項目とに分けて管理する必要がある。
次に、図6〜8、図10、図12及び図13を用いて初期設定小項目のうち高使用頻度項目を優先して表示し、本実施形態に係る複合機1の初期設定を変更する処理について説明する。
操作部20の初期設定キー701が押下されると、コントローラ10では操作部20によって初期設定の変更が要求されたか否かを判断する(ステップS1201)。初期設定の変更が要求されていない場合は(ステップS1201/NO)、変更の要求を待って、待機する。一方、操作部20によって初期設定の変更が要求された場合は(ステップS1201/YES)、ユーザの認証が行われているか否かを判断する(ステップS1202)。ユーザの認証が行われている場合は(ステップS1202/YES)、コントローラ10はNV−RAM12cから該ユーザ用の初期設定情報テーブル(図8に示す)を取得する(ステップS1203)。
一方、ユーザの認証が行われていなかった場合は(ステップS1202/NO)、コントローラ10は液晶タッチパネル701にユーザの認証を行うか否かを表示し、操作部20からのユーザID及びパスワードの入力を待って待機する(ステップS1204)。操作部20からユーザID及びパスワードが入力された場合は(ステップS1204/YES)、コントローラ10は入力されたユーザIDに基づいてNV−RAM12cに記憶されている該ユーザの初期設定情報テーブルを検索する。そして、検索された初期設定情報テーブルに付加されたパスワードと入力されたパスワードとが一致するか否かを判断することによりユーザの認証を行う(ステップS1205)。ここで、入力されたパスワードと初期設定情報テーブルに付加されたパスワードとが一致した場合は(ステップS1205/YES)、コントローラ10はNV−RAM12cから該ユーザ用の初期設定情報テーブルを取得する(ステップS1203)。一方、操作部20からユーザID及びパスワードが入力されなかった場合(ステップS1204/NO)及び入力されたユーザID及びパスワードが初期設定情報テーブルに付加されてNV−RAM12cに記憶されていなかった場合は(ステップS1205/NO)、コントローラ10はNV−RAM12cから通常の初期設定情報テーブルを取得する(ステップS1206)。
コントローラ10によるNV−RAM12cからの初期設定情報テーブルの取得が完了すると(ステップS1203、ステップS1206)、コントローラ10は取得した初期設定情報テーブルの初期設定小項目「初期設定画面表示」の設定内容を確認し(ステップS1207)、該設定内容が「通常」、「高使用頻度項目優先」、「設定変更日時優先」のいずれに設定されているか否かを判断する(ステップS1208)。
ここで、該設定内容が「高使用頻度項目を優先」である場合は(ステップS1208/高使用)、コントローラ10は該ユーザの初期設定情報テーブルに含まれる各初期設定小項目の設定変更回数を確認する(ステップS1209)。そして、コントローラ10は、設定変更回数が最も多い順に初期設定小項目に対応する設定内容及び現在の設定内容がもたらす効果を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1210)。ただし、設定項目によっては効果を可視化できないものも存在する為、その場合は効果の表示は省略される。図13は、設定変更回数が最も多い初期設定小項目が「初期設定画面表示」であった場合の表示例である。
ここで、該設定内容が「設定変更項目優先」である場合は(ステップS1208/設定日時)、コントローラ10は該ユーザの初期設定情報テーブルに含まれる各初期設定小項目の最後に設定変更した日時を確認する(ステップS1211)。そして、コントローラ10は、設定変更回数が最近、設定変更された初期設定小項目に対応する設定内容及び現在の設定内容がもたらす効果を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1210)。ただし、設定項目によっては効果を可視化できないものも存在する為、その場合は効果の表示は省略される。
一方、該設定内容が「通常」である場合は(ステップS1208/通常)、コントローラ10は、初期設定情報テーブルを利用し、複合機1が有するアプリケーションを種類ごとに区別した初期設定大項目を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1212)。ユーザが初期設定大項目の中から初期設定を変更したい初期設定大項目を選択すると(ステップS1213/YES)、コントローラ10は初期設定情報テーブルを利用して該初期設定大項目に対応する初期設定中項目を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1214)。次に、ユーザが初期設定中項目の中から初期設定の変更したい初期設定中項目を選択すると(ステップS1215/YES)、コントローラ10は初期設定情報テーブルを利用して該初期設定中項目に対応する初期設定小項目及び設定内容を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1416)。次に、ユーザが液晶タッチパネル701に表示された初期設定小項目から設定を変更する初期設定小項目を選択すると(ステップS1217/YES)、コントローラ10は、選択された初期設定小項目に対応する設定内容及び現在の設定内容がもたらす効果を液晶タッチパネル701に表示させる(ステップS1210)。
ここで、ユーザが新しい設定内容を選択すると(ステップS1218/YES)、その設定内容に変更したことによる効果が表示される(ステップS1219)。さらにユーザが、設定1015に触れた場合(ステップS1220/YES)、コントローラ10はNV−RAM12cに格納されている初期設定情報テーブルの内容を更新する(ステップ1221)。一方、ユーザが現在の設定内容のまま、設定1015に触れた場合(ステップS1220/NO)、コントローラ10は初期設定情報テーブルの更新は行わずに初期設定の変更処理を終了する。
本実施の形態に係る複合機1が接続されたネットワーク環境を説明するための図である。 複合機1のハードウェア構成を示すブロック図である。 複合機1のソフトウェアとハードウェアの関係を示す図である。 本実施の形態に係る複合機1に搭載されるソフトウェア構成に至るまでの変遷を説明するための図である。 一般的な複合機のソフトウェアとハードウェアの関係を説明するための図である。 複合機1の概略図である。 複合機1の操作部の概略を示す図である。 初期設定項目をアプリケーションの責務に基づいて管理する初期設定情報テーブルの図である。 初期設定項目を変更する処理のフローチャートである。 初期設定項目を変更する際の操作部の表示例である。 初期設定項目を変更する際の操作部の表示例である。 初期設定項目を変更する処理のフローチャートである。 初期設定項目を変越する際の操作部の表示例である。 従来の複合機が有する操作部の概略図である。 従来の複合機が有する操作部の概略図である。
符号の説明
1 複合機
10 コントローラ
11 CPU
12 MEM−P
12a ROM
12b RAM
12c NV−RAM
13 NB
14 SB
15 AGP
16 ASIC
17 MEM−C
18 HDD
20 操作部
30 FCU
40 USB
50 IEEE1394
60 Engine

Claims (10)

  1. 初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置において、
    前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段を有し、
    前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定を有し、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段から前記テーブルを取得し、
    前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画面表示設定は、使用頻度が高い前記初期設定項目を優先して表示する高使用頻度項目優先、及び前記初期設定項目を前記表示手段に階層的に表示させる通常設定を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記画面表示設定は、前記高使用頻度項目優先設定、前記通常設定、及び最後に設定変更した前記初期設定項目を優先して表示する設定変更項目優先設定を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、
    前記ユーザを認証する認証手段を有し、
    前記認証手段によって前記ユーザが認証されているとき、前記制御手段は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記初期設定項目と共に該初期設定項目の設定変更により得られる効果を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記画面表示設定が前記通常設定であるとき、前記初期設定項目を前記表示手段に階層的に表示させることを特徴とする請求項2から5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段と、前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置の画像形成方法において、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段から前記テーブルを取得する取得工程と、
    前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させる表示工程とを有すること特徴とする画像形成方法。
  8. 前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、
    前記ユーザを認証する認証工程と、
    前記認証工程によって前記ユーザが認証されたとき、前記取得工程は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
  9. 初期設定項目を表示する表示手段と、前記表示手段によって表示された前記初期設定項目を指定し、変更する入力操作手段と、前記表示手段を制御する制御手段と、前記初期設定項目が前記各機能の責務に基づいて分類されたテーブルを記憶する記憶手段と、前記初期設定項目は、前記表示手段への表示方法に係る画面表示設定とを有し、前記入力操作手段によって操作する機能を複数有する画像形成装置の画像形成プログラムにおいて、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段から前記テーブルを取得する取得処理と、
    前記画面表示設定に基づいて前記初期設定項目を前記表示手段に表示させる表示処理とを有すること特徴とする画像形成プログラム。
  10. 前記記憶手段は、ユーザごとの前記テーブルを有し、
    前記ユーザを認証する認証処理と、
    前記認証処理によって前記ユーザが認証されたとき、前記取得工程は、前記記憶手段から前記ユーザに対応する前記テーブルを取得することを特徴とする請求項9記載の画像形成プログラム。
JP2005079424A 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム Withdrawn JP2006256235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079424A JP2006256235A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079424A JP2006256235A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006256235A true JP2006256235A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079424A Withdrawn JP2006256235A (ja) 2005-03-18 2005-03-18 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006256235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153750A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
JP2011077988A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 複合機及びジョブ処理システム並びにプリンタドライバ
JP2011099882A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153750A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Canon Electronics Inc 画像読取装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2009134014A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
JP2011077988A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 複合機及びジョブ処理システム並びにプリンタドライバ
JP2011099882A (ja) * 2009-11-03 2011-05-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1761028B1 (en) Method for displaying user interface in accordance with user's intention
JP5750461B2 (ja) 操作装置、画像形成装置及び画像形成装置システム
CN102196141B (zh) 信息处理系统、信息处理装置以及协作作业执行方法
JP4708983B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
US20070195386A1 (en) Display processing device, display processing method, and computer program product
US8300237B2 (en) Information processing apparatus, rule file outputting apparatus, program, and method of determining exclusive relationship between parameters
KR101080488B1 (ko) 화상 처리 장치, 처리 플로우 제어 방법, 화상 형성 시스템, 및 기억 매체
JP4886437B2 (ja) 画像処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP2013176113A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の処理フロー実行方法及びプログラム
JP2006260544A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理方法、画像形成方法及びプログラム並びに記憶媒体
US20090273805A1 (en) Printing apparatus and print managing method
KR101359862B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2007043365A (ja) 画像出力管理システム及びその制御プログラム
US7903273B2 (en) Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2011030043A (ja) 画像形成装置
JP2006256235A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP2006276473A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007076191A (ja) 画像形成装置、印刷方法及び印刷プログラム
JP2000315181A (ja) データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2008298808A (ja) 画像形成装置
JP2007158929A (ja) 設定管理装置及び設定管理プログラム
JP2007074149A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の操作画面表示方法、および操作画面表示方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005057617A (ja) 画像形成装置
KR20110085783A (ko) 다큐먼트 박스에 문서를 저장하는 방법, 이를 수행하는 호스트 장치 및 화상형성장치
JP2011051292A (ja) 画像形成装置および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603