JP2006255388A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006255388A
JP2006255388A JP2005146786A JP2005146786A JP2006255388A JP 2006255388 A JP2006255388 A JP 2006255388A JP 2005146786 A JP2005146786 A JP 2005146786A JP 2005146786 A JP2005146786 A JP 2005146786A JP 2006255388 A JP2006255388 A JP 2006255388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
set value
value
signal output
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005146786A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Okada
和生 岡田
Yoshinori Saito
芳典 齊藤
Masataka Sato
正隆 佐藤
Takahiro Murakami
隆博 村上
Masahide Aoki
政英 青木
Yusuke Kondo
祐介 近藤
Takayuki Hara
隆之 原
Seiki Morishima
清貴 森島
Masaya Ando
真彌 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005146786A priority Critical patent/JP2006255388A/ja
Publication of JP2006255388A publication Critical patent/JP2006255388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 設定値の変更が異常であったことを発見する能力を高めることにより、信頼性の高い遊技機を提供する。
【解決手段】 遊技機は、単位遊技の開始を指令する信号が出力されたことを条件に設定値記憶手段(例えば、RAM33)により記憶される設定値が規定値(例えば、設定値6)を超えるか否かを判別し、設定値が規定値を超えると判別するとその旨を報知する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、複数の図柄が夫々の周面に描かれた複数のリールと、これら各リールに対応するように複数設けられ、前記各リールの周面に描かれた複数の図柄のうち、一部の図柄を表示する表示窓と、各リールを個別に回転駆動するステッピングモータと、遊技者による投入口にメダルやコイン等を投入する操作やBETボタンの操作(以下、「投入操作」という)に基づいて、単位遊技において投入するメダルやコイン等の数を指定する信号を出力するメダルセンサやBETスイッチと、メダルやコイン等が投入されたことを条件に、遊技者によるスタートレバーの操作(以下、「開始操作」という)に基づいて、全リールの回転の開始を指令する信号を出力するスタートスイッチと、各リールに対応するように複数設けられ、遊技者によるストップボタンの操作(以下、「停止操作」という)に基づいて、各リールの回転の停止を指令する信号を出力するストップスイッチと、前記ステッピングモータの動作を制御し、全リールの回転及び停止の結果、表示窓内の有効ライン上に表示された図柄の組合せにより、遊技の結果(即ち、遊技者の勝ち負け)を判定する制御部と、を備えた遊技機(いわゆる「パチスロ」)が知られている。
現在、主流の遊技機は、開始操作が行われると、確率抽選テーブルと乱数サンプリングとに基づいて内部的な抽選を行う。この内部的な抽選は、乱数サンプリングにより得られた乱数値が確率抽選テーブルに区分けされたどの範囲(抽選値)に属するかを判定することによって行われる。そして、この内部的な抽選の結果(以下、「内部当選役」という)と、遊技者による停止操作のタイミングとに基づいて、リールの回転を停止する。この際、決定された内部当選役に予め対応させた図柄が有効ライン上に表示可能なタイミングで各リールの停止操作が行われると、その図柄を有効ライン上に引き込むようにリールの回転を停止させる制御を行う。このため、前述の内部的な抽選が行われ、遊技者の勝ちに係る内部当選役が決定されていても、適切なタイミングで停止操作が行われなければ、対応する図柄の組合せが表示されず、遊技者には所定の技術(いわゆる「目押し」)が求められる(例えば、特許文献1参照)。
また、このような遊技機に定められる内部当選役には、複数の種類がある。例えば、対応する図柄の組合せが有効ライン上に表示されると、メダル等の払出しを行うもの、メダルの投入を行うことなく次回の単位遊技を開始させる再遊技が可能となるもの、遊技者にとって有利な遊技が行われる特定の遊技状態(いわゆるボーナスゲーム)を作動させるものなどがある。
さらに、このような遊技機では、複数の設定値のいずれかを定めることにより、前述の内部当選役の当選確率や、これに伴うペイアウト率などを調整可能なものが主流である。具体的には、複数の設定値の夫々に前述の確率抽選テーブルが設けられており、設定値が大きいほど所定の内部当選役の当選確率が高く設定されている。このため、設定値は、遊技者にとっての有利さの度合いに関わり、遊技店側では各遊技機の設定値を調整することにより遊技者の利益と遊技店側の利益との調整を図っている。
さらにまた、このような遊技機では、遊技機の電源遮断時において、設定値に関するチェックサムを作成して記憶し、電源投入時のRAMの内容が、このチェックサムと一致しているかを判別することにより、設定値が不正等により変更されたことを検出する遊技機が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特公平3−72313号公報 特開2000−317043号公報
しかしながら、前述した従来の遊技機では、不正等による設定値の変更を検出できるのは電源投入時においてのみであって、電源が投入されている間(即ち、ゲームが行われている間)では、不正等による設定値の変更を検出できない。このため、ゲームが行われている間に、不正等により遊技者にとって有利な設定値へ変更され、遊技店が被害を被ってしまうという問題が有った。
そこで、本発明は、設定値の変更が異常であったことを発見する能力を高めることにより、信頼性の高い遊技機を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のような遊技機を提供する。
請求項1記載の遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段と、を備えたことを特徴としている。
この遊技機によれば、単位遊技の開始を指令する信号が出力されたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別し、規定値を超えると判別されるとその旨を報知するようにしたので、遊技機が稼動している間に、不正等により設定値が規定値を超え、設定値の変更に異常があったことを発見することができる。また、設定値の変更に異常があったことが遊技店の従業員等に知らされ、異常に対する対処を促すことができる。さらに、単位遊技の開始を指令する信号が出力されたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別するので、設定値が直接関係する内部当選役の決定より前に異常を発見することができ、不正等の対処に好適となる。
また、請求項2記載の遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段と、を備えたことを特徴としている。
この遊技機によれば、単位遊技の開始を指令する信号が出力されたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別し、規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化するようにしたので、遊技機が稼動している間に、不正等により設定値が規定値を超え、設定値の変更に異常があったことを発見することができる。また、設定値の変更に異常があった場合に、単位遊技の進行を不能化するので、異常な設定値に変更されたまま、遊技者により単位遊技の進行が継続されてしまうことを防止することができる。また、不正を行った遊技者に有利な設定値で単位遊技が行われ、不当に遊技の結果が得られてしまうことを防止することができる。さらに、単位遊技の開始を指令する信号が出力されたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別するので、設定値が直接関係する内部当選役の決定より前に異常を発見することができ、不能化を行う時機として好適である。
また、請求項3記載の遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段と、を備えたことを特徴としている。
この遊技機によれば、乱数値が抽出されたされたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別するので、遊技機が稼動している間に、不正等により設定値が規定値を超え、設定値に異常があることを発見することができる。また、設定値が規定値を超えるか否かの判別を、乱数値が抽出されたことを条件に行うので、内部当選役の決定を行う際に設定値のチェックを行うことができる。したがって、設定値が直接関係する内部当選役の決定より前に異常を発見することができるので、設定値のチェックを行うタイミングとして好適となる。さらに、規定値を超えると判別されるとその旨を報知するようにしたので、設定値に異常があることが発見されると、その旨が遊技店の従業員等に知らされ、異常に対する対処を従業員等に促すことができる。この結果、設定値に異常があるまま、遊技が進められてしまうことを防止することができる。
また、請求項4記載の遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段と、を備えたことを特徴としている。
この遊技機によれば、乱数値が抽出されたされたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別するので、遊技機が稼動している間に、不正等により設定値が規定値を超え、設定値に異常があることを発見することができる。また、設定値が規定値を超えるか否かの判別を、乱数値が抽出されたことを条件に行うので、内部当選役の決定を行う際に設定値のチェックを行うことができる。したがって、設定値が直接関係する内部当選役の決定より前に異常を発見することができるので、設定値のチェックを行うタイミングとして好適となる。さらに、規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化するようにしたので、設定値に異常があるまま、単位遊技の進行が行われてしまうことを防止することができる。
本発明の遊技機によれば、設定値の変更が異常であったことを発見する能力を高めることにより、信頼性の高い遊技機を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る遊技機1の構成について、以下図面を参照しながら説明する。以下では、図1〜図16を参照して第1の実施の形態について説明し、図17〜図36を参照して第2の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、遊技機1の概観について説明する。遊技機1には、リール3L,3C,3Rや後述の主制御回路71(図3参照)などを収容するキャビネット1aとキャビネット1aに対して開閉可能に取り付けられる前面扉1bとが設けられている。
キャビネット1aの内部には、3個のリール3L,3C,3Rが回転自在に横一列に設けられている。3個のリール3L,3C,3Rには、各々の外周面に複数種類の図柄によって構成される図柄列が描かれている。各リール3L,3C,3Rは、定速で回転(例えば80回転/分)するように後述の主制御回路71(図3参照)により制御され、リール3L,3C,3R上に描かれた図柄がリールの回転に伴って変動する。
また、前面扉1bには略垂直面としてのパネル表示部2が形成されており、パネル表示部2の中央には縦長矩形の表示窓4L,4C,4Rが、リール3L,3C,3Rの前方に位置するように設けられる。各リール3L,3C,3R上の図柄は表示窓4L,4C,4Rを通して観察できるようになっている。
また、遊技機1には、リール3L,3C,3Rの回転が停止した際に、表示窓4L,4C,4R内に表示された図柄に基づいて、入賞などの成否を判定する基準となる入賞ラインが設けられている。入賞ラインとしては、水平方向にトップライン8b、センターライン8c及びボトムライン8d、並びに、斜め方向にクロスアップライン8a及びクロスダウンライン8eが設けられている。
5本の入賞ライン8a〜8eは、基本的に、後述の1−BETボタン11、2−BETボタン12、最大BETボタン13を操作すること、或いはメダル投入口22にメダルを投入することにより、それぞれ1本、3本、5本が有効化される(以下、有効化された入賞ラインを有効ラインという)。どの入賞ラインが有効化されたかは、後で説明するBETランプ9a,9b,9cの点灯で表示される。後述の表示役の判定は、この有効ラインに沿って表示された図柄の組合せに基づいて行われる。
表示窓4L,4C,4Rの左側には、1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cが設けられる。1−BETランプ9a、2−BETランプ9b及び最大BETランプ9cは、単位遊技(例えば、リールの回転の開始から、リールの回転が停止して遊技の結果が得られるまでの1回の遊技)を行うために投入されるメダルの枚数(即ち、投入枚数)に応じて点灯が行われる。1−BETランプ9aは、投入枚数が1枚で1本の入賞ライン8cが有効化されたときに点灯が行われる。2−BETランプ9bは、投入枚数が2枚で3本の入賞ライン8b,8c,8dが有効化されたときに点灯が行われる。最大BETランプ9cは、投入枚数が3枚で全ての入賞ライン8a〜8eが有効化されたときに点灯が行われる。
BETランプ9a,9b,9cの下方には、情報表示部18が設けられる。情報表示部18は、7セグメントLEDから成り、遊技機1に貯留(いわゆる「クレジット」)されているメダルの枚数、遊技者に対して払出されるメダルの枚数(以下、「払出枚数」という)などを表示する。
表示窓4L,4C,4Rの下方には、水平面の台座部10が形成され、その台座部10と表示窓4L,4C,4Rとの間には液晶表示装置5が設けられている。この液晶表示装置5の表示画面5aには、遊技に関連する情報などが表示される。
液晶表示装置5の右側にはメダル投入口22が設けられている。メダル投入口22に投入されたメダルに応じて、前述の入賞ラインが有効化される。尚、遊技機1では、遊技媒体としてメダルを使用するが、遊技機1において使用する遊技媒体はこれに限らず、コイン、遊技球又はトークンなどの他、メダルの数量等の情報を記憶したカード等も適用可能である。
液晶表示装置5の左側には、クレジットされているメダルから単位遊技において投入するメダルの投入枚数を決定するための、1−BETボタン11、2−BETボタン12、及び最大BETボタン13が設けられる。1−BETボタン11は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの1枚が投入される。2−BETボタン12は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの2枚が投入される。最大BETボタン13は、1回の押し操作により、クレジットされているメダルのうちの3枚{即ち、単位遊技において投入することが可能な最大の投入枚数(以下、「最大投入枚数」という)}が投入される。これらのBETボタン11,12,13を操作することにより、前述の入賞ラインが有効化される。
また、BETボタン11,12,13の上方には、十字キー、選択ボタン及び決定ボタンから構成される操作部17が設けられている。遊技者による操作部17の操作に基づいて、液晶表示装置5の表示画面5aに遊技履歴などの遊技に関する情報が表示される。
台座部10の前面部の左寄りには、遊技者がゲームで獲得したメダルのクレジット(Credit)又は払い出し(Pay)の切り換えを行うためのC/Pボタン14が設けられている。このC/Pボタン14に対する遊技者の操作に基づいて払出モード又はクレジットモードの切り換えが行われる。クレジットモードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルがクレジットされる。また、クレジットモードでは、メダル投入口22に3枚を超えたメダルが投入されると、超えた分のメダルがクレジットされる。C/Pボタン14の押し操作によりクレジットモードから払出モードに切り換えが行われると、クレジットされているメダルが正面下部のメダル払出口15から払い出される。払い出されたメダルはメダル受け部16に溜められる。また、払出モードでは、入賞が成立すると、入賞に対応する払出枚数分のメダルが正面下部のメダル払出口15から払い出される。ここで、メダルの払い出し及びクレジットを総称して単に「払い出し」という場合がある。
C/Pボタン14の右側には、開始操作により、リール3L,3C,3Rを回転させ、表示窓4L,4C,4Rに表示された図柄の変動を開始するためのスタートレバー6が設けられている。
台座部10の前面部中央で、液晶表示装置5の下方位置には、停止操作により3個のリール3L,3C,3Rの回転をそれぞれ停止させるための3個のストップボタン7L,7C,7Rが設けられている。
本実施の形態では、3つのリール3L,3C,3Rの回転が行われているときに最初に行われるリールの回転の停止を第1停止といい、第1停止の次に行われ、2つのリールの回転が行われているときに2番目に行われるリールの回転の停止を第2停止といい、第2停止の次に行われ、残り1つのリールの回転が行われているときに最後に行われるリールの回転の停止を第3停止という。
また、前面扉1bの上部には、LED101、ランプ102が設けられている。LED101及びランプ102は、遊技の状況に応じた発光パターンにて発光が行われ、遊技に関する演出が行われる。
メダル受け部16の上方の左右には、スピーカ21L,21Rが設けられている。スピーカ21L,21Rからは遊技の状況に応じた効果音や楽曲等の音が出力され、遊技に関する演出が行われる。
また、図示は省略しているが、キャビネット1aの内部には、電源ボックスが設けられている。電源ボックスには、遊技機1に対する電源の供給又は遮断を行うための電源ボタン、設定値の変更を開始するための設定ボタン、設定値の選択などを行うためのリセットボタンなどが設けられている。
次に、図2を参照して、リール3L,3C,3R上に配列された図柄列について説明する。
各リール3L,3C,3Rの外周面上にはリールシートが装着され、リールシート上に複数種類の図柄が21個配列された図柄列が描かれている。具体的には、赤7(図柄61)、BAR(図柄62)、スイカ(図柄63)、ベル(図柄64)、チェリー(図柄65)、Replay(図柄66)、及びブランク(図柄67)の図柄で構成される図柄列が描かれている。ブランク(図柄67)は、空白で表される。
各リール3L,3C,3Rは、図柄列が図2の矢印方向に移動するように回転駆動される。また、各図柄には、各図柄の位置を特定するためのコードナンバー「00〜20」が予め定められ、データテーブルとして後で図3を参照して説明する主制御回路71のROM32に記憶されている。
次に、図3を参照して、主制御回路71、副制御回路72、主制御回路71又は副制御回路72に電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)を含む遊技機1の回路構成について説明する。
主制御回路71は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ30は、CPU31、記憶手段であるROM32及びRAM33により構成されている。
CPU31には、クロックパルス発生回路34、分周器35、乱数発生器36及びサンプリング回路37が接続されている。クロックパルス発生回路34及び分周器35は、基準クロックパルスを発生する。発生される基準クロックパルスに基づいて、後述の1.1173msec毎の定期的な割込処理(図10参照)などが行われる。乱数発生器36は、一定の範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。サンプリング回路37は、乱数発生器36により発生された乱数から1つの乱数値を抽出(サンプリング)する。抽出した乱数値を使用することにより、後述の確率抽選処理を行い、所定の情報(例えば、後述の内部当選役)の決定を行う。尚、乱数サンプリングのための手段として、マイクロコンピュータ30内で、即ちCPU31の動作プログラム上で、乱数サンプリングを実行するように構成してもよい。その場合、乱数発生器36及びサンプリング回路37は省略可能であり、或いは、乱数サンプリング動作のバックアップ用として残しておくことも可能である。
マイクロコンピュータ30のROM32には、CPU31の処理に係るプログラム(例えば、後述の図9〜図15参照)、各種テーブル(例えば、後述の図4〜図6参照)、副制御回路72へ送信するための各種制御指令(コマンド)などが記憶されている。
RAM33には、CPU31の処理により得られる種々の情報が格納される。例えば、持越役や当選役や遊技状態などを識別する情報や、設定値を特定する情報などの各種情報が格納される。これらの情報は、前述のコマンドにより副制御回路72に送信される。
図3の回路において、マイクロコンピュータ30からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、BETランプ9a,9b,9c、情報表示部18、ホッパー40、ステッピングモータ49L,49C,49Rなどがある。
また、マイクロコンピュータ30の出力部には、CPU31から出力される制御信号を受けて、前述の各アクチュエータの動作を制御するための各回路が接続されている。各回路としては、モータ駆動回路39、ランプ駆動回路45、表示部駆動回路48及びホッパー駆動回路41がある。
ランプ駆動回路45は、BETランプ9a,9b,9cを駆動制御する。これにより、BETランプ9a,9b,9cの点灯や消灯が行われる。
表示部駆動回路48は、情報表示部18を駆動制御する。これにより、情報表示部18に各種情報(クレジット数など)の表示が行われる。
ホッパー駆動回路41は、ホッパー40を駆動制御する。これにより、ホッパー40に収容されたメダルの払出しが行われる。
モータ駆動回路39は、ステッピングモータ49L,49C,49Rを駆動制御する。これにより、リール3L,3C,3Rの回転や停止が行われる。
また、マイクロコンピュータ30の入力部には、前述の各回路及び各アクチュエータに制御信号を出力する契機となる入力信号を発生する各スイッチ及び各回路が接続されている。各スイッチ及び各回路としては、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7S、1−BETスイッチ11S、2−BETスイッチ12S、最大BETスイッチ13S、C/Pスイッチ14S、設定スイッチ19S、リセットスイッチ20S、メダルセンサ22S、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51などがある。また、図示を省略しているが、電源ボタンに対する遊技者の操作に基づいて、遊技機1への電源の供給のオン又はオフを行うための電源スイッチも接続されている。
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6に対する遊技者の開始操作を検出し、単位遊技の開始を指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
ストップスイッチ7Sは、各ストップボタン7L,7C,7Rに対する遊技者の停止操作を検出し、検出した各ストップボタン7L,7C,7Rに対応する各リール3L,3C,3Rの回転の停止を指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
1−BETスイッチ11S、2−BETスイッチ12S及び最大BETスイッチ13Sは、それぞれ1−BETボタン11、2−BETボタン12及び最大BETボタン13に対する遊技者の投入操作を検出し、クレジットされたメダルから、1枚、2枚又は3枚のメダルの投入を指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
C/Pスイッチ14Sは、C/Pボタン14に対する遊技者の切替操作を検出し、クレジットモード又は払出モードを切り替える信号をマイクロコンピュータ30に出力する。また、クレジットモードから払出モードに切り替えられた場合、遊技機1にクレジットされているメダルの払い出しを指令する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
設定スイッチ19Sは、設定ボタンに対する遊技者の操作を検出し、設定値の変更を開始する信号をマイクロコンピュータ30に出力する。なお、設定スイッチ19Sは、設定鍵が鍵穴に差し込まれ、所定方向に回動されたことを検出する鍵型のスイッチとして構成しても良い。また、リセットスイッチ20Sは、リセットボタンに対する遊技者の操作を検出し、設定値を1加算する信号などをマイクロコンピュータ30に出力する。
ここで、設定値は、遊技者にとっての有利さの度合いを区別するための指標となる情報である。つまり、後述の内部当選役の当選確率やそれに伴うペイアウト率(例えば、総払出枚数と総投入枚数とから算出される値)などに関わり、遊技者及び遊技店側の利益に関わる情報である。入賞に係る内部当選役の当選確率やペイアウト率が高いほど、より多くのメダルを獲得することができる可能性が生じるので、遊技者にとっては有利となる。遊技店側では、設定値によって、当選確率やペイアウト率を調整し、遊技者にとっての有利さの度合いを調整することとしている。第1の実施の形態の遊技機1では、設定値として、設定値1から設定値6までの6段階の設定値が定められている。
また、設定値の変更は、設定スイッチ19Sとリセットスイッチ20Sとの入力に基づいて行われる。具体的には、電源投入時において、遊技店の従業員等による操作により設定スイッチ19Sがオンされると、設定値の変更が可能な状態になる。また、例えば、情報表示部18に現在の設定値が表示される。そして、リセットスイッチ20Sがオンされると、オンされるごとに設定値が1の値ずつ加算される。例えば、この際、情報表示部18に表示された設定値が設定値1から設定値6の範囲で変動表示され、従業員等は所望の設定値を視認して選択する。所望の設定値が選択された後、スタートスイッチ6Sがオンされると、選択された設定値に決定され、RAM33に格納される。そして、設定値の変更が終了し、通常の遊技を開始できる状態となる。
近時、遊技店においては、前述のような従業員等による正常な手順が踏まれずに、不正や故障等により設定値の変更が行われてしまうという問題がある。不正には、いわゆるゴト行為と呼ばれる行為が挙げられ、例えば電波発信機を使用して特殊電波を発生させることにより設定値の変更が行われる場合などがある。そこで、本発明に係る遊技機1では、不正などにより遊技店側が管理する設定値とは異なる設定値に変更が行われた場合に、設定値の変更に異常が生じたことを検知するようにしている。そして、設定値の変更に異常が生じたことを検知すると、遊技機1に設けられた液晶表示装置5、スピーカ21L,21R、LED101、ランプ102などによりその旨を遊技者や従業員等に報知し、また、異常な設定値のまま遊技者によって遊技の進行が行われることを防止すべく、遊技の進行が不可能な状態となるようにしている。また、主制御回路71に接続された外部集中端子板105を介して、設定値の変更に異常が生じたことを遊技機1の外部(即ち、ホールコンピュータ200)に出力するようにしている。
外部集中端子板105は、遊技機1の外部の機械や装置と遊技機1との間の配線と、遊技機1内の配線とを接続するための基板である。この外部集中端子板105は、複数のリレーを備えており、メダル投入信号、メダル払出信号、BB作動信号、RB作動信号などを、夫々専用のリレーを励磁することなどにより、遊技機1の外部へ出力する。また、複数のリレーの中には、異常な設定値が格納されていることを検知したことを示す信号を遊技機1の外部へ出力するための専用のリレーも設けられている。また、本実施の形態では、外部集中端子板105は、ホールコンピュータ200に接続されている。ホールコンピュータ200は、遊技店に設置された複数の遊技機の夫々の稼働状況や履歴(例えば、投入枚数、払出枚数、BB作動回数及びRB作動回数など)を管理するものである。
メダルセンサ22Sは、遊技者の投入操作によりメダル投入口22に投入されたメダルを検出し、メダルが投入されたことを示す信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
リール位置検出回路50は、リール回転センサからのパルス信号を検出し、各リール3L,3C,3R上の図柄の位置を検出するための信号を発生する。
払出完了信号回路51は、メダル検出部40Sにより検出されたメダルの枚数(即ちホッパー40から払出されたメダルの枚数)が指定された枚数に達した際に、メダルの払い出しが完了したことを示す信号を発生する。
副制御回路72は、主制御回路71から出力された各種コマンド(後述するスタートコマンドなど)に基づいて各種の処理(演出内容の決定や実行など)を行う。なお、副制御回路72が主制御回路71へコマンド、情報等を入力することはなく、主制御回路71から副制御回路72への一方向で通信が行われる。
副制御回路72からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、液晶表示装置5、スピーカ21L,21R、LED101及びランプ102がある。副制御回路72は、決定した演出内容に基づいて、液晶表示装置5に表示する画像の決定と表示、LED101やランプ102の点灯パターンの決定と出力、スピーカ21L,21Rから出力する演出音や効果音の決定と出力などを行う。
また、副制御回路72には、操作部17と音量調節部103が接続されている。副制御回路72は、操作部17から出力される信号により決定された情報に対応する画像を液晶表示装置5に表示する。また、副制御回路72は、音量調節部103から出力される信号に基づいてスピーカ21L,21Rから出力される音量の調節を行う。
以下では、遊技機1の単位遊技における動作を簡単に説明する。まず、メダルの投入を条件に、単位遊技の開始となるスタートスイッチ6Sから信号が出力されると、モータ駆動回路39に制御信号が出力され、ステッピングモータ49L,49C,49Rの駆動制御(例えば、各相への励磁など)によりリール3L,3C,3Rの回転が開始される。この際、ステッピングモータ49L,49C,49Rに出力されるパルスの数がパルスカウンタにより計数される。遊技機1では、16のパルスが出力されると、リール3L,3C,3Rが図柄1つ分移動する。移動した図柄の数は図柄カウンタにより計数される。つまり、パルスカウンタにより16のパルスが計数される毎に、図柄カウンタが1ずつ更新される。
また、リール3L,3C,3Rからは一回転毎にリールインデックスが得られ、リール位置検出回路50を介してCPU31に出力される。リールインデックスの出力により、パルスカウンタや図柄カウンタが0にクリアされる。このようにして、各リール3L,3C,3Rについて1回転の範囲内における図柄位置を特定することとしている。
ここで、ROM32には、前述のリール3L,3C,3Rの回転位置とリール外周面上に描かれた図柄とを対応づけるために、図柄テーブル(図示せず)が、ROM32内に記憶されている。この図柄テーブルでは、前述のリールインデックスが出力される位置を基準として、各リール3L,3C,3Rの一定の回転ピッチ毎に順次付与される、00から20までのコードナンバーと、それぞれのコードナンバー毎に対応して設けられた図柄の種類を識別する図柄コードとが対応づけられている。
また、スタートスイッチ6Sから信号が出力されると、乱数発生器36やサンプリング回路37により乱数サンプリングが行われ、抽出した乱数値に基づいて後述の確率抽選処理が行われ、内部当選役が決定される。
リール3L,3C,3Rが定速回転に達した後、停止操作によりストップスイッチ7Sから信号が出力されると、出力された信号及び決定された内部当選役に基づいて、リール3L,3C,3Rを停止制御する制御信号がモータ駆動回路39に出力される。モータ駆動回路39はステッピングモータ49L,49C,49Rを駆動制御し、リール3L,3C,3Rの回転を停止させる。
全てのリール3L,3C,3Rの回転が停止すると、所定の位置(例えばセンターライン8c)に表示された図柄の組合せに基づいて表示役の検索処理が行われる。表示役の検索には、図4に示す配当表に類似したものであり、ROM32に記憶された表示役判定テーブルに基づいて行われる。この表示役判定テーブルでは、入賞に係る図柄の組合せと、対応する配当と、対応する判定コードとが設定されている。
次に、図4を参照して、表示役と対応する図柄の組合せ及びその配当について説明する。
遊技機1の表示役には、BB(いわゆる「ビッグボーナス」)、RB(いわゆる「レギュラーボーナス」)、スイカ、ベル、チェリー、リプレイ、SRB(後述のBB中一般遊技状態において成立する可能性のあるRB)及びハズレが設定されている。ここで、BB、RB、SRBは、「ボーナス」と総称される。
図4に示すように、BBは、赤7(図柄61)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより成立する。BBが成立すると、BB遊技状態(より具体的には、BB中一般遊技状態)が作動する。
RBは、BAR(図柄62)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより成立する。RBが成立すると、RB遊技状態が作動する。
スイカは、スイカ(図柄63)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより成立する。これにより、スイカの入賞となり、8枚のメダルの払出しが行われる。
ベルは、ベル(図柄64)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより成立する。これにより、ベルの入賞となり、15枚のメダルの払出しが行われる。
チェリーは、チェリー(図柄65)が左の表示窓4Lの上段、中段又は下段の何れかに表示されることにより成立する。これにより、チェリーの入賞となり、2枚のメダルの払出しが行われる。なお、チェリーが左の表示窓4Lの上段又は下段に表示されると、2つの有効ライン上で成立することとなるので、4枚(2枚×2)のメダルの払出しが行われる。
リプレイは、Replay(図柄66)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより成立する。これにより、次回の単位遊技において再遊技が行われる。即ち、リプレイが成立した単位遊技における投入枚数と同数のメダルが、次回の単位遊技において、遊技者による投入操作に基づかずに、自動的に投入される。これにより、遊技者はメダルを消費することなく次回の単位遊技を行うことができる。
SRBは、ベル(図柄64)−Replay(図柄66)−Replay(図柄66)が有効ラインに沿って表示されることにより成立する。SRBが成立すると、RB遊技状態が作動する。
また、前述のBB、RB、スイカ、ベル、チェリー、リプレイ、及びSRBに係る図柄の組合せ以外の図柄の組合せが表示されると、ハズレが成立する。
ここで、遊技機1の遊技状態について説明する。遊技機1に予め定められた遊技状態には、一般遊技状態、内部当選状態、BB中一般遊技状態、及びRB遊技状態がある。各遊技状態間の移行は、前述のROM32に記憶されたプログラムに従ってCPU31により行われる。
一般遊技状態において、ボーナスの作動に係る内部当選役が決定されると、遊技状態が内部当選状態に更新される。遊技機1では、ボーナスの作動に係る内部当選役が決定されると、ボーナスの作動に係る図柄の組合せが表示されるまでの間、ボーナスの作動に係る内部当選役を記憶する(一般に、「持ち越し」といい、記憶されている内部当選役を「持越役」という)。ボーナスの作動に係る内部当選役が記憶されているあいだ、内部当選状態が継続する。BBの作動に係る内部当選役が持ち越されている内部当選状態はBB内部当選状態であり、RBの作動に係る内部当選役が持ち越されている内部当選状態はRB内部当選状態である。
RB内部当選状態において、RBの作動に係る図柄の組合せが表示されると、RBが成立し、RB遊技状態が作動する。RB遊技状態では、他の内部当選役と比較して払出枚数の多い表示役に係る内部当選役(本実施の形態ではベル)が決定される確率が他の遊技状態よりも高い。また、RB遊技状態は、RB遊技状態で行われた単位遊技の回数(以下、「遊技可能回数」という)が12回に達するか、又は、入賞が成立した回数(以下、「入賞可能回数」という)が8回に達することにより終了する。なお、RB遊技状態は、第1種特別役物が作動している単位遊技によって構成される遊技状態である。
BB内部当選状態において、BBの作動に係る図柄の組合せが表示されると、BBが成立し、BB中一般遊技状態が作動する。BB中一般遊技状態では、RBの作動に係る内部当選役が決定される確率が他の遊技状態よりも高く、RBが高確率で作動する可能性がある。ここで、BB中一般遊技状態とBB中一般遊技状態におけるRB遊技状態とからなる遊技状態をBB遊技状態という。BB遊技状態は、BB遊技状態において払出されたメダルの総数が所定数(例えば、465枚)に達することにより終了する。なお、BB遊技状態は、第1種特別役物に係る役物連続作動装置が作動している単位遊技によって構成される遊技状態である。
次に、図5を参照して、確率抽選テーブルについて説明する。
この確率抽選テーブルには、前述の一般遊技状態などの遊技状態ごとに、決定される可能性のある当選番号と当選番号に割り当てられた抽選値とが規定されている。
また、確率抽選テーブルは、前述の遊技機1に設けられた6段階の設定値(即ち、設定値1から設定値6)の夫々に対応して設けられている。また、確率抽選テーブルは、設定値が大きくなるにつれて、後述のベル、スイカ、チェリー、及びボーナスに対応する当選番号(例えば、当選番号1、2、3、5、6)に割り当てられた抽選値が段階的に高くなっており、設定値1に対応する確率抽選テーブルに規定された抽選値が最も低く、設定値6に対応する確率抽選テーブルに規定された抽選値が最も高い。
当選番号は、内部当選役を決定する際に用いられる情報である。内部当選役は、後で図6を参照して説明する内部当選役決定テーブルにより決定される。
この確率抽選テーブルでは、「0〜65535」の乱数範囲から抽出された乱数値が何れの抽選値に属するものかを検索することにより、1個の当選番号が決定される。抽出された乱数値が何れの抽選値に該当するものかの検索は、当選番号1から順次、計算式「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」が計算されることにより行われる。D(累積抽選値)は、検索を行う当選番号までの各当選番号に割り当てられた抽選値を累積した値である。つまり、「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」の計算結果が正であるか負であるかが判別され、負の場合であれば{つまり、X(抽出した乱数値)がD(累積抽選値)よりも小さい場合であれば}、抽出した乱数値が検索を行った当選番号に割り当てられた抽選値に属するものと判別される。なお、遊技状態ごとに、当選番号の検索を行なう回数を表す抽選回数が予め定められており、当選番号はこの抽選回数と一致する。例えば、一般遊技状態及び内部当選状態であれば、6回である。
具体的には以下のように行われる。まず、CPU31は、「0〜65535」の乱数範囲から任意の乱数値を抽出すると、抽出した乱数値を計算式「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」に代入する。次いで、RAM33の当選番号の初期値として1をセットし、当選番号1に割り当てられた抽選値を取得する。次いで、取得した抽選値をRAM33の累積抽選値の初期値として、計算式「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」に代入し、計算を行い、計算結果が正であるか負であるかを判別する。
計算結果が正である場合は、検索した当選番号には該当しないので、次の当選番号について検索を行うべく、RAM33の当選番号に1を加算する。この際、加算した当選番号が前述の抽選回数を超えたか否かの判別が行われ、超えたと判別した際には規定の抽選回数を消化したこととなるので、当選番号を0に決定する。一方、超えていないと判別した際には規定の抽選回数を消化していないので、加算した当選番号に割り当てられた抽選値を取得する。次いで、取得した抽選値をRAM33の累積抽選値に加算する。次いで、累積抽選値を計算式「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」に代入し、計算を行い、計算結果が正であるか負であるかを判別する。このように、計算結果が正である場合は、当選番号を1ずつカウントアップし、カウントアップした当選番号に対応する抽選値を取得し、計算式「X(抽出した乱数値)−D(累積抽選値)」を計算する処理を繰り返す。一方、計算結果が負である場合は、抽出した乱数値が検索した当選番号に属するので、RAM33に格納されている当選番号を今回の単位遊技での当選番号として決定する。
例えば、一般遊技状態において、乱数値380が抽出されたとすると、まず当選番号1に属するか否かの検索が行われ、「380−400」の計算により、計算結果が負となる。よって、乱数値380は、当選番号1に属するので、後述の内部当選役チェリーが決定される。
抽選値は、このテーブルにおいて発生する全ての乱数値の個数(65536)のうち、各当選番号に割り当てられた乱数値の個数を表す。そして、抽出された乱数値が属する抽選値に対応する当選番号が決定される。よって、抽選値が大きいほどその当選番号が決定される確率が高いことを示す。各遊技状態において各当選番号に割り当てられた抽選値は図示のとおりである。なお、各当選番号の決定確率は、割り当てられた抽選値を、発生される可能性のある全ての乱数値の個数である「65536」で除した値となる。
この確率抽選テーブルに示すように、一般遊技状態と内部当選状態では、各当選番号に共通の抽選値が割り当てられたテーブルを使用して当選番号の決定を行うので、各遊技状態に応じて別々の抽選値を記憶したテーブルを設ける必要がなく、別々にした場合に要するROM32の記憶容量の増大を極力抑えることができる。
また、BB中一般遊技状態では、当選番号0と当選番号6を除いて、各当選番号に一般遊技状態及び内部当選状態と同様の抽選値が割り当てられている。当選番号0(後述のハズレに対応)の抽選値は一般遊技状態などよりも小さく、当選番号6(後述のSRBに対応)の抽選値は一般遊技状態などよりも極めて大きくなっている。
また、RB遊技状態では、当選番号2(後述のベルに対応)を除いて、各当選番号にBB中一般遊技状態と同様の抽選値が割り当てられている。当選番号2に割り当てられた抽選値は他の遊技状態よりも大きい。
次に、図6を参照して、内部当選役決定テーブルについて説明する。
この内部当選役決定テーブルには、遊技状態ごとに、当選番号と当選番号に対応する内部当選役と内部当選役を識別するための情報であるフラグとが記憶されている。この内部当選役決定テーブルでは、前述の図5の確率抽選テーブルにより決定された当選番号に対応する内部当選役が決定される。内部当選役が決定されると、停止操作のタイミングが適切なものであることを条件として、基本的に、決定された内部当選役に係る図柄の組合せを有効ライン上に表示させるように、リール3L,3C,3Rの回転の停止制御が行われる。
この内部当選役決定テーブルでは、決定される可能性のある内部当選役として、ハズレ、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、RB、BB、SRBを定めている。また、各内部当選役には、夫々を識別するためのフラグが定められている。このフラグは、1バイトからなり、内部当選役に対応するビット列が1となっている。尚、図6においては、これらが2進数のデータであることを示すB(バイナリ)が記載されている。ハズレは「00000000」(全ビットが0)のデータで表される。また、チェリーは「00000001」(ビット0が1)のデータで表される。また、ベルは「00000010」(ビット1が1)のデータで表される。また、スイカは「00000100」(ビット2が1)のデータで表される。また、リプレイは「00001000」(ビット3が1)のデータで表される。また、RBは「00010000」(ビット4が1)のデータで表される。また、BBは「00100000」(ビット5が1)のデータで表される。また、SRBは「01000000」(ビット6が1)のデータで表される。
一般遊技状態では、当選番号0から当選番号6までの各当選番号に対応する内部当選役として、それぞれ、ハズレ、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、RB、BBを定めている。
また、内部当選状態では、当選番号0から当選番号6までの各当選番号に対応する内部当選役として、それぞれ、ハズレ、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、ハズレ、ハズレを定めている。即ち、内部当選状態では、ボーナスが決定されることがなく、ハズレが決定される。一般遊技状態と内部当選状態では、図5に示す確率抽選テーブルにおいて共通のテーブルを使用して当選番号を決定しつつ、図6に示す内部当選役決定テーブルにおいてそれぞれの遊技状態ごとに設けられたテーブルを使用することにより、当選番号が同じであっても異なる種類の内部当選役を決定するようにしている。このように、共通のテーブルを使用することにより、それぞれの遊技状態で専用のテーブルを設ける必要がなく、これらのテーブルに要するROM32の記憶容量の増大を極力抑えることができる。
さらに、BB中一般遊技状態では、当選番号0から当選番号6までの各当選番号に対応する内部当選役として、それぞれ、ハズレ、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、RB、SRBを定めている。即ち、BB中一般遊技状態では、一般遊技状態と異なり、BBが決定されることがなく、SRBが決定される可能性がある。
さらにまた、RB遊技状態では、当選番号0から当選番号3までの各当選番号に対応する内部当選役として、それぞれ、ハズレ、チェリー、ベル、スイカを定めている。即ち、RB遊技状態では、ボーナスとリプレイが決定されることがない。このように、遊技機1では、確率抽選テーブルにより当選番号を決定し、決定した当選番号から内部当選役決定テーブルにより内部当選役を決定することとしている。確率抽選テーブルでは当選番号が決定されるものであるが、当選番号が決定されると、内部当選役も決定されるため、当選番号の決定は、内部当選役の決定であるということもできる。
次に、図7を参照して、RAM33の持越役格納領域の構成について説明する。
前述の内部当選役決定テーブルにより決定された内部当選役がボーナスであれば、持越役として図7に示すRAM33の持越役格納領域に記憶される。持越役格納領域は、1バイトからなり、ビット4はRBに対応し、ビット5はBBに対応し、ビット6はSRBに対応する。つまり、決定された内部当選役がRBであれば、この格納領域のビット4に1が格納され、内部当選役がBBであれば、ビット5に1が格納され、内部当選役がSRBであれば、ビット6に1が格納される。また、持越役格納領域に記憶された情報は、持越役に係る図柄の組合せが有効ライン上に表示された場合にクリアされる。ここで、持越役は、持ち越された内部当選役であるため、内部当選役の一例である。
次に、図8を参照して、RAM33の当選役格納領域の構成について説明する。
遊技機1では、前述の図6に示す内部当選役決定テーブルにより内部当選役が決定されると、決定された内部当選役に対応するフラグと前述の持越役格納領域に記憶された情報との論理和演算が行われる。そして、この論理和演算の結果が図8に示すRAM33の当選役格納領域に記憶される。当選役格納領域は、1バイトからなり、ビット0はチェリーに対応し、ビット1はベルに対応し、ビット2はスイカに対応し、ビット3はリプレイに対応し、ビット4はRBに対応し、ビット5はBBに対応し、ビット6はSRBに対応する。
前述の論理和演算により、持越役が記憶されていなければ、内部当選役に対応するビットのみに1が格納されることとなる。例えば、内部当選役がベルであれば、内部当選役ベルに対応するフラグ「00000010」(ビット1が1)と持越役に対応する情報「00000000」(全ビットが0)との論理和演算が行われ、演算結果として「00000010」(ビット1が1)が得られる。この場合、当選役格納領域のビット1に1が格納されることとなる。
一方、持越役が記憶されていれば、持越役に対応するビットと内部当選役に対応するビットに1が格納されることとなる。例えば、内部当選役がベルであり、持越役がBBであれば、内部当選役ベルに対応するフラグ「00000010」(ビット1が1)と持越役BBに対応する情報「00100000」(ビット5が1)との論理和演算が行われ、演算結果として「00100010」(ビット1とビット5が1)が得られる。この場合、当選役格納領域のビット1とビット5に1が格納されることとなる。このようにして得られた当選役の情報に基づいて、後述のリールの回転の停止制御が行われる。ここで、当選役は、内部当選役と、持ち越された内部当選役(即ち、持越役)とから構成されるものであるため、内部当選役の一例である。
次に、図9〜図15に示すフローチャートを参照して、主制御回路71のCPU31の制御動作について説明する。まず、図9を参照して、主制御回路71のCPU31によるリセット割込処理について説明する。CPU31は、電源が投入され、リセット端子に電圧が印加されることにより、リセット割込を発生させ、その割込の発生に基づいて、ROM32に記憶されたリセット割込処理を順次行うように構成されている。
初めに、CPU31は、電源が投入されると、初期化を行う(ステップS1)。具体的には、RAM33の記憶内容の初期化、通信データの初期化等を行う。
次に、CPU31は、設定スイッチ19Sはオンであるか否かを判別する(ステップS1−1)。CPU31は、設定スイッチ19Sはオンであると判別したときには、後で図15を参照して説明する設定値変更処理を行う(ステップS1−2)。この設定値変更処理では、CPU31は、リセットスイッチ20S及びスタートスイッチ6Sの入力をチェックし、設定値を変更する処理などを行う。
CPU31は、ステップS1−1において設定スイッチ19Sがオンではないと判別したとき、又は、ステップS1−2の設定値変更処理を行ったときには、ゲーム終了時の指定RAM領域のクリアを行う(ステップS2)。具体的には、CPU31は、前回の単位遊技に使用されたRAM33における書き込み可能領域のデータ消去、RAM33における書き込み可能領域への今回の単位遊技に必要なパラメータの書き込み、今回の単位遊技でのシーケンスプログラムの開始アドレスの指定等を行う。
次に、CPU31は、メダル投入・スタートチェック処理を行う(ステップS3)。まず、メダル投入チェック処理では、メダルセンサ22S、BETスイッチ11S,12S,13S又はリプレイ作動中フラグに基づいて、RAM33に格納された投入枚数カウンタを更新する。リプレイ作動中フラグは、リプレイの成立の有無を識別する情報である。投入枚数カウンタは、今回の単位遊技における投入枚数を特定する情報である。また、CPU31は、投入枚数カウンタの値に応じて入賞ラインの有効化を行う。例えば、CPU31は、投入枚数カウンタが3であれば、全ての入賞ライン上に表示された図柄の組合せに基づいて後述の表示役の検索処理を行う。続いて、ステップS3のスタートチェック処理では、CPU31は、開始操作によりスタートスイッチ6Sがオンされたか否かを判別する処理を行う。
次に、CPU31は、ステップS3においてスタートスイッチ6Sがオンされたと判別すると、乱数発生器36とサンプリング回路37によって、後述の確率抽選処理などで使用する抽選用の乱数値を抽出する(ステップS4)。
次に、CPU31は、後で図11を参照して説明する遊技状態監視処理を行う(ステップS5)。この遊技状態監視処理では、CPU31は、BB作動中フラグ、RB作動中フラグ、又は持越役の情報に基づいて、今回の単位遊技における遊技状態を識別する情報をRAM33に格納する。CPU31は、格納した遊技状態の情報に基づいて、内部当選役などを決定する。
次に、CPU31は、後で図12を参照して説明する確率抽選処理を行う(ステップS6)。この確率抽選処理では、CPU31は、前述の確率抽選テーブル(図5参照)に基づいて当選番号を決定し、前述の内部当選役決定テーブル(図6参照)に基づいて内部当選役を決定する。そして、CPU31は、決定した内部当選役と持越役に基づいて当選役を決定する。
次に、CPU31は、スタートコマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS7)。スタートコマンドには、例えば、遊技状態や当選役などの情報が含まれている。
次に、CPU31は、前回のリール3L,3C,3Rの回転開始から4.1秒が経過したか否かを判別する(ステップS8)。CPU31は、4.1秒が経過していないと判別したときには、ウェイト処理を行う(ステップS9)。このウェイト処理では、CPU31は、前回のリール3L,3C,3Rの回転開始から4.1秒が経過するまでの間、以降の処理を行わずに待機する処理を行う。
CPU31は、ステップS8において4.1秒が経過していると判別したとき、又は、ステップS9のウェイト処理を行ったときには、ゲーム監視用タイマをRAM33に格納する(ステップS10)。CPU31は、ゲーム監視用タイマにより、前述の4.1秒の計時を行う。
次に、CPU31は、全リールの回転開始を要求する(ステップS11)。例えば、CPU31は、RAM33に格納された回転開始要求フラグをオンにするなどの処理を行う。全リールの回転開始を要求すると、後で図10を参照して説明する1.1173msec毎の定期的な割込処理のリール制御処理(ステップS32)において、リール3L,3C,3Rの回転開始処理及び加速制御処理が行われる。
次に、CPU31は、ストップスイッチがオンであるか否かを判別する(ステップS12)。CPU31は、ストップスイッチ7Sにより、回転中のリール3L,3C,3Rに対応するストップボタン7L,7C,7Rに対する遊技者の押圧操作が検出されたか否かを判別する。
CPU31は、ステップS12においてストップスイッチがオンではないと判別したときには、自動停止タイマは0であるか否かを判別する(ステップS13)。CPU31は、自動停止タイマが0ではないと判別したときには、ステップS12のストップスイッチがオンであるか否かを判別する処理を繰り返す。
CPU31は、ステップS12においてストップスイッチがオンであると判別したとき、又は、ステップS13において自動停止タイマが0であると判別したときには、滑りコマ数決定処理を行う(ステップS14)。この滑りコマ数決定処理では、CPU31は、当選役と、ストップスイッチ7Sにより押圧操作が検出されたストップボタン7L,7C,7Rに対応するリール3L,3C,3Rの停止開始位置とに基づいて、「0〜4」の範囲から滑りコマ数を決定する。
停止開始位置は、停止操作が行われ、ストップスイッチ7Sがオンされた場合(又は、自動停止タイマが0になった場合)に、センターライン8cに位置していた図柄(具体的には、図柄の中心がセンターライン8cの上方に位置し、その中心がセンターライン8cの位置に最も近い図柄)のコードナンバーにより特定される。
ここで、遊技機1では、ストップスイッチ7Sにより信号が出力された後、190msec以内にリール3L,3C,3Rの回転を停止させる制御が行われ、いわゆる滑りコマ数が最大4コマに設定されている。例えば、右リール3R(図2参照)の回転中において、コードナンバー09のBAR(図柄62)がセンターライン8cの位置に到達したとき、ストップスイッチ7Sにより右のストップボタン7Rの押圧操作が検出された場合、コードナンバー13のベル(図柄64)をセンターライン8c上の位置に表示するように右リール3Rの回転を停止することが可能となる。
滑りコマ数の決定に際して、CPU31は、まず、停止開始位置として、センターライン8c上に位置する図柄を特定し、この特定した図柄に基づいて、有効ライン上の図柄が当選役に係る図柄であるか否かを判別する。CPU31は、有効ライン上に当選役に係る図柄がないと判別すると、特定した図柄から4コマの範囲内で当選役に係る図柄を検索する。検索の結果、当選役に係る図柄が得られると、CPU31は、停止開始位置から検索の結果得られた図柄のコードナンバーまでの差分を滑りコマ数として決定し、RAM33に格納する。
また、この際、CPU31は、予め定められた表示優先順位に基づいて滑りコマ数を決定する。遊技機1では、「リプレイ」、「ボーナス(即ち、RB、BB、SRB)」、「スイカ、ベル、又はチェリー(いわゆる小役)」の順に表示優先順位が定められている。この表示優先順位は、有効ライン上に優先的に図柄を表示させる当選役の順位である。この表示優先順位に基づいて優先順位の高い図柄を優先的に有効ライン上に表示させるように滑りコマ数を決定する。例えば、当選役にBBとベルの両方が含まれている場合であり、停止開始位置の図柄から4コマの範囲内に、ベル(図柄64)と赤7(図柄61)の両方が存在するような場合では、赤7(図柄61)までの滑りコマ数を優先的に決定することとなる。
次に、CPU31は、滑りコマ数分、オンされたストップスイッチに対応するリールが回転することを待つ(ステップS15)。例えば、CPU31は、決定された滑りコマ数が2であれば、センターライン8c上を2つの図柄が通過するまで待機する。
次に、CPU31は、リールの回転停止を要求する(ステップS16)。例えば、CPU31は、RAM33に格納されているリール回転停止要求フラグをオンにするなどの処理を行う。リールの回転停止を要求すると、後で図10を参照して説明する1.1173msec毎の定期的な割込処理のリール制御処理(ステップS32)において、停止制御処理が行われる。
次に、CPU31は、リール停止コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS17)。リール停止コマンドには、停止制御の対象となったリールの情報などが含まれる。
次に、CPU31は、全てのリールが停止したか否かを判別する(ステップS18)。CPU31は、全てのリールが停止していないと判別したときには、ステップS12に移り、残りのリールに対応するストップスイッチがオンであるか否かを判別する処理を行う。
CPU31は、ステップS18において全てのリールが停止したと判別したときには、表示役検索処理を行う(ステップS19)。この表示役検索処理では、CPU31は、有効ライン上に並んで表示された図柄のコードナンバーと表示役判定テーブルに基づいて表示役を識別する。また、CPU31は、表示役を識別するための表示役フラグや、表示役に対応する払出枚数の情報をRAM33に格納する。例えば、センターライン8cにベル(図柄64)が並んで表示された場合では、CPU31は、表示役がベルであることを識別する表示役フラグや払出枚数が15枚であることを特定する払出枚数情報を格納する。
次に、CPU31は、表示役コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS20)。表示役コマンドには、表示役を特定する表示役フラグの情報などが含まれる。
次に、CPU31は、メダル払出処理を行う(ステップS21)。このメダル払出処理では、CPU31は、クレジットモードであれば、払出枚数情報に基づいてRAM33に格納されたクレジットカウンタを更新する。クレジットカウンタが更新されると、後で図10を参照して説明する1.1173msec毎の定期的な割込処理の7SEG駆動処理(ステップS33)において、情報表示部18にクレジットカウンタの値を表示させる。また、CPU31は、払出しモードであれば、払出枚数情報に基づいてホッパー駆動回路41によりホッパー40を駆動制御してメダルの払出しを行う。また、CPU31は、表示役がリプレイであれば、リプレイ作動中フラグをオンにする。
次に、CPU31は、RAM33に格納されているBB作動中フラグ又はRB作動中フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS22)。CPU31は、BB作動中フラグ又はRB作動中フラグがオンではないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を行う(ステップS23)。このボーナス作動チェック処理では、CPU31は、表示役がBB又はRBであるか否かを判別し、表示役がBBであると判別したときには、持越役格納領域のBBに対応するビット(ビット5)をクリアし、BB作動時テーブルに基づいてBB作動時処理を行う。BB作動時テーブルには、払出可能枚数カウンタに格納する初期値の情報などが格納されている。払出可能枚数カウンタは、BB遊技状態において払出しが行われたメダルの総数を計数するための情報である。CPU31は、BB作動時テーブルに基づいて、BB作動中フラグをオンにし、払出可能枚数カウンタに465の値を格納する。一方、CPU31は、表示役がRBであると判別したときには、持越役格納領域のRBに対応するビット(ビット4)をクリアし、RB作動時テーブルに基づいてRB作動時処理を行う。RB作動時テーブルには、遊技可能回数カウンタ及び入賞可能回数カウンタに格納する初期値の情報などが格納されている。遊技可能回数カウンタは、RB遊技状態において行われた単位遊技の回数を計数するための情報である。入賞可能回数カウンタは、RB遊技状態において入賞が成立した回数を計数するための情報である。CPU31は、RB作動時テーブルに基づいて、RB作動中フラグをオンにし、遊技可能回数カウンタに12の値を格納し、入賞可能回数カウンタに8の値を格納する。
CPU31は、ステップS22においてBB作動中フラグ又はRB作動中フラグがオンであると判別したときには、後で図13を参照して説明するボーナス終了チェック処理を行う(ステップS24)。このボーナス終了チェック処理では、CPU31は、BB遊技状態又はRB遊技状態が終了するか否かをチェックする処理を行い、終了すると判別すると、各遊技状態の終了時処理を行う。
このように、CPU31は、ステップS2からステップS23又はステップS24の処理を単位遊技における処理として実行し、ステップS23又はステップS24の処理が終了すると、次回の単位遊技における処理を実行すべく、ステップS2の処理に移る。
次に、図10を参照して、主制御回路71における、1.1173msec毎の定期的な割込処理について説明する。この割込処理は、主制御回路71におけるメイン処理に1.1173msec毎の間隔で割り込む処理である。
初めに、CPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS31)。具体的には、CPU31は、入力ポートに接続された、各スイッチ及び各回路から出力された信号をチェックする処理を行う。各スイッチ及び各回路には、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7S、BETスイッチ11S,12S,13S、C/Pスイッチ14S、メダルセンサ22S、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51がある。
次に、CPU31は、3つのリール3L,3C,3Rについてのリール制御処理を行う(ステップS32)。このリール制御処理では、CPU31は、RAM33に格納された、リール3L,3C,3Rに関する情報に基づいて、リール3L,3C,3Rの回転の開始や停止などを行う。例えば、前述のように、リール回転開始要求フラグがオンであれば、リールの回転の開始が行われ、リール回転停止要求フラグがオンであれば、リールの回転の停止が行われる。
次に、CPU31は、7SEG駆動処理を行う(ステップS33)。この7SEG駆動処理では、RAM33に格納された各カウンタ等の情報に基づいて、入賞成立時の払出枚数の情報、クレジットされているメダル枚数の情報等を情報表示部18に表示させる制御を行う。
次に、CPU31は、ランプ駆動処理を行う(ステップS34)。ランプ駆動処理では、遊技機1の前面に設けられたBETランプ9a,9b,9cを点灯させる制御を行う。この処理が終了すると、1.1173msec毎の定期的な割込処理を終了する。
次に、図11を参照して、遊技状態監視処理について説明する。
初めに、CPU31は、BB作動中フラグ又はRB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS51)。CPU31は、BB作動中フラグ又はRB作動中フラグはオンであると判別したときには、BB中一般遊技状態又はRB遊技状態をRAM33に格納する(ステップS52)。この処理が終了すると、遊技状態監視処理を終了し、図9のステップS6に移る。
CPU31は、ステップS51においてBB作動中フラグ又はRB作動中フラグはオンではないと判別したときには、持越役が格納されているか否かを判別する(ステップS53)。CPU31は、持越役が格納されていると判別したときには、内部当選状態をRAM33に格納する(ステップS54)。この処理が終了すると、遊技状態監視処理を終了し、図9のステップS6に移る。
CPU31は、ステップS53において持越役が格納されていないと判別したときには、一般遊技状態をRAM33に格納する(ステップS55)。この処理が終了すると、遊技状態監視処理を終了し、図9のステップS6に移る。
次に、図12を参照して、確率抽選処理について説明する。
初めに、CPU31は、後で図14を参照して説明する設定値チェック処理を行う(ステップS60)。この設定値チェック処理では、CPU31は、設定値をチェックし、設定値が規定値(即ち、設定値6)を越えていれば、設定値に異常が生じた旨をランプなどにより報知し、その後の遊技の進行を不能化し、設定値に異常が生じた旨を外部集中端子板105を介してホールコンピュータ200に出力する処理を行う。
CPU31は、RAM33の設定値に基づいて確率抽選テーブル(図5参照)を参照し、前述したように、抽出した乱数値と遊技状態とに基づいて当選番号を決定する(ステップS61)。
次に、CPU31は、内部当選役決定テーブル(図6参照)を参照し、ステップS61において決定した当選番号と遊技状態とに基づいて内部当選役を決定する(ステップS62)。
次に、CPU31は、内部当選役はBB又はRB(SRBも含む)であるか否かを判別する(ステップS63)。
CPU31は、ステップS63において内部当選役がBB又はRBであると判別したときには、内部当選役に基づいて持越役を格納する(ステップS64)。例えば、CPU31は、内部当選役がBBであれば、RAM33の持越役格納領域(図7参照)のBBに対応するビット(ビット5)をオンにする。また、CPU31は、内部当選役がSRBであると判別した場合も、RAM33の持越役格納領域(図7参照)のSRBに対応するビット(ビット6)をオンにする。尚、CPU31は、SRBが持ち越されている場合は、BB中一般遊技状態においてRB又はSRBの抽選を行わないようにする。
CPU31は、ステップS63において内部当選役がBB又はRBではないと判別したとき、又は、ステップS64において持越役を格納したときには、内部当選役と持越役との論理和をとり、当選役を決定する(ステップS65)。この処理が終了すると、確率抽選処理を終了し、図9のステップS7に移る。
次に、図13を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS81)。CPU31は、RB作動中フラグはオンであると判別したときには、遊技可能回数及び入賞可能回数の更新を行う(ステップS82)。具体的には、CPU31は、単位遊技が行われるごとに遊技可能回数カウンタから1の値を減算する。また、CPU31は、表示役がスイカ、ベル、又はチェリーであれば、入賞可能回数カウンタから1の値を減算する。
次に、CPU31は、RB遊技状態の終了時であるか否かを判別する(ステップS83)。具体的には、CPU31は、遊技可能回数カウンタの値又は入賞可能回数カウンタの値が0に更新されたと判別すると、RB遊技状態の終了時であると判別する。
CPU31は、ステップS83においてRB遊技状態の終了時であると判別したときには、RB終了時処理を行う(ステップS84)。RB終了時処理では、CPU31は、RB作動中フラグをオフにし、遊技可能回数カウンタ及び入賞可能回数カウンタをクリアするなどの処理を行う。
CPU31は、ステップS83においてRB遊技状態の終了時ではないと判別したとき、又は、ステップS84においてRB終了時処理を行ったときには、BB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS85)。CPU31は、BB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了し、図9のステップS2に移る。
CPU31は、ステップS81においてRB作動中フラグはオンではないと判別したとき、又は、ステップS85においてBB作動中フラグはオンであると判別したときには、BB遊技状態における払出枚数の更新を行う(ステップS86)。具体的には、CPU31は、表示役が成立すると、表示役に対応する払出枚数を払出可能枚数カウンタから減算する。例えば、表示役がベルであれば、払出枚数である15を払出可能枚数カウンタから減算する。
次に、CPU31は、BB遊技状態の終了時であるか否かを判別する(ステップS87)。具体的には、CPU31は、払出可能枚数カウンタの値が0に更新されたと判別すると、BB遊技状態の終了時であると判別する。
CPU31は、ステップS87においてBB遊技状態の終了時であると判別したときには、BB終了時処理を行う(ステップS88)。BB終了時処理では、CPU31は、BB作動中フラグをオフにし、払出可能枚数カウンタをクリアするなどの処理を行う。また、BB遊技状態の終了時のゲームがBB遊技状態におけるRB遊技状態中の単位遊技である場合は、前述のRB終了時処理を行う。この処理が終了すると、ボーナス終了チェック処理を終了し、図9のステップS2に移る。
CPU31は、ステップS87においてBB遊技状態の終了時ではないと判別したときには、表示役はRBであるか否かを判別する(ステップS89)。CPU31は、表示役はRBではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了し、図9のステップS2に移る。
CPU31は、ステップS89において表示役はRBであると判別したときには、RB作動時処理を行う(ステップS90)。RB作動時処理は、前述のボーナス作動チェック処理のRB作動時処理と同様に行われる。この処理が終了すると、ボーナス終了チェック処理を終了し、図9のステップS2に移る。
次に、図14を参照して、設定値チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、設定値は6(即ち、規定値)以下であるか否かを判別する(ステップS91)。言い換えると、CPU31は、設定値が上限である6を超えたものであるか否かを判別する。ここで、RAM33の所定の領域に格納されている設定値は、不正等が行われたことによるノイズを受けると、予め定められている設定値1から設定値6の範囲を超えた値に変更される場合がある。そこで、設定値が6以下であるか否かを判別することにより、不正等により設定値が異常な値に変更されたか否かを判別することができる。CPU31は、設定値は6以下であると判別したときには、設定値変更処理を終了し、図12のステップS61に移る。
CPU31は、ステップS91において設定値は6を超えたと判別したときには、外部へエラー発生時処理を行う(ステップS92)。具体的には、CPU31は、異常な設定値が格納されたことを検出すると、所定のリレーを励磁し、外部集中端子板105を介し、ホールコンピュータ200に対して、設定値に異常が生じたことを示す信号を出力する。
次に、CPU31は、エラー報知処理を行う(ステップS93)。具体的には、CPU31は、設定値に異常が生じたことを示すコマンドを副制御回路72に対して送信する。副制御回路72では、このコマンドを受けて、設定値の異常を報知するための演出データを決定し、この演出データに基づいて、液晶表示装置5により表示させる画像や、スピーカ21L,21Rにより出力させる効果音や、LED101及びランプ102により出力させる発光パターンにより、設定値に異常があることを報知する。
次に、CPU31は、設定スイッチ19Sはオンであるか否かを判別する(ステップS94)。この処理では、遊技店の従業員等によりエラー報知の解除操作が行われたか否かが判別される。CPU31は、設定スイッチ19Sはオンではないと判別したときには、ステップS93に移り、遊技店の従業員等によりエラー報知の解除操作が行われるまで継続してエラー報知処理を行う。これにより、以降の処理が行われないようにするので、遊技者による遊技の続行が不可能な状態にすることができる。
CPU31は、ステップS94において設定スイッチ19Sはオンであると判別したときには、後で図15を参照して説明する設定値変更処理を行う(ステップS95)。この設定値変更処理は、設定値を正常な値に変更するための処理である。この処理が終了したきには、設定値チェック処理を終了し、図9のステップS2に移る。
次に、図15を参照して、設定値変更処理について説明する。この設定値変更処理は、遊技機1の電源投入時(図9のステップS1−2)又は設定値の異常検出時(図14のステップS95)に行われる場合がある。
初めに、CPU31は、RAM33の所定のワークエリアをクリアする(ステップS101)。具体的には、CPU31は、RAM33のワークエリアに格納された当選役やボーナス作動中フラグなどの種々の情報、つまり、設定値以外の情報をクリアする。
次に、CPU31は、設定値は6以下であるか否かを判別する(ステップS102)。言い換えると、CPU31は、設定値が規定値である6を超えたか否かを判別する。設定値は、不正などが行われることにより変更されると、規定値を超えた値となっている。
CPU31は、ステップS102において設定値は6を超えたと判別したときには、設定値を1に格納する(ステップS103)。
CPU31は、ステップS102において設定値は6以下であると判別したとき、又はステップS103において設定値を1に格納したときには、スタートスイッチ6Sはオンであるか否かを判別する(ステップS104)。CPU31は、スタートスイッチ6Sはオンであると判別したときには、従業員等による設定値の変更操作が終了したものと判別し、変更された設定値に決定してRAM33に格納する。そして、設定値変更処理を終了し、図9のステップS2に移る。
CPU31は、ステップS104においてスタートスイッチ6Sはオンではないと判別したときには、リセットスイッチ20Sはオンであるか否かを判別する(ステップS105)。CPU31は、リセットスイッチ20Sはオンではないと判別したときには、ステップS104の処理に移り、スタートスイッチ6Sのオン又はオフの判別を繰り返す。
CPU31は、ステップS105においてリセットスイッチ20Sはオンであると判別したときには、設定値を1加算する(ステップS106)。リセットスイッチ20Sがオンされるごとに設定値が順次1ずつ加算されることとなる。この処理を終了すると、ステップS102に移り、設定値は6以下であるか否かの判別を繰り返す。
次に、図16を参照して、遊技店の遊技システムの構成について説明する。このシステムは、遊技店に設置された複数の遊技機1とホールコンピュータ200とから構成される。各遊技機1は、各遊技機1の内部に備えられた外部集中端子板105により、LANなどの電気通信回線300を介して、ホールコンピュータ200に接続されている。
遊技機1では、設定値の異常が生じたことが検知されると、設定値の異常が検知されたことを示す信号がホールコンピュータ200に対して出力される。ホールコンピュータ200ではその信号を受信すると、所定の処理を行う。例えば、設定値の異常が生じている旨及び異常が生じている遊技機1の台情報などを表示画面やスピーカなどにより出力し、管理者等に報知する。また、遊技店内のスピーカなどに出力しても良いし、従業員が装着しているイヤホンや遊技店の管理会社や警察などの外部機関などに電気通信回線を介して報知するようにしても良い。
このように、本実施の形態の遊技機1では、スタートスイッチ6Sがオンされたことを条件に設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値チェック処理を行うようにしたので、遊技機1が稼動している間に、不正等により設定値に異常があったことを発見することができる。さらに、内部当選役を決定する確率抽選処理において設定値チェック処理を行うこととしたので、設定値が直接関係する内部当選役の決定より前に異常を発見することができ、設定値のチェックを行うタイミングとして好適となる。
また、不正等により設定値に異常があったことを発見するとその旨を遊技機1に設けた液晶表示装置5などにより報知するようにしたので、設定値の変更に異常があったことを遊技店の従業員等に気付かせることができ、異常に対する対処を促すことができる。
さらに、不正等により設定値に異常があったことを発見すると単位遊技の進行を不能化するようにしたので、異常な設定値のまま、遊技者により単位遊技の進行が継続されてしまうことを防止することができる。また、不正を行った遊技者に有利な設定値で単位遊技が行われ、不当に遊技の結果が得られてしまうことを防止することができる。
さらにまた、不正等により設定値の変更に異常があったことを発見すると、そのことを示す信号を外部集中端子板105を介してホールコンピュータ200に出力するようにしたので、設定値の変更に異常があったことがホールコンピュータ200を介して遊技店の管理者等に知らされ、異常に対する対処を促すことができる。
したがって、設定値の変更が異常であったことを発見する能力を高めることにより、信頼性の高い遊技機を提供することができる。
以上、実施の形態の一例について説明したが、本発明はこれに限られるものではない。
本実施の形態の遊技機1では、設定値として設定値1から設定値6を設けることとしたが、これに限らず、設定値の個数は任意に変更可能である。
また、設定値チェック処理において、設定値が規定値である設定値6を超えたか否かを判別することにより異常が生じたか否かを判別することとしたが、これに限らず、判別の対象とする設定値は任意に変更可能である。
また、設定値に異常が生じた旨を示す信号を、外部集中端子板105を介してホールコンピュータ200に出力することとしたが、これに限らず、外部集中端子板105を介して出力する対象は遊技店外のコンピュータ等であっても良い。また、遊技機1の外部集中端子板105とホールコンピュータ200などの外部の機械等との通信方法は、有線又は無線に限らず、通信可能に接続するものであれば如何なるものであっても良い。
また、エラー報知処理により設定値に異常が生じた旨を出力する装置は、液晶表示装置5、スピーカ21L,21R、LED101、ランプ102などの何れか1つを適用することとしても良いし、何れか複数を適用することとしても良いし、全部を適用することとしても良い。また、他の機械又は装置を適用し、画像や音や光などとは異なる手法を適用するようにしても良い。また、情報表示部18にFFなどの特定の情報を表示するなどして、設定値に異常が生じた旨を報知しても良い。
また、本実施の形態では、一般遊技状態と内部当選状態とで、共通する確率抽選テーブルを設けることとしたが、各遊技状態で異なる確率抽選テーブルを設けるようにしても良い。また、遊技状態ごとに異なる確率抽選テーブルを設けるようにした場合では、内部当選役決定テーブルを設けないようにしても良い。尚、この場合は、確率抽選テーブルでは、当選番号の代わりに内部当選役が定められているようにしても良い。
また、本実施の形態では、内部当選役の種類として、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、RB、BB、SRB、ハズレを適用したが、これに限らず、他の種類を任意に適用可能である。例えば、ボーナスゲームの作動に係る内部当選役として、RB、BBのほか、例えば、チャレンジタイム(いわゆる「CT」)の作動に係る内部当選役を適用することもできる。CTが作動したCT遊技状態では、ストップスイッチ7Sにより信号が出力された後、75msec以内(他の遊技状態では190msec以内)にリール3L,3C,3Rの回転が停止され、決定された内部当選役にかかわらず、停止操作のタイミングに基づいて、チェリー、ベル又はスイカなどを成立させることが可能となる。なお、CT遊技状態は、第2種特別役物に係る役物連続作動装置が作動している単位遊技によって構成される遊技状態である。
また、前述のCTのほか、リプレイが内部当選役として決定される確率を複数回の単位遊技にわたって向上させた高確率再遊技状態(いわゆるリプレイタイム)の作動に係る内部当選役を採用することもできる。高確率再遊技状態では、再遊技が高確率で成立する可能性があるので、遊技者がメダルを投入する機会を減少させることができ、メダルを消費することなく単位遊技を行うことができるようになる。
また、本実施の形態では、決定された当選役に係る図柄を最大滑りコマ数である4コマの範囲で有効ライン上に表示させるように停止制御を行う、いわゆるコントロール方式を適用したが、これに限らず、当選役に応じて決定される停止テーブルに基づいてリール3L,3C,3Rの回転の停止制御を行う、いわゆるテーブル方式を適用しても良い。このようにしても、停止操作のタイミングに応じて、決定された当選役に係る図柄の組合せを有効ライン上に表示させることが可能となる。
尚、本実施の形態において適用した、図1及び図2に示す装置構成、図3に示す回路構成及びその周辺装置、図4〜図6に示すテーブルの構成、図7及び図8に示すRAMの格納領域の構成、図9〜図15に示すフローチャートの構成、図16に示す遊技システムの構成などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更又は修正が可能なものである。以下では、図17〜図36を参照し、本発明に係る遊技機の第2の実施の形態について説明する。以下で説明する遊技機1は、その装置構成や回路構成等の基本構成は前述の第1の実施の形態において説明した遊技機1と同様の構成であり、テーブルの構成、RAMの格納領域の構成、フローチャートの構成等に変更又は修正を加えたものである。
まず、図17を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されている図柄配置テーブルについて説明する。
図柄配置テーブルは、各リール3L,3C,3Rのリールシート上に配置された21個の図柄からなる図柄列をデータテーブルとして表したものである。図柄配置テーブルには、図柄位置を特定するためのコードナンバー00〜20と各図柄位置に対応する図柄の種別とが規定されている。図柄の種別としては、前述の図2と同様に、赤7、BAR、スイカ、ベル、チェリー、リプレイ、及びブランクを採用する。尚、図17の図柄配置テーブルに規定された図柄列は、前述の図2に示す図柄列と異なる配列となっているが、同じ配列を適用するようにしても良い。
次に、図18を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されている内部抽選テーブル決定テーブルについて説明する。
内部抽選テーブル決定テーブルには、遊技状態に応じて決定される内部抽選テーブルの種別と抽選回数とが規定されている。一般遊技状態では、一般遊技状態用内部抽選テーブルが決定され、抽選回数が6回に決定される。RB遊技状態では、RB遊技状態用内部抽選テーブルが決定され、抽選回数が3回に決定される。尚、一般遊技状態において持越役があるとき(即ち、内部当選状態)では、一般遊技状態用内部抽選テーブルが決定され、抽選回数が4回に決定される。
次に、図19を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されている内部抽選テーブルについて説明する。
内部抽選テーブルには、各当選番号に割り当てられた抽選値が規定されている。当選番号は、後述の内部当選役決定テーブルに基づいて内部当選役の決定を行う際に用いられる情報である。抽選値は、このテーブルにおいて発生する全ての乱数値の個数(65536)のうち、各当選番号に割り当てられた乱数値の個数を表す。よって、抽選値が大きいほどその当選番号が決定される確率が高いことを示す。なお、各当選番号の決定確率は、割り当てられた抽選値を、発生される可能性のある全ての乱数値の個数である「65536」で除した値となる。
図19の(1)は、一般遊技状態用内部抽選テーブルを示す。一般遊技状態用内部抽選テーブルでは、投入枚数及び設定値に応じて抽選値が規定されている。具体的には、1〜3の投入枚数ごとに0と1の設定値が規定されており、夫々に当選番号1〜6に対応する抽選値が規定されている。
第2の実施の形態の遊技機1では、2段階の設定値を採用しており、一般遊技状態用内部抽選テーブルでは、設定値0よりも設定値1の方が(即ち、設定値が大きいほど)、後述のBBに対応する当選番号(当選番号5や当選番号6)などに割り当てられた抽選値が高くなっている。このため、設定値0よりも設定値1の方が、遊技者に有利な抽選結果が得られる構成となっている。
また、一般遊技状態用内部抽選テーブルでは、投入枚数が多いほど、後述のチェリー、ベル、スイカ、及びBBに対応する当選番号に割り当てられた抽選値が段階的に高くなっている。このため、投入枚数が多い方が、遊技者に有利な抽選結果が得られる構成となっている。
図19の(2)は、RB遊技状態用内部抽選テーブルを示す。RB遊技状態では、最大投入枚数が1枚に規定されているため、RB遊技状態用内部抽選テーブルでは、投入枚数1のみが規定されている。また、RB遊技状態用内部抽選テーブルでは、設定値0と設定値1とに共通して、当選番号1〜3に対応する抽選値が規定されている。RB遊技状態用内部抽選テーブルでは、後述の内部当選役ベルに対応する当選番号2の抽選値が極めて高い構成となっている。
前述の内部抽選テーブルでは、「0〜65535」の範囲から抽出された乱数値が何れの抽選値に属するものかを検索することにより、当選番号が決定される。抽出された乱数値が何れの抽選値に該当するものかの検索は、抽出した乱数値から、各当選番号に対応する抽選値を順次減算することにより行われる。そして、減算が行われるごとに、減算の結果が正であるか負であるかが判別される。減算の結果が負であれば、検索を行った当選番号の抽選値に、抽出した乱数値が属するものと判別され、当該当選番号が決定される。前述の内部抽選テーブル決定テーブルにより決定される抽選回数は、この内部抽選テーブルにおいて当選番号の検索を行う回数と等しい。また、抽選回数分の検索が行われた結果、負の値が得られなかった場合、当選番号が0に決定される。
具体的には以下のように行われる。まず、「0〜65535」の乱数範囲から任意の乱数値が抽出されると、決定した抽選回数と等しい当選番号(例えば抽選回数3回であれば当選番号3)の抽選値が取得され、抽出した乱数値から当該当選番号の抽選値が減算される。次いで、抽選回数から1を減算し、減算した抽選回数と等しい当選番号の抽選値が取得され、前回の減算結果から当該当選番号の抽選値が減算される。以降、同様に、減算の結果として負の値が得られるまで、前回の減算結果から当選番号の抽選値が減算される。例えば、RB遊技状態用内部抽選テーブルにおいて、乱数値10を抽出すると、まず、当選番号3の抽選値1を取得し、乱数値10から抽選値1を減算する。減算結果は正の値であるため、次に、当選番号2の抽選値65531を取得し、前回の減算結果9から抽選値65531を減算する。減算結果は負の値であるため、当選番号2が決定されることとなる。
次に、図20を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されている内部当選役決定テーブルについて説明する。
内部当選役決定テーブルには、当選番号0〜6に対応する内部当選役が規定されている。前述の図19の内部抽選テーブルにより当選番号が決定されると、この内部当選役決定テーブルに基づいて、内部当選役が決定される。この内部当選役決定テーブルでは、当選番号0〜6に対応して、ハズレ、チェリー、ベル、スイカ、リプレイ、BB2、及びBB1が規定されている。また、各内部当選役は1バイトのデータにより表され、そのデータの内容は図示のとおりである。
このように、遊技機1では、内部抽選テーブルにより当選番号を決定し、決定した当選番号から内部当選役決定テーブルにより内部当選役を決定することとしている。内部抽選テーブルでは当選番号が決定されるものであるが、当選番号が決定されると、内部当選役も決定されるため、当選番号の決定は、内部当選役の決定であるということもできる。
次に、図21を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されている図柄組合せテーブルについて説明する。
図柄組合せテーブルには、図柄の組合せと図柄の組合せに対応する表示役と払出枚数とが規定されている。
チェリー(図柄65)が左の表示窓4L内に表示されることにより、表示役がチェリーと決定される。また、投入枚数1及び投入枚数2であれば払出枚数が15に決定され、投入枚数3であれば払出枚数が4に決定される。
ベル(図柄64)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより、表示役がベルと決定される。また、投入枚数1及び投入枚数2であれば払出枚数が15に決定され、投入枚数3であれば払出枚数が10に決定される。
スイカ(図柄63)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより、表示役がスイカと決定される。また、全投入枚数に共通して、払出枚数が8に決定される。
Replay(図柄66)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより、表示役がリプレイと決定される。リプレイが決定された場合には、次回の単位遊技において再遊技が行われる。即ち、リプレイが成立した単位遊技における投入枚数と同数のメダルが、次回の単位遊技において、遊技者による投入操作に基づかずに、自動的に投入される。これにより、遊技者はメダルを消費することなく次回の単位遊技を行うことができる。
BAR(図柄62)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより、表示役がBB2と決定される。また、赤7(図柄61)が有効ラインに沿って3つ並んで表示されることにより、表示役がBB1と決定される。BB1及びBB2が決定された場合には、BBの作動が開始される。ここで、第2の実施の形態の遊技機1では、BBの作動が行われているあいだ、RBの作動が連続的に行われる構成となっている。つまり、第2の実施の形態の遊技機1では、RBの作動に係る図柄の組合せが表示されることなくRBの作動が行われる構成となっており、また、後述の遊技可能回数カウンタ及び入賞可能回数カウンタが所定値に達することによりRBの作動が終了しても、次の単位遊技において直ちにRBの作動が開始される構成となっている。
また、前述のチェリー、ベル、スイカ、リプレイ、BB2、及びBB1に係る図柄の組合せ以外の図柄の組合せが表示されると、表示役がハズレと決定される。
次に、図22を参照して、主制御回路71のROM32に記憶されているボーナス作動時テーブルについて説明する。
ボーナス作動時テーブルには、ボーナス作動時に、ボーナスの種別に応じてRAM33の所定領域に格納される情報が規定されている。
BBの作動時には、RAM33のBB作動中フラグがオンされ、ボーナス終了枚数カウンタに350が格納される。ボーナス終了枚数カウンタは、BB作動中において払い出されるメダルの枚数を計数するための情報であり、入賞が成立するごとに、対応する払出枚数が減算される。ボーナス終了枚数カウンタが0に更新されると、BBの作動が終了する。
また、RBの作動時には、RAM33のRB作動中フラグがオンされ、遊技可能回数カウンタに12が格納され、入賞可能回数カウンタに8が格納される。遊技可能回数カウンタは、RB作動中において行われた単位遊技の回数を計数するための情報であり、単位遊技が行われるごとに1の値が減算される。入賞可能回数カウンタは、RB作動中において入賞が成立した回数を計数するための情報であり、表示役がスイカ、ベル、又はチェリーである場合に1の値が減算される。遊技可能回数カウンタ又は入賞可能回数カウンタが0に更新されると、RBの作動が終了する。
次に、図23を参照して、主制御回路71のRAM33の内部当選役格納領域の構成について説明する。
前述の内部当選役決定テーブルにより内部当選役が決定されると、決定された内部当選役がこの内部当選役格納領域に格納(記憶)される。内部当選役格納領域は、1バイトからなり、ビット0はチェリーに対応し、ビット1はベルに対応し、ビット2はスイカに対応し、ビット3はリプレイに対応し、ビット4はBB2に対応し、ビット5はBB1に対応する。
次に、図24を参照して、主制御回路71のRAM33の持越役格納領域の構成について説明する。
前述の内部当選役決定テーブルによりBB1又はBB2が内部当選役として決定されると、決定されたBB1又はBB2がこの持越役格納領域に格納される。持越役格納領域は、1バイトからなり、ビット4はBB2に対応し、ビット5はBB1に対応する。
次に、図25を参照して、主制御回路71のRAM33の設定値格納領域の構成について説明する。
設定値格納領域は、1ビットからなり、0又は1の値が格納(記憶)される。この設定値格納領域に格納されている値に基づいて、前述の内部当選役の決定が行われる。
次に、図26〜図36に示すフローチャートを参照して、主制御回路71のCPU31の制御動作について説明する。
まず、図26を参照して、主制御回路71のCPU31により行われるリセット割込処理について説明する。CPU31は、電源が投入され、リセット端子に電圧が印加されることにより、リセット割込を発生させ、そのリセット割込の発生に基づいて、ROM32に記憶されたリセット割込処理を順次行うように構成されている。
電源が投入されると、初めに、CPU31は、後で図27を参照して説明する初期化処理を行う(ステップS201)。この初期化処理では、電源遮断時にRAM33に格納された情報に基づいてレジスタやアドレスの復帰を行う処理や、設定スイッチ19Sやリセットスイッチ20Sの入力に基づいて設定値を変更する処理などが行われる。
次に、CPU31は、1ゲーム終了時用初期化格納領域をレジスタにセット(記憶)する(ステップS202)。次に、CPU31は、1ゲーム終了時用初期化格納領域における指定格納領域のクリアを行う(ステップS203)。
次に、CPU31は、後で図28を参照して説明するボーナス作動監視処理を行う(ステップS204)。このボーナス作動監視処理では、BB作動中においてRBが作動していない場合に、RB作動時処理が行われる。つまり、第2の実施の形態では、BB作動中であれば、RBの作動が連続的に行われる構成となっている。
次に、CPU31は、メダル投入・スタートチェック処理を行う(ステップS205)。具体的には、CPU31は、メダルセンサ22S及びBETスイッチ11S,12S,13Sの入力のチェックを行い、投入枚数カウンタの更新を行う。また、CPU31は、投入枚数カウンタが3に達すると投入枚数カウンタの更新を禁止し、以降、メダルセンサ22Sによりメダルの投入が検出されるとクレジットカウンタの更新を行う。尚、CPU31は、後述の自動投入枚数カウンタが1以上であれば、その値に応じて投入枚数カウンタの更新を行う。また、CPU31は、スタートスイッチ6Sの入力のチェックを行い、スタートスイッチ6Sの入力が行われるまで待機する。
次に、CPU31は、後で図29を参照して説明する設定値チェック処理を行う(ステップS206)。この設定値チェック処理では、設定値が規定値(即ち、2)より小さいか否かをチェックする処理が行われる。
次に、CPU31は、乱数値抽出処理を行う(ステップS207)。具体的には、CPU31は、乱数発生器36とサンプリング回路37によって、後述の内部抽選処理などで使用する抽選用の乱数値を抽出する。
次に、CPU31は、後で図30を参照して説明する遊技状態監視処理を行う(ステップS208)。この遊技状態監視処理では、今回の単位遊技における遊技状態の識別子をRAM33に格納する処理が行われる。
次に、CPU31は、後で図31を参照して説明する内部抽選処理を行う(ステップS209)。この内部抽選処理では、前述の内部抽選テーブル(図19参照)や内部当選役決定テーブル(図20参照)に基づく内部当選役の決定などの処理が行われる。
次に、CPU31は、スタートコマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS210)。スタートコマンドには、内部当選役や遊技状態などの情報が含まれている。
次に、CPU31は、前回のリールの回転開始から4.1秒が経過しているか否かを判別する(ステップS211)。CPU31は、4.1秒が経過していないと判別したときには、待ち時間の消化を行う(ステップS212)。具体的には、CPU31は、4.1秒が経過するまでの間、以降の処理を行わずに待機する処理を行う。
CPU31は、ステップS211において4.1秒が経過していると判別したとき、又は、ステップS212の処理を行った後には、全リールの回転開始を要求する(ステップS213)。具体的には、CPU31は、回転開始要求フラグをオンにするなどの処理を行う。全リールの回転開始が要求されると、後で図35を参照して説明する割込処理のリール制御処理(ステップS363)において、リール3L,3C,3Rの回転の開始が行われる。
次に、CPU31は、後で図32を参照して説明するリール停止制御処理を行う(ステップS214)。このリール停止制御処理では、ストップスイッチ7Sの入力に基づく滑りコマ数の決定、決定した滑りコマ数に基づくリールの回転の停止などの処理が行われる。
次に、CPU31は、表示役検索処理を行う(ステップS215)。具体的には、CPU31は、有効ライン上に並んで表示された図柄を特定し、図柄組合せテーブル(図21参照)に基づいて、表示役と払出枚数を決定する。
次に、CPU31は、表示役コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS216)。表示役コマンドには、成立した表示役などの情報が含まれている。
次に、CPU31は、メダル払出処理を行う(ステップS217)。具体的には、CPU31は、決定した払出枚数に基づいて、ホッパー40の駆動制御又はクレジットカウンタの更新を行う。尚、この処理において、CPU31は、表示役がリプレイであれば、投入枚数カウンタの値を取得し、自動投入枚数カウンタに格納する。
次に、CPU31は、払出枚数に基づいて、ボーナス終了枚数カウンタを更新する(ステップS218)。具体的には、CPU31は、ボーナス終了枚数カウンタの値が1以上であれば、払出枚数に応じて当該カウンタを減算する。
次に、CPU31は、RB作動中フラグ又はBB作動中フラグの少なくとも何れかがオンであるか否かを判別する(ステップS219)。CPU31は、RB作動中フラグ又はBB作動中フラグの少なくとも何れかがオンであると判別したときには、後で図34を参照して説明するボーナス終了チェック処理を行う(ステップS220)。このボーナス終了チェック処理では、ボーナス終了枚数カウンタ、入賞可能回数カウンタ、又は遊技可能回数カウンタに基づいて、BB終了時処理とRB終了時処理が行われる。
CPU31は、ステップS219においてRB作動中フラグ又はBB作動中フラグの何れもオンではないと判別したとき、又は、ステップS220の処理を行った後には、後で図33を参照して説明するボーナス作動チェック処理を行う(ステップS221)。このボーナス作動チェック処理では、表示役がBB1又はBB2である場合に、BB作動時処理などが行われる。
このように、CPU31は、ステップS202からステップS221の処理を単位遊技における処理として実行し、ステップS221の処理が終了すると、次回の単位遊技における処理を実行すべく、ステップS202の処理に移る。
次に、図27を参照して、初期化処理について説明する。
初めに、CPU31と全出力ポートの初期化が行われる(ステップS231)。次に、CPU31は、バックアップチェックデータは正常であるか否かを判別する(ステップS232)。バックアップチェックデータは、遊技機1の電断検知時(後述の図36参照)にRAM33の所定領域に格納されるものである。
CPU31は、バックアップチェックデータは正常であると判別したときには、設定スイッチ19Sはオンであるか否かを判別する(ステップS233)。
CPU31は、ステップS233において設定スイッチ19Sはオンであると判別したときには、RAM33の設定値格納領域に格納されている設定値をレジスタに取得する(ステップS234)。次に、CPU31は、設定変更時用初期化格納領域をレジスタにセットする(ステップS235)。
CPU31は、ステップS233において設定スイッチ19Sはオンではないと判別したときには、電断検知時にRAM33の所定領域に格納された全レジスタの内容を復帰する(ステップS236)。次に、CPU31は、電断検知時にRAM33の所定領域に格納されたアドレスを復帰する(ステップS237)。この処理が終了すると、初期化処理を終了し、復帰したアドレスに基づいて電断検知時の処理に復帰する。
CPU31は、ステップS232においてバックアップチェックデータは正常ではないと判別したときには、設定スイッチ19Sはオンであるか否かを判別する(ステップS238)。
CPU31は、ステップS238において設定スイッチ19Sはオンではないと判別したときには、情報表示部18に「rr」を表示する(ステップS239)。具体的には、CPU31は、所定の出力ポートをオンにすることにより、情報表示部18に「rr」を表示する。また、CPU31は、(ホールの店員等により解除操作が行われるまで)情報表示部18に「rr」を表示したまま、以降の処理を行わずに待機する。
CPU31は、ステップS238において設定スイッチ19Sはオンであると判別したときには、設定値の初期値としてレジスタに0をセットする(ステップS240)。
CPU31は、ステップS235の処理を行った後、又は、ステップS240の処理を行った後には、指定格納領域のクリアを行う(ステップS241)。
次に、CPU31は、レジスタの値は2より小さいか否かを判別する(ステップS242)。CPU31は、レジスタの値は2以上であると判別したときには、レジスタをクリアする(ステップS243)。
CPU31は、ステップS242においてレジスタの値は2より小さいと判別したとき、又は、ステップS243の処理を行った後には、レジスタの値を初期値として情報表示部18に表示する(ステップS244)。具体的には、CPU31は、所定の出力ポートをオンにすることにより、情報表示部18にレジスタの値を初期値として表示する。例えば、レジスタが0の場合であれば情報表示部18に「1」が表示され、レジスタが1の場合であれば情報表示部18に「6」が表示される。
次に、CPU31は、スタートスイッチ6Sはオンであるか否かを判別する(ステップS245)。CPU31は、スタートスイッチ6Sはオンではないと判別したときには、リセットスイッチ20Sはオンであるか否かを判別する(ステップS246)。CPU31は、リセットスイッチ20Sがオンではないと判別したときには、ステップS245に移る。
CPU31は、ステップS246においてリセットスイッチ20Sはオンであると判別したときには、レジスタに1を加算する(ステップS247)。この処理の後、ステップS242に移る。
CPU31は、ステップS245においてスタートスイッチ6Sはオンであると判別したときには、レジスタの値をRAM33の設定値格納領域(図25参照)に格納する(ステップS248)。この処理が終了すると、初期化処理を終了し、元の処理に復帰する。
次に、図28を参照して、ボーナス作動監視処理について説明する。
初めに、CPU31は、BB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS261)。CPU31は、BB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了し、図26のステップS205に移る。
CPU31は、ステップS261においてBB作動中フラグはオンであると判別したときには、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS262)。CPU31は、RB作動中フラグはオンであると判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了し、図26のステップS205に移る。
CPU31は、ステップS262においてRB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動時テーブル(図22参照)に基づいて、RB作動時処理を行う(ステップS263)。具体的には、CPU31は、RB作動中フラグをオンにし、遊技可能回数カウンタに12を格納し、入賞可能回数カウンタに8を格納する。この処理が終了すると、ボーナス作動監視処理を終了し、図26のステップS205に移る。
次に、図29を参照して、設定値チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、RAM33の設定値格納領域に格納されている設定値を取得する(ステップS271)。次に、CPU31は、取得した設定値は2より小さいか否かを判別する(ステップS272)。CPU31は、取得した設定値は2より小さいと判別したときには、設定値チェック処理を終了し、図26のステップS207又は後述の図31のステップS296に移る。
CPU31は、ステップS272において取得した設定値は2以上であると判別したときには、エラー発生時における外部通信処理を行う(ステップS273)。具体的には、CPU31は、所定のリレーを励磁し、外部集中端子板105を介し、ホールコンピュータ200に対して、設定値に異常が生じていることを示す信号を出力する。この処理が終了すると、設定値チェック処理を終了し、図27のステップS239に移る。
次に、図30を参照して、遊技状態監視処理について説明する。
初めに、CPU31は、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS281)。CPU31は、RB作動中フラグはオンであると判別したときには、RB遊技状態の識別子(例えば00000010)をRAM33の所定領域に格納する(ステップS282)。この処理が終了すると、遊技状態監視処理を終了し、図26のステップS209に移る。
CPU31は、ステップS281においてRB作動中フラグはオンではないと判別したときには、一般遊技状態の識別子(例えば00000001)をRAM33の所定領域に格納する(ステップS283)。この処理が終了すると、遊技状態監視処理を終了し、図26のステップS209に移る。
次に、図31を参照して、内部抽選処理について説明する。
初めに、CPU31は、内部抽選テーブル決定テーブル(図18参照)に基づいて、内部抽選テーブルの種別と抽選回数を決定する(ステップS291)。
次に、CPU31は、RAM33の持越役格納領域(図24参照)のデータは0であるか否かを判別する(ステップS292)。CPU31は、持越役格納領域のデータは0ではない(即ち、持越役がある)と判別したときには、抽選回数を4に変更する(ステップS293)。
CPU31は、ステップS292において持越役格納領域のデータは0であると判別したとき、又は、ステップS293の処理を行った後には、抽選回数と同じ値を当選番号としてセットする(ステップS294)。
次に、CPU31は、前述の設定値チェック処理(図29参照)を行う(ステップS295)。次に、CPU31は、内部抽選テーブル(図19参照)を参照し、当選番号と投入枚数と設定値とに基づいて抽選値を取得する(ステップS296)。次に、CPU31は、乱数値から取得した抽選値を減算する(ステップS297)。
次に、CPU31は、桁かりが行われたか否かを判別する(ステップS298)。具体的には、CPU31は、取得した抽選値を乱数値から減算した結果、得られた値が負であるか否かを判別する。CPU31は、桁かりが行われていないと判別したときには、当選番号を1減算する(ステップS299)。次に、CPU31は、抽選回数を1減算する(ステップS300)。
次に、CPU31は、抽選回数は0であるか否かを判別する(ステップS301)。CPU31は、抽選回数は0ではないと判別したときには、ステップS296に移る。
CPU31は、ステップS298において桁かりが行われたと判別したとき、又は、ステップS301において抽選回数は0であると判別したとき(この場合、当選番号は0である)には、内部当選役決定テーブル(図20参照)を参照し、当選番号に基づいて内部当選役を決定する(ステップS302)。
次に、CPU31は、内部当選役とボーナスチェックデータ(例えば「00110000」で表される1バイトのデータ)の論理積をとり、持越役格納領域との論理和を持越役格納領域に格納する(ステップS303)。これにより、BB1又はBB2の持ち越しが行われる。
次に、CPU31は、内部当選役と持越役格納領域の論理和をRAM33の内部当選役格納領域(図23参照)に格納する(ステップS304)。この内部当選役格納領域のデータに基づいて後述の滑りコマ数の決定などが行われる。この処理が終了すると、内部抽選処理を終了し、図26のステップS210に移る。
次に、図32を参照して、リール停止制御処理について説明する。
初めに、CPU31は、有効なストップボタンが押圧操作されたか否かを判別する(ステップS311)。具体的には、ストップスイッチ7Sにより有効なストップボタンの押圧操作が検出されたか否かを判別する。
CPU31は、ステップS311において有効なストップボタンが押圧操作されていないと判別したときには、自動停止タイマは0であるか否かを判別する(ステップS312)。CPU31は、自動停止タイマは0ではないと判別したときには、ステップS311に移る。
CPU31は、ステップS311において有効なストップボタンが押圧操作されたと判別したとき、又は、ステップS312において自動停止タイマは0であると判別したときには、滑りコマ数決定処理を行う(ステップS313)。具体的には、CPU31は、RAM33の内部当選役格納領域のデータと押圧操作が検出されたストップボタンに対応するリールの停止開始位置に基づいて、「0〜4」の範囲から滑りコマ数を決定する。滑りコマ数の決定は、前述の第1の実施の形態における滑りコマ数決定処理と同様に行われる。
次に、CPU31は、決定された滑りコマ数と現在の図柄位置に基づいて、停止予定位置を決定する(ステップS314)。例えば、CPU31は、滑りコマ数が3であり、現在の図柄位置がコードナンバー07であれば、コードナンバー10を停止予定位置として決定する。
次に、CPU31は、停止予定位置待ち状態に移行する(ステップS315)。具体的には、CPU31は、停止予定位置待ち状態フラグをオンにすることにより、後で図35を参照して説明する1.1173ms周期の割込処理のリール制御処理(ステップS363)において、停止予定位置となるまでリールの回転を待って停止する処理を行う。
次に、CPU31は、リール停止コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS316)。リール停止コマンドには、停止されたリールの種別などの情報が含まれる。
次に、CPU31は、回転中のリールは有るか否かを判別する(ステップS317)。CPU31は、回転中のリールは有ると判別したときには、ステップS311に移り、回転中のリールはないと判別したときには、リール停止制御処理を終了し、図26のステップS215に移る。
次に、図33を参照して、ボーナス作動チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、表示役はBB1又はBB2の何れかであるか否かを判別する(ステップS331)。CPU31は、表示役はBB1又はBB2の何れでもないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了し、図26のステップS202に移る。
CPU31は、ステップS331において表示役はBB1又はBB2の何れかであると判別したときには、ボーナス作動時テーブル(図22参照)に基づいて、BB作動時処理を行う(ステップS332)。具体的には、CPU31は、BB作動中フラグをオンにし、ボーナス終了枚数カウンタに350を格納する。
次に、CPU31は、持越役をクリアする(ステップS333)。具体的には、CPU31は、RAM33の持越役格納領域のデータをクリアする。この処理が終了すると、ボーナス作動チェック処理を終了し、図26のステップS202に移る。
次に、図34を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、入賞が成立したか否かを判別する(ステップS341)。CPU31は、ステップS341において入賞が成立したと判別したときには、ボーナス終了枚数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS342)。
CPU31は、ステップS342においてボーナス終了枚数カウンタは0であると判別したときには、RB終了時処理を行う(ステップS343)。具体的には、CPU31は、RB作動中フラグのクリアや、入賞可能回数カウンタ及び遊技可能回数カウンタのクリアを行う。
次に、CPU31は、BB終了時処理を行う(ステップS344)。具体的には、CPU31は、BB作動中フラグのクリアや、ボーナス終了枚数カウンタのクリアを行う。この処理が終了すると、ボーナス終了チェック処理を終了し、図26のステップS221に移る。
CPU31は、ステップS342においてボーナス終了枚数カウンタは0ではないと判別したときには、入賞可能回数カウンタを1減算する(ステップS345)。次に、CPU31は、入賞可能回数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS346)。
CPU31は、ステップS346において入賞可能回数カウンタは0ではないと判別したとき、又は、ステップS341において入賞が成立していないと判別したときには、遊技可能回数カウンタを1減算する(ステップS347)。
次に、CPU31は、遊技可能回数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS348)。CPU31は、遊技可能回数カウンタは0ではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了し、図26のステップS221に移る。
CPU31は、ステップS348において遊技可能回数カウンタは0であると判別したとき、又は、ステップS346において入賞可能回数カウンタは0であると判別したときには、ステップS343の処理と同様に、RB終了時処理を行う(ステップS349)。この処理が終了すると、ボーナス終了チェック処理を終了し、図26のステップS221に移る。
次に、図35を参照して、主制御回路71のCPU31の制御により行われる、1.1173ms周期の割込処理について説明する。
初めに、CPU31は、レジスタの退避を行う(ステップS361)。次に、CPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS362)。具体的には、CPU31は、各スイッチなどからの信号の入力などをチェックする。
次に、CPU31は、リール制御処理を行う(ステップS363)。具体的には、CPU31は、リールの回転開始要求などに応じて、リール3L,3C,3Rの回転の開始や停止を行う。
次に、CPU31は、ランプ・7SEG駆動処理を行う(ステップS364)。具体的には、CPU31は、投入枚数カウンタに基づくBETランプ9a,9b,9cの点灯や、払出枚数等の情報に基づく入賞成立時の払出枚数等の情報表示部18への表示などの処理を行う。
次に、CPU31は、レジスタの復帰を行う(ステップS365)。この処理が終了すると、1.1173ms周期の割込処理を終了する。
次に、図36を参照して、主制御回路71のCPU31の制御により行われる、電断検知時の割込処理について説明する。この割込処理は、遊技機1に供給される電圧の降下が検知されることにより発生される処理である。
初めに、CPU31は、電源投入時に復帰するアドレスとして現在のアドレスをRAM33の所定領域に格納する(ステップS371)。格納されたアドレスは電源の投入時に復帰され(前述の図27のステップS237参照)、当該アドレスから処理が再開されることとなる。
次に、CPU31は、全レジスタの内容をRAM33の所定領域に格納する(ステップS372)。格納された全レジスタの内容は、電源の投入時に復帰されることとなる(前述の図27のステップS236参照)。
次に、CPU31は、バックアップチェックデータをRAM33の所定領域に格納する(ステップS373)。バックアップチェックデータは、予め定められたデータ(例えば「2233H」で表されるデータ)であり、電源の投入時に正常か否かのチェックを行うためのものである。この処理が終了すると、電断検知時の割込処理を終了する。
このように、本実施の形態の遊技機1では、スタートスイッチ6Sがオンされたことを条件に、設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値チェック処理を行うようにしたので、単位遊技の開始が行われる際に不正等により設定値に異常があったことを発見することができる。また、乱数値が抽出されたことを条件に、内部当選役の決定を行う内部抽選処理において設定値チェック処理を行うこととしたので、単位遊技の開始後に設定値に異常が生じたとしても、その異常を発見することができる。即ち、設定値が直接関係する内部当選役の決定の際に設定値のチェックを行うことができ、異常な設定値により内部当選役の決定が行われるより前にその異常を発見することができるので、設定値のチェックを行うタイミングとしては、他のタイミングと比較して相対的に好適となる。加えて、設定値が直接関係する処理において設定値のチェックを行うので、必ずしも他のタイミングにおいて設定値のチェックを行う必要がなく、複数回行わなくとも良くなり、その結果、プログラム容量の増大を極力抑えることができる。
また、不正等により設定値に異常があったことを発見すると、その旨を遊技機1に設けた情報表示部18に特定の表示(即ち、「rr」)を行うことにより報知するようにしたので、設定値に異常があったことを遊技店の従業員等に知らせることができ、異常に対する対処を促すことができる。さらに、不正等により設定値に異常があったことを発見すると、単位遊技の進行を不能化するようにしたので、異常な設定値のまま、遊技者により単位遊技の進行が継続されてしまうことを防止することができる。さらにまた、不正等により設定値の変更に異常があったことを発見すると、そのことを示す信号を外部集中端子板105を介してホールコンピュータ200に出力するようにしたので、設定値の変更に異常があったことがホールコンピュータ200を介して遊技店の管理者等に知らされ、異常に対する対処を促すことができる。この結果、遊技店側の意に反する設定値により遊技が進められることにより、遊技者に有利な遊技結果(例えば、メダルの払い出しやボーナスの作動など)が不当に得られてしまうといった弊害が生じてしまうことを防止することができる。したがって、設定値に異常があることを発見する能力を高めることにより、信頼性の高い遊技機を提供することができる。
以上のように、図1〜図36を参照して説明した実施の形態によれば、以下の各構成を備えることを特徴とする遊技機が実現される。
本実施の形態により実現される遊技機は、図柄(例えば、リール3L,3C,3Rの外周面上に装着されたリールシートに描かれた図柄)を表示する図柄表示手段(例えば、リール3L,3C,3R、表示窓4L,4C,4R)と、単位遊技(例えば、リール3L,3C,3Rの回転の開始から停止までの最小単位の遊技)の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段(例えば、スタートスイッチ6S)と、設定値を記憶(例えば、格納、セット)する設定値記憶手段(例えば、RAM33、図25の設定値格納領域)と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段(例えば、主制御回路71、モータ駆動回路39、ステッピングモータ49L,49C,49R、図10のステップS32のリール制御処理、図35のステップS363のリール制御処理)と、前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役(例えば、当選番号及び内部当選役)を決定する内部当選役決定手段(例えば、主制御回路71、図12の確率抽選処理、図31の内部抽選処理)と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段(例えば、ストップスイッチ7S)と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段(例えば、主制御回路71、図9のステップS14からステップS16の処理、図10のステップS32のリール制御処理、図32のリール停止制御処理、図35のステップS363のリール制御処理)と、を備え、前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段(例えば、主制御回路71、図14の設定値チェック処理のステップS91の処理、図29の設定値チェック処理のステップS272の処理)と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段(例えば、主制御回路71、図14の設定値チェック処理のステップS93の処理、図27のステップS239の処理)と、を備えたことを特徴としている。
また、本実施の形態により実現される遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段(例えば、主制御回路71、図14の設定値チェック処理のステップS94の処理、図27のステップS239の処理)と、を備えたことを特徴としている。
さらに、本実施の形態により実現される遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段(例えば、主制御回路71、乱数発生器36、サンプリング回路37、図9のステップS4の処理、図26のステップS207の処理)と、前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段と、を備えたことを特徴としている。
さらにまた、本実施の形態により実現される遊技機は、図柄を表示する図柄表示手段と、単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、設定値を記憶する設定値記憶手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段と、を備えたことを特徴としている。
尚、前記遊技機を構成する、図柄表示手段、開始信号出力手段、内部当選役決定手段、図柄変動手段、停止信号出力手段、停止制御手段、設定値記憶手段、設定値判別手段、報知手段、遊技不能化手段、乱数値抽出手段などの具体的構成については前述した本実施の形態の各要素に限らず任意に変更可能である。
また、本実施の形態のようなパチスロ機の他、スロットマシン、パチンコ機、アレンジボール、雀球遊技機、ビデオスロット、ビデオポーカ等の他の遊技機にも本発明を適用できる。さらに、前述のスロットマシンでの動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
尚、本実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
遊技機1の概観を示す斜視図である。 リール3L,3C,3R上に配列された図柄を示す図である。 遊技機1の電気回路の構成を示すブロック図である。 遊技機1の表示役と図柄の組合せと払出枚数との関係を示す図である。 遊技機1の確率抽選テーブルを示す図である。 遊技機1の内部当選役決定テーブルを示す図である。 遊技機1のRAM33の持越役格納領域の構成を示す図である。 遊技機1のRAM33の当選役格納領域の構成を示す図である。 主制御回路71で行われるメインCPUによるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われる1.1173msec毎の定期的な割込処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われる遊技状態監視処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われる確率抽選処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われる設定値チェック処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71で行われる設定値変更処理のフローチャートを示す図である。 遊技機1とホールコンピュータ200とからなる遊技システムの構成を示す図である。 リール3L,3C,3R上に配列された図柄を示す図である。 遊技機1の内部抽選テーブル決定テーブルを示す図である。 遊技機1の内部抽選テーブルを示す図である。 遊技機1の内部当選役決定テーブルを示す図である。 遊技機1の図柄組合せテーブルを示す図である。 遊技機1のボーナス作動時テーブルを示す図である。 遊技機1のRAM33の内部当選役格納領域の構成を示す図である。 遊技機1のRAM33の持越役格納領域の構成を示す図である。 遊技機1のRAM33の設定値格納領域の構成を示す図である。 メインCPUにより行われるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。 初期化処理のフローチャートを示す図である。 ボーナス作動監視処理のフローチャートを示す図である。 設定値チェック処理のフローチャートを示す図である。 遊技状態監視処理のフローチャートを示す図である。 内部抽選処理のフローチャートを示す図である。 リール停止制御処理のフローチャートを示す図である。 ボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。 ボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。 メインCPUの制御による割込処理(1.1173ms周期)のフローチャートを示す図である。 メインCPUの制御による割込処理(電断検知)のフローチャートを示す図である。
符号の説明
1 遊技機
3L,3C,3R リール
6S スタートスイッチ
7S ストップスイッチ
19S 設定スイッチ
20S リセットスイッチ
30 マイクロコンピュータ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
71 主制御回路
105 外部集中端子板
200 ホールコンピュータ

Claims (4)

  1. 図柄を表示する図柄表示手段と、
    単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、
    設定値を記憶する設定値記憶手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、
    前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、
    前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、
    前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、
    前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 図柄を表示する図柄表示手段と、
    単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、
    設定値を記憶する設定値記憶手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、
    前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、
    前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、
    前記開始信号出力手段により信号が出力されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、
    前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  3. 図柄を表示する図柄表示手段と、
    単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、
    設定値を記憶する設定値記憶手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
    前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、
    前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、
    前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、
    前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、
    前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されるとその旨を報知する報知手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
  4. 図柄を表示する図柄表示手段と、
    単位遊技の開始を指令する信号を出力する開始信号出力手段と、
    設定値を記憶する設定値記憶手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて乱数値を抽出する乱数値抽出手段と、
    前記乱数値抽出手段により抽出される乱数値と前記設定値記憶手段により記憶される設定値とに基づいて内部当選役を決定する内部当選役決定手段と、
    前記開始信号出力手段により出力される信号に基づいて前記図柄表示手段により表示される図柄の変動を行う図柄変動手段と、
    前記図柄変動手段により行われる図柄の変動の停止を指令する信号を出力する停止信号出力手段と、
    前記停止信号出力手段により出力される信号と前記内部当選役決定手段により決定される内部当選役とに基づいて、前記図柄変動手段により行われる図柄の変動を停止制御する停止制御手段と、を備えた遊技機であって、
    前記乱数値抽出手段により乱数値が抽出されたことを条件に前記設定値記憶手段により記憶される設定値が規定値を超えるか否かを判別する設定値判別手段と、
    前記設定値判別手段により設定値が規定値を超えると判別されると単位遊技の進行を不能化する遊技不能化手段と、を備えたことを特徴とする遊技機。
JP2005146786A 2005-02-18 2005-05-19 遊技機 Pending JP2006255388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146786A JP2006255388A (ja) 2005-02-18 2005-05-19 遊技機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043203 2005-02-18
JP2005146786A JP2006255388A (ja) 2005-02-18 2005-05-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006255388A true JP2006255388A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37095213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146786A Pending JP2006255388A (ja) 2005-02-18 2005-05-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006255388A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072066A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019136418A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020048797A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社藤商事 遊技機
JP2020092915A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社平和 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285259A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003117074A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2004321402A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05285259A (ja) * 1992-04-14 1993-11-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2003117074A (ja) * 2001-10-11 2003-04-22 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記憶媒体
JP2004321402A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Olympia:Kk 遊技機及びプログラム及び記録媒体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072066A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022121565A (ja) * 2017-10-13 2022-08-19 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019136418A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020048797A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社藤商事 遊技機
JP2020092915A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 株式会社平和 遊技機
JP7185516B2 (ja) 2018-12-13 2022-12-07 株式会社平和 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006198269A (ja) 遊技機
JP2009136558A (ja) スロットマシン
JP2006198266A (ja) 遊技機
JP2007167562A (ja) 遊技機
JP2006223835A (ja) 遊技機
JP4602203B2 (ja) 遊技機
JP2006255389A (ja) 遊技機
JP2006149815A (ja) 遊技機
JP5122256B2 (ja) 遊技機
JP2006255388A (ja) 遊技機
JP2006305076A (ja) 遊技機
JP5528668B2 (ja) スロットマシン
JP5090880B2 (ja) 遊技機
JP5090878B2 (ja) 遊技機
JP2008079780A (ja) 遊技機
JP5927245B2 (ja) スロットマシン
JP4693033B2 (ja) 遊技機
JP2008054845A (ja) 遊技機
JP2006149814A (ja) 遊技機
JP2007000595A (ja) 遊技機
JP2006305074A (ja) 遊技機
JP5443569B2 (ja) 遊技機
JP5443567B2 (ja) 遊技機
JP5443568B2 (ja) 遊技機
JP5090879B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026