JP2006251808A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006251808A
JP2006251808A JP2006064464A JP2006064464A JP2006251808A JP 2006251808 A JP2006251808 A JP 2006251808A JP 2006064464 A JP2006064464 A JP 2006064464A JP 2006064464 A JP2006064464 A JP 2006064464A JP 2006251808 A JP2006251808 A JP 2006251808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
display device
panel
panel unit
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251808A5 (ja
JP5099536B2 (ja
Inventor
Kyoung-Don Lee
庚 燉 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006251808A publication Critical patent/JP2006251808A/ja
Publication of JP2006251808A5 publication Critical patent/JP2006251808A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099536B2 publication Critical patent/JP5099536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】固定部材の構造を改善して表示面積を効率的に拡大した表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表示するパネルユニットと、前記パネルユニットを受納する第1固定部材と、前記第1固定部材の外面を囲みながら、該第1固定部材と結合する第2固定部材とを有し、前記第1固定部材の底部の周縁から前記底部と同一平面方向に伸びて形成された複数のフックが前記第2固定部材に形成された複数のホルダに結合される。
【選択図】 図1

Description

本発明は表示面積を拡大した表示装置に関し、より詳しくは固定部材の構造を改善して間接的に表示面積を最大に広げた表示装置に関するものである。
近来、急速に発展している半導体技術を中心として、小型化及び軽量化されながら性能がさらに向上した表示装置の需要が爆発的に増えている。
このような表示装置の中で近来脚光を浴びている液晶表示装置(LCD)は小型化、軽量化及び低電力消費化などの利点を持っていて、既存のブラウン管(CRT)の短所が克服できる代替手段として次第に注目されてきており、現在は表示装置を必要とする小型製品である携帯電話及びPDA等のモバイル用製品だけでなく、重大型製品であるモニタ及びテレビなどの事務用/家電用製品にも適用されている。
一般的な液晶表示装置は液晶の特定の分子配列に電圧を印加して他の分子配列に変換させ、このような分子配列によって発光する液晶セルの複屈折性、旋光性、二色性及び光散乱特性などの光学的性質の変化を視覚変化に変換するもので、液晶セルによる光の変調を利用して情報を表示する表示装置である。
携帯電話などの小型表示装置のほとんどに上述した液晶表示パネルが採択されている。最近はスライド型携帯電話に対する需要が増加しているために、表示面積が比較的に大きい液晶表示パネルが必要である。窮極的には小型表示装置がテレビなどが視聴できる装置として発展していくために、液晶表示パネルを最大限に大きく製造することが必要である。
表示面積の大きい液晶表示パネルを製造する場合、液晶表示パネルを固定するモールドやシャーシの大きさをさらに減らして、減量しなければならない。これに合わせてモールドを除去してシャーシでガイドする場合、外部から衝撃がある時にガラスからなる液晶表示パネルが割れてしまう問題がある。また、シャーシにフックを形成せずテープでモールドと付着してシャーシの厚さ分だけ大きくして液晶表示パネルの全体の大きさを小さくする方法もあるが、生産性が低下して液晶表示パネルの強度が低下するという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の表示装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、固定部材の構造を改善して表示面積を効率的に拡大した表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による表示装置は、画像を表示するパネルユニットと、パネルユニットを受納する第1固定部材と、該第1固定部材の外面を囲みながら第1固定部材と結合する第2固定部材とを有し、第1固定部材の底部の周縁から底部と同一平面方向に伸びて形成された複数のフックが第2固定部材に形成された複数のホルダに結合されることを特徴とする。
前記第1固定部材は底部の周縁の一部を囲む複数のパネルガイド部をさらに有し、該パネルガイド部の間にフックが形成されることが好ましい。
前記第1固定部材のパネルガイド部に形成された溝に前記第2固定部材の側面部が結合されることが好ましい。
前記第2固定部材のホルダは、前記第2固定部材の側面部に形成されることが好ましい。
前記側面部は、前記第2固定部材を折曲して形成することができる。
前記溝に挿入された前記第2固定部材の側面部の高さは0.4mm以上であるのが好ましい。
前記第2固定部材の側面部は、前記パネルユニット下面の表面方向に伸びた仮想の延長面と離隔していることが好ましい。
前記パネルガイド部の外面に他のフックを形成してもよい。
前記各パネルガイド部上に前記他のフックを形成してもよい。
前記ホルダは前記パネルユニットの外周と離隔して設置することが好ましい。
前記ホルダーと前記パネルユニットの離隔距離は0.2mm以上であるのが好ましい。
前記パネルユニットは2つ以上であってもよい。
前記パネルユニットは液晶表示パネルであり得る。
前記パネルユニットに光を供給する光源をさらに有することができる。
本発明の表示装置は携帯電話用であってもよい。
本発明に係る表示装置によれば、第1固定部材の底部の周縁から底部と同一平面方向に伸びて形成されたフックを第2固定部材のホルダーに結合させることにより表示装置をコンパクトに製造することができるという効果がある。
また、パネルガイド部の間にフックが形成されるので、第1固定部材が占める空間を最小化してパネルユニットの表示面積を効率的に増やすことができる。
さらに、第1固定部材のパネルガイド部に形成された溝に第2固定部材の側面部を結合して第2固定部材によってその面積がさらに増えることを防止することができる。
第2固定部材のホルダーはその側面部に形成されるので、側面部形成時にホルダを共に形成して製造が容易である。
第1固定部材のパネルガイドの溝に挿入された第2固定部材の側面部の高さは0.4mm以上であるので、第1固定部材と第2固定部材が堅固に結合することができる。
パネルガイド部の外面に他のフックを形成して表示装置を他の製品に受納する時に使用することができる。
第2固定部材のホルダーはパネルユニットと離隔設置されるので、パネルユニットとの接触でパネルユニットを損傷させる可能性が少ない。
ホルダとパネルユニットの離隔距離は0.2mm以上であるので、パネルユニットにスクラッチが生じることを効率的に防止することができる。
パネルユニットは二つ以上であるので、フォルダ型携帯電話等にも本発明を適用することができる。
パネルユニットは液晶表示パネルであるので、本発明の適用可能性の高い利点がある。
パネルユニットに光を供給する光源をさらに有するので、液晶表示装置に適している。
本表示装置は携帯電話用に適用可能であるので、小型表示装置に使用しながら表示面積を極大化して多量の情報を示すことができる。
次に、本発明に係る表示装置を実施するための最良の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
以下、図1乃至図5を参照して本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の第1の実施例による表示装置100を分解して示した斜視図である。 このような表示装置100の構造は単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。
図1に示した本発明の第1の実施例による表示装置100はパネルユニット20及びバックライトアセンブリ70を含む。また、他に必要に応じて他の部品を含むことができる。
パネルユニットアセンブリ31は画像を表示するパネルユニット20、集積回路チップ(IC chip)620、可撓性印刷回路基板(FPC)350及び印刷回路基板(PCB)90などを含む。
バックライトアセンブリ70はパネルユニット20に光を供給する。このためにバックライトアセンブリ70は光学シート342、導光板341及び反射シート343、光源60、回路基板61等を含む。第1固定部材50及び第2固定部材80が備えられているので、パネルユニットアセンブリ31とバックライトアセンブリ70を合体することができる。
図1にはパネルユニット20として偏光板203aが付着された液晶表示パネルを図示しているが、これは単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。したがって、液晶表示パネルの代りに有機発光ダイオードなどを使用することもできる。有機発光ダイオードは自体発光型素子であるので、光源60を使用する必要がない。
集積回路チップ620の周囲には保護膜621が塗布されて集積回路チップ620を保護する。印刷回路基板90は外部駆動信号を可撓性印刷回路基板350を通じてパネルユニット20に伝送しこれを駆動する。光源60が実装された回路基板61も印刷回路基板90に電気接続されて駆動信号の印加を受ける。図1には可撓性印刷回路基板350が切れているように示されているが、実際には連結されている。
パネルユニット20は第1パネルであるTFT(薄膜トランジスタ)パネル201、第2パネルであるカラーフィルタパネル203、及びこれらの間に注入される液晶(図示せず)を含む。TFTパネル201はカラーフィルタパネル203に対向配置されるパネルで、複数のTFTが形成されている。TFTパネル201はTFTがマトリックス状に形成されている透明なガラスパネルであって、ソース端子にはデータラインが連結され、ゲート端子にはゲートラインが連結されている。そしてドレイン端子には導電性材質として透明なITO(酸化インジウムスズ)からなる画素電極が形成される。
上述したパネルユニット20のデータライン及びゲートラインは可撓性印刷回路基板350に連結されているので、印刷回路基板90から電気的な信号を入力すれば、TFTのソース端子とゲート端子に電気的な信号が入力され、これら電気的信号の入力によってTFTは導通或いは遮断されて画素形成に必要な電気的信号がドレイン端子に出力される。
集積回路チップ620はTFTパネル201上に実装されてパネルユニット20を制御する。集積回路チップ620は表示装置100を駆動するための信号であるデータ駆動信号及びゲート駆動信号を適切な時期に印加するための複数のタイミング信号を発生させ、ゲート駆動信号及びデータ駆動信号をパネルユニット20のゲートライン及びデータラインに各々印加する。
一方、TFTパネル201に対向してその上にカラーフィルタパネル203が配置されている。カラーフィルタパネル203は光が通過しながら所定の色が発現される色画素であるRGB画素が薄膜工程によって形成された基板で、全面にITOからなる共通電極が塗布されている。
TFTのゲート端子及びソース端子に電源が印加されて薄膜トランジスタが導通すれば、画素電極とカラーフィルタ基板の共通電極の間には電界が形成される。このような電界によってTFTパネル201とカラーフィルタパネル203の間に注入された液晶の配列角が変化し、変化した配列角によって光透過度が変更され所望の画像が得られる。偏光板203aはパネルユニット20を通過する光を偏光させる。
パネルユニットアセンブリ31の下部にはパネルユニット20に均一な光を供給するバックライトアセンブリ70が備えられている。回路基板61に電気接続された光源60(点線図示)は第1固定部材50に受納される。図1には光源60として発光ダイオード(LED)を示したが、これは単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。したがって、他の光源を使用してもよい。
光源60から射出される光は導光板341を通過してガイドされる。光の一部は反射シート343によって反射されてパネルユニット20に向かうので、光損失が最少化される。ガイドされた光は光学シート342を経て輝度が向上されパネルユニット20に供給される。
パネルユニット20、光学シート342、導光板341、反射シート343及び光源60を第1固定部材50に受納する。第2固定部材80は第1固定部材50の外面を囲みながら第1固定部材50と結合する。第1固定部材50は複雑な形状を有するので、射出成形したモールドフレームを使用することができ、第2固定部材80はsus(ステンレス鋼)材質の金属板を加工したシャーシを使用することができる。これは単に第1固定部材及び第2固定部材を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。したがって、他の素材を使用してもよい。
第1固定部材50の底部501には反射シート343が隣接している。
フック5011は、第1固定部材50の底部501の周縁から底部501と同一平面方向(図1ではX軸方向)に伸びて形成される。矢印で示したように、フック5011は第2固定部材80に形成されたホルダ801に結合される。その結果第1固定部材50を第2固定部材80に堅固に結合することができる。
第1固定部材50は底部501の周縁一部を囲むパネルガイド部503をさらに含む。
パネルガイド部503はパネルユニット20を案内して第1固定部材50上に堅固に固定させる。パネルガイド部503下部には溝5033が形成されている。第2固定部材80の側面部803は溝5033に結合されて第2固定部材80が第1固定部材50にさらに堅固に固定される。
パネルガイド部503の側面には他のフック5031が形成されている。この、他のフック5031は取引先等で表示装置100を他の製品とともに組立てる場合に使用する。時にはパネルユニット20を覆うシャーシを準備してそのシャーシを他のフック5031を使用して固定してもよい。
第2固定部材80の側面部803は第2固定部材80を折曲して形成する。ベンディング加工などを通じて第2固定部材80を形成するので、べンディングによって強度が向上する。ホルダ801は側面部803に共に形成できるために製造が容易である。
図2は、図1に示した表示装置100を結合した状態を示す。図2に示したように、第1固定部材50及び第2固定部材80が占める空間を最小化することによってパネルユニット20の表示面積を比較的に大きく広げることができる。
第2固定部材80が第1固定部材50のパネルガイド部503下部に形成された溝5033(図1に図示)に挿入されて第2固定部材80が第1固定部材50の外側にさらに突き出されない。つまり、図のX軸方向に第2固定部材80が第1固定部材50の延長線上に位置せずその端部がほぼ同一線上に位置するので、第1固定部材50及び第2固定部材80が占める空間を最小化することができる。その結果、パネルユニット20の表示面積をさらに拡大することができる。
また、第2固定部材80のホルダ801に結合される第1固定部材50のフック5011は第1固定部材50のパネルガイド部503に形成されない。もしパネルガイド部503にフックが形成されれば、X軸方向に第1固定部材50が伸びすぎてパネルユニット20の表示面積拡大が不可能になる。
このような点を勘案して本発明では、第1固定部材50の底部501の周縁からパネルガイド部503を部分的に形成し、フック5011は底部501の周縁から直接形成する。フック5011はパネルガイド部503の間に位置してパネルガイド部503とは別個に形成される。第1固定部材50が占める面積を最小化するために、その側面にパネルガイド部503とフック5011を混在させる。このような方法で第1固定部材50の側面が占める面積を最小化することによってパネルユニット20の表示面積を最大限に拡大することができる。
図2の拡大円にはC地点で図のZ軸方向(上部)から表示装置100を見た状態を示している。図2の拡大円にはフック5011部分が拡大されて示されている。図2の拡大円に示したように、フック5011は第1固定部材50の底部から直接延長して形成されるので、外側にあまり突き出されていない。したがって、ホルダ801とのコンパクトな結合が可能である。
以下、図2のA−A’線に沿って切断した断面図(図3)と図2のB−B’線に沿って切断した断面図(図4)を通じて第1固定部材50、第2固定部材80及びパネルユニット20間の関係についてさらに詳細に説明する。
図3は図2のA−A’線に沿って切断した部分断面図である。図3には第1固定部材50のフック5011を中心にして表示装置を切断した断面構造を示している。
ホルダ801は第1固定部材50の底部501に次いで伸びたフック5011と結合される。ホルダ801が金属素材であるとき、パネルユニット20と接触する場合、スクラッチが発生するので、パネルユニット20が損傷されやすい。このような点を勘案してホルダ801とパネルユニット20を離隔させる。
ここで、ホルダ801とパネルユニット20との離隔距離hは0.2mm以上であるのが好ましい。離隔距離hが0.2mmより短い場合、外部衝撃時にホルダ801がパネルユニット20に接してパネルユニット20にスクラッチが発生する可能性がある。一方、離隔距離hはホルダ801の製作上の工差を勘案して2.0mm以下であるのが好ましい。
図4は、図2のB−B’線に沿って切断した部分断面図である。図4には第1固定部材50の溝5011を中心にして表示装置を切断した断面構造を示している。
第1固定部材50のパネルガイド部503に形成された溝5033に第2固定部材80の側面部803が結合される。第2固定部材80が第1固定部材50の外面を囲んでいるので、外部衝撃を緩和させることにおいて第2固定部材80の役割が重要である。したがって、側面部803の高さhを調節することが重要である。
第1固定部材50と第2固定部材80の堅固な結合のために溝5033に挿入された側面部803の高さhは0.4mm以上であるのが好ましい。側面部803の高さhが0.4mm未満である場合、第1固定部材50と第2固定部材80を堅固に結合させることができない問題点がある。一方、側面部803の高さはTFTパネル201の偏光板201aより高くないように1.8mm以下であるのが好ましい。
図4に示したように、パネルユニット20の下表面から伸びた仮想の延長面をPとする。ここで、第2固定部材80の側面部803を延長面Pと離隔させて第2固定部材80の側面部803の高さを最小化する。その結果、第2固定部材80の側面部803を固定する第1固定部材50の溝5033が小さく形成される。したがって、薄い厚さを有するパネルガイド部503に形成される溝5033の占有面積を最小化することができる。溝5033の占有面積が小さくてパネルガイド部503をさらに薄く形成する必要がなく、したがって、パネルガイド部503を射出することが容易となる。
図5は、本発明の第2の実施例による表示装置200を分解して示した斜視図である。
本発明の第2の実施例による表示装置200は2つのパネルユニットを含むことを除いては、本発明の第1の実施例による表示装置100とその基本構造が類似している。したがって、同一部分には同一図面符号を使用しており、その詳細な説明を省略する。
図5に示した表示装置200はパネルユニットを2つ含み、主にフォルダ型携帯電話の前面表示窓及び後面表示窓として使用される表示装置を示す。これによってパネルユニットの表示面積を最大化して多量の情報を表示することができる。一方、図5には表示パネルを2つで示したが、これは単に本発明を例示するためのものであり、本発明がこれに限られるわけではない。したがって、表示パネルを2つ以上にすることができる。
パネルユニットは、主パネルユニット20及び副パネルユニット30を含む。副パネルユニット30も主パネルユニット20のようにTFTパネル301及びカラーフィルタパネル303を含む。副パネルユニット30の構造は主パネルユニット20の構造と同一であるので、その詳細な説明を省略する。
副パネルユニット30は第2固定部材80に形成された開口部805を通じて光源60から光の供給を受ける。反射シート343を通じて光の透過及び反射が全て可能である。
したがって、光源60から射出された光が反射シート343で一部透過され他の光学シート340に供給される。光学シート340を通じて輝度が向上した光が副パネルユニット30に供給されて画像を表示する。副パネルユニット30は印刷回路基板90と連結されて駆動信号の供給を受ける。副パネルユニット30は画像表示のために印刷回路基板90に形成された開口部901を通じて外部に露出されている。
本発明の第2の実施例でも本発明の第1の実施例と同様に第1固定部材50及び第2固定部材80が占める面積を最小化して主パネルユニット20の面積を最大化することができる。したがって、主パネルユニット20が表示面積を大きく拡大しながら、その固定構造を堅固に維持することができる。その結果、消費者の欲求を充足させながら、外部衝撃によって主パネルユニット20が損傷される可能性を減らすことができる。
尚、本発明は、上述の実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明の第1の実施例による表示装置の分解斜視図である。 本発明の第1の実施例による表示装置の結合斜視図である。 図2のA−A’線に沿って切断した部分断面図である。 図2のB−B’線に沿って切断した部分断面図である。 本発明の第2の実施例による表示装置の分解斜視図である。
符号の説明
20、30 パネルユニット
31 パネルユニットアセンブリ
50 第1固定部材
60 光源
61 回路基板
70 バックライトアセンブリ
80 第2固定部材
90 印刷回路基板
100、200 表示装置
201 TFTパネル
203 カラーフィルタパネル
203a 偏光板
340、342 光学シート
341 導光板
343 反射シート
350 可撓性印刷回路基板(FPC)
501 底部
503 パネルガイド部
620 集積回路チップ
801 ホルダ
803 側面部
5011 フック
5031 他のフック
5033 溝

Claims (15)

  1. 画像を表示するパネルユニットと、
    前記パネルユニットを受納する第1固定部材と、
    前記第1固定部材の外面を囲みながら、該第1固定部材と結合する第2固定部材とを有し、
    前記第1固定部材の底部の周縁から前記底部と同一平面方向に伸びて形成された複数のフックが前記第2固定部材に形成された複数のホルダに結合されることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1固定部材は、前記底部の周縁の一部を囲む複数のパネルガイド部をさらに有し、該パネルガイド部の間に前記フックが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1固定部材のパネルガイド部に形成された溝に前記第2固定部材の側面部が結合されることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第2固定部材のホルダは、前記第2固定部材の側面部に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記側面部は、前記第2固定部材を折曲して形成されていることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記溝に挿入された前記第2固定部材の側面部の高さは0.4mm以上であることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第2固定部材の側面部は、前記パネルユニット下面の表面方向に伸びた仮想の延長面と離隔していることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記パネルガイド部の外面に他のフックが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  9. 前記各パネルガイド部上に前記他のフックが形成されていることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  10. 前記ホルダは、前記パネルユニットの外周と離隔して設置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  11. 前記ホルダと前記パネルユニットの離隔距離は0.2mm以上であることを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記パネルユニットは2つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  13. 前記パネルユニットは液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記パネルユニットに光を供給する光源をさらに有することを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
  15. 前記表示装置は、携帯電話用であることを特徴とする請求項1乃至14のうちいずれか一項に記載の表示装置。
JP2006064464A 2005-03-11 2006-03-09 表示装置 Expired - Fee Related JP5099536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0020491 2005-03-11
KR1020050020491A KR101272327B1 (ko) 2005-03-11 2005-03-11 표시 면적을 확대한 표시 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006251808A true JP2006251808A (ja) 2006-09-21
JP2006251808A5 JP2006251808A5 (ja) 2009-04-09
JP5099536B2 JP5099536B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=36970413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064464A Expired - Fee Related JP5099536B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-09 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8446540B2 (ja)
JP (1) JP5099536B2 (ja)
KR (1) KR101272327B1 (ja)
CN (1) CN100545708C (ja)
TW (1) TWI395995B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052074A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Epson Imaging Devices Corp ライトガイドユニット、照明装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2008145808A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 表示モジュール、表示装置及び電子機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007163556A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI344571B (en) * 2006-12-06 2011-07-01 Au Optronics Corp Flat panel display module
KR100846976B1 (ko) * 2007-01-09 2008-07-17 삼성에스디아이 주식회사 액정 표시 장치
KR100918063B1 (ko) * 2008-01-16 2009-09-22 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
TWI402575B (zh) * 2009-12-18 2013-07-21 Au Optronics Corp 具片狀光學元件定位效果之背光模組及顯示裝置
TWI671721B (zh) 2014-09-15 2019-09-11 比利時商巴而可公司 顯示磚、用於顯示磚的框架及其製作方法
CN110392222B (zh) * 2018-04-23 2022-05-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背板及电视机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040394A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002182204A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Optrex Corp 液晶表示素子用バックライト
JP2003057646A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003149629A (ja) * 2001-06-01 2003-05-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶表示装置
JP2004302290A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Optrex Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422751A (en) 1992-10-14 1995-06-06 Apple Computer, Inc. Liquid crystal display assembly employing front bezel, frame holding liquid crystal cell attached to bezel, and light source and back plate attached to bezel
US5640216A (en) * 1994-04-13 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing
JP4060441B2 (ja) * 1998-05-22 2008-03-12 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 平面表示装置
JP2001249324A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6900984B2 (en) * 2001-04-24 2005-05-31 Apple Computer, Inc. Computer component protection
KR100840235B1 (ko) 2001-08-29 2008-06-20 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US6842333B2 (en) * 2001-09-13 2005-01-11 Lg Electronics, Inc. Portable electronic device having LCD and touch screen
US6976781B2 (en) * 2002-10-25 2005-12-20 Au Optronics Corp. Frame and bezel structure for backlight unit
TW584208U (en) * 2003-02-14 2004-04-11 Hannstar Display Corp Liquid crystal display and the backlight device thereof
TW200424619A (en) * 2003-03-18 2004-11-16 Hitachi Displays Ltd LCD apparatus
JP4260519B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI222543B (en) * 2003-09-26 2004-10-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display module (LCM)
JP4639714B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた携帯情報端末
KR100472400B1 (ko) * 2004-10-26 2005-03-14 주식회사 덕우전자 백라이트 어셈블리의 몰드프레임과 베젤의 일체화 성형방법
KR101119200B1 (ko) * 2005-01-11 2012-03-20 삼성전자주식회사 샤시, 이를 포함한 백라이트 어셈블리 및 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040394A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002182204A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Optrex Corp 液晶表示素子用バックライト
JP2003149629A (ja) * 2001-06-01 2003-05-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 液晶表示装置
JP2003057646A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2004302290A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Optrex Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008052074A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Epson Imaging Devices Corp ライトガイドユニット、照明装置の製造方法、及び電気光学装置の製造方法
JP2008145808A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Sony Corp 表示モジュール、表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR101272327B1 (ko) 2013-06-10
US8446540B2 (en) 2013-05-21
KR20060098308A (ko) 2006-09-18
TWI395995B (zh) 2013-05-11
TW200634385A (en) 2006-10-01
US20060203141A1 (en) 2006-09-14
CN1831595A (zh) 2006-09-13
CN100545708C (zh) 2009-09-30
JP5099536B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099536B2 (ja) 表示装置
US7515220B2 (en) Display device
US6854856B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP3975704B2 (ja) 液晶表示装置
EP2058693A1 (en) Display device and information processing device having the same
JP2006113589A (ja) 表示装置
KR20050107034A (ko) 백라이트 어셈블리의 구조를 개선한 액정표시장치
JP5173640B2 (ja) バックライトユニット及びその組立方法
JP2007094408A (ja) 表示装置
JP2001201733A (ja) 液晶表示装置
JP2007156399A (ja) 携帯用表示装置
KR20050099692A (ko) 분할형 몰드 프레임을 구비한 액정표시장치
JP3657601B2 (ja) 液晶表示装置
US9395477B2 (en) Display apparatus
KR100805103B1 (ko) 액정표시장치
KR102170086B1 (ko) 커넥터
KR100793541B1 (ko) 휴대용 표시장치
KR20070051981A (ko) 액정표시장치 및 그의 조립방법
KR100669416B1 (ko) 액정표시장치
US9726918B2 (en) Liquid crystal display device
KR100786472B1 (ko) 평판표시장치 및 그 제조방법
KR20060015909A (ko) 바텀 섀시를 변형한 액정표시장치
KR20080028580A (ko) 액정 표시 장치
KR20040102235A (ko) 평판 표시 장치
KR20070040568A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees