JP2006249798A - グレーチング・格子状パネル - Google Patents

グレーチング・格子状パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2006249798A
JP2006249798A JP2005068580A JP2005068580A JP2006249798A JP 2006249798 A JP2006249798 A JP 2006249798A JP 2005068580 A JP2005068580 A JP 2005068580A JP 2005068580 A JP2005068580 A JP 2005068580A JP 2006249798 A JP2006249798 A JP 2006249798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main member
grating
pitch
hole
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3914238B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Nakao
▲吉▼之 中尾
Kichiya Nakao
▲吉▼也 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAO GIKEN KOGYO KK
Original Assignee
NAKAO GIKEN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAO GIKEN KOGYO KK filed Critical NAKAO GIKEN KOGYO KK
Priority to JP2005068580A priority Critical patent/JP3914238B2/ja
Publication of JP2006249798A publication Critical patent/JP2006249798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914238B2 publication Critical patent/JP3914238B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】 帯材の帯幅方向を縦にして所要ピッチで並設した主部材2群を側枠部材3で枠囲い固定すると共に、主部材2群の長さ方向の中間に側枠部材3と平行する連結部材5を配設固定した方形格子体のグレーチング・格子状パネル1において、主部材2群と連結部材5を、溶着加工不要の組立て構造に成し、品質の安定向上と、加工性の向上を図る。
【解決手段】 連結部材5が、主部材2群のそれぞれの腹板の連結係止孔8の孔縁を嵌合する主部材固定スロット9を所要ピッチで配設したピッチ固定バー6A・6Bと、そのピッチ固定バー6A・6Bの背部に圧入セットするロックバー7によって配設固定した構造が特徴である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、排水溝等の上部に敷設する格子形態のグレーチングと、格子形態を有して「床面に敷設するフロアパネル」「建築構築物の手摺り壁面パネル」等として使用する格子状パネルに関するものである。
一般に広く普及しているグレーチング・格子状パネルは、長尺帯材を所要ピッチで並設した主部材群の両端を側枠部材で枠囲いすると共に、その主部材は上面通過の車輌荷重を的確に担持させる機械的強度が必要な為、並設した主部材の長さ方向の中間の腹板に連結部材を貫挿して溶着固定して格子形態にする構造のものが普及している。
一方、特許文献1に示される背景技術として(図7参照)「帯材の帯幅方向を縦にして並設した主部材2群の端部に、主部材2と直交する側枠部材3を連結固定するグレーチング・格子状パネルにおいて、主部材2は、頂点または底辺を前記端部に臨ませる三角形状のロック孔15を有し、かつ、スリット16を介してロック孔15を上下分割した舌片状の連結係止片17を前記端部に突設し、側枠部材3は、連結係止片17を通してロック孔15を突き出す係止孔18を備え、さらに、係止孔18に通した連結係止片17のロック孔15群に圧入貫入する横断面三角形状の閂形態のロック部材20を設け、ロック部材20によって主部材2と側枠部材3を緊締形態に連結固定する構造」のグレーチング・格子体25が示されている。
特許第3380863号公報
特許文献1のグレーチング・格子体25は、閂形態のロック部材20によって主部材2と側枠部材3の連結固定が可能になるものの、強度確保に不可欠な連結部材5と主部材2群との溶着固定手段が不可欠になるので、その溶着作業に多大の手数を要して加工コストが増大すると共に、その溶着不備のポイントが存在すると、上面通過の車輌荷重によって溶着ポイントが外れて車輌通過時に「がたついたり」主部材2の強度不足をもたらす難点がある。
一方、建築物の手摺りパネルや精密機器加工のクリーンルームの床面グレーチングは、応分の意匠性・耐蝕性が必要になるので、主部材と側枠部材をアルミニウム材・ステンレス材にして「ビス止め・リベット止め」手段(溶着が不能または困難)によって相互連結する構造が普及しているものの、機械的強度を確保する前記連結部材は前記の溶着困難性から配設し難い難点がある。
本発明は、以上の背景技術の難点を解消するグレーチングと格子状パネルを提供するものである。
以上の技術課題を解決する本発明の「グレーチング・格子状パネル」は「帯材の帯幅方向を縦にして所要ピッチで並設した主部材群を側枠部材で枠囲い固定すると共に、前記主部材群の長さ方向の中間に前記側枠部材と平行する連結部材を配設固定した方形格子体のグレーチング・格子状パネルにおいて、前記連結部材が、前記主部材群のそれぞれの腹板の連結係止孔の孔縁を嵌合する主部材固定スロットを所要ピッチで配設した単数または1対のピッチ固定バーと、該ピッチ固定バーの背部に圧入セットするロックバーによって配設固定した構造」が特徴である。なお、前記構成の連結部材は「単なる帯状板」と「帯状の腹板の上端にフランジを有する断面T形・L形のTバー・Lバー」を包含する。
即ち、前記構成の本発明のグレーチング・格子状パネルは、前記のピッチ固定バーを並設した主部材群のそれぞれの連結係止孔の孔縁に前記主部材固定スロットを嵌合係止させると共に、その嵌合姿勢のピッチ固定バーの背部に前記ロックバーを圧入嵌合させることによって、背景技術の溶着固定手段を用いることなく主部材群の並設姿勢を応分の機械的強度を確保し、かつ、その並設姿勢の組立てロックを可能にする思想から成るものである。
そして、前記構成の本発明のグレーチング・格子体は特有作用のさらなる向上を図る技術意図から「主部材の連結係止孔を、1対の横置台形孔と、縦長方形孔の連通形態」、特許文献1に示される「閂形態のロック部材による主部材と側枠部材の連結係止構造の併用構造」の態様を採択する。
以上の構成の本発明のグレーチング・格子状パネルは、前記ピッチ固定バーの主部材固定スロットが並設姿勢の主部材群のそれぞれの連結係止孔の孔縁に嵌合係合して並設ピッチが的確に確保セットされ、さらに、そのセット状態のピッチ固定バーの背面に前記ロックバーが圧入嵌入されて前記嵌合係合姿勢のピッチ固定バーが機械的に完全ロックされる。従って、そのロック状態の主部材と連結部材は機械的に極めて強固に連結固定されて、配設形態が特段に安定する。かくして、上面通過の車輌荷重等によって主部材群の並設姿勢が崩れたり「がたつく」おそれはなく、機械的強度が充分にして安定した高品質になる。
そして、連結部材と主部材を固定するための溶着手段は全く無用にして、前記背景技術の「主部材と側枠部材の閂形態ロック部材による連結固定手段」と併用することによって、「煩わしくして手数がかかり、かつ、溶着不備が生ずるおそれがある溶着加工手段」は全く無用になる。そして、溶着加工困難な前記手摺り用パネル等にも連結部材の配設セットが容易かつ的確にできる。以上の主たる特有の作用効果がある。
以下、本発明の好ましい実施例を説明する。
(図1参照)帯状材の帯幅方向を縦にして所要ピッチPで並設した主部材2群の端部を、側枠部材3で枠囲いすると共に、その主部材2群の長さ方向の中間を側枠部材3と平行する数本(図示のものは4本)の連結部材5で連結固定したグレーチング・方形格子体1(以下、単にグレーチング1という)において、主部材2と連結部材5は、主部材2の腹板に設けた連結係止孔8(以下、単に係止孔8という)に貫通セットする「ピッチ固定バー6A・6Bとロックバー7」から成る連結部材5によって「溶着手段を用いることなく」組立セットする構造に設定されている。なお、図中の4はグレーチング1を溝体・建物支柱等にボルト締め固定する取付け部である。
詳しくは(図2・図3参照)ピッチ固定バー6A・6Bは、台形断面形の鋼製バーにして「方形に枠囲いした側枠部材3」の内側間隔Lに等しい長さLを有し、その台形の頂点部位に「並設配設した主部材2の係止孔8の縁部を受け入れてガタつきなく嵌合する主部材固定スロット9」が主部材2の配設ピッチPで設けてあり、この固定バー6A6Bは対称形状の1対1組に成っている。
そして、ロックバー7は縦長短形の帯状板にして同じく長さLの鋼製ロットにして、その両端には、側枠部材3の係止孔から突き出す前記詳述の特許文献1に示す係止片17に形成されている。
一方、主部材2の腹板の係止孔8は(図2(B)参照)ピッチ固定バー6A・6Bを貫挿する左右1対の台形孔11と、この台形孔11の中間に位置して台形孔11の底辺と底辺を共通にしてロックバー7を貫挿する縦長長方形状のロックバー孔10の連通形状に形成されている。そして、以下の手順・工法によってグレーチング1が組立て成形されている。
即ち(図3・図4参照)所定ピッチで並設すべき主部材2のそれぞれの係止孔8に、先ず1本目のピッチ固定バー6Aを順次通して外周切欠の主部材固定スロット9を係止孔8の1側の台形孔11の側縁に嵌合させてセットする。続いて、対となる他の1本のピッチ固定バー6Bを同一の係止孔8の他側の台形孔11に通して主部材固定スロット9を台形孔11の他側の側縁に嵌合させてセットし、以上のセット操作を並設する主部材2に順次反復することによって、主部材2群を所定ピッチPに並設セットする。
しかるのち、そのセット状態の1対のピッチ固定バー6A・6Bの背面間に、ロックバー7を並列姿勢の端部の係止孔8から圧入嵌入セットすることによって、主部材2群の並設組立形状を緊締状態にして固定ロックする。
続いて(図4参照)その並設組立形態の主部材2の側周に側枠部材3を配設して方形格子体形状に組立セットする。しかるのち、前記特許文献1の連結手段によって主部材2の端部に突設した連結部材5の連結係止片17のロック孔15に閂形態のロック部材20を貫挿して側枠部材3に連結固定して図1に示すグレーチング1を成形する。
以上の実施例のグレーチング1は、並設した主部材2の係止孔8に貫通セットするピッチ固定バー6A・6Bとロックバー7によって、所定の並設ピッチPが機械的に強固に組合せ固定されると共に、その並設固定の主部材2群と側枠部材3も前記の「係止片17とロック部材20」によって、同じく機械的に強固に組合せ固定され、多大の手数と加工コストを要し、かつ固着不備の発生のおそれがある溶着加工が全く無用になる。
そして、このグレーチング1の溶着加工不存在の組立て構造は、使用中の車輌荷重等の衝撃荷重によって組立連結部位が強度不足を生じたり離脱するおそれはなく、グレーチング・方形格子体として機械的性能が特段に安定維持される高品質のものになる。
続いて図5・図6を参照して他の実施例を説明する。即ち、図5は前記実施例と同様に「1対のピッチ固定バー6A・6Bとロックバー7」から成るものにおいて、ピッチ固定バー6A・6B・ロックバー7の多様形状の組合せ形態が例示してあり、ロックバー7は縦・横自在の平板または角材にして、側面部分にピッチ固定バー7を組合せセットして図1実施例のものと同様に使用される。なお、これ等のものを貫挿する主部材2の係止孔8は(図示しない)当然に図示(A)〜(C)のもに対応する形状に設定される。
一方、図6は「単数のピッチ固定バー6とロックバー7」の組合せ形態のものが示してあり、同じく係止孔8の孔縁に「ピッチ固定バー6の主部材固定スロット9を嵌合係止させて主部材2にセットし」しかるのち、その背面に図示のとおりロックバー7を圧入貫挿して、図1実施例のものと同様に主部材2の並設姿勢を係止ロックする。
以上の「単数のピッチ固定バー6」のものは、ピッチ固定バー6が単数であることから組立作業が容易化する。そして、グレーチング1としての必要機械的強度が中・小以下の「例えば建築物手摺り用格子体」「軽車輌通過路用床面パネル」等に適する。
なお、本発明のグレーチング1は前記実施例に限定されず、主部材2の係止孔8の形状は、例えば前記実施例以外の方形孔・横長長円孔・楕円孔等にして、その形状に整合させた形状の「ピッチ固定バー・ロックバー」にしたり、さらに、主部材2と側枠部材3との連結手段は、従来のリベット固着・溶着手段にしたり前記例示以外の機械的連結手段にすることがある。
本発明1実施例のグレーチング・方形格子体の全体平面図 図1実施例の主部材の連結部材と係止孔を示し、(A)はその連結部材の構造説明の斜視図、(B)はその連結部材の係止孔の説明図 図1実施例の「連結部材による主部材の連結固定工法」の説明図 図1実施例の主部材と側枠部材の連結構造の説明図 (A)(B)(C)とも、本発明の他の実施例のピッチ固定バーとロックバーの形状説明図 (A)(B)(C)とも、本発明の他の実施例のピッチ固定バー・ロックバーの組合せ形態と係止孔の説明 背景技術のグレーチング・方形格子体を示し、(A)はその全体斜視図、(B)はその主部材と側枠部材の連結構造説明図
符号の説明
1 グレーチング・格子状パネル
2 主部材
3 側枠部材
5 連結部材
6・6A・6B ピッチ固定バー
7 ロックバー
8 連結係止孔
9 主部材固定スロット
10 ロックバー孔
11 台形孔
15 ロック孔
17 連結係止片
18 側枠部材の係止孔
20 ロック部材
25 従来のグレーチング・格子体
P 並設ピッチ

Claims (3)

  1. 帯材の帯幅方向を縦にして所要ピッチで並設した主部材群を側枠部材で枠囲い固定すると共に、前記主部材群の長さ方向の中間に前記側枠部材と平行する連結部材を配設固定した方形格子体のグレーチング・格子状パネルにおいて、前記連結部材が、前記主部材群のそれぞれの腹板の連結係止孔の孔縁を嵌合する主部材固定スロットを所要ピッチで配設した単数または1対のピッチ固定バーと、該ピッチ固定バーの背部に圧入セットするロックバーによって配設固定した構造を特徴とするグレーチング・格子状パネル。
  2. ピッチ固定バーが対称形状の1対にして、主部材の連結係止孔が、該主部材の長さ方向に頂部を有してピッチ固定バーを貫挿する1対の台形状孔と、該1対の台形状孔の底辺と連通してロックバーを圧入貫挿する縦長方形孔のロックバー孔から成る請求項1に記載のグレーチング・格子状パネル。
  3. 主部材・連結部材が、頂点または底辺を長さ方向の端部に臨ませる三角形状のロック孔を有し、かつ、スリットを介して該ロック孔を上下分割した舌片状の連結係止片を長さ方向の両端部に突設し、側枠部材が、該連結係止片を通して該ロック孔を突き出す係止孔を備え、さらに、該係止孔に通した前記連結係止片の前記ロック孔群に圧入貫入する横断面三角形状の閂形態のロック部材を備え、該ロック部材によって前記主部材・連結部材と前記側枠部材を緊締形態に連結固定する構造から成る請求項1または請求項2に記載のグレーチング・格子状パネル。
JP2005068580A 2005-03-11 2005-03-11 グレーチング・格子状パネル Expired - Fee Related JP3914238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068580A JP3914238B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 グレーチング・格子状パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068580A JP3914238B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 グレーチング・格子状パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249798A true JP2006249798A (ja) 2006-09-21
JP3914238B2 JP3914238B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=37090574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068580A Expired - Fee Related JP3914238B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 グレーチング・格子状パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085775A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社 側溝蓋
JP2019199769A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社竹中工務店 床構造、及び、床部の補強方法
CN113718745A (zh) * 2021-09-06 2021-11-30 中国水利水电第五工程局有限公司 一种土工格栅及利于减少水域软基沉降的地基铺设结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019085775A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 西日本高速道路エンジニアリング中国株式会社 側溝蓋
JP2019199769A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社竹中工務店 床構造、及び、床部の補強方法
JP7071869B2 (ja) 2018-05-17 2022-05-19 株式会社竹中工務店 床構造、及び、床部の補強方法
CN113718745A (zh) * 2021-09-06 2021-11-30 中国水利水电第五工程局有限公司 一种土工格栅及利于减少水域软基沉降的地基铺设结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3914238B2 (ja) 2007-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120233954A1 (en) Systems and methods for constructing a building structure
JP3914238B2 (ja) グレーチング・格子状パネル
KR20070111597A (ko) 건축용 비계
US11746522B2 (en) Snap connectors for wall framing
JP5798593B2 (ja) 天井下地材及び天井構造
KR100514604B1 (ko) 긴장력을 이용한 형강 부착용 클램프
JP2010133178A (ja) 格子体及びその組立方法
JP2005194805A (ja) 床板材連結金具、床板材連結方法及びその床構造体
JP4380516B2 (ja) アルミ製トラス構造体
US20010047635A1 (en) Slatted grid
JP7491775B2 (ja) 吊り足場における足場構成部材の継手装置
JP3380863B1 (ja) グレーチング・格子状パネル
JPS5849329Y2 (ja) 面格子の組立構造
JPH0542183Y2 (ja)
JP4275687B2 (ja) 外壁板固定金具
KR200412749Y1 (ko) 동바리 연결형 슬래브 거푸집
WO2004063493A1 (en) Plastic formwork panel assembly
JP4818741B2 (ja) 設備取付用下地及び界壁下地、並びに界壁パネル
RU2148131C1 (ru) Способ изготовления облегченных металлических конструкций
JP2965914B2 (ja) 建築構造材組付用金具
JPS6274426A (ja) ユニットエアフィルタ
JPS6241075Y2 (ja)
JP2006170310A (ja) パネルを連結するためのクリップ及びパネル連結構造
JP2005194804A (ja) 床板材連結金具及びこれを用いた床構造体
JPH04269253A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees