JP2006249577A - プラズマ処理用ガス供給管 - Google Patents

プラズマ処理用ガス供給管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249577A
JP2006249577A JP2006012406A JP2006012406A JP2006249577A JP 2006249577 A JP2006249577 A JP 2006249577A JP 2006012406 A JP2006012406 A JP 2006012406A JP 2006012406 A JP2006012406 A JP 2006012406A JP 2006249577 A JP2006249577 A JP 2006249577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas supply
plasma processing
supply pipe
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929727B2 (ja
Inventor
Koji Yamada
幸司 山田
Tsunehisa Namiki
恒久 並木
Hideo Kurashima
秀夫 倉島
Akira Kobayashi
亮 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006012406A priority Critical patent/JP4929727B2/ja
Publication of JP2006249577A publication Critical patent/JP2006249577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929727B2 publication Critical patent/JP4929727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】蒸着膜の付着を生じにくく、長期間にわたって安定に均一なガス供給を行うことが可能なプラズマ処理用のガス供給管を提供することにある。
【解決手段】プラズマ処理室内に保持された容器の内部に挿入され、該容器内にプラズマ処理用ガスを供給するためのガス供給管において、軸方向にガス流路が延びており且つ壁面にガス放出孔が全体にわたって分散している内管と、該内管を覆うように且つ該内管の外面との間に適当な空間が形成されるように設けられた金属製外管とからなり、前記金属製外管の壁面には、電磁波遮断性を有する大きさのガス吹き出し孔が全体にわたって分布していることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラスチックボトルなどの容器の内面に、プラズマCVD法により蒸着膜を形成する際に使用するプラズマ処理用ガス供給管に関するものである。
化学蒸着法(CVD)は、常温では反応の起こらない原料ガスを用いて、高温雰囲気での気相成長により、基体表面に反応生成物を膜状に析出させる技術であり、半導体の製造、金属やセラミックの表面改質等に広く採用されている技術であり、最近ではプラスチックボトル等の容器の表面改質、特にガスバリアー性の向上にも用いられるようになりつつある。
プラズマCVDとは、プラズマを利用して薄膜成長を行うものであり、基本的には、減圧下において原料ガスを含むガスを高電界による電気的エネルギーで放電させ、分解させ、生成する物質を気相中或いは基板上での化学反応を経て、基板上に堆積させるプロセスから成る。プラズマ状態は、グロー放電によって実現されるものであり、グロー放電の方式によって、マイクロ波グロー放電によるプラズマCVD法や高周波グロー放電によるプラズマCVD法などが知られている。
マイクロ波、高周波のいずれによるプラズマCVD法においても、容器内面に蒸着膜を形成するには、プラズマ処理室内に容器を保持し、この容器内に反応性ガス(プラズマ処理用ガス)を供給するためのガス供給管を挿入し、少なくとも容器内を所定の真空度に減圧し、容器の内部に反応性ガスを供給しながら、マイクロ波或いは高周波によるグロー放電を容器内で発生させることにより、容器内面に蒸着膜を形成するものである。
従って、容器内面に均一な厚みの蒸着膜を形成するためには、反応性のガスを容器内に均一に供給することが必要であり、このようなガス供給管として、多孔質パイプや有孔パイプなどが提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−54532号公報
しかしながら、特許文献1に示されているような公知のガス供給管を用いて、プラズマCVD法による蒸着膜を容器内面に形成するときには、蒸着膜を繰り返し形成していくうちに、ガス供給管の外周面に蒸着膜成分の付着を生じてしまい、該供給管のガス孔に目詰まりが生じてしまうという問題があった。このような目詰まりを生じてしまうと、例えばガス供給管の先端部分からの反応ガスの吹き出しがほとんどとなってしまい、この結果、ガス供給管の先端に対面している容器の底部に蒸着膜が厚く形成されてしまい、容器の胴部内面などの蒸着膜の厚みは極めて薄くなってしまうという不都合を生じる。従って、従来公知のガス供給管は、頻繁に交換しなければならず、その改善が求められているのが現状である。
従って本発明の目的は、蒸着膜の付着を生じにくく、長期間にわたって安定に均一なガス供給を行うことが可能なプラズマ処理用のガス供給管を提供することにある。
本発明によれば、プラズマ処理室内に保持された容器の内部に挿入され、該容器内にプラズマ処理用ガスを供給するためのガス供給管において、
軸方向にガス流路が延びており且つ壁面にガス放出孔が全体にわたって分散している内管と、該内管を覆うように且つ該内管の外面との間に適当な空間が形成されるように設けられた金属製外管とからなり、
前記金属製外管の壁面には、電磁波遮断性を有する大きさのガス吹き出し孔が全体にわたって分布していることを特徴とするプラズマ処理用ガス供給管が提供される。
本発明におけるプラズマ処理用ガス供給管においては、
1.前記内管が一定の範囲の目開きを有する多孔質部材から形成され、該多孔質部材のポアが前記ガス放出孔を形成していること、
2.前記外管壁の少なくとも表面部が多孔質体で形成されていること、
3.前記外管壁が焼結体で形成されていること、
4.前記外管壁の表面がアルマイト処理によって形成されていること、
5.前記金属製外管が、金属ネットにより形成されていること、
が好適である。
本発明においては、前記内管からプラズマ処理用ガス(以下単に反応性ガスと呼ぶ)が吹き出されるが、この内管の周囲には、電磁波遮断性のガス吹き出し口が全体にわたって分布している金属製外管が設けられていることが重要な特徴である。即ち、金属製外管によってマイクロ波や高周波などの電磁波が遮断されるため、内管の周囲での電磁波によるグロー放電が有効に防止され、該内管上への蒸着成分の付着が有効に防止されることとなる。また、金属製外管上に蒸着成分の付着が生じたとしても、この金属製外管には、電磁波遮断性のガス吹き出し口が全体にわたって分布しており、内管から吹き出されるガスの流れが阻害されることはない。この結果、長期間にわたって、均一な厚みの蒸着膜を容器内面に形成することができる。
本発明を、以下、添付図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明のガス供給管を用いて実施されるプラズマ処理による容器内面の蒸着膜の形成プロセスを示す概念図であり、マイクロ波CVDを例にとって示した図である。
図2は、本発明のガス供給管の好適例を示す部分断面側面図である。
即ち、マイクロ波CVDを例にとってプラズマ処理による容器内面への蒸着膜の形成プロセスを説明すると、図1に示されているように、プラズマ処理室1には、導波管などのマイクロ波供給部材3が接続されている。尚、プラズマ処理室1は、電磁波(マイクロ波)閉じ込めのため、金属製のチャンバによって形成されている。このプラズマ処理室1内に処理すべき容器(例えばプラスチックボトル)5が倒立状態に保持され、この容器5内に、本発明のガス供給管10が挿入されている。ガス供給管10は、容器5の全体にできるだけ均等に反応性ガスが供給されるように、その付け根部が容器5の首部内に位置するように配置される。
尚、図1においては、プラズマ処理室1内の排気或いは給気機構等は省略されており、またガス供給管10は、概略で示し、その詳細な構造は図2に示されている。
プラズマ処理に際しては、所定の排気機構により容器5の内部を真空状態に維持し、同時に、容器5の外圧による変形を防止するために、プラズマ処理室1内(容器5の外部)も減圧状態にする。この場合、容器5内は、マイクロ波が導入されてグロー放電が発生するように、減圧の程度が高く、一方、プラズマ処理室1は、マイクロ波が導入されてもグロー放電が発生しないように、その減圧の程度は低い。
上記のようにして容器5の内外を所定の減圧状態に保持した後、ガス供給管10により容器5内に反応性ガスを導入し、マイクロ波伝送部材3を通してプラズマ処理室1内にマイクロ波を導入し、グロー放電によるプラズマを発生させる。このプラズマ中での電子温度は数万Kであり、ガス粒子の温度は数100Kであるのに比して約2桁ほど高く、熱的に非平衡の状態であり、低温のプラスチック基体に対しても有効にプラズマ処理を行うことができる。
上記のプラズマによって反応性ガスが反応し、容器5の内面に蒸着膜が堆積されていくこととなる。このようなプラズマ処理を行って容器5の内面に所定厚みの蒸着膜を形成した後、反応性ガスの導入及びマイクロ波の導入を停止すると共に、プラズマ処理室1内や容器5の内部に冷却空気を徐々に導入して、容器5の内外を常圧に復帰させ、プラズマ処理された容器5をプラズマ処理室1外に取り出す。
上記のプラズマ処理に際して、容器5としては任意のプラスチックから形成されているものを使用することができ、容器5の形状も制限されず、ボトル、カップ、チューブ等の任意の形状であってよい。
また反応性ガスとしては、容器5の内面に形成する蒸着膜の種類に応じて、適宜のものが使用される。例えば、薄膜を構成する原子、分子或いはイオンを含む化合物を気相状態にして、適当なキャリアーガスにのせたものを使用するのがよい。炭素膜や炭化物膜の形成には、メタン、エタン、エチレン、アセチレンなどの炭化水素類が使用される。また、シリコン膜の形成には四塩化ケイ素、シラン、有機シラン化合物、有機シロキサン化合物等が使用される。チタン、ジルコニウム、錫、アルミニウム、イットリウム、モリブデン、タングステン、ガリウム、タンタル、ニオブ、鉄、ニッケル、クロム、ホウ素などのハロゲン化物(塩化物)や有機金属化合物も使用することができる。更に、酸化物膜の形成には酸素ガス、窒化物膜の形成には窒素ガスやアンモニアガスが使用される。これらの原料ガスは、形成させる薄膜の化学的組成に応じて、2種以上のものを適宜組み合わせて用いることができる。尚、キャリアーガスとしては、アルゴン、ネオン、ヘリウム、キセノン、水素などが適している。
上述したプラズマ処理に用いる本発明のガス供給管10は、図2に示されているような構造を有している。即ち、このガス供給管10は、内管11と、内管11の周面を覆うように設けられている金属製外管13とから構成されており、外管13は、適当なホルダーによって内管11の付け根部分に固定されている。
内管11の内部には、付け根部分から先端部分に向かって軸方向に延びているガス流路11aが形成されており、このガス流路11aの付け根部分は開放され、所定の給気系に接続され、所定の反応性ガスがガス流路11aに導入されるようになっている。
上記内管11は、ガス流路11aに導入された反応性ガスが均一に吹き出されるように、壁面にガス放出孔が全体にわたって分散しているものである。
例えば、上記内管11は、一定の範囲の目開きを有する多孔質部材から形成される。即ち、該多孔質部材のポアがガス放出孔を形成することとなる。この場合には、一般に、周面からのガスの吹き出し量を安定に確保するために、内管11の先端部分(ガス流路11aの先端部分)を、図2に示されているように、該多孔質部材によって封止した構造とすることが好ましいが、必要により、この先端壁に小径の開口を形成しておくこともできるし、ガス流路11aが貫通している両端開口多孔質管の先端部分に、溶接等により、先端壁となる部分に小径の貫通口が形成されているチップ部材を接合した構造であってもよい。また、このような多孔質部材によって形成される内管11は、管壁を通してのガスの供給を均一に行うために、一般に、公称ろ過精度が300μm以下、特に2乃至150μmの範囲となるような目開き(即ち、ポアの大きさの程度を示す)を有していることが好ましい。尚、公称ろ過精度とは、多孔質体をフィルターとして用いる場合に使用されている特性値の一つであり、例えば公称濾過精度130μmとは、この多孔質体をフィルターに使用したとき、上記粒径の異物を捕獲できることを意味するものである。
上記のような多孔質部材からなる内管11は、一定の目開きが形成されている限り、任意の材料から形成されていてよく、例えばアルミナに代表される各種のセラミックや金属材料から形成されていてよい。この場合、金属材料から多孔質の内管11を形成する場合には、ブロンズ粉粒体或いはステンレススチール粉粒体などを用いての焼結により形成することができる。さらに、金属加工によって形成されたアルミニウム製の管の表面にアルマイト処理を行うことによって、アルマイト層を形成することもできる。
また、上記内管11は、必ずしも多孔質部材で形成する必要はなく、例えば各種の樹脂、金属材料、或いはセラミックを用いて形成されたシール性の高い管の周面や先端面に、適当な大きさの開口(ガス吹き出し用孔)をレーザ加工や機械的な穿孔により形成したものであってもよい。この場合には、開口を、適当な間隔で、少なくとも全周面に均一に分布させておくことが必要である。また、樹脂を用いる場合には、該樹脂は耐熱性の高いフッ素樹脂などであることが好ましい。
本発明においては、上述した内管11の周面を覆うようにして金属製の外管13が設けられており、これにより、マイクロ波が遮断される。即ち、前述したプラズマ処理に際して、マイクロ波が外管11で形成されるため、内管11と外管13との間の空間でのグロー放電が防止され、この結果、内管11上への蒸着成分の付着が有効に防止されるわけである。
また、上記のような金属製外管13は、内管11から吹き出されるガスの流れを阻害しないように、多数のガス吹き出し口が形成されていなければならず、このために、図2に示されているように、ガス吹き出し口は全体にわたって分布していることが好ましい。これにより、内管11から吹き出された反応性ガスを、確実に且つ均一に容器5の内面(特に胴部)に供給することができる。
全体にわたって形成されているガス吹き出し口は、マイクロ波の透過を抑止する大きさであることが必要である。一般にマイクロ波を遮断する場合、マイクロ波の波長の1/20以下(通常、使用されるマイクロ波の周波数が2.45GHzであることから計算して約6mm以下)であることが好ましい。また、この金属製外管13上には、蒸着成分の付着を生じることがあるため、このような開口は、ある程度の大きさを有していることが好ましく、例えば少なくとも1mm以上の径(開口が矩形状であるときは対角線の長さ)の開口であることが好ましい。この程度の大きさを有していれば、蒸着成分が付着したとしても、目詰まりを生じることがなく、内管11から吹き出される反応性ガスを安定して容器5の内面に供給することができるからである。
尚、内管11から吹き出されるガスの流れが阻害されず、且つマイクロ波の遮断機能が損なわれない限り、金属製外管13をネット状或いはメッシュ状の形態とすることも可能であり、通常の金属製のチューブ乃至筒体に、適度な大きさの開口を多数形成したものを、金属製外管13として用いることもできる。
本発明において、上述した金属製外管13は任意の金属材料から形成されていてよいが、酸化されにくいという観点からステンレススチール製であることが好適である。
また、上記の外管13の内面と内管11の外面との間隔tは、通常、1mm以上とすることが好ましい。即ち、マイクロ波によるプラズマ処理では、外管13近傍ではグロー放電が生じるため、この間隔があまり小さいと、グロー放電による反応によって内管11の表面に蒸着膜が付着することがあるからである。
さらに、金属製外管13は、原理的には内管13の全周面を覆うように設けられるべきであるが、一般的には、この金属製外管13よりも内管13の長さが若干長く設定され、図2に示されているように、内管13の先端部分が外管13の先端部分から若干突出していることが好ましい。即ち、このような形態とすることにより、内管11の先端から吹き出され、容器5の底部に吹き付けられた反応性ガスがスムーズに回り込んで容器5の胴部の内面に流れ込むようになるからである。この場合、外管13から突出している内管11の先端部分には、蒸着成分が付着することがあるが、この程度の領域であれば、この部分に目詰まりが生じたとしても、蒸着膜の厚み分布等に与える影響が無視できるレベルである。
本発明において、上述した内管11や外管13の長さは、容器5内に均一に反応性ガスを流すことができる限り、特に制限されるものではないが、内管11が金属材料で形成されている場合には、内管11の長さLを、プラズマ処理室1の大きさやマイクロ波伝送部材3の位置などによって定められるマイクロ波の1/2波長の関数によって定めることが好ましい。即ち、供給管10の長さをこのように設定して容器5内に挿入してプラズマ処理を行うことにより、容器5の軸方向に沿っての電界強度分布が安定し、蒸着膜の厚みムラを防止することができるからである。従って、内管11が非金属材料で形成されている場合には、金属製外管13の長さを、上記と同様、マイクロ波の1/2波長の関数によって定めることが好ましい。
また、上述した例では、マイクロ波グロー放電によるプラズマ処理を例にとって説明したが、上記のような本発明のガス供給管10は、高周波グロー放電によるプラズマ処理にも適用できる。高周波によるプラズマ処理は、容器の外面の近傍に高周波外部電極を設け、容器の内部にアース電極を設け、高周波を発生させることによりプラズマ処理を行う点や、容器内の真空度等の微細な条件を除けば、基本的にはマイクロ波の場合と同様にしてプラズマ処理が行われる。従って、本発明のガス供給管10を用いることにより、やはり蒸着成分の付着による目詰まりを有効に防止することができる。(高周波の波長は、マイクロ波の波長に対して著しく大きいため、外管13に形成されるガス吹き出し用開口がかなり大きい場合にも、高周波の遮断機能が損なわれることはない。
また、上記のような高周波によるプラズマ処理の場合には、本発明のガス供給管10をアース電極として用いることもできる。この場合、内管11と外管13との間の放電を確実に防止する場合には、内管11と外管13との間隔を1mm以下とするか(外部の高周波電極近傍で放電を生じるため)、或いは内管11を非金属製材料で形成することが好適である。
上述した構造を有する本発明のガス供給管10によれば、蒸着成分の付着によるガス供給孔の目詰まりを有効に防止できるため、長期にわたって安定に繰り返しプラズマ処理を行うことができる。
以下の実施例により、本発明の優れた効果を説明する。
[共通条件]
プラズマ処理対象である基材には、口部呼び径がφ28mmのPETボトルを用いた。処理用ガスには、有機ケイ素化合物ガス及び酸素ガスを用い、ガス流量は、それぞれ2sccm及び20sccmとした。プラズマ処理の際のボトル内部及び外部の真空度は、それぞれ20Pa及び7000Paに調整し、マイクロ波を供給した際にボトル内部のみにプラズマが励起されるようにした。マイクロ波は市販のマイクロ波電源(2.45GHz)を用いて発振させ、500Wの出力でプラズマ処理室内に供給した。なお、プラズマ処理時間はプラズマ点火から10秒間とした。
[評価]
上記一連の処理を24時間連続的に運転し、ガス供給管への蒸着膜成分の付着及びカス脱落状況とボトル内膜厚分布を確認した。
[実験例]
表1に示すような供給管仕様とキリ穴径の条件組み合わせで実験を行った。ここでSUS焼結体は、内管には、ボトル内膜厚分布均一に配慮した公称ろ過精度10μmと20μmの円筒管の組み合わせとし、外管には、公称ろ過精度10μmの円筒管を使用した。実施例2では、アルミニウム製の外管の表面にアルマイト処理を行っている。実施例3では、外管をステンレス製金網(16メッシュ−開目1.09mm)にて製作したものである。
Figure 2006249577
[実施例1〜3]
表1から、本発明の請求範囲を満足する実験条件(実施例1〜2)では、連続使用7日後において、ガス供給管の目詰まりや蒸着時に付着したカスの脱落発生がなく非常に良好であった。実施例3では、金網部でのトラップ量には限界があるため極僅かなカス脱落は見られたが、それ以外は良好であった。
[比較例1〜2]
比較例1のように外管にキリ穴を設けない場合、外管表面への蒸着成分の堆積が目詰まりとなり膜厚分布不良が発生した。また、比較例2のようにキリ穴径が10mm以上となるような大径の場合、内管と外管との間で異常放電が発生し、安定したプラズマ発光ができなかった。
本発明のガス供給管を用いて実施されるプラズマ処理による容器内面の蒸着膜の形成プロセスを示す概念図であり、マイクロ波CVDを例にとって示した図である。 本発明のガス供給管の好適例を示す部分断面側面図である。
符号の説明
10:ガス供給管
11:内管
13:金属製外管

Claims (6)

  1. プラズマ処理室内に保持された容器の内部に挿入され、該容器内にプラズマ処理用ガスを供給するためのガス供給管において、
    軸方向にガス流路が延びており且つ壁面にガス放出孔が全体にわたって分散している内管と、該内管を覆うように且つ該内管の外面との間に適当な空間が形成されるように設けられた金属製外管とからなり、
    前記金属製外管の壁面には、電磁波遮断性を有する大きさのガス吹き出し孔が全体にわたって分布していることを特徴とするプラズマ処理用ガス供給管。
  2. 前記内管が一定の範囲の目開きを有する多孔質部材から形成され、該多孔質部材のポアが前記ガス放出孔を形成している請求項1に記載のプラズマ処理用ガス供給管。
  3. 前記外管壁の少なくとも表面部が多孔質体で形成されている請求項1に記載のプラズマ処理用ガス供給管。
  4. 前記外管壁が焼結体で形成されている請求項1に記載のプラズマ処理用ガス供給管。
  5. 前記外管壁の表面がアルマイト処理によって形成されている請求項1に記載のプラズマ処理用ガス供給管。
  6. 前記金属製外管が、金属ネットにより形成されている請求項1または2に記載のプラズマ処理用ガス供給管。
JP2006012406A 2005-02-14 2006-01-20 プラズマ処理用ガス供給管 Active JP4929727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012406A JP4929727B2 (ja) 2005-02-14 2006-01-20 プラズマ処理用ガス供給管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035750 2005-02-14
JP2005035750 2005-02-14
JP2006012406A JP4929727B2 (ja) 2005-02-14 2006-01-20 プラズマ処理用ガス供給管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249577A true JP2006249577A (ja) 2006-09-21
JP4929727B2 JP4929727B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37090365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012406A Active JP4929727B2 (ja) 2005-02-14 2006-01-20 プラズマ処理用ガス供給管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929727B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
US8512796B2 (en) 2009-05-13 2013-08-20 Si02 Medical Products, Inc. Vessel inspection apparatus and methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US9545360B2 (en) 2009-05-13 2017-01-17 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US9554968B2 (en) 2013-03-11 2017-01-31 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging
US9664626B2 (en) 2012-11-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US9863042B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD lubricity vessel coating, coating process and apparatus providing different power levels in two phases
KR20180007237A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 에이비엠 주식회사 금속부품 및 그 제조 방법 및 금속부품을 구비한 공정챔버
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9903782B2 (en) 2012-11-16 2018-02-27 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
US10189603B2 (en) 2011-11-11 2019-01-29 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US10201660B2 (en) 2012-11-30 2019-02-12 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition on medical syringes, cartridges, and the like
US11066745B2 (en) 2014-03-28 2021-07-20 Sio2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
US11077233B2 (en) 2015-08-18 2021-08-03 Sio2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173776A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2002153830A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Hokkai Can Co Ltd プラスチック容器内面の清浄化方法
JP2003054532A (ja) * 2000-12-25 2003-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器内面の化学プラズマ処理方法
JP2003179037A (ja) * 1999-05-13 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置
JP2004043789A (ja) * 2000-02-24 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2004189322A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチック容器内面へのバリヤ膜形成装置および内面バリヤ膜被覆プラスチック容器の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173776A (ja) * 1989-12-01 1991-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd プラズマcvd装置
JP2003179037A (ja) * 1999-05-13 2003-06-27 Tokyo Electron Ltd 誘導結合プラズマ処理装置
JP2004043789A (ja) * 2000-02-24 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置及び炭素被覆形成プラスチック容器の製造方法
JP2002153830A (ja) * 2000-11-17 2002-05-28 Hokkai Can Co Ltd プラスチック容器内面の清浄化方法
JP2003054532A (ja) * 2000-12-25 2003-02-26 Toyo Seikan Kaisha Ltd 容器内面の化学プラズマ処理方法
JP2004189322A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチック容器内面へのバリヤ膜形成装置および内面バリヤ膜被覆プラスチック容器の製造方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985188B2 (en) 2009-05-13 2011-07-26 Cv Holdings Llc Vessel, coating, inspection and processing apparatus
US9572526B2 (en) 2009-05-13 2017-02-21 Sio2 Medical Products, Inc. Apparatus and method for transporting a vessel to and from a PECVD processing station
US8834954B2 (en) 2009-05-13 2014-09-16 Sio2 Medical Products, Inc. Vessel inspection apparatus and methods
US8512796B2 (en) 2009-05-13 2013-08-20 Si02 Medical Products, Inc. Vessel inspection apparatus and methods
US9545360B2 (en) 2009-05-13 2017-01-17 Sio2 Medical Products, Inc. Saccharide protective coating for pharmaceutical package
US10390744B2 (en) 2009-05-13 2019-08-27 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubricity layer, apparatus and method for transporting a vessel to and from a PECVD processing station, and double wall plastic vessel
US10537273B2 (en) 2009-05-13 2020-01-21 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubricity layer
US9458536B2 (en) 2009-07-02 2016-10-04 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coating methods for capped syringes, cartridges and other articles
US11624115B2 (en) 2010-05-12 2023-04-11 Sio2 Medical Products, Inc. Syringe with PECVD lubrication
US9878101B2 (en) 2010-11-12 2018-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US11123491B2 (en) 2010-11-12 2021-09-21 Sio2 Medical Products, Inc. Cyclic olefin polymer vessels and vessel coating methods
US9272095B2 (en) 2011-04-01 2016-03-01 Sio2 Medical Products, Inc. Vessels, contact surfaces, and coating and inspection apparatus and methods
US10577154B2 (en) 2011-11-11 2020-03-03 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US11884446B2 (en) 2011-11-11 2024-01-30 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US11148856B2 (en) 2011-11-11 2021-10-19 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US11116695B2 (en) 2011-11-11 2021-09-14 Sio2 Medical Products, Inc. Blood sample collection tube
US11724860B2 (en) 2011-11-11 2023-08-15 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US10189603B2 (en) 2011-11-11 2019-01-29 Sio2 Medical Products, Inc. Passivation, pH protective or lubricity coating for pharmaceutical package, coating process and apparatus
US9664626B2 (en) 2012-11-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Coating inspection method
US9903782B2 (en) 2012-11-16 2018-02-27 Sio2 Medical Products, Inc. Method and apparatus for detecting rapid barrier coating integrity characteristics
US9764093B2 (en) 2012-11-30 2017-09-19 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US10363370B2 (en) 2012-11-30 2019-07-30 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US10201660B2 (en) 2012-11-30 2019-02-12 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition on medical syringes, cartridges, and the like
US11406765B2 (en) 2012-11-30 2022-08-09 Sio2 Medical Products, Inc. Controlling the uniformity of PECVD deposition
US9662450B2 (en) 2013-03-01 2017-05-30 Sio2 Medical Products, Inc. Plasma or CVD pre-treatment for lubricated pharmaceutical package, coating process and apparatus
US10912714B2 (en) 2013-03-11 2021-02-09 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coated pharmaceutical packaging
US10016338B2 (en) 2013-03-11 2018-07-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging
US9554968B2 (en) 2013-03-11 2017-01-31 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging
US9937099B2 (en) 2013-03-11 2018-04-10 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated pharmaceutical packaging with low oxygen transmission rate
US10537494B2 (en) 2013-03-11 2020-01-21 Sio2 Medical Products, Inc. Trilayer coated blood collection tube with low oxygen transmission rate
US11684546B2 (en) 2013-03-11 2023-06-27 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coated pharmaceutical packaging
US11298293B2 (en) 2013-03-11 2022-04-12 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD coated pharmaceutical packaging
US11344473B2 (en) 2013-03-11 2022-05-31 SiO2Medical Products, Inc. Coated packaging
US9863042B2 (en) 2013-03-15 2018-01-09 Sio2 Medical Products, Inc. PECVD lubricity vessel coating, coating process and apparatus providing different power levels in two phases
US11066745B2 (en) 2014-03-28 2021-07-20 Sio2 Medical Products, Inc. Antistatic coatings for plastic vessels
US11077233B2 (en) 2015-08-18 2021-08-03 Sio2 Medical Products, Inc. Pharmaceutical and other packaging with low oxygen transmission rate
US11417503B2 (en) * 2016-07-12 2022-08-16 Abm Co., Ltd. Metal component and manufacturing method thereof and process chamber having the metal component
KR20180007237A (ko) * 2016-07-12 2018-01-22 에이비엠 주식회사 금속부품 및 그 제조 방법 및 금속부품을 구비한 공정챔버
JP2018021255A (ja) * 2016-07-12 2018-02-08 エイビーエム カンパニー リミテッドAbm Co.,Ltd. 金属部品及びその製造方法、並びに金属部品を備えるプロセスチャンバー
KR102652258B1 (ko) 2016-07-12 2024-03-28 에이비엠 주식회사 금속부품 및 그 제조 방법 및 금속부품을 구비한 공정챔버

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929727B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929727B2 (ja) プラズマ処理用ガス供給管
JP2003054532A (ja) 容器内面の化学プラズマ処理方法
US8680424B2 (en) Microwave plasma processing device
JP2003515676A (ja) プラズマ放射源を使用して機能層を製造する方法
JP5055834B2 (ja) プラズマ処理用ガス供給管
US7170027B2 (en) Microwave plasma processing method
JP2006249576A (ja) プラズマ処理用ガス供給管
JP4311109B2 (ja) プラスチック容器内面への蒸着膜の成膜方法
JP4380185B2 (ja) プラスチックボトル内面の化学プラズマ処理方法
JP2009132948A (ja) プラズマcvd装置
US20060172085A1 (en) Method and apparatus for chemical plasma processing of plastic container
JP4379042B2 (ja) プラズマcvd法による蒸着膜の形成に用いるプラズマ処理用ガス供給部材及び該ガス供給部材を用いての蒸着膜の形成方法
JP5039120B2 (ja) プラズマ処理装置用のアルミナ部材及びプラズマ処理装置用のアルミナ部材の製造方法
JP4873037B2 (ja) 非耐圧性プラスチック容器
JP2004315879A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及び処理方法
JPH08505438A (ja) 固体、特に非常に微粒状の物質の沈殿のための装置及び方法並びにこの方法の使用
JPH062940B2 (ja) 基材に対して薄膜を付着する方法
JP2004288964A (ja) GaN結晶の成長方法
JP2004332058A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350