JP2006249411A - 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 - Google Patents

赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249411A
JP2006249411A JP2006018011A JP2006018011A JP2006249411A JP 2006249411 A JP2006249411 A JP 2006249411A JP 2006018011 A JP2006018011 A JP 2006018011A JP 2006018011 A JP2006018011 A JP 2006018011A JP 2006249411 A JP2006249411 A JP 2006249411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black pigment
infrared reflection
pigment
infrared
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006018011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5315588B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Sanada
和俊 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP2006018011A priority Critical patent/JP5315588B2/ja
Publication of JP2006249411A publication Critical patent/JP2006249411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5315588B2 publication Critical patent/JP5315588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、有害な元素を含有せず、しかも、優れた赤外線反射性を有する熱遮蔽性塗料を得ることができる赤外線反射用黒色顔料を提供する。
【解決手段】 FeとCoとを含有し、更に、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn及びCuから選ばれる一種以上の金属を含有する複合酸化物からなる黒色顔料であって、該黒色顔料の平均板面径が0.02〜5.0μmであって粒子形状が板状である赤外線反射用黒色顔料であって、可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が10%以下であり、且つ、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が35%以上である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有害な元素を含有せず、しかも、優れた赤外線反射性を有する熱遮蔽性塗料を得ることができる赤外線反射用黒色顔料を提供する。
屋外で用いられている道路、建築物、備蓄タンク、自動車、船舶等は、太陽の日射によって内部温度が上昇するため、建築物及び自動車等の外観塗装を白色から淡色にすることで太陽光を反射し、ある程度熱遮蔽効果を高めることが行われている。
しかしながら、殊に、屋外建築物の屋根などは、汚れを目立たなくするために、濃彩色から黒色を呈している場合が多く、外観塗装が濃彩色から黒色を有する建築物及び自動車等の場合には、淡色から白色の外観塗装を有する建築物及び自動車等に比べて太陽光を吸収しやすく、屋内の温度が著しく上昇する傾向にある。物品の輸送、保存に当たって、内部が高温になることは好ましいものではない。
そこで、地球温暖化防止のためのエネルギー節約という観点からも、濃彩色から黒色の外観を有する建築物及び自動車等の内部温度の上昇を抑制することが強く望まれている。
従来より、濃彩色から黒色の外観塗装を有する建築物及び自動車等の内部温度の上昇を低減するために、熱遮蔽性黒色塗料が知られている(特許文献1〜3等)。また、黒色度に優れたストロンチウム鉄酸化物ペロブスカイトが知られている(特許文献4)。
特開2000−72990号公報 特開2001−311049号公報 特開2004−83616号公報 特開2000−264639号公報
有害な元素を含有せず、しかも、優れた赤外線反射性を有する熱遮蔽性塗料を得ることができる赤外線反射用黒色顔料は、現在最も要求されているところであるが、未だ得られていない。
即ち、特許文献1には、CoO、Cr及びFeからなるスピネル構造を有する黒色焼成顔料が記載されているが、Crを含有するものであり、また、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が35%未満であり、十分な遮熱効果を有するとは言い難いものであった。
また、特許文献2には、Feを必須成分とし、Cr、Mn又はNiOを含む焼成顔料からなる黒色顔料が記載されているが、Crを含有するものであるので好ましくない。
また、特許文献3には、希土類元素、アルカリ土類金属及び鉄からなる黒色複合酸化物が記載されているが、十分な遮熱効果を有するとは言い難いものであった。
また、特許文献4には、黒色度に優れたストロンチウム鉄酸化物ペロブスカイトが記載されているが、可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が10%以下であって、且つ、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が35%未満であるので、十分な遮熱効果は得られていない。
そこで、本発明は、有害な元素を含有せず、しかも、黒色顔料であって優れた赤外線反射性を有する赤外線反射用黒色顔料を得ることを技術的課題とする。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって達成できる。
即ち、本発明は、FeとCoとを含有し、更に、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn及びCuから選ばれる一種以上の金属を含有する複合酸化物からなる黒色顔料であって、該黒色顔料の平均板面径が0.02〜5.0μmであって粒子形状が板状であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料である(本発明1)。
また、本発明は、前記赤外線反射用黒色顔料の板状比(板面径/厚み)が1.2〜20.0であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料である(本発明2)。
また、本発明は、前記赤外線反射用黒色顔料の黒色度(L)が30以下であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料である(本発明3)。
また、本発明は、前記いずれかの赤外線反射用黒色顔料の可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が10%以下であり、且つ、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が35%以上であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料である(本発明4)。
また、本発明は、前記いずれかに記載の赤外線反射用黒色顔料を塗料構成基材中に配合したことを特徴とする塗料である(本発明5)。
また、本発明は、前記いずれかに記載の赤外線反射用黒色顔料を用いて着色したことを特徴とする樹脂組成物である(本発明6)。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、黒色であって、しかも、赤外線反射性に優れているので赤外線反射用黒色顔料として好適である。
本発明に係る塗料又は樹脂組成物は、黒色であって、しかも、赤外線反射性に優れているので赤外線を反射する特性を有する黒色塗料又は黒色樹脂組成物として好適である。
本発明の構成をより詳しく説明すれば次の通りである。
先ず、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料について述べる。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、FeとCoとを含有し、更に、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn及びCuから選ばれる一種以上の金属を含有する複合酸化物からなる黒色顔料である。具体的には、Co−Zn−Fe系複合酸化物、Co−Mg−Fe系複合酸化物等の結晶構造がスピネル型である酸化物、又は、Ba−Co−Ti−Fe系複合酸化物、Sr−Co−Ti−Fe系複合酸化物等の結晶構造がマグネトプランバイト型である酸化物である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料中のFeの含有割合は、黒色顔料中の全金属元素に対して、10〜90モル%が好ましく、より好ましくは20〜90モル%である。本発明に係る赤外線反射用黒色顔料中のCoの含有割合は、黒色顔料中の全金属元素に対して、1.0〜70モル%が好ましく、より好ましくは1.0〜60モル%である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料中のFeとCoとの含有量の合計量は、黒色顔料中の全金属元素に対するモル比で、40〜98モル%が好ましく、より好ましくは40〜95モル%である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料には、不可避的に各種原料由来の不純物が混入しているが、例えば、Crの含有量は1wt%以下であり、殊に、Cr6+の含有量は10ppm以下である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の平均板面径は0.02〜5.0μmである。赤外線反射用黒色顔料の平均板面径が5.0μmを超える場合には、粒子サイズが大きすぎるため、着色力が低下する。平均粒子径が0.02μm未満の場合には、ビヒクル中への分散が困難となる場合がある。好ましくは0.05〜2.0μm、より好ましくは0.20〜1.50μmであり、更により好ましくは0.25〜1.50μmである。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の厚みは0.01〜1.0μmが好ましい。赤外線反射用黒色顔料の厚みが1.0μmを超える場合には、粒子サイズが大きすぎるため、着色力が低下する。厚みが0.01μm未満の場合には、ビヒクル中への分散が困難となる場合がある。より好ましくは0.1〜0.95μm、更により好ましくは0.15〜0.90μmである。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の板状比(板面径/厚み)は1.2〜20が好ましい。赤外線反射用黒色顔料の板状比が20を超える場合や1.2未満の場合には、ビヒクル中への分散が困難となる場合がある。より好ましくは1.3〜15である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料のBET比表面積値は1.0〜20m/gが好ましい。BET比表面積値が1.0m/g未満の場合には、粒子が粗大であったり、粒子及び粒子相互間で焼結が生じた粒子となっており、着色力が低下する。より好ましくは1.5〜15m/g、更により好ましくは1.8〜13m/gである。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の黒色度(L)は、上限値が30.0程度である。黒色度(L)が30を越える場合には、黒色度に優れるとは言い難い。より好ましくは28.0以下であり、更により好ましくは25.0以下である。黒色度(L)の下限値は5.0程度である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料のaは0.05〜10が好ましい。aが前記範囲外の場合には、黒色度に優れるとは言い難い。より好ましくは0.10〜5.0である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の赤外線反射性は、可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が10%以下であることが好ましい。
また、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率は35%以上が好ましい。35%未満の場合には、赤外線反射性が十分とは言い難いものである。より好ましくは37%以上である。
次に、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料の製造法について述べる。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、各種原料を混合、焼成して得ることができる。
出発原料は、前記各金属元素の酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩などを用いることができる。
出発原料の混合は、均一に混合することができれば、特に限定されるものではなく、湿式混合でも乾式混合でもよい。
加熱焼成温度は700〜1200℃が好ましく、加熱雰囲気は大気中である。
加熱後の粉末は、常法に従って、水洗、粉砕を行えばよい。
次に、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料を配合した塗料について述べる。
本発明に係る塗料中における赤外線反射用黒色顔料の配合割合は、塗料構成基材100重量部に対して0.5〜100重量部の範囲で使用することができ、塗料のハンドリングを考慮すれば、好ましくは1.0〜100重量部である。
塗料構成基材としては、樹脂、溶剤、必要により油脂、消泡剤、体質顔料、乾燥促進剤、界面活性剤、硬化促進剤、助剤等が配合される。
樹脂としては、溶剤系塗料用や油性印刷インクに通常使用されているアクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコーン樹脂、ガムロジン、ライムロジン等のロジン系樹脂、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ニトロセルロース、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂等のロジン変性樹脂、石油樹脂等を用いることができる。水系塗料用としては、水系塗料用や水性インクに通常使用されている水溶性アクリル樹脂、水溶性スチレン−マレイン酸樹脂、水溶性アルキッド樹脂、水溶性メラミン樹脂、水溶性ウレタンエマルジョン樹脂、水溶性エポキシ樹脂、水溶性ポリエステル樹脂等を用いることができる。
溶剤としては、溶剤系塗料用に通常使用されている大豆油、トルエン、キシレン、シンナー、ブチルアセテート、メチルアセテート、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル等のエステル系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサン等の脂環族炭化水素系溶剤、ミネラルスピリット等の石油系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤、脂肪族炭化水素等を用いることができる。
水系塗料用溶剤としては、水と水系塗料用に通常使用されているエチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のグリコールエーテル系溶剤、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエチレン又はオキシプロピレン付加重合体、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール等のアルキレングリコール、グリセリン、2−ピロリドン等の水溶性有機溶剤とを混合して使用することができる。
油脂としては、あまに油、きり油、オイチシカ油、サフラワー油等の乾性油を加工したボイル油を用いることができる。
消泡剤としては、ノプコ8034(商品名)、SNデフォーマー477(商品名)、SNデフォーマー5013(商品名)、SNデフォーマー247(商品名)、SNデフォーマー382(商品名)(以上、いずれもサンノプコ株式会社製)、アンチホーム08(商品名)、エマルゲン903(商品名)(以上、いずれも花王株式会社製)等の市販品を使用することができる。
次に、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料を含有する樹脂組成物について述べる。
本発明に係る樹脂組成物中における赤外線反射用黒色顔料の配合割合は、樹脂100重量部に対して0.01〜200重量部の範囲で使用することができ、樹脂組成物のハンドリングを考慮すれば、好ましくは0.05〜150重量部、更に好ましくは0.1〜100重量部である。
本発明に係る樹脂組成物における構成基材としては、赤外線反射用黒色顔料と周知の熱可塑性樹脂とともに、必要により、滑剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、各種安定剤等の添加剤が配合される。
樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルペンテン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−EPDM−スチレン共重合体、アクリル系樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、ロジン・エステル、ロジン、天然ゴム、合成ゴム等を用いることができる。
添加剤の量は、赤外線反射用黒色顔料と樹脂との総和に対して50重量%以下であればよい。添加剤の含有量が50重量%を超える場合には、成形性が低下する。
本発明に係る樹脂組成物は、樹脂原料と赤外線反射用黒色顔料をあらかじめよく混合し、次に、混練機もしくは押出機を用いて加熱下で強いせん断作用を加えて、赤外線反射用黒色顔料の凝集体を破壊し、樹脂組成物中に赤外線反射用黒色顔料を均一に分散させた後、目的に応じた形状に成形加工して使用する。
本発明に係る樹脂組成物はマスターバッチペレットを経由して得ることもできる。
本発明におけるマスターバッチペレットは、塗料及び樹脂組成物の構成基材としての結合材樹脂と前記赤外線反射用黒色顔料とを必要により、リボンブレンダー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー等の混合機で混合した後、周知の単軸混練押出機や二軸混練押出機等で混練、成形した後切断するか、又は、上記混合物をバンバリーミキサー、加圧ニーダー等で混練して得られた混練物を粉砕又は成形、切断することにより製造される。
結合材樹脂と赤外線反射用黒色顔料の混練機への供給は、それぞれを所定比率で定量供給してもよいし、両者の混合物を供給してもよい。
本発明におけるマスターバッチペレットは、平均長径1〜6mm、好ましくは2〜5mmの範囲である。平均短径は2〜5mm、好ましくは2.5〜4mmである。平均長径が1mm未満の場合には、ペレット製造時の作業性が悪く好ましくない。6mmを超える場合には、希釈用結合材樹脂の大きさとの違いが大きく、十分に分散させるのが困難となる。また、その形状は種々のものができ、不定形及び球形等の粒状、円柱形、フレーク状等にできる。
本発明におけるマスターバッチペレットに使用する結合材樹脂としては、前記樹脂組成物用樹脂と同一の樹脂が使用できる。
なお、マスターバッチペレット中の結合材樹脂の組成は、希釈用結合材樹脂と同一の樹脂を用いても、また、異なる樹脂を用いてもよいが、異なる樹脂を使用する場合には、樹脂同士の相溶性により決まる諸特性を考慮して決めればよい。
マスターバッチペレット中に配合される赤外線反射用黒色顔料の量は、結合材樹脂100重量部に対して1〜200重量部、好ましくは1〜150重量部、より好ましくは1〜100重量部である。1重量部未満の場合には、混練時の溶融粘度が不足し、赤外線反射用黒色顔料の良好な分散混合が困難である。200重量部を超える場合には、赤外線反射用黒色顔料に対する結合材樹脂が少ないため、赤外線反射用黒色顔料の良好な分散混合が難しく、また、マスターバッチペレットの添加量のわずかな変化によって樹脂組成物中に配合される赤外線反射用黒色顔料の含有量が大きく変化するため所望の含有量に調製することが困難となり好ましくない。また、機械摩耗が激しく適当ではない。
<作用>
本発明において最も重要な点は、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、有害元素を含有することなく、高い赤外線反射性を有するという事実である。
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料が高い赤外線反射性を有する理由は、未だ明らかではないが、Fe及びCoとともに、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn及びCuから選ばれる一種以上の金属を含有することによって、赤外線領域(780〜2500nm)での反射率を向上させることができたものである。
また、粒子形状が板状であることに起因して塗膜面に対して平行に配列しやすく、隙間のない塗膜面を形成することができるので、赤外線の反射能が高いものであると本発明者は推定している。
また、本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、Cr6+などの有害金属元素を含有しておらず、安全な顔料である。
本発明の代表的な実施例は、次の通りである。
粒子の平均粒子径は、いずれも電子顕微鏡写真に示される粒子350個の粒子径をそれぞれ測定し、その平均値で示した。
板状比は、試料0.5gとヒマシ油0.5mlとをフーバー式マーラーで練ってペースト状とし、このペーストにクリアラッカー4.5gを加え、混練、塗料化してキャストコート紙上に150μm(6mil)のアプリケーターを用いて塗布した塗布片(塗膜厚み:約30μm)を作製し、該塗布片を配向面に対して垂直に切断した面を撮影した電子顕微鏡写真(×6,000)を縦方向及び横方向にそれぞれ4倍に拡大した写真に示される粒子約350個について、板面径及び厚さをそれぞれ測定し、(板面径/厚さ)によって求めた。
比表面積値は、BET法により測定した値で示した。
赤外線反射用黒色顔料の金属元素の含有量は、「蛍光X線分析装置3063M型」(理学電機工業株式会社製)を使用し、JIS K0119の「けい光X線分析通則」に従って測定した。
Cr6+の測定方法は、「ICP発光分光分析装置」(エスエスアイ・ナノテクノロジー(株)社製)を使用し、JIS K0102 65.2.4の「ICP 発光分光分析法」に従って測定した。
赤外線反射用黒色顔料の色相(L値、a値)は、上記の板状比を測定するために作製した塗膜片について、「多光源分光測色計MSC−IS−2D」(スガ試験機株式会社製)を用いて測定を行い、JIS Z 8929に定めるところに従って表色指数(L値、a値)で示した。
赤外線反射用黒色顔料の可視光領域及び赤外線領域での波長の反射性は、上記の板状比を測定するために作製した塗膜片について、「分光光度計 UV−3100PC」(株式会社島津製作所)を用いて測定を行い、250〜780nm及び780〜2500nmの波長における各平均反射率(%)で示した。
実施例1
BaCO、CoO、TiO及びFeをBaCoTiFe12−2x19(x=0.9)となるように計量、混合し、大気中、1100℃で2時間焼成した。焼成品を粉砕し平均粒子径0.7μmの黒色顔料を得た。得られた黒色顔料中のFeの割合は全金属元素に対して78.5モル%であり、Coの割合は全金属元素に対して6.9モル%であった。
得られた黒色顔料は、可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が7%、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が40%であった。
実施例2〜5、比較例1〜5
種々の原料及び組成割合に変化させた以外は前記実施例1と同様にして黒色顔料を得た。
このときの製造条件を表1に、得られた赤外線反射用黒色顔料の諸特性を表2に示す。なお、比較例5のマグネタイトは戸田工業(株)製 MAT−305である。
表2における結晶構造のうち、「M型」はマグネトプランバイト型を、「spinel」はスピネル型を示すものである。なお、Cr6+の含有量が「5ppm未満」とは、前記測定装置の検出限界以下であることを示す。
Figure 2006249411
Figure 2006249411
本発明に係る赤外線反射用黒色顔料は、赤外線反射性に優れているので赤外線反射用黒色顔料として好適である。

Claims (6)

  1. FeとCoとを含有し、更に、Mg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn及びCuから選ばれる一種以上の金属を含有する複合酸化物からなる黒色顔料であって、該黒色顔料の平均板面径が0.02〜5.0μmであって粒子形状が板状であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料。
  2. 請求項1記載の赤外線反射用黒色顔料の板状比(板面径/厚み)が1.2〜20.0であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料。
  3. 請求項1又は2記載の赤外線反射用黒色顔料の黒色度(L)が30以下であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の赤外線反射用黒色顔料の可視光領域波長250〜780nmにおける平均反射率が10%以下であり、且つ、赤外線領域波長780〜2500nmにおける平均反射率が35%以上であることを特徴とする赤外線反射用黒色顔料。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の赤外線反射用黒色顔料を塗料構成基材中に配合したことを特徴とする塗料。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の赤外線反射用黒色顔料を用いて着色したことを特徴とする樹脂組成物。


JP2006018011A 2005-02-10 2006-01-26 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物 Active JP5315588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006018011A JP5315588B2 (ja) 2005-02-10 2006-01-26 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035172 2005-02-10
JP2005035172 2005-02-10
JP2006018011A JP5315588B2 (ja) 2005-02-10 2006-01-26 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249411A true JP2006249411A (ja) 2006-09-21
JP5315588B2 JP5315588B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=37090220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006018011A Active JP5315588B2 (ja) 2005-02-10 2006-01-26 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5315588B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215098A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toda Kogyo Corp 赤外線反射性緑色顔料、該赤外線反射性緑色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2009215384A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色顔料及びその製造方法
JP2009215385A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toda Kogyo Corp 赤外線反射性青色顔料、該赤外線反射性青色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2009241625A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 燃料タンク
CN101531833B (zh) * 2009-04-21 2012-02-22 无锡菲科尔生态环保科技有限公司 一种无毒红外反射颜料及其制备方法
JP2012091407A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nisshin Steel Co Ltd 加熱効率に優れた塗装鋼板
CN103788715A (zh) * 2014-02-12 2014-05-14 铜陵瑞莱科技有限公司 一种含樟脑油的氧化铁黑颜料
JP2016160395A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 菊水化学工業株式会社 遮熱塗料組成物
WO2017061519A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 エム・テクニック株式会社 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
WO2018168596A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 石原産業株式会社 黒色近赤外線反射顔料及びその製造方法
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US11034803B2 (en) * 2017-02-21 2021-06-15 Yiu Fai Lee Color masterbatch composition for dark textiles or engineering plastics and article produced therefrom

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137366A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coating composition for selective absorption of solar heat
JPS62100417A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 微細な等軸ヘキサフエライト顔料類
JPS6418923A (en) * 1987-07-01 1989-01-23 Bayer Ag Manufacture of fine magnetic hexaferrite pigment
JPS6451332A (en) * 1987-07-23 1989-02-27 Bayer Ag Manufacture of magnetic barium hexaferrite particle
JPS6469523A (en) * 1987-08-11 1989-03-15 Bayer Ag Finely deviced,magnetic boron-containing hexaferrite pigments, manufacture and use
JPH01274403A (ja) * 1988-03-17 1989-11-02 Bayer Ag 沈でんマグネタイトの微細なカリウム含有滋性ヘキサフエライト顔料、その製造方法及びその使用
US5691410A (en) * 1996-06-21 1997-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Water dispersible low-reflectance chemical resistance coating compostion
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000264639A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Toda Kogyo Corp ストロンチウム鉄酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2001311049A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料組成物
JP2002020119A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法
JP2002188021A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toda Kogyo Corp 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137366A (en) * 1981-02-19 1982-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coating composition for selective absorption of solar heat
JPS62100417A (ja) * 1985-10-23 1987-05-09 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 微細な等軸ヘキサフエライト顔料類
JPS6418923A (en) * 1987-07-01 1989-01-23 Bayer Ag Manufacture of fine magnetic hexaferrite pigment
JPS6451332A (en) * 1987-07-23 1989-02-27 Bayer Ag Manufacture of magnetic barium hexaferrite particle
JPS6469523A (en) * 1987-08-11 1989-03-15 Bayer Ag Finely deviced,magnetic boron-containing hexaferrite pigments, manufacture and use
JPH01274403A (ja) * 1988-03-17 1989-11-02 Bayer Ag 沈でんマグネタイトの微細なカリウム含有滋性ヘキサフエライト顔料、その製造方法及びその使用
US5691410A (en) * 1996-06-21 1997-11-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Water dispersible low-reflectance chemical resistance coating compostion
JP2000072990A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料
JP2000264639A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Toda Kogyo Corp ストロンチウム鉄酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2001311049A (ja) * 2000-02-22 2001-11-09 Nippon Paint Co Ltd 熱線遮蔽塗料組成物
JP2002020119A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法
JP2002188021A (ja) * 2000-12-19 2002-07-05 Toda Kogyo Corp 黒色複合酸化鉄顔料並びに該黒色複合酸化鉄顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012010208; Physica B: Condensed Matter 174(1-4), 1991, p.155-158 *
JPN6012010210; Journal of Applied Physics 70(10, Pt. 1), 1991, p.5490-5506 *
JPN6012010211; IEEE Transactions on Magnetics 35(5, Pt. 2), 1999, p.3490-3495 *

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215098A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toda Kogyo Corp 赤外線反射性緑色顔料、該赤外線反射性緑色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2009215384A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 黒色顔料及びその製造方法
JP2009215385A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toda Kogyo Corp 赤外線反射性青色顔料、該赤外線反射性青色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2009241625A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Toyota Motor Corp 燃料タンク
CN101531833B (zh) * 2009-04-21 2012-02-22 无锡菲科尔生态环保科技有限公司 一种无毒红外反射颜料及其制备方法
JP2012091407A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nisshin Steel Co Ltd 加熱効率に優れた塗装鋼板
CN103788715A (zh) * 2014-02-12 2014-05-14 铜陵瑞莱科技有限公司 一种含樟脑油的氧化铁黑颜料
JP2016160395A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 菊水化学工業株式会社 遮熱塗料組成物
WO2017061519A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 エム・テクニック株式会社 ケイ素酸化物で被覆された酸化鉄粒子を含む積層塗膜用組成物
US10350148B2 (en) 2015-10-05 2019-07-16 M. Technique Co., Ltd. Composition for laminated coating film comprising iron oxide particles coated with silicon oxide
US10400107B2 (en) 2016-02-02 2019-09-03 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US11084936B2 (en) 2016-02-02 2021-08-10 M. Technique Co., Ltd. Method for producing oxide particles with controlled color characteristics, oxide particles, and coating or film-like composition comprising the same
US11034803B2 (en) * 2017-02-21 2021-06-15 Yiu Fai Lee Color masterbatch composition for dark textiles or engineering plastics and article produced therefrom
WO2018168596A1 (ja) * 2017-03-14 2018-09-20 石原産業株式会社 黒色近赤外線反射顔料及びその製造方法
CN110402237A (zh) * 2017-03-14 2019-11-01 石原产业株式会社 近红外反射黑色颜料及其制备方法
US11325842B2 (en) 2017-03-14 2022-05-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Near infrared-reflective black pigment and method for producing same
CN110402237B (zh) * 2017-03-14 2022-11-11 石原产业株式会社 近红外反射黑色颜料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5315588B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315589B2 (ja) 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5315588B2 (ja) 赤外線反射用黒色顔料、該赤外線反射用顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
EP1847512B1 (en) Infrared reflecting black pigment, coating material and resin composition
JP5392453B2 (ja) 赤外線反射性青色顔料、該赤外線反射性青色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5170360B2 (ja) 赤外線反射能を有する黒色系複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに黒色系顔料、該赤外線反射能を有する黒色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5201401B2 (ja) 赤外線反射性黒色系顔料、該赤外線反射性黒色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US9260583B2 (en) Infrared reflecting blue pigment, infrared reflecting green pigment, paint and resin composition using the infrared reflecting blue pigment, and paint and resin composition using the infrared reflecting green pigment
JP5682743B2 (ja) 無機黒色顔料、該無機黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物、農業用マルチフィルム
JP5610183B2 (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5906098B2 (ja) 近赤外線反射材及びそれを含有する組成物
JP6418159B2 (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5455148B2 (ja) 赤外線反射性複合黒色系顔料、該赤外線反射性複合黒色系顔料の製造方法、該赤外線反射性複合黒色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
US8460456B2 (en) Infrared reflecting black pigment, paint and resin composition
JP5201405B2 (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP5266805B2 (ja) 赤外線反射性緑色顔料、該赤外線反射性緑色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP6721867B2 (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
WO2010073633A1 (ja) 赤外線反射性黒色系顔料、該赤外線反射性黒色系顔料の製造方法、該赤外線反射性黒色系顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2010150353A (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料の製造方法、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2014214057A (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物
JP2016193978A (ja) 赤外線反射性黒色顔料、該赤外線反射性黒色顔料を用いた塗料及び樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5315588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250