JP2006249238A - アクリルゴム組成物および架橋物 - Google Patents

アクリルゴム組成物および架橋物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249238A
JP2006249238A JP2005067586A JP2005067586A JP2006249238A JP 2006249238 A JP2006249238 A JP 2006249238A JP 2005067586 A JP2005067586 A JP 2005067586A JP 2005067586 A JP2005067586 A JP 2005067586A JP 2006249238 A JP2006249238 A JP 2006249238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic rubber
group
rubber composition
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529740B2 (ja
Inventor
Takashi Oishi
剛史 大石
Yuki Ishii
由希 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2005067586A priority Critical patent/JP4529740B2/ja
Publication of JP2006249238A publication Critical patent/JP2006249238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529740B2 publication Critical patent/JP4529740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 架橋剤を配合して加工する際の加硫速度が速く、しかもスコーチ安定性が高く、成形性に優れ、さらに、架橋後においては、高い耐熱性および耐圧縮永久歪み性を有するアクリルゴム組成物を提供すること。
【解決手段】 カルボキシル基含有アクリルゴムと、グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤と、カーボンブラックと、を含有するアクリルゴム組成物であって、前記カルボキシル基含有アクリルゴムを構成する全単量体単位100重量%に対する、カルボキシ基含有単量体単位の含有量が0.5重量%以上であり、塩素基含有単量体単位の含有量が0.1重量%未満であるアクリルゴム組成物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アクリルゴム組成物およびその架橋物に関し、さらに詳しくは、加硫特性に優れ、しかも、高いスコーチ安定性を有し、成形性に優れるアクリルゴム組成物、およびこのアクリルゴム組成物を架橋することにより得られ、耐熱性、耐圧縮永久歪み性に優れる架橋物に関する。
アクリルゴムは、耐熱性、耐油性に優れているため、自動車関連の分野などで広く用いられている。しかし、最近ではシール材、ホース材、防振材、チューブ材、ベルト材またはブーツ材といった各部材において、耐熱性および耐圧縮永久歪み特性にさらに一層優れたアクリルゴムが強く要望されるようになっている。
たとえば、耐圧縮永久歪み特性を向上させるために、特許文献1では、特定量のフマル酸モノ低級アルキルエステル単量体を含むアクリルエラストマーと、芳香族ジアミン化合物加硫剤と、グアニジン化合物加硫剤と、を含むアクリルエラストマー組成物が開示されている。この文献においては、特に、自動車用のシール材やホース材への使用を可能とするため、圧縮永久歪み特性の向上に加えて、耐金属腐食性や耐油性の向上も目的としている。しかしながら、この文献の組成物では、加硫速度が遅いため、成形時間を長くする必要があるため、成形サイクル性(生産性)に劣るという問題があった。
一方で、上述の各用途に使用されるアクリルゴムは、補強や、導電性の付与などを目的とし、充填剤として、カーボンブラックを添加して用いられることが多い。
このようなカーボンブラックを含有するアクリルゴムとして、特許文献2に、塩素基含有アクリルエラストマーと、シランカップリング剤と、カーボンブラックとを含有する塩素基含有アクリルエラストマー組成物が開示されている。この文献においては、モノマー全体に対して、0.1〜15重量%、特に0.3〜5重量%の塩素基含有モノマーを有し、4級アンモニウム塩を用いて架橋を行っている。そのため、架橋剤を配合して加工する際のスコーチ安定性に劣ってしまい、加工および成形が困難であるという問題があった。また、この組成物を架橋して得られる架橋物は、耐熱性が低く、特に加熱環境下で使用した場合に伸びが悪化してしまうという問題や、また、塩素基を含有しているため、使用用途によっては、錆が発生してしまうという問題もあった。
特開平11−92614号公報 特開2002−179874号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、架橋剤を配合して加工する際の加硫速度が速く、しかもスコーチ安定性が高く、成形性に優れ、さらに、架橋後においては、高い耐熱性および耐圧縮永久歪み性を有するアクリルゴム組成物を提供することである。また、本発明は、このアクリルゴム組成物を架橋することにより得られる架橋物を提供することも目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結果、カルボキシル基含有アクリルゴムと、グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤と、カーボンブラックとを含有し、しかも塩素基含有単量体単位の含有量を0.1重量%未満に制御することにより得られる新規なアクリルゴム組成物が、架橋剤を配合して加工する際の加硫速度が速く、しかもスコーチが起こり難く、成形性に優れ、さらに得られる架橋物が耐熱性、耐圧縮永久歪み性に優れることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のアクリルゴム組成物は、
カルボキシル基含有アクリルゴムと、グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤と、カーボンブラックと、を含有するアクリルゴム組成物であって、
前記カルボキシル基含有アクリルゴムを構成する全単量体単位100重量%に対する、カルボキシ基含有単量体単位の含有量が0.5重量%以上であり、前記塩素基含有単量体単位の含有量が0.1重量%未満である。
本発明のアクリルゴム組成物において、好ましくは、
前記グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤の含有量が、前記アクリルゴム組成物全体100重量部に対して、0.2〜5重量部である。
本発明のアクリルゴム組成物において、好ましくは、
前記アクリルゴム組成物は、架橋剤をさらに含有し、
前記架橋剤が、脂肪族ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、およびジヒドラジド化合物から選択される1種または2種以上である。
本発明の架橋物は、上記いずれかのアクリルゴム組成物を架橋することにより得られる架橋物である。
本発明によると、架橋剤を配合して加工する際の加硫速度が速く、しかもスコーチが起こり難く、成形性に優れるアクリルゴム組成物を提供することができる。さらに、このアクリルゴム組成物を架橋することにより、耐熱性、耐圧縮永久歪み性に優れた架橋物を提供することができる。したがって、これらの特性を活かして、成形後に架橋して使用するシール、ホース、防振材、チューブ、ベルト、ブーツなどのゴム部品の材料として広い範囲で好適に使用できる。
特に、本発明によると、スコーチ安定性を高く保ちつつ、しかも、加硫速度を速くすることができる。従来においては、ゴム組成物において、加硫速度を速くすると、ゴム組成物の反応性が高くなり、スコーチが起こり易くなってしまい、逆に、スコーチ安定性を高くすると、ゴム組成物の反応性が低くなり、加硫速度が遅くなってしまい、成形サイクル性(生産性)が低下してしまうという問題があった。すなわち、本発明は、この従来における問題点を有効に解決するものである。
なお、前記「加硫速度」における「加硫」なる語は、硫黄以外の架橋剤による架橋も含む概念である。
アクリルゴム組成物
本発明のアクリルゴム組成物は、少なくとも、カルボキシル基含有アクリルゴムと、グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤と、カーボンブラックと、を含有する。以下、これらを順に説明する。
カルボキシル基含有アクリルゴム
カルボキシル基含有アクリルゴムは、カルボキシル基を架橋点に持つアクリルゴムである。このカルボキシル基含有アクリルゴムは、従来の塩素基やエポキシ基を架橋点に持っている塩素基含有アクリルゴムやエポキシ基含有アクリルゴムに比べて耐熱性が改善され、熱負荷後の硬度変化が小さく、特に、圧縮永久歪みが低減される。
本発明に用いるカルボキシル基含有アクリルゴムは、
(a)カルボキシル基含有単量体単位を共重合単量体単位として有するアクリルゴム、
(b)アクリルゴムに対してラジカル開始剤存在下で、カルボキシル基を有する炭素−炭素不飽和結合含有化合物をグラフト変性させてなるアクリルゴム、または、
(c)アクリルゴム分子中のカルボン酸エステル基、酸アミド基等のカルボン酸誘導基の一部を加水分解によってカルボキシル基へ変換させてなるアクリルゴム、
のいずれの型であってもよい。
本発明に用いるカルボキシル基含有アクリルゴムは、分子中に(メタ)アクリル酸エステル単量体〔アクリル酸エステル単量体および/またはメタクリル酸エステル単量体の意味。以下、(メタ)アクリル酸メチルなど同様。〕単位を、全単量体単位100重量%に対して、好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上含有する重合体である。
カルボキシル基含有アクリルゴムを構成する単量体単位の主原料である(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体などが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、炭素数1〜8のアルカノールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましい。
具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどが挙げられる。
これらの中でも(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル単量体としては、炭素数2〜8のアルコキシアルキルアルコールと(メタ)アクリル酸とのエステルが好ましい。
具体的には、(メタ)アクリル酸メトキシメチル、(メタ)アクリル酸エトキシメチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ブトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチルなどが挙げられる。
これらの中でも(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチルが好ましく、特に、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチルが好ましい。
上記(a)の型のカルボキシル基含有アクリルゴムを構成する単量体単位の原料となるカルボキシル基含有単量体としては、上記(メタ)アクリル酸エステル単量体と共重合可能なカルボキシル基含有単量体であれば特に限定されない。このようなカルボキシル基含有単量体としては、たとえば、炭素数3〜12のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、炭素数4〜12のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸、および炭素数4〜11のα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜8のアルカノールとのモノエステルなどが挙げられる。
上記炭素数3〜12のα,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、エチルアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などが挙げられる。
上記炭素数4〜12のα,β−不飽和ジカルボン酸としては、フマル酸やマレイン酸などのブテンジオン酸、イタコン酸、シトラコン酸などが挙げられる。
上記炭素数4〜11のα,β−不飽和ジカルボン酸と炭素数1〜8のアルカノールとのモノエステルとしては、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、フマル酸モノn−ブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチルおよびマレイン酸モノn−ブチルなどのブテンジオン酸モノ鎖状アルキルエステル;フマル酸モノシクロペンチル、フマル酸モノシクロヘキシル、フマル酸モノシクロヘキセニル、マレイン酸モノシクロペンチル、マレイン酸モノシクロヘキシルおよびマレイン酸モノシクロヘキセニルなどの脂環構造を有するブテンジオン酸モノエステル;イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルおよびイタコン酸モノブチルなどのイタコン酸モノエステル;フマル酸モノ−2−ヒドロキシエチル;などが挙げられる。
これらのなかでも、ブテンジオン酸モノ鎖状アルキルエステル、および脂環構造を有するブテンジオン酸モノエステルが好ましく、特に、フマル酸モノn−ブチル、マレイン酸モノn−ブチル、フマル酸モノシクロヘキシル、およびマレイン酸モノシクロヘキシルが好ましい。これらは1種単独で、または2種以上を併せて使用することができる。
上記カルボキシル基含有単量体の含有量は、全単量体単位100重量%に対して、0.5重量%以上であり、好ましくは0.7重量%以上、より好ましくは1.0重量%以上である。また、カルボキシル基含有単量体の含有量の上限は、好ましくは15重量%である。カルボキシル基含有単量体単位が少なすぎると、架橋物の架橋密度が不十分となり、良好な機械的特性が得られなくなったり、成形品の表面肌が滑らかさに欠けたりするおそれがある。一方、カルボキシル基含有単量体単位が多すぎると、架橋物の伸びが低下したり、硬度が高くなりすぎたりする可能性がある。
また、カルボキシル基含有アクリルゴム中のカルボキシル基の含有量、すなわち、このアクリルゴム100g当たりのカルボキシル基数(ephr)は、好ましくは4×10−4〜4×10−1(ephr)、より好ましくは8×10−4〜2×10−1(ephr)、特に好ましくは1×10−3〜1×10−1(ephr)である。
なお、上記単量体のうち、ジカルボン酸を使用して共重合させる場合には、無水物として共重合させても良く、この場合には、架橋の際に加水分解してカルボキシル基を生成させることにより、架橋点を形成することができる。
また、カルボキシル基含有アクリルゴムには、カルボキシル基以外の架橋点を有する単量体が共重合されていてもよい。このような架橋点を有する単量体としては、エポキシ基含有単量体、水酸基含有単量体、ジエン単量体などが挙げられる。
上記エポキシ基含有単量体としては特に限定されないが、たとえば、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル、エポキシ基含有(メタ)アクリルエーテル、エポキシ基含有(メタ)アリルエーテル等が挙げられる。
エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸グリシジル等が挙げられる。
エポキシ基含有(メタ)アクリルエーテルとしては、(メタ)アクリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
エポキシ基含有(メタ)アリルエーテルとしては、(メタ)アリルグリシジルエーテル等が挙げられる。
水酸基含有単量体としては特に限定されないが、たとえば、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル、水酸基含有(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル等が挙げられる。
水酸基含有(メタ)アクリルアミドとしてはN−メチロール(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
ジエン単量体としては、共役ジエン単量体と、非共役ジエン単量体とが挙げられる。
共役ジエン単量体としては、1,3−ブタジエン、イソプレン、ピペリレン等が挙げられる。
非共役ジエン単量体としては、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタジエニル、(メタ)アクリル酸2−ジシクロペンタジエニルエチル等が挙げられる。
これらのカルボキシル基以外の架橋点を有する単量体の中では、上記エポキシ基含有単量体が好ましい。カルボキシル基以外の架橋点を有する単量体は、1種単独でまたは2種以上を併せて使用することができる。
上記アクリルゴム中のカルボキシル基以外の架橋点を有する単量体単位の含有量は、全単量体単位100重量%に対して、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜3重量%である。
また、カルボキシル基含有アクリルゴムは、上記以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、上述の各単量体と共重合可能な単量体単位を含有していても良い。
このような共重合可能な単量体単位としては、芳香族ビニル単量体、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体、アクリロイルオキシ基を2個以上有する単量体(多官能アクリル単量体)、その他のオレフィン系単量体などが挙げられる。
芳香族ビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
多官能アクリル単量体としては、エチレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル、プロピレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステルなどが挙げられる。
その他のオレフィン系単量体としては、エチレン、プロピレン、酢酸ビニル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等が挙げられる。
これらの中でも、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましい。
このような共重合可能な単量体単位の含有量は、全単量体単位100重量%に対して、好ましくは0〜49.9重量%、より好ましくは0〜20重量%である。
なお、本発明においては、上述した各化合物に加えて、さらに塩素基含有単量体を含有していてもよい。ただし、塩素基含有単量体の含有量が多くなると、スコーチ安定性や耐熱性が悪化し、また、使用用途によっては、錆が発生してしまうという問題がある。そのため、塩素基含有単量体の含有量は、全単量体単位100重量%に対して、0.1重量%未満、好ましくは0.07重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下であり、特に、塩素基含有単量体を実質的に含有しないことが好ましい。
なお、塩素基含有単量体としては、たとえば、炭素数4〜12のα,β−不飽和ジカルボン酸であるクロロマレイン酸や、その他、架橋点を形成可能な化合物として、ハロゲン含有飽和カルボン酸の不飽和アルコールエステル、(メタ)アクリル酸ハロアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ハロアシロキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸(ハロアセチルカルバモイルオキシ)アルキルエステル、ハロゲン含有不飽和エーテル、ハロゲン含有不飽和ケトン、ハロメチル基含有芳香族ビニル化合物、ハロゲン含有不飽和アミド、ハロアセチル基含有不飽和単量体などが挙げられる。
カルボキシル基含有アクリルゴムのムーニー粘度(ML1+4、100℃)は、好ましくは10〜90、より好ましくは15〜80、特に好ましくは20〜70である。ムーニー粘度が小さすぎると、ゴム組成物の形状保持性が悪くなることによって成形加工性が劣ったり、架橋物の機械的特性が劣る場合がある。一方、大きすぎると、流動性が悪くなることによって成形加工性が劣り、成形が困難となる場合がある。
カルボキシル基含有アクリルゴムは、(メタ)アクリル酸エステル単量体、カルボキシル基含有単量体、必要に応じて用いられるカルボキシル基以外の架橋点を有する単量体およびこれらと共重合可能な単量体などの単量体混合物を、重合することにより製造することができる。重合法としては、公知の乳化重合法、懸濁重合法、塊状重合法および溶液重合法のいずれをも用いることができるが、重合反応の制御の容易性等から、常圧下での乳化重合法が好ましい。
上記(b)の型のカルボキシル基含有アクリルゴムにおける、アクリルゴムをグラフト変性するためのカルボキシル基を有する炭素−炭素不飽和結合含有化合物としては、α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物、α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルなどが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、α−エチルアクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物としては、無水マレイン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。
α,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸モノエステルとしては、マレイン酸モノメチル、イタコン酸モノエチルなどが挙げられる。
上記(b)の型のカルボキシル基含有アクリルゴムは、有機溶剤に溶解しているアクリルゴムに、ラジカル開始剤存在下で上記のカルボキシル基を有する炭素−炭素不飽和結合含有化合物を反応させることによりカルボキシル基含有アクリルゴムが得られる。
上記以外にも、たとえば、塩素基を含有するα,β−エチレン性不飽和ジカルボン酸無水物としてのクロロ無水マレイン酸などが使用可能であるが、その含有量は、上記した理由より、少ない方が好ましい。
上記(c)の型のカルボキシル基含有アクリルゴムにおけるアクリルゴム分子中のカルボン酸誘導基としては、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が有するカルボン酸エステル基が好適に挙げられる。たとえば、有機溶剤に溶解しているアクリルゴムのカルボン酸エステル基の一部を、塩酸、硫酸、水酸化ナトリウム等の存在下で加水分解することによりカルボキシル基含有アクリルゴムが得られる。
なお、上記(b)の型および(c)の型のカルボキシル基含有アクリルゴムにおいても、カルボキシル基含有単量体単位換算でのカルボキシル基の含有量、およびアクリルゴム100g当たりのカルボキシル基数は、上記(a)の型と同様とする。また、塩素基含有単量体単位換算での塩素基の含有量も、上記(a)の型と同様とする。
グリシドキシ基および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤
本発明のアクリルゴム組成物は、グリシドキシ基含有シランカップリング剤、およびエポキシ基含有シランカップリング剤のうち少なくとも1種を含有する。
具体的には、これらグリシドキシ基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤は、一般式X−Si(OR)、または、X−SiR(OR’)で表され、しかも、この式中の官能基Xが、グリシドキシ基またはエポキシ基を含有していることが好ましい。このような一般式X−Si(OR)、または、X−SiR(OR’)で表されるシランカップリング剤においては、官能基Xは、アクリルゴムと反応し得る官能基として作用する。
上記グリシドキシ基含有シランカップリング剤としては、上記式中、Xが、グリシドキシ基を含有する炭素数1〜8の脂肪族アルキル基であることが好ましい。
また、上記式におけるアルコキシ基(−OR基)は、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、たとえば、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基などが挙げられる。また、前記(−R(OR’)基)としては、メチルジメトキシ基、エチルジメトキシ基などが挙げられる。
このようなグリシドキシ基含有シランカップリング剤の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。これらのなかでも、特にγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。
上記エポキシ基含有シランカップリング剤としては、上記式中、Xが、炭素数1〜8のエポキシ基を含有する官能基であることが好ましい。また、上記式におけるアルコキシ基(−OR基)、及び−R(OR’)基は、上述のグリシドキシ基含有シランカップリング剤と同様にすればよい。
このようなエポキシ基含有シランカップリング剤の具体例としては、γ−グリシジルプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシジルプロピルメチルジメトキシシランなどが挙げられる。
グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤の含有量は、アクリルゴム組成物全体100重量部に対して、好ましくは0.2〜5重量部であり、より好ましくは0.3〜4重量部、さらに好ましくは0.5〜3重量部である。グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤の含有量が少なすぎると、加硫度が低く、結果的に加硫速度が遅くなってしまう。一方、多すぎると、伸びが低下してしまう場合がある。
カーボンブラック
本発明で用いられるカーボンブラックは、特に制限はなく、ゴムの配合用に用いられているものであればよいが、たとえば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、グラファイトなどを用いることができる。
これらの中でも、特にファーネスブラックが好ましく、その具体例としては、SAF、ISAF、ISAF−HS、ISAF−LS、IISAF−HS、HAF、HAF−HS、HAF−LS、MAF、FEF、FEF−LS、GPF、GPF−HS、GPF−LS、SRF、SRF−HS、SRF−LMなどの種々のグレードのものが挙げられる。粒径、比表面積および吸油量も特に限定されない。粒径は、好ましくは15〜200μm、より好ましくは18〜100μm、比表面積は、好ましくは10〜260m/g、より好ましくは20〜240m/g、吸油量は、好ましくは50〜200ml/100g、より好ましくは70〜180ml/100gである。
カーボンブラックは、架橋により得られる架橋物を補強する効果を有する。カーボンブラックの含有量は、アクリルゴム組成物全体100重量部に対して、好ましくは10〜200重量部、より好ましくは20〜150重量部である。カーボンブラックの含有量が少なすぎると架橋により得られる架橋物の強度が劣ってしまう場合がある。一方、多すぎると架橋物の伸びが劣ってしまう場合がある。
架橋剤
本発明のカルボキシル基含有アクリルゴム組成物は、さらに架橋剤を含有することにより架橋性のゴム組成物とすることができる。
このような架橋剤としては、カルボキシル基含有アクリルゴムのカルボキシル基と架橋可能な化合物であれば特に限定されないが、たとえば、多価アミン化合物、多価ヒドラジド化合物、多価エポキシ化合物、多価イソシアナート化合物、アジリジン化合物、塩基性金属酸化物、有機金属ハロゲン化物などが挙げられる。
上記多価アミン化合物としては、炭素数4〜30の多価アミン化合物が好ましい。このような多価アミン化合物としては、たとえば、脂肪族多価アミン化合物、芳香族多価アミン化合物などが挙げられ、グアニジン化合物のように非共役の窒素−炭素二重結合を有するものは含まれない。
脂肪族多価アミン化合物としては、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンカーバメ−ト、N,N’−ジシンナミリデン−1,6−ヘキサンジアミンなどが挙げられる。
芳香族多価アミン化合物としては、4,4’−メチレンジアニリン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2’−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、m−キシリレンジアミン、p−キシリレンジアミン、1,3,5−ベンゼントリアミンなどが挙げられる。
これらは1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記多価ヒドラジド化合物はヒドラジド基を少なくとも2個有する化合物である。
多価ヒドラジド化合物の具体例としては、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、グルタル酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカン二酸ジヒドラジド、フタル酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフタレンジカルボン酸ジヒドラジド、ナフタル酸ジヒドラジド、アセトンジカルボン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、マレイン酸ジヒドラジド、イタコン酸ジヒドラジド、トリメリット酸ジヒドラジド、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸ジヒドラジド、ピロメリット酸ジヒドラジド、アコニット酸ジヒドラジドなどが挙げられ、これらを1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記多価エポキシ化合物としては、たとえば、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、クレゾール型エポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ化合物、臭素化ビスフェノールF型エポキシ化合物、水素添加ビスフェノールA型エポキシ化合物などのグリシジルエーテル型エポキシ化合物;脂環式エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、イソシアヌレート型エポキシ化合物などのその他の多価エポキシ化合物;などの分子内に2以上のエポキシ基を有する化合物が挙げられ、これらを1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記多価イソシアナート化合物としては、炭素数6〜24のジイソシアナート類およびトリイソシアナート類が好ましい。
ジイソシアナート類の具体例としては、2,4−トリレンジイソシアナート(2,4−TDI)、2,6−トリレンジイソシアナート(2,6−TDI)、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアナート、p−フェニレンジイソシアナート、m−フェニレンジイソシアナート、1,5−ナフチレンジイソシアナートなどが挙げられる。
トリイソシアナート類の具体例としては、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、ビシクロヘプタントリイソシアナートなどが挙げられる。
これらは1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記アジリジン化合物としては、トリス−2,4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジン、トリス〔1−(2−メチル)アジリジニル〕ホスフィノキシド、ヘキサ〔1−(2−メチル)アジリジニル〕トリホスファトリアジンなどが挙げられ、これらを1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記塩基性金属酸化物としては、酸化亜鉛、酸化鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられ、これらを1種、または2種以上併せて使用することができる。
上記有機金属ハロゲン化物としては、ジシクロペンタジエニル金属ジハロゲン化物が例示され、この際に好適に使用される金属としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウムなどが挙げられる。
これらの架橋剤のなかでも、脂肪族多価アミン化合物、芳香族多価アミン化合物および多価ヒドラジド化合物が好ましく、脂肪族ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、およびジヒドラジド化合物がより好ましい。また、脂肪族ジアミン化合物の中では、ヘキサメチレンジアミンカルバメートが特に好ましく、芳香族ジアミン化合物の中では、2,2’−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパンが特に好ましく、ジヒドラジド化合物の中では、アジピン酸ジヒドラジドおよびイソフタル酸ジヒドラジドが特に好ましい。
本発明の架橋性アクリルゴム組成物における架橋剤の含有量は、カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対し、好ましくは0.05〜20重量部、より好ましくは0.1〜10重量部、特に好ましくは0.2〜7重量部である。架橋剤の含有量が少なすぎると架橋が不十分となり、架橋物の形状維持が困難になるおそれがある。一方、多すぎると架橋物が硬くなりすぎ、架橋ゴムとしての弾性が損なわれる可能性がある。
その他の添加剤
本発明のアクリルゴム組成物は、その他必要に応じて架橋促進剤、補強剤、加工助剤、光安定剤、可塑剤、滑剤、粘着剤、潤滑剤、難燃剤、防黴剤、帯電防止剤、着色剤、充填剤などの添加剤を含有してもよい。
架橋促進剤としては、特段限定されないが、特に架橋剤として多価アミン化合物を使用した場合において、この多価アミン化合物と組み合わせて用いられる架橋促進剤として、水中、25℃での塩基解離定数が10−12〜10であるものが好ましい。このような架橋促進剤としては、たとえば、脂肪族一価二級アミン化合物、脂肪族一価三級アミン化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物、第四級オニウム塩、第三級ホスフィン化合物、弱酸のアルカリ金属塩などが挙げられる。
上記脂肪族一価二級アミン化合物は、アンモニアの水素原子の二つを脂肪族炭化水素基で置換した化合物である。水素原子と置換する脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜30のものであり、より好ましくは炭素数8〜20のものである。
具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジアリルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジ−t−ブチルアミン、ジ−sec−ブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジヘプチルアミン、ジオクチルアミン、ジノニルアミン、ジデシルアミン、ジウンデシルアミン、ジドデシルアミン、ジトリデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジペンタデシルアミン、ジセチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジオクタデシルアミン、ジ−シス−9−オクタデセニルアミン、ジノナデシルアミンなどが例示される。これらの中でも、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、ジドデシルアミン、ジテトラデシルアミン、ジセチルアミン、ジオクタデシルアミン、ジ−シス−9−オクタデセニルアミン、ジノナデシルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどが好ましい。
上記脂肪族一価三級アミン化合物は、アンモニアの三つの水素原子全てを脂肪族炭化水素基で置換した化合物である。水素原子と置換する脂肪族炭化水素基は、好ましくは炭素数1〜30のものであり、より好ましくは炭素数1〜22のものである。
具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリアリルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−t−ブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリヘプチルアミン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン、トリデシルアミン、トリウンデシルアミン、トリドデシルアミン、トリトリデシルアミン、トリテトラデシルアミン、トリペンタデシルアミン、トリセチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリオクタデシルアミン、トリ−シス−9−オクタデセニルアミン、トリノナデシルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルセチルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジメチルベヘニルアミン、N−メチルジデシルアミン、N−メチルジドデシルアミン、N−メチルジテトラデシルアミン、N−メチルジセチルアミン、N−メチルジオクタデシルアミン、N−メチルジベヘニルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミンなどが例示される。これらの中でも、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルセチルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、N,N−ジメチルベヘニルアミンなどが好ましい。
上記グアニジン化合物としては、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1,3−ジフェニルグアニジンなどが挙げられる。
上記イミダゾール化合物としては、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどが挙げられる。
上記第四級オニウム塩としては、テトラn−ブチルアンモニウムブロマイド、オクタデシルトリn−ブチルアンモニウムブロマイドなどが挙げられる。
上記第三級ホスフィン化合物としては、トリフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホスフィンなどが挙げられる。
上記弱酸のアルカリ金属塩としては、ナトリウムもしくはカリウムのリン酸塩、炭酸塩などの無機弱酸塩またはステアリン酸塩、ラウリン酸塩などの有機弱酸塩が挙げられる。
架橋促進剤の使用量は、カルボキシル基含有アクリルゴム100重量部に対し、好ましくは0.1〜20重量部、より好ましくは0.2〜15重量部、特に好ましくは0.3〜10重量部である。架橋促進剤が多すぎると、架橋時に架橋速度が早くなりすぎたり、架橋物表面ヘの架橋促進剤のブルームが生じたり、架橋物が硬くなりすぎたりするおそれがある。架橋促進剤が少なすぎると、架橋物の引張強度が著しく低下したり、熱負荷後の伸びや引張強度の変化が大きすぎたりする可能性がある。
また、本発明のアクリルゴム組成物には、必要に応じて、上述のアクリルゴム以外のゴム、エラストマー、樹脂などの重合体をさらに配合してもよい。
配合可能なゴムとしては、たとえば、天然ゴム、カルボキシル基を含有しないアクリルゴム、ポリブタジエンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴムなどが挙げられる。
配合可能なエラストマーとしては、たとえば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、ポリウレタン系エラストマー、ポリシロキサン系エラストマーなどが挙げられる。
配合可能な樹脂としては、たとえば、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂などが挙げられる。
本発明のアクリルゴム組成物を調製する方法としては、ロール混合、バンバリー混合、スクリュー混合、溶液混合などの適宜の混合方法が採用できる。配合順序は特に限定されないが、熱で反応や分解しにくい成分を充分に混合した後、熱で反応しやすい成分あるいは分解しやすい成分、たとえば架橋剤、架橋促進剤などを、反応や分解が起こらない温度で短時間で混合すればよい。
本発明のアクリルゴム組成物は、架橋剤を添加した後の加硫速度が速く、しかも、優れたスコーチ安定性を有している。そのため、成形性が良好であるとともに、成形サイクル性、すなわち、生産性に優れている。
架橋物
本発明の架橋物は、上述した本発明のアクリルゴム組成物を、押出成形、射出成形、トランスファー成形、圧縮成形などの成形法により、成形および架橋することにより得ることができる。
押出成形には、ゴムの加工で一般的な手順を採用することができる。すなわち、ロール混合などによって調製したアクリルゴム組成物を、押出機のフィード口に供給し、スクリューでヘッド部に送る過程でバレルからの加熱により軟化させ、ヘッド部に設けた所定形状のダイスに通すことにより、目的の断面形状を有する長尺の押出成形品(板、棒、パイプ、ホース、異形品など)を得る。
バレル温度は、好ましくは50〜120℃、より好ましくは60〜100℃である。ヘッド温度は、好ましくは60〜130℃、より好ましくは60〜110℃である。ダイス温度は、好ましくは70〜130℃、より好ましくは80〜100℃である。上記のように押出成形した成形品を電気、熱風、蒸気などを熱源とするオーブンで130℃〜220℃、より好ましくは140℃〜200℃に加熱して架橋(一次架橋)させ、アクリルゴム架橋物を得る。
射出成形、トランスファー成形および圧縮成形では、製品1個分のまたは数個分の形状を有する金型のキャビティに本発明のアクリルゴム組成物を充填して賦形し、金型を、好ましくは130〜220℃、より好ましくは140℃〜200℃に加熱することにより架橋(一次架橋)させ、架橋物(一次架橋物)を得る。
さらに、必要により、一次架橋させて得られた架橋物を電気、熱風、蒸気などを熱源とするオーブンなどで130℃〜220℃、より好ましくは140℃〜200℃で1〜48時間加熱して架橋(二次架橋)させ、架橋物とすることもできる。
本発明の架橋物は、引張強さ、伸び、硬さなどのゴムとしての基本特性を維持しつつ、高い耐熱性および優れた耐圧縮永久歪み性を有している。そのため本発明の架橋物は、たとえば、自動車等の輸送機械、一般機器、電気機器等の幅広い分野において、O−リング、ガスケット、オイルシール、ベアリングシール等のシール材;緩衝材、防振材;電線被覆材;工業用ベルト類;チューブ・ホース類;シート類;等として好適に使用される。
以下に実施例、比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。これらの例中の〔部〕および〔%〕は、特に断わりのない限り重量基準である。ただし本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。なお、カルボキシル基含有アクリルゴム、アクリルゴム組成物およびその架橋物は、以下の方法により評価した。
ムーニー粘度
JIS K6300の未架橋ゴム物理試験法のムーニー粘度試験に従って、測定温度100℃におけるカルボキシル基含有アクリルゴムのムーニー粘度ML1+4を測定した。
ムーニースコーチ
アクリルゴム組成物のムーニースコーチは、L形ローターを用いて、温度125℃にて、JIS K 6300−1に準じて、測定した。そして、この測定結果より、アクリルゴム組成物のムーニースコーチ時間t5(単位は、分)、および初期粘度V0を求めた。ムーニースコーチ時間t5の値が大きいほど、スコーチ安定性に優れる。
加硫特性
アクリルゴム組成物の加硫特性は、JIS K 6300−2に準じ、振動式加硫試験機を用いて測定した。加硫試験機にはローターレスレオメータータイプの試験機を用い、温度160℃、30分間の条件で測定を行い、最大トルクMHを求めることにより加硫特性を評価した。MHの値が大きいほど、加硫度が高く、加硫速度の速いことから、成形性に優れ、成形サイクル(生産性)に優れる。
常態物性および耐熱性
アクリルゴム組成物を170℃、20分間のプレスによって成形・架橋し、縦15cm、横15cm、厚さ2mmのシートを作製し、さらに後架橋のために、温度を170℃としたオーブンに4時間放置することにより、シート状の架橋物とした。次いで、このシート状の架橋物を3号形ダンベルで打ち抜き、試験片を得た。
そして、得られた試験片を用いて、常温で、引張強度、破断伸び(伸び)、100%引張応力および硬さを測定することにより、常態物性を評価した。
次いで、上記と同様の試験片を、温度200℃の環境下に72時間置いた後、引張強度、引張破断伸び、100%引張応力および硬さを測定し、得られた結果と、常態物性とを対比することにより、耐熱性を評価した。なお、上記常態物性および耐熱性の測定において、引張強度、破断伸び、および100%引張応力は、JIS K6251の引張試験に従って測定した。また、硬さは、JIS K6253(デュロメータ タイプA)の硬さ試験に従って測定した。
なお、耐熱性を評価するに際し、引張強度、引張破断伸び、および100%引張応力については、未加熱(常態物性)の試料の測定結果に対する加熱後の試料の測定結果を、変化率(百分率)で求めることにより評価した。また、硬さは、未加熱(常態物性)の試料の測定結果と、加熱後の試料の測定結果との差(変化量)を求めることにより評価した。これらの数値が、0に近いほど耐熱性に優れる。
圧縮永久歪み性
架橋物のサイズを直径29mm、高さ12.5mmの円柱型とした以外は、常態物性測定用の架橋物と同様にして、円柱型の架橋物を作製し、円柱型の試験片を得た。そして、JIS K 6262に従い、得られた試験片を25%圧縮させた状態で、150℃の環境下に72時間置いた後、圧縮を解放して圧縮永久歪み率を測定した。圧縮永久歪み率は、数値が小さいほど変形しにくい材料となり優れる。
アクリルゴムAの製造
温度計、攪拌装置を備えた重合反応器に、水200部、ラウリル硫酸ナトリウム3部、アクリル酸エチル49部、アクリル酸モノn−ブチル49部およびフマル酸モノシクロヘキシル2部を仕込んだ。その後、減圧脱気および窒素置換を2度行って酸素を十分除去した後、クメンハイドロパーオキシド0.005部およびホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.002部を加えて常圧下、温度30℃で乳化重合を開始し、重合転化率が95%に達するまで反応させた。得られた乳化重合液を塩化カルシウム水溶液で凝固し、水洗、乾燥してカルボキシル基含有アクリルゴムAを得た。
得られたカルボキシル基含有アクリルゴムAの組成は、アクリル酸エチル単量体単位49%、アクリル酸n−ブチル単量体単位49%およびフマル酸モノシクロヘキシル単量体単位2%(カルボキシル基含有量1.08×10−2ephr)であり、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は35であった。
アクリルゴムBの製造
フマル酸モノシクロヘキシル2部の代わりに、フマル酸モノ−n−ブチル2部を使用した以外は、カルボキシル基含有アクリルゴムAと同様にして、カルボキシル基含有アクリルゴムBを得た。
得られたカルボキシル基含有アクリルゴムBの組成は、アクリル酸エチル単量体単位49%、アクリル酸n−ブチル単量体単位49%およびフマル酸モノn−ブチル単量体単位2%(カルボキシル基含有量1.25×10−2ephr)であり、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は35であった。
アクリルゴムCの製造
フマル酸モノシクロヘキシル2部の代わりに、カルボキシル基含有単量体であるメタクリル酸単量体単位0.5部、および塩素基含有単量体であるクロロメチルスチレン単量体単位1.5部を使用した以外は、カルボキシル基含有アクリルゴムAと同様にして、カルボキシル基含有アクリルゴムCを得た。
得られたカルボキシル基含有アクリルゴムCの組成は、アクリル酸エチル単量体単位49%、アクリル酸n−ブチル単量体単位49%、メタクリル酸単量体単位0.5%、およびクロロメチルスチレン単量体単位1.5%、カルボキシル基含有量6×10−3ephr、塩素含有量0.3%であり、ムーニー粘度(ML1+4、100℃)は38であった。
すなわち、カルボキシル基含有アクリルゴムCは、1.5%の塩素基含有単量体単位を含有している。
実施例1
上記にて製造したカルボキシル基含有アクリルゴムA:100部、カーボンブラック(FEFカーボン、東海カーボン(株)製、補強剤):60部、ステアリン酸(軟化剤):2部、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン(ノクラックCD、大内新興化学工業(株)製、老化防止剤):2部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(グリシドキシ基含有シランカップリング剤):1.5部、1,3−ジ−o−トリルグアニジン(架橋促進剤):1部、アジピン酸ジヒドラジド(架橋剤):0.7部を加えて、40℃で混練してアクリルゴム組成物を調製した。
得られたアクリルゴム組成物を用いて、上記方法によりスコーチ安定性および加硫特性を、また、アクリルゴム組成物を上記条件で架橋することにより得られた架橋物を用いて、常態物性および耐熱性(引張強度、伸び、100%引張応力、硬度)、ならびに圧縮永久歪み性を評価した。結果を表1に示す。
実施例2
アクリルゴムAを、アクリルゴムBに、架橋剤であるアジピン酸ジヒドラジド0.7部を、2,2’−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン1.2部に、それぞれ変更した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
実施例3
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの含有量を1.5部から0.5部に変更した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用しなかった以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2,3
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの代わりに、それぞれ、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(比較例2)、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(比較例3)を使用した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例4
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを使用しなかった以外は、実施例2と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例5
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの代わりに、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを使用した以外は、実施例2と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
比較例6
アクリルゴムAを、塩素基を含有するアクリルゴムCに変更するとともに、架橋剤および架橋促進剤を、ステアリン酸ナトリウム4部およびオクタデシルトリメチルアンモニウムブロマイド1部に変更した以外は、実施例1と同様にして、アクリルゴム組成物を調製し、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2006249238
評価1
表1に示すように、本発明の実施例1〜3は、いずれも最大トルクMHが高く、しかもムーニースコーチt5も長くなる結果となった。すなわち、実施例1〜3は、加硫速度が速く、しかもスコーチ安定性に優れ、良好な成形性を有することが確認できる。また、実施例1〜3は、架橋後の架橋物についても、アクリルゴムとして充分な常態物性、および高い耐熱性を有し、しかも耐圧縮永久歪み性に優れていることが確認できる。
一方、本発明の範囲外である比較例1〜6より、以下の結果が確認できる。
シランカップリング剤を含有しないアクリルゴム組成物は、加硫特性における最大トルクMHが低く(すなわち、加硫速度が遅く)、成形性および成形サイクル性(生産性)に劣る結果となった(比較例1,4)。
シランカップリング剤として、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを使用したアクリルゴム組成物は、ムーニースコーチt5が短く、初期粘度V0も高くなり、スコーチ安定性に劣る結果となった(比較例2,5)。
シランカップリング剤として、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランを使用したアクリルゴム組成物は、加硫特性における最大トルクMHが低く(すなわち、加硫速度が遅く)、成形性および成形サイクル性(生産性)に劣り、しかも、得られる架橋物の耐圧縮永久歪み性にも劣る結果となった(比較例3)。
塩素基を含有するアクリルゴムを使用したアクリルゴム組成物は、ムーニースコーチt5が短く、初期粘度V0も高くなり、スコーチ安定性に劣るとともに、得られる架橋物の耐熱性(特に伸び変化率)に劣る結果となった(比較例6)。
評価2
図1〜3に実施例1,2および比較例1〜6の加硫トルク曲線を示す。
ここにおいて、図1は、カルボキシル基含有アクリルゴムとして、同じアクリルゴムAを使用した実施例1および比較例1〜3の加硫トルク曲線を示す。
図2は、カルボキシル基含有アクリルゴムとして、同じアクリルゴムBを使用した実施例2および比較例4,5の加硫特性を示す。
図3は、いずれもγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランを同量含有する点で一致し、それぞれ異なるアクリルゴムA,BおよびCを使用した点で異なる実施例1,2および比較例6の加硫特性を示す。
図1より、実施例1は、同じアクリルゴムAを使用した比較例1〜3と比べて、20分後の加硫トルクが高く、加硫特性に優れていることが確認できる。しかも、この実施例1は、架橋剤添加後、比較的ゆっくりと加硫トルクが上昇していく傾向となっており、この点からもスコーチ安定性に優れていることが確認できる。
図2より、実施例2も同様に、20分後の加硫トルクが高く、加硫特性に優れていることが確認できる。なお、比較例5は、20分後の加硫トルクの値については比較的良好ではあるが、架橋剤添加後、急激に加硫トルクが上昇してしまい、スコーチ安定性に劣ることが確認できる。
図3より、塩素基を含有するアクリルゴムCを使用した比較例6は、20分後の加硫トルクの値が低く、しかも、架橋剤添加後、急激に加硫トルクが上昇してしまい、スコーチ安定性に劣ることが確認できる。
図1は実施例1および比較例1〜3の加硫トルク曲線を示すグラフである。 図2は実施例2および比較例4,5の加硫トルク曲線を示すグラフである。 図3は実施例1,2および比較例6の加硫トルク曲線を示すグラフである。

Claims (4)

  1. カルボキシル基含有アクリルゴムと、グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤と、カーボンブラックと、を含有するアクリルゴム組成物であって、
    前記カルボキシル基含有アクリルゴムを構成する全単量体単位100重量%に対する、カルボキシ基含有単量体単位の含有量が0.5重量%以上であり、塩素基含有単量体単位の含有量が0.1重量%未満であるアクリルゴム組成物。
  2. 前記グリシドキシ基含有シランカップリング剤および/またはエポキシ基含有シランカップリング剤の含有量が、前記アクリルゴム組成物全体100重量部に対して、0.2〜5重量部である請求項1に記載のアクリルゴム組成物。
  3. 前記アクリルゴム組成物は、架橋剤をさらに含有し、
    前記架橋剤が、脂肪族ジアミン化合物、芳香族ジアミン化合物、およびジヒドラジド化合物から選択される1種または2種以上である請求項1または2に記載のアクリルゴム組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のアクリルゴム組成物を架橋することにより得られる架橋物。
JP2005067586A 2005-03-10 2005-03-10 アクリルゴム組成物および架橋物 Active JP4529740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067586A JP4529740B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 アクリルゴム組成物および架橋物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067586A JP4529740B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 アクリルゴム組成物および架橋物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249238A true JP2006249238A (ja) 2006-09-21
JP4529740B2 JP4529740B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37090062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067586A Active JP4529740B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 アクリルゴム組成物および架橋物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529740B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127518A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 圧縮機用シール部材用アクリルゴム組成物、その架橋体及び圧縮機用シール部材
KR100844741B1 (ko) 2007-05-08 2008-07-07 현대자동차주식회사 자동차용 토셔널 댐퍼 고무 조성물
JP2009249616A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2010100777A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kokoku Intech Co Ltd 耐熱性アクリルゴム組成物
US20130178566A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Rubber mixtures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220505A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び耐熱ホース
JP2004224898A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006233075A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220505A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム組成物及び耐熱ホース
JP2004224898A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP2006233075A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Zeon Co Ltd アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127518A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Nippon Zeon Co Ltd 圧縮機用シール部材用アクリルゴム組成物、その架橋体及び圧縮機用シール部材
KR100844741B1 (ko) 2007-05-08 2008-07-07 현대자동차주식회사 자동차용 토셔널 댐퍼 고무 조성물
JP2009249616A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Nok Corp アクリルゴム組成物
JP2010100777A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Kokoku Intech Co Ltd 耐熱性アクリルゴム組成物
US20130178566A1 (en) * 2012-01-06 2013-07-11 Evonik Industries Ag Rubber mixtures
KR20130081246A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 에보닉 인두스트리에스 아게 고무 혼합물
JP2013142157A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Evonik Industries Ag ゴム混合物
CN103254538A (zh) * 2012-01-06 2013-08-21 赢创工业集团股份有限公司 橡胶混合物
EP2612882B1 (de) 2012-01-06 2016-03-02 Evonik Degussa GmbH Kautschukmischungen
TWI641641B (zh) * 2012-01-06 2018-11-21 德商贏創德固賽有限責任公司 橡膠混合物
KR101971294B1 (ko) 2012-01-06 2019-04-22 에보니크 데구사 게엠베하 고무 혼합물

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529740B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006001299A1 (ja) アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物
JP6582634B2 (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物
JP2008214418A (ja) アクリルゴム、アクリルゴム組成物およびアクリルゴム架橋物
JP6834940B2 (ja) ゴム架橋物
EP2053088B1 (en) Acrylic rubber composition
JPWO2005030859A1 (ja) 架橋性ゴム組成物及び架橋物
JP4529740B2 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP4548157B2 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP2008239713A (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
WO2004033552A1 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP5041225B2 (ja) 架橋性アクリルゴム組成物およびその架橋物
JPWO2006129705A1 (ja) アクリルゴム組成物および架橋物
JP6375950B2 (ja) アクリルゴム組成物およびゴム架橋物
JP2009209268A (ja) アクリルゴム、架橋性アクリルゴム組成物およびその架橋物
JP4143820B2 (ja) アクリルゴム組成物
EP1479727B1 (en) Vulcanizable acrylic rubber composition and vulcanizate
JP5433970B2 (ja) アクリルゴム組成物
JP4143819B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPWO2007026596A1 (ja) ゴム組成物および架橋物
JP2006233075A (ja) アクリルゴム組成物及びアクリルゴム架橋物
JP2010070713A (ja) アクリルゴム
JP7040459B2 (ja) 架橋性ゴム組成物、ゴム架橋物および複合体
JP4844536B2 (ja) 加硫性アクリルゴム組成物および加硫物
JP4019260B2 (ja) アクリルゴム組成物およびその架橋物
JP2001207008A (ja) アクリルゴム組成物、架橋性アクリルゴム組成物およびその架橋物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4529740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250