JP2006245742A - カメラ装置及び車両周辺監視装置 - Google Patents

カメラ装置及び車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006245742A
JP2006245742A JP2005055664A JP2005055664A JP2006245742A JP 2006245742 A JP2006245742 A JP 2006245742A JP 2005055664 A JP2005055664 A JP 2005055664A JP 2005055664 A JP2005055664 A JP 2005055664A JP 2006245742 A JP2006245742 A JP 2006245742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
axis
cylindrical
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005055664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4738845B2 (ja
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Masayoshi Imoto
政善 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005055664A priority Critical patent/JP4738845B2/ja
Publication of JP2006245742A publication Critical patent/JP2006245742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4738845B2 publication Critical patent/JP4738845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】異なる2つの方向について別々の拡大縮小比率等に容易に対処して設定できるカメラ装置を提供すること。
【解決手段】カメラ装置は、撮像素子13と、所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系11とを備える。レンズ系11は、水平方向に沿った第1の軸を中心とする円柱面状かつ凹状の第1レンズ面26Laが一方面側に形成されると共に、鉛直方向に沿った第2の軸を中心とする円柱面状かつ凹状の第2レンズ面26Lbが他方面側に形成されたシリンドリカルレンズ26Lを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ装置及び車両周辺監視装置に関する。
車両周辺を監視するためのカメラ装置として、カメラの前面に魚眼レンズを設け、車両周辺景色を広視野で撮像できるようにしたものがある。
ところが、撮像する対象、目的等によっては、撮像に必要な範囲は一定の領域に限られる。例えば、車両が交差点に進入する際に、交差する道路に沿って左右両側方を撮像するためのカメラ装置の場合には、水平方向に沿って広角に撮像できる性能のみ要求され、鉛直方向に関してはそれほどの広角性を要求されない。
すると、上記のように魚眼レンズを用いた構成では、鉛直方向に関して必要以上に広角で撮像されることになる。その結果、必要のない上下領域(空や地面等)が撮像画像の大部分を占めることとなり、必要とされる道路状況を示す領域が相対的に小さくなってしまう。
これを回避するために、電気的な画像処理によって必要な領域を拡大することが考えられる。しかしながら、この場合、画像処理によって画像が劣化するという問題がある。
そこで、魚眼レンズとシリンドリカルレンズとを組合わせた構成が提案される。ここで用いられるシリンドリカルレンズは、水平方向に沿った軸を中心とする円柱面状でかつ凸状であるレンズ面を有しており、必要とされる領域を上下方向にだけ大きく拡大する機能を有している。この場合、魚眼レンズを介して得られた広角像は、シリンドリカルレンズにより適切な縦横比に変換される。これにより、不要領域を撮像面外に追いやりつつ、必要領域だけを拡大して撮像素子の撮像面のほぼ全体に結像させることができることになる。
ところで、カメラ装置においては、必要とされる像の縦横比や広角化の要請等に容易に対処できることが好ましい。ところが、一般的なシリンドリカルレンズは、単一の方向にのみ集光し或は拡散する機能だけを有しているため、上記のような要請に応えることは難しい。
そこで、本発明の課題は、必要とされる像の縦横比や所定方向における広角化の要請等に容易に対処できるカメラ装置又は車両周辺監視装置を提供することにある。
この発明に係るカメラ装置は、撮像素子と、所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系と、を備え、前記レンズ系は、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に、前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含むものである。
この場合、前記第1レンズ面は凹状であり、前記第2レンズ面は凸状であってもよい。
また、前記第1の軸と前記第2の軸とは互いに略直交していてもよい。
また、この発明に係る車両周辺監視装置は、車両に搭載され、撮像した車両周辺の画像を車室内で表示する車両周辺監視装置であって、撮像素子と所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系とを有し、車両周辺を撮像するカメラ装置と、車室内に設置され、前記カメラ装置によって撮像された画像を表示する表示装置と、前記カメラ装置によって撮像された撮像画像に画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理部と、を備え、前記レンズ系が、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含み、鉛直方向において像を拡大すると共に水平方向において像を縮小するものである。
この発明のカメラ装置によると、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に、前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含むため、前記第1の軸と略直交する方向では第1レンズ面の作用により、また、前記第2の軸と略直交する方向では第2レンズ面の作用により、それぞれ異なる集光、拡散特性を得ることができる。これにより、必要とされる像の縦横比や所定方向における広角化の要請等に容易に対処できる。
この場合に、前記第1レンズ面は凹状であり、前記第2レンズ面は凸状であると、単一のシリンドリカルレンズにより、第1の軸と略直交する方向で拡散特性を得、かつ、第2の軸と略直交する方向で集光特性を得ることができる。
また、前記第1の軸と前記第2の軸とは互いに略直交していると、略直交する2つの方向に関して、別々の集光、拡散特性を得ることができる。
また、この発明に係る車両周辺監視装置は、車両に搭載され、撮像した車両周辺の画像を車室内で表示する車両周辺監視装置であって、撮像素子と所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系とを有し、車両周辺を撮像するカメラ装置と、車室内に設置され、前記カメラ装置によって撮像された画像を表示する表示装置と、前記カメラ装置によって撮像された撮像画像に画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理部とを備え、前記レンズ系が、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含むため、前記第1の軸と略直交する方向では第1レンズ面の作用により、また、前記第2の軸と略直交する方向では第2レンズ面の作用により、それぞれ異なる集光、拡散特性を得ることができる。そして、かかるシリンドリカルレンズを含む光学系により、鉛直方向において像を拡大すると共に水平方向において像を縮小する構成を容易に実現できる。しかも、この光学系により、画像処理を経ることなく光学的に所定の縦横比に拡大或は縮小された比較的鮮明な画像を得ることができる。
以下、この発明の実施形態に係るカメラ装置及び車両周辺監視装置について説明する。
まず、車両周辺監視装置の全体構成について説明する。図1及び図2は車両周辺監視装置を車両へ設置した形態を示す図である。この車両周辺監視装置は、車両に搭載され、撮像した車両周辺の画像を車室内で表示する装置であり、カメラ装置1と表示装置3と制御装置5とを備えている。なお、説明の便宜上、各図において前後左右上下を示してある。
カメラ装置1は、車両に搭載されて車両周辺を撮像する。ここでは、カメラ装置1は、車両前端部の中央部に設置され、車両前方側における車両前方正面(車両前方側斜め下方を含む)から左右側方にかけての広い視野範囲Aを撮像するようになっている。カメラ装置1の車両への取り付けは、例えばブラケットを介してネジ止め等により行われる。このカメラ装置1については、後に詳述する。
表示装置3は、液晶表示装置等により構成され、車室内に設置されている。そして、表示装置3は、制御装置5の制御によりカメラ装置1によって撮像された画像を表示する。
制御装置5は、画像表示制御部及び画像処理部としての機能を有している。画像表示制御部は、運転者等による操作入力及び各種入力信号が示す車両状況等に基づいて、カメラ装置1の撮像画像を表示装置3に表示させる表示タイミングの制御や撮像画像に対して行う画像処理内容の決定等を行う。画像処理部は、カメラ装置1によって撮像された画像に対して当該決定内容に応じた画像処理を施して、表示装置3に表示させる。画像処理部でなされる処理の内容は、拡大、縮小、移動、回転、合成及び変形(補正処理等)等、視認に適した表示とするためになされる種々の処理を含む。
そして、運転者は、カメラ装置1によって撮像されて表示装置3に表示された車両周辺景色を視認しつつ、適切な操作を行うことができる。
カメラ装置1についてより詳細に説明する。図3はカメラ装置のレンズ系及び撮像素子を示す平面視説明図であり、図4はカメラ装置のレンズ系及び撮像素子を示す側面視説明図である。
カメラ装置1は、レンズ系11と撮像素子13とを備えている。レンズ系11は、図示省略のレンズケースに収容されることで所定の配列形態に保持されている。撮像素子13は、例えば、CCDによって構成され、基板に実装された状態で上記レンズ系11の後方位置に配設される。これらレンズ系11及び撮像素子13は、例えば、図示省略の防水ケース内に収容配置された形態で、車両に取付固定される。
レンズ系11は、所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子13上に結像させる光学的要素であり、シリンドリカルレンズを含んで構成されている。より具体的には、レンズ系11は、第1〜第8のレンズ群21〜28を備えている。ここでは、レンズ系11は、8群10枚構成とされている。そして、レンズ系11により水平方向視野角H(図3では水平方向視野角の左半部をH/2で図示)が例えば180度以上になり、また、鉛直方向視野角V(図4では水平方向視野角の下半部をV/2で図示)が水平方向視野角Hよりも小さな角度になるように設定されている。これにより、鉛直方向よりも水平方向に比較的広い視野範囲で撮像することができ、車両周辺の監視に適した景色を撮像できるようになっている。なお、上記の水平方向視野角H及び鉛直方向視野角Vは、レンズ系11を介して撮像素子13の撮像面13aを含む平面に投影される像のうち、該撮像面13a内に投影されて撮像される画像範囲に対応するものであり、レンズ系11の特性及び撮像面13aの形状、大きさによって規定される。
第1〜第3のレンズ群21〜23は、レンズ系11において物体側の位置に配設されている。これら第1〜第3のレンズ群21〜23は、全体として、負の屈折力を有しており、視野範囲を広角にする広角レンズ系としての機能を有している。ここでは、第1〜第3のレンズ群21〜23は、広角レンズ系の一種である魚眼レンズ系として機能する。
第7及び第8のレンズ群27,28は、レンズ系11において像側の位置に配設されている。ここでは、第7及び第8のレンズ群27,28は、それぞれ2枚のレンズにより構成されている。これらの第7及び第8のレンズ群27,28は、視野範囲Aからの光線を撮像素子13の撮像面13a上に結像する結像レンズ系としての機能を有している。
第4〜第6のレンズ群24〜26は、上記第1〜第3のレンズ群21〜23と第7及び第8のレンズ群27,28との間に配設されている。
第4のレンズ群24は、第3のレンズ群23の像側に配設されており、ここでは、一枚のレンズ24Lにより構成されている。レンズ24Lの一方面側(物体側)は、シリンドリカルレンズ面24Laに形成され、他方面側は凹状のレンズ面24Lbに形成されている。シリンドリカルレンズ面24Laは、鉛直方向に沿った軸を中心とする円柱面状でかつ凹状のレンズ面に形成されている。レンズ面24Lbは、光軸を中心として回転対称な凹状のレンズ面(例えば、球面レンズ面や非球面レンズ面を含む)に形成されている。
そして、水平方向に関しては、シリンドリカルレンズ面24Laは第1〜第3のレンズ群21〜23を介して入射した光を水平方向に関して発散させる方向に屈折させる機能、即ち、視野範囲を水平方向に関して広くする(広角化する)機能を有している。
また、レンズ面24Lbは、水平方向及び鉛直方向両方を含む全方向において視野範囲を広くする(広角化する)機能を有している。
第5のレンズ群25は、第4のレンズ群24の像側に配設されている。この第5のレンズ群25は、平凸レンズを含んでおり、水平方向及び鉛直方向両方を含む全方向において、像を拡大する機能を有している。
第6のレンズ群26は、一枚のシリンドリカルレンズ26Lを含んでいる。即ち、レンズ系11は、一枚のシリンドリカルレンズ26Lを含んでいる。図5(a)はシリンドリカルレンズを示す側面図であり、図5(b)はシリンドリカルレンズを示す正面図であり、図5(c)はシリンドリカルレンズを示す平面図である。
シリンドリカルレンズ26Lは、略方形板状の全体形状を有しており、その一方面側(物体側)に第1レンズ面26Laが形成されると共に、その他方面側(像側)に第2レンズ面26Lbが形成されている。
第1レンズ面26Laは、第1の軸を中心とする円柱面状に形成された凹状のレンズ面に形成されている。ここで、第1の軸は、レンズ系11の光軸に対して略直交しかつ水平方向に沿った軸である。この第1レンズ面26Laは、第1〜第5のレンズ群21〜25を介した光線を、前記第1の軸に略直交する方向である上下方向に関して発散させる方向に屈折させる機能を有している。
また、第2レンズ面26Lbは、第2の軸を中心とする円柱面状に形成された凸状のレンズ面に形成されている。ここで、第2の軸は、レンズ系11の光軸に対して略直交しかつ鉛直方向に沿った軸である。この第2レンズ面26Lbは、第1〜第5のレンズ群21〜25及び第2レンズ面26Lbを介した光線を、第2の軸に略直交する方向である水平方向に関して集光させる方向に屈折させる機能を有している。
このシリンドリカルレンズ26Lにより、第1の軸と略直交する方向と第2の軸と略直交する方向(即ち、略直交する2つの方向に関して)、それぞれ異なる集光、拡散特性を得ることができる。これにより、第4〜第6のレンズ群24〜26で構成される光学系部分に関して、上記2つの方向で異なる拡大縮小特性を比較的簡易な構成で得ることができる。
ここでは、第4のレンズ群24のレンズ面24La,24Lb、第5のレンズ群25及び第6のレンズ群26の第2レンズ面26Lb全体としての作用により、水平方向に関して像が縮小され(広角化される)ようになっている。また、第4のレンズ群24のレンズ面24Lb、レンズ群25及び第6のレンズ群26の第1レンズ面26La全体としての作用により、鉛直方向に関して像が拡大されるようになっている。
つまり、上記第4〜第6のレンズ群24〜26全体として見ると、鉛直方向に関しては像が拡大され、水平方向に関しては像が縮小され(広角化され)、結果、縦横比について上下方向に沿って縦長となるように変換されるようになっている。
図6(a)は、比較例として上記のような第4〜第6のレンズ群24〜26を持たないレンズ系を通じて撮像される画像例を示しており、図6(b)は上記レンズ系11を通じて撮像素子13で撮像される画像例を示している。図6(a)及び図6(b)は、車両が交差点に進入する際に、その車両の前方から左右両側方を撮像した画像を示している。
図6(a)のように、第4〜第6のレンズ群24〜26を持たないレンズ系を通じて撮像した場合、水平方向視野角及び鉛直方向視野角は基本的には同じとなる。つまり、水平方向視野角を広げようとすると、鉛直方向視野角も広くなり、水平方向及び鉛直方向の双方向において画像が圧縮されて撮像対象が小さく表示されることになる。
これに対して、図6(b)のように第4〜第6のレンズ群24〜26を含むレンズ系11を用いた構成では、上記のように像が上下方向に関して拡大されると共に、水平方向に関して、像が縮小され、広角化される。これにより、水平方向に関しては視野範囲を広げることで監視対象を広げることができ、鉛直方向に関しては拡大されて見易くなった画像を得ることができる。
以上のように構成されたカメラ装置及び車両周辺監視装置によると、レンズ系11は、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面26Laが一方面側に形成されると共に、この第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面26Lbが他方面側に形成されたシリンドリカルレンズ26Lを含むため、前記第1の軸と略直交する方向では第1レンズ面26Laの作用により、また、前記第2の軸と略直交する方向では第2レンズ面26Lbの作用により、それぞれ異なる集光、拡散特性を得ることができる。そして、かかるシリンドリカルレンズ26Lを用い、例えば、他のレンズとの組合わせることにより、上記のように異なる2つの方向について像を別々の倍率で拡大或は縮小する等、必要とされる像の縦横比や所定方向における広角化の要請等に容易に対処できる。しかも、単一のレンズ26Lで異なる方向でそれぞれ異なる集光、拡散特性を得ることができるため、レンズ系11の全体構成の簡易化にも貢献する。
また、本実施形態では、第1の軸と第2の軸とが互いに略直交しているため、略直交する2つの方向に関して、別々に拡大或は縮小し、しかもその縦横比を大きくすることができる。
なお、ここでは、第1レンズ面26Laは凹状に形成され、第2レンズ面26Lbは凸状に形成されていると説明したが、これらの例に限られない。これらの凹凸関係が逆であってもよいし、また、双方が凹状又は凸状に形成されていてもよい。
また、勿論、シリンドリカルレンズ26Lそれ単独で、異なる2つの方向について像を別々の倍率で拡大或は縮小することができるように設計してもよい。
そして、この車両周辺監視装置では、上記シリンドリカルレンズ26Lを含むレンズ系11により、第1の軸に対して略直交する水平方向では像を圧縮して広視野化を図って情報量を多くし、かつ、第2の軸と略直交する鉛直方向では像を拡大して見易くした画像を得ることができる。しかも、光学的に拡大縮小されているので、画像処理で拡大縮小した場合と比べて、鮮明な画像ができる。
なお、本実施形態では、カメラ装置1が車両前方の両側方を撮像する例で説明したが、本発明は、車両後方や車両側方を撮像する場合、また、車両に搭載されるにものに限られず、縦長又は横長のエリアを撮像する種々のカメラ装置及び車両周辺監視装置に適用できる。
また、上記第1の軸及び第2の軸は略直交している例で説明したが、必ずしもそうである必要はなく、第1の軸及び第2の軸は交差していればよい。例えば、撮像対象エリアが平行四辺形状であるような場合に、第1の軸及び第2の軸を90度以外の角度で交差させることで、該形状に合わせて方向で別々の倍率で縮小、拡大できるというメリットがある。
また、第1の軸が水平方向に沿った軸であり、第2の軸は鉛直方向に沿った軸であると説明したが、必ずしもその必要はない。これらとは逆に、第1の軸が鉛直方向に沿った軸であり、第2の軸が水平方向に沿った軸であってもよく、また、第1の軸や第2の軸が、水平方向や鉛直方向に対して斜行していてもよい。要するに、必要とされる対象エリアの大きさ、形状や傾きに応じて、第1の軸や第2の軸の方向は適宜設定される。
また、上記シリンドリカルレンズ26Lは、レンズ系11において、より物体側に位置に配設されていてもよいし、また、より像側に近い位置に配設されていてもよい。
さらに、第1レンズ面26La及び第2レンズ面26Lbは、シリンドリカルレンズ26Lに対して表裏逆に形成されていてもよい。
車両周辺監視装置を車両へ設置した形態を示す平面視説明図である。 車両周辺監視装置を車両へ設置した形態を示す側面視説明図である。 カメラ装置のレンズ系及び撮像素子を示す平面視説明図である。 カメラ装置のレンズ系及び撮像素子を示す側面視説明図である。 図5(a)はシリンドリカルレンズを示す側面図であり、図5(b)はシリンドリカルレンズを示す正面図であり、図5(c)はシリンドリカルレンズを示す平面図である。 図6(a)は、比較例における画像例を示す図であり、図6(b)はレンズ系を通じて撮像される画像例を示す図である。
符号の説明
1 カメラ装置
3 表示装置
5 制御装置
11 レンズ系
13 撮像素子
13a 撮像面
21〜28 第1〜第8のレンズ群
26L シリンドリカルレンズ
26La 第1レンズ面
26Lb 第2レンズ面
H 水平方向視野角
V 鉛直方向視野角

Claims (4)

  1. 撮像素子と、
    所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系と、
    を備え、
    前記レンズ系は、
    第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に、前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含む、カメラ装置。
  2. 請求項1記載のカメラ装置であって、
    前記第1レンズ面は凹状であり、前記第2レンズ面は凸状である、カメラ装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載のカメラ装置であって、
    前記第1の軸と前記第2の軸とは互いに略直交している、カメラ装置。
  4. 車両に搭載され、撮像した車両周辺の画像を車室内で表示する車両周辺監視装置であって、
    撮像素子と所定の視野範囲からの光線を前記撮像素子上に結像させるレンズ系とを有し、車両周辺を撮像するカメラ装置と、
    車室内に設置され、前記カメラ装置によって撮像された画像を表示する表示装置と、
    前記カメラ装置によって撮像された撮像画像に画像処理を施して前記表示装置に表示させる画像処理部と、
    を備え、
    前記レンズ系が、第1の軸を中心とする円柱面状の第1レンズ面が一方面側に形成されると共に前記第1の軸に対して交差する第2の軸を中心とする円柱面状の第2レンズ面が他方面側に形成されたシリンドリカルレンズを含み、鉛直方向において像を拡大すると共に水平方向において像を縮小するものである、車両周辺監視装置。
JP2005055664A 2005-03-01 2005-03-01 車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP4738845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055664A JP4738845B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両周辺監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005055664A JP4738845B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006245742A true JP2006245742A (ja) 2006-09-14
JP4738845B2 JP4738845B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37051708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005055664A Expired - Fee Related JP4738845B2 (ja) 2005-03-01 2005-03-01 車両周辺監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4738845B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730921A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
CN110730920A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
EP3640699A4 (en) * 2017-06-13 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LENS SYSTEM, CAMERA SYSTEM, AND IMAGING DEVICE
CN114384671A (zh) * 2022-01-27 2022-04-22 杭州电子科技大学 广角变形摄像镜头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127722A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Anamorphic lens
JPH0233289A (ja) * 1988-07-23 1990-02-02 Daiyamondo Antenna Kk テレビカメラおよびそれを用いた監視装置
JP2000278670A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 監視装置
JP2001257923A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Denso Corp 撮像装置
JP2003046843A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Omron Corp 撮像装置及び車両における人体検知システム
JP2004246352A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Kuraray Co Ltd レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127722A (en) * 1977-04-13 1978-11-08 Fuji Photo Film Co Ltd Anamorphic lens
JPH0233289A (ja) * 1988-07-23 1990-02-02 Daiyamondo Antenna Kk テレビカメラおよびそれを用いた監視装置
JP2000278670A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sony Corp 監視装置
JP2001257923A (ja) * 2000-03-14 2001-09-21 Denso Corp 撮像装置
JP2003046843A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Omron Corp 撮像装置及び車両における人体検知システム
JP2004246352A (ja) * 2003-01-23 2004-09-02 Kuraray Co Ltd レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110730921A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
CN110730920A (zh) * 2017-06-13 2020-01-24 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
EP3640698A4 (en) * 2017-06-13 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LENS SYSTEM, CAMERA SYSTEM, AND IMAGING DEVICE
EP3640700A4 (en) * 2017-06-13 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LENS SYSTEM, CAMERA SYSTEM AND IMAGE SYSTEM
EP3640699A4 (en) * 2017-06-13 2020-06-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LENS SYSTEM, CAMERA SYSTEM, AND IMAGING DEVICE
CN110730920B (zh) * 2017-06-13 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
US11327278B2 (en) 2017-06-13 2022-05-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, camera system, and imaging system
CN110730921B (zh) * 2017-06-13 2022-05-10 松下知识产权经营株式会社 镜头系统、相机系统以及摄像系统
US11493739B2 (en) 2017-06-13 2022-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens system, camera system, and imaging system
CN114384671A (zh) * 2022-01-27 2022-04-22 杭州电子科技大学 广角变形摄像镜头
CN114384671B (zh) * 2022-01-27 2023-10-20 杭州电子科技大学 广角变形摄像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4738845B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108139584B (zh) 信息显示装置
US9030749B2 (en) Bifocal head-up display system
JP6709228B2 (ja) 情報表示装置
US8134608B2 (en) Imaging apparatus
CN110178369B (zh) 摄像装置、摄像系统以及显示系统
US9225942B2 (en) Imaging surface modeling for camera modeling and virtual view synthesis
US11159744B2 (en) Imaging system, and mobile system
JP2011095321A (ja) 車両用画像表示装置
JP2011114496A (ja) 撮像装置
US20090102922A1 (en) On-vehicle image pickup apparatus
CN110869835A (zh) 投影光学系统和平视显示装置
JP2008292800A (ja) アナモルフィックレンズ、撮像装置及び監視装置
CN109597200A (zh) 超宽幅抬头显示系统及其显示方法
JP7086572B2 (ja) 光学系、撮像装置、測距装置、車載システム、および移動装置
JP4738845B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2011193485A (ja) 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2009120135A (ja) 撮像装置
JP2019014286A (ja) 車載用撮像装置及び車両
JP2008243515A (ja) 車両用カメラ一体型ライトユニット
JP7207038B2 (ja) 撮像装置、撮像光学系及び移動体
CN113296269B (zh) 平视显示器装置
JP2005053296A (ja) 車両周辺視認装置
WO2019187221A1 (ja) レンズ系、撮像装置及び撮像システム
WO2018207393A1 (ja) 撮像システム及び表示システム
JP2007008200A (ja) 車両周辺視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4738845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees