JP2006244700A - マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法 - Google Patents

マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006244700A
JP2006244700A JP2006116125A JP2006116125A JP2006244700A JP 2006244700 A JP2006244700 A JP 2006244700A JP 2006116125 A JP2006116125 A JP 2006116125A JP 2006116125 A JP2006116125 A JP 2006116125A JP 2006244700 A JP2006244700 A JP 2006244700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sub
main data
recording
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006116125A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Wook Park
成▲ウォク▼ 朴
Hee-Soo Lee
喜秀 李
Hokichi Boku
朴 鳳吉
Hyun-Kwon Chung
鉉権 鄭
Tae-Yun Chung
泰允 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006244700A publication Critical patent/JP2006244700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法を提供する。
【解決手段】オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを読出し、前記メインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期して再生されるためのサブデータを読出す読出部と、前記読出部により読出されたメインデータ及びサブデータを多重化する多重化部とを含むことを特徴とする。これにより、複数のビットストリームを同時に読出して再生しうる。
【選択図】図4

Description

本発明はマルチストリームの記録/再生分野に係り、特にマルチメディアサービスを提供するためのマルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法に関する。
従来のマルチメディアデータは、マルチメディアを構成するビデオデータ及び/またはオーディオデータ(及び/またはテキストなどの他のデータ)が多重化されたビットストリームで提供されてきた。マルチメディアデータが記録された情報貯蔵媒体にはマルチメディアを構成する各種のデータが多重化された1つのビットストリームで記録されている。また、情報貯蔵媒体にマルチメディアデータを記録するための記録装置は、マルチメディアデータを記録するに当たって構成要素である各種のデータが多重化された1つのビットストリームで記録する。これにより、マルチメディアデータを再生するための再生装置は1つのビットストリームを読出して再生する機能だけを具備している。
したがって、多重化して記録されたビットストリームに含まれた一部のデータを入替えようとする場合、多重化されたビットストリームを読出してから所望の部分を新たなデータに入替えた後、再記録しなければならない。マルチメディアコンテンツの1つとして映画を例と挙げると、使用者が映画に含まれた英語字幕を日本語字幕に変えたい場合、映画が記録されたビットストリームを読出し、ここに含まれた英語字幕データを日本語字幕データに入替えてから再記録しなければならない。さらに、日本語字幕を再び英語字幕に復元しようとする場合、英語字幕データを別にバックアップしておいて日本語字幕に入替えた手順と同じ手順を踏んで復元しなければならない。
既に記録された映画に字幕を入れようとする場合には、映画が記録されたビットストリームを読出し、ここに字幕データを多重化して挿入した後、再記録しなければならない煩わしさがある。
したがって、本発明の目的は、マルチメディアを構成する各種のデータの交替及び修正が容易になるように別のビットストリームで記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法を提供することである。
本発明の他の目的は、複数のビットストリームを同時に読出して再生可能な再生装置及びその再生方法を提供することである。
前記目的は、本発明により、オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータと、前記メインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータに同期して再生されるためのサブデータと、前記メインデータと前記サブデータとが同期して再生されるための相関関係を定義するナビゲーション情報を含むことを特徴とする情報貯蔵媒体により達成される。
前記情報貯蔵媒体は前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと関連付けて再生するための他のデータをさらに含み、
前記ナビゲーション情報は前記メインデータと前記他のデータとを関連付けて再生するように定義された相関関係をさらに含むことが望ましい。
前記メインデータ、サブデータ及び/または他のデータはデジタルインターフェースを通じて入力されて記録されることが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、(a) オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを記録する段階と、(b) 前記メインデータと同期されて再生するためのサブデータを前記メインデータと別のビットストリームで記録する段階と、(c) 前記メインデータと前記サブデータとが同期して再生されるための相関関係を定義するナビゲーション情報を記録する段階とを含むことを特徴とする記録方法いよっても達成される。
前記記録方法は、(d) 前記メインデータと関連付けて再生するための他のデータを前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録する段階と、(e) 前記メインデータと前記他のデータと関連付けて再生するための相関関係を定義するナビゲーション情報を記録する段階とをさらに含める。
前記(a)段階は、(a1) デジタルインターフェースを通じて前記メインデータを受信する段階と、(a2) 受信されたメインデータを記録する段階とを含み、前記(b)段階は、(b1) 前記デジタルインターフェースを通じて前記サブデータを受信する段階と、(b2) 受信されたサブデータを記録する段階とを含むことが望ましい。
前記(c)段階は、(c1) 前記デジタルインターフェースを通じて前記他のデータを受信する段階と、(c2) 受信された他のデータを記録する段階とを含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、(a) オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを読出す段階と、(b) 前記メインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期されて再生されるためのサブデータとを読出す段階と、(c) 読出されたメインデータ及びサブデータを多重化する段階とを含むことを特徴とする再生方法によっても達成される。
前記再生方法は、(d1) 多重化されたメインデータ及びサブデータをデジタルインターフェースを通じて出力する段階をさらに含むか、あるいは(d2) 多重化されたメインデータ及びサブデータをデコーデュイングする段階をさらに含める。
前記(c)段階は、(c1) 読出されたメインデータとサブデータが同期して再生されるための相関関係を定義するナビゲーション情報を読出す段階と、(c2) 読出されたメインデータとサブデータを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化する段階とを含むことが望ましい。
前記目的は、(a) オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを読出す段階と、(b) 前記メインデータと別のビットストリームで記録されて前記メインデータと同期されて再生されるためのサブデータを読出す段階と、(c) 前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと関連付けて再生されるための他のデータを読出す段階と、(d) 読出されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを多重化する段階とを含むことを特徴とする再生方法によっても達成される。
前記再生方法は、(e1) 多重化されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータをデジタルインターフェースを通じて出力する段階をさらに含むか、あるいは(e2) 多重化されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータをデコーデュイングする段階をさらに含める。
前記(d)段階は、(d1) 読出されたメインデータとサブデータとが同期されて再生されるように、そして読出されたメインデータと他のデータとを関連付けて再生するための相関関係を定義するナビゲーション情報を読出す段階と、(d2) 読出されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化する段階とを含むことが望ましい。
また、前記目的は、(a) オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期されて再生されるためのサブデータを読出す段階と、(b) 前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと関連付けて再生するための他のデータを読出す段階と、(c) 読出されたサブデータと他のデータとを多重化する段階とを含むことを特徴とする再生方法によっても達成される。
前記再生方法は、(d1) 多重化されたメインデータ及び他のデータをデジタルインターフェースを通じて出力する段階をさらに含むか、(d2) 多重化されたメインデータ及び他のデータをデコーデュイングする段階をさらに含むことが望ましい。
前記(c)段階は、(c1) 前記サブデータと他のデータとを関連付けて再生されるように定義したナビゲーション情報を読出す段階と、(c2) 読出されたサブデータ及び他のデータを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化する段階とを含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記目的は、オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを記録し、前記メインデータと同期して再生するためのサブデータを前記メインデータと別のビットストリームで記録し、前記メインデータと前記サブデータと同期して再生されるための相関関係を定義するナビゲーション情報を記録する記録部と、前記ナビゲーション情報を生成して前記記録部へ提供する制御部を含むことを特徴とする記録装置によっても達成される。
前記記録部は、前記メインデータと関連付けて再生するための他のデータを前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームに記録し、前記メインデータと前記他のデータとを関連付けて再生するための相関関係を定義するナビゲーション情報をさらに記録し、前記制御部は前記メインデータと前記他のデータとの相関関係を定義するナビゲーション情報を生成して前記記録部へ提供することが望ましい。
前記記録装置は、前記メインデータ及び/またはサブデータを受信するためのデジタルインターフェースをさらに含み、
前記デジタルインターフェースは前記他のデータを受信し、前記記録部は受信された他のデータを記録し、前記他のデータに関するナビゲーションデータを記録することがさらに望ましい。
また、前記記録装置は、前記メインデータ及び/またはサブデータを入力されてエンコーディングするためのエンコーダをさらに含むことが特に望ましい。
また、本発明の他の分野によれば、前記目的は、オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを読出し、前記メインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期して再生するためのサブデータを読出す読出部と、前記読出部により読出されたメインデータ及びサブデータを多重化する多重化部を含むことを特徴とする再生装置によっても達成される。
前記再生装置は多重化されたメインデータ及びサブデータを出力するデジタルインターフェースをさらに含み、多重化されたメインデータ及びサブデータをデコーデュイングするデコーダをさらに含むことが望ましい。
前記読出部は、読出されたメインデータとサブデータとを同期して再生するための相関関係を定義するナビゲーション情報を読出し、前記多重化部は読出されたメインデータとサブデータとを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化することがさらに望ましい。
また、前記目的は、オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータを読出し、前記メインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期して再生するためのサブデータを読出し、前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと関連付けて再生するための他のデータを読出す読出部と、前記読出部により読出されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを多重化する多重化部を含むことを特徴とする再生装置によっても達成される。
前記再生装置は、多重化されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを出力するデジタルインターフェースをさらに含み、多重化されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータをデコーデュイングするデコーダをさらに含むことが望ましい。
前記読出部は、読出されたメインデータとサブデータとが同期して再生されるように、そして読出されたメインデータと他のデータとを関連付けて再生されるように相関関係を定義するナビゲーション情報を読出し、前記多重化部は読出されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化することがさらに望ましい。
また、前記目的は、オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと同期して再生されるためのサブデータを読出し、前記メインデータ及びサブデータと別のビットストリームで記録され、前記メインデータと関連付けて再生されるための他のデータを読出す読出部と、前記読出部により読出されたサブデータと他のデータとを多重化する多重化部を含むことを特徴とする再生装置によっても達成される。
前記再生装置は、多重化されたメインデータ及び他のデータを出力するためのデジタルインターフェースをさらに含み多重化されたメインデータ及び他のデータをデコーデュイングするデコーダをさらに含むことが望ましい。
前記読出部は、前記サブデータと他のデータとを関連付けて再生可能に定義されたナビゲーション情報を読出し、前記多重化部は読出されたサブデータ及び他のデータを前記ナビゲーション情報に基づいて多重化することがさらに望ましい。
以下、添付した図面に基づいて本発明の望ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は本発明の望ましい実施形態に係る光ディスクに記録されたデータの一例である。
図1を参照すれば、光ディスクにはメインデータ、サブデータ、及び他のデータが各々別のビットストリームで記録されている。ここで、サブデータ及び他のデータは所定メインデータに対応するように備えられる。しかし、あらゆるメインデータが常に対応するサブデータ及び/または対応する他のデータを有する必要はない。
メインデータは単独で再生が可能なデータを意味する。メインデータは、例えばビデオデータ及びオーディオデータが結合された映画を挙げられる。サブデータはメインデータに付加される付加データであって、メインデータを基準に同期を合せて再生される構成要素を含む。例えば、DVD(Digital Versatile Disc)においてビデオと共に再生される字幕用サブピクチャー(sub−picture)データを挙げられる。他のデータは映画の一場面と関連したインターネットリンク、映画台本、映画の一場面に出演した俳優の履歴、ボーナスクリップ等メインデータと関連した情報の一切を表示するための付加データである。他のデータはメインデータを基準として同期を合せて再生されるが、サブデータのようにメインデータに厳密に同期して再生される必要はない。かかる意味で、サブデータはsynchronized data、他のデータはsynchronous dataと区分されうる。
メインデータに対応するサブデータ及び/または他のデータはメインデータと同時に記録されたり、時差をおいて記録されうる。同時に記録する場合、記録部に備えられたピックアップ装置は、メインデータ、対応サブデータ及び/または他のデータを交互に記録する方法による。
一方、サブデータ及び/または他のデータは、通常、対応するメインデータと同期して再生されるが、必要に応じて対応するメインデータと別に独立して再生されうる。例えば、メインデータの映画に対してサブデータに記録されたサウンドトラックのみを再生するか、あるいは他のデータに記録された映画台本を出力する場合がこれに該当する。
図2は図1のメインデータ、サブデータ、及び他のデータとの相関関係を示すナビゲーション情報の構造図である。ナビゲーション情報は貯蔵されたマルチメディアコンテンツを容易に探索及び制御するための制御情報を意味し、必ずしもDVDのみに限定されることではない。
図2を参照すれば、メインデータは少なくとも1つのサブデータ及び/または他のデータと相関されている。上から順次に最初のメインデータは付加データとして1つのサブデータ及び他のデータを有し、次のメインデータは付加データとしてサブデータのみを有する。次のメインデータは付加データとして他のデータを有する。
より具体的に、ナビゲーションデータは対応するビットストリームの識別子及び付加データの対応メインデータに対する再生時間情報を含む。
図3は本発明の望ましい実施形態に係る記録装置のブロック図である。
記録装置は、DVDのような光ディスクの製造段階で製造業者により使われるか、あるいは一般の使用者により所望のマルチメディアコンテンツを記録するために使われる装置である。
図3を参照すれば、記録装置は、制御部31、記録部32、デジタルインターフェース34、及びエンコーダ35を具備する。ここで、デジタルインターフェース34は、外部からデジタル信号を受信するためのものであって、例えばネットワークを通じてマルチメディアデータのメインデータ(及び付加データ)を受信するためのものである。エンコーダ35はエンコーディングされないメインデータまたは付加データを受信するためのものであって受信されたメインデータまたは付加データをエンコーディングして記録部32に伝達する。記録装置は必要に応じてデジタルインターフェース34またはエンコーダ35だけを具備しうる。
記録部32は、デジタルインターフェース34またはエンコーダ35から入力されたメインデータを光ディスク300に記録し、前記メインデータの付加データとしてのサブデータ及び/または他のデータを各々前記メインデータと別のビットストリームで光ディスク300に記録する。
制御部31は、前記メインデータと前記サブデータ及び/または他のデータとの相関関係を定義するナビゲーション情報を生成して記録部32に伝達し、記録部32は伝達されたナビゲーション情報を光ディスク300の所定領域に記録する。記録時に記録部32は、制御部31の制御信号に基づいてピックアップ部(図示せず)を通じて光ディスク300にレーザービームを照射する。
特に、各データは追って再生装置を通じて読出されて再生時に正常に再生されるように一定の大きさの隣接領域(CDA:Contiguous Data Area)を形成するように記録する。すなわち、再生装置に備えられたピックアップ装置の光ヘッダが所定距離以上に大きく動くことによってデータの連続した読出が一時中断されてもデコーダにデータを連続して供給可能に記録されることを意味する。
図4は、本発明の望ましい実施形態に係る再生装置のブロック図である。
再生装置は一般の使用者により所望のマルチメディアコンテンツを再生するために使われる装置である。
図4を参照すれば、再生装置は、制御部41、読出部42、マルチプレクサ43、デジタルインターフェース44、及びデコーダ46を具備する。ここで、デジタルインターフェース44は外部にデジタル信号を伝達するためのものであって、ネットワークを通じてマルチメディアデータのメインデータ(及び付加データ)を送信する場合がこれに該当する。デコーダ46は、エンコーディングされて記録されたメインデータまたは付加データをデコーデュイングするためのものであって、読出部42から入力されたメインデータまたは付加データをデコーデュイングして再生装置、例えばスピーカーまたはモニタ(図示せず)に出力する。再生装置は必要に応じてデジタルインターフェース44またはデコーダ45だけを具備しうる。
読出部42は、制御部41の制御信号に基づいてピックアップ装置を通じて光ディスク300にレーザービームを照射し、戻ってきたレーザービームを電気信号に変換する過程を通じて記録されたデータを読出す。読出部42はメインデータと、これに付加された付加データとしてサブデータ及び/または他のデータを同時に読出してマルチプレクサ43に伝達する。読出されるビットストリームの組合わせは(メインデータ+サブデータ+他のデータ)、(メインデータ+サブデータ)、(メインデータ+他のデータ)、(サブデータ+他のデータ)などを含む。同時に2つ以上のビットストリームを読出す場合、読出部42に備えられたピックアップ装置は対象ビットストリームから交互にデータを読出す。読出部42はバッファリング機能を具備することによってデータの再生時、ピックアップ装置の光ヘッダが所定距離以上に大きく動くことでデータの連続した読出が一時中断されてもデコーダ46に連続してデータを供給しうる。
マルチプレクサ43は多重化部であって、別に入力されたメインデータ及び/またはサブデータ及び/または他のデータをナビゲーション情報に基づいて多重化する。また、マルチプレクサ43はメインデータの構成要素のうち何れか1つを別に入力されたサブデータ及び/または他のデータに置換える。たとえば、メインデータがビデオデータ、オーディオデータ、及び字幕データが多重化されたビデオタイトルである場合にオーディオデータ及び/または字幕データを対応サブデータに置換える。マルチプレクサ43を通じて出力された多重化されたビットストリームはデジタルインターフェース44を通じて外部に伝えられたり、デコーダ46を通じてデコーディングされる。
図5は本発明の望ましい実施形態に係る記録再生装置のブロック図である。
記録再生装置は一般の使用者により所望のマルチメディアコンテンツを記録または再生するために使われる装置である。
図5を参照すれば、記録再生装置は、制御部51、記録/読出部52、マルチプレクサ53、デジタルインターフェース54、エンコーダ55、及びデコーダ56を具備する。ここで、デジタルインターフェース54は外部からデジタル信号を受信したり、外部にデジタル信号を送信するためのものであって、ネットワークを通じてマルチメディアデータのメインデータ(及び付加データ)を送受信する場合がこれに該当する。エンコーダ55は、エンコーディングされていないメインデータまたは付加データを受信するためのものであって、受信されたメインデータまたは付加データをエンコーディングして記録/読出部52に伝達する。記録装置は、必要に応じてデジタルインターフェース54のみを具備したり、エンコーダ55及びデコーダ56のみを具備しうる。
ここで、マルチプレクサ53、エンコーダ55、及びデコーダ56は図3または図4を参照して説明した記録装置または再生装置のそれと同一な機能を有する。また、記録/読出部52は、図3または図4を参照して説明した記録装置の記録部32及び再生装置の読出部42の機能を全て具備し、同様に制御部51も記録または再生のための記録装置の制御部31または再生装置の制御部41の機能を全て具備している。これにより、反復する説明は略す。
前記のような構成によって本発明の望ましい実施形態に係る記録方法及び再生方法を説明すれば次の通りである。
図6は、本発明の一実施形態に係る記録方法を説明するためのフローチャートである。図6の記録方法は、光ディスク製造業者によりマルチメディアコンテンツが記録された光ディスクを製造する場合の記録方法を意味する。
図6を参照すれば、記録装置のデジタルインターフェース34またはエンコーダ35からメインデータが入力されると、記録部32は光ディスクにメインデータを記録する(601段階)。また、メインデータが記録された領域と別の領域にメインデータと同期して再生されるためのサブデータを記録する(602段階)。次いで、メインデータとサブデータとの相関関係を定義するナビゲーション情報を光ディスクに記録する(603段階)。
ここで、メインデータとサブデータは交互に同時に記録されるか、あるいは所定の順序通り記録されうる。
図7は本発明の他の実施形態に係る記録方法を説明するためのフローチャートである。
図7の記録方法は、光ディスク製造業者によりマルチメディアコンテンツが記録された光ディスクを製造する場合の記録方法を意味する。
図7を参照すれば、記録装置のデジタルインターフェース34またはエンコーダ35からメインデータが入力されれば記録部32はメインデータを記録する(701段階)。また、メインデータが記録された領域と別の領域にメインデータと同期して再生されるためのサブデータを記録する(702段階)。次いで、メインデータ及びサブデータが記録された領域と別の領域に他のデータを記録する(703段階)。次いで、メインデータ、サブデータ及び他のデータの相関関係を定義するナビゲーション情報を記録する(704段階)。
ここで、メインデータ、サブデータ、及び他のデータは交互に同時に記録されるか、あるいは所定の順序通り記録されうる。
図8は本発明の一実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。
図8を参照すれば、再生装置または記録再生装置の読出部42、52は光ディスクからメインデータを読出す(801段階)。また、メインデータが記録された領域と別の領域からサブデータを読出す(802段階)。マルチプレクサ43、53は読出されたメインデータ及びサブデータを多重化する(803段階)。この時、必要なナビゲーション情報は読出部42、52により読出されて制御部41、51から伝えられ、制御部41、51により解釈されてマルチプレクサ43、53に伝えられたり、読出部42、52により読出されて直接マルチプレクサ43、53に伝えられる。
多重化されたメインデータ及びサブデータはデジタルインターフェース44、54に出力されたり(804段階)、デコーダ46、56に伝えられてデコーデュイングされる(805段階)。デコーデュイングされたメインデータ及びサブデータは再生装置(スピーカ、モニタ、プリンタ等)に伝えられて再生される。
図9は本発明の他の実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。
図9を参照すれば、再生装置または記録再生装置の読出部42、52は光ディスクからメインデータを読出す(901段階)。また、メインデータが記録された領域と別の領域からサブデータを読出す(902段階)。さらに、メインデータ及びサブデータが記録された領域と別の領域から他のデータを読出す(903段階)。マルチプレクサ43、53は読出されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータを多重化する(904段階)。この際、必要なナビゲーション情報は読出部42、52により読出されて制御部41、51から伝えられ、制御部41、51により解釈されてマルチプレクサ43、53に伝えられたり、読出部42、52により読出されて直接マルチプレクサ43、53に伝えられる。
多重化されたメインデータ、サブデータ、及び他のデータはデジタルインターフェース44、54に出力されたり(905段階)、デコーダ46、56に伝えられてデコーデュイングされる(906段階)。デコーデュイングされたメインデータ、サブデータ及び他のデータは再生装置(スピーカ、モニタ、プリンタ等)に伝えられて再生される。
図10は本発明のさらに他の実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。
図10を参照すれば、再生装置または記録再生装置の読出部42、52は光ディスクからサブデータを読出す(1001段階)。また、サブデータが記録された領域と別の領域から他のデータを読出す(1002段階)。マルチプレクサ43、53は読出されたサブデータ、及び他のデータを多重化する(1003段階)。この際、必要なナビゲーション情報は読出部42、52により読出されて制御部41、51から伝えられて制御部41、51により解釈されてマルチプレクサ43、53に伝えられたり、読出部42、52により読出されて直接マルチプレクサ43、53に伝えられる。
多重化されたサブデータ、及び他のデータはデジタルインターフェース44、54に出力されたり(1004段階)、デコーダ46、56に伝えられてデコーデュイングされる(1005段階)。デコーデュイングされたサブデータ及び他のデータは再生装置(スピーカ、モニタ、プリンタ等)に伝えられて再生される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、マルチメディアを構成する各種データを交替及び修正しやすく別のビットストリームで記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法が提供される。さらに、複数のビットストリームを同時に読出して再生可能な再生装置及びその再生方法が提供される。
今後マルチメディアサービスは使用者の多様な欲求を充足するために多様な形に発展すると予想される。マルチメディアサービス提供者もネットワークを通じて多様なマルチメディアコンテンツを提供するはずである。本発明によれば、使用者はマルチメディアサービス提供者から多様なマルチメディアコンテンツを受信し、自分の必要に応じてマルチメディアコンテンツを構成する各種のデータの入替え/編集が可能となる。
本発明の望ましい実施形態に係る光ディスクに記録されたデータの一例を示す図面である。 図1のメインデータ、サブデータ、及び他のデータ間の相関関係を示すナビゲーション情報の構造を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態に係る記録装置のブロック図である。 本発明の望ましい実施形態に係る再生装置のブロック図である。 本発明の望ましい実施形態に係る記録再生装置のブロック図である。 本発明の一実施形態に係る記録方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る記録方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態に係る再生方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
31、41、51 制御部
32 記録部
34、44、54 デジタルインターフェース
35、55 エンコーダ
42 読出部
43 マルチプレクサ
46、56 デコーダ

Claims (1)

  1. オーディオデータ及び/またはビデオデータを含むメインデータ及び前記メインデータと同期され再生されるためのサブデータを記録し、前記メインデータと前記サブデータと同期され再生されうるように相関関係を定義するナビゲーション情報を記録する記録部と、
    前記ナビゲーション情報を生成して前記記録部に提供する制御部とを備えることを特徴とする記録装置。
JP2006116125A 2001-02-05 2006-04-19 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法 Pending JP2006244700A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0005374A KR100399999B1 (ko) 2001-02-05 2001-02-05 멀티스트림이 기록된 기록매체, 그 기록장치, 그기록방법, 그 재생장치, 및 그 재생방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206167A Division JP2004355802A (ja) 2001-02-05 2004-07-13 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244700A true JP2006244700A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36936081

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398557A Pending JP2002237170A (ja) 2001-02-05 2001-12-27 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法
JP2004206167A Pending JP2004355802A (ja) 2001-02-05 2004-07-13 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法
JP2006116125A Pending JP2006244700A (ja) 2001-02-05 2006-04-19 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398557A Pending JP2002237170A (ja) 2001-02-05 2001-12-27 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法
JP2004206167A Pending JP2004355802A (ja) 2001-02-05 2004-07-13 マルチストリームが記録された情報貯蔵媒体、その記録装置、その記録方法、その再生装置、及びその再生方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7522818B2 (ja)
EP (2) EP1562197A1 (ja)
JP (3) JP2002237170A (ja)
KR (1) KR100399999B1 (ja)
CN (2) CN1269130C (ja)
BR (1) BR0106385A (ja)
MY (1) MY128130A (ja)
SG (1) SG115434A1 (ja)
TW (1) TWI242190B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910972B1 (ko) * 2002-12-07 2009-08-05 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
KR100607949B1 (ko) * 2002-09-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 계층화된 정보 구조를 이용한 멀티미디어 데이터 기록장치, 재생 장치 및 그 정보저장매체
MXPA05003235A (es) * 2002-09-26 2005-07-05 Koninkl Philips Electronics Nv Metodo y dispositivo para grabar informacion en un medio de grabacion, medio de grabacion que contiene informacion, y metodo y dispositivo para leer la informacion de un medio.
KR100633665B1 (ko) 2002-10-02 2006-10-11 엘지전자 주식회사 그래픽 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생 방법 및 장치
ATE543183T1 (de) * 2002-10-04 2012-02-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium mit einer datenstruktur zur verwaltung der wiedergabe von grafikdaten und aufzeichnungs- und wiedergabeverfahren und - vorrichtungen
KR100920654B1 (ko) 2002-12-09 2009-10-09 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
KR100939711B1 (ko) * 2002-12-12 2010-02-01 엘지전자 주식회사 텍스트 기반의 서브타이틀 재생장치 및 방법
KR100561414B1 (ko) * 2003-02-24 2006-03-16 삼성전자주식회사 브라우저블 슬라이드 쇼 제공을 위한 데이터 복호 장치,그 복호 방법 및 이를 위한 정보저장매체
KR20040080736A (ko) * 2003-03-13 2004-09-20 삼성전자주식회사 인터랙티브 컨텐츠 동기화 장치 및 방법
KR101036475B1 (ko) 2003-05-27 2011-05-24 엘지전자 주식회사 메인 데이터 및 이의 부가 컨텐츠 데이터를 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
KR20050001171A (ko) * 2003-06-27 2005-01-06 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 부가 콘텐츠 데이터 관리 및 재생방법
RU2358337C2 (ru) * 2003-07-24 2009-06-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи, имеющий структуру данных для управления воспроизведением данных текстовых субтитров, записанных на нем, и устройства и способы записи и воспроизведения
KR20050012328A (ko) * 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 프레젠테이션 그래픽 데이터 관리 및재생방법과 그에 따른 고밀도 광디스크
US20050108773A1 (en) * 2003-10-04 2005-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium with AV data including non-multiplexed streams recorded thereon, and method of and apparatus for recording and reproducing the same
CN101833967B (zh) * 2003-10-10 2012-06-06 夏普株式会社 再现装置和再现装置的控制方法
KR20050035678A (ko) * 2003-10-14 2005-04-19 엘지전자 주식회사 광디스크 장치의 부가 데이터 재생방법 및 장치와, 이를위한 광디스크
KR20050036277A (ko) * 2003-10-15 2005-04-20 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 네비게이션 정보 관리방법
CN1617253A (zh) * 2003-11-10 2005-05-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 光盘、光盘播放器及其播放方法
JP2007518205A (ja) * 2004-01-06 2007-07-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド テキスト・サブタイトル・ストリームの再生・記録のための記録媒体、方法及び装置
KR20050072255A (ko) * 2004-01-06 2005-07-11 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 구성방법 및 재생방법과기록재생장치
WO2005074400A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
WO2005074399A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronics Inc. Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
WO2005076601A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Lg Electronic Inc. Text subtitle decoder and method for decoding text subtitle streams
RU2377669C2 (ru) * 2004-02-10 2009-12-27 ЭлДжи ЭЛЕКТРОНИКС ИНК. Носитель записи, имеющий структуру данных для управления различными данными, и способ и устройство записи и воспроизведения
US20050196146A1 (en) * 2004-02-10 2005-09-08 Yoo Jea Y. Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system
EP1716573A1 (en) * 2004-02-10 2006-11-02 LG Electronic Inc. Recording medium having a data structure for managing data streams associated with different languages and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2007531183A (ja) * 2004-02-10 2007-11-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 多様なデータストリームを管理するためのデータ構造を有する記録媒体、記録再生方法及び装置
KR20050089353A (ko) * 2004-03-04 2005-09-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크와 그에 따른 데이터 파일 구성 방법 및재생 방법과 장치
KR20070007307A (ko) * 2004-02-10 2007-01-15 엘지전자 주식회사 다양한 데이터를 관리하기 위한 데이터 구조를 갖는 기록매체, 기록 재생 방법 및 그 장치
KR20060129067A (ko) * 2004-02-26 2006-12-14 엘지전자 주식회사 기록매체 및 텍스트 서브타이틀 스트림 기록 재생 방법과장치
EP1728251A1 (en) * 2004-03-17 2006-12-06 LG Electronics, Inc. Recording medium, method, and apparatus for reproducing text subtitle streams
KR101102398B1 (ko) 2004-03-18 2012-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체상에 기록된 텍스트 서브타이틀스트림 재생 방법과 장치
KR20060047266A (ko) * 2004-04-26 2006-05-18 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체의 재생방법과 재생장치
JP4724710B2 (ja) * 2004-05-03 2011-07-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
KR100547162B1 (ko) * 2004-06-10 2006-01-26 삼성전자주식회사 그래픽 데이터를 포함한 av 스트림을 기록한정보저장매체, 재생방법 및 장치
CN1981342A (zh) * 2004-06-18 2007-06-13 松下电器产业株式会社 再现装置、程序、再现方法
JP4968562B2 (ja) * 2005-03-04 2012-07-04 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、および記録方法
JP4968506B2 (ja) * 2005-03-04 2012-07-04 ソニー株式会社 再生装置、再生方法、およびプログラム
US7366972B2 (en) * 2005-04-29 2008-04-29 Microsoft Corporation Dynamically mediating multimedia content and devices
US7565506B2 (en) 2005-09-08 2009-07-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering content based on receivers characteristics
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8528029B2 (en) 2005-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of open and closed package subscription
US8571570B2 (en) 2005-11-08 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delivering regional parameters
US8533358B2 (en) 2005-11-08 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
US8325217B2 (en) * 2007-04-30 2012-12-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sending video data over a network
US8330792B2 (en) * 2007-08-31 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measuring latency in a video conference system
KR101058042B1 (ko) * 2007-09-06 2011-08-19 삼성전자주식회사 멀티스트림 재생장치 및 재생방법
JP4992931B2 (ja) * 2009-04-20 2012-08-08 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101650959B (zh) * 2009-09-07 2012-10-17 中国科学院声学研究所 一种多媒体同步播控关系的层次化架构的设计方法
WO2012046437A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 記録媒体、及びデータのコピー方法
AU2020321316A1 (en) * 2019-07-29 2022-02-17 Televic Education Media client for recording and playing back interpretation

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995006391A1 (en) * 1993-08-20 1995-03-02 Thomson Consumer Electronics, Inc. Closed caption system for use with compressed digital video transmission
US5930450A (en) * 1995-02-28 1999-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium, apparatus and method of recording data on the same, and apparatus and method of reproducing data from the recording medium
JPH08339637A (ja) * 1995-04-11 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
CN1146902A (zh) 1995-06-07 1997-04-09 马利 根除糖尿速效液
JPH0951489A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置
JPH09261593A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Victor Co Of Japan Ltd パケットデータ記録再生方法及び記録再生装置
CN1755820B (zh) * 1996-04-05 2011-05-18 松下电器产业株式会社 再生设备
KR100219610B1 (ko) * 1996-09-20 1999-10-01 윤종용 디지탈 신호의 기록 및 재생장치
JPH10106151A (ja) * 1996-09-26 1998-04-24 Sony Corp サブ情報の符号化方法、記録媒体、信号再生装置および信号再生方法
US6006241A (en) * 1997-03-14 1999-12-21 Microsoft Corporation Production of a video stream with synchronized annotations over a computer network
JP4089017B2 (ja) 1997-09-02 2008-05-21 ソニー株式会社 デジタル記録媒体におけるアフターレコーディング方法及び装置並びにそのデジタル記録媒体の再生方法及び装置
US5949752A (en) * 1997-10-30 1999-09-07 Wea Manufacturing Inc. Recording media and methods for display of graphic data, text, and images
JPH11149717A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Toshiba Corp デコード処理方法及び装置
JP3475758B2 (ja) 1997-12-08 2003-12-08 松下電器産業株式会社 再生方法及び再生装置及び記録再生方法及び記録再生装置
JP3571908B2 (ja) 1998-03-11 2004-09-29 株式会社東芝 番組情報記録装置及び番組情報記録方法
US6788710B1 (en) 1998-03-19 2004-09-07 Thomson Licensing S.A. Auxiliary data insertion in a transport datastream
JPH11298845A (ja) 1998-04-08 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスクレコーダおよび光ディスクプレーヤ
US6191900B1 (en) * 1998-04-15 2001-02-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus and recording medium
US7091968B1 (en) 1998-07-23 2006-08-15 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for encoding a user interface
JP2000100073A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
US6493048B1 (en) * 1998-10-21 2002-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for a liquid crystal display and a method for manufacturing the same
KR100699421B1 (ko) * 1999-02-23 2007-03-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체집적회로장치
FI106421B (fi) * 1999-03-11 2001-01-31 Nokia Multimedia Network Termi Menetelmä ja järjestely videokuvien yhdistämiseksi
JP4288751B2 (ja) * 1999-05-25 2009-07-01 ソニー株式会社 記録媒体、データ処理装置
US6784945B2 (en) * 1999-10-01 2004-08-31 Microtune (Texas), L.P. System and method for providing fast acquire time tuning of multiple signals to present multiple simultaneous images
US6493038B1 (en) 2000-06-21 2002-12-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-window pip television with the ability to watch two sources of video while scanning an electronic program guide

Also Published As

Publication number Publication date
CN1825463B (zh) 2012-01-25
US7522818B2 (en) 2009-04-21
EP1229542A2 (en) 2002-08-07
US20050063675A1 (en) 2005-03-24
JP2002237170A (ja) 2002-08-23
MY128130A (en) 2007-01-31
US7519275B2 (en) 2009-04-14
BR0106385A (pt) 2002-10-01
SG115434A1 (en) 2005-10-28
JP2004355802A (ja) 2004-12-16
CN1825463A (zh) 2006-08-30
US7522819B2 (en) 2009-04-21
CN1368732A (zh) 2002-09-11
KR100399999B1 (ko) 2003-09-29
US20060204227A1 (en) 2006-09-14
US20020106193A1 (en) 2002-08-08
KR20020065039A (ko) 2002-08-13
TWI242190B (en) 2005-10-21
US7522820B2 (en) 2009-04-21
EP1562197A1 (en) 2005-08-10
EP1229542A3 (en) 2004-01-14
CN1269130C (zh) 2006-08-09
US20060204226A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100399999B1 (ko) 멀티스트림이 기록된 기록매체, 그 기록장치, 그기록방법, 그 재생장치, 및 그 재생방법
US8528027B2 (en) Method and apparatus for synchronizing data streams containing audio, video and/or other data
JP4071812B2 (ja) 多重化装置および逆多重化装置
JP5052763B2 (ja) 映像データの記録された情報貯蔵媒体、その記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
JP5161549B2 (ja) 映像記録装置及び映像再生装置とその制御方法
JP3566216B2 (ja) デジタル音声映像情報の記録装置
JP2019149790A (ja) 記録装置、再生装置、変換装置、送信装置、記録方法、再生方法、変換方法、及び、ストリームデータのデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710