JP2006244599A - サスペンション用積層体およびその製造方法 - Google Patents

サスペンション用積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006244599A
JP2006244599A JP2005058456A JP2005058456A JP2006244599A JP 2006244599 A JP2006244599 A JP 2006244599A JP 2005058456 A JP2005058456 A JP 2005058456A JP 2005058456 A JP2005058456 A JP 2005058456A JP 2006244599 A JP2006244599 A JP 2006244599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
steel foil
insulating layer
suspension
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005058456A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayasu Kuki
隆容 九鬼
Hisayoshi Mukai
悠能 向井
Teppei Nishiyama
哲平 西山
Kazuhisa Urano
和久 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2005058456A priority Critical patent/JP2006244599A/ja
Priority to PCT/JP2006/303541 priority patent/WO2006093064A1/ja
Priority to US11/795,648 priority patent/US20080225438A1/en
Priority to KR1020077019587A priority patent/KR20070099041A/ko
Priority to CNA2006800068154A priority patent/CN101133455A/zh
Priority to TW095106949A priority patent/TW200636691A/zh
Publication of JP2006244599A publication Critical patent/JP2006244599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/20Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier
    • G11B21/21Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is in operative position but stationary or permitting minor movements to follow irregularities in surface of record carrier with provision for maintaining desired spacing of head from record carrier, e.g. fluid-dynamic spacing, slider
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

【課題】配線一体型サスペンションの製造に用いられるサスペンション用積層体の反りを抑制する。
【解決手段】サスペンション用積層体20は、ステンレス箔11と、このステンレス箔11上に順に積層された絶縁層12および導体層13を備えている。ステンレス箔11は、0.4〜2.5体積%の体積率のマルテンサイト相を含んでいる。絶縁層12は、例えばポリイミド系樹脂からなる。導体層13は、例えば純銅または銅合金を含む。サスペンション用積層体20は、磁気ヘッドを含むスライダを記録媒体に対向するように弾性的に支持する配線一体型サスペンションの製造に用いられる。
【選択図】図2

Description

本発明は、磁気ヘッドを含むスライダを弾性的に支持する配線一体型サスペンションの製造に用いられるサスペンション用積層体およびその製造方法に関する。
ハードディスク装置では、磁気ヘッドを含むスライダが、サスペンションによって弾性的に支持されて、記録媒体に対向するように配置される。記録媒体が回転すると、記録媒体とスライダとの間を通過する空気流によってスライダに揚力が生じ、スライダは、この揚力によって記録媒体の表面からわずかに浮上するようになっている。従って、サスペンションの剛性等の機械的な特性は、スライダの浮上量や姿勢に大きな影響を与える。
スライダに含まれる磁気ヘッドには配線が接続される。この配線は、サスペンションに沿って配置される。従来、この配線は、サスペンションの作製後に、サスペンションに取り付けられていた。しかしながら、このようにサスペンションに配線を取り付ける方法では、配線の剛性や空気抵抗等がスライダの浮上量や姿勢に影響を与えるという問題点や、配線と磁気ヘッドとの接続工程を簡略化できないという問題点があった。
そこで、例えば特許文献1、2に示されるように、サスペンションと配線とを一体化した配線一体型サスペンションも提案されている。この配線一体型サスペンションは、サスペンション上に絶縁層を介してパターン化された導体層が形成されたものである。特許文献1には、導体層のパターニングの方法として、ステンレス箔上に絶縁層と導体層を順に積層してなる積層体を用い、この積層体における導体層をエッチングによってパターニングする方法が記載されている。また、特許文献2には、導体層のパターニングの方法として、ステンレス箔上に絶縁層が積層されてなる積層体を用い、この積層体における絶縁層の上に、スパッタ法やめっき法等を用いて、パターン化された導体層を形成する方法が記載されている。
国際公開第WO98/08216号パンフレット 特開平10−270817号公報
前述のように、配線一体型サスペンションの製造に用いられるサスペンション用積層体には、ステンレス箔上に絶縁層と導体層を順に積層してなる積層体と、ステンレス箔上に絶縁層が積層されてなる積層体とがある。従来、ステンレス箔上に絶縁層と導体層を順に積層してなる積層体では、この積層体の製造後に、積層体が反る場合があるという問題点があった。このように積層体が反ると、サスペンションの製造過程において、反った積層体によって積層体の搬送路が詰まったり、サスペンションの機械的な精度が劣化するという問題が生じる。また、ステンレス箔上に絶縁層が積層されてなる積層体を用いてサスペンションの製造する場合にも、積層体の絶縁層上に導体層を形成した後に、積層体が反る場合があるという問題点があった。この場合にも、サスペンションの機械的な精度が劣化するという問題が生じる。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線一体型サスペンションの製造に用いられるサスペンション用積層体の反りを抑制できるようにしたサスペンション用積層体およびその製造方法を提供することにある。
本発明のサスペンション用積層体は、磁気ヘッドを含むスライダを記録媒体に対向するように弾性的に支持する配線一体型サスペンションの製造に用いられるものである。本発明のサスペンション用積層体は、ステンレス箔と、このステンレス箔上に積層された絶縁層とを備え、ステンレス箔は、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含んでいる。
本発明のサスペンション用積層体の製造方法は、ステンレス箔として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを選択する工程と、選択されたステンレス箔の上に絶縁層を積層する工程とを備えている。
本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法では、ステンレス箔として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、絶縁層の上に導体層を積層したときのサスペンション用積層体の反りを抑制することが可能になる。
本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、ステンレス箔は、マルテンサイト相を含むオーステナイト系のステンレス鋼からなるものであってもよい。
また、本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、ステンレス箔は、7〜13重量%のNiと、16〜20重量%のCrを含んでいてもよい。
また、本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、絶縁層は、ポリイミド系樹脂からなるものであってもよい。
また、本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあってもよい。
また、本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあってもよい。
また、本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法において、絶縁層は、ステンレス箔に接する第1の面とその反対側の第2の面とを有し、サスペンション用積層体は、更に、絶縁層の第2の面に接するように配置された導体層を備えていてもよい。この場合、ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあり、導体層の厚みは5〜50μmの範囲内にあってもよい。また、絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあり、導体層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあってもよい。また、導体層は、純銅または銅合金を含んでいてもよい。
本発明のサスペンション用積層体またはその製造方法によれば、ステンレス箔として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、絶縁層の上に導体層を積層したときのサスペンション用積層体の反りを抑制することができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。始めに、図3を参照して、本発明のサスペンション用積層体を用いて製造される配線一体型サスペンションの構成の一例について説明する。図3は、配線一体型サスペンションの平面図である。この配線一体型サスペンションは、磁気ヘッドを含むスライダを、記録媒体に対向するように弾性的に支持するものである。
図3に示した配線一体型サスペンションは、例えばステンレス鋼によって形成された板ばね状のロードビーム1、このロードビーム1の一端部に取り付けられたフレキシャ2とを備えている。フレキシャ2の一端部には、磁気ヘッドを含む図示しないスライダが取り付けられるようになっている。フレキシャ2は、スライダに適度な自由度を与えるものである。フレキシャ2において、スライダが取り付けられる部分には、スライダの姿勢を一定に保つためのジンバル部3が設けられている。ロードビーム1の他端部は、アクチュエータに取り付けられるようになっている。このアクチュエータは、スライダが記録媒体のトラック横断方向に移動するようにサスペンションを駆動する。フレキシャ2は、一端が磁気ヘッドに接続される配線4を含んでいる。本発明のサスペンション用積層体は、フレキシャ2を製造するために用いられる。
なお、本発明のサスペンション用積層体を用いて製造される配線一体型サスペンションの構成は、図3に示したものに限らない。例えば、配線一体型サスペンションは、図3におけるロードビーム1およびフレキシャ2の代わりに、これらが一体化されたサスペンション本体を備えたものであってもよい。この場合には、サスペンション本体が配線4を含む。そして、本発明のサスペンション用積層体は、サスペンション本体を製造するために用いられる。
次に、図1および図2を参照して、本発明の第1および第2の実施の形態に係るサスペンション用積層体(以下、単に積層体と言う。)およびその製造方法について説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る積層体10の一部を示す断面図である。本実施の形態に係る積層体10は、ステンレス箔11と、このステンレス箔11上に積層された絶縁層12とを備えている。絶縁層12は、ステンレス箔11に接する第1の面12aとその反対側の第2の面12bとを有している。
本実施の形態に係る積層体10の製造方法は、ステンレス箔11の上に絶縁層12を積層する工程を備えている。ステンレス箔11の上に絶縁層12を積層する方法は、特に限定されない。例えば、キャスティングにより、ステンレス箔11の上に、樹脂からなる絶縁層12を形成してもよいし、樹脂フィルムをステンレス箔11の上にラミネートして絶縁層12を形成してもよい。
本実施の形態に係る積層体10を用いて、フレキシャ2またはサスペンション本体を製造する場合には、絶縁層12の第2の面12bの上に、パターン化された導体層13が形成される。このパターン化された導体層13が配線4となる。導体層13のパターニングの方法は、特に限定されない。例えば、絶縁層12の第2の面12bの上にパターン化されていない導体層13を形成した後、この導体層13をエッチングによってパターニングしてもよいし、スパッタ法やめっき法等を用いて絶縁層12の第2の面12bの上にパターン化された導体層13を形成してもよい。また、積層体10は、フレキシャ2またはサスペンション本体となるように、エッチング等によって所定の形状に加工される。
図2は、第2の実施の形態に係る積層体20の一部を示す断面図である。本実施の形態に係る積層体20は、ステンレス箔11と、このステンレス箔11上に順に積層された絶縁層12および導体層13を備えている。絶縁層12は、ステンレス箔11に接する第1の面12aとその反対側の第2の面12bとを有し、導体層13は第2の面12bに接するように配置されている。
本実施の形態に係る積層体20の製造方法は、ステンレス箔11の上に絶縁層12を積層する工程と、絶縁層12の第2の面12bに接するように導体層13を形成する工程とを備えている。この2つの工程の順序は特に限定されない。例えば、ステンレス箔11の上に絶縁層12を積層した後、絶縁層12の上に導体層13を形成してもよいし、その逆でもよい。また、別個に形成されたステンレス箔11と絶縁層12と導体層13とを重ね合わせ、これらを同時に接合してもよい。ステンレス箔11と絶縁層12と導体層13とを同時に接合する場合には、上記の2つの工程は同時に行われることになる。
ステンレス箔11の上に絶縁層12を積層する方法は、第1の実施の形態と同様に特に限定されない。例えば、キャスティングにより、ステンレス箔11の上に、樹脂からなる絶縁層12を形成してもよいし、樹脂フィルムをステンレス箔11の上にラミネートして絶縁層12を形成してもよい。
導体層13を形成する方法も、特に限定されない。例えば、導体層13となる導体箔と絶縁層12と接合して導体層13を形成してもよいし、スパッタ法やめっき法等を用いて絶縁層12の第2の面12bの上の上に導体層13を形成してもよい。
本実施の形態に係る積層体20を用いて、フレキシャ2またはサスペンション本体を製造する場合には、エッチング等によって導体層13をパターニングして配線4を形成する。また、積層体20は、フレキシャ2またはサスペンション本体となるように、エッチング等によって所定の形状に加工される。
第1の実施の形態に係る積層体10と第2の実施の形態に係る積層体20のいずれにおいても、ステンレス箔11は、0.4〜2.5体積%の体積率のマルテンサイト相を含むものである。また、第1の実施の形態に係る積層体10の製造方法と第2の実施の形態に係る積層体20の製造方法のいずれも、ステンレス箔11として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを選択する工程を備えている。第1の実施の形態では、ステンレス箔11として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、絶縁層12の上に導体層13を積層したときの積層体10の反りを抑制することが可能になる。また、第2の実施の形態では、ステンレス箔11として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、積層体20の反りを抑制することが可能になる。このようにステンレス箔11として0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより積層体10,20の反りを抑制することができる理由については、後で説明する。
各実施の形態において、ステンレス箔11は、マルテンサイト相を含むオーステナイト系のステンレス鋼からなるものであることが好ましい。
また、各実施の形態において、ステンレス箔11は、7〜13重量%のNiと、16〜20重量%のCrを含んでいることが好ましい。これにより、ステンレス箔11の厚みが後述する好ましい範囲内にあるときに、ステンレス箔11の弾性率および強度を、いずれも好ましい範囲内とすることが可能になる。
また、各実施の形態において、絶縁層12は、ポリイミド系樹脂からなることが好ましい。また、各実施の形態において、導体層13は、純銅または銅合金を含むことが好ましい。
また、各実施の形態において、ステンレス箔11の厚みは、10〜100μmの範囲内にあることが好ましい。ステンレス箔11の厚みが10μm未満の場合には、積層体10または積層体20を用いて製造されるサスペンションの強度が不足する可能性がある。また、ステンレス箔11の厚みが100μmを超えると、積層体10または積層体20を用いて製造されるサスペンションの重量が大きくなり過ぎ、サスペンションを駆動するアクチュエータの消費電力が大きくなり過ぎる可能性がある。ステンレス箔11の厚みは、15〜51μmの範囲内にあることがより好ましい。
また、各実施の形態において、絶縁層12の厚みは、5〜50μmの範囲内にあることが好ましく、5〜20μmの範囲内にあることがより好ましい。また、各実施の形態において、導体層13の厚みは5〜50μmの範囲内にあることが好ましく、5〜18μmの範囲内にあることがより好ましい。これらの好ましい範囲は、いずれも、積層体10または積層体20を用いて製造されるサスペンションの厚みを、一般的なサスペンションの厚みの範囲内とするためのものである。
また、各実施の形態において、絶縁層12の厚みをステンレス箔11の厚みで除した値は、0.09〜1.00の範囲内であることが好ましい。また、各実施の形態において、導体層13の厚みをステンレス箔11の厚みで除した値は、0.09〜2.50の範囲内であることが好ましい。
また、各実施の形態において、絶縁層12の線熱膨張係数は、10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることが好ましい。また、各実施の形態において、導体層13の線熱膨張係数は、10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることが好ましい。絶縁層12の線熱膨張係数と導体層13の線熱膨張係数の少なくとも一方が上記の好ましい範囲から外れると、積層体10,20の加工時における積層体10,20の寸法の安定性が悪くなり、積層体10,20の反りや変形が発生する可能性がある。絶縁層12の線熱膨張係数は、15×10-6〜25×10-6の範囲内にあることがより好ましい。また、導体層13の線熱膨張係数は、17×10-6〜20×10-6の範囲内にあることがより好ましい。
ここで、ステンレス箔11として0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、絶縁層12の上に導体層13を積層したときの積層体10の反り、および積層体20の反りを抑制することができる理由について説明する。本出願の発明者は、実験により、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率とステンレス箔11の線熱膨張係数との間に相関があること、およびステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率と積層体10,20の反りとの間に相関があることを見出した。また、本発明者は、積層体10,20の反りの発生の原因の一つは、ステンレス箔11、絶縁層12、導体層13の各線熱膨張係数の違いにあると考えた。本発明者は、これらのことから、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率を制御することで、積層体10,20の反りを抑制することが可能であると考え、実験を行った結果、ステンレス箔11として0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いることにより、積層体10,20の反りを抑制できることを見出した。
なお、ステンレス箔11の弾性率は、絶縁層12の弾性率および導体層13の弾性率に比べて大きい。そのため、積層体10,20の反りの大きさは、ステンレス箔11の線熱膨張係数が変化すると大きく変化する。これに対し、絶縁層12、導体層13の各線熱膨張係数や絶縁層12、導体層13の各厚みが前述の好ましい範囲内で変化しても、積層体10,20の反りの大きさは、それほど変化しない。従って、積層体10,20の反りを抑制するには、ステンレス箔11の線熱膨張係数を制御することが重要である。本発明では、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率を制御することによって、ステンレス箔11の線熱膨張係数を制御して、積層体10,20の反りを抑制する。
[実施例]
以下、実験において作製した実施例および比較例について説明する。実施例は第2の実施の形態に対応するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。まず、実施例および比較例における各種の特性の測定方法について説明する。なお、実施例および比較例におけるポリイミド樹脂には、イミド化が十分に終了したものを用いた。
[ステンレス箔におけるマルテンサイト相の体積率の測定方法]
ステンレス箔11を10枚重ねて、縦30mm、横30mmの矩形のシートを作成し、このシートのフェライト含有率を、(株)フィシャーインストルメンツ製のフェライトスコープ(商品名)を用いて測定し、得られた値を、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率とした。
[積層体の反りの測定方法]
裁断機によって積層体20を裁断して、A4サイズのシートを作成し、このシートを机上に載置したときに最も机の面から浮き上がった部分の机の面からの高さを、ノギスを用いて測定し、その高さを積層体20の反り量とした。
なお、積層体20の反りの態様には、次の2つの態様がある。第1の態様は、図4に示したように、ステンレス箔11が下になるように積層体20を机上に載置したときに、中央が浮く態様である。実験では、第1の態様における反り量Wを、正の値で表した。第2の態様は、図5に示したように、ステンレス箔11が下になるように積層体20を机上に載置したときに、周辺が浮く態様である。実験では、第2の態様における反り量Wを、負の値で表した。
[ステンレス箔の線熱膨張係数の測定方法]
セイコーインスツル(株)製の熱機械的分析装置を用い、ステンレス箔11を255℃まで昇温し、更にその温度で10分間保持した後、5℃/分の速度で冷却して、240℃から50℃の範囲におけるステンレス箔11の線熱膨張係数の平均値を求め、これをステンレス箔11の線熱膨張係数とした。
以下の説明では、下記の略号を使用する。これらの意味は、下記の通りである。
PMDA:ピロメリット酸二無水物
DSDA:3,4,3',4'-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物
BPDA:3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
MABA:4,4'-ジアミノ-2'-メトキシベンズアニリド
DAPE:4,4'-ジアミノジフェニルエーテル
PDA:p-フェニレンジアミン
APB:1,3-ビス-(3-アミノフェノキシ)ベンゼン
BAPS:ビス(4-アミノフェノキシ)スルフォン
BAPP:2,2'-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン
DMAc:N,N-ジメチルアセトアミド
実施例および比較例の積層体の製造にあたり、4種類のポリイミド前駆体A,B,C,Dの各溶液を、下記の合成例1〜4に従って用意した。
[合成例1]
合成例1では、まず、MABA154.4g(0.60モル)およびDAPE80.1g(0.40モル)を、5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら2560gのDMAcに溶解させた。次に、その溶液に窒素気流中で218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Aの溶液を得た。
[合成例2]
PDA75.7g(0.70モル)およびDAPE60.1g(0.30モル)を、5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら2010gのDMAcに溶解させた。次に、その溶液に窒素気流中で218.1g(1モル)のPMDAを加えた。その後、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Bの溶液を得た。
[合成例3]
APB292.3g(1モル)を、5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら3690gのDMAcに溶解させた。次に、その溶液に窒素気流中で358.3g(1モル)のDSDAを加えた。その後、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Cの溶液を得た。
[合成例4]
BAPP414.2g(1モル)を、5リットルのセパラブルフラスコ中で攪拌しながら3486gのDMAcに溶解させた。次に、その溶液に窒素気流中で299.8g(1モル)のBPDAを加えた。その後、3時間攪拌を続けて重合反応を行い、粘稠なポリイミド前駆体Dの溶液を得た。
上記の合成例1〜4に従って得られた溶液を使用して、下記の実施例および比較例の積層体を製造した。
[実施例1]
実施例1の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率0.50体積%、線熱膨張係数17.82ppm(ppm=×10-6)、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例2]
実施例2の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率1.52体積%、線熱膨張係数17.55ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例3]
実施例3の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.38体積%、線熱膨張係数17.62ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例4]
実施例4の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率1.67体積%、線熱膨張係数17.61ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み18μmの圧延銅箔(オーリン社製C7025(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み18μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例5]
実施例5の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.00体積%、線熱膨張係数17.50ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み18μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み18μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例6]
実施例6の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.23体積%、線熱膨張係数17.66ppm、厚み25μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み25μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例7]
実施例7の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.23体積%、線熱膨張係数17.66ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの電解銅箔(古河電気工業株式会社製F2−WS(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[実施例8]
実施例8の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.23体積%、線熱膨張係数17.66ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例2で得られたポリイミド前駆体Bの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、以下のように、スパッタ法およびめっき法を用いて、絶縁層12の第2の面12bの上に、導体層13を形成した。まず、ステンレス箔11および絶縁層12からなる積層体を、DCマグネトロンスパッタリング装置のチャンバ内に設置した。次に、チャンバ内を1×10-3Paまで減圧した後、チャンバ内にアルゴンガスを導入し、DC電源にてプラズマを発生させ、スパッタ法により、絶縁層12の第2の面12bの上に、厚み4nmのニッケル膜を形成した。次に、同一雰囲気下にて、スパッタ法により、ニッケル膜上に、厚み300nmの銅スパッタ膜を形成した。次に、この銅スパッタ膜を電極として電解めっき法により、銅スパッタ膜の上に、厚み9μmの銅めっき層を形成した。このとき、めっき浴には硫酸銅浴(硫酸銅100g/L、硫酸200/L、塩素40mg/L)を使用し、アノードには含りん銅を使用し、電流密度は2.0A/dm2とした。以上の工程によって形成された導体層13は、ニッケル膜、銅スパッタ膜および銅めっき層によって構成されている。このようにして、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み約9μmの導体層13からなる積層体20を製造した。
[実施例9]
実施例9の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、厚み12.5μmの市販の非熱可塑性ポリイミドフィルム(東レ・ディポン株式会社製カプトンEN(商品名))の一方の面の上に、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、硬化後の厚みが2μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、上記非熱可塑性ポリイミドフィルムの他方の面の上に、合成例4で得られたポリイミド前駆体Dの溶液を、硬化後の厚みが2μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、厚みが16.5μmで3層構造のポリイミドフィルムを作製した。このポリイミドフィルムが絶縁層12となり、後にステンレス箔11にラミネートされる。
次に、マルテンサイト相の体積率2.23体積%、線熱膨張係数17.66ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11と、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))とを用意した。次に、前記の方法で作製した絶縁層12(ポリイミドフィルム)の第1の面12aにステンレス箔11が接し、第2の面12bに圧延銅箔が接するように、ステンレス箔11、絶縁層12および圧延銅箔を重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み16.5μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[比較例1]
比較例1の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率0.30体積%、線熱膨張係数17.89ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
[比較例2]
比較例2の積層体20は、以下のようにして製造した。まず、マルテンサイト相の体積率2.71体積%、線熱膨張係数17.42ppm、厚み20μmのステンレス箔(新日本製鐵株式会社製、SUS304、テンションアニール処理品)11を用意した。次に、以下のように、キャスティングによって、ステンレス箔11上に絶縁層12を形成した。すなわち、まず、合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、ステンレス箔11上に、硬化後の厚みが1μmになるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、その上に合成例1で得られたポリイミド前駆体Aの溶液を、硬化後の厚みが7μmとなるように塗布し、110℃で10分間乾燥した。次に、その上に合成例3で得られたポリイミド前駆体Cの溶液を、硬化後の厚みが2μmとなるように塗布し、110℃で3分間乾燥した。次に、130〜360℃の範囲で段階的な熱処理を行うことによりイミド化を完成させ、ステンレス箔11上に、絶縁層12として、厚みが10μmのポリイミド樹脂層を形成した。
次に、導体層13となる厚み12μmの圧延銅箔((株)日鉱マテリアルズ製NK120(製品名))を、上記絶縁層12の上に重ね合わせ、真空プレス機を用いて、面圧15MPa、温度320℃、プレス時間20分の条件で加熱圧着して、厚み20μmのステンレス箔11、厚み10μmの絶縁層12(ポリイミド樹脂層)、および厚み12μmの導体層13(銅箔層)からなる積層体20を製造した。
実験では、以上の実施例および比較例について、積層体20の反り量を測定した。各実施例および比較例の概要と反り量の測定結果を以下の2つの表に示す。以下の2つの表には、絶縁層12および導体層13の各線熱膨張係数と、ステンレス箔11、絶縁層12および導体層13の各弾性率も記載している。なお、表中の空欄部分は、測定していないことを表している。
Figure 2006244599
Figure 2006244599
図6は、実施例および比較例におけるステンレス箔11のマルテンサイト相の体積率と線熱膨張係数との関係を示している。図6から、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率とステンレス箔11の線熱膨張係数との間に相関があることが分かる。すなわち、少なくとも、図6に示したマルテンサイト相の体積率の範囲内では、マルテンサイト相の体積率が大きくなるほど、線熱膨張係数は小さくなると考えられる。
図7は、実施例および比較例におけるステンレス箔11のマルテンサイト相の体積率と積層体20の反り量との関係を示している。なお、実施例6〜9では、マルテンサイト相の体積率は等しいが、積層体20の反り量が異なっている。これには、絶縁層12の形成方法または導体層13の形成方法の違いが関係していると考えられる。図7には、実施例6〜9における反り量のうち、絶縁層12の形成方法および導体層13の形成方法が実施例1〜5と同じである実施例6の反り量を示している。図7から、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率と積層体20の反り量との間に相関があることが分かる。すなわち、図7に示したマルテンサイト相の体積率の範囲内では、マルテンサイト相の体積率が大きくなるほど、正負の符号を含めた反り量の値は小さくなると考えられる。
なお、実施例6〜9のうち、実施例8における反り量の絶対値は、実施例6、7、9における反り量の絶対値に比べて小さくなっている。この原因は、次のように考えられる。実施例6、7、9では、加熱圧着によって絶縁層12と導体層13とを接合している。そのため、実施例6、7、9では、積層体20の製造過程におけるステンレス箔11、絶縁層12および導体層13の温度変化が大きく、この温度変化に伴うステンレス箔11、絶縁層12および導体層13の膨張および収縮の量も大きくなり、その結果、反り量の絶対値が大きくなると考えられる。これに対し、実施例8では、スパッタ法およびめっき法によって絶縁層12の上に導体層13を形成している。そのため、実施例8では、実施例6、7、9に比べて、積層体20の製造過程におけるステンレス箔11、絶縁層12および導体層13の温度変化は小さく、この温度変化に伴うステンレス箔11、絶縁層12および導体層13の膨張および収縮の量も小さくなり、その結果、反り量の絶対値が小さくなると考えられる。
ここで、サスペンションの製造過程における積層体20の反りによる不具合をなくすためには、A4サイズの積層体20で測定したときの反りの大きさ、すなわち反り量の絶対値は、4mm以下であることが好ましい。図7から、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率を0.4〜2.5体積%の範囲内とすることにより、積層体20の反り量の絶対値を4mm以下とすることが可能になる。そこで、本発明では、ステンレス箔11として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを用いる。これにより、積層体20の反りを抑制することが可能になる。
なお、第1の実施の形態に係る積層体10における絶縁層12の上に導体層13を形成すると、第2の実施の形態に係る積層体20と同様の構成となる。従って、第1の実施の形態に係る積層体10においても、ステンレス箔11におけるマルテンサイト相の体積率を0.4〜2.5体積%の範囲内とすることにより、絶縁層12の上に導体層13を積層したときの積層体10の反りを抑制することが可能になる。
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、実施の形態で示した積層体10,20の製造方法は、一例であり、本発明の積層体の製造方法は、これに限定されるものでない。
本発明の第1の実施の形態に係るサスペンション用積層体の一部を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るサスペンション用積層体の一部を示す断面図である。 本発明のサスペンション用積層体を用いて製造される配線一体型サスペンションの一例の平面図である。 サスペンション用積層体の反りの第1の態様を示す説明図である。 サスペンション用積層体の反りの第2の態様を示す説明図である。 実施例および比較例におけるステンレス箔のマルテンサイト相の体積率と線熱膨張係数との関係を示す特性図である。 実施例および比較例におけるステンレス箔のマルテンサイト相の体積率と積層体の反り量との関係を示す特性図である。
符号の説明
1…ロードビーム、2…フレキシャ、3…ジンバル部、4…配線、10,20…サスペンション用積層体、11…ステンレス箔、12…絶縁層、13…導体層。

Claims (20)

  1. 磁気ヘッドを含むスライダを記録媒体に対向するように弾性的に支持する配線一体型サスペンションの製造に用いられるサスペンション用積層体であって、
    ステンレス箔と、このステンレス箔上に積層された絶縁層とを備え、
    前記ステンレス箔は、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むことを特徴とするサスペンション用積層体。
  2. 前記ステンレス箔は、前記マルテンサイト相を含むオーステナイト系のステンレス鋼からなることを特徴とする請求項1記載のサスペンション用積層体。
  3. 前記ステンレス箔は、7〜13重量%のNiと、16〜20重量%のCrを含むことを特徴とする請求項1または2記載のサスペンション用積層体。
  4. 前記絶縁層は、ポリイミド系樹脂からなることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のサスペンション用積層体。
  5. 前記ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、前記絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のサスペンション用積層体。
  6. 前記絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のサスペンション用積層体。
  7. 前記絶縁層は、前記ステンレス箔に接する第1の面とその反対側の第2の面とを有し、
    サスペンション用積層体は、更に、前記絶縁層の第2の面に接するように配置された導体層を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のサスペンション用積層体。
  8. 前記ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、前記絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあり、前記導体層の厚みは5〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項7記載のサスペンション用積層体。
  9. 前記絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあり、前記導体層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることを特徴とする請求項7または8記載のサスペンション用積層体。
  10. 前記導体層は、純銅または銅合金を含むことを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載のサスペンション用積層体。
  11. 磁気ヘッドを含むスライダを記録媒体に対向するように弾性的に支持する配線一体型サスペンションの製造に用いられ、ステンレス箔と、このステンレス箔上に積層された絶縁層とを備えたサスペンション用積層体を製造する方法であって、
    前記ステンレス箔として、0.4〜2.5体積%のマルテンサイト相を含むものを選択する工程と、
    選択された前記ステンレス箔の上に前記絶縁層を積層する工程と
    を備えたことを特徴とするサスペンション用積層体の製造方法。
  12. 前記ステンレス箔は、前記マルテンサイト相を含むオーステナイト系のステンレス鋼からなることを特徴とする請求項11記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  13. 前記ステンレス箔は、7〜13重量%のNiと、16〜20重量%のCrを含むことを特徴とする請求項11または12記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  14. 前記絶縁層は、ポリイミド系樹脂からなることを特徴とする請求項11ないし13のいずれかに記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  15. 前記ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、前記絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項11ないし14のいずれかに記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  16. 前記絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることを特徴とする請求項11ないし15のいずれかに記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  17. 前記絶縁層は、前記ステンレス箔に接する第1の面とその反対側の第2の面とを有し、前記サスペンション用積層体は、更に、前記絶縁層の第2の面に接するように配置された導体層を備え、
    サスペンション用積層体の製造方法は、更に、前記導体層を形成する工程を備えていることを特徴とする請求項11ないし14のいずれかに記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  18. 前記ステンレス箔の厚みは10〜100μmの範囲内にあり、前記絶縁層の厚みは5〜50μmの範囲内にあり、前記導体層の厚みは5〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項17記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  19. 前記絶縁層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあり、前記導体層の線熱膨張係数は10×10-6〜30×10-6の範囲内にあることを特徴とする請求項17または18記載のサスペンション用積層体の製造方法。
  20. 前記導体層は、純銅または銅合金を含むことを特徴とする請求項17ないし19のいずれかに記載のサスペンション用積層体の製造方法。

JP2005058456A 2005-03-03 2005-03-03 サスペンション用積層体およびその製造方法 Pending JP2006244599A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058456A JP2006244599A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 サスペンション用積層体およびその製造方法
PCT/JP2006/303541 WO2006093064A1 (ja) 2005-03-03 2006-02-27 サスペンション用積層体およびその製造方法
US11/795,648 US20080225438A1 (en) 2005-03-03 2006-02-27 Laminate for Suspension and Method for Producing Same
KR1020077019587A KR20070099041A (ko) 2005-03-03 2006-02-27 서스펜션용 적층체 및 그 제조 방법
CNA2006800068154A CN101133455A (zh) 2005-03-03 2006-02-27 悬架用层合体及其制造方法
TW095106949A TW200636691A (en) 2005-03-03 2006-03-02 Laminate for suspension and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058456A JP2006244599A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 サスペンション用積層体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244599A true JP2006244599A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36941093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058456A Pending JP2006244599A (ja) 2005-03-03 2005-03-03 サスペンション用積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2006244599A (ja)
KR (1) KR20070099041A (ja)
CN (1) CN101133455A (ja)
TW (1) TW200636691A (ja)
WO (1) WO2006093064A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101741A (ja) * 2011-10-18 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板、サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289432A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd Hddサスペンション用保護膜材料、hddサスペンション及びその製造方法
JP2000234150A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 板ばね用マルテンサイト系ステンレス冷間圧延鋼帯および板ばねの製造方法
WO2001099124A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stratifie et son utilisation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289432A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Nippon Steel Chem Co Ltd Hddサスペンション用保護膜材料、hddサスペンション及びその製造方法
JP2000234150A (ja) * 1999-02-10 2000-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 板ばね用マルテンサイト系ステンレス冷間圧延鋼帯および板ばねの製造方法
WO2001099124A1 (fr) * 2000-06-21 2001-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Stratifie et son utilisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101741A (ja) * 2011-10-18 2013-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 回路基板、サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンションおよびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006093064A1 (ja) 2006-09-08
KR20070099041A (ko) 2007-10-08
CN101133455A (zh) 2008-02-27
TW200636691A (en) 2006-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544588B2 (ja) 積層体
JP4699261B2 (ja) 多層積層体及びフレキシブル銅張積層基板
JP2009289312A (ja) 金属張積層体及び配線一体型サスペンション
JP2013544674A (ja) 厚膜ポリイミド金属張積層体
WO2006106723A1 (ja) フレキシブル銅張積層基板の製造方法及び多層積層体
JP5042729B2 (ja) ポリイミド樹脂層の表面改質方法及び金属張積層板の製造方法
JP4491574B2 (ja) Hdd用サスペンション及びその製造方法
JP2008087254A (ja) フレキシブル銅張積層板及びキャリア付フレキシブル銅張積層板
JP2007245564A (ja) フレキシブル銅張積層基板の製造方法
JP5133724B2 (ja) ポリイミド樹脂積層体の製造方法及び金属張積層板の製造方法
JP4921420B2 (ja) 金属張積層体およびその製造方法
JP2006244599A (ja) サスペンション用積層体およびその製造方法
WO2005096299A1 (ja) Hddサスペンション用積層体およびその製造方法
US20080225438A1 (en) Laminate for Suspension and Method for Producing Same
JP2010120239A (ja) 金属張積層体およびその製造方法
JP2009009655A (ja) 金属張積層体の製造方法および金属張積層体製造用治具
JP2005285178A (ja) Hddサスペンション用積層体及びその使用方法
KR20050086860A (ko) Hdd 서스펜션용 적층체 및 그 제조방법
WO2004073975A1 (ja) ポリイミド金属積層体
JP2007265543A (ja) Hddサスペンション用積層体の製造方法
JP4921421B2 (ja) 金属張積層体およびその製造方法
JP2008246695A (ja) 金属張積層体の製造方法
JP2008123622A (ja) Hddサスペンション用積層体の製造方法
JP2008084451A (ja) サスペンション用積層体の製造方法
US20120114965A1 (en) Laminate for HDD Suspension and Method for Manufacturing the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100421