JP2006243550A - 画像表示処理装置 - Google Patents

画像表示処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006243550A
JP2006243550A JP2005061426A JP2005061426A JP2006243550A JP 2006243550 A JP2006243550 A JP 2006243550A JP 2005061426 A JP2005061426 A JP 2005061426A JP 2005061426 A JP2005061426 A JP 2005061426A JP 2006243550 A JP2006243550 A JP 2006243550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
data storage
image data
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005061426A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Enami
英司 榎並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005061426A priority Critical patent/JP2006243550A/ja
Publication of JP2006243550A publication Critical patent/JP2006243550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 電源投入後に迅速に初期画面の表示を行うことができる画像表示処理装置を提供する
【解決手段】 装置に電源が投入されリセット状態が解除されると、転送制御装置104が搭載されたICの初期データ転送モード設定ピンの電圧に応じて転送制御装置105は、不揮発データ格納装置103の所定の領域から画面データ格納装置104に対して直ちにイメージデータを転送する。操作部制御装置102は転送終了を確認後、画像出力制御装置106を通じて表示をイネーブルにすることにより、初期画面を画像表示装置107に表示することができる。電源投入後リセット信号が解除されてからは、表示画面1画面分をハードウエアで転送するのみであるので、転送時間は数ミリ秒程度となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示データを処理して表示装置に表示する画像表示処理装置に関するものである。
近年の複写機等の操作パネルは、ドットマトリクス方式でグラフィックデータを表示できるタイプが主流になってきている。表示データの生成方法は、例えば、画像情報やイメージデータをメインの制御装置から受信し、これを受けて操作パネルに搭載されたサブの制御装置が不揮発メモリに格納されているイメージデータを組み合わせて所定の画面を合成し、フレームメモリに格納する。フレームメモリに格納されたイメージデータは、LCD制御モジュールから順次読み出され、タイミング調整を受けてLCDパネルに出力される。
尚、従来より、電源投入時あるいは同じデータの再読み込み時に不揮発メモリの内容を利用して処理を行う磁気ディスク装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、主記憶部の記録内容を電源断時に不揮発メモリに保存し、電源投入時に保存した内容を主記憶主記憶装置に戻すようにした情報処理装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−266452号公報 特開2001−125659号公報
前記の表示データの生成方法の一連の動作の中で、システムの電源を投入してからLCDに初期画面が表示されるまでには、各種メモリ制御タイミングの初期化、PLLを用いる場合は動作クロックの設定と安定化、メイン制御装置と前記サブの制御装置である操作部制御装置の初期化作業と通信制御の確立、初期画面情報や画面イメージの転送など、初期画面が表示できるようになるまで多くのプロセスが必要であり、またその時間もかかるという問題があった。
本発明は上記の問題を解決するためのものであり、画像表示処理装置において電源投入後に迅速に初期画面の表示を行うことができるようにすることを課題とする。
請求項1の発明による画像表示処理装置は、表示画面を形成するためのイメージデータを格納するイメージデータ格納手段と、前記イメージデータ格納手段から転送されたイメージデータに基づいて表示画面を形成する表示画面データ格納手段と、前記表示画面データ格納手段を読み出し、読み出した表示画面データを表示装置に出力する制御を行う表示制御手段と、前記イメージデータ格納手段から前記表示画面データ格納手段へのイメージデータの転送を制御する転送制御手段と、前記転送制御手段が構成された集積回路の初期データ転送モード設定ピンの所定状態を検出する検出手段とを備え、前記転送制御手段は、電源投入時にリセット信号が解除され前記検出手段が前記所定の状態を検出したとき、前記不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納された初期画面イメージデータを表示画面データ格納手段に転送することを特徴とするものである。
請求項2の発明による画像表示処理装置は、請求項1において、前記転送制御手段は、前記検出手段が検出した前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送を行うか否かを決定することを特徴とするものである。
請求項3の発明による画像表示処理装置は、請求項1,2において、前記転送制御手段は、前記電源投入時の一連の転送時に、不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納された前記初期画面イメージデータを、不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納されたカラーパレットデータを用いて変換した上で転送を行うことを特徴とするものである。
請求項4の発明による画像表示処理装置は、請求項3において、転送制御手段は、前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送時にカラーパレット変換を行うか否かを決定することを特徴とするものである。
請求項5の発明による画像表示処理装置は、請求項1から4において、前記転送制御手段は、前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送における初期画面イメージデータの転送サイズを決定することを特徴とするものである。
請求項6の発明による画像表示処理装置は、請求項1から5において、前記転送制御手段は、前記電源投入時の一連の転送が終了するとシステム内のCPUまたは割り込みコントローラに転送終了の通知を行うことを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、電源投入時の表示パネルへの迅速な初期画面表示を行うことができる。
請求項2の発明によれば、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずに初期データの転送実行可否を判断することができる。
請求項3の発明によれば、イメージデータを格納するメモリ領域を小さく抑えることができる。
請求項4の発明によれば、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずにカラーパレット使用可否を判断し、初期データの転送を行うことができる。
請求項5の発明によれば、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずに初期データの転送を行うことができる。
請求項6の発明によれば、フレームメモリを表示可能にするタイミングを知ることができ、迅速に初期画面を表示することができる。
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施形態による画像表示処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本装置は、全体を制御するメイン制御装置101と、表示画面の生成制御や表示画面のデータ処理を行う操作部制御装置102と、操作部制御装置102のプログラムや、表示データの素材となるイメージデータを格納する不揮発メモリからなる不揮発データ格納装置103と、表示する画面データを格納するフレームメモリからなる画面データ格納装置104と、不揮発データ格納装置103から画面データ格納装置104にイメージデータを転送する転送制御装置105と、画面データ格納装置104に格納された画像データを読み取りタイミングを調整してCRTやLCDパネルに出力を行う画像出力制御装置106と、CRTやLCDに画像を表示する画像表示装置107と、本実施形態の特徴であるデータ転送装置105を格納しているLSIパッケージ等のICの所定のモード設定ピンの電圧レベルを検出して操作部制御装置105に入力する入力装置108により構成されている。
不揮発データ格納装置103には、操作部制御装置102の動作制御プログラムのほかに、画像表示装置107に表示する画面データを構成する部分的なイメージデータが様々なサイズで格納されている。さらに、本実施形態によるシステムでは、初期画面の表示を行う画面全体のイメージデータが、不揮発データ格納装置103の所定のアドレスに格納されている。
次に、上記構成による動作について説明する。
本装置に電源が投入されると、まずリセット信号によりメイン制御装置101と操作部制御装置102の双方でプログラムの実行が開始され、各種メモリ制御タイミングの初期化やPLLを用いる場合の動作クロック設定と安定化、メイン制御装置101および操作部制御装置102の初期化作業と通信制御の確立等のリセット動作がまず行われる。
本発明を適用していない従来の場合は、上記リセット解除後、初期画面データを生成するための情報や初期画面として使用する画面イメージの転送などがメイン制御装置101から操作部制御装置102に対して行われる。これらの設定や転送の一連の動作が全て終了すると、生成した初期画面データを画面データ格納装置104に転送し、さらに画像出力制御装置106を通じて表示をイネーブルにすることにより、初期画面を画像表示装置107に表示することが可能となる。上記の一連の動作を経る必要があるため、初期データの表示が完了するまでには数秒以上の時間がかかってしまうことがあった。
これに対して本実施形態による画像表示処理装置では、転送制御装置105が搭載されている前記ICのピンの電圧変化を検出するようにしている。このICにはモード毎にモード設定ピンを備えており、電源が投入されリセット状態が解除されると、まず初期データ転送モード設定ピンの電圧が前記の一連の動作の終了を待たずに直ちに変化する。この電圧変化を入力装置108が検出すると、転送制御装置105は直ちに不揮発データ格納装置103の所定の領域から初期画面のイメージデータを取り出して画面データ格納装置104に転送する。操作部制御装置102は転送終了を確認後、画像出力制御装置106を通じて表示をイネーブルにすることで、初期画面を画像表示装置107に表示することができる。電源投入後リセット信号が解除されてからは、表示画面1画面分をハードウエアで転送するのみであるので、転送時間は数ミリ秒程度となる。
以下、図2のフローチャートを用いて動作の詳細を説明する。
装置の電源が投入され、データ転送装置のリセット信号が解除されると、転送制御装置105では、入力装置108から入力される前記ICの初期データ転送モード設定ピンの状態に応じて初期データ転送モードとなるかどうかが決定される(S201)。初期データ転送モードが選択されていた場合は、引き続き入力装置108からの所定のピンの状態から、画面サイズに対応した転送サイズの情報を取り込む(S202)。その後、転送制御装置105は不揮発データ格納装置103からイメージデータのリードを行う(S203)。
次に、入力装置108で検出したパレット変換モード設定ピンの電圧が所定の状態となっていた場合(S204)は、パレットテーブルデータを不揮発データ格納装置103から取り込み、イメージデータをパレット変換する(S205)。パレット変換後のイメージデータ、あるいはパレット変換モードで無い場合はリードしたままのイメージデータをフレームメモリ、すなわち画面データ格納装置104へライトする(S206)。(S202)で設定されたサイズの転送が終っていなければ(203)のイメージデータリードから転送を繰り返す(S207)。全ての転送が終了したら割り込み信号、あるいはステータスレジスタへの値のセット等で操作部制御装置102に通知する(S208)。転送終了の通知を受けた操作部制御装置102は画像出力制御装置106を通じて表示をイネーブルにすることにより、初期画面を画像表示装置107に表示することができる。
以上説明したように本実施形態は、転送制御装置105が搭載されたICのモード設定ピンの状態に応じて動作設定を行い、電源投入後のリセット解除を受けて不揮発性メモリの所定のアドレスに格納された初期画面イメージデータをフレームメモリにハードウエアのみで転送を行うようにしたので、ソフトウエアによる初期設定動作の完了を待たずに初期画面データの表示準備が完了し、電源投入後に迅速に初期画面の表示を行うことができるようにしたものである。
従って、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。
(1)電源投入時に自動的に所定のアドレスからイメージデータを表示用エリアに転送することにより、電源投入時の表示パネルへの迅速な初期画面表示が可能な画像表示処理装置を提供することができる。
(2)ICピンの状態に応じて初期データ転送の可否を判断することにより、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずに初期データの転送実行可否を判断することができる。
(3)不揮発メモリに格納しておくイメージデータをパレット番号として格納することより、イメージデータを格納するメモリ領域を小さく抑えることができる。
(4)ICピンの状態によりカラーパレット使用可否を判断することにより、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずにカラーパレット使用可否を判断し、初期データの転送を行うことができる。
(5)ICピンの設定で転送するイメージデータのサイズを判断することにより、電源投入時の初期設定プログラムが開始するのを待たずに初期データの転送を行うことができる。
(6)転送終了の通知を行うことにより、フレームメモリを表示可能にするタイミングを知ることができ、迅速に初期画面を表示することができる。
本発明の実施形態による画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による画像処理システムの動作を示すフローチャートである。
符号の説明
101 メイン制御装置
102 操作部制御装置
103 不揮発データ格納装置
104 転送制御装置
105 画像データ格納装置
106 画像出力制御装置
106 画像表示装置

Claims (6)

  1. 表示画面を形成するためのイメージデータを格納するイメージデータ格納手段と、
    前記イメージデータ格納手段から転送されたイメージデータに基づいて表示画面を形成する表示画面データ格納手段と、
    前記表示画面データ格納手段を読み出し、読み出した表示画面データを表示装置に出力する制御を行う表示制御手段と、
    前記イメージデータ格納手段から前記表示画面データ格納手段へのイメージデータの転送を制御する転送制御手段と、
    前記転送制御手段が構成された集積回路の初期データ転送モード設定ピンの所定状態を検出する検出手段とを備え、
    前記転送制御手段は、電源投入後リセット信号が解除され前記検出手段が前記所定の状態を検出したとき、前記不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納された初期画面イメージデータを表示画面データ格納手段に転送することを特徴とする画像表示処理装置。
  2. 前記転送制御手段は、前記検出手段が検出した前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送を行うか否かを決定することを特徴とする請求項1記載の画像表示処理装置。
  3. 前記転送制御手段は、前記電源投入時の一連の転送時に、不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納された前記初期画面イメージデータを、不揮発データ格納手段の所定のアドレスに格納されたカラーパレットデータを用いて変換した上で転送を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示処理装置。
  4. 転送制御手段は、前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送時にカラーパレット変換を行うか否かを決定することを特徴とする請求項3記載の画像表示処理装置。
  5. 前記転送制御手段は、前記ピンの電圧レベルに応じて電源投入時の一連の転送における初期画面イメージデータの転送サイズを決定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像表示処理装置。
  6. 前記転送制御手段は、前記電源投入時の一連の転送が終了するとシステム内のCPUまたは割り込みコントローラに転送終了の通知を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像表示処理装置。
JP2005061426A 2005-03-04 2005-03-04 画像表示処理装置 Withdrawn JP2006243550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061426A JP2006243550A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 画像表示処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005061426A JP2006243550A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 画像表示処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006243550A true JP2006243550A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37049999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005061426A Withdrawn JP2006243550A (ja) 2005-03-04 2005-03-04 画像表示処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006243550A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174673A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
JP2016033595A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置
JP2016053780A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11537287B2 (en) 2020-09-14 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method, and non-transitory recording medium

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174673A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
CN105144280A (zh) * 2013-04-26 2015-12-09 三菱电机株式会社 可编程显示器
JP6067106B2 (ja) * 2013-04-26 2017-01-25 三菱電機株式会社 プログラマブル表示器
JP2016033595A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示制御装置
JP2016053780A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11537287B2 (en) 2020-09-14 2022-12-27 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method, and non-transitory recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011095566A (ja) 画像プロセッサの制御方法およびプログラム
WO2013069679A1 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2005202105A (ja) 電子装置
US20150052341A1 (en) Information processing apparatus enabling high-speed start-up, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US20100141685A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2006243550A (ja) 画像表示処理装置
JP5508836B2 (ja) 設定制御装置、および設定制御装置の動作方法
JP2007079077A (ja) タイミングコントローラ及び画像表示装置
JP6253433B2 (ja) 制御装置
JP2006048034A (ja) 画像データ転送を開始するためにメモリ書き込みを検出するためのシステム及び方法
TWI380215B (en) Method of setting a monitor for a computer system and related computer system
US11322119B2 (en) Semiconductor device
JP2010055641A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2008307837A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2007041477A (ja) 表示装置
JP2007256779A (ja) 表示制御装置及び表示装置
JPH06160805A (ja) 液晶表示制御方式
JP4736354B2 (ja) コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2011043354A (ja) 集積回路装置、表示コントローラー及び電子機器
JP2010079778A (ja) 情報処理装置およびbios設定画面の表示方法
TWI400654B (zh) 開機裝置序列的顯示方法
JP2006039549A (ja) 画像データの手動フレームの転送を効率よく行なうためのシステム及び方法
JP2012002838A (ja) パネル駆動処理装置
JP2012168441A (ja) データ処理装置
JP2006350889A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513