JP2006242476A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006242476A
JP2006242476A JP2005059037A JP2005059037A JP2006242476A JP 2006242476 A JP2006242476 A JP 2006242476A JP 2005059037 A JP2005059037 A JP 2005059037A JP 2005059037 A JP2005059037 A JP 2005059037A JP 2006242476 A JP2006242476 A JP 2006242476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice melting
heat exchanger
melting operation
side heat
use side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005059037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786133B1 (ja
Inventor
Makoto Kojima
誠 小島
Shinichi Kasahara
伸一 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005059037A priority Critical patent/JP3786133B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to PCT/JP2006/302072 priority patent/WO2006092937A1/ja
Priority to AU2006219499A priority patent/AU2006219499B2/en
Priority to KR1020077020691A priority patent/KR100882413B1/ko
Priority to CN2006800040271A priority patent/CN101115960B/zh
Priority to EP06713215.9A priority patent/EP1855064A4/en
Priority to US11/885,059 priority patent/US7836711B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3786133B1 publication Critical patent/JP3786133B1/ja
Publication of JP2006242476A publication Critical patent/JP2006242476A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D21/00Defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water
    • F25D21/002Defroster control
    • F25D21/006Defroster control with electronic control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/42Defrosting; Preventing freezing of outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/41Defrosting; Preventing freezing
    • F24F11/43Defrosting; Preventing freezing of indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2104Temperatures of an indoor room or compartment

Abstract

【課題】膨張弁(52)での冷媒漏れが生じているか否かに拘らず、氷融解動作の終了を正確に判断することができる空気調和装置(10)を提供する。
【解決手段】冷凍サイクルの高低圧差を検出する高低圧差検出手段(93,97)の検出結果からは、膨張弁(52)での冷媒漏れが推測される。制御手段(81)は、高低圧差検出手段(93,97)の検出結果に基づき、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に基準温度(T3)を設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、氷が付着した利用側熱交換器に対して氷融解動作を行う空気調和装置に関するものである。
室内空間の冷房を行う空気調和装置では、冷房運転中に利用側熱交換器の蒸発温度が低くなることがある。そして、この状態で冷房運転が継続されると、利用側熱交換器の表面に付着するドレン水が凍結して氷になる。利用側熱交換器の表面に氷が付着すると、該利用側熱交換器における冷媒と空気との熱交換を阻害する。そこで、このような冷房を行う空気調和装置は、氷を融かすための氷融解動作を実行するように構成されている。この氷融解動作では、膨張弁を閉じて冷媒の流入を止め、風を送って氷を融かす。この種の空気調和装置が、例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
具体的に、特許文献1の図2には、1台の室外ユニットに対して3台の室内ユニットが設けられた空気調和装置が示されている。各室内ユニットには、室内側熱交換器における液冷媒の温度を計測する液温センサが設けられている。この空気調和装置の制御装置は、液温センサの計測値が基準温度を上回った後に基準時間を経過すると、氷融解動作を終了させるように構成されている。
また、特許文献2の図1には、1台の室外機に対して2台の室内機が設けられた空気調和装置が示されている。各室内ユニットの室内側熱交換器には、膨張弁の冷媒漏れを検知する手段として熱交温度センサが設けられている。この空気調和装置では、氷融解動作中に冷媒漏れを検知すると、冷媒漏れを解消するために膨張弁の全開・全閉動作を繰り返すリカバリー動作を行うように構成されている。
特開平03−186135号公報 特開平10−26429号公報
ところで、従来のように、利用側熱交換器等に設けられた温度センサの計測値が基準となる温度を上回った後に氷融解動作を終了させるようにしていると、膨張弁において冷媒漏れが生じている場合に、該氷融解動作が終了せずに通常の冷房運転に復帰しないという問題があった。すなわち、膨張弁から冷媒が漏れた状態で氷融解動作が行われると、低温の冷媒が利用側熱交換器に流入するので、そこに設けられた温度センサの計測値が基準となる温度まで上昇しなくなる。このため、利用側熱交換器に付着した氷が融けているのに、通常の冷房運転に復帰せずに氷融解動作が継続して行われてしまう。これによって、冷房対象者の快適性を損なうおそれがあった。
このような問題を解決する方法として、特許文献2に示されているようなリカバリー動作によって膨張弁の冷媒漏れを解消する方法がある。しかし、膨張弁が劣化している場合は、リカバリー動作によっても膨張弁の冷媒漏れを解消することはできない。また、リカバリー動作は膨張弁の冷媒漏れをすぐに解消できない場合があり、このような場合は氷融解動作の終了を正確に判断することができない。従って、空気調和装置がリカバリー動作を行うように構成されていても、氷が融けているのに氷融解動作が継続して行われてしまう場合があり、冷房対象者の快適性を損なうおそれがあった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、膨張弁での冷媒漏れが生じているか否かに拘らず、氷融解動作の終了を正確に判断することができる空気調和装置を提供することにある。
第1の発明は、圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置(10)を対象とする。そして、冷凍サイクルの高低圧差を検出する高低圧差検出手段(93,97)と、上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、上記温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、上記制御手段(81)は、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて上記基準温度(T3)を設定するように構成されている。
第1の発明では、氷融解動作を開始した後に、温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると、制御手段(81)が該氷融解動作を終了させるように構成されている。基準温度(T3)は、制御手段(81)が高低圧差検出手段(93,97)の検出結果から設定する。高低圧差検出手段(93,97)によって検出される冷凍サイクルの高低圧差は、膨張弁(52)の前後における冷媒圧力の差と概ね等しくなる。そして、この冷凍サイクルの高低圧差が大きい値となれば、膨張弁(52)の前後における冷媒圧力の差も大きくなり、膨張弁(52)での冷媒漏れが生じやすくなる。このため、高低圧差検出手段(93,97)によって検出される冷凍サイクルの高低圧差からは、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度が推測される。そこで、この第1の発明では、高低圧差検出手段(93,97)の検出結果に基づき、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に基準温度(T3)を設定している。
第2の発明は、上記第1の発明において、室内の温度を計測する室温計測手段(56)を備え、上記制御手段(81)は、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて補正値を決定し、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて設定した上記基準温度(T3)を上記補正値を用いて補正するように構成されている。
第2の発明では、制御手段(81)が、冷房運転の停止中における温度計測手段(54)の計測値と室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて補正値を決定する。そして、制御手段(81)では、この補正値を用いて上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて設定した上記基準温度(T3)を補正する。冷房運転を停止すると、膨張弁(52)が閉状態になる。そして、この状態で膨張弁(52)から冷媒が漏れていなければ、冷房運転の停止から時間が経過するにつれて、温度計測手段(54)の計測値は室温計測手段(56)の計測値に近づいていく。一方、冷媒漏れが生じていると、漏れた冷媒によって温度計測手段(54)の計測箇所が冷やされるので、温度計測手段(54)の計測値は冷媒漏れがない場合ほど上昇しない。このため、冷房運転の停止中における膨張弁(52)での冷媒漏れの程度を把握することによって、膨張弁(52)の劣化度が推測される。そこで、この第2の発明では、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値を定め、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて設定した上記基準温度(T3)をその補正値によって補正している。
第3の発明は、圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置を対象とする。そして、上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、上記温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、上記制御手段(81)は、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記基準温度(T3)を設定するように構成されている。
第3の発明では、制御手段(81)が、冷房運転の停止中における温度計測手段(54)の計測値と室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて基準温度(T3)を設定する。上記第2の発明で説明したように、冷房運転の停止中における温度計測手段(54)の計測値と室温計測手段(56)の計測値との差からは、膨張弁(52)の劣化度が推測される。そこで、この第3の発明では、この計測値との差に基づき、膨張弁(52)の劣化度に対応した値に上記基準温度(T3)を設定している。
第4の発明は、上記第1乃至第3の何れか1つの発明において、上記制御手段(81)は、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記基準時間(t3)を設定するように構成されている。
第4の発明では、制御手段(81)が、温度計測手段(54)の計測値と室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて基準時間(t3)を設定している。この計測値の差は、利用側熱交換器(53)に送り込まれる空気と、温度計測手段(54)の計測箇所との温度差を示している。そして、この温度差が大きいほど、利用側熱交換器(53)に送り込まれる空気と付着した氷との間で行われる単位時間当たりの熱交換量は多くなるので、利用側熱交換器(53)に付着した氷は融け易くなり短時間で融解する。このため、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から氷の融け易さが推測される。そこで、この第4の発明では、この計測値の差に基づき、氷の融け易さに対応した値に上記基準時間(t3)を設定している。
第5の発明は、圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置(10)を対象とする。そして、上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、該氷融解動作を開始してからの上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差の積算値が予め設定した設定値を上回ると、該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備えている。
第5の発明では、制御手段(81)が、氷融解動作を開始してからの上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差を積算している。利用側熱交換器(53)に送り込まれる空気と付着した氷との間で行われる単位時間当たりの熱交換量は、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に概ね比例する。このため、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差の積算値によれば、氷融解動作中に利用側熱交換器(53)に送り込まれる空気と付着した氷との間で行われている熱交換量が推測される。そこで、この第5の発明では、この熱交換量を推測できる上記積算値を用いて、氷融解動作の終了の判断を行うようにしている。
第6の発明は、上記第1乃至第5の何れか1つの発明において、上記制御手段(81)は、上記氷融解動作の継続時間が所定の上限時間(t4)に達すると該氷融解動作を終了させると共に、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記上限時間(t4)を設定するように構成されている。
第6の発明では、氷融解動作を強制的に終了させるための上限時間(t4)を設けている。そして、制御手段(81)が、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて、この上限時間(t4)を設定している。上記第4の発明で説明したように、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差からは、氷の融け易さが推測される。そこで、この第6の発明では、この計測値の差に基づき、氷の融け易さに対応した値に上記上限時間(t4)を設定している。
第7の発明は、圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置(10)を対象とする。そして、上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、氷融解動作の継続時間が所定の動作時間(t5)に達すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、上記制御手段(81)は、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記動作時間(t5)を設定するように構成されている。
第7の発明では、制御手段(81)が、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて、氷融解動作の開始から終了までの動作時間(t5)を設定している。上記第4の発明で説明したように、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差からは、氷の融け易さが推測される。そこで、この第7の発明では、この計測値の差に基づき、氷の融け易さに対応した値に上記動作時間(t5)を設定している。
第8の発明は、上記第1乃至第7の何れか1つの発明において、上記冷媒回路(20)は、利用熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とをそれぞれ複数備える一方、上記利用熱交換器(53)ごとに上記氷融解動作が実行可能になっており、上記制御手段(81)は、上記利用熱交換器(53)ごとに上記氷融解動作の開始及び終了を制御をするように構成されている。
第8の発明では、冷媒回路(20)に複数設けられた利用側熱交換器(53)のそれぞれについて、制御手段(81)が個別に氷融解動作の制御を行う。そして、利用側熱交換器(53)ごとに氷融解動作が実行可能になっている。この第8の発明では、制御手段(81)がある1つの利用側熱交換器(53)について氷融解動作を実行させると、その利用側熱交換器(53)のみ氷融解動作が実行される。
上記第1、第2、第4、第6、又は第8の各発明では、高低圧差検出手段(93,97)から膨張弁(52)での冷媒漏れの程度が推測されるので、制御手段(81)が、高低圧差検出手段(93,97)の検出結果に基づいて、氷融解動作を終了させるための閾値となる基準温度(T3)を、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に設定している。従来、基準温度(T3)は、膨張弁(52)での冷媒漏れを考慮せずに定められていた。この発明では、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に基準温度(T3)を設定するので、膨張弁(52)から冷媒が漏れていても、その漏れに対応した基準温度(T3)で氷融解動作の終了を判断することができる。従って、膨張弁(52)での冷媒漏れの有無に拘らず、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
また、上記第2の発明では、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から膨張弁(52)の劣化度が推測されるので、制御手段(81)が、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて設定した上記基準温度(T3)を、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値によって補正している。氷融解動作中における膨張弁(52)での冷媒漏れの程度は、冷房運転の停止中と同様に膨張弁(52)の劣化度の影響を受ける。そして、この第2の発明では、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値を用いて基準温度(T3)を補正するので、基準温度(T3)が膨張弁(52)の劣化度を反映した値になる。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。
また、上記第3の発明では、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から膨張弁(52)の劣化度が推測されるので、制御手段(81)が、その計測値の差に基づいて、氷融解動作を終了させるための閾値となる基準温度(T3)を、膨張弁(52)の劣化度に対応した値に設定している。膨張弁(52)は劣化すると、冷媒が漏れやすくなる。この発明では、膨張弁(52)の劣化度に対応した値に基準温度(T3)を設定するので、膨張弁(52)が劣化して冷媒漏れを生じていても、その劣化に対応した基準温度(T3)で氷融解動作の終了を判断することができる。従って、膨張弁(52)が劣化して冷媒漏れを生じているような場合でも、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
また、上記第4の発明では、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から利用側熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、制御手段(81)が、その計測値の差に基づいて、その氷の融け易さに対応した値に基準時間(t3)を設定している。従来は、氷の融け易さに関係なく、一定の基準時間(t3)で氷融解動作を終了させるようにしていた。しかし、氷の融解に要する時間は氷の融け易さによって変化するので、この第4の発明では、氷の融け易さに対応した値に基準時間(t3)を設定している。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。
また、上記第5の発明では、氷融解動作の実行中に利用側熱交換器(53)に送り込まれる空気と付着した氷との間で行われている熱交換量を推測できる、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差の積算値を用いて、氷融解動作の終了を判断している。この積算値から推測される熱交換量は、融けた氷の量に対応している。従って、この積算値から所定量の氷が融けているか否かを推測することができるので、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。また、この第5の発明では、冷媒が漏れている場合でも、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差の積算値が増えにくくなることはないので、膨張弁(52)での冷媒漏れが原因で氷融解動作から通常の冷房運転に復帰しなくなるという従来のような問題が生じない。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
また、上記第6の発明では、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から利用側熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、制御手段(81)が、その計測値の差に基づいて、その氷の融け易さに対応した値に上限時間(t4)を設定している。そして、制御手段(81)が、温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続する場合だけでなく、氷の融け易さに対応した値に設定された上限時間(t4)によっても氷融解動作の終了を判断している。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができる。
また、上記第7の発明では、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差から利用側熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、制御手段(81)が、その計測値の差に基づいて、氷融解動作の開始から終了までの動作時間(t5)を、その氷の融け易さに対応した値に設定している。氷の融解に要する時間は氷の融け易さによって変化する。従って、この第7の発明では、氷の融け易さに対応した値に動作時間(t5)を設定しているので、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。また、膨張弁(52)から冷媒が漏れている場合であっても、この動作時間(t5)を設定するにあたっては、ほとんどその影響を受けないので、膨張弁(52)での冷媒漏れが原因で氷融解動作から通常の冷房運転に復帰しなくなるという従来のような問題が生じない。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
また、上記第8の発明によれば、制御手段(81)が、冷媒回路(20)に複数設けられた利用側熱交換器(53)のそれぞれについて氷融解動作の制御を行い、該制御手段(81)が氷融解動作の実行を判断した利用側熱交換器(53)のみ氷融解動作が実行されるようにしている。従って、ある1つの利用側熱交換器(53)で氷融解動作が実行されたとしも、それ以外の利用側熱交換器(53)では通常の冷房運転を行うことができる。従って、この第8の発明の空気調和装置(10)では、各利用側熱交換器(53)が設けられた室内空間の冷房を適切に行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
実施形態1の空気調和装置(10)は、ビル等に設置されて複数の室内空間において温度調節を行うマルチタイプの空気調和装置として構成されている。
図1に示すように、本実施形態1の空気調和装置(10)は、1台の室外ユニット(11)と、3台の室内ユニット(12a,12b,12c)とを備えている。なお、室内ユニット(12)の台数は単なる例示であり、2台あるいは4台以上でもよい。室外ユニット(11)は、屋外に設けられている。一方、3台の室内ユニット(12a,12b,12c)は、それぞれ別々の室内に設けられている。
室外ユニット(11)には、室外回路(40)が設けられている。各室内ユニット(12)には、室内回路(50)がそれぞれ設けられている。空気調和装置(10)では、これらの回路(40,50a,50b,50c)を冷媒配管で接続して冷媒回路(20)が構成されている。室外回路(40)は、熱源側回路を構成している。各室内回路(50)は、利用側回路を構成している。
各室内回路(50)は、室外回路(40)に対して互いに並列に接続されている。具体的に、各室内回路(50)は、液側連絡配管(21)及びガス側連絡配管(22)を介して、室外回路(40)に接続されている。液側連絡配管(21)は、その一端が室外回路(40)の液側閉鎖弁(25)に接続されている。液側連絡配管(21)の他端は、3本に分岐してそれぞれが室内回路(50)の液側端に接続されている。ガス側連絡配管(22)は、その一端が室外回路(40)のガス側閉鎖弁(26)に接続されている。ガス側連絡配管(22)の他端は、3本に分岐してそれぞれが室内回路(50)のガス側端に接続されている。
〈室外ユニット〉
上述したように、室外ユニット(11)は室外回路(40)を備えている。この室外回路(40)には、可変容量圧縮機(41a)、固定容量圧縮機(41b)、室外熱交換器(43)、及び四路切換弁(51)が設けられている。可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)は、何れも全密閉型のスクロール圧縮機で、いわゆる高圧ドーム型に構成されている。可変容量圧縮機(41a)には、インバータを介して電力が供給される。この可変容量圧縮機(41a)は、インバータの出力周波数を変化させて圧縮機モータの回転速度を変更することによって、その容量が変更可能となっている。可変容量圧縮機(41a)は、主圧縮機を構成している。一方、固定容量圧縮機(41b)は、圧縮機モータが常に一定の回転速度で運転されるものであって、その容量が変更不能となっている。
可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)には、吐出管(64)が接続されている。吐出管(64)の一端は、四路切換弁(51)の第1ポートに接続されている。この吐出管(64)は、他端側で第1吐出管(64a)と第2吐出管(64b)とに分岐されている。そして、第1吐出管(64a)が可変容量圧縮機(41a)の吐出側に接続され、第2吐出管(64b)が固定容量圧縮機(41b)の吐出側に接続されている。
可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)の吸入側には、吸入管(61)が接続されている。吸入管(61)の一端は、四路切換弁(51)の第2ポートに接続されている。この吸入管(61)は、他端側で第1吸入管(61a)と第2吸入管(61b)とに分岐されている。そして、第1吸入管(61a)が可変容量圧縮機(41a)の吸入側に接続され、第2吸入管(61b)が固定容量圧縮機(41b)の吸入側に接続されている。
室外熱交換器(43)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、熱源側熱交換器を構成している。室外熱交換器(43)の一端は、四路切換弁(51)の第3ポートに接続されている。一方、室外熱交換器(43)の他端は、液側閉鎖弁(25)に接続されている。また、室外ユニット(11)には、室外ファン(48)が設けられている。室外熱交換器(43)へは、この室外ファン(48)によって室外空気が送られる。
四路切換弁(51)は、第1のポートが吐出管(64)に、第2のポートが吸入管(61)に、第3のポートが室外熱交換器(43)に、第4のポートがガス側閉鎖弁(26)にそれぞれ接続されている。この第1四路切換弁(51)は、第1のポートと第3のポートが互いに連通して第2のポートと第4のポートが互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートと第4のポートが互いに連通して第2のポートと第3ポートが互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換え可能となっている。
室外回路(40)において、吸入管(61)には吸入圧力センサ(93)が設けられ、吐出管(64)には吐出圧力センサ(97)が設けられている。吸入圧力センサ(93)は、吸入管(61)を流れる低圧側の冷媒の圧力を計測する。吐出圧力センサ(97)は、吐出管(64)を流れる高圧側の冷媒の圧力を計測する。この吸入圧力センサ(93)の計測値と吐出圧力センサ(97)の計測値との差によって、この冷媒回路(20)で行われる冷凍サイクルの高低圧差を検出することができる。すなわち、吸入圧力センサ(93)及び吐出圧力センサ(97)は、本発明に係る高低圧差検出手段を構成している。吸入圧力センサ(93)の計測値と吐出圧力センサ(97)の計測値とは、後述するコントローラ(80)の氷融解動作制御部(81)に送られる。
〈室内ユニット〉
上述したように、各室内ユニット(12)は室内回路(50)をそれぞれ備えている。各室内回路(50)には、その液側端からガス側端へ向かって順に膨張弁(52)と室内熱交換器(53)とが設けられている。室内熱交換器(53)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、利用側熱交換器を構成している。室内膨張弁(52)は、電子膨張弁によって構成されている。また、室内ユニット(12)には、室内ファン(57)が設けられている。室内熱交換器(53)へは、この室内ファン(57)によって室内空気が送られる。
室内回路(50)において、膨張弁(52)と室内熱交換器(53)とを接続する冷媒配管には、その冷媒配管の温度を計測する第1温度センサ(54)が設けられている。この第1温度センサ(54)は、本発明に係る温度検出手段を構成している。なお、第1温度センサ(54)は、室内熱交換器(53)の温度を計測するために室内熱交換器(53)に設けてもよい。また、室内熱交換器(53)と室内回路(50)のガス側端とを接続する冷媒配管には、第2温度センサ(55)が設けられている。また、室内ユニット(12)には、その室内ユニット(12)が設置される室内の温度を計測する室内温度センサ(56)が設けられている。この室内温度センサ(56)は、本発明に係る室温検出手段を構成している。第1温度センサ(54)の計測値と、第2温度センサ(55)の計測値と、室内温度センサ(56)の計測値とは、後述するコントローラ(80)の氷融解動作制御部(81)に送られる。
〈コントローラの構成〉
本実施形態1の空気調和装置(10)は、運転状態に応じて上記両圧縮機(41a,41b)の制御や、膨張弁(52)の開度調節等を行うコントローラ(80)を備えている。このコントローラ(80)には、後述する氷融解動作に関する制御を行う氷融解動作制御部(81)が設けられている。この氷融解動作制御部(81)は、本発明に係る制御手段を構成している。氷融解動作制御部(81)は、各室内熱交換器(53)のそれぞれについて氷融解動作の開始及び終了の判断を行う。コントローラ(80)の動作についての詳細は後述する。
なお、本実施形態1の空気調和装置(10)は、1台に室外ユニット(11)に対して複数台の室内ユニット(12,‥)が設けられたマルチタイプの空気調和装置として構成されているが、室外ユニット(11)と室内ユニット(12)とがそれぞれ1台ずつ設けられた空気調和装置として構成してもよい。
−運転動作−
上記空気調和装置(10)は、冷房運転と暖房運転とを行う。また、この空気調和装置(10)は、冷房運転中に必要に応じて氷融解動作を行う。
〈冷房運転〉
先ず、冷房運転について説明する。冷房運転では、四路切換弁(23)が図1の実線で示す第1状態に設定され、可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)が運転される。なお、各室内ユニット(12)の膨張弁(52)の開度は、各室内の冷房負荷に応じて個別に制御され、冷媒流量が設定される。また、風量も各室内ユニット(12)で個別に制御される。
可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)から吐出された冷媒は、吐出管(64)から四路切換弁(51)を通って室外熱交換器(43)へ流入し、そこで室外空気へ放熱して凝縮する。室外熱交換器(43)で凝縮した冷媒は、液側連絡配管(21)を流通して各室内回路(50)に分配される。
室内回路(50)へ流入した冷媒は、膨張弁(52)を通過する際に減圧されてから室内熱交換器(53)へ導入される。室内熱交換器(53)では、冷媒が室内空気から吸熱して蒸発する。その際、室内熱交換器(53)で冷却された室内空気が室内へ供給される。室内熱交換器(53)で蒸発した冷媒は、ガス側連絡配管(22)を通って室外回路(40)へ流入する。室外回路(40)へ流入した冷媒は、四路切換弁(51)を通過した後に、吸入管(61)を通って可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)に吸入される。可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)に吸入された冷媒は、再び圧縮されて吐出管(64)へ吐出される。
〈暖房運転〉
続いて、暖房運転について説明する。暖房運転では、四路切換弁(23)が図1の破線で示す第2状態に設定され、可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)が運転される。なお、各室内ユニット(12)の膨張弁(52)の開度は、各室内の暖房負荷に応じて個別に制御され、冷媒流量が設定される。また、風量も各室内ユニット(12)で個別に制御される。
可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)から吐出された冷媒は、吐出管(64)から四路切換弁(51)、ガス側連絡配管(22)を通って各室内回路(50)へ分配される。室内回路(50)へ流入した冷媒は、室内熱交換器(53)へ導入され、そこで室内空気へ放熱して凝縮する。その際、室内熱交換器(53)で加熱された室内空気が室内へ供給される。
室内熱交換器(53)で凝縮した冷媒は、膨張弁(52)、液側連絡配管(21)を通って室外熱交換器(43)へ流入し、そこで室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器(43)で蒸発した冷媒は、四路切換弁(51)から吸入管(61)を通って可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)に吸入される。可変容量圧縮機(41a)及び固定容量圧縮機(41b)に吸入された冷媒は、再び圧縮されて吐出管(64)へ吐出される。
〈氷融解動作〉
上述したように、冷房運転中には、氷融解動作が必要に応じて行なわれる。マルチタイプの空気調和装置(10)では、各室内ユニット(12)で冷房運転が行なわれている状態において、各室内ユニット(12)ごとに冷房負荷が異なる場合が多々ある。このような場合、負荷の小さい室内ユニット(12)の室内熱交換器(53)で蒸発温度が下がり過ぎて、その室内熱交換器(12)に付着するドレン水が凍るおそれがある。そして、ドレン水が凍結して氷になると、氷を融かすために氷融解動作が行われる。
氷融解動作時の空気調和装置(10)の動作について説明する。この空気調和装置(10)では、各室内ユニット(12)の室内熱交換器(53)ごとに氷融解動作が実行可能になっている。なお、氷融解動作の制御は、前述したようにコントローラ(80)の氷融解動作制御部(81)で行われる。氷融解動作制御部(81)では、氷融解動作の制御が各室内熱交換器(53)ごとに行われる。従って、1つの室内ユニット(12)の室内熱交換器(53)で氷融解動作が実行されていても、他の室内ユニット(12)の室内熱交換器(53)ではその氷融解動作に関係なく冷房運転を行うことができる。勿論、複数の室内ユニット(12,12,…)で、同時に氷融解動作を行う場合もある。
氷融解動作制御部(81)は、ある室内熱交換器(53a)に対して氷融解動作の開始を判断すると、その室内熱交換器(53a)の冷媒流量を調節する膨張弁(52a)を閉状態に設定する。そして、この状態で冷房運転から引き続いて室内ファン(57a)を駆動させる。これによって、氷融解動作が実行され、室内ファン(57a)によって送り込まれた室内空気により室内熱交換器(53a)に付着した氷は融かされる。
氷融解動作制御部(81)が氷融解動作の終了を判断すると、室内ファン(57a)を駆動させたままで、膨張弁(52a)を開状態に設定する。これによって、室内熱交換器(53a)に冷媒が流入して再び冷房運転が行われる。
−氷融解動作制御部の動作−
上記コントローラ(80)の氷融解動作制御部(81)の動作について説明する。上述したように、氷融解動作制御部(81)では、各室内熱交換器(53)のそれぞれに対して氷融解動作の制御が行われる。以下では、3台の室内熱交換器(53a,53b,53c)のうち、1台の室内熱交換器(53a)に対する氷融解動作の制御について説明する。なお、説明は省略するが、氷融解動作制御部(81)は、他の室内熱交換器(53b,53c)に対しても同じ氷融解動作の制御を行う。
氷融解動作制御部(81)は、所定の開始条件が成立すると氷融解動作を開始させ、所定の終了条件が成立すると氷融解動作を終了させる。まず、氷融解動作の開始に至るまでの氷融解動作制御部(81)の動作について説明する。図2は、冷房運転から氷融解動作に移行して冷房運転に復帰するまでの第1温度センサ(54a)の計測値の経時変化図を示している。図2において氷融解動作中の温度変化を示す実線は、膨張弁(52a)での冷媒漏れがない場合、すなわち膨張弁(52a)を閉状態にすると冷媒の流通が完全に遮断される場合の第1温度センサ(54a)が設けられた冷媒配管の温度変化を表している。
上述したように空気調和装置(10)では、各室内ユニット(12)で冷房運転が行なわれている状態において、負荷の小さい室内ユニット(12a)の室内熱交換器(53a)で蒸発温度が下がり過ぎる場合がある。この場合に、冷房運転を継続すると、図2における冷房運転中の実線が示すように第1温度センサ(54a)の計測値が徐々に低下していく。
氷融解動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値が第1開始判定温度(T1)を下回ると、その第1開始判定温度(T1)を下回っている時間の積算を開始する。また、氷融解動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値がさらに低下して、第1温度センサ(54a)の計測値が第2開始判定温度(T2)を下回ると、その第2開始判定温度(T2)を下回っている時間の積算を開始する。
そして、氷動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値が第1開始判定温度(T1)を下回った時間の積算時間が第1開始判定時間(t1)に達するか、第1温度センサ(54a)の計測値が第2開始判定温度(T2)を下回った時間の積算時間が第2開始判定時間(t2)に達するかの何れかの条件が成立すると、冷房運転を停止して氷融解動作を開始させる。
続いて、氷融解動作の終了に至るまでの氷融解動作制御部(81)の動作について説明する。氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作の開始を判断すると、膨張弁(52a)を閉状態に設定し、冷房運転から引き続いて室内ファン(57a)を駆動させる。
氷動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると該氷融解動作を終了させるように構成されている。なお、基準温度(T3)、基準時間(t3)については後述する。
ここで、膨張弁(52a)を閉じきったとしても、弁体と弁座とが完全に密着するとは限らず、冷媒の流通を完全に遮断することができない場合がある。また、膨張弁(52a)が経年劣化によって、冷媒の漏れ量が増えていくこともあり得る。もし、膨張弁(52a)から冷媒が漏れてしまうと、膨張弁(52a)を通過した冷媒によって第1温度センサ(54a)が設けられている冷媒配管が冷やされ、図2の破線に示すように、その計測値は冷媒漏れがない場合(図2の実線)ほど上昇しない。そうすると、第1温度センサ(54a)の計測値が、氷融解動作の終了を判断するための閾値となる温度まで上昇しなくなり、氷が融けているにも拘らず氷融解動作を続けるおそれがある。従って、この空気調和装置(10)の氷融解動作制御部(81)では、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に基準温度(T3)を設定し、その設定した基準温度(T3)を、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値によって補正している。その詳細について、以下に記述する。
氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作を開始すると、基準温度(T3)を設定する。具体的に、氷融解動作制御部(81)は、吸入圧力センサ(93)の計測値と吐出圧力センサ(97)の計測値との差から基準温度(T3)を設定する。氷融解動作制御部(81)は、上記両圧力センサ(93,97)の計測値の差が大きいほど、膨張弁(52a)から多くの冷媒が漏れていると推測して、基準温度(T3)を低い温度に設定する。例えば、上記両圧力センサ(91,97)の計測値の差が1.0MPa以上で1.5MPa未満の場合は、基準温度(T3)をX1℃に設定する。1.5MPa以上で2.0MPa未満の場合は、基準温度(T3)をX2℃に設定する。2.0MPa以上の場合は、基準温度(T3)をX3℃に設定する。なお、この場合、X1>X2>X3である。
さらに、氷融解動作制御部(81)は、冷房運転の停止中における第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から補正値を決定する。なお。この計測値の差は、氷融解動作制御部(81)に記憶されている。そして、上記両圧力センサ(93,97)の計測値の差から設定した基準温度(T3)から補正値を差し引き、基準温度(T3)を補正する。氷融解動作制御部(81)は、上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が大きいほど膨張弁(52a)が劣化していると推測して、補正値を大きな値に決定する。例えば、冷房運転の停止中における上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が10℃未満の場合は、膨張弁(52a)はほとんど劣化していないものと推測して、補正値をY1℃に決定する。10℃以上で15℃未満の場合は、補正値をY2℃に決定する。15℃以上で20℃未満の場合は、補正値をY3℃に決定する。なお、この場合、Y3>Y2>Y1である。
氷融解動作制御部(81)では、この補正された基準温度(T3)を氷融解動作の終了を判断するための閾値として、氷融解動作の終了を判断する。図2において、基準温度(T3-1)は、膨張弁(52a)での冷媒漏れがほとんど生じていないと推測される場合に対応した基準温度を表している。基準温度(T3-2)は、膨張弁(52a)である程度の冷媒漏れが発生していると推測される場合に対応した基準温度を表している。
続いて、氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作の終了を判断するための基準時間(t3)を設定する。具体的に、氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作に入る直前の第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から基準時間(t3)を設定する。なお、第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値とは、氷融解動作を開始してからの値を使用してもよい。氷融解動作制御部(81)は、上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が大きいほど、短い時間で氷を融かすことができると推測して、基準時間(t3)を短い時間に設定する。例えば、氷融解動作に入る直前における上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が10℃以上で15℃未満の場合は、基準時間(t3)をZ1分に設定する。15℃以上で20℃未満の場合は、基準時間(t3)をZ2分に設定する。20℃以上の場合は、基準時間(t3)をZ3分に設定する。なお、この場合、Z1>Z2>Z3である。
続いて、氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作を強制的に終了させるための上限時間(t4)を設定する。具体的に、氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作に入る直前の第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から上限時間(t4)を設定する。なお、第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値とは、氷融解動作を開始してからの値を使用してもよい。氷融解動作制御部(81)は、上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が大きいほど、短い時間で氷を融かすことができると推測して、上限時間(t4)を短い時間に設定する。例えば、氷融解動作に入る直前における上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が10℃以上で15℃未満の場合は、上限時間(t4)をW1分に設定する。15℃以上で20℃未満の場合は、上限時間(t4)をW2分に設定する。20℃以上の場合は、上限時間(t4)をW3分に設定する。なお、この場合、W1>W2>W3である。
このように、基準温度(T3)が設定されて補正され、基準温度(T3)と上限時間(t4)とが設定されると、氷融解動作制御部(81)は、これらの値に基づいて氷融解動作の終了の判断を行う。具体的に、氷融解動作が開始されると、室内熱交換器(53a)に付着した氷は、室内ファン(57a)によって送り込まれた室内空気によって暖められて徐々に融け始める。そして、第1温度センサ(54a)が設けられている冷媒配管も室内ファン(57a)によって送り込まれる空気によって暖められるので、第1温度センサ(54a)の計測値は、図2(例えば、実線)に示すように徐々に上昇する。氷融解動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値が基準温度(T3)を上回ると、その基準温度(T3)を上回っている時間の積算を開始する。そして、氷動作制御部(81)は、第1温度センサ(54a)の計測値が基準温度(T3)を上回った時間の積算時間が基準時間(t3)に達すると、氷融解動作を終了させて冷房運転を開始させる。また、氷融解動作制御部(81)は、基準温度(T3)を上回った時間の積算時間が基準時間(t3)に達しなくても、氷融解動作の継続時間が上限時間(t4)に達すると、強制的に氷融解動作を終了させる。
−実施形態1の効果−
上記実施形態1では、吸入圧力センサ(93)及び吐出圧力センサ(97)の計測値から膨張弁(52)での冷媒漏れの程度が推測されるので、氷融解動作制御部(81)が、吸入圧力センサ(93)及び吐出圧力センサ(97)の計測値から基づいて、氷融解動作を終了させるための閾値となる基準温度(T3)を、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に設定している。従来、基準温度(T3)は、膨張弁(52)での冷媒漏れを考慮せずに定められていた。この発明では、膨張弁(52)での冷媒漏れの程度に対応した値に基準温度(T3)を設定するので、膨張弁(52)から冷媒が漏れていても、その漏れに対応した基準温度(T3)で氷融解動作の終了を判断することができる。従って、膨張弁(52)での冷媒漏れの有無に拘らず、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
また、上記実施形態1では、冷房運転の停止中における第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差から膨張弁(52)の劣化度が推測されるので、氷融解動作制御部(81)が、吸入圧力センサ(93)及び吐出圧力センサ(97)の計測値に基づいて設定した基準温度(T3)を、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値によって補正している。氷融解動作中における膨張弁(52)での冷媒漏れの程度は、冷房運転の停止中と同様に膨張弁(52)の劣化度の影響を受ける。そして、この実施形態1では、膨張弁(52)の劣化度に応じた補正値を用いて基準温度(T3)を補正するので、基準温度(T3)が膨張弁(52)の劣化度を反映した値になる。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。
また、上記実施形態1では、第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差から室内熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、氷融解動作制御部(81)が、その計測値の差に基づいて、その氷の融け易さに対応した値に基準時間(t3)を設定している。従来は、氷の融け易さに関係なく、一定の基準時間(t3)で氷融解動作を終了させるようにしていた。しかし、氷の融解に要する時間は氷の融け易さによって変化するので、この実施形態1では、氷の融け易さに対応した値に基準時間(t3)を設定している。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。
また、上記実施形態1では、第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差から室内熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、氷融解動作制御部(81)が、その計測値の差に基づいて、その氷の融け易さに対応した値に上限時間(t4)を設定している。そして、氷融解動作制御部(81)が、温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続する場合だけでなく、氷の融け易さに対応した値に設定された上限時間(t4)によっても氷融解動作の終了を判断している。従って、氷融解動作の終了をより正確に判断することができる。
また、上記実施形態1によれば、氷融解動作制御部(81)が、冷媒回路(20)に複数設けられた室内熱交換器(53)のそれぞれについて氷融解動作の制御を行い、該氷融解動作制御部(81)が氷融解動作の実行を判断した室内熱交換器(53)のみ氷融解動作が実行されるようにしている。従って、ある1つの室内熱交換器(53)で氷融解動作が実行されたとしも、それ以外の室内熱交換器(53)では通常の冷房運転を行うことができる。従って、この実施形態1の空気調和装置(10)では、各室内熱交換器(53)が設けられた室内空間の冷房を適切に行うことができる。
−実施形態1の変形例−
実施形態1の変形例についてを説明する。この変形例では、氷融解動作制御部(81)が、第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差から基準温度(T3)を設定している。上記実施形態1とは異なり、設定した基準温度(T3)の補正は行っていない。以下では、3台の室内熱交換器(53a,53b,53c)のうち、1台の室内熱交換器(53a)について説明する。
氷融解動作制御部(81)における基準温度(T3)の設定について説明する。氷融解動作が開始されると、氷融解動作制御部(81)は、冷房運転の停止中における第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から基準温度(T3)を設定する。なお。この計測値の差は、氷融解動作制御部(81)に記憶されている。氷融解動作制御部(81)は、上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が大きいほど膨張弁(52a)が劣化していると推測して、基準温度(T3)を低い温度に設定する。例えば、冷房運転の停止中における上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が10℃未満の場合は、膨張弁(52a)はほとんど劣化していないものと推測して基準温度(T3)をV1℃に設定する。10℃以上で15℃未満の場合は、基準温度(T3)をV2℃に設定する。15℃以上で20℃未満の場合は、基準温度(T3)をV3℃に設定する。なお、この場合、V1>V2>V3である。
上記変形例によれば、基準温度(T3)が膨張弁(52)の劣化度を反映した値になる。従って、膨張弁(52)が劣化して冷媒漏れを生じていても、その劣化に対応した基準温度(T3)で氷融解動作の終了を判断するので、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
《発明の実施形態2》
実施形態2について説明する。上記実施形態1では、氷融解動作制御部(81)が、基準温度(T3)と基準時間(t3)を基に氷融解動作の終了を判断しているが、この実施形態2では、氷融解動作制御部(81)が、氷融解動作を開始してからの第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差の積算値に基づいて、氷融解動作の終了を判断する。以下では、3台の室内熱交換器(53a,53b,53c)のうち、1台の室内熱交換器(53a)について説明する。図3は、冷房運転から氷融解動作に移行して冷房運転に復帰するまでの第1温度センサ(54a)の計測値の経時変化図を示している。
開始された氷融解動作が終了に至るまでの氷融解動作制御部(81)の動作について説明する。氷融解動作制御部(81)では、氷融解動作の終了を判断するための設定値が予め設けられている。この設定値は、氷融解動作の開始時に室内熱交換器(53a)に付着している氷の量に対応した値に設定されている。
氷融解動作を開始すると、氷融解動作制御部(81)は、例えば10秒間隔で、第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差の積算値を算定する(この積算値は、図3でハッチングした部分の面積で表される)。そして、その積算値が予め設定した上記設定値を上回ると、氷融解動作制御部(81)は氷融解動作を終了させる。
−実施形態2の効果−
上記実施形態2では、氷融解動作の実行中に室内熱交換器(53)に送り込まれる空気と付着した氷との間で行われている熱交換量が推測される、氷融解動作中における第1温度センサ(54)の計測値と室内温度センサ(56)の計測値との差の積算値を用いて、氷融解動作の終了を判断している。この積算値から推測される熱交換量は、融けた氷の量に対応している。従って、この積算値から所定量の氷が融けているか否かを推測することができるので、氷融解動作の終了を正確に判断することができる。また、この実施形態2では、冷媒が漏れている場合でも、上記両温度センサ(54,56)の計測値の差の積算値が増えにくくなることはないので、膨張弁(52)での冷媒漏れが原因で氷融解動作から通常の冷房運転に復帰しなくなるという従来のような問題が生じない。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
《発明の実施形態3》
実施形態3について説明する。この実施形態3では、氷融解動作制御部(81)が、氷融解動作の開始から終了までの動作時間(t5)を設定し、氷融解動作の継続時間が動作時間(t5)に達すると、該氷融解動作を終了させるようにしている。以下では、3台の室内熱交換器(53a,53b,53c)のうち、1台の室内熱交換器(53a)について説明する。
開始された氷融解動作が終了に至るまでの氷融解動作制御部(81)の動作について説明する。この実施形態3の氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作を開始すると、氷融解動作の動作時間(t5)を設定する。具体的に、氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作に入る直前の第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から動作時間(t5)を設定する。なお、第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値とは、氷融解動作を開始してからの値を使用してもよい。氷融解動作制御部(81)は、上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が大きいほど、短い時間で氷を融かすことができると推測して、動作時間(t5)を短い時間に設定する。例えば、氷融解動作に入る直前における上記両温度センサ(54a,56a)の計測値の差が10℃以上で15℃未満の場合は、動作時間(t5)をS1分に設定する。15℃以上で20℃未満の場合は、動作時間(t5)をS2分に設定する。20℃以上の場合は、動作時間(t5)をS3分に設定する。なお、この場合、S1>S2>S3である。
氷融解動作制御部(81)は、氷融解動作の継続時間が動作時間(t5)に達すると、氷融解動作を終了させる。
−実施形態3の効果−
上記実施形態3では、第1温度センサ(54a)の計測値と室内温度センサ(56a)の計測値との差から室内熱交換器(53)に付着した氷の融け易さが推測されるので、氷融解動作制御部(81)が、その計測値の差に基づいて、氷融解動作の開始から終了までの動作時間(t5)を、その氷の融け易さに対応した値に設定している。氷の融解に要する時間は氷の融け易さによって変化する。従って、この実施形態3では、氷の融け易さに対応した値に動作時間(t5)を設定しているので、氷融解動作の終了をより正確に判断することができるようになる。また、膨張弁(52)から冷媒が漏れている場合であっても、この動作時間(t5)を設定するにあたっては、ほとんどその影響を受けないので、膨張弁(52)での冷媒漏れが原因で氷融解動作から通常の冷房運転に復帰しなくなるという従来のような問題が生じない。これによって、氷の融け残りを防ぎながら、無駄な氷融解動作を回避できる。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、氷が付着した利用側熱交換器に対して氷融解動作を行う空気調和装置について有用である。
実施形態1に係る空気調和装置の概略構成図である。 実施形態1の第1温度センサ(54)の計測値の経時変化図である。 実施形態2の第1温度センサ(54)の計測値の経時変化図である。
符号の説明
10 空気調和装置
20 冷媒回路
41a 可変容量圧縮機(圧縮機)
41b 固定容量圧縮機(圧縮機)
52 膨張弁
53 室内熱交換器(利用側熱交換器)
54 第1温度センサ(温度検出手段)
56 室内温度センサ(室温計測手段)
81 氷融解動作制御部(制御手段)
93 吸入圧力センサ(高低圧差検出手段)
97 吐出圧力センサ(高低圧差検出手段)

Claims (8)

  1. 圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、
    室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置であって、
    冷凍サイクルの高低圧差を検出する高低圧差検出手段(93,97)と、
    上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、
    所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、上記温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、
    上記制御手段(81)は、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて上記基準温度(T3)を設定するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  2. 請求項1において、
    室内の温度を計測する室温計測手段(56)を備え、
    上記制御手段(81)は、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて補正値を決定し、上記高低圧差検出手段(93,97)の計測値に基づいて設定した上記基準温度(T3)を上記補正値を用いて補正するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  3. 圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、
    室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置であって、
    上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、
    室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、
    所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、上記温度計測手段(54)の計測値が基準温度(T3)以上になる状態が基準時間(t3)に亘って継続すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、
    上記制御手段(81)は、冷房運転の停止中における上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記基準温度(T3)を設定するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つにおいて、
    上記制御手段(81)は、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記基準時間(t3)を設定するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  5. 圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、
    室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置であって、
    上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、
    室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、
    所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、該氷融解動作を開始してからの上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差の積算値が予め設定した設定値を上回ると、該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備えていることを特徴とする空気調和装置。
  6. 請求項1乃至5において、
    上記制御手段(81)は、上記氷融解動作の継続時間が所定の上限時間(t4)に達すると該氷融解動作を終了させると共に、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記上限時間(t4)を設定するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  7. 圧縮機(41)と、利用側熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)を備え、
    室内を冷房する冷房運転を行う一方、上記冷房運転中には、上記利用側熱交換器(53)に付着した氷を融解させるために上記膨張弁(52)を閉鎖して該利用側熱交換器(53)に空気を送り込む氷融解動作が実行可能になっている空気調和装置であって、
    上記膨張弁(52)と上記利用側熱交換器(53)との間の配管、又は該利用側熱交換器(53)の温度を計測する温度計測手段(54)と、
    室内の温度を計測する室温計測手段(56)と、
    所定の開始条件が成立すると上記氷融解動作を開始させ、氷融解動作の継続時間が所定の動作時間(t5)に達すると該氷融解動作を終了させる制御手段(81)とを備え、
    上記制御手段(81)は、上記温度計測手段(54)の計測値と上記室温計測手段(56)の計測値との差に基づいて上記動作時間(t5)を設定するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1つにおいて、
    上記冷媒回路(20)は、利用熱交換器(53)と、該利用側熱交換器(53)に流入する冷媒の量を調節する膨張弁(52)とをそれぞれ複数備える一方、
    上記利用熱交換器(53)ごとに上記氷融解動作が実行可能になっており、
    上記制御手段(81)は、上記利用熱交換器(53)ごとに上記氷融解動作の開始及び終了を制御をするように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
JP2005059037A 2005-03-03 2005-03-03 空気調和装置 Expired - Fee Related JP3786133B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059037A JP3786133B1 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 空気調和装置
AU2006219499A AU2006219499B2 (en) 2005-03-03 2006-02-07 Air conditioner
KR1020077020691A KR100882413B1 (ko) 2005-03-03 2006-02-07 공기조화장치
CN2006800040271A CN101115960B (zh) 2005-03-03 2006-02-07 空气调节装置
PCT/JP2006/302072 WO2006092937A1 (ja) 2005-03-03 2006-02-07 空気調和装置
EP06713215.9A EP1855064A4 (en) 2005-03-03 2006-02-07 AIR CONDITIONING
US11/885,059 US7836711B2 (en) 2005-03-03 2006-02-07 Air conditioner having an ice melting operation terminated on the basis of refrigerant temperature and pressure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059037A JP3786133B1 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3786133B1 JP3786133B1 (ja) 2006-06-14
JP2006242476A true JP2006242476A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36635816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059037A Expired - Fee Related JP3786133B1 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7836711B2 (ja)
EP (1) EP1855064A4 (ja)
JP (1) JP3786133B1 (ja)
KR (1) KR100882413B1 (ja)
CN (1) CN101115960B (ja)
AU (1) AU2006219499B2 (ja)
WO (1) WO2006092937A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037066A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機の空除霜判定装置
JP2014066420A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2980497B1 (en) * 2008-01-21 2022-09-14 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump and air conditioner or water heater having the same
EP2330359A4 (en) * 2008-09-16 2012-10-03 Panasonic Corp AIR CONDITIONING
WO2010107536A2 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 Carrier Corporation Microprocessor controlled defrost termination
KR20100121961A (ko) * 2009-05-11 2010-11-19 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20100128812A (ko) * 2009-05-29 2010-12-08 엘지전자 주식회사 환기장치 및 환기장치의 제어방법
CN102788403A (zh) * 2012-07-30 2012-11-21 广东美的电器股份有限公司 检测空调器缺冷媒的方法及空调器
JP5818849B2 (ja) * 2013-08-26 2015-11-18 三菱電機株式会社 空気調和装置および冷媒漏洩検知方法
JP6201872B2 (ja) * 2014-04-16 2017-09-27 三菱電機株式会社 空気調和機
GB2553681B (en) 2015-01-07 2019-06-26 Homeserve Plc Flow detection device
GB201501935D0 (en) 2015-02-05 2015-03-25 Tooms Moore Consulting Ltd And Trow Consulting Ltd Water flow analysis
CN104633864B (zh) * 2015-02-05 2018-02-27 珠海格力电器股份有限公司 用于空调的冷媒泄露检测方法、装置以及空调室外机
JP6582496B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-02 ダイキン工業株式会社 空調室内ユニット
US10408484B2 (en) * 2015-03-31 2019-09-10 Daikin Industries, Ltd. Air-conditioning apparatus with a refrigerant leak sensor in an indoor unit
USD800591S1 (en) 2016-03-31 2017-10-24 Homeserve Plc Flowmeter
CN106016621B (zh) * 2016-06-16 2018-10-26 珠海格力电器股份有限公司 一种多联机空调系统的泄漏检测控制方法
JP2018141613A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空気調和システム、制御装置、制御方法およびプログラム
WO2019211905A1 (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN110887168B (zh) * 2018-09-10 2021-05-18 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器冷媒不足的检测方法及其空调器
CN115143611A (zh) * 2022-07-22 2022-10-04 广东欧科空调制冷有限公司 一种多联式空调器组合模块系统的分配控制方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3441912C2 (de) * 1984-11-16 1994-05-05 Fichtel & Sachs Ag Abtausteuerung für eine Wärmepumpe
KR900005979B1 (ko) * 1985-08-22 1990-08-18 미쓰비시 덴끼 가부시기가이샤 공기조화장치
JP2634267B2 (ja) * 1989-12-14 1997-07-23 ダイキン工業株式会社 空気調和機の凍結防止装置
JP2863240B2 (ja) * 1990-01-19 1999-03-03 松下冷機株式会社 空気調和機の制御装置
JPH04177070A (ja) 1990-11-09 1992-06-24 Hitachi Ltd 空気調和機の保護制御装置
KR950014040B1 (ko) * 1993-05-29 1995-11-20 엘지전자주식회사 냉/난방 공기조화기의 결빙검출 방법
JP3687201B2 (ja) 1996-07-10 2005-08-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR0170597B1 (ko) * 1996-08-31 1999-03-20 배순훈 냉장고 제상 휴지기의 제어방법
US6244057B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Air conditioner
CN1235009C (zh) * 2002-12-16 2006-01-04 珠海格力电器股份有限公司 热泵型空调器的除霜控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037066A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Aisin Seiki Co Ltd 空気調和機の空除霜判定装置
JP2014066420A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006219499B2 (en) 2009-04-09
CN101115960A (zh) 2008-01-30
JP3786133B1 (ja) 2006-06-14
CN101115960B (zh) 2010-04-14
KR20070103059A (ko) 2007-10-22
US20080168783A1 (en) 2008-07-17
AU2006219499A1 (en) 2006-09-08
US7836711B2 (en) 2010-11-23
EP1855064A4 (en) 2015-11-04
KR100882413B1 (ko) 2009-02-05
EP1855064A1 (en) 2007-11-14
WO2006092937A1 (ja) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3786133B1 (ja) 空気調和装置
JP6935720B2 (ja) 冷凍装置
US7856836B2 (en) Refrigerating air conditioning system
JP5092829B2 (ja) 空気調和装置
US9897349B2 (en) Refrigeration cycle device
JP5125116B2 (ja) 冷凍装置
EP3734177B1 (en) Control method for air conditioner
JP5511761B2 (ja) 空気調和機
WO2009150824A1 (ja) 冷凍装置
EP2015004A1 (en) Air conditioner
WO2017006474A1 (ja) 冷凍サイクル装置、遠隔監視システム、遠隔監視装置および異常判定方法
WO2007108319A1 (ja) 冷凍装置
JP2008298335A (ja) 冷凍装置および同冷凍装置に用いられる冷媒追加充填キット並びに冷凍装置の冷媒追加充填方法
JP2008014606A (ja) 空気調和機
JP2007017086A (ja) 空気調和装置
JP6477802B2 (ja) 冷凍装置
JP2002147905A (ja) 冷凍装置
JP2009299987A (ja) 冷凍装置
JP2013029307A (ja) 冷凍装置
KR20070071093A (ko) 공기조화기 및 그 제상운전방법
JP2003106615A (ja) 空気調和装置
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
JP2001280756A (ja) 冷凍装置
JP4052317B2 (ja) 空気調和装置
WO2023105731A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090331

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees