JP2006241601A - 高湿潤紙力紙及びその製造方法 - Google Patents
高湿潤紙力紙及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006241601A JP2006241601A JP2005054477A JP2005054477A JP2006241601A JP 2006241601 A JP2006241601 A JP 2006241601A JP 2005054477 A JP2005054477 A JP 2005054477A JP 2005054477 A JP2005054477 A JP 2005054477A JP 2006241601 A JP2006241601 A JP 2006241601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulp
- humidity
- paper
- paperboard
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper (AREA)
Abstract
【課題】 PAEを使用することなく高い湿潤紙力が達成された高湿潤紙力紙及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 叩解したパルプの懸濁液にニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加し、室温で攪拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して酸化し、パルプ繊維の表面にあるヒドロキシル基をアルデヒド基とした上で繊維間結合物質を添加し、パルプの繊維間を架橋する。このパルプの懸濁液から抄紙し、高湿潤紙力紙を製造する。
【選択図】 図1
【解決手段】 叩解したパルプの懸濁液にニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加し、室温で攪拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して酸化し、パルプ繊維の表面にあるヒドロキシル基をアルデヒド基とした上で繊維間結合物質を添加し、パルプの繊維間を架橋する。このパルプの懸濁液から抄紙し、高湿潤紙力紙を製造する。
【選択図】 図1
Description
本発明は、湿潤紙力が向上した高湿潤紙力紙及びその製造方法に関する。
ティッシュペーパー、ペーパータオル、紙幣、段ボール等の紙または板紙製品は、水に浸した状態で応力がかかっても、ある程度形状を維持させるために、抄紙工程で湿潤紙力剤を添加している。このような湿潤紙力剤としては、従来ポリアミンポリアミドエピクロロヒドリン(PAE)樹脂が使用されていた。
しかし、上記PAEには、その合成過程で添加されるエピクロロヒドリンから発癌性が指摘されるジクロロプロパノールが副生し、抄紙廃液中に混入するので、環境への影響が問題となる。
このため、例えば下記特許文献1には、紙の原料となるパルプとして、ニトロキシルラジカルによりアルデヒド基を増加させたアルデヒド変性パルプを使用して抄紙する技術が開示されている。
特開2001−115389号公報
しかし、上記従来の技術においては、湿潤紙力の向上が十分でなく、PAEの代替えとするのが困難であるという問題があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、PAEを使用することなく高い湿潤紙力が達成された高湿潤紙力紙及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、高湿潤紙力紙であって、パルプ繊維表面に存在するアルデヒド基とヘミアセタール構造またはこれに類似する構造により化学結合する繊維間結合物質によりパルプ繊維間が架橋されていることを特徴とする。
ここで、上記パルプ繊維表面に存在するアルデヒド基は、パルプ繊維表面を触媒酸化することにより増加させており、この触媒酸化は、ニトロキシラジカルを含む物質により行われるのが好適である。
また、上記ニトロキシラジカルは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−オキシラジカルであることが好適である。
また、上記繊維間結合物質は、カチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはポリエチレンイミンのいずれかであるのが好適である。
また、本発明は、高湿潤紙力紙の製造方法であって、叩解したパルプを、触媒酸化により酸化し、前記触媒酸化したパルプの繊維を、繊維間結合物質により架橋し、繊維間が架橋されたパルプを抄紙することを特徴とする。
ここで、上記触媒酸化は、叩解したパルプを、ニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを溶解させた水に懸濁させ、前記パルプの懸濁液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加することにより行うことを特徴とする。
また、上記ニトロキシラジカルは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−オキシラジカルであるのが好適である。
また、上記次亜塩素酸ナトリウムは、パルプ1g当たり0.2〜0.4ミリモル添加されるのが好適である。
また、上記繊維間結合物質は、カチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはポリエチレンイミンのいずれかであるのが好適である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という)を、図面に従って説明する。
図1には、本発明にかかる高湿潤紙力紙の製造工程が示される。図1において、製紙原料であるパルプに水を添加して膨潤させた後、固形分濃度2%で5分間離解機で離解処理を行う。離解後、固形分濃度が10%になるように、メッシュ上で脱水、濃縮する(S1)。
次に、上記離解したパルプを、PFIミルを用いて叩解する。叩解したパルプは、固形分濃度が10%に維持されている(S2)。
上記叩解パルプを水に懸濁し(S3)、ニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを添加して室温で攪拌しながら次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加して叩解パルプの酸化を行う。これにより、パルプ繊維の表面にあるヒドロキシル基が酸化され、アルデヒド基になる。この酸化反応は、ニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとにより媒介される触媒酸化反応であり、次亜塩素酸ナトリウムが消費酸化剤となる(S4)。なお、触媒酸化反応中に水酸化ナトリウム水溶液を添加し、パルプの懸濁液のpHを約10.5程度に保持し、カルボキシル基の発生を抑制する。
酸化したパルプは、メッシュ上で濾過、脱水し、十分に水洗する。(S5)。
水洗後の酸化パルプを水に分散して懸濁し(S6)、繊維間結合物質を添加する(S7)。この繊維間結合物質としては、例えばカチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはポリエチレンイミン等が安価でかつ湿潤紙力を向上させる効果が高いので好適である。
上記S7で得たパルプの懸濁液から抄紙し(S8)、プレス及び乾燥して高湿潤紙力紙を得る(S9)。
ここで、R1、R2、R3、R4は、アルキル基またはアリール基である。
上記反応式において、R1、R2、R3、R4は、アルキル基またはアリール基であり、好ましくはメチル基である。
この酸化反応によりパルプ繊維の表面にあるヒドロキシル基が酸化され、アルデヒド基を導入することができる。この際、添加する次亜塩素酸ナトリウムは、パルプ1g当たり0.2〜0.4ミリモルとするのが好適である。次亜塩素酸ナトリウムの添加量をこの範囲とすることにより、アルデヒド基がカルボキシル基に酸化されることを抑制でき、パルプ繊維表面のアルデヒド基の量を増加させることができるからである。なお、上記酸化反応式にも示されるように、発生したカルボキシル基は水酸化ナトリウム(NaOH)により中和し、酸化反応中のパルプの懸濁液のpHを約10.5に保持している。これによってもカルボキシル基の発生を抑制することができる。
また、繊維間結合物質としては、カチオン性ポリアクリルアミド(C−PAM)、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプン、ポリエチレンイミン(PEI)が挙げられ、分子量は千から一千万の範囲で、パルプに自己定着性の1級、2級、3級あるいは4級アミノ基を有する。これらの繊維間結合物質の化学構造の一例を下記構造式で示す。これらのカチオン性の水溶性高分子は、抄紙工程でパルプ懸濁液に添加されることにより、アニオン性のパルプ繊維にイオン結合によって結合し、紙中に定着することができる。
図2(a)、(b)、(c)には、上記繊維間結合物質によりパルプ繊維間が架橋される機構の説明図が示される。
図2(a)において、C−PAM中のカチオン性基であるアミノ基は、パルプ繊維表面に存在するアニオン性のカルボキシル基と抄紙工程のパルプ懸濁液中でイオン結合し、パルプ繊維にC−PAM分子を自己定着させる役割がある。一方、このようにイオン結合によりパルプ繊維に定着したC−PAM中のアミド基のーNH2部分は、パルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール類似の化学結合あるいはシッフ塩基型の化学結合を、紙の乾燥過程で形成する。また、同じC−PAM分子の他のアミド基のーNH2部分は別のパルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール類似の化学結合あるいはシッフ塩基型の化学結合を紙の乾燥過程で形成できるので、C−PAMを介して紙中のパルプ繊維間が化学的に架橋される。ここで、ヘミアセタール類似構造、シッフ塩基型構造とは、下記構造をいう。
また、図2(b)において、カチオン性デンプン中のカチオン性基であるアミノ基は、パルプ繊維表面に存在するアニオン性のカルボキシル基と抄紙工程のパルプ懸濁液中でイオン結合し、パルプ繊維にカチオン性デンプンを自己定着させる役割がある。一方、このようにイオン結合によりパルプ繊維に定着したカチオン性デンプン中の水酸基(ヒドロキシル基)は、パルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール結合を、紙の乾燥過程で形成する。また、同じカチオン性デンプン分子の他の水酸基(ヒドロキシル基)は別のパルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール結合を、紙の乾燥過程で形成できるので、結果としてカチオン性デンプンを介して紙中のパルプ繊維間が化学的に架橋される。
さらに、図2(c)において、PEI中のカチオン性基であるアミノ基は、パルプ繊維表面に存在するアニオン性のカルボキシル基と抄紙工程のパルプ懸濁液中でイオン結合し、パルプ繊維にPEIを自己定着させる役割がある。一方、このようにイオン結合によりパルプ繊維に定着したPEI中の他のアミノ基は、パルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール類似の化学結合あるいはシッフ塩基型の化学結合を、紙の乾燥過程で形成する。また、同じPEI分子の他のアミノ基は別のパルプ繊維表面に触媒酸化によって導入されたアルデヒド基とヘミアセタール類似の化学結合あるいはシッフ塩基型の化学結合を、紙の乾燥過程で形成できるので、結果としてPEIを介して紙中のパルプ繊維間が化学的に架橋される。
図3(a)、(b)には、上記繊維間結合物質によりパルプ繊維間が架橋される様子の説明図が示される。図3(a)において、パルプ繊維10の表面には、アルデヒド基とヒドロキシル基とが存在しているので、これらが反応してヘミアセタール構造の架橋部12が小数存在している。
次に、上記繊維間結合物質を添加すると、図3(b)に示されるように、ヘミアセタール構造、ヘミアセタール類似構造またはシッフ塩基型の結合が生じ、パルプ繊維10の間が繊維間結合物質を介して架橋された補強部14が形成される。この補強部14が形成されることにより、架橋部12のみパルプ繊維間に存在している場合に比べて、紙が水に濡れてもパルプ繊維が離解し難くなるので、湿潤紙力を向上することができる。
以下に、本発明の実施例を説明する。なお、以下の実施例は本発明の一例であり、本発明はこれらの実施例には限定されない。
実施例1.
以下の手順により、パルプのTEMPOによる触媒酸化を行った。
以下の手順により、パルプのTEMPOによる触媒酸化を行った。
乾燥重量30gの風乾した市販の広葉樹漂白クラフトパルプに水道水を添加して膨潤させ、その後固形分濃度を2%に調整して5分間離解機により離解した。離解工程後、メッシュにより脱水、濃縮し、固形分濃度を10%に調整した。
次に、上記離解したパルプを、PFIミルを用いて10000回叩解した。このときの濾水度は約500mLとなった。叩解した固形分濃度10%のパルプ50g(絶乾パルプ5g分)を1Lのビーカーに取り、イオン交換水330mL、TEMPO0.0125g、臭化ナトリウム0.125gを添加し、パルプ懸濁液とした。
上記パルプ懸濁液をマグネチックスターラーで室温で攪拌しながら、9%次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)水溶液を、0.625〜2.5mL(対パルプ重量当たり、0.15〜0.6mmol)添加した。また、その際、約4NのNaOH水溶液を添加してパルプ懸濁液のpHを約10.5に保持した。その後、NaOH水溶液が消費しなくなるまで攪拌し(5分〜2時間)、パルプのTEMPOによる触媒酸化を行った。その後、酸化したパルプをイオン交換水で十分洗浄した。
実施例2.
実施例1でTEMPOによる触媒酸化を行ったパルプの繊維表面のアルデヒド基の量を測定した。
実施例1でTEMPOによる触媒酸化を行ったパルプの繊維表面のアルデヒド基の量を測定した。
未乾燥TEMPO触媒酸化パルプをまず凍結乾燥し、その後さらに40℃で1日以上真空乾燥して絶乾状態にし、その0.05gにイオン交換水20mlを加え、十分に攪拌してパルプ繊維を分散させる。
次に、0.0005Nのポリ塩化ジアリルジメチルアンモニウム(PDADMAC、和光純薬工業社製)水溶液20ml(添加カチオン量=0.01mmol)を上記パルプ懸濁液に加え、1時間スターラーで攪拌する。攪拌後、パルプ懸濁液を吸引ろ過し、イオン交換水50mlで洗浄した後、ろ液(計約90ml)を全量回収する。回収したろ液に、全体で100mlとなるようにイオン交換水を加える。
上記精秤ろ液100mlから10mlを正確に取り、これに0.0001Nのポリビニル硫酸カリウム(PVSK、和光純薬工業社製)水溶液を電位ゼロ点(0mV)になるまで滴下する。この滴定を3回行い、PVSKの滴下量の平均値を求める。なお、滴定には、ミューテック(BTG Muetek GmbH)社製荷電測定システム(PCD−03:粒子電荷計、PCD−T3:自動滴定装置、PCD−Labx:PCソフトウェアーよりなる)を使用した。
上記PVSKの滴下量の平均値をAmlとすると、残存PDADMAC水溶液10ml中に含まれていたカチオン量は0.0001×Ammolとなる。これより、添加カチオン量(=0.01mmol)の内、パルプに吸着したPDADMACのカチオン量は合計で(0.01−0.0001×A×10)mmolとなり、パルプの表面電荷量は(0.01−0.0001×A×10)/0.05mmol/gとなる。この表面電荷量がパルプ繊維表面のCOOH(カルボキシル基)量である。このカルボキシル基量をαとする。
次に、未乾燥TEMPO触媒酸化パルプ(絶乾で約0.05g分)にイオン交換水20mlを加え、十分に攪拌してパルプ繊維を分散させる。その懸濁液に酢酸を加え、pH4〜5の条件で亜塩素酸ナトリウムを加えて酸化し、パルプ中のアルデヒド基のみを選択的にカルボキシル基に変換する。
この亜塩素酸酸化処理後のパルプ繊維表面のカルボキシル基量βを、上述と同じ手順で測定する。その後、亜塩素酸酸化処理後のパルプの表面カルボキシル基量βから、亜塩素酸酸化処理前のパルプの表面カルボキシル基量αを引き、その差をTEMPO触媒酸化したパルプの表面のアルデヒド基量として求める。
なお、比較例として、TEMPO触媒酸化しないパルプについても、同様に表面カルボキシル基量を求めた。
以上に述べた、TEMPO触媒酸化したパルプの表面アルデヒド基量と酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムの添加量との関係が図4に示される。図4において、次亜塩素酸ナトリウムをパルプ1g当たり0.3mmol添加した場合に、表面アルデヒド基量が最も多くなる。また、次亜塩素酸ナトリウムの添加量がパルプ1g当たり0.3mmolより増加した場合に、表面アルデヒド基量が低下するのは、酸化が進みすぎて、アルデヒド基がカルボキシル基になるためである。
前述したように、繊維間結合物質は、パルプ繊維表面のアルデヒド基とヘミアセタール構造、ヘミアセタール類似構造またはシッフ塩基型構造の化学結合を形成して紙の湿潤紙力を向上させるので、表面アルデヒド基量が多いほど紙の湿潤紙力向上にとって有利である。図4に示された結果から、亜塩素酸ナトリウムの添加量を、パルプ1g当たり0.2〜0.4mmolの範囲とするのが好適であるといえる。
実施例3.
以下の手順により、TEMPOによる触媒酸化をしたパルプから紙を製造し、その湿潤紙力を測定した。なお、本実施例に使用したパルプのTEMPO触媒酸化においては、パルプ重量当たり0.3mmol/gの次亜塩素酸ナトリウムを添加した。
以下の手順により、TEMPOによる触媒酸化をしたパルプから紙を製造し、その湿潤紙力を測定した。なお、本実施例に使用したパルプのTEMPO触媒酸化においては、パルプ重量当たり0.3mmol/gの次亜塩素酸ナトリウムを添加した。
TEMPOによる触媒酸化をしたパルプに水道水を添加し、固形分濃度が0.15%の酸化パルプ懸濁液を調整した。この酸化パルプ懸濁液に、繊維間結合物質としてのカチオン性ポリアクリルアミド(C−PAM、星光PMC社製「カチオンPAM」)、カチオン性デンプン(ROQUETTE社製「HI−CAT 132」)またはポリエチレンイミン(PEI、Aldrich社製「Polyethylenimine」)を各所定量添加した。その後、TAPPI標準法に従い、抄紙し、プレスし、105℃、30分加熱処理して乾燥し、さらに温度23℃、湿度50%で1日以上調湿して手すきシートを作製した。
上記手すきシートを使用して、TAPPI標準法に従い湿潤紙力として引張指数を測定した。
また、比較例として、上記繊維間結合物質の代わりにキトサンまたはポリジアリルジメチルアンモニウムクロリド(P−DADMAC)を添加したパルプ及びTEMPO触媒酸化を行わず、C−PAMを添加したパルプ(元のパルプ+C−PAMとして表示)から作製した手すきシートについても、同様に湿潤紙力を測定した。
以上の湿潤紙力の測定結果が図5に示される。図5では、横軸に繊維間結合物質の添加量が、縦軸に湿潤紙力としての引張指数が示される。図5において、TEMPO触媒酸化を行わない場合及びTEMPO触媒酸化を行った上でキトサンまたはP−DADMACを添加した場合に比べ、TEMPO触媒酸化を行った上でC−PAM、カチオン性デンプンまたはPEIを添加した場合の方が、明らかに湿潤紙力が向上している。特に、C−PAMの効果が顕著であった。
以上より、本実施例によれば、TEMPO触媒酸化とC−PAM、両性PAM、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはPEIの添加とを組み合わせて抄紙することにより、高湿潤紙力紙を製造することができることがわかる。
10 パルプ繊維、12 架橋部、14 補強部。
Claims (10)
- パルプ繊維表面に存在するアルデヒド基とヘミアセタール構造またはこれに類似する構造により化学結合する繊維間結合物質によりパルプ繊維間が架橋されていることを特徴とする高湿潤紙力紙。
- 請求項1記載の高湿潤紙力紙において、前記パルプ繊維表面に存在するアルデヒド基は、パルプ繊維表面を触媒酸化することにより増加させていることを特徴とする高湿潤紙力紙。
- 請求項2記載の高湿潤紙力紙において、前記触媒酸化は、ニトロキシラジカルを含む物質により行われることを特徴とする高湿潤紙力紙。
- 請求項3記載の高湿潤紙力紙において、前記ニトロキシラジカルは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−オキシラジカルであることを特徴とする高湿潤紙力紙。
- 請求項1から請求項4のいずれか一項記載の高湿潤紙力紙において、前記繊維間結合物質は、カチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはポリエチレンイミンのいずれかであることを特徴とする高湿潤紙力紙。
- 叩解したパルプを、触媒酸化により酸化し、
前記触媒酸化したパルプの繊維を、繊維間結合物質により架橋し、
繊維間が架橋されたパルプを抄紙することを特徴とする高湿潤紙力紙の製造方法。 - 請求項6記載の高湿潤紙力紙の製造方法において、前記触媒酸化は、叩解したパルプを、ニトロキシラジカルと臭化ナトリウムとを溶解させた水に懸濁させ、前記パルプの懸濁液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液を添加することにより行うことを特徴とする高湿潤紙力紙の製造方法。
- 請求項7記載の高湿潤紙力紙の製造方法において、前記ニトロキシラジカルは、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−オキシラジカルであることを特徴とする高湿潤紙力紙の製造方法。
- 請求項7または請求項8記載の高湿潤紙力紙の製造方法において、前記次亜塩素酸ナトリウムは、パルプ1g当たり0.2〜0.4ミリモル添加されることを特徴とする高湿潤紙力紙の製造方法。
- 請求項6から請求項9のいずれか一項記載の高湿潤紙力紙の製造方法において、前記繊維間結合物質は、カチオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、カチオン性デンプン、両性デンプンまたはポリエチレンイミンのいずれかであることを特徴とする高湿潤紙力紙の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005054477A JP2006241601A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 高湿潤紙力紙及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005054477A JP2006241601A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 高湿潤紙力紙及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006241601A true JP2006241601A (ja) | 2006-09-14 |
Family
ID=37048288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005054477A Pending JP2006241601A (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 高湿潤紙力紙及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006241601A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511106A (ja) * | 2006-11-23 | 2010-04-08 | ネダーランドセ オルガニサティー フォール トーヘパスト−ナチュールウェテンスハッペリーク オンデルゾーク ティーエヌオー | 湿潤強化添加剤としてのバイオポリマー |
WO2010076292A1 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Unilever Plc | Structured aqueous detergent compositions |
CN104499359A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-04-08 | 南通四通林业机械制造安装有限公司 | 一种浸渍美纹纸的生产工艺 |
JP2021536525A (ja) * | 2018-09-07 | 2021-12-27 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック | 酸化多糖によるセルロース系材料の乾燥状態及び湿潤状態での機能化及び強化 |
CN114395937A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-04-26 | 齐鲁工业大学 | 一种高效太阳能光热蒸发纸及其制备方法 |
CN114481692A (zh) * | 2022-03-01 | 2022-05-13 | 山东博汇纸业股份有限公司 | 一种复合纸力增强剂及其制备方法 |
CN118223335A (zh) * | 2024-05-24 | 2024-06-21 | 湖南大道新材料有限公司 | 一种复合纸袋及其制备方法与应用 |
JP7529209B2 (ja) | 2019-07-26 | 2024-08-06 | 国立大学法人大阪大学 | 機能性膜状体、およびその製造方法 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005054477A patent/JP2006241601A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010511106A (ja) * | 2006-11-23 | 2010-04-08 | ネダーランドセ オルガニサティー フォール トーヘパスト−ナチュールウェテンスハッペリーク オンデルゾーク ティーエヌオー | 湿潤強化添加剤としてのバイオポリマー |
WO2010076292A1 (en) | 2008-12-29 | 2010-07-08 | Unilever Plc | Structured aqueous detergent compositions |
CN104499359A (zh) * | 2014-11-25 | 2015-04-08 | 南通四通林业机械制造安装有限公司 | 一种浸渍美纹纸的生产工艺 |
JP2021536525A (ja) * | 2018-09-07 | 2021-12-27 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィック | 酸化多糖によるセルロース系材料の乾燥状態及び湿潤状態での機能化及び強化 |
JP7529209B2 (ja) | 2019-07-26 | 2024-08-06 | 国立大学法人大阪大学 | 機能性膜状体、およびその製造方法 |
CN114395937A (zh) * | 2022-01-18 | 2022-04-26 | 齐鲁工业大学 | 一种高效太阳能光热蒸发纸及其制备方法 |
CN114481692A (zh) * | 2022-03-01 | 2022-05-13 | 山东博汇纸业股份有限公司 | 一种复合纸力增强剂及其制备方法 |
CN114481692B (zh) * | 2022-03-01 | 2023-07-18 | 山东博汇纸业股份有限公司 | 一种复合纸力增强剂及其制备方法 |
CN118223335A (zh) * | 2024-05-24 | 2024-06-21 | 湖南大道新材料有限公司 | 一种复合纸袋及其制备方法与应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006241601A (ja) | 高湿潤紙力紙及びその製造方法 | |
EP1077286B1 (en) | Aldehyde modified cellulose pulp for the preparation of high strength paper products | |
US6695950B1 (en) | Aldehyde modified cellulose pulp for the preparation of high strength paper products | |
JP2016166444A (ja) | 紙または板紙の抄造方法 | |
JP6390523B2 (ja) | パルプスラリー及びパルプシート | |
EP3049568A1 (en) | Method for preparing furnish and paper product | |
JP7395491B2 (ja) | 微細セルロース繊維の製造方法およびそれを含有する紙 | |
CN108602895A (zh) | 阴离子改性纤维素纳米纤维分散液及其制造方法 | |
WO2019189593A1 (ja) | 酸化ミクロフィブリルセルロース繊維およびその組成物 | |
JP4875940B2 (ja) | デンプン系紙力増強剤およびそれを用いた抄紙方法 | |
JP7077111B2 (ja) | パルプモールド | |
JP2015200033A (ja) | 耐水性セルロース繊維及びその製造方法、セルロースシート及びその製造方法 | |
JP2006506549A (ja) | セルロース製品及びその製造方法 | |
JP2005513300A (ja) | 水性シリカ含有組成物及び紙の製造方法 | |
WO2019189611A1 (ja) | ミクロフィブリルセルロース繊維を含有する紙 | |
JP6711432B2 (ja) | セルロースシート | |
AU760487B2 (en) | Retention agent comprising PEO | |
WO2011113126A2 (en) | Process for producing modified cellulose pulps, cellulose pulp thus obtained and use of biopolymer for producing cellulose pulps | |
JP2001207395A (ja) | 選択された添加剤を使用してアルデヒド変性セルロースパルプから製造された紙 | |
JP2021025143A (ja) | パルプシート | |
JP2003193396A (ja) | 製紙原料の前処理方法 | |
JP2020165022A (ja) | パルプモールド | |
WO2019189615A1 (ja) | 紙または板紙の製造方法 | |
AU2011229082B2 (en) | Process for producing modified cellulose pulps, cellulose pulp thus obtained and use of biopolymer for producing cellulose pulps | |
JP4794224B2 (ja) | 糊化紙力増強剤用配合物、及び糊化紙力増強剤、並びに製紙方法 |