JP2006241041A - 農薬活性成分放出制御型農薬組成物 - Google Patents

農薬活性成分放出制御型農薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241041A
JP2006241041A JP2005057098A JP2005057098A JP2006241041A JP 2006241041 A JP2006241041 A JP 2006241041A JP 2005057098 A JP2005057098 A JP 2005057098A JP 2005057098 A JP2005057098 A JP 2005057098A JP 2006241041 A JP2006241041 A JP 2006241041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
active ingredient
polyoxyethylene
mass
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005057098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514212B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Kondo
勝義 近藤
Nobuaki Mori
宣彰 森
Nobuomi Kito
信臣 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2005057098A priority Critical patent/JP4514212B2/ja
Publication of JP2006241041A publication Critical patent/JP2006241041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514212B2 publication Critical patent/JP4514212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】
散布後に水溶性の高い農薬活性成分を徐々に放出する優れた物性の農薬粒剤を簡便且つ経済的に製造できる農薬活性成分放出制御型農薬組成物を提供する。
【解決手段】
固形分換算の質量%で、有機リン酸エステルと水性樹脂エマルジョンとからなる特定の農薬活性成分放出制御剤、特定の農薬活性成分及び増量剤を合計90質量%以上含有させ、且つ該農薬活性成分放出制御剤を1〜20質量%、該農薬活性成分を1〜50質量%及び該増量剤を25〜85質量%含有させた。
【選択図】 なし

Description

本発明は農薬活性成分放出制御型農薬組成物に関する。農薬粒剤を土壌に散布すると、土壌中の水分や雨等により、農薬粒剤が崩壊してこれに含まれる農薬活性成分が放出され、薬効を示すようになるが、農薬粒剤に含まれる農薬活性成分が水溶性の高いものである場合には、薬効の持続性や一時的に生じることのある薬害の軽減等を図るため、かかる農薬活性成分の放出を制御することが必要である。本発明は水溶性の高い農薬活性成分を含む農薬組成物であって、それから得られる農薬粒剤を土壌に散布したときに該農薬活性成分を徐々に放出させることができる農薬活性成分放出制御型農薬組成物に関する。
従来、農薬活性成分の薬効を持続させる手段として、農薬活性成分をコーティングやマイクロカプセル化することが提案されている。しかし、かかる従来提案には、農薬活性成分のコーティング工程やマイクロカプセル化工程が必要であるため、それだけ工程数が多くなるだけでなく、相応に大型の設備を必要とするので、かかる工程に伴う作業が煩雑で、しかも非経済的という問題がある。
また従来、農薬活性成分の薬効を持続させる別の手段として、農薬活性成分をワックスや樹脂状物等と練り込んでマトリックスを形成させることが提案されている。かかる提案には、マトリックスの形成に際して、エチレン酢酸ビニル共重合体等の水不溶性樹脂のエマルジョンを用いた例(例えば特許文献1参照)、水溶性有機酸塩を用いた例(例えば特許文献2参照)、熱可塑性材料を凝固点以上融点未満の温度で用いた例(例えば特許文献3参照)、カルボキシメチルセルロース又はその塩を用いた例(例えば特許文献4参照)、アルコール型ワックスを用いた例(例えば特許文献5参照)等がある。しかし、これらの従来提案には、前記のようなコーティング工程やマイクロカプセル化工程を必要としない利点を有するものの、農薬活性成分をワックスや樹脂状物等と練り込んだものから農薬粒剤を生産すると、生産性が悪かったり、また得られる農薬粒剤の保形性や耐摩耗性が悪かったり、更にはそもそも農薬活性成分の徐放性が不充分であったりする等の問題がある。
特開2001−55303号公報 特開平8−175903号公報 特開2003−252702号公報 特開2001−233706号公報 特開平11−292706号公報
本発明が解決しようとする課題は、散布後に水溶性の高い農薬活性成分を徐々に放出する優れた物性の農薬粒剤を簡便且つ経済的に製造することができる農薬活性成分放出制御型農薬組成物を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の農薬活性成分放出制御剤、特定の農薬活性成分及び増量剤をそれぞれ所定割合で含有して成るものが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、固形分換算の質量%で、下記の農薬活性成分放出制御剤、下記の農薬活性成分及び増量剤を合計90質量%以上含有し、且つ該農薬活性成分放出制御剤を1〜20質量%、該農薬活性成分を1〜50質量%及び該増量剤を25〜85質量%含有して成ることを特徴とする農薬活性成分放出制御型農薬組成物に係る。
農薬活性成分放出制御剤:下記の有機リン酸エステルと水性樹脂エマルジョンとから成り、且つ該有機リン酸エステル/該水性樹脂エマルジョン=97/3〜30/70(固形分換算の質量比)の割合で含有する農薬活性成分放出制御剤
有機リン酸エステル:下記の化1で示される有機リン酸エステル
Figure 2006241041
化1において、
:炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基又は化2で示される有機基
:水素イオン、アルカリ金属イオン、アンモニウム又は有機アンモニウム
q,r:1又は2であって、q+r=3を満足する整数
Figure 2006241041
化2において、
:炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基
X:合計1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
農薬活性成分:オクタノール−水分配係数Pの常用対数logPが−5〜2及び/又は20℃における水溶解度が0.1〜80g/100mlである農薬活性成分
本発明に供する農薬活性成分放出制御剤は、化1で示される有機リン酸エステルと水性樹脂エマルジョンとから成る。
化1で示される有機リン酸エステルには、化1中のqが1である場合の有機リン酸モノエステルと、化1中のqが2である場合の有機リン酸ジエステルとが含まれる。そしてかかる有機リン酸モノエステルには、化1中のMが同時に同一である場合のものと、同時に異なる場合のものとが含まれ、またかかる有機リン酸ジエステルには、化1中のRが同時に同一である場合のものと、同時に異なる場合のものとが含まれる。有機リン酸エステルとしては、これらのうちで一つ又は二つ以上を使用することができる。
化1で示される有機リン酸エステルにおいて、化1中のRは炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基又は化2で示される有機基である。化1中のRが炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基である場合、かかる脂肪族炭化水素基としては、1)ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、エイコシル基、ベヘニル基、テトラコシル基、イソステアリル基等の炭素数14〜24の飽和脂肪族炭化水素基、2)ミリストオレイル基、オレイル基、エイコセニル基、テトラコセニル基等の炭素数14〜24の不飽和脂肪族炭化水素基が挙げられる。なかでもステアリル基、ベヘニル基、エイコシル基、オレイル基等の炭素数18〜22の脂肪族炭化水素基が好ましい。
化1中のRが化2で示される有機基である場合、かかる化2中のRは炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基であり、化1中のRが脂肪族炭化水素基である場合について前記したことと同じである。また化2中のXは合計1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である。かかるXには、1)(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)(ポリ)プロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、3)(ポリ)テトラメチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、4)2又は3種類の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位から構成されたポリオキシアルキレン基を有するポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が含まれる。4)の場合、異なるオキシアルキレン単位同士の結合様式はランダム結合、ブロック結合、これらの双方のいずれでもよい。1)〜4)のいずれの場合も、X中の(ポリ)オキシアルキレン基を構成するオキシアルキレン単位の繰り返し数は合計1〜20とするが、1〜5とするのが好ましく、なかでも1)の場合がより好ましい。
化1で示される有機リン酸エステルにおいて、化1中のMは、1)水素イオン、2)カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属イオン、3)アンモニウム、4)トリエタノールアンモニウム、ジエタノールアンモニウム、モノエタノールアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリブチルアンモニウム等の有機アンモニウムが挙げられるが、なかでもカリウムイオン、ナトリウムイオン、ジエタノールアンモニウム、トリエタノールアンモニウムが好ましい。
以上説明した化1で示される有機リン酸エステルのうち、有機リン酸モノエステルの具体例としては、1)リン酸モノミリスチル二水素、リン酸モノセチル二水素、リン酸モノステアリル二水素、リン酸モノエイコシル二水素、リン酸モノベヘニル二水素、リン酸モノテトラコシル二水素、リン酸モノパルミトオレイル二水素、リン酸モノオレイル二水素、リン酸モノエイコセニル二水素、リン酸モノテトラコセニル二水素、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノエイコソニルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=二水素、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=二水素、リン酸モノテトラコシルポリオキシエチレン=二水素、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=二水素等の有機リン酸モノエステル二水素、2)リン酸モノミリスチル二カリウム、リン酸モノセチル二カリウム、リン酸モノステアリル二カリウム、リン酸モノエイコシル二カリウム、リン酸モノベヘニル二カリウム、リン酸モノテトラコシル二カリウム、リン酸モノパルミトオレイル二カリウム、リン酸モノオレイル二カリウム、リン酸モノエイコセニル二カリウム、リン酸モノエイコセニル二カリウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノテトラコシルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノエイコソニルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノテトラコセニルポリオキシエチレン=二カリウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=二カリウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=二カリウム等の有機リン酸モノエステル二カリウム、3)リン酸モノミリスチル二リチウム、リン酸モノセチル二リチウム、リン酸モノステアリル二リチウム、リン酸モノエイコシル二リチウム、リン酸モノベヘニル二リチウム、リン酸モノパルミトオレイル二リチウム、リン酸モノオレイル二リチウム、リン酸モノエイコソニル二リチウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノエイコソニルポリオキシエチレン=二リチウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=二リチウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=二リチウム等の有機リン酸モノエステル二リチウム、4)リン酸モノミリスチル水素カリウム、リン酸モノセチル水素カリウム、リン酸モノステアリル水素カリウム、リン酸モノエイコシル水素カリウム、リン酸モノベヘニル水素カリウム、リン酸モノパルミトオレイル水素カリウム、リン酸モノオレイル水素カリウム、リン酸モノエイコセニル水素カリウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=水素カリウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=水素カリウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=水素カリウム等の有機リン酸モノエステル水素カリウム、5)リン酸モノミリスチル水素リチウム、リン酸モノセチル水素リチウム、リン酸モノステアリル水素リチウム、リン酸モノエイコシル水素リチウム、リン酸モノベヘニル水素リチウム、リン酸モノパルミトオレイル水素リチウム、リン酸モノオレイル水素リチウム、リン酸モノエイコセニル水素リチウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=水素リチウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=水素リチウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=水素リチウム等の有機リン酸モノエステル水素リチウム、6)リン酸モノミリスチル水素ナトリウム、リン酸モノセチル水素ナトリウム、リン酸モノステアリル水素ナトリウム、リン酸モノエイコシル水素ナトリウム、リン酸モノベヘニル水素ナトリウム、リン酸モノパルミトオレイル水素ナトリウム、リン酸モノオレイル水素ナトリウム、リン酸モノエイコセニル水素ナトリウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=水素ナトリウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=水素ナトリウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=水素ナトリウム等の有機リン酸モノエステル水素ナトリウム、7)リン酸モノミリスチル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノセチル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコシル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノベヘニル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノパルミトオレイル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノオレイル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコセニル水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=水素ジエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=水素ジエタノールアミン等の有機リン酸モノエステル水素ジエタノールアンモニウム、8)リン酸モノミリスチル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノセチル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコシル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノベヘニル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノパルミトオレイル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノオレイル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコセニル水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=水素トリエタノールアンモニウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=水素トリエタノールアミン等の有機リン酸モノエステル水素トリエタノールアンモニウム、9)リン酸モノミリスチルカリウムリチウム、リン酸モノセチルカリウムリチウム、リン酸モノステアリルカリウムリチウム、リン酸モノエイコシルカリウムリチウム、リン酸モノベヘニルカリウムリチウム、リン酸モノパルミトオレイルカリウムリチウム、リン酸モノオレイルカリウムリチウム、リン酸モノエイコセニルカリウムリチウム、リン酸モノミリスチルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノセチルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノステアリルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノエイコシルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノベヘニルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノパルミトオレイルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノオレイルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノエイコセニルポリオキシエチレン=カリウムリチウム、リン酸モノセチルポリオキシプロピレン=カリウムリチウム、リン酸モノステアリルポリオキシプロピレン=カリウムリチウム等の有機リン酸モノエステルカリウムリチウムが挙げられる。
また有機リン酸ジエステルの具体例としては、1)リン酸ジミリスチル水素、リン酸ジセチル水素、リン酸ジステアリル水素、リン酸ジエイコシル水素、リン酸ジベヘニル水素、リン酸ジテトラコシル水素、リン酸ミリスチルセチル水素、リン酸セチルステアリル水素、リン酸ステアリルエイコシル水素、リン酸エイコシルベヘニル水素、リン酸ステアリルベヘニル水素、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジテトラコシルポリオキシエチレン=水素、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=水素、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=水素、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=水素、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=水素、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=水素、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=水素、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=水素等の有機リン酸ジエステル水素、2)リン酸ジミリスチルカリウム、リン酸ジセチルカリウム、リン酸ジステアリルカリウム、リン酸ジエイコシルカリウム、リン酸ジベヘニルカリウム、リン酸ジテトラコシルカリウム、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=カリウム、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=カリウム、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=カリウム等の有機リン酸ジエステルカリウム、3)リン酸ジミリスチルナトリウム、リン酸ジセチルナトリウム、リン酸ジステアリルナトリウム、リン酸ジエイコシルナトリウム、リン酸ジベヘニルナトリウム、リン酸ジテトラコシルナトリウム、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=ナトリウム、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=ナトリウム、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=ナトリウム等の有機リン酸ジエステルナトリウム、4)リン酸ジミリスチルリチウム、リン酸ジセチルリチウム、リン酸ジステアリルリチウム、リン酸ジエイコシルリチウム、リン酸ジベヘニルリチウム、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=リチウム、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=リチウム、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=リチウム等の有機リン酸ジエステルリチウム、5)リン酸ジミリスチルジエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルジエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルジエタノールアンモニウム、リン酸ジエイコシルジエタノールアンモニウム、リン酸ジベヘニルジエタノールアンモニウム、リン酸ジテトラコシルジエタノールアンモニウム、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=ジエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=ジエタノールアンモニウム等の有機リン酸ジエステルジエタノールアンモニウム、6)リン酸ジミリスチルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジエイコシルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジベヘニルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジテトラコシルトリエタノールアンモニウム、リン酸ジミリスチルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジエイコシルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジベヘニルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ミリスチル=セチルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸セチル=ステアリルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ステアリル=エイコシルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸エイコシル=ベヘニルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ステアリル=ベヘニルポリオキシエチレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジセチルポリオキシプロピレン=トリエタノールアンモニウム、リン酸ジステアリルポリオキシプロピレン=トリエタノールアンモニウム等の有機リン酸ジエステルトリエタノールアンモニウムが挙げられる。
農薬活性成分放出制御剤の一成分として用いる有機リン酸エステルには、1)化1中のqが1である場合の有機リン酸モノエステルの単独物又は混合物、2)化1中のqが2である場合の有機リン酸ジエステルの単独物又は混合物、3)以上のような有機リン酸モノエステルと有機リン酸ジエステルとの混合物が含まれる。
化1で示される有機リン酸エステルそれ自体は公知の方法で合成できる。これには例えば、1)脂肪族1価アルコールに所定量の無水リン酸を加えて反応させ、酸性有機リン酸エステルとする方法、2)前記1)の酸性有機リン酸エステルを所定割合の有機アミン、アンモニア又はアルカリ金属の水酸化物で中和し、有機リン酸エステル塩とする方法等が挙げられる。
農薬活性成分放出制御剤の他の一成分として用いる水性樹脂エマルジョンとしては、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、アクリル系樹脂エマルジョン、フッ素系樹脂エマルジョン、パラフィンワックスエマルジョン、カルナバワックスエマルジョン、酸化ポリエチレンワックスエマルジョン等が挙げられるが、なかでも酢酸ビニル樹脂エマルジョン、アクリル系樹脂エマルジョン、フッ素系樹脂エマルジョンが好ましく、フッ素系樹脂エマルジョンがより好ましい。
本発明に供する農薬活性成分放出制御剤は、以上説明した有機リン酸エステルと水性樹脂エマルジョンとから成り、且つ該有機リン酸エステル/該水性樹脂エマルジョン=97/3〜30/70(固形分換算の質量比)の割合で含有するものであるが、93/7〜60/40(固形分換算の質量比)の割合で含有するものが好ましい。
本発明に供する農薬活性成分には、1)オクタノール−水分配係数Pの常用対数logPが−5〜2である農薬活性成分、2)20℃における水溶解度が0.1〜80g/100mlである農薬活性成分、3)前記1)のlogPと2)の水溶解度とを同時に満足する農薬活性成分が含まれる。前記1)の農薬活性成分の具体例としては、カルボフラン(水溶解度=0.07、logP=1.23)、イミダクロプリド(水溶解度=0.05、logP=0.57)、メソミル(水溶解度=0.005、logP=0.09)等の殺虫剤、シマジン(水溶解度=0.005、logP=1.96)、アロキシジム(水溶解度=200、logP=−0.2)等の除草剤、ジクロルプロップ(水溶解度=0.035、logP=1.77)等の植物成長調節剤等が挙げられる。また前記2)の農薬活性成分としては、エチオフェンカルブ(水溶解度=0.18、logP=2.04)等の殺虫剤、シモキサニル(水溶解度=0.1、logP=4.7)等の殺菌剤、ジメタクロール(水溶解度=0.2、logP=2.62)等の除草剤等が挙げられる。更に前記3)の農薬活性成分としては、アセフェート(水溶解度=79.0、logP=0.13)、ジメトエート(水溶解度=2.5、logP=0.22)、チオシクラム(水溶解度=8.0g/100ml、logP=0.85)、ピリミカーブ(水溶解度=0.3、logP=1.7)、オキサミル(水溶解度=28.0、logP=−0.44)等の殺虫剤、ヒドロキシイソキサゾール(水溶解度=8.5、logP=0.22)、メタラキシル(水溶解度=0.71、logP=1.75)、ホセチルアルミ(水溶解度=12.0、logP=−2.70)、イミノクタジン酢酸塩(水溶解度=76.4、logP=−1.33)、トリシクラゾール(水溶解度=0.16、logP=1.40)、ダゾメット(水溶解度=0.3、logP=1.4)、ジメチリモール(水溶解度=0.12、logP=1.9)、ピロキロン(水溶解度=0.4、logP=1.57)等の殺菌剤、セトキシジム(水溶解度=0.47、logP=1.65)、ニコスルフロン(水溶解度=1.22、logP=0.02)、ジクワット(水溶解度=70、logP=−4.6)等の除草剤、ダミノジット(水溶解度=10、logP=0.031)等の植物成長調節剤が挙げられる。農薬活性成分としては、以上例示したような農薬活性成分から選ばれる一つ又は二つ以上を使用できるが、前記3)の農薬活性成分を使用するのが好ましい。
本発明に供する増量剤としては、1)ベントナイト、タルク、クレー、珪藻土、無晶形二酸化ケイ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の無機質微粉体、2)硫酸ナトリウム、硫酸アンモニウム、塩化カリウム、尿素等の低分子水溶性化合物、3)塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の樹脂粉末、4)グルコース、果糖、蔗糖、乳糖等の糖類、カルボキシメチルセルロース及びその塩類、澱粉及びその誘導体、微結晶セルロース、木粉、米糠、ふすま、モミガラ等の有機質粉末等が挙げられる。なかでも無機質微粉体が好ましい。
本発明の農薬活性成分放出制御型農薬組成物は、固形分換算の質量%で、以上説明した農薬活性成分放出制御剤、農薬活性成分及び増量剤を合計90質量%以上含有し、且つ該農薬活性成分放出制御剤を1〜20質量%、該農薬活性成分を1〜50質量%及び該増量剤を25〜85質量%含有して成るものであるが、農薬活性成分放出制御剤、農薬活性成分及び増量剤を合計95〜100質量%含有し、且つ該農薬活性成分放出制御剤を5〜15質量%、該農薬活性成分を1〜30質量%及び該増量剤を50〜85質量%含有するものが好ましい。
本発明の農薬活性成分放出制御型農薬組成物には、固形分換算の質量%で10質量%未満、他の成分を合目的的に含有させることができる。これには例えば、いずれもそれ自体は公知の崩壊剤、拡展剤、分散剤、結合剤、安定化剤、防腐剤等が挙げられる。崩壊剤、拡展剤、分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリルモノ脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、高級脂肪酸グリセリンエステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマー、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アルキロールアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン性界面活性剤、ドデシルアミン塩酸塩等のアルキルアミン塩酸塩、アルキル四級アンモニウム塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩等のアルキルトリメチル四級アンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、アルキルピリミジニウム塩、パルミチン酸ナトリウム等の脂肪酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルカルボン酸ナトリウム等のエーテルカルボン酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ラウロイルグルタミン酸ナトリウム等の高級脂肪酸のアミノ酸縮合物、高級アルキルスルホン酸塩、ラウリン酸エステルスルホン酸塩等の高級脂肪酸エステルスルホン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホサクシネート、オレイン酸アミドスルホン酸塩等の高級脂肪酸アミドスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ジイソプロピルナフタレンスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンドデシルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、スチレン−マレイン酸共重合体、N−ラウリルアラニン、N,N,N−トリメチルアミノプロピオン酸、N,N,N−トリヒドロキシエチルアミノプロピオン酸、N−ヘキシル−N,N−ジメチルアミノ酢酸、1−(2−カルボキシエチル)ピリジニウムベタイン等が挙げられる。また結合剤としては、デキストリン、ポリビニルアルコール、アルファ化澱粉、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、グルコース、ショ糖、マンニトール、ソルビトール等が挙げられる。更に安定化剤としては、エポキシ化アマニ油、エポキシ化キリ油、エポキシ化大豆油、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、クエン酸イソプロピル、トリポリリン酸ナトリウム塩等が挙げられる。更にまた防腐剤としては、ブチルパラベン、ソルビン酸、ソルビン酸カリ等が挙げられる。
本発明の農薬活性成分放出制御型農薬組成物は、公知の方法により、農薬粒剤とすることができる。これには例えば、1)有機リン酸エステル、水性樹脂エマルジョン、農薬活性成分、増量剤及び水を攪拌混合機を用いて混練し、その混練物を造粒機を用いて造粒して造粒物とした後、乾燥する方法、2)有機リン酸エステル、増量剤及び水を攪拌混合機を用いて混練し、その混練物を造粒機を用いて造粒物とした後、その造粒物に農薬活性成分を含浸、吸着させ、乾燥する方法等が挙げられる。ここで撹拌混合機としては、ナウタミキサー、リボンブレンダー、ロータリーブレンダー、V型混合機等を適用でき、また造粒機としては、押し出し造粒機、混合造粒機、転動造粒機、流動層造粒機等を適用できる。
本発明の農薬活性成分放出制御型農薬組成物によると、散布後に水溶性の高い農薬活性成分を徐々に放出する優れた物性の農薬粒剤を簡便且つ経済的に製造できる。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれら実施例に限定されるものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(農薬活性成分放出制御型農薬組成物の調製及び農薬粒剤の製造)
・実施例1
表1に記載した有機リン酸エステル(A−1)の30%水溶液を34部(固形分換算10.2部)、農薬活性成分としてオキサミル10部、水性樹脂エマルジョンとしてフッ素系樹脂エマルジョン(ダイキン工業社製の商品名ユニダインTG−470B)を6部(固形分換算1.8部)及び増量剤としてベントナイト/クレー=20/80(質量比)の混合物78部を混合し、農薬活性成分放出制御型農薬組成物(実施例1)を調製した。これに水15部を加えて充分混練し、その混練物を目開き1.0mmのスクリーンを装着したバスケット型造粒機(不二パウダル社製のDG−L1型)に供し、モーターインバーター周波数20Hz、シャフトの回転数32r.p.mの条件でスクリーンを通して押出し成形した。押出し成形物を2〜4mmの長さに切断した後、50℃の流動層乾燥機(不二パウダル社製のMDA−200型)で15分間乾燥し、農薬粒剤を製造した。
・実施例2〜23及び比較例1〜11
実施例1と同様にして、実施例2〜23及び比較例1〜11の農薬活性成分放出制御型農薬組成物を調製し、農薬粒剤を製造した。以上で調製した各農薬活性成分放出制御型農薬組成物の組成を表1にまとめて示した。
試験区分2(農薬活性成分放出制御型農薬組成物の評価)
試験区分1で調製した農薬活性成分放出制御型農薬組成物について、生産性、保形性、耐磨耗性及び徐放性を次のように評価した。結果を表1にまとめて示した。
・生産性の評価
試験区分1において、押出し成形時におけるバスケット型造粒機のモーターの電流量と軋み音の発生の有無及び混練物のスクリーン通過性とから次の基準で評価した。
◎:モーターの電流量は平均1.6〜1.7アンペアで安定しており、押出し時の軋み音は全く無く、混練物は95%以上通過した
○:モーターの電流量は平均1.7〜2.0アンペアで安定しているが、押出し時の軋み音が僅に有り、混練物の通過量は85%以上95%未満であった
△:モーターの電流量が平均2.0〜2.4アンペアと高く、押出し時の軋み音がかなり大きく、混練物の通過量は85%未満であった
×:モーターの電流量が平均2.4アンペアを越えた過負荷運転となり、連続しては造粒できず、混練物の通過量は85%未満であった
・保形性の評価
押出し成形機から麺状に押出し成形した押出し成形物の外観を次の基準で評価した。
◎:均一な円柱状で表面は平滑であり、保形性は良好
○:円柱が不均一であるものの全体としては円柱状であり、保形性は比較的良好
△:円柱が不均一で、表面が粗く、円柱状にならないものが多く、保形性は不良
×:円柱状にならず、保形性は不良
・耐磨耗性の評価
乾燥時に発生したダストの乾燥質量を測定すると共に、乾燥物を目的の農薬粒剤と破砕物とにロータップ篩分機(C.M.T.社製のA型)を用いて156タップ/分、290r.p.mの条件で5分間篩分し、篩分したものの乾燥質量を各々測定した。これらの測定値から下記の数1により破砕率を算出し、算出した破砕率から次の基準で評価した。
◎:破砕率が3%未満
○:破砕率が3%以上5%未満
△:破砕率が5%以上10%未満
×:破砕率が10%以上
Figure 2006241041
数1において、
D:ダストの乾燥質量
Tp:目的の農薬粒剤の乾燥質量
Tr:破砕物の乾燥質量
・徐放性の評価
容量1000mlのふた付き円柱状容器に水道水800ml(水深4cm)を入れ、そこに試験区分1で製造した農薬粒剤を均一に散布し、20℃で静置した。散布量については農薬活性成分の水飽和溶解度に対して90%に相当する量とした。一定期間毎に容器の中心部の水深2cmより採水し、その採取した水中の農薬活性成分濃度を液体クロマトグラフィーで測定して、水道水800ml中に溶出した農薬活性成分量を算出した。供試農薬粒剤中の農薬活性成分が完全に溶出した場合の濃度を溶出率100%として溶出率を算出し、農薬有効成分が50%以上溶出するのに要した日数を求めて、下記の基準で評価した。
◎:10日以上
○:5日以上10日未満
△:2日以上5日未満
×:2日未満
Figure 2006241041
表1において、
A−1〜A−12,a−1及びa−2:表2に記載した有機リン酸エステル
B−1:フッ素系樹脂エマルジョン(ダイキン工業株式会社製の商品名ユニダインTG−470B、固形分30%)
B−2:フッ素系樹脂エマルジョン(旭硝子株式会社製の商品名アサヒガードAG−8095、固形分30%)
B−3:酢酸ビニルエマルジョン(ヘキスト合成株式会社製の商品名モビニールDC02、固形分60%)
B−4:アクリル系樹脂エマルジョン(日本NSC株式会社製の商品名ヨドソールAD57、固形分30%)
B−5:カルナバワックスエマルジョン(日本精蝋株式会社製の商品名エマスター0164、固形分30%)
C−1:オキサミル(水溶解度28、logP=−0.4)
C−2:メタラキシル(水溶解度0.71、logP=1.75)
C−3:ニコスルフロン(水溶解度1.22、logP=0.22)
C−4:ジメタクロール(水溶解度0.2、logP=2.62)
C−5:イミダクロプリド(水溶解度0.05、logP=0.57)
D−1:ベントナイト(クニミネ工業社製の商品名クニゲルV1)/クレー(昭和鉱業社製の商品名昭和微粉クレー)=20/80(質量比)の混合物
D−2:クレー(昭和鉱業社製の商品名昭和微粉クレー)
D−3:乳糖
E−1:アラビアガム
E−2:ジオクチルスルホサクシネートナトリウム塩
Figure 2006241041
表2において、
,q,M,r:化1中の各記号
D/M:ジエステル/モノエステルの割合(モル比)

Claims (5)

  1. 固形分換算の質量%で、下記の農薬活性成分放出制御剤、下記の農薬活性成分及び増量剤を合計90質量%以上含有し、且つ該農薬活性成分放出制御剤を1〜20質量%、該農薬活性成分を1〜50質量%及び該増量剤を25〜85質量%含有して成ることを特徴とする農薬活性成分放出制御型農薬組成物。
    農薬活性成分放出制御剤:下記の有機リン酸エステルと水性樹脂エマルジョンとから成り、且つ該有機リン酸エステル/該水性樹脂エマルジョン=97/3〜30/70(固形分換算の質量比)の割合で含有する農薬活性成分放出制御剤
    有機リン酸エステル:下記の化1で示される有機リン酸エステル
    Figure 2006241041
    (化1において、
    :炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基又は化2で示される有機基
    :水素イオン、アルカリ金属イオン、アンモニウム又は有機アンモニウム
    q,r:1又は2であって、q+r=3を満足する整数)
    Figure 2006241041
    {化2において、
    :炭素数14〜24の脂肪族炭化水素基
    X:合計1〜20個の炭素数2〜4のオキシアルキレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基}
    農薬活性成分:オクタノール−水分配係数Pの常用対数logPが−5〜2及び/又は20℃における水溶解度が0.1〜80g/100mlである農薬活性成分
  2. 固形分換算の質量%で、農薬活性成分放出制御剤、農薬活性成分及び増量剤を合計95〜100質量%含有し、且つ該農薬活性成分放出制御剤を5〜15質量%、該農薬活性成分を1〜30質量%及び該増量剤を50〜85質量%含有する請求項1記載の農薬活性成分放出制御型農薬組成物。
  3. 農薬活性成分放出制御剤が、有機リン酸エステル/水性樹脂エマルジョン=93/7〜60/40(固形分換算の質量比)の割合で含有するものである請求項1又は2記載の農薬活性成分放出制御型農薬組成物。
  4. 有機リン酸エステルが、化1中のRが炭素数18〜22の脂肪族炭化水素基であり、またMがカリウムイオン、ナトリウムイオン、ジエタノールアンモニウム又はトリエタノールアンモニウムである場合のものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の農薬活性成分放出制御型農薬組成物。
  5. 水性樹脂エマルジョンが、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、アクリル系樹脂エマルジョン及びフッ素系樹脂エマルジョンから選ばれる一つ又は二つ以上である請求項1〜4のいずれか一つの項記載の農薬活性成分放出制御型農薬組成物。
JP2005057098A 2005-03-02 2005-03-02 農薬活性成分放出制御型農薬組成物 Active JP4514212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057098A JP4514212B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 農薬活性成分放出制御型農薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005057098A JP4514212B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 農薬活性成分放出制御型農薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241041A true JP2006241041A (ja) 2006-09-14
JP4514212B2 JP4514212B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=37047810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005057098A Active JP4514212B2 (ja) 2005-03-02 2005-03-02 農薬活性成分放出制御型農薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514212B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284422A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
JP2010006753A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Soda Co Ltd 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
CN102823619A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 贵州大学 一种吡虫啉缓释颗粒剂及其制备和应用
CN102870789A (zh) * 2012-10-25 2013-01-16 联保作物科技有限公司 一种棉隆包膜控释颗粒剂
JP2013256528A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Nippon Soda Co Ltd 農薬粒状組成物および農薬混合製剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967207A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JPH1143403A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 農薬粒剤の製造方法及び農薬粒剤
JPH1179902A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 農薬粒剤の製造方法及び農薬粒剤
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
JP2005145901A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 茎葉散布用の農薬製剤
JP2005170932A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hokko Chem Ind Co Ltd 茎葉散布用の農薬製剤
JP2006241002A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokko Chem Ind Co Ltd ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルを用いる徐放性農薬粒剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0967207A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Sumitomo Chem Co Ltd 農薬組成物
JPH1179902A (ja) * 1997-07-18 1999-03-23 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 農薬粒剤の製造方法及び農薬粒剤
JPH1143403A (ja) * 1997-07-26 1999-02-16 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 農薬粒剤の製造方法及び農薬粒剤
JP2002128605A (ja) * 2000-08-14 2002-05-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 水面施用農薬製剤およびその製法
JP2005145901A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Hokko Chem Ind Co Ltd 茎葉散布用の農薬製剤
JP2005170932A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hokko Chem Ind Co Ltd 茎葉散布用の農薬製剤
JP2006241002A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Hokko Chem Ind Co Ltd ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルを用いる徐放性農薬粒剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本農薬学会 農薬製剤・施用法研究会編, 農薬の製剤技術と基礎, vol. 初版, 第2刷, JPN6010008876, 30 April 1992 (1992-04-30), pages 72 - 73, ISSN: 0001610853 *
株式会社 東レリサーチセンター調査研究部門編, 徐放技術と用途展開, vol. 第3刷, JPN6010008878, 1 April 2002 (2002-04-01), JP, pages 22 - 23, ISSN: 0001610854 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007284422A (ja) * 2006-03-24 2007-11-01 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
US8778839B2 (en) 2006-03-24 2014-07-15 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Herbicidal composition
JP2010006753A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Nippon Soda Co Ltd 農薬粒状組成物および農薬混合製剤
CN102823619A (zh) * 2012-09-20 2012-12-19 贵州大学 一种吡虫啉缓释颗粒剂及其制备和应用
CN102870789A (zh) * 2012-10-25 2013-01-16 联保作物科技有限公司 一种棉隆包膜控释颗粒剂
JP2013256528A (ja) * 2013-08-29 2013-12-26 Nippon Soda Co Ltd 農薬粒状組成物および農薬混合製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514212B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3325491B1 (en) Fertilizer composition and methods of making and using same
US11802097B2 (en) Enhanced efficiency fertilizer with urease inhibitor and nitrification separated within the same particle
US11358908B2 (en) Enhanced efficiency fertilizer with urease inhibitor and nitrification inhibitor in separate particles
US11345645B2 (en) Enhanced efficiency fertilizer with embedded powder composition
US3056723A (en) Method of preparing pelletized pesticidal compositions
DE4039875C2 (de) Konzentrierte fungizide Mittel
US9115307B2 (en) Soil adherent pellet and active agent delivery with same
EP3280780B1 (en) Water absorbent composition
WO1991011104A1 (en) Pelletizing phosphoroamidothioate derivatives with fertilizers and other pesticides
JP2006241041A (ja) 農薬活性成分放出制御型農薬組成物
KR100220267B1 (ko) 수전제초용 입제 조성물
FI93416C (fi) Menetelmä rae- tai tablettimuotoisen herbisidituotteen valmistamiseksi
JP2849534B2 (ja) 水田用農薬粒剤
JPH03261701A (ja) 水面浮遊性農薬粒状組成物
CN112584702B (zh) 水面漂浮性农药制剂
US3168437A (en) Stabilized granular gypsum-pesticidal composition and method of preparation
JP2006143509A (ja) 高吸水性粒状肥料およびその製造方法
US12006273B2 (en) Enhanced efficiency fertilizer with urease inhibitor and nitrification inhibitor in separate particles
JPS637161B2 (ja)
JPS6310921B2 (ja)
JP3500381B2 (ja) 米糠圧縮成型物
JP4922593B2 (ja) 除草剤組成物
JPH07165507A (ja) 農薬粒剤
JPH0374305A (ja) 非医療用粒剤とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250